JP2017041336A - 車載用コネクタおよび車載用コネクタ対 - Google Patents

車載用コネクタおよび車載用コネクタ対 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041336A
JP2017041336A JP2015161607A JP2015161607A JP2017041336A JP 2017041336 A JP2017041336 A JP 2017041336A JP 2015161607 A JP2015161607 A JP 2015161607A JP 2015161607 A JP2015161607 A JP 2015161607A JP 2017041336 A JP2017041336 A JP 2017041336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
pins
vehicle
pair
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015161607A
Other languages
English (en)
Inventor
裕二 那倉
Yuuji Nakura
裕二 那倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015161607A priority Critical patent/JP2017041336A/ja
Priority to PCT/JP2016/072374 priority patent/WO2017029968A1/ja
Publication of JP2017041336A publication Critical patent/JP2017041336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの構造を顕著に複雑化することなく、信号の不正なアクセスを制限する。【解決手段】信号線側コネクタ10は、スイッチ15a,15bと、一対の受電ピン13a,13bと、信号伝達用ピン11a,11bとを備える。スイッチ15a,15bのそれぞれの一端には信号線14が接続される。スイッチ15aの他端には信号伝達用ピン11aが、スイッチ15bの他端には信号伝達用ピン11bが、それぞれ接続される。スイッチ15aの一端と他端との間は導通/非導通する。スイッチ15bについても同様である。【選択図】図1

Description

この発明は、信号線に接続される信号線側コネクタと、車載用コネクタ対とに関する。当該信号線側コネクタは当該車載用コネクタ対の構築に資する。当該車載用コネクタ対は、例えば車載LAN(Local Area Network)と、車載ECU(Electronic Control Unit)と、車載GW(Gate Way)とを相互に導通させる構成に資する。
特許文献1には、
(i)車載されるワイヤーハーネス端末のコネクタと車載ECUのコネクタとを嵌合させてワイヤーハーネス端末と車載ECUとを接続すること、
(ii)上記二つのコネクタが嵌合状態から離脱状態になったときに異常と判定すること、
(iii)上記異常が判定された際にワイヤーハーネス端末側のコネクタにおけるリレー回路が通信経路を遮断すること
を開示している。
上記の技術を採用することは、ワイヤーハーネス端末への、ひいては車載LANへの不正なアクセスを防止する観点で望ましい。
なお、車載GWとして機能する中継装置を紹介するものとして、特許文献2を挙げる。
特開2006−164706号公報 特開2013−172200号公報
しかしながら、上述の技術では上記異常を判断するための離脱判定部と、リレー回路と、当該リレー回路を遮断状態にする制御回路とが必要であった。これらの離脱判定部、リレー回路、及び制御回路をコネクタの内部に設けると、コネクタの構造が複雑化する。かかる複雑化はコネクタの信頼性の確保を困難にしたり、コネクタの製造に必要なコストを増大させたりする。
そこで、本発明は、コネクタの構造を顕著に複雑化することなく、信号への不正なアクセスを制限することを目的とする。
車載用コネクタは、車載用の通信回路に接続される第1コネクタが接続の対象となる第2コネクタとして機能し、車載用の信号線に接続される。車載用コネクタたる第2コネクタは、一端と、前記信号線に接続された他端とを有し、前記一端と前記他端との間を導通/非導通させるスイッチ;及び前記スイッチの前記一端に接続された信号伝達用ピンを備える。
このような車載用コネクタでは、そのスイッチが、信号線に載る信号が信号伝達用ピンに伝達されるか否かを決定する。よって信号線側コネクタの構造を顕著に複雑化することなく、信号線に載る信号への外部からのアクセスを制限する。
第1実施形態に係る車載用コネクタ対を例示する図である。 第2実施形態に係る車載用コネクタ対を例示する図である。
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係る車載用コネクタ対について説明する。図1は、当該車載用コネクタ対を例示する模式図である。当該車載用コネクタ対は、車載用の信号線側コネクタ10と、信号線側コネクタ10の接続の対象となる車載用の通信回路側コネクタ20とを備える。
信号線側コネクタ10は、スイッチ15a,15b、一対の受電ピン13a,13b、信号伝達用ピン11a,11b、電源線17、配線群18を備える。配線群18は、スイッチ15aの一端を信号伝達用ピン11aに、スイッチ15bの一端を信号伝達用ピン11bに、それぞれ接続する。スイッチ15a,15bの他端は、信号線14に接続される。信号線14は、例えば車載LANに用いられるワイヤーハーネスであり、例えば車載ECUが接続される。
電源線17は、スイッチ15a,15bのそれぞれに対して、一対の受電ピン13a,13bを接続する。受電ピン13a,13bに対して電圧が供給されれば、電源線17はスイッチ15a,15bへこの電圧を供給する。よって電源線17はスイッチ15a,15bへの電圧の供給に供される、と言える。スイッチ15aは電源線17から電圧を受電して、その一端と他端との間が導通する。当該受電がなければスイッチ15aは非導通となる。スイッチ15bも同様である。
従って、スイッチ15a,15bが導通するか否かが、信号線14に載る信号が信号伝達用ピン11a,11bに伝達されるか否かを決定する。よって信号線側コネクタ10の構造を顕著に複雑化することなく、信号線14に載る信号への外部からのアクセスが制限される。
より具体的には、受電ピン13a,13bに対して電圧が供給されることが、信号伝達用ピン11a,11bに信号線14に載る信号が正しく伝達されるために必要となる。これも上述の信号への外部からのアクセスを制限する観点で有利である。
例えばスイッチ15a,15bは、ローム株式会社製のアナログスイッチBU4S66G2を用いて実現することができる。図1ではスイッチ15a,15bは信号伝達用ピン11a,11b及び受電ピン13a,13bと共にプリント基板19に搭載され、プリント基板19は信号線側コネクタ10に内蔵される場合が例示される。例えば電源線17、配線群18はプリント基板19における配線パターンとして実現される。
通信回路側コネクタ20は、車載用の通信回路2に接続される。通信回路2は、例えば車載される中継装置たる車載GWである。例えば通信回路側コネクタ20は通信回路2に搭載される。通信回路側コネクタ20は、通信回路2の外部(ここでは信号線側コネクタ10)と通信回路2との間での信号の伝達、及び当該外部への給電の経路となる。
例えば通信回路側コネクタ20は、信号伝達用ピン21a,21bと、一対の給電ピン22,24とを備える。信号伝達用ピン21a,21bは、信号線14との間での信号の伝達に供される。給電ピン22,24は、外部への給電に供される電圧を出力する。ここでは給電ピン22,24は、それぞれ電位Vp,Vn(Vp≠Vn)を出力する場合が例示される。通信回路側コネクタ20は、信号線側コネクタ10に対して電圧を供給し、また信号線側コネクタ10との間での信号の伝達ができる。
通常、通信回路2には、それ自身の動作に必要な動作電源が外部から供給される。よって通信回路2の動作電源に基づいて、給電ピン22,24へそれぞれ電位Vp,Vnを与える技術は、当業者にとって自明な技術であり、ここではその詳細を省略する。
信号線側コネクタ10と通信回路側コネクタ20同士の接続により、下記の関係が満足される:信号線側コネクタ10の信号伝達用ピン11a,11bと通信回路側コネクタ20の信号伝達用ピン21a、21bとが相互に接触し;受電ピン13a,13bがそれぞれ給電ピン22,24と相互に接触する。このような接触関係により、受電ピン13a,13bはそれぞれ給電ピン22,24と相互に導通し、電源線17は受電ピン13a,13bから一対の電位Vp,Vnを受ける。
図1では、紙面上方向から下方向に向かって、信号線側コネクタ10では信号伝達用ピン11a,11b、受電ピン13a,13bがこの順に配置され、通信回路側コネクタ20では信号伝達用ピン21a,21b、給電ピン22,24がこの順に配置されている場合が例示されている。図1において上述の接触関係を一点鎖線で示した。
以上のようにして、信号線側コネクタ10の一対の受電ピン13a,13bと、通信回路側コネクタ20の一対の給電ピン22,24との位置関係が正しいことが、信号線側コネクタ10と通信回路側コネクタ20との間で正しく信号が伝達されるために必要となる。換言すれば、信号線14に載る信号へアクセスするためには、信号線側コネクタ10と整合した通信回路側コネクタ20が必要となる。
このようにして、信号線側コネクタ10の構造を顕著に複雑化することなく、これを介した外部(ここでは通信回路2)からの信号(より具体的には信号線14に載る信号)への不正なアクセスが制限される。
同様のことが、通信回路側コネクタ20からの観点でも言え、その構造を顕著に複雑化することなく、これを介した外部(ここでは信号線14)との間での信号(より具体的には信号線14に載る信号)への不正なアクセスが制限される。
{第2実施形態}
以下、第2実施形態に係る車載用コネクタ対について説明する。図2は、第2実施に係る車載用コネクタ対を部分的に例示する模式図である。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態に係る車載用コネクタ対では、第1実施形態で示された信号線側コネクタ10においてダミーピン16a,16bが、通信回路側コネクタ20においてダミーピン25a,25bが、それぞれ追加された構成を呈している。
ダミーピン16a,16bはスイッチ15a,15bのいずれの一端とも導通せず、従って(これら一端に接続される)信号伝達用ピン11a,11bとも導通しない。ダミーピン16a,16bはスイッチ15a,15bのいずれの他端とも接続せず、しかも受電ピン13a,13bとも導通しない。したがってダミーピン16a,16bは図2において、フローティング状態にあるピンとして例示される。
ダミーピン25a,25bは信号伝達用ピン21a,21b、給電ピン22,24のいずれとも導通しない。したがってダミーピン25a,25bは図2において、フローティング状態にあるピンとして例示される。
つまり、ダミーピン16a,16bは信号の伝達にも、一対の電位Vp,Vnの給電経路にも寄与しない。しかしながら、ダミーピン16a,16bが外見上、信号伝達用ピン11a,11b、受電ピン13a,13bと区別がつかないことで、信号線側コネクタ10に対する外部から信号線14に載る信号への不正なアクセスを制限しやすい。これは第1実施形態よりも、当該制限の機能を高める点で望ましい。
このような信号線側コネクタ10に対応する通信回路側コネクタ20は、上述の様にダミーピン25a,25bを備えていることが望ましい。信号線側コネクタ10の一対の受電ピン13a,13b及びダミーピン16a,16bと、通信回路側コネクタ20の一対の給電ピン22,24及びダミーピン25a,25bとの位置関係が、信号線側コネクタ10と通信回路側コネクタ20との間で正しく信号が伝達されるために必要となり、不正アクセスを防ぐためである。
図2では、紙面上方向から下方向に向かって、信号線側コネクタ10では信号伝達用ピン11a,11b、ダミーピン16a,16b、受電ピン13a,13bがこの順に配置され、通信回路側コネクタ20では信号伝達用ピン21a,21b、ダミーピン25a,25b、給電ピン22,24がこの順に配置されている場合が例示されている。
そして信号線側コネクタ10と通信回路側コネクタ20とが接続することにより、上記の順に配列されたピン同士が接触する。図2においてこのような接触関係を一点鎖線で示した。
もちろん、信号線側コネクタ10と通信回路側コネクタ20との間での対応が取られれば、ダミーピンの配置は任意である。例えば図2においてダミーピン16aと信号伝達用ピン11bの配置を入れ替え、かつ、ダミーピン25aと信号伝達用ピン21bの配置を入れ替えてもよい。また、ダミーピンの個数も任意である。
上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
2 通信回路
10 信号線側コネクタ
11a,11b (回路側コネクタ側の)信号伝達用ピン
13a,13b 受電ピン
14 信号線
15a,15b スイッチ
16a,16b,25a,25b ダミーピン
17 電源線
20 通信回路側コネクタ
21a,21b (車載通信用コネクタ側の)信号伝達用ピン
Vp,Vn 電位
22,24 給電ピン

Claims (5)

  1. 車載用の通信回路に接続される第1コネクタが接続の対象となり、車載用の信号線に接続される第2コネクタとして機能する車載用コネクタであって、
    一端と、前記信号線に接続された他端とを有し、前記一端と前記他端との間を導通/非導通させるスイッチ;及び
    前記スイッチの前記一端に接続された信号伝達用ピン
    を備える車載用コネクタ。
  2. 請求項1に記載の車載用コネクタであって、
    前記スイッチの前記一端及び前記他端のいずれにも接続されないダミーピン
    を更に備える、車載用コネクタ。
  3. 請求項2記載の車載用コネクタであって、
    前記第1コネクタは、
    前記通信回路に接続されないダミーピン
    を備え、
    前記第2コネクタの前記ダミーピンは、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続によって、前記第1コネクタの前記ダミーピンと接触する関係にある、車載用コネクタ。
  4. 請求項1記載の車載用コネクタたる前記第2コネクタと前記第1コネクタとを含む車載用コネクタ対であって:
    前記第1コネクタは、
    一対の給電ピン;及び
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続によって前記第2コネクタの前記信号伝達用ピンと接触する信号伝達用ピン
    を備え、
    前記第2コネクタは、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続によって前記一対の給電ピンと導通する一対の受電ピン
    を更に備える、車載用コネクタ対。
  5. 請求項3記載の車載用コネクタたる前記第2コネクタと前記第1コネクタとを含む車載用コネクタ対であって:
    前記第1コネクタは、
    前記第1コネクタの前記ダミーピンと導通しない一対の給電ピン;及び
    前記第1コネクタの前記ダミーピンと導通せず、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続によって前記第2コネクタの前記信号伝達用ピンと接触する信号伝達用ピン
    を更に備え、
    前記第2コネクタは、
    前記第2コネクタの前記ダミーピンと導通せず、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続によって前記一対の給電ピンと導通する一対の受電ピン
    を更に備える、車載用コネクタ対。
JP2015161607A 2015-08-19 2015-08-19 車載用コネクタおよび車載用コネクタ対 Pending JP2017041336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161607A JP2017041336A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 車載用コネクタおよび車載用コネクタ対
PCT/JP2016/072374 WO2017029968A1 (ja) 2015-08-19 2016-07-29 車載用コネクタおよび車載用コネクタ対

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161607A JP2017041336A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 車載用コネクタおよび車載用コネクタ対

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017041336A true JP2017041336A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58051128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161607A Pending JP2017041336A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 車載用コネクタおよび車載用コネクタ対

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017041336A (ja)
WO (1) WO2017029968A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063926B2 (ja) 2020-02-17 2022-05-09 矢崎総業株式会社 通信システム
JP7381520B2 (ja) * 2021-06-11 2023-11-15 矢崎総業株式会社 不正接続検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276179A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 株式会社島津製作所 コネクタ
JPH10312870A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Canon Inc コネクタ及びユニット及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006164706A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタおよび車載用コネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017029968A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935454B2 (en) Connectors transmitting/receiving an input/output signal as a communication signal, communication harness with the connectors, and the communication system with the connectors
US9530584B2 (en) Common switch device for vehicle
JP6537621B2 (ja) プリント回路基板アセンブリ
CA2352634A1 (en) Integrated i.d. module and terminal block for ecp brake application (ny-1084)
WO2006105521A3 (en) System and method for advanced mezzanine card connection
WO2017029968A1 (ja) 車載用コネクタおよび車載用コネクタ対
KR100667045B1 (ko) 전력선을 이용한 자동차의 네트워크 시스템
US20180236953A1 (en) Vehicle-mounted connector pair
JP2005286471A (ja) 制御機能付コネクタ装置
CN106965829B (zh) 电接触耦合器
JP2006260858A (ja) カードエッジ型基板コネクタ
US10926721B2 (en) Control system
JP2013011989A (ja) 通信装置
KR20170014245A (ko) 리셉터클 커넥터
US7044745B2 (en) Electronic device
CN102842799B (zh) 一种接口装置及电子设备
JP2009158454A (ja) コネクタ
CN107005315A (zh) 信号模块及信号中继装置
JP7285759B2 (ja) 中継装置
JP2012074761A (ja) 通信装置、通信ユニット
JP6419516B2 (ja) 通信ケーブル及び通信システム
JP2011076971A (ja) 機能内蔵コネクタ
JP2017004487A (ja) 制御装置
MX2021008820A (es) Fusible de fusion, disposicion de circuito y vehiculo de motor con disposicion de circuito.
CN105098418A (zh) 电气连接装置