JP2017044999A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044999A
JP2017044999A JP2015169571A JP2015169571A JP2017044999A JP 2017044999 A JP2017044999 A JP 2017044999A JP 2015169571 A JP2015169571 A JP 2015169571A JP 2015169571 A JP2015169571 A JP 2015169571A JP 2017044999 A JP2017044999 A JP 2017044999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
unit
rail
image forming
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361608B2 (ja
Inventor
大畑 志伸
Yukinobu Ohata
志伸 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015169571A priority Critical patent/JP6361608B2/ja
Priority to US15/237,032 priority patent/US9785109B2/en
Publication of JP2017044999A publication Critical patent/JP2017044999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361608B2 publication Critical patent/JP6361608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】中間搬送ユニットに設けられた接点と装置本体に設けられた接点とを、確実に電気的に接続できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、レール42に沿ってスライド可能に支持されるユニット13と、ユニット13に設けられる固定接点45と、レール42に設けられる可動接点46と、を備える。レール42には、可動接点46に対応する位置に開口部51が形成されている。可動接点46は、導電性の線材60で形成された接点バネであり、ユニット13に対向する側とは反対側でレール42に固定される固定部61、62と、固定部61、62に対して付勢されて、開口部51を通って固定接点45の方向に突出する接点部66と、接点部66の固定接点45の方向への突出位置を規制する抜け止め部67と、を有している。抜け止め部67は、螺旋形状を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、着脱可能な中間転写ユニットを備える画像形成装置に関する。
近年のフルカラー対応の画像形成装置では、トナーの色ごとに設けられた画像形成部を、無端状の中間転写ベルトの走行方向に沿って配置し、各画像形成部において中間転写ベルト上に単色のトナー像を順次一次転写してフルカラーのトナー像を形成し、このフルカラーのトナー像を用紙に二次転写するタンデム型の構成が一般的である。各画像形成部から中間転写ベルトにトナー像を転写する際には、中間転写ベルトの内側に各画像形成部に対向して配置された一次転写ローラーに、転写バイアス電源から高圧の転写バイアスが印加される。
中間転写ベルトと各一次転写ローラーとは中間転写ユニットとして一体化されており、それぞれの交換やメンテナンスのために、中間転写ユニットは、装置本体に設けられたレールに沿ってスライドすることで、装置本体に着脱可能となっている。そして、一次転写ローラーと電気的に接続する固定接点を中間転写ユニットに設け、転写バイアス電源と電気的に接続する可動接点をレールに設け、中間転写ユニットを装置本体に装着することで、固定接点と可動接点とが電気的に接続されて、一次転写ローラーに転写バイアス電源から転写バイアスが印加される。
このように中間転写ユニットに固定接点を設けると共にレールに可動接点を設けた場合、中間転写ユニットをレールに沿ってスライドさせる際に、中間転写ユニットに可動接点が引っ掛かったり、可動接点と固定接点との摩擦力が強すぎたりする場合には、可動接点がレールから離脱したり、可動接点の位置が変わったりして固定接点との接触不良が生じる虞がある。
特許文献1には、中間転写ユニットに設けた板バネ状の可動接点と、レールに設けた固定接点と、を上下方向に対向して配置した画像形成装置が記載されている。可動接点は、一端部が固定されて、他方の端部には折り曲げられた係合爪が形成されている。そして、レールに形成された折れ防止部材に係合爪が係合することで、係合爪の座屈を防止するように構成されている。
特開2010−49095号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像形成装置では、係合爪は、板バネの端部を折り曲げただけの形状であるので、中間転写ユニットの着脱時に中間転写ユニットに可動接点が引っ掛かったり、固定接点と可動接点との摩擦力が強すぎたりする場合、折れ防止部材から係合爪が離間してしまうような事態が起こり得る。係合爪が折れ防止部材から離間すると、可動接点と固定接点とが適正な位置で接触せず、接触不良が発生する虞がある。また、可動接点をコイルばね状の接点バネで形成し、接点バネの一端を屈曲させて形成した屈曲部を係止部に係止させるように構成される場合もある。しかし、この場合も、可動接点に強い力がかかると、屈曲部が係止部から離間してしまい、可動接点と固定接点とが適正な位置で接触しない虞がある。
本発明は上記事情を考慮し、中間搬送ユニットに設けられた接点と装置本体に設けられた接点とを、確実に電気的に接続できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、装置本体内に収容される位置と該装置本体外に引き出される位置との間をレールに沿ってスライド可能に支持されるユニットと、該ユニットに設けられる固定接点と、前記レールに設けられる可動接点と、を備え、前記ユニットを前記レールに沿ってスライドさせて前記装置本体内に収容することで前記ユニットと前記レールとが対向し、前記可動接点が前記固定接点に圧接されて前記可動接点と前記固定接点とが電気的に接続される画像形成装置であって、前記レールには、前記可動接点に対応する位置に開口部が形成されており、前記可動接点は、導電性の線材で形成された接点バネであり、前記ユニットに対向する側とは反対側で前記レールに固定される固定部と、該固定部に対して付勢されて、前記開口部を通って前記固定接点の方向に突出する接点部と、該接点部の前記固定接点の方向への突出位置を規制する抜け止め部と、を有し、前記抜け止め部は、螺旋形状を有していることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、抜け止め部が変形し難いので、ユニットの引き出し時に接点部が開口部から離脱する方向に力がかかっても、接点部と抜け止め部とが開口部から離脱することがなく、接点部を適正な位置へ突出させておくことができ、固定接点と可動接点との接触不良を防止できる。
本発明の画像形成装置において、前記可動接点は、前記線材の途中部分を縦軸に沿って螺旋状に巻き回して形成される巻線部と、該巻線部の上端から延びる前記線材で形成される第1延出部と、前記巻線部の下端から延びる前記線材で形成される第2延出部と、を有し、前記巻線部と前記第1延出部とによって前記係止部が形成され、前記第2延出部の中央部に前記接点部が形成され、前記第2延出部の先端部に前記抜け止め部が形成され、前記抜け止め部は、前記線材の端部を横軸に沿って螺旋状に巻き回すことで形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、固定接点の方向に接点部を安定に付勢することができる。さらに、接点部を離脱させる方向へ力がかかって、抜け止め部の巻きがほどかれるように変形しても、残った巻きの部分によって開口部から抜け止することができる。
本発明の画像形成装置において、前記抜け止め部は、前記接点部よりも上方に形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、接点部が移動しても抜け止め部がレールやレールの周囲の部材に干渉せず、接点部が安定に移動するので、接触不良が起こり難い。
本発明の画像形成装置において、前記接点部は、前記線材の途中部分を縦軸に沿って少なくとも一巻き以上螺旋状に巻き回して形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、ユニットのスライド時に線材の外周面がユニットと点接触するので、可動接点とユニット間の摩擦力を低減でき、ユニットを円滑にスライドできる。さらに、線材を一巻き以上螺旋状に巻き回すことで固定接点との接触箇所が増え、接点部を固定接点に安定に接触させることができ、接触不良を防止できる。
本発明の画像形成装置において、前記ユニットは、回転可能に設けられる中間転写ベルトと、該中間転写ベルト内に配置される転写ローラーと、を有する中間転写ユニットであって、前記固定接点は、前記転写ローラーと電気的に接続されており、前記可動接点は、転写バイアス電源と電気的に接続されており、前記固定接点と前記可動接点とが電気的に接続されることで、前記転写ローラーに前記転写バイアス電源から転写バイアスが印加されて、前記中間転写ベルト上にトナー像が転写可能となることを特徴としても良い。
本発明によれば、可動側の接点の離脱を防止することで中間搬送ユニットに設けられた接点と装置本体に設けられた接点とを確実に電気的に接続できるので、接触不良を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、装置本体に設けられた前後レールに支持された中間転写ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、中間転写ユニットとレールとを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、中間転写ユニットに設けられた固定接点を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、後レールに支持された可動接点を前方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、後レールに支持された可動接点を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、可動接点を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、固定接点に圧接している可動接点を後方から見た斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る現像装置及び画像形成装置について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す図である。以下の説明では、図1の紙面左方向をカラープリンターの正面側(前側)とし、左右方向はカラープリンターを前側から見た方向を基準とする。
カラープリンター1は、図1に示されるように、箱型形状の装置本体2を備えている。装置本体2の右面には開口部2aが形成されており、開口部2aは、下端部を中心として回動可能に支持される両面搬送ユニット5によって開閉される。両面搬送ユニット5の内側には、中間搬送ユニット6が下端部を中心として回動可能に支持されている。装置本体2の天面を覆う天面カバーの上面には、用紙が排紙される排紙トレイ7が形成されている。
装置本体2の下部には、用紙Sが収容される給紙カセット9が着脱可能に設けられており、給紙カセット9の後方には、給紙カセット9から用紙を給紙する給紙装置10が設けられている。給紙カセット9の上方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器11が設けられている。露光器11の上方には、中間転写ユニット13が、開口部2aを通して装置本体2内に収容される位置と装置本体2外に引き出される位置との間をスライド可能に支持されている。中間転写ユニット13は、左右に配置されたローラー間に回転可能に支持された無端ベルト状の中間転写ベルト14と、中間転写ベルト14の下側の面の内側に左右方向に並列された4個の一次転写ローラー15と、中間転写ベルト14の左端部の外側に配置されたクリーニング装置16と、を備えている。中間転写ユニット13については後述する。各一次転写ローラー15の下方には、画像形成部17が設けられている。
画像形成部17には、感光体ドラム18が一次転写ローラー15に対向して回転可能に設けられており、中間転写ベルト14と感光体ドラム18との間に、一次転写部19を形成している。感光体ドラム18の周囲には、帯電器20と、現像装置21と、クリーニング装置22と、除電器23とが、一次転写のプロセス順に配置されている。中間転写ユニット13の上方には、各画像形成部17と対応する4個のトナーコンテナ24が、トナーの色ごと(Y,M,C,K)に装着されている。
また、中間転写ユニット13の後方には、二次転写ローラー25が搬送ユニット6に回転可能に支持されており、中間転写ベルト14と二次転写ローラー25との間に二次転写部26を形成している。二次転写部26の上方には、定着装置28が備えられており、定着装置28の上方には、排紙トレイ7に面する排紙部29が備えられている。
装置本体2の内部には、給紙装置10から二次転写部26と定着装置28とを通って排紙部29へ向かう主搬送経路30と、定着装置28の下流側の主搬送経路30から背面側に分岐して略C字状に形成された両面印刷用の両面搬送経路31と、が設けられている。主搬送経路30には、二次転写部よりも上流側に、レジストローラー対33が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。各画像形成部17において、帯電器20によって感光体ドラム18の表面が帯電された後、露光器11からのレーザー光により感光体ドラム18に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム18の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像装置21により対応する色のトナー像に現像される。感光体ドラム18の表面に形成されたトナー像は、一次転写部19において、トナーの極性と逆の極性の転写バイアスが印加された一次転写ローラー15によって、中間転写ベルト14の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部17が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト14上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム18上に残留したトナーおよび電荷は、クリーニング装置22および除電器23によって除去される。
一方、給紙装置10によって給紙カセット9から送り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて主搬送経路30に沿って二次転写部26へ搬送され、二次転写部26において、中間転写ベルト14上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、主搬送経路30を下流側へと搬送されて定着装置28に進入し、定着装置28において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部29から排紙トレイ7に排出される。両面印刷が行われる場合は、一方の面に画像が形成された用紙は両面搬送経路31から主搬送経路30に案内されて、同様に画像形成が行われる。
次に、図1と図2〜図4を参照して、中間転写ユニット13について説明する。図2は装置本体に装着された中間転写ユニットを示す斜視図、図3は中間転写ユニットと前後レールとを示す斜視図、図4は固定接点を模式的に示す図である。
図2に示されるように、装置本体2には、高さ方向における中央付近に、前後方向に対向して左右方向に延びる前後レール41、42が設けられている。中間転写ユニット13は、前後レール41、42に沿ってスライド可能に支持されて、右方向にスライドさせることで開口部2aから取り外され、左方向にスライドさせて装置本体2に装着すると、前後レール41、42と対向する。また、中間転写ユニット13には固定接点45が設けられ、後レール42には可動接点46が支持されて、中間転写ユニット13を装置本体2に装着すると、固定接点45と可動接点46とが電気的に接続されて、装置本体2に設けられた転写バイアス電源から各一次転写ローラー15に転写バイアスが印加されるようになっている。
中間転写ユニット13は、図3に示されるように、前後方向に対向して配置された横長形状の前後支持板13a、13bを有し、前後支持板13a、13b間の右端部には駆動ローラー13cが回転可能に支持され、左端部には従動ローラー13dが回転可能に支持されている。中間転写ベルト14は、駆動ローラー13cと従動ローラー13dとに巻き回されて、駆動ローラー13cが回転駆動されることで循環走行する。また、従動ローラー13dの左側には、クリーニング装置16が配置されて、中間転写ベルト14に残留したトナーや紙粉等が除去される。4個の一次転写ローラー15は、図1に示されるように、中間転写ベルト14の内側から下側の面に対向するように配置されて、前後支持板13a、13b間に回転可能に支持されている。
固定接点45は、SUS板を側面視コの字状に屈曲させた部材であり、図4に示されるように、後支持板13bの各一次転写ローラー15に対応する位置に、後面が露出するように固定されている。各一次転写ローラー15の回転軸の後端部には、導電性軸受15aが設けられており、導電性軸受15aと固定接点45とは、導電性のばね部材15bで電気的に接続されている。これにより、固定接点45と一次転写ローラー15とが、ばね部材15bと導電性軸受15aとを介して電気的に接続されている。
次に、図3と図5〜図6を参照して、後レール42に支持された可動接点46について説明する。図5は後レールに形成された収容凹部に支持された可動接点を前側から見た斜視図、図6は後レールに形成された収容凹部に支持された可動接点を後側から見た斜視図である。
後レール42には、図3に示されるように、中間転写ユニット13が装置本体2に装着された際に各固定接点45に対応する位置に、開口部51がそれぞれ形成されている。図5に示されるように、開口部51は横長の形状で、後レール42の下端よりもやや上方に、後レール42の長さ方向に沿って形成されている。また、各開口部51の右端部には、矩形状の窓部51aが形成されている。
後レール42の後面には、図6に示されるように、開口部51を囲む収容凹部53が形成されている。収容凹部53は、上下壁53a、53bと左右壁53c、53dとで囲まれて後方に開口している。図5に示されるように、下壁53bは、後レール42から前方にやや突き出すように形成されており、突き出した部分の角は面取りされている。
また、下壁53bには、図6に示されるように、上面の右端部に、ボス55が立設されている。さらに、下壁53bには、右壁53dの右側に所定の隙間を開けて外壁53eが形成されている。右壁53dと外壁53eとには、高さ方向における中央付近に、側面視三角形状の切り欠き53fがそれぞれ形成されている。
さらに、後レール42には、後面の上端部に、所定の間隔でフック57が形成されている。フック57には、転写バイアス電源に接続される電源ライン58が支持されている。電源ライン58は、それぞれの収容凹部53において下方に屈曲して、右壁53dと外壁53eとの間に先端部が支持されている。
次に、図7を参照して可動接点46について説明する。図7は可動接点を示す斜視図である。
可動接点46は、導電性のバネ線材60をコイルばね状に巻き回した接点バネであり、線材60の途中部分を縦軸に沿って螺旋状に巻き回して形成される巻線部61と、巻線部61の上端から引き出された線材60で形成される第1延出部62と、巻線部61の下端から引き出された線材60で形成される第2延出部63と、を有している。
第1延出部62の先端には、線材60の一方の端部を縦軸に沿って螺旋状に一巻きした導通部65が形成されている。
第2延出部63には、中央部には接点部66が形成されて、先端部に抜け止め部67が形成されている。接点部66は、線材60を縦軸に沿って螺旋状に一巻き半することで形成されている。抜け止め部67は、線材60の他方の端部を横軸に沿って上向きに巻き回し始めて、横軸に沿って螺旋状に二巻半することで形成されており、接点部66よりも上方に形成されている。
可動接点46は、図5や図6に示されるように、後レール42の収容凹部53に支持されている。可動接点46の巻線部61と第1延出部62は、後レール42に固定される固定部として作用し、巻線部61がボス55に嵌合され、第1延出部62は、右壁53dと外壁53eとに形成された切り欠き53fに挟持されることで、可動接点46が、中間転写ユニット13に対向する側とは反対側で後レール42に固定されている。また、導通部65は、右壁53dと外壁53eとの隙間に位置決めされて、転写バイアス電源に接続する電源ライン58と電気的に接続するようになっている。第2延出部63は、下壁53bの上面に支持され、第1延出部62に対して付勢されて、接点部66が開口部51を通って下壁53bよりも前方に突出している(図5参照)。そして、抜け止め部67は開口部51の上縁に係止されて、接点部66の開口部51から突出位置を規制している(図6参照)。
上記構成を有する画像形成装置1において、中間転写ユニット13を前後レール41、42に沿ってスライドさせると、中間転写ユニット13の後支持板13bの後面によって、後レール42に支持された可動接点46の接点部66が後方へ押圧されて、第2延出部63が下壁53bの上面を図5及び図6の時計回り方向に回動する。中間転写ユニット13が装置本体2に収容されると、可動接点46に固定接点45が対向し、第2延出部63が巻線部61を中心として図5及び図6の反時計回り方向に付勢されて接点部66が固定接点45に圧接される。これにより、固定接点45と可動接点46とが電気的に接続し、転写バイアス電源から各一次転写ローラー15へ転写バイアスの印加が可能となる。また、接点部66が後方へ押圧されると、図8に示されるように、抜け止め部67は収容凹部53の下壁53bから後方に離間する。
一方、中間転写ユニット13を前後レール41、42に沿って装置本体2から引き出すと、可動接点46の接点部66は固定接点45による押圧から開放されて、第2延出部63は巻線部61を中心として図5及び図6の時計回り方向に付勢され、接点部66が開口部51から前方に突出するが、抜け止め部67が開口部51の上縁に係止されるので、接点部66の突出位置が規制される。ここで、抜け止め部67は、接点部66よりも上方に形成されているので、抜け止め部67が前方に移動する際に、収容凹部53の下壁53bや後レール42の下方に装着される部品70と干渉しないようになっている。
上記説明したように本発明の画像形成装置1においては、可動接点46の接点部66は抜け止め部67によって開口部51の上縁に係止されるので、収容凹部53からの接点部66の突出位置を規制できる。抜け止め部67は、線材60の端部を螺旋状に巻き回して形成されているので変形し難く、中間転写ユニット13の引き出し時に中間転写ユニット13に接点部66が引っ掛かったり、固定接点45と接点部66との摩擦力が強かったりする場合も、抜け止め部67は開口部51の上縁に係止されるので、収容凹部53からの接点部66の突出位置を一定に保つことができる。したがって、接点部66と固定接点45とを確実に接触させることができる。
接点部66を収容凹部53から離脱させる方向へ力が強い場合は、抜け止め部67の巻きがほどかれるように変形するが、残った巻きの部分が開口部51の上縁に係止されるので、変形した場合も開口部51から抜け止めされる。
なお、このように抜け止め部67の巻きがほどかれるように変形した場合、接点部66の突出位置がやや変位するが、中間転写ユニット13を装置本体2へ装着する際には、可動部分である第2延出部63は、後レール42に固定されている第1延出部62に対して付勢されるので、接点部66と固定接点45との位置決め精度は大きく変化せず、接点部66を固定接点45に確実に接触させることができる。また、接点部66と抜け止め部67とが完全に開口部51から離脱するような事態を防ぐことができる。
また、抜け止め部67は線材60の端部を上向きに巻き始めて、横軸に沿って螺旋状に巻き回して形成されて、接点部66よりも上方に形成されているので、第2延出部63が回動した場合には収容凹部53内を移動し、収容凹部53の下壁53bや収容凹部53の下方の部品70等と干渉しない。
さらに、接点部66は線材60を螺旋状に一巻き半して形成されているので、接点部66においては、線材60の外周面が中間転写ユニット13の後支持板13bと点接触することになる。したがって、可動接点46と後支持板13b間の摩擦力を低減して、中間転写ユニット13を円滑にスライドさせることができる。さらに、接点部66は線材60が二重に巻かれている部分で形成されており、線材60の2箇所の外周面が固定接点45と接触しているので、固定接点45に接点部66を安定に接触させることができる。
本実施形態では、抜け止め部67が、横軸に沿って螺旋状に巻き回して形成された場合について説明したが、接点部66の形状や、開口部51の寸法や位置によっては、縦軸に沿って巻き回して形成されてもよい。また、本実施形態では、抜け止め部67を、接点部66よりも上方に形成したが、接点部66の形状や、開口部51の寸法や位置によっては、接点部66よりも下方に形成したり、接点部66の上方及び下方の双方に突出するように形成したりしてもよい。
また、本実施形態では、装置本体2に収容される位置と装置本体2から引き出される位置との間でスライド可能に支持されるユニットとして中間転写ユニット13について説明したが、装置本体2との間で電気的な接続が必要で、かつ、スライドによって装置本体2に着脱されるユニットに、本発明を適用することができる。
上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
13 中間転写ユニット(ユニット)
14 中間転写ベルト
15 一次転写ローラー(転写ローラー)
42 後レール(レール)
45 固定接点
46 可動接点
51 開口部
60 線材
61 巻線部(固定部)
62 第1延出部(固定部)
63 第2延出部
65 導通部
66 接点部
67 抜け止め部

Claims (5)

  1. 装置本体内に収容される位置と該装置本体外に引き出される位置との間をレールに沿ってスライド可能に支持されるユニットと、該ユニットに設けられる固定接点と、前記レールに設けられる可動接点と、を備え、前記ユニットを前記レールに沿ってスライドさせて前記装置本体内に収容することで前記ユニットと前記レールとが対向し、前記可動接点が前記固定接点に圧接されて前記可動接点と前記固定接点とが電気的に接続される画像形成装置であって、
    前記レールには、前記可動接点に対応する位置に開口部が形成されており、
    前記可動接点は、導電性の線材で形成された接点バネであり、
    前記ユニットに対向する側とは反対側で前記レールに固定される固定部と、
    該固定部に対して付勢されて、前記開口部を通って前記固定接点の方向に突出する接点部と、
    該接点部の前記固定接点の方向への突出位置を規制する抜け止め部と、を有し、
    前記抜け止め部は、螺旋形状を有していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記可動接点は、
    前記線材の途中部分を縦軸に沿って螺旋状に巻き回して形成される巻線部と、
    該巻線部の上端から延びる前記線材で形成される第1延出部と、
    前記巻線部の下端から延びる前記線材で形成される第2延出部と、を有し、
    前記巻線部と前記第1延出部とによって、前記固定部が形成され、
    前記第2延出部の中央部に前記接点部が形成され、前記第2延出部の先端部に前記抜け止め部が形成され、
    前記抜け止め部は、前記線材の端部を横軸に沿って螺旋状に巻き回すことで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記抜け止め部は、前記接点部よりも上方に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記接点部は、前記線材を縦軸に沿って少なくとも一巻き以上螺旋状に巻き回して形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ユニットは、回転可能に設けられる中間転写ベルトと、該中間転写ベルト内に配置される転写ローラーと、を有する中間転写ユニットであって、
    前記固定接点は、前記転写ローラーと電気的に接続されており、
    前記可動接点は、転写バイアス電源と電気的に接続されており、
    前記固定接点と前記可動接点とが電気的に接続されることで、前記転写ローラーに前記転写バイアス電源から転写バイアスが印加されて、前記中間転写ベルト上にトナー像が転写可能となることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015169571A 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置 Active JP6361608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169571A JP6361608B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置
US15/237,032 US9785109B2 (en) 2015-08-28 2016-08-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169571A JP6361608B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044999A true JP2017044999A (ja) 2017-03-02
JP6361608B2 JP6361608B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=58098109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169571A Active JP6361608B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9785109B2 (ja)
JP (1) JP6361608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101635A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、電流経路形成ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272378B (zh) * 2017-08-17 2023-09-15 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉盒适配器、碳粉盒和图像形成系统
JP7265920B2 (ja) * 2019-04-17 2023-04-27 シャープ株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174459A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Data Terminal Ltd 接続端子の取付構造
US20070154232A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Lexmark International, Inc. Contacting removable printer cartridges
JP2007292902A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008026486A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
JP2009015106A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090214245A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2009265345A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010049095A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
US20110129252A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2012047977A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20140363189A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge Provided with Coil-Shaped Electrode Member

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831250B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置用電極及び画像形成装置
JP6271845B2 (ja) * 2012-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置および中間転写ユニット
JP6348379B2 (ja) * 2014-08-28 2018-06-27 株式会社沖データ 画像形成装置及び着脱ユニット

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174459A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Data Terminal Ltd 接続端子の取付構造
US20070154232A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Lexmark International, Inc. Contacting removable printer cartridges
JP2007292902A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008026486A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
US20080031656A1 (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2009015106A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090214245A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2009204708A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009265345A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010049095A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
US20110129252A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2011118119A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2012047977A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20140363189A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge Provided with Coil-Shaped Electrode Member
JP2014238500A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ブラザー工業株式会社 カートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101635A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、電流経路形成ユニット
JP7224895B2 (ja) 2018-12-20 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、電流経路形成ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20170060079A1 (en) 2017-03-02
US9785109B2 (en) 2017-10-10
JP6361608B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248810B2 (en) Cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6140963B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2017211660A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
JP6361608B2 (ja) 画像形成装置
JP4738875B2 (ja) 画像形成装置
US9348305B2 (en) Image forming apparatus with a cartridge that includes and image bearing member
JP6344300B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP2008111999A (ja) ローラ部材の付勢機構および画像形成装置
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP6828373B2 (ja) 画像形成装置
JP6493310B2 (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006145892A (ja) 引出しユニット、および画像形成装置
JP6508111B2 (ja) 除電装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4996442B2 (ja) 画像形成装置
JP5134312B2 (ja) 画像形成装置
US9798286B2 (en) Image forming apparatus
JP5970621B2 (ja) 画像形成装置
JP5364626B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置を備える画像形成装置
JP6221894B2 (ja) 現像組立体及びこれを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6303699B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2010145683A (ja) 画像形成装置及び開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150