JP2017043669A - 樹脂含浸繊維束の製造方法 - Google Patents

樹脂含浸繊維束の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043669A
JP2017043669A JP2015165578A JP2015165578A JP2017043669A JP 2017043669 A JP2017043669 A JP 2017043669A JP 2015165578 A JP2015165578 A JP 2015165578A JP 2015165578 A JP2015165578 A JP 2015165578A JP 2017043669 A JP2017043669 A JP 2017043669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roll
resin
laminate
fiber bundle
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309496B2 (ja
Inventor
中村 雅則
Masanori Nakamura
雅則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015165578A priority Critical patent/JP6309496B2/ja
Publication of JP2017043669A publication Critical patent/JP2017043669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309496B2 publication Critical patent/JP6309496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】繊維束に樹脂を容易にかつ十分に含浸させることができる樹脂含浸繊維束の製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る樹脂含浸繊維束の製造方法は、繊維束と前記繊維束の第1の表面に積層された第1の樹脂部とを有する積層体を、複数の加熱ロールに接触させながら搬送させ、前記繊維束に前記第1の樹脂部の樹脂を含浸させる工程を備え、前記複数の加熱ロールが、第1の加熱ロールと、前記第1の加熱ロールの次に前記積層体が接触する第2の加熱ロールとを含み、前記第2の加熱ロールの回転速度を前記第1の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、前記積層体に張力を発生させつつ、前記第1の加熱ロール及び前記第2の加熱ロールに前記積層体を接触させる。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維束に樹脂を含浸させる樹脂含浸繊維束の製造方法に関する。
一般に、強化シートでは、強化繊維束中に樹脂を含浸させ、樹脂と強化繊維とを一体化させることで、高い性能を発現している。
強化繊維束中に含浸される樹脂としては、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂等が挙げられる。高分子量の熱硬化性樹脂や、一般の熱可塑性樹脂の溶融粘度は高い。溶融粘度が高い樹脂を強化繊維束中に含浸させることは容易ではない。
溶融粘度が高い樹脂を強化繊維束中に含浸させる方法として、溶融した樹脂と強化繊維束とを接触させた積層体の状態で、高い圧力で長時間、積層体を圧縮することで、強化繊維束中に樹脂を含浸させる方法がある。
特許文献1に、ダブルベルトプレス方法が開示されている。この方法は、厚いステンレスベルトの間に材料を挟み、加熱後に、ベルトを移動させながらプレスする方法である。厚いステンレスベルトを用いているため、広い面積で、かつ、高い圧縮力で、材料を長時間にわたりプレスすることができる。
特開2014−221490号公報
上記ダブルベルトプレス方法は、実際に業界で広く認知されており、この方法を用いて製造される強化シートは多い。しかし、この方法に関しては、欠点が指摘されている。
一般に用いられるステンレスベルトの厚みは1mm以上であり、ステンレスベルトは厚い。例えば、工程中に、厚いステンレスベルトも加熱及び冷却しなければならい。厚いステンレスベルトの熱容量は大きいので、製造工程の加熱及び冷却費用が高くなる。一方で、薄いステンレスベルトを用いると、有効な圧縮ができない。
従来の樹脂含浸方法では上記のような問題があり、繊維束に樹脂を容易にかつ十分に含浸させることができる新たな方法を提供することには大きな利点がある。
本発明の目的は、繊維束に樹脂を容易にかつ十分に含浸させることができる樹脂含浸繊維束の製造方法を提供することである。
本発明の広い局面によれば、繊維束と前記繊維束の第1の表面に積層された第1の樹脂部とを有する積層体を、複数の加熱ロールに接触させながら搬送させ、前記繊維束に前記第1の樹脂部の樹脂を含浸させる工程を備え、前記複数の加熱ロールが、第1の加熱ロールと、前記第1の加熱ロールの次に前記積層体が接触する第2の加熱ロールとを含み、前記第2の加熱ロールの回転速度を前記第1の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、前記積層体に張力を発生させつつ、前記第1の加熱ロール及び前記第2の加熱ロールに前記積層体を接触させる、樹脂含浸繊維束の製造方法が提供される。
本発明のある特定の局面では、前記第2の加熱ロールの回転速度の前記第1の加熱ロールの回転速度に対する比を1.001以上、1.010以下にする。
本発明のある特定の局面では、前記第1の加熱ロールに前記積層体の第1の表面を接触させ、前記第2の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面とは反対の第2の表面を接触させる。
本発明のある特定の局面では、前記第1の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変え、前記第2の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変える。
本発明のある特定の局面では、前記第1の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を45度以上変え、前記第2の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を45度以上変える。
本発明のある特定の局面では、前記複数の加熱ロールが、前記第2の加熱ロールの次に前記積層体が接触する第3の加熱ロールを含み、前記第3の加熱ロールの回転速度を前記第2の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、前記積層体に張力を発生させつつ、前記第3の加熱ロールに前記積層体を接触させる。
本発明のある特定の局面では、前記第3の加熱ロールの回転速度の前記第2の加熱ロールの回転速度に対する比を1.001以上、1.010以下にする。
本発明のある特定の局面では、前記第1の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させ、前記第2の加熱ロールに前記積層体の前記第2の表面を接触させ、前記第3の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させる。
本発明のある特定の局面では、前記第3の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変える。
本発明のある特定の局面では、前記複数の加熱ロールが、前記第3の加熱ロールの次に前記積層体が接触する第4の加熱ロールを含み、前記第4の加熱ロールの回転速度を前記第3の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、前記積層体に張力を発生させつつ、前記第4の加熱ロールに前記積層体を接触させ、前記第1の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させ、前記第2の加熱ロールに前記積層体の前記第2の表面を接触させ、前記第3の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させ、前記第4の加熱ロールに前記積層体の前記第2の表面を接触させ、前記第4の加熱ロールの回転速度の前記第3の加熱ロールの回転速度に対する比を1.001以上、1.010以下にし、前記第4の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変える。
本発明のある特定の局面では、前記積層体として、前記第1の樹脂部の前記繊維束側とは反対の表面側に配置された第1の離型シートを有する積層体を用いる。
本発明のある特定の局面では、前記積層体として、前記繊維束の前記第1の表面とは反対の第2の表面に積層されている第2の樹脂部を有する積層体を用い、前記繊維束に前記第1の樹脂部の樹脂及び前記第2の樹脂部の樹脂を含浸させる。
本発明のある特定の局面では、前記積層体として、前記第1の樹脂部の前記繊維束側とは反対の表面側に配置された第1の離型シートと、前記第2の樹脂部の前記繊維束側とは反対の表面側に配置された第2の離型シートとを有する積層体を用いる。
本発明のある特定の局面では、前記繊維束が、繊維間距離を広げているスペーサ粒子を含む。
本発明に係る樹脂含浸繊維束の製造方法は、繊維束と上記繊維束の第1の表面に積層された第1の樹脂部とを有する積層体を、複数の加熱ロールに接触させながら搬送させ、上記繊維束に上記第1の樹脂部の樹脂を含浸させる工程を備え、上記複数の加熱ロールが、第1の加熱ロールと、上記第1の加熱ロールの次に上記積層体が接触する第2の加熱ロールとを含み、上記第2の加熱ロールの回転速度を上記第1の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、上記積層体に張力を発生させつつ、上記第1の加熱ロール及び上記第2の加熱ロールに上記積層体を接触させるので、繊維束に樹脂を容易にかつ十分に含浸させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂含浸繊維束の製造方法における製造時の状態を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る樹脂含浸繊維束に用いられる積層体を示す断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る樹脂含浸繊維束の製造方法では、繊維束と、上記繊維束の第1の表面に積層された第1の樹脂部とを有する積層体を用いる。本発明に係る樹脂含浸繊維束の製造方法は、上記積層体を複数の加熱ロールに接触させながら搬送させ、上記繊維束に上記第1の樹脂部の樹脂を含浸させる工程を備える。
本発明に係る樹脂含浸繊維束の製造方法では、上記複数の加熱ロールは、第1の加熱ロールと、上記第1の加熱ロールの次に上記積層体が接触する第2の加熱ロールとを含む。上記複数の加熱ロールは、上記第2の加熱ロールの次に上記積層体が接触する第3の加熱ロールを備えていてもよく、上記第3の加熱ロールの次に上記積層体が接触する第4の加熱ロールを備えていてもよく、上記第4の加熱ロールの次に上記積層体が接触する第5の加熱ロールを備えていてもよく、更に第nの加熱ロール(nは5以上の整数)の次に上記積層体が接触する第(n+1)の加熱ロールを備えていてもよい。
本発明に係る樹脂含浸繊維束の製造方法では、上記第2の加熱ロールの回転速度を上記第1の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、上記積層体に張力を発生させつつ、上記第1の加熱ロール及び上記第2の加熱ロールに上記積層体を接触させる。
本発明では、上記の構成が備えられているので、繊維束に樹脂を容易にかつ十分に含浸させることができる。本発明においては、繊維束と第1の樹脂部とを有する特定の積層体において、繊維束に樹脂を含浸させるために、上記の方法を採用している。一般に、繊維束に樹脂を含浸させることが困難なことがある。例えば、繊維束に高分子量の熱硬化性樹脂(例えば重量平均分子量5000以上、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算)や熱可塑性樹脂を含浸させることが困難である。これに対して、本発明における上記の方法を採用することで、上記第1の加熱ロール及び上記第2の加熱ロールの回転速度差によって、加熱ロールに積層体を効果的に圧接させることができる。結果として、繊維束に樹脂を容易にかつ十分に含浸させることができる。
本発明では、速度の異なる複数の加熱ロールに積層体を接触させて搬送するだけという簡単な方法にて、積層体を加熱ロールに対して圧接させ、樹脂の含浸を促進することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。
先ず、本発明の一実施形態に係る樹脂含浸繊維束に用いられる積層体について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る樹脂含浸繊維束に用いられる積層体を示す断面図である。
図2に示す積層体21は、繊維束22と、繊維束22の第1の表面に積層された第1の樹脂部23と、繊維束22の上記第1の表面とは反対の第2の表面に積層された第2の樹脂部24とを有する。なお、第2の樹脂部24は必須ではない。繊維束に樹脂を効率的に含浸させる観点、並びに樹脂含浸繊維束の強度を両面において高める観点からは、積層体は第2の樹脂部を有することが好ましい。
また、積層体21は、第1の樹脂部23の繊維束22側とは反対の表面側に配置された第1の離型シート25と、第2の樹脂部24の繊維束22側とは反対の表面側に配置された第2の離型シート26とを有する。
なお、第1の離型シート25は必須ではなく、第2の離型シート26も必須ではない。積層体の取扱性を高めたり、ロール等の汚染を防いだり、繊維束に樹脂を効果的に含浸させたりする観点からは、積層体は、第1の離型シートを有することが好ましく、第2の離型シートを有することが好ましく、第1の離型シートと第2の離型シートとを有することがより好ましい。
また、第1の離型シートは、第1の樹脂部に積層されていてもよく、他の部材を介して第1の樹脂部に積層されていてもよい。第2の離型シートは、繊維束に積層されていてもよく、第2の樹脂部に積層されていてもよく、他の部材を介して、繊維束又は第2の樹脂部に積層されていてもよい。
また、図示しないが、繊維束22は、繊維間距離を広げているスペーサ粒子を含む。スペーサ粒子は、繊維束22における繊維に接している。スペーサ粒子は、スペーサ粒子が用いられていない場合と比べて、繊維間距離を広げている。
次に、本発明の一実施形態に係る樹脂含浸繊維束の製造方法を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂含浸繊維束の製造方法における製造時の状態を示す模式図である。
図1に示すように、第1の離型シート25と、第1の樹脂部23(溶融前の第1の樹脂シート)と、繊維束22と、第2の樹脂部24(溶融前の第2の樹脂シート)と、第2の離型シート26とをそれぞれ搬送し、一体化させて、積層体21を得る。図1では、搬送ロール31の表面上で、積層体21が得られている。本実施形態では、搬送ロール31は、加熱ロールではない。
搬送ロール31の下流側に、加熱ロール1と、加熱ロール2と、加熱ロール3と、加熱ロール4と、加熱ロール5と、加熱ロール6と、加熱ロール7と、加熱ロール8と、加熱ロール9と、加熱ロール10とが上流側から下流側にかけて配置されている。これらの加熱ロール1〜10は、隣接する加熱ロール同士で距離を隔てている。
加熱ロール1〜10によって、上流側から下流側に向けて積層体21が搬送される。加熱ロール1や加熱ロール2などによって、第1の樹脂部23及び第2の樹脂部24の樹脂が溶融する。積層体21を、複数の加熱ロール1〜10に接触させながら搬送させ、繊維束22に第1の樹脂部23の樹脂及び第2の樹脂部24の樹脂を含浸させる。
本実施形態では、加熱ロール2と加熱ロール1との回転速度は同じであり、加熱ロール3の回転速度は加熱ロール2の回転速度よりも速く、加熱ロール4の回転速度は加熱ロール3の回転速度よりも速く、加熱ロール5の回転速度は加熱ロール4の回転速度よりも速く、加熱ロール6の回転速度は加熱ロール5の回転速度よりも速く、加熱ロール7の回転速度は加熱ロール6の回転速度よりも速く、加熱ロール8の回転速度は加熱ロール7の回転速度よりも速く、加熱ロール9の回転速度は加熱ロール8の回転速度よりも速く、加熱ロール10の回転速度は加熱ロール9の回転速度よりも速い。連続する加熱ロール2〜10において、回転速度を次第に速くしている。この結果、積層体21が、加熱ロール1〜10に対して、圧接された状態になり、第1の樹脂部23の樹脂及び第2の樹脂部24の樹脂が繊維束22に含浸される。
加熱ロール2と加熱ロール1との回転速度は同じであるが、加熱ロール2の回転速度は加熱ロール1の回転速度よりも速くしてもよい。また、例えば、加熱ロール10の回転速度は加熱ロール9の回転速度よりも速くなくてもよい。複数の加熱ロールは、上流側の加熱ロールの下流側に、上流側の加熱ロールよりも回転速度が遅い加熱ロールを含んでいてもよい。
本実施形態においては、加熱ロール2を上記第1の加熱ロールとしてもよく、加熱ロール3を上記第1の加熱ロールとしてもよく、加熱ロール4を上記第1の加熱ロールとしてもよく、加熱ロール5を上記第1の加熱ロールとしてもよく、加熱ロール6を上記第1の加熱ロールとしてもよく、加熱ロール7を上記第1の加熱ロールとしてもよく、加熱ロール8を上記第1の加熱ロールとしてもよく、加熱ロール9を上記第1の加熱ロールとしてもよい。さらには、加熱ロール1を上記第1の加熱ロールとしてもよい。
第2の加熱ロールの回転速度を第1の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、積層体に張力を発生させつつ、第1の加熱ロール及び第2の加熱ロールに積層体を接触させることができる。第3の加熱ロールの回転速度を第2の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、積層体に張力を発生させつつ、第3の加熱ロールに積層体を接触させることが好ましく、第4の加熱ロールの回転速度を第3の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、積層体に張力を発生させつつ、第4の加熱ロールに積層体を接触させることがより好ましく、第5の加熱ロールの回転速度を第4の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、積層体に張力を発生させつつ、第5の加熱ロールに積層体を接触させることが更に好ましく、第(n+1)の加熱ロール(nは5以上の整数)の回転速度を第nの加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、積層体に張力を発生させつつ、第(n+1)の加熱ロールに積層体を接触させることが特に好ましい。
少なくとも2個の連続する加熱ロール(隣接する加熱ロール)において、下流側の加熱ロールの回転速度を上流側の加熱ロールの回転速度よりも速くすればよい。少なくとも3個の連続する加熱ロールにおいて、下流側の加熱ロールの回転速度を上流側の加熱ロールの回転速度よりも速くすることが好ましく、少なくとも4個の連続する加熱ロールにおいて、下流側の加熱ロールの回転速度を上流側の加熱ロールの回転速度よりも速くすることがより好ましく、少なくとも5個の連続する加熱ロールにおいて、下流側の加熱ロールの回転速度を上流側の加熱ロールの回転速度よりも速くすることが更に好ましく、少なくともn+1個(nは5以上の整数)の連続する加熱ロールにおいて、下流側の加熱ロールの回転速度を上流側の加熱ロールの回転速度よりも速くすることが特に好ましい。
nの上限は特に限定されない。nは29以下であってもよく、19以下であってもよく、9以下であってもよく、5以下であってもよい。
加熱ロールの数を多くすることで、加熱ロール全体で、加熱ロールに積層体を広い面積でかつ長時間接触させることができ、樹脂の含浸性をより一層高めることができる。
加熱ロールの全体の数は、30以下であってもよく、20以下であってもよく、10以下であってもよい。
積層体の弛みを抑える観点、並びに積層体の張力を適度に高め、加熱ロールに積層体を適度に圧接させ、繊維束に樹脂を効果的に含浸させる観点からは、第2の加熱ロールの回転速度の第1の加熱ロールの回転速度に対する比(回転速度比)、第3の加熱ロールの回転速度の第2の加熱ロールの回転速度に対する比(回転速度比)、第4の加熱ロールの回転速度の第3の加熱ロールの回転速度に対する比(回転速度比)、第5の加熱ロールの回転速度の第4の加熱ロールの回転速度に対する比(回転速度比)、第(n+1)の加熱ロール(nは5以上の整数)の回転速度の第nの加熱ロールの回転速度に対する比(回転速度比)はそれぞれ、好ましくは1を超え、より好ましくは1.001以上である。加熱ロールに対する積層体の摩擦によって、繊維束が破損するのを防ぐ観点からは、上記回転速度比は、好ましくは1.050以下、より好ましくは1.020以下、更に好ましくは1.010以下である。
上記回転速度は、加熱ロールの表面の移動速度であり、積層体の搬送速度に影響する。
積層体の弛みを抑える観点、並びに積層体の張力を適度に高め、加熱ロールに積層体を適度に圧接させ、繊維束に樹脂を効果的に含浸させる観点からは、上記第1の加熱ロールの回転速度は、好ましくは0.1m/分以上、より好ましくは0.5m/分以上である。加熱ロールに対する積層体の摩擦によって、繊維束が破損するのを防ぐ観点からは、上記第1の加熱ロールの回転速度は、好ましくは10m/分以下、より好ましくは5m/分以下である。
繊維束に樹脂を効果的に含浸させる観点からは、第1の加熱ロールによって積層体の流れ方向を変えることが好ましく、第2の加熱ロールによって積層体の流れ方向を変えることが好ましく、第3の加熱ロールによって積層体の流れ方向を変えることが好ましく、第4の加熱ロールによって積層体の流れ方向を変えることが好ましく、第5の加熱ロールによって積層体の流れ方向を変えることが好ましく、第(n+1)の加熱ロール(nは5以上の整数)によって積層体の流方向を変えることが好ましい。加熱ロールへの接触により積層体の流れ方向を変えることが好ましい。
繊維束に樹脂を効果的に含浸させる観点からは、第1の加熱ロール、第2の加熱ロール、第3の加熱ロール、第4の加熱ロール、第5の加熱ロール、及び第(n+1)の加熱ロール(nは5以上の整数)のそれぞれによって、積層体の流れ方向を10度以上変えることが好ましく、30度以上変えることが好ましく、45度以上変えることが好ましい。第1の加熱ロール、第2の加熱ロール、第3の加熱ロール、第4の加熱ロール、及び第(n+1)の加熱ロール(nは5以上の整数)のそれぞれによって、積層体の流れ方向を270度以下変えてもよく、225度以下変えてもよく、180度以下変えてもよい。
流れ方向の変わる角度は、1つの加熱ロールに対して、加熱ロールに接する前の積層体の流れ方向と、加熱ロールに接した後の積層体の流れ方向とのなす角度である。
繊維束に樹脂を効果的に含浸させる観点からは、第1の加熱ロールに積層体の第1の表面を接触させ、第2の加熱ロールに積層体の第1の表面とは反対の第2の表面を接触させることが好ましい。繊維束に樹脂を効果的に含浸させる観点からは、第1の加熱ロールに積層体の第1の表面を接触させる場合に、第2の加熱ロールに積層体の第2の表面を接触させることが好ましく、第3の加熱ロールに積層体の第1の表面を接触させることが好ましく、第4の加熱ロールに積層体の第2の表面を接触させることが好ましく、第5の加熱ロールに積層体の第1の表面を接触させることが好ましい。繊維束に樹脂を効果的に含浸させる観点からは、連続する複数の加熱ロールにおいて、積層体の第1の表面と第2の表面とを交互に接触させることが好ましい。特に、積層体が第1の樹脂部及び第2の樹脂部を有する場合に、連続する複数の加熱ロールにおいて、積層体の第1の表面と第2の表面とを交互に接触させることが好ましい。連続する複数の加熱ロールに対して、ジグザグ状に積層体を接触させることが好ましい。但し、連続する加熱ロールの全部又は一部において、積層体の第1の表面が連続して接触してもよく、積層体の第2の表面が連続して接触してもよい。
積層体21においては、第1の離型シート25側が積層体21における第1の表面であってもよく、第1の離型シート25側が積層体21における第2の表面であってもよい。積層体21において、第2の離型シート26側が積層体21における第1の表面であってもよく、第2の離型シート26側が積層体21における第2の表面であってもよい。
加熱ロール10の下流において、積層体21は、冷却ロール32,33により冷却される。冷却ロール32,33は一対のロールである。冷却ロール32,33間を積層体21を通過させることで、積層体21を効果的に冷却させることができる。冷却によって、溶融していた樹脂が固化し、樹脂含浸繊維束11が得られる。なお、冷却方法として、冷却ロールを用いる方法以外の方法を用いてもよい。
本実施形態では、冷却ロール32,33の下流において、第1の離型シート25及び第2の離型シート26が剥離され、樹脂含浸繊維束11が巻き取られている。この結果、第1の離型シート25及び第2の離型シート26を有さない樹脂含浸繊維束11が得られている。
取扱性及び保護性を高める観点から、樹脂含浸繊維束11は、第1の離型シート25及び第2の離型シート26により覆われた状態で、巻き取られてもよい。
また、本実施形態では、剥離された第1の離型シート25及び第2の離型シート26はそれぞれ別々に巻き取られている。巻き取られた第1の離型シート25及び第2の離型シート26は再使用されてもよい。
以下、積層体の構成材料の詳細について説明する。
(繊維束)
繊維束は、例えば、強化繊維束である。繊維束の弾性率、特に強化繊維束の弾性率は比較的高い。このため、連続する加熱ロールの微かな増速でも、繊維束に大きな応力を発生させることができる。この応力を用いて、溶融した樹脂と繊維束とを含む積層体が加熱ロールに対して押さえ付けられる。このため、樹脂の含浸が効率的に進行する。
繊維束の材料の具体例としては、ガラス繊維及び炭素繊維等が挙げられる。強度を高める観点から、繊維束の材料は、ガラス繊維又は炭素繊維であることが好ましい。
上記炭素繊維の好ましい例としては、PAN系炭素繊維、PITCH系炭素繊維等が挙げられる。上記ガラス繊維の好ましい例としては、Eガラス繊維等が挙げられる。
上記繊維束における平均繊維径は、好ましくは6μm以上、好ましくは27μm以下である。上記平均繊維径は、任意の10か所以上の繊維径(最大径)を平均することにより求められる。
上記繊維束における繊維の本数は特に限定されない。上記繊維束における繊維の本数は好ましくは1000本以上、好ましくは50000本以下である。上記繊維束の材料が炭素繊維である場合に、上記繊維束における繊維の本数は好ましくは1000本以上、好ましくは50000本以下である。上記繊維束の材料がガラス繊維である場合に、上記繊維束における繊維の本数は好ましくは1000本以上、好ましくは20000本以下である。
上記繊維束は、複数の繊維の束である。上記繊維束の形態は特に限定されない。上記繊維束は、ステッチ等により形成された繊維シートであってもよい。
繊維シートの性能の指標の1つとして、単位面積(通常は1m角)あたりの重量があり、その性能は目付量として表現される。繊維シートにおける目付量は好ましくは100g/m以上、好ましくは400g/m以下である。目付量が上記下限以上であると、繊維束の強度がより一層高くなる。目付量が上記上限以下であると、樹脂の含浸性がより一層高くなる。
繊維束を構成する各繊維には張力が付与される。繊維に張力が付与されると、繊維間距離が狭くなる傾向がある。このため、繊維束は、繊維間距離を広げる処理がされていることが好ましい。上記繊維束は、繊維間距離を広げているスペーサ粒子を含むことが好ましい。このように繊維間距離を広げておくことで、繊維に高い張力が付与されても、繊維間の距離が予め広くされているので、樹脂の含浸が容易になる。また、繊維に張力が付与されても、繊維間距離が狭くなりにくい。
上記スペーサ粒子の材料は特に限定されない。上記スペーサ粒子の材料は、含浸時の温度や圧力でスペーサ粒子が過度に変形しない材料であることが好ましい。
上記スペーサ粒子の材料としては、ナフトキサジン樹脂が好ましい。ナフトキサジン樹脂は炭化しやすく、高い温度や圧力が付与された場合においても、過度に軟化しにくい。このため、繊維間距離が十分に確保され、樹脂の含浸性がより一層高くなる。
上記スペーサ粒子は、ナフトキサジン樹脂粒子又は無機粒子であることが好ましい。上記スペーサ粒子は、無機粒子であることが好ましく、金属粒子を除く無機粒子であることがより好ましい。上記無機粒子に関しては、コロイド状態の無機粒子分散液に、塩析などの処理を施し、粒子を凝集させ、スペーサとして適する大きさの粒子に調整してもよい。
(第1の樹脂部及び第2の樹脂部)
第1の樹脂部及び第2の樹脂部(単に樹脂部ともいう)の材料である樹脂は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂であることが好ましく、熱可塑性樹脂であることが好ましい。
上記熱可塑性樹脂として、必要な加温条件下で適切な粘度となる熱可塑性樹脂が好ましい。上記熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、及びポリエステル樹脂等が挙げられる。上記ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂等が挙げられる。上記ポリアミド樹脂としては、脂肪族ポリアミド樹脂が挙げられ、具体的にはポリアミド66、ポリアミド6、及びポリアミド12等が挙げられる。上記ポリスチレン樹脂は、スチレン重合体樹脂、AS樹脂及びABS樹脂等が挙げられる。上記ポリエステル樹脂としては、脂肪族ポリエステル樹脂が挙げられ、具体的にはポリ乳酸樹脂等が挙げられる。
諸物性に優れる観点、並びに樹脂の含浸性などを良好にする観点からは、ポリオレフィン樹脂が好ましい。
溶融前の樹脂部は、樹脂シートであることが好ましい。樹脂をシート状にする方法は特に限定されない。例えば、熱可塑性樹脂を押出機に供給し、加熱溶融させた後に、コートハンガーダイ等を用いてシート状に押出し、冷却ロールで冷却することで、厚み精度に優れる樹脂シートを得ることができる。樹脂シート及び樹脂部の厚みは好ましくは50μm以上、好ましくは200μm以下である。樹脂シート及び樹脂部の厚みが上記下限以上であると、樹脂の含浸性がより一層高くなる。樹脂シート及び樹脂部の厚みが上記上限以下であると、樹脂が繊維束の性能を低下させにくい。
(第1の離型シート及び第2の離型シート)
第1の離型シート及び第2の離型シート(単に離型シートともいう)は、高温に加熱されても強度を有することが好ましい。上記離型シートの材料としては、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂及びポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等が挙げられる。
上記離型シートの厚みは、好ましくは50μm以上、好ましくは100μm以下である。離型シートの厚みが上記下限以上であると、離型シートの強度がより一層高くなる。離型シートの厚みが上記上限以下であると、積層体の加熱効率及び冷却効率がより一層高くなり、加熱及び冷却費用がより一層抑えられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(1)繊維束
強化繊維束(台湾プラスチック社製「炭素繊維束TC35−24K」、繊維数24000本)を用いた。
(2)樹脂シート
コートハンガータイプのシート成形ダイが接続された単軸押出装置(φ40mm)に、高密度ポリエチレン樹脂(プライムポリマー社製「J108」)を供給し、約200℃で溶融混練し、シート状に押出し、冷却ロールにより冷却し、樹脂シート(厚み0.1mm)を作製した。
(3)離型シート
PETシート(帝人デュポンフィルム社製「メリネックス」、厚み100μm)を用いた。
(4)樹脂含浸繊維束の作製
図1に示すように、10本の鉄製の加熱ロールが隣接した状態で配置された装置を用意した。10本の加熱ロールは、ギアで連結し、一つのモーターを用いて駆動させた。ロールの直径を微かに変化させることで、それぞれのロールが、別々の速度で回転するように調整した。回転速度は、表1に記載した。10本ロールは、熱風を直接あてることで加温し、加熱ロールの表面温度が200℃となるように調整した。
離型シート、樹脂シート、強化繊維束、樹脂シート、離型シートをこの順に積層して、積層体を作製した。この積層体を図1に示すように、複数の加熱ロールに対して、ジグザグ状のパスラインで通した後に、モーターを駆動させて、加熱ロールに接触させながら、積層体を搬送した。各加熱ロールにて、積層体の流れ方向を45度以上変えた。
加熱ロールは、微かに増速されているために、積層体には張力が付与され、積層体が各加熱ロールへと押し付けられている様子が観察された。
装置から排出された積層体を冷却ロールにて十分に冷却した後、離型シートを剥離して、強化繊維束に樹脂が含浸された樹脂含浸繊維束を得た。
なお、実施例1では、加熱ロール2が第1の加熱ロールに相当する。加熱ロール3〜10は第2〜第9の加熱ロールに相当する。
(実施例2)
強化繊維束を以下の強化繊維束に変更したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂含浸繊維束を得た。
エタノール(和光純薬工業社製「057−00456」)20g、1,5−ジヒドロキシナフタレン(和光純薬工業社製「048−02342」)2.0g、40%メチルアミン水溶液(和光純薬工業社製「132−01857」)1.0g、及び37%ホルムアルデヒド水溶液(和光純薬工業社製「064−00406」)2.0gをこの順番でビーカーに加え、攪拌することで溶液を調製した。次に、強化繊維束(台湾プラスチック社製「炭素繊維束TC35−24K」、繊維数24000本)に上記溶液を染み込ませ、ゴムローラー間でピンチすることにより、余分の溶液を炭素繊維束から排出させた。この炭素繊維束を25℃で1時間放置し、溶媒であるエタノールをゆっくりと蒸発させた。次いで、炭素繊維束を170℃の熱風オーブン中に20分おいて、加熱処理を行い、強化繊維束を得た。
得られた強化繊維束内を光学顕微鏡で観察すると、繊維間に直径が1μm〜10μmのスペーサ粒子が付着していた。この処理によって、炭素繊維の間に、スペーサ粒子の直径程度の隙間(スペース)が確保されていることを確認した。
(比較例1)
10本の加熱ロールの回転速度を揃えるために、10本の加熱ロールの直径のみを変更し、10本の加熱ロールの直径を50mmに揃えたこと以外は実施例1と同様にして、樹脂含浸繊維束を得た。各加熱ロールは同速度で回転するために、繊維束には、実施例1ほど張力は付与されないと考えられる。
(評価)
引張試験:
島津製作所社製「オートグラフAB−10TB」を用いて、巾10mm、スパン50mmの短冊状の樹脂含浸繊維束の繊維の延びる方向における引張強度を測定した。結果を下記の表1に示す。なお、引張速度は、5mm/分とした。
10本の加熱ロールの回転速度及び得られた樹脂含浸繊維束の引張強度を下記の表1に示す。
Figure 2017043669
上記表1に示す結果から、本発明の強化シートの製造方法によれば、微かに速度の異なる複数の加熱ロールに接触させながら、積層体を搬送するという簡単な方法にて、繊維束に樹脂を容易にかつ十分に含浸させることができ、結果として強度に優れた樹脂含浸繊維束が得られることがわかる。この場合は、ステンレスベルトのような熱容量の大きな搬送ベルトを用いていないため、樹脂含浸繊維束の製造工程における加熱及び冷却費用を低減できる。
また、本発明では、複数の加熱ロールが異なる速度で回転するために、繊維束に大きな張力が付与される可能性がある。繊維束が繊維間距離を広げているスペーサ粒子を含むことで、各繊維が強く張られた状態においても、繊維束への樹脂の含浸を促進することができ、結果として強度により一層優れた樹脂含浸繊維束が得られる。
1〜10…加熱ロール
11…樹脂含浸繊維束
21…積層体
22…繊維束
23…第1の樹脂部
24…第2の樹脂部
25…第1の離型シート
26…第2の離型シート
31…搬送ロール
32,33…冷却ロール

Claims (14)

  1. 繊維束と前記繊維束の第1の表面に積層された第1の樹脂部とを有する積層体を、複数の加熱ロールに接触させながら搬送させ、前記繊維束に前記第1の樹脂部の樹脂を含浸させる工程を備え、
    前記複数の加熱ロールが、第1の加熱ロールと、前記第1の加熱ロールの次に前記積層体が接触する第2の加熱ロールとを含み、
    前記第2の加熱ロールの回転速度を前記第1の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、前記積層体に張力を発生させつつ、前記第1の加熱ロール及び前記第2の加熱ロールに前記積層体を接触させる、樹脂含浸繊維束の製造方法。
  2. 前記第2の加熱ロールの回転速度の前記第1の加熱ロールの回転速度に対する比を1.001以上、1.010以下にする、請求項1に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  3. 前記第1の加熱ロールに前記積層体の第1の表面を接触させ、前記第2の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面とは反対の第2の表面を接触させる、請求項1又は2に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  4. 前記第1の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変え、前記第2の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  5. 前記第1の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を45度以上変え、前記第2の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を45度以上変える、請求項4に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  6. 前記複数の加熱ロールが、前記第2の加熱ロールの次に前記積層体が接触する第3の加熱ロールを含み、
    前記第3の加熱ロールの回転速度を前記第2の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、前記積層体に張力を発生させつつ、前記第3の加熱ロールに前記積層体を接触させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  7. 前記第3の加熱ロールの回転速度の前記第2の加熱ロールの回転速度に対する比を1.001以上、1.010以下にする、請求項6に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  8. 前記第1の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させ、前記第2の加熱ロールに前記積層体の前記第2の表面を接触させ、前記第3の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させる、請求項6又は7に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  9. 前記第3の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変える、請求項6〜8のいずれか1項に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  10. 前記複数の加熱ロールが、前記第3の加熱ロールの次に前記積層体が接触する第4の加熱ロールを含み、
    前記第4の加熱ロールの回転速度を前記第3の加熱ロールの回転速度よりも速くすることで、前記積層体に張力を発生させつつ、前記第4の加熱ロールに前記積層体を接触させ、
    前記第1の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させ、前記第2の加熱ロールに前記積層体の前記第2の表面を接触させ、前記第3の加熱ロールに前記積層体の前記第1の表面を接触させ、前記第4の加熱ロールに前記積層体の前記第2の表面を接触させ、
    前記第4の加熱ロールの回転速度の前記第3の加熱ロールの回転速度に対する比を1.001以上、1.010以下にし、
    前記第4の加熱ロールによって前記積層体の流れ方向を変える、請求項6〜9のいずれか1項に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  11. 前記積層体として、前記第1の樹脂部の前記繊維束側とは反対の表面側に配置された第1の離型シートを有する積層体を用いる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  12. 前記積層体として、前記繊維束の前記第1の表面とは反対の第2の表面に積層されている第2の樹脂部を有する積層体を用い、
    前記繊維束に前記第1の樹脂部の樹脂及び前記第2の樹脂部の樹脂を含浸させる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  13. 前記積層体として、前記第1の樹脂部の前記繊維束側とは反対の表面側に配置された第1の離型シートと、前記第2の樹脂部の前記繊維束側とは反対の表面側に配置された第2の離型シートとを有する積層体を用いる、請求項12に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
  14. 前記繊維束が、繊維間距離を広げているスペーサ粒子を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法。
JP2015165578A 2015-08-25 2015-08-25 樹脂含浸繊維束の製造方法 Active JP6309496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165578A JP6309496B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 樹脂含浸繊維束の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165578A JP6309496B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 樹脂含浸繊維束の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044878A Division JP6581680B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 樹脂含浸繊維束の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043669A true JP2017043669A (ja) 2017-03-02
JP6309496B2 JP6309496B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=58211203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165578A Active JP6309496B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 樹脂含浸繊維束の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113492540A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 美津浓科技股份有限公司 纤维缠绕装置、成形体的制造系统及成形体的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179799A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィンシートの多段延伸方法
JP2004162055A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法および製造装置
JP2012530839A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ヘクセル コンポジット、リミテッド コンポジット材料の製造方法
JP2013204170A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hirano Giken Kogyo Kk 皺取り装置
JP2015519459A (ja) * 2012-06-14 2015-07-09 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 複合材料の改良

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179799A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィンシートの多段延伸方法
JP2004162055A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法および製造装置
JP2012530839A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ヘクセル コンポジット、リミテッド コンポジット材料の製造方法
JP2013204170A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hirano Giken Kogyo Kk 皺取り装置
JP2015519459A (ja) * 2012-06-14 2015-07-09 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 複合材料の改良

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113492540A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 美津浓科技股份有限公司 纤维缠绕装置、成形体的制造系统及成形体的制造方法
CN113492540B (zh) * 2020-03-18 2023-12-29 美津浓科技股份有限公司 纤维缠绕装置、成形体的制造系统及成形体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309496B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858171B2 (ja) 熱可塑性プリプレグ、積層基材及び成形品
JP2020114931A (ja) 繊維強化樹脂材料、それを用いた繊維強化樹脂成形体及び繊維強化樹脂材料の製造方法
TWI781914B (zh) 有切痕之預浸材的製造方法
JP2018507942A (ja) 繊維強化複合材
JP6464602B2 (ja) 積層基材の製造方法、及び積層基材
JP2011006578A (ja) 繊維・樹脂複合化シート及びfrp成形体
TW201834752A (zh) 塗液含浸片狀強化纖維束的製造方法、片狀一體物的製造方法及製造裝置、塗敷裝置、預浸體、預浸帶、纖維強化複合材料
JP2011073436A (ja) 中間製品および中間製品複合体
WO2018055932A1 (ja) 切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法
JP2012110935A (ja) 繊維強化樹脂シートの製造装置及びその製造方法
JP6581680B2 (ja) 樹脂含浸繊維束の製造方法
JP6309496B2 (ja) 樹脂含浸繊維束の製造方法
JP2008238809A (ja) 積層体の製造方法
JP2015140353A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法ならびに繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2014172267A (ja) 積層基材
JP2019509199A (ja) 炭素繊維シートモールディングコンパウンドの製造方法及び製造装置
JP2007118362A (ja) 2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6786826B2 (ja) 繊維強化複合体およびその製造方法
JPS5914924A (ja) プリブレグの製造方法
JP7196006B2 (ja) 金属箔‐cfrp積層シート
JP2013202969A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ランダムシート及びその製造方法
JP2020055249A (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂シート用成形方法
JP2015224297A (ja) プリプレグの製造方法
JP5935437B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2013203771A (ja) 擬似等方性複合板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150