JP4996442B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4996442B2
JP4996442B2 JP2007322853A JP2007322853A JP4996442B2 JP 4996442 B2 JP4996442 B2 JP 4996442B2 JP 2007322853 A JP2007322853 A JP 2007322853A JP 2007322853 A JP2007322853 A JP 2007322853A JP 4996442 B2 JP4996442 B2 JP 4996442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper feed
paper
image forming
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007322853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145630A (ja
Inventor
耕充 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007322853A priority Critical patent/JP4996442B2/ja
Publication of JP2009145630A publication Critical patent/JP2009145630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996442B2 publication Critical patent/JP4996442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙を積載収容する給紙カセットを装置本体に形成されたカセット装着部に着脱可能に装填して成る画像形成装置に関するものである。
電子写真方式によって用紙に画像を形成する複写機やプリンタ等の画像形成装置には、用紙を収容した給紙カセットが装置本体に形成されたカセット装着部に着脱可能に装着されるが、従来、この給紙カセットは、その底面に設けられた脚が着脱時のガイドとなり、この脚を本体フレームの底板上で滑らすことによって該給紙カセットを装置本体に対して着脱する構成が採用されていた。
又、本体フレームのカセット装着部近傍の給紙カセット着脱方向奥側に電源インレットを、手前側に電源スイッチをそれぞれ配置し、これらの電源インレットと電源スイッチとを高圧線材で接続する構成が採用されていた。
特開2002−157933号公報 特開平8−248717号公報 特開2007−197162号公報
ところが、従来のように給紙カセットの底面に設けられた脚を着脱時のガイドとしてこれを本体フレームの底板上で滑らすことによって給紙カセットを装置本体に対して着脱する構成を採用すると、樹脂製の給紙カセットの脚が金属製の本体フレームの底板上を擦ることによって削れ粉が発生して飛散し、給紙カセットの着脱性が害されるという問題が発生していた。
又、電源インレットと電源スイッチとを接続する太くて曲げにくい高圧線材をレイアウトの関係で無理やり曲げて配索していたため、この高圧線材がカバー取り付け時の障害になったり、高圧線材がカバーに噛み込んで被覆破損が発生する等の問題があった。そして、本体フレームは板金や高剛性のPPE樹脂等で構成されていたため、この本体フレームに高圧線材を保持するためのスナップフィットを形成することは容易ではなかった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、給紙カセットの着脱性を高めるとともに、電源インレットと電源スイッチとを接続する高圧線材の配索を無理なく行って該高圧線材の噛み込みや被覆破損等を防ぐことができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、用紙を積載収容する給紙カセットを装置本体に形成されたカセット装着部に着脱可能に装填するとともに、本体フレームのカセット装着部近傍の給紙カセット装着方向奥側に電源インレットを、手前側に電源スイッチをそれぞれ配置し、これらの電源インレットと電源スイッチとを高圧線材で接続して成る画像形成装置において、前記カセット装着部に前記給紙カセットをガイドするカセットガイドを給紙カセットの着脱方向に沿って設けるとともに、該カセットガイドに前記高圧線材を保持するためのスナップフットを形成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記カセットガイドをPOM樹脂で構成するとともに、該カセットガイドに前記スナップフィットを一体成形によって形成したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、給紙カセットを装置本体のカセット装着部に設けられたカセットガイドに沿って円滑に滑らせて着脱することができるため、該給紙カセットの装置本体に対する着脱性が高められる。
又、電源インレットと電源スイッチとを接続する高圧線材をカセットガイドに沿って無理なく配索することができるとともに、該高圧線材をカセットガイドに形成されたスナップフィットによって保持することができるため、カバー等の取り付け時に高圧線材が噛み込んで被覆破損等を引き起こすという不具合の発生を防ぐことができる。
請求項2記載の発明によれば、カセットガイドを摺動性が良く可撓性に富むPOM樹脂で構成したため、高圧線材を保持するためのスナップフィットをカセットガイドに一体成形によって容易に形成することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の一形態としてのカラーレーザープリンタの断面図であり、図示のカラーレーザープリンタはタンデム型であって、その本体100内の中央部には、マゼンタ画像形成ユニット1M、シアン画像形成ユニット1C、イエロー画像形成ユニット1Y及びブラック画像形成ユニット1Kが一定の間隔でタンデムに配置されている。
上記各画像形成ユニット1M,1C,1Y,1Kには、感光ドラム2a,2b,2c,2dがそれぞれ配置されており、各感光ドラム2a〜2dの周囲には、帯電ローラ3a,3b,3c,3d、現像装置4a,4b,4c,4d、転写ローラ5a,5b,5c,5d及びドラムクリーニング装置6a,6b,6c,6dがそれぞれ配置されている。
ここで、前記感光ドラム2a〜2dは、ドラム状の感光体であって、可変速の不図示のステッピングモータによって図示矢印方向(時計方向)に所定のプロセススピードで回転駆動される。又、前記帯電ローラ3a〜3dは、不図示の帯電バイアス電源から印加される帯電バイアスによって感光ドラム2a〜2dの表面を所定の電位に均一に帯電させるものである。
更に、前記現像装置4a〜4dは、マゼンタ(M)トナー、シアン(C)トナー、イエロー(Y)トナー、ブラック(K)トナーをそれぞれ収容しており、各感光ドラム2a〜2d上に形成された各静電潜像に各色のトナーを付着させて各静電潜像を各色のトナー像として可視像化するものである。
又、前記転写ローラ5a〜5dは、各一次転写部にて中間転写ベルト7を介して各感光ドラム2a〜2dに当接可能に配置されている。ここで、中間転写ベルト7は、二次転写対向ローラ8とテンションローラ9との間に張設されて各感光ドラム2a〜2dの上面側に走行可能に配置されており、前記二次転写対向ローラ8は、二次転写部において中間転写ベルト7を介して二次転写ローラ10に当接可能に配置されている。又、テンションローラ9の近傍にはベルトクリーニング装置11が設けられている。
ところで、装置本体100内の各画像形成ユニット1M,1C,1Y,1Kの上方には、前記各現像装置4a〜4dにトナーを補給するためのトナーコンテナ12a,12b,12c,12dが一列に並設されている。
又、装置本体100内の各画像形成ユニット1M,1C,1Y,1Kの下方にはレーザースキャナユニット(LSU)13が配置され、その下方の本体100の底部には給紙カセット14が着脱可能に設置されている。そして、給紙カセット14には複数枚の不図示の用紙が積層収容されており、この給紙カセット14の近傍には、給紙カセット14から用紙を1枚ずつ取り出すピックアップローラ15と、取り出された用紙を搬送パスLへと送り出すフィードローラ16とリタードローラ17が設けられている。
又、装置本体100の側部を上下方向に延びる前記搬送パスLには、用紙を搬送する搬送ローラ対18と、用紙を一時待機させた後に所定のタイミングで前記二次転写対向ローラ8と二次転写ローラ10との当接部である二次転写部へと供給するレジストローラ対19が設けられている。尚、搬送パスLの横には、用紙の両面に画像を形成する場合に使用される別の搬送パスL’が形成されており、この搬送パスL’には複数の搬送ローラ対20が適当な間隔で設けられている。
ところで、装置本体100内の一側部に縦方向に配置された前記搬送パスLは、装置本体100の上面に設けられた排紙トレイ21まで延びており、その途中には定着装置22と排紙ローラ対23が設けられている。
次に、以上の構成を有するカラーレーザープリンタによる画像形成動作を図1に基づいて説明する。
画像形成開始信号が発せられると、各画像形成ユニット1M,1C,1Y,1Kにおいて各感光ドラム2a〜2dが図1の矢印方向(時計方向)に所定のプロセススピードで回転駆動され、これらの感光ドラム2a〜2dは、帯電ローラ3a〜3dによって一様に帯電される。又、レーザースキャナユニット13は、各色毎のカラー画像信号によって変調されたレーザー光を出射し、そのレーザー光を各感光ドラム2a〜2dの表面に照射し、各感光ドラム2a〜2d上に各色のカラー画像信号に対応した静電潜像をそれぞれ形成する。
そして、先ず、マゼンタ画像形成ユニット1Mの感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、該感光ドラム2aの帯電極性と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aによってマゼンタトナーを付着させ、該静電潜像をマゼンタトナー像として可視像化する。このマゼンタトナー像は、感光ドラム2aと転写ローラ5aとの間の一次転写部(転写ニップ部)において、トナーと逆極性の一次転写バイアスが印加された転写ローラ5aの作用によって、図1の矢印方向に回転駆動されている中間転写ベルト7上に一次転写される。
上述のようにしてマゼンタトナー像が一次転写された中間転写ベルト7は、次のシアン画像形成ユニット1Cへと移動する。そして、シアン画像形成ユニット1Cにおいても、前記と同様にして、感光ドラム2b上に形成されたシアントナー像が一次転写部において中間転写ベルト7上のマゼンタトナー像に重ねて転写される。
以下同様にして、中間転写ベルト7上に重畳転写されたマゼンタ及びシアントナー像の上に、イエロー及びブラック画像形成ユニット1Y,1Kの各感光ドラム2c,2d上にそれぞれ形成されたイエロー及びブラックトナー像が各一次転写部において順次重ね合わせられ、中間転写ベルト7上にはフルカラーのトナー像が形成される。尚、中間転写ベルト7上に転写されないで各感光ドラム2a〜2d上に残留する転写残トナーは、各ドラムクリーニング装置6a〜6dによって除去され、各感光ドラム2a〜2dは次の画像形成に備えられる。
そして、中間転写ベルト7上のフルカラートナー像の先端が二次転写対向ローラ8と二次転写ローラ10間の二次転写部(転写ニップ部)に達するタイミングに合わせて、給紙カセット14からピックアップローラ15とフィードローラ16及びリタードローラ17によって搬送パスLへと送り出された用紙がレジストローラ対19によって二次転写部へと搬送される。そして、二次転写部に搬送された用紙に、トナーと逆極性の二次転写バイアスが印加された二次転写ローラ10によってフルカラーのトナー像が中間転写ベルト7から一括して二次転写される。
而して、フルカラーのトナー像が転写された用紙は、定着装置22へと搬送され、フルカラーのトナー像が加熱及び加圧されて用紙の表面に熱定着され、トナー像が定着された用紙は、排紙ローラ対23によって排紙トレイ21上に排出されて一連の画像形成動作が完了する。尚、用紙上に転写されないで中間転写ベルト7上に残留する転写残トナーは、前記ベルトクリーニング装置11によって除去され、中間転写ベルト7は次の画像形成に備えられる。
次に、前記給紙カセット14とその着脱構造を図2〜図7に基づいて説明する。
図2及び図3は給紙カセットの斜視図、図4は図3のA部拡大詳細図、図5は本体フレームの斜視図、図6は図5の要部拡大詳細図、図7は本体フレームのカセット装着部に給紙カセットが装着された状態を示す斜視図である。
図2及び図3に示すように、給紙カセット14は、上面が開放された偏平な矩形ボックス状のベースカセット24を有しており、その内部には、支点25を中心として上下に揺動する底板26と、該底板26上に積載された複数枚の用紙の左右を揃える左右一対のサイドカーソル27と、用紙の後端を揃えるエンドカーソル28と、前記底板26を押し上げる不図示のリフト板と、該リフト板を駆動して前記底板26を押し上げるリフト機構29等が設けられている。ここで、リフト機構29は、ベースカセット24の右側に設けられており、被動ギヤ30と該被動ギヤ30に噛合する扇形ギヤ(不図示)を含んで構成されている。尚、図示しないが、扇形ギヤは前記リフト板を支持するリフト軸に結着されている。
一方、図5に示すように、装置本体100の板金製の本体フレーム101の下部には、給紙カセット14を図7に示すように装着するためのカセット装着部102が形成されている。このカセット装着部102は、下方が開口する矩形ボックス状を成しており、その左右の側壁内面には、図5に示すように、前記カセット装着部102に対して給紙カセット14を着脱する際のガイドとなる各2本のカセットガイド31(図3及び図4参照)が給紙カセット31の着脱方向(図2及び図3の矢印方向)に沿って設けられている(図3〜図5には一方のみ図示)。
上記各カセットガイド31は、摺動性が良く可撓性に富むPOM樹脂で一体成形されており、図3及び図4に示すように、これにはスナップフィット31aが一体に形成されている。そして、各カセットガイド31は、図5〜図7に示すように、これに一体に形成された前記スナップフィット31が本体フレーム101の前記カセット装着部102の側壁を貫通してこれの外側に突出するように取り付けられており、スナップフィット31aを除くガイドレール部分は、図5に示すように、本体フレーム101のカセット装着部102を構成する左右の側壁内面に突出している。
又、図5及び図7に示すように、本体フレーム101の給紙カセット14の装着方向奥側(図5及び図7の右側)のカセット装着部102の上方位置には電源インレット32が配置され、本体フレーム101の給紙カセット14の装着方向手前側(図5及び図7の左側)のカセット装着部102の右側壁外面には電源スイッチ33が配置されている。そして、本体フレーム101に配置された電源インレット32と電源スイッチ33とは高圧線材34によって互いに接続されているが、この高圧線材34は、本体フレーム100の給紙カセット14の装着方向奥側において電源インレット32から垂直下方へ延びた後、給紙カセット14の装着方向手前側に略直角に曲げられ、カセット装着部102の右側側壁の外面に沿って電源スイッチ33に向かって略水平に延び、その端部が電源スイッチ33に接続されている。そして、この高圧線材34の水平に延びる部分は、カセットガイド31に一体に形成された前記スナップフィット31aによって保持されている。
他方、給紙カセット14においては、図2に示すように、ベースカセット24の左右の側壁外面下部には、該給紙カセット14の着脱時に本体フレーム100側の設けられたカセットガイド31が図3及び図4に示すように嵌合するための凹状のガイド溝35(図2には一方のみ図示)が当該給紙カセット14の着脱方向(長手方向)に沿って形成されている。
而して、給紙カセット14は、その左右の側壁に形成されたガイド溝35に本体フレーム100側に設けられたカセットガイド31を嵌めこんだ状態で、これを図5に示す本体フレーム100のカセット装着部102に矢印方向に挿入することによって図7に示すようにカセット装着部102に装着されるが、この給紙カセット14の装着に際しては、カセットガイド31によって給紙カセット14の挿入がガイドされるため、該給紙カセット14をカセットガイド31に沿って円滑に滑らせて装着することができる。
又、上述のように装置本体100側のカセット装着部102に装着された給紙カセット14を用紙の補給等のためにカセット装着部102から引き出す場合には、該給紙カセット14をカセットガイド31に沿って手前側に引けば良く、このときもカセットガイド31が給紙カセット14の引き出しをガイドするため、該給紙カセット14を操作性良く引き出すことができる。
尚、給紙カセットの装着方向が装置前面で電源インレットが後方に配置され、その電源スイッチが前方に配置された装置では、前から後に直線的に配置されたカセットガイドに線材をクランプする部材を一体に形成することによって効率の良い配置が可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、給紙カセット14を本体フレーム101のカセット装着部102に設けられたカセットガイド31に沿って円滑に滑らせて着脱することができるため、該給紙カセット14の装置本体100に対する着脱性が高められる。
又、電源インレット32と電源スイッチ33とを接続する高圧線材34をカセットガイド31に沿って無理なく配索することができるとともに、該高圧線材34をカセットガイド31に形成されたスナップフィット31aによって保持することができるため、カバー等の取り付け時に高圧線材34が噛み込んで被覆破損等を引き起こすという不具合の発生を防ぐことができる。特に、本実施の形態では、カセットガイド31を摺動性が良く可撓性に富むPOM樹脂で構成したため、高圧線材34を保持するためのスナップフィット31aをカセットガイド31に一体成形によって容易に形成することができるという効果が得られる。
尚、以上は本発明をカラーレーザープリンタに適用した形態について説明したが、本発明は、単色のモノクロ画像形成装置に対しても同様に適用可能であり、更にプリンタ以外の複写機やファクシミリ装置等に対しても適用可能であることは勿論である。
本発明に係るカラーレーザープリンタの断面図である。 給紙カセットの斜視図である。 給紙カセットの斜視図である。 図3のA部拡大詳細図である。 本体フレームの斜視図である。 図5の要部拡大詳細図である。 本体フレームのカセット装着部に給紙カセットが装着された状態を示す斜視図である。
符号の説明
1M マゼンタ画像形成ユニット
1C シアン画像形成ユニット
1Y イエロー画像形成ユニット
1K ブラック画像形成ユニット
2a〜2d 感光ドラム
3a〜3d 帯電ローラ
4a〜4d 現像装置
5a〜5d 転写ローラ
6a〜6d ドラムクリーニング装置
7 中間転写ベルト
8 二次転写対向ローラ
9 テンションローラ
10 二次転写ローラ
11 ベルトクリーニング装置
12a〜12d トナーコンテナ
13 レーザースキャナユニット(LSU)
14 給紙カセット
15 ピックアップローラ
16 フィードローラ
17 リタードローラ
18 搬送ローラ対
19 レジストローラ対
20 搬送ローラ対
21 排紙トレイ
22 定着装置
23 排紙ローラ対
24 ベースカセット
25 底板の支点
26 底板
26a 底板の係合爪
26b 底板の係合段部
27 サイドカーソル
27a サイドカーソルの端面
27b サイドカーソルの係合突起
28 エンドカーソル
29 リフト機構
30 被動ギヤ
31 カセットガイド
31a スナップフィット
32 電源インレット
33 電源スイッチ
34 高圧線材
35 給紙カセットのガイド溝
100 画像形成装置本体
101 本体フレーム
102 カセット装着部
L,L’ 搬送パス

Claims (2)

  1. 用紙を積載収容する給紙カセットを装置本体に形成されたカセット装着部に着脱可能に装填するとともに、本体フレームのカセット装着部近傍の給紙カセット装着方向奥側に電源インレットを、手前側に電源スイッチをそれぞれ配置し、これらの電源インレットと電源スイッチとを高圧線材で接続して成る画像形成装置において、
    前記カセット装着部に前記給紙カセットをガイドするカセットガイドを給紙カセットの着脱方向に沿って設けるとともに、該カセットガイドに前記高圧線材を保持するためのスナップフットを形成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カセットガイドをPOM樹脂で構成するとともに、該カセットガイドに前記スナップフィットを一体成形によって形成したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2007322853A 2007-12-14 2007-12-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4996442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322853A JP4996442B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322853A JP4996442B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145630A JP2009145630A (ja) 2009-07-02
JP4996442B2 true JP4996442B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40916287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322853A Expired - Fee Related JP4996442B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996442B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075078B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電気機器の配線構造、およびその配線構造を備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235779A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Hitachi Ltd 電子機器の扉構造
JPH09321925A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のノイズ遮蔽方法
JP2003204409A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004255829A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ricoh Co Ltd ハーネスガイドおよび画像形成装置
JP4945261B2 (ja) * 2007-02-14 2012-06-06 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009145630A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910079B2 (ja) 画像形成装置
US10054898B2 (en) Image forming apparatus
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
JP6237613B2 (ja) 画像形成装置
JP6225868B2 (ja) 画像形成装置
US9785109B2 (en) Image forming apparatus
US8340550B2 (en) Transfer device and image forming device
JP4996442B2 (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010134047A (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP2009145633A (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP4988532B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP5796332B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192764A (ja) 画像形成装置
JP5532428B2 (ja) フラットケーブル案内部材及び画像形成装置
JP5104977B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2011075747A (ja) 画像形成装置
JP2009137756A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2008297022A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2007163740A (ja) 画像形成装置
JP2009139680A (ja) 画像形成装置
JP2014211514A (ja) 画像形成装置
JP2009023752A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012162400A (ja) 用紙積載装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009166966A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees