JP2017039126A - 微粉末製造システム、方法及び装置 - Google Patents

微粉末製造システム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017039126A
JP2017039126A JP2016159228A JP2016159228A JP2017039126A JP 2017039126 A JP2017039126 A JP 2017039126A JP 2016159228 A JP2016159228 A JP 2016159228A JP 2016159228 A JP2016159228 A JP 2016159228A JP 2017039126 A JP2017039126 A JP 2017039126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mrp
operating efficiency
heating device
fine powder
warming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016159228A
Other languages
English (en)
Inventor
ストラビンスキー ジェイソン
Stravinski Jason
ストラビンスキー ジェイソン
カウンツ カール
Counts Karl
カウンツ カール
ペトローニ デイビッド
Petroni David
ペトローニ デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lehigh Technologies Inc
Original Assignee
Lehigh Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lehigh Technologies Inc filed Critical Lehigh Technologies Inc
Publication of JP2017039126A publication Critical patent/JP2017039126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/18Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
    • B02C19/186Use of cold or heat for disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/10Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • B29B17/0408Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder using cryogenic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C2201/00Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials
    • B02C2201/04Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials for used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0224Screens, sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0227Vibratory or shaking tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】微粉末製造システム、方法及び装置は、切込み材に関係なく他用途(例えば、タイヤ製造、アスファルト製造など)への微粉末の取り入れを可能にする濃度で、予測可能で予め決定可能な粒子サイズ範囲及び構成の微粉末の提供。
【解決手段】微粉末製造システム、方法及び装置。本システム、方法及び装置は、切込み材に対する予備粉砕処理102、極低温冷凍104、及び粉砕106、ならびに、微粉末に対する加温108、鉄系金属及び繊維除去110、集積112、スクリーニング114、及び保管116を備える。一般的に、加温108では、加温装置で微粉末を再循環させてもよい。さらに、集積112することで、粉砕106及びスクリーニング114がそれぞれの最適効率で実施され、振動スクリーナを使った繊維除去110により、微粉末の純度を向上させてもよい。微粉末は微粉末ゴム(「MRP」)を備えてもよい。
【選択図】図1

Description

本システム、方法及び装置は一般的に微粉末生産に関連し、特に、不均等なサイズ及び構成の材から所定粒子サイズ範囲への微粉末生産に関連する。
微粉末を様々な用途(例えば、食品産業、製薬産業、プラスチック産業、ゴム産業など)で使用してもよい。しかし、従来の微粉末生産処理では、費用が高額で効率が悪い。
例えば、古タイヤやその他ゴム/エラストマ製品といった加硫ゴムの廃却が大きな環境問題となっている。当該問題の1つの解決策として、加硫ゴムの微粉末ゴム(「MRP」)へのリサイクル化があり、MRPは、新しいゴム混合物でのフィラ(例えば、車両タイヤ用タイヤトレッド混合物)、プラスチック配合物(例えば、ポリオレフィン用フィラとして)、アスファルトなど、様々な用途に使用可能である。これらの用途において、MRPはバージン混合物材の代わりに使用され、MRPの構成は、米国材料試験協会基準(例えば、ASTM D−5603−01 当該基準では、米国標準メッシュサイズにおける、構成物を成す粒子の最大サイズを基に材を分類する)に従った小粒径(例えば、直径2mm以下)の加硫エラストマ粒子から成る。
一般的に、MRPは極低温粉砕、化学処理、及びその他の方法で生産されてもよい。しかし、これらの従来処理のいくつかの態様は高額で時に効率が悪い。さらに、MRPを使用する最終用途により、処理する切込み材が限定され、そのため、MRP生産でのリサイクルが可能な加硫ゴムの種類が限定される。
1つの実施形態により要約すると、本開示の態様は一般的に微粉末製造システム、方法及び装置に関する。一般的に、本システム、方法及び装置は、切込み材に関係なく他用途(例えば、タイヤ製造、アスファルト製造など)への微粉末の取り入れを可能にする濃度で、予測可能で予め決定可能な粒子サイズ範囲及び構成の微粉末を提供する。1つの実施形態において、本システム、方法及び装置は、切込み材に対する予備粉砕処理、極低温冷凍及び粉砕、ならびに、得られた微粉末に対する加温、鉄系金属及び繊維除去、集積、スクリーニング、及び、保管を備える。一般的に、本開示では微粉末ゴム(「MRP」)を非限定な考察実施例として単に図に示し説明するために提示する。よって、本開示は、微粉末にする切込み材の種類について限定する意図は無い。例えば、プラスチック、食品などを、本開示で開示するシステム、方法及び装置に従い処理してもよい。
本開示で詳述するように、本開示のシステム、方法及び装置の態様では、生産中に加硫ゴムに導入された補足材(例えば、タイヤでは鋼板や繊維材)に関係なく、任意の加硫ゴム/エラストマを切込み材として使用することができる。MRP及び繊維材が略同じ重量であることを考慮すると、MRPから繊維材を除去するのは、本質的に難しく効率が悪い。そのため、1つの典型的な実施形態において、本システム、方法及び装置では、振動スクリーナを使ってMRPから繊維材を除去する。一般的に、振動スクリーナの動作により、MRPはフルイを通過するが、繊維材はフルイ上に残る。これにより、MRPから繊維材が除去され、MRPの純度及び均質性が向上する。
MRPの純度の他に、本開示のシステム、方法及び装置の態様では、処理をより効率的に実行できる。例えば、本開示による加温装置は、1つの実施形態において、比例積分微分ループ(例えば、「PID」ループ)の一部としてMRPを再循環させて、加温装置の運転効率を向上させる。MRPを加温装置に再導入すると接触表面積が増加し、それにより、MRPはより迅速に効果的に加温される(例えば、MRP粒子同士の接触が増加して粒子間の熱移動が促進され、また、MRP粒子と加温装置との間の接触が増えて加温装置から粒子への熱移動が促進されるため)。一般的に、加温装置の効率性が向上すると、より迅速で効率的な速度での粉砕が可能になる。しかし、この速度は、生産/製造ライン全体でみると効率のよい効果的なMRPスクリーニングには、速すぎるかもしれない(例えば、確実に生産ラインの停滞が起きないようにするためには、従来システムでは、粉砕ステップを遅くするか、スクリーニングステップを高速にする必要がある)。このため、本開示により加温処理とスクリーニング処理との間で実施する集積器(例えば、貯蔵サイロ)では、粉砕処理をスクリーニング処理と分けて、粉砕及びスクリーニングをそれぞれの最適な速度で実施することができるようしてもよい。
1つの実施形態において、粉砕後における極低温粉砕微粒子の加温方法では、加温装置に微粒子を送り、加温装置の運転効率を判断し、加温装置の運転効率が所定閾値未満であるかを判断し、加温装置の運転効率が所定閾値未満であると判断すれば、加温装置で微粒子を再循環させる。
1つの実施形態において、微粉末ゴム(MRP)からの繊維材の除去方法では、振動スクリーナにMRP及び繊維材の混合物を提供し、当該混合物は少なくとも0.1質量%の繊維材を含み、所定の時間、振動スクリーナを動作させ、混合物中の繊維材の99%以上が振動スクリーナに残り、混合物中のMRPの99%以上が振動スクリーナを通過する。
1つの実施形態において、極低温粒子粉砕方法では、冷却造粒粒子を粒子サイズ分布が広い微粉末に粉砕し、微粉末を加温し、加温微粉末を集積装置に集積し、集積加温微粉末を1以上の所定部にふるい分け、1以上の所定部がふるい分けられた加温微粉末の所定範囲の粒子サイズを包含する。
本開示の1つの態様によると、粉砕後における極低温粉砕微粒子の加温方法において、運転効率を第一運転効率とし、当該方法ではさらに、加温装置で微粒子を再循環する際、加温装置の第二運転効率を判断し、加温装置の第二運転効率が所定閾値超または未満であるかを判断する。当該方法ではさらに、加温装置の第二運転効率が所定閾値未満であると判断すれば、再度加温装置で微粒子を再循環させる。また、当該方法ではさらに、加温装置の第二運転効率が所定閾値超であると判断すれば、微粒子が加温装置から出ていけるようにする。また、当該方法において、加温装置の1以上のモータによる電流量を測定して、加温装置の運転効率を判断する。またさらに、当該方法において、微粒子の温度を加温装置の所定点で測定して、加温装置の運転効率を判断する。当該方法において、加温装置の現在容量も測定して、加温装置の運転効率を判断する。またさらに、当該方法において、加温装置から排出される微粒子の流容積量を測定して、加温装置の運転効率を判断する。さらに、当該方法において、理論モデルを使って、加温装置の運転効率を判断する。また、当該方法において、極低温粉砕微粒子は極低温粉砕微粉末ゴム(MRP)を備える。
本開示の1つの態様によると、微粉末ゴム(MRP)からの繊維材の除去方法において、振動スクリーナはメッシュサイズ20または25のフルイを備える。さらに、当該方法において、振動スクリーナはメッシュサイズ20または25の少なくとも2つのフルイを備え、MRPは少なくとも2つのフルイを通過する。さらに、当該方法において、所定時間は混合物内の繊維材量に基づく。また、当該方法において、所定時間とは1分以上である。
本開示の1つの態様によると、極低温粒子粉砕方法において、加温微粉末は集積装置内に所定時間留まる。さらに、当該方法において、微粉末を加温する際さらに、加温装置に微粉末を送り、加温装置の運転効率を判断し、加温装置の運転効率が所定閾値未満であるかを判断し、加温装置の運転効率が所定閾値未満であると判断すれば、加温装置で微粉末を再循環させる。さらに、当該方法において、運転効率を第一運転効率とし、当該方法ではさらに、加温装置で微粉末を再循環する際、加温装置の第二運転効率を判断し、加温装置の第二運転効率が所定閾値超または未満であるかを判断する。さらに、当該方法において、加温装置の第二運転効率が所定閾値未満であると判断すれば、再度加温装置で微粉末を再循環させる。当該方法においてさらに、加温装置の第二運転効率が所定閾値超であると判断すれば、微粉末が加温装置から出ていけるようにする。またさらに、当該方法において、冷却造粒粒子は冷却造粒ゴム粒子を備え、微粉末が微粉末ゴム(MRP)を備える。また、当該方法においてさらに、加温MRPはMRP及び繊維材の混合物の一部であって、振動スクリーナに混合物を所定量提供し、所定量の混合物は少なくとも0.1質量%の繊維材を備え、振動スクリーナを所定時間動作させ、混合物中の繊維材の99質量%以上が振動スクリーナに残り、混合物中のMRPの99質量%以上が振動スクリーナを通過する。
本請求発明のあらゆる態様、特徴及び利益は、以下の図面と併せた好適な実施形態及び態様についての以下の詳述から明らかになるであろう。しかし、実施形態及び態様に対する変更及び変形は、本開示での新規性のある概念の趣旨及び範囲から逸脱する事無く、行うことが出来る。
付図では、本開示の1以上の実施形態及び/または態様を表示し、記載した説明と併せ本開示の原理を解説する。可能な限り、複数の図で同じ参照番号を使用し、実施形態において同一要素または類似要素を表す。
本開示の1つの実施形態における微粉末ゴムを生産する典型的な全体処理フローを表すフローチャートである。 本開示の1つの実施形態における後粉砕処理及び装置の図式表現である。 本開示の1つの実施形態における加温処理及び装置の図式表現である。 本開示の1つの実施形態における典型的な加温処理フローを示すフローチャートである。
概要
本開示の原理を理解しやすくするため、ここでは図に示す実施形態を参照し、文章でも具体的に説明する。しかし、実施形態により本開示の範囲を限定する意図はなく、本開示に係わる当業者であれば、説明または図に示す実施形態のいかなる代替及び変更、ならびに、図に示す本開示の原理のいかなる適用も想到するものと理解されよう。範囲限定は全て、請求項に従い請求項での表現で判断されるべきである。
本開示の態様は、一般的に、微粉末の製造システム、方法及び装置に関する。一般的に、本システム、方法及び装置は、切込み材に関係なく他用途(例えば、タイヤ製造、アスファルト製造など)への微粉末の取り入れを可能にする、予測可能で予め決定可能な粒子サイズ範囲及び構成の微粉末を提供する。1つの実施形態において、本システム、方法及び装置は、切込み材に対する予備粉砕処理、極低温冷凍、及び粉砕、ならびに、得られた微粉末に対する加温、鉄系金属及び繊維除去、集積、スクリーニング、及び保管を備える。一般的に、本開示では微粉末ゴム(「MRP」)を非限定な考察実施例として単に図に示し説明するために提示する。よって、本開示は、微粉末にする切込み材の種類について限定する意図は無い。例えば、プラスチック、食品などを、本開示で開示するシステム、方法及び装置に従い処理してもよい。
本開示で詳述するように、本開示のシステム、方法及び装置の態様では、生産中に加硫ゴムに導入された補足材(例えば、タイヤでは鋼板や繊維材)に関係なく、加硫ゴム/エラストマを切込み材として使用することができる。MRP及び繊維材が略同じ重量であることを考慮すると、MRPから繊維材を除去するのは、本質的に難しく効率が悪い。そのため、1つの典型的な実施形態において、本システム、方法及び装置では、振動スクリーナを使ってMRPから繊維材を除去する。一般的に、振動スクリーナの動作により、MRPはフルイを通過するが、繊維材はフルイ上に残る。これにより、MRPから繊維材が除去され、MRPの純度及び均質性が向上する。
MRPの純度の他に、本開示のシステム、方法及び装置の態様では、処理をより効率的に実行できる。例えば、本開示による加温装置は、1つの実施形態において、比例積分微分ループ(例えば、「PID」ループ)の一部としてMRPを再循環させて、加温装置の運転効率を向上させる。MRPを加温装置に再導入すると接触表面積が増加し、それにより、MRPはより迅速に効果的に加温される(例えば、MRP粒子同士の接触が増加して粒子間の熱移動が促進され、また、MRP粒子と加温装置との間の接触が増えて加温装置から粒子への熱移動が促進されるため)。一般的に、加温装置の効率性が向上すると、より迅速で効率的な速度での粉砕が可能になる。しかし、この速度は、生産/製造ライン全体でみると効率のよい効果的なMRPスクリーニングには、速すぎるかもしれない(例えば、確実に生産ラインの停滞が起きないようにするためには、従来システムでは、粉砕ステップを遅くするか、スクリーニングステップを高速にする必要がある)。このため、本開示により加温処理とスクリーニング処理との間で実施する集積器(例えば、貯蔵サイロ)では、粉砕処理をスクリーニング処理と分けて、粉砕及びスクリーニングをそれぞれの最適な効率性で実施することができるようしてもよい。
典型的な実施例
図を参考にする。図1は、本開示の1つの実施形態による微粉末ゴム(「MRP」)の全体的な典型的生産処理100のフローチャートである。様々な実施形態において、処理100では、極低温粉砕することで、不均等なサイズ及び構成の加硫切込み材(例えば、金属及び繊維粒子を有する古タイヤ)を、均等なサイズ及び構成のMRP(例えば、細砕加硫ゴム/エラストマ)にする。詳細は、米国特許第7,445,170号(「Process and Apparatus for Manufacturing Crumb and Powder Rubber」と題され、2003年11月17日に出願済み)、米国特許第7,258,288号(「Process and Apparatus for Comminuting Phytosterol Particles」と題され、2005年8月10日に出願済み)、米国特許第7,108,207(「Process and Apparatus for Comminuting Particle Rubber」と題され、2004年10月26日に出願済み)、米国特許第7,093,781号(「Process and Apparatus for Manufacturing Powder Rubber」と題され、2004年10月26日に出願済み)、及び、米国特許第5,588,600号(「Process and Apparatus for Making Crumb Rubber from Vehicle Tires」と題され、1995年6月7日に出願済み)で記載されており、それらの開示を参照により本開示に包含する。一般的に、MRPは加硫エラストマ粒子から成り、加硫エラストマ粒子の大部分は所定サイズ(例えば、100ミクロン)未満である。さらに、図1で示すステップ及び処理(ならびに、本開示で表示し説明するその他全てのフローチャートのステップ及び処理)は、同時に継続して実施されてもよいが、一般的には個別で同時でなく実施されて、必ずしも表示の順で実施されるものでないことは、理解されて周知であろう。
したがって、ステップ102では、多様な実施形態において、加硫切込み材に対し粉砕前に処理を実施する。一般的に、予備粉砕処理では、処理100内の後ステップでより使いやすい状態に切込み材を変える。切込み材によって当該予備粉砕処理が違ってもよいことは、当業者であれば理解するであろう。例えば、1つの実施形態において、大型で形が不ぞろいな加硫ゴムを大まかに小さく粉砕して、後ステップでの極低温粉砕がより効率的に実施されるようにしてもよい。また、1つの実施形態において、低温粉砕処理で使用するミルやその他装置に悪影響をおよぼすかもしれない金属などの異質物のいくつかを切込み材から除去する(例えば、タイヤから鋼板)よう、切込み材を処理してもよい。しかし、予備粉砕したエラストマ切込み材から全ての金属及び繊維を確実に除去することは難しい場合もあり、そのため、そういった異質物でも大抵は処理100の次のステップに進ませる。予備粉砕処理が終了して、一般的に切込み材は極低温冷凍を開始する準備が整ったことになる。
引き続き図1によると、ステップ104では、様々な実施形態において、切込み材を極低温冷凍するが、その際、切込み材の温度を大幅に下げる。1つの実施形態において、極低温冷凍では、切込み材を回転するオーガで筒状容器内を移動させながら、切込み材に液体窒素を投入する。ゴム/エラストマは一般的に展性があり変形しやすいため、極低温冷凍することで粒子を砕けやすくし、それにより次ステップの粉砕をより簡単により均等に実施できることは、当業者であれば理解するであろう。そこで、ステップ106では、極低温冷凍された切込み材を粉砕装置に導入する。様々な実施形態において、粉砕装置は粒子を粉砕してMRPにする。一般的に、1つの実施形態において、粉砕装置は、円錐状のインパクトミル(変形インパクトミルは、米国特許第7,861,958号(「Conical−Shaped Impact Mill」と題され、2008年6月25日に出願済み)、米国特許第7,900,860号(「Conical−Shaped Impact Mill」と題され、2007年4月5日に出願済み)、米国特許第8,302,892号(「Conical−Shaped Impact Mill」と題され、2011年1月3日に出願済み)、米国特許第8,302,893号(「Conical−Shaped Impact Mill」と題され、2011年1月3日に出願済み)、及び、米国特許第8,132,751号(「Conical−Shaped Impact Mill」と題され、2011年1月3日に出願済み)に記載され、それらの開示を参照により本開示に包含する)であってもよい。1つの実施形態において、極低温冷凍された切込み材はミルの最上部に入れられ、高速回転しているロータに向かって重力で引っ張られる。このため、極低温冷凍された切込み材は、切込み材が粉砕されMRPになるまで、ロータに衝突しロータとミルケーシングの間で弾む。様々な実施形態において、粉砕装置から排出されるMRPは、サイズが様々(例えば、同一構成内の粒子サイズが50メッシュ以上140メッシュ以下であるような広い粒子サイズ分布、粒子サイズが大体直径2mm以下であるような広い粒子サイズ分布、同一構成内の粒子サイズが40メッシュ以上200メッシュ以下であるような広い粒子サイズ分布など)で、低温(例えば、−62.2℃(−80°F)から−73.3℃(−100°F))のままである。
粉砕直後のMRPを後粉砕処理の実施可能温度まで加温するため、MRPをステップ108で加温する。一般的に、加温処理の詳細は、図2−4の説明と併せると理解されやすいであろう。様々な実施形態において、粉砕直後のMRPを乾燥及び/または加温して、粉砕後、室温に戻る際にMRPで結露が起こらないようにする。結露すれば、MRPが粉末状ではなく海綿状体に変化することもある。1つの実施形態において、MRPが所定温度(例えば、26.7℃(80°F)以上、露点以上など)になり、加温器が所定の運転効率、所定の流速(例えば、時間当たり2720kg(6,000ポンド))、及び/または、所定の運転能力(例えば、90%)になるまで、粉砕直後のMRPを加温器に再循環させてもよい。例えば、1つの非限定的実施例において、MRPがプローブに付着しているので、レベルプローブが正確に読めないかもしれず、出力温度の読み取りも不正確/信用できないかもしれない。そのため、加温器のモータによる電流量を計測し、加温器により実施される現在の作業状況(例えば、運転効率)を判断してもよい。また本実施例において、電流量が所定閾値より低い(例えば、2.5アンペア以下)場合、電流量が閾値を超えるまでMRPを加温器に再循環させてもよい。この場合、MRPは鉄系金属及び繊維除去装置を通過させてもよい。別の実施形態において、理論モデルを使って加温装置の運転効率を算出してもよい(例えば、加温器に関する既知の変数に基づき運転効率を算出する)。
様々な実施形態において、ステップ110では、鉄系金属及び繊維材をMRPから除去する。これらの材は、MRP内では最終製品の純度/品質を悪化させる欠陥物と見なされることは、当業者であれば理解するであろう。上でも言及したが、こういった材のいくらかはステップ102(予備粉砕処理)中に除去されるが、ステップ106(粉砕)や108(乾燥/加温)後に、まだ除去されなくてはならない場合も多い。このため、1つの実施形態において、MRPを磁石にかざして、MRPから鉄系金属を除去する。1つの実施形態によると、MRPを振動スクリーナに通し、繊維材を除去する。一般的に、鉄系金属及び繊維材除去の詳細は、図2の説明と併せると理解しやすいであろう。
引き続き図1により、ステップ112で、MRPをスクリーニングの前に集積するが、この集積を図2の説明を参考にさらに詳述する。一般的に、集積することで、ステップ106での粉砕をステップ114でのスクリーニングから分離できる。様々な実施形態において、材が粉砕装置を通過する(ステップ106)最も効率的な流速は、材がスクリーニング装置を通過する(ステップ114)最も効率的な流速とは異なっていてもよい。このため、1つの実施形態において、粉砕装置及びスクリーニング装置の両方をそれぞれの最適な流速で動作させるため、MRPを集積してもよい(例えば、一時的または長期間、保存する)。様々な実施形態によると、MRPをサイロ、貯蔵ビン、ドラム、フレキシブル中間バルクコンテナ(例えば、バルクバッグ)、中間バルクコンテナなどに集積してもよい。
集積後、様々な実施形態において、ステップ114でMRPをスクリーニング装置に送るが、ステップ114を図2の説明を参考にさらに詳述する。一般的にスクリーニング装置は、様々なメッシュサイズの複数のフルイを備え、MRPを粒子サイズで分け、分けられたMRPの粒子サイズが、所定の狭い範囲にあり略均等になるようにする。
フルイにかけた後、様々な実施形態において、ステップ116では、MRPを貯蔵及び/またはパック化する。ステップ116での貯蔵及び/またはパック化により、後に様々な用途(例えば、アスファルト製造、タイヤ製造など)でMRPを使用できるようになることは、当業者であれば理解するであろう。一般的に、バッグ、サイロ、トラックなどでの貯蔵が可能である。MRPの貯蔵が終了すると、処理100はそこで終了する。
図2では、本開示の1つの実施形態による後粉砕処理及び装置の図式表現200を示す。一般的に、極低温粉砕106の後、MRPにいくつかの処理ステップを実施し、MRPの純度及び品質を向上させる。予備粉砕処理の後でも、加硫ゴム以外の材(例えば、繊維、金属、石など)がまだMRP中にあるかもしれないことは、当業者であれば理解するであろう。そこで、例えば、MRPに加温108、鉄系金属及び繊維除去110、集積112、及びスクリーニング114を実施してもよい。後粉砕処理の終了後、MRPは、別の用途で必要になるまでストレージ116で保存されてもよい。一般的に、図2において、矢印は、指定(例えば、金属及び繊維廃棄物を示す矢印)が無い限り、MRPの流れ方向を示す。
様々な実施形態において、極低温粉砕された直後のMRPは、投入路202を介して加温装置204(あるいは、本開示では「乾燥装置」または「加温器」ともいう)に進む。MRPは、加温装置204に進む時点では、大抵まだ極めて低い温度(例えば、−62.2℃(−80°F)から−73.3℃(−100°F))であることは、当業者であれば認めるであろう。一般的に、加温装置204は、結露してMRPが海綿状のかたまりになるといった品質低下を起こさないよう十分にMRPを加温できる任意の装置であってもよい。1つの非限定実施形態において、加温装置204は、HEAT流体熱移動システムに装着された2”断熱パイプ付Thomas Conveyor社製18”X20”であってもよく、同製品の詳細はThomas Conveyor社のウェブサイト、http://www.thomasconveyor.com/を通して同社から入手可能である。前記モデルは、加温装置204の一例にすぎず、本開示での説明に適したモデル/型であればいずれでもよいことは理解されるであろう。1つの実施形態において、加温装置204が適切な効率で動作しない場合、MRPを再循環装置206に進め、MRPをPIDループの一部として加温装置204に戻して再循環させる。再循環装置206は、図3及び4の説明と併せると理解が深まるであろう。
引き続き図2によると、加温装置204が適切な効率で動作している場合、1つの実施形態において、MRPは、投入路208(例えば、回転オーガ、ドラッグディスクコンベイヤなど)を介して金属除去装置210に進む。一般的に金属除去装置210はMRPに残る金属を除去する。様々な実施形態において、金属除去装置210は、磁石(例えば、マグネットドラムなど)であってもよい。1つの実施形態において、磁石を、MRPが落下するパイプの分岐部に設置する。そこで、当該実施形態において、磁石はパイプの分岐部を通る金属を引きつけ、MRPはそのままパイプを通り落下する。別の実施形態において、金属除去装置210は、表面にMRPの流れに平行に走るはりを有する凸状のスライドであってもよく、MRPが凸状の表面を滑り落ちる際(例えば、MRPが投入路208からマグネットドラム210へと滑る際)、MRPを薄い層に広げてマグネットドラムを通過するMRPの表面積を増やし、金属除去装置210の効率が向上するよう設計されている。当該実施形態において、スライドの端部に回転マグネットドラムが配置され、マグネットドラムは、MRPの薄い層が通過する際、MRPに残る金属を除去し、MRPを通過させる(例えば、金属はマグネットドラムの回転面に付着してMRPの流れから外れ、MRPはマグネットドラムの回転面を通過する。)こうして、当該実施形態において、金属はMRPから除去され、鉄系金属でない材だけが残るようにする。
MRPに残る鉄系金属でも加硫ゴムでもない材を除去するため、様々な実施形態において、MRPは投入路212(例えば、回転オーガ、ドラッグディスクコンベイヤなど)を介して繊維材除去装置214に進む。一般的に繊維材除去装置214は、MRPに残る鉄系金属でも加硫ゴムでもない材(例えば、繊維材など)を除去する。様々な実施形態において、繊維材除去装置214は、様々なメッシュサイズの1以上のフルイを有する振動スクリーナ(例えば、Midwestern(商標)ME60S8−8−6XP 振動スクリーナ、同製品の詳細はMidwestern Industories社のウェブサイト、https://midwesternind.com/を通して同社から入手可能。前記モデルは、繊維材除去装置214の一例にすぎず、本開示での説明に適したモデル/型であればいずれでもよいことは理解されるであろう。)であってもよい。1つの実施形態において、振動スクリーナは、MRPはメッシュスクリーンを通過できるが繊維材はメッシュスクリーン上に残るようなサイズの1つのメッシュスクリーン(例えば、20メッシュ、25メッシュなど)を備える。当該実施形態において、MRPはフルイ上で十分上下に弾むが、繊維材は上下に弾むほどではない速度(例えば、時間当たり2720kg(6,000ポンド))で、振動スクリーナを動作させる(例えば、MRPが少なくとも1分間はスクリーン上に留まるようにする)。一般的に、繊維材の形状はひものように細長く、MRPより長く、MRPほど高く弾まないので、メッシュスクリーンを通過できる向きにならない。別の実施形態において、振動スクリーナは、MRPはメッシュスクリーンを通過できるが繊維材はメッシュスクリーン上に残るような2つの異なるサイズのメッシュスクリーンを備える(例えば、第一スクリーンを20メッシュにし、第二スクリーンを25メッシュにするなど)。また別の実施形態において、振動スクリーナは、MRPはメッシュスクリーンを通過できるが繊維材はメッシュスクリーン上に残るような同サイズの2つのメッシュスクリーンを備える(例えば、第一及び第二スクリーンをどちらも20メッシュにするなど)。
引き続き図2によると、繊維材がMRPから除去されると、様々な実施形態において、MRPは、投入路216(例えば、回転オーガ、ドラッグディスクコンベイヤなど)を介して集積装置218に進む。一般的に、集積装置218は極低温粉砕106をスクリーニング114から分ける。様々な実施形態において、材が粉砕装置を通過する最も効率的な流速は、材がスクリーニング装置を通過する最も効率的な流速とは異なる(例えば、粉砕装置での最適な流速は、スクリーニング装置の最適な流速より速い)。一般的に、再循環装置206により、加温装置204が最適効率(例えば、最も効率的な流速)で動作できるようにし、それにより、極低温粉砕が最適(例えば、最も効率的な)な流速で動作できるようにする。具体的には、全体の流れ次第で、多少のMRPを残し加温器に再循環させてもよい。このため、1つの実施形態において、粉砕装置及びスクリーニング装置の両方をそれぞれの最適な流速で動作させるため、MRPを集積して非効率にならないようにしてもよい。様々な実施形態によると、MRPを、サイロ、貯蔵ビン、ドラム、フレキシブル中間バルクコンテナ(例えば、バルクバッグ)、中間バルクコンテナなどに集積してもよい。様々な実施形態において、MRPが集積装置218に留まる時間は、極低温粉砕106とスクリーニング114のそれぞれの最適流速の違い次第で決まる。
MRPが十分な時間集積されると、様々な実施形態において、MRPは、投入路220(例えば、回転オーガ、ドラッグディスクコンベイヤなど)を介してスクリーニング装置222に進む。一般的にスクリーニング装置222は、MRPを粒子サイズによって特定の範囲ごとにMRPを分ける装置である。様々な実施形態において、スクリーニング装置222は、上部から下部へとメッシュサイズが大きくなるよう次々重ねられた複数のメッシュスクリーンを備え、粒子がスクリーニング装置222を通って落下すると、最大粒子が最上部のフルイに留まり、最小粒子が最下部のフルイを通過するようにする。メッシュ番号が大きいほど、メッシュの目開きの大きさは小さくなる(一般的に、メッシュサイズとは、フルイの25.4mm(1リニアインチ)内での目開き数をいい、例えば、40メッシュには25.4mm(1リニアインチ)に40個の目開きがある)ことは、当業者であれば周知であろう。このため、1つの典型的な実施形態において、第一メッシュスクリーンは最大サイズのMRP224(例えば、メッシュサイズ40以上の粒子サイズ)を捉えて、MRP224をストレージ116に通す。典型的な当該実施形態において、第二メッシュスクリーンが二番目に大きなサイズのMRP226(例えば、メッシュサイズ80以上の粒子サイズ)を捉えて、MRP226をストレージ116に通す。同様に、典型的な当該実施形態において、第三メッシュスクリーンは三番目に大きなサイズのMRP228(例えば、メッシュサイズ140以上の粒子サイズ)を捉えて、MRP228をストレージ116に通す。このため、ストレージ116に通された最終のMRP230は最小粒子サイズ(例えば、メッシュサイズ140未満の粒子サイズ)である。上記は非限定的な実施例であり、メッシュスクリーン番号及びサイズは所望の抽出物次第で変更できる(例えば、メッシュサイズ10から500まで、1スクリーンのみから10スクリーンまで)ことは、当業者であれば周知であろう。後粉砕処理及び装置をより深く理解するため、次に加温処理及び装置の図式表現を説明する。
図3では、本開示の1つの実施形態による加温処理及び装置204の図式表現300を表示している。一般的に、加温処理(本開示では乾燥処理または加温/乾燥108ともいう)を極低温粉砕106の直後にし、迅速にMRPの温度を上げてMRPで結露が生じないようにする。MRPで水分が結露してしまうと、MRPは海綿状のかたまりに変化する。一般的に、図3において、矢印はMRPの流方向を示す。
様々な実施形態において、極低温粉砕された直後のMRPは、投入路202を介して加温装置204(または、本開示では「乾燥装置」または「加温器」ともいう)に進む。MRPは、加温装置204に進む時点ではまだ極めて低い温度であることは、当業者であれば認めるであろう。このため、様々な実施形態において、MRPを早急に温めるよう加温装置204で処理する。1つの実施形態において、MRPを回転オーガ302で引き込み加温装置204内を通す。オーガ302は、加温装置204の能力、MRPを加温装置204内に留める所望時間、加温装置204内でのMRP容量などの要素に基づき様々な速度で動作させてもよい。
MRPが初期時間で加温装置204を通過すると、様々な実施形態において、MRPは排出路304に進み、別の回転オーガ306(または、例えば、ドラッグディスクコンベイヤ)で上向きに再循環パイプ308まで運搬される。一般的に、再循環パイプ308は再循環装置206の一部であり、再循環装置206は、加温装置204が最適効率で動作していない場合、MRPを加温装置204に戻し再循環させてもよい(例えば、加温装置204を最適な運転効率で機能し続けさせるためのPIDループの一部として)。様々な実施形態において、再循環装置206は、粉砕装置の流速に関係なく加温装置204が最適効率で動作できるようにする(例えば、加温装置204が効率的に動作できるよう、粉砕装置を遅くさせる必要はない)。1つの実施形態において、MRPは、再循環パイプ308を通り、再循環パイプ308を排出路312及び集積パイプ314に分ける再循環パイプ308内の分割部310を通過して落ちる。MRPが再循環パイプ308を通って集積パイプ314に自然に落ちるよう、分割部310の方向を定める。よって、集積パイプ314が詰まるレベルまでMRPが集積パイプ314内で集積しない限り、MRPは通常は排出路312に進まない。
引き続き図3によると、集積パイプ314での集積レベルを制御するため、1つの実施形態において、集積パイプ314を、回転オーガ318(または、例えばドラッグディスクコンベイヤ)を備える再投入パイプ316に接続する。一般的に、再投入パイプ316を加温装置が204の前半部に接続し、加温装置204にMRPを再投入できるようにしてもよい。加温装置204が最適効率で動作していない場合、様々な実施形態において、オーガ318は集積パイプ314からMRPを押し出し、MRPを加温装置204に再循環させるよう動作する。加温装置204が最適効率及び/または最適容量で動作し始めた後、様々な実施形態において、オーガ318を遅くし、MRPが集積パイプ314内で集積し排出路312に進み始めるようにする。一般的に、PIDループの一部として、オーガ318の速度を速めるまたは遅くして、MRPの再循環率を変更してもよく、これは同様に、加温装置204の運転効率を向上させたり低下させたりする。目標値付近で処理を維持するために、PIDループが計測処理変数に左右されることは、当業者であれば周知であろう。一般的に、PIDループでは、変数が目標値を超えるまで変数に基づき処理を向上させ、変数が目標値未満になるまで変数に基づき処理を低下させるといったことを交互に繰り返す。よって、処理は目標値付近で変わることになる。加温処理及び装置をより深く理解するには、加温処理フローの説明が役立つであろう。
図4で示すフローチャートは、本開示の1つの実施形態による典型的な加温処理400を示す。一般的に、図の加温処理400は、加温108の一部として実施されるが、加温装置204及び再循環装置206(これらの詳細は、図式表現300に記載)で実施されてもよい。
ステップ402では、様々な実施形態において、極低温で粉砕されたMRPを加温装置に提供する。様々な実施形態によると、MRPは加温装置を通って循環するため、加温装置の現在の運転効率をステップ404で判断する。一般的に、運転効率は様々な方法で判断されてもよい。例えば、加温装置のモータの電流量(例えば、1秒あたりのクーロン値;モータが実施する作業量を示し、加温装置内の層が厚いほど電流量が増す)、MRPが加温装置から排出される際のMRPの温度、加温装置内でのMRPの現在量(例えば、容量)、MRPが加温装置から排出される際のMRPの体積流量(例えば、単位時間当たりの表面を通過する流量)などを計測してもよい。別の実施形態において、理論モデルを使って、加温装置の運転効率を算出してもよい(例えば、加温処理400に関連する既知の変数を基にした加温装置の運転効率の算出による)。ステップ404の一部で加温装置の運転効率を洞察する対策を取ってもよいことは、当業者であれば理解するであろう。
現在の運転効率を判断した後、様々な実施形態において、ステップ406では、運転効率を加温装置の運転効率に対する所定レベル(例えば、2.5アンペア、26.7℃(80°F)、90%、時間当たり2720kg(6,000ポンド)など)と比較する。1つの実施形態によると、運転効率が所定レベル未満であれば、ステップ408において、MRPを加温装置に戻し再循環させる(例えば、再循環装置206を介する。再循環装置206の詳細は図式表現300に記載)。加温装置内のMRP量を増加させることで、加温装置内で粒子がより撹拌され、それにより、MRP粒子間での熱移動(例えば、温度の高いMRPが温度の低いMRPとより頻繁に接触することによる、温度の高いMRPから温度の低いMRPへの熱移動)、及び、MRP粒子と加温装置との間での熱移動(例えば、温度の低いMRPが熱い加温装置の内側及びオーガとより頻繁に接触することによる、加温装置からMRPへの熱移動)が促進されるために、しばしば運転効率が向上することは、当業者であれば想到するであろう。一般的に、加温装置が所定レベル未満で動作している場合、加温装置内で粒子が十分に撹拌せず、加温装置からMRPに効率的な熱移動が起きない。
1つの実施形態において、加温装置の第二現在運転効率をステップ410で算出し、MRPを再投入した後の加温装置の運転効率を判断する。加温装置の第二現在運転効率の算出方法が、第一現在運転効率をステップ404で算出した方法と同一であっても、別の方法であってもよいことは、当業者であれば理解するであろう。一般的に、ステップ412において、第二現在運転効率を加温装置の運転効率に対する所定レベルと比較するが、1つの実施形態では、所定レベルがステップ406と同じであってもよく、1つの実施形態では、異なっていてもよい。例えば、1つの非限定的実施形態において、PIDループでは、再循環装置206をオフにする最高目標値(例えば、32.2℃(90°F))を使用し、再循環装置206がエネルギ効率よく動作するようにしてもよい。
第二運転効率が所定レベル未満の場合、1つの実施形態において、加温処理はステップ408に戻る。しかし、運転効率が所定レベルを超える場合(ステップ406またはステップ412のいずれかで判断される)、様々な実施形態において、MRPを次段階であるステップ414での後粉砕処理に進め、その後加温処理を終了する。
典型的な実施形態を説明してきたが、単に図解及び説明のために表示したに過ぎず、説明により網羅し発明を開示したその形式に限定する意図はない。上記の教示を踏まえ、多くの変更及び変形が可能である。
他の当業者が、本発明及び様々な実施形態、ならびに、具体的な想定用途に応じた様々な変形も合わせ利用できるよう、本発明の原理及び本発明の実用性を説明するために、実施形態を選択して記述した。本開示の発明に係わる当業者には、代替的な実施形態が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱していないことは明らかであろう。よって、本発明の範囲を、前述の内容及び本開示で記載した典型的な実施形態ではなく添付の請求項により定義する。

Claims (23)

  1. 粉砕後における極低温粉砕微粒子の加温方法であって、
    加温装置に前記微粒子を送り、
    前記加温装置の運転効率を判断し、
    前記加温装置の前記運転効率が所定閾値未満であるかを判断し、
    前記加温装置の前記運転効率が所定閾値未満であると判断すれば、前記加温装置で前記微粒子を再循環させる、方法。
  2. 前記運転効率を第一運転効率とし、前記方法ではさらに、
    前記加温装置で前記微粒子を再循環する際、前記加温装置の第二運転効率を判断し、
    前記加温装置の前記第二運転効率が前記所定閾値超または未満であるかを判断する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加温装置の前記第二運転効率が前記所定閾値未満であると判断すれば、さらに、再度前記加温装置で前記微粒子を再循環させる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記加温装置の前記第二運転効率が前記所定閾値超であると判断すれば、さらに、前記微粒子が前記加温装置から出ていけるようにする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記加温装置の1以上のモータによる電流量を測定して、前記加温装置の前記運転効率を判断する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記微粒子の温度を前記加温装置の所定点で測定して、前記加温装置の前記運転効率を判断する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記加温装置の現在容量を測定して、前記加温装置の前記運転効率を判断する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記加温装置から排出される前記微粒子の体積流量を測定して、前記加温装置の前記運転効率を判断する、請求項1に記載の方法。
  9. 理論モデルを使って、前記加温装置の前記運転効率を判断する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記極低温粉砕微粒子は極低温粉砕微粉末ゴム(MRP)を備える、請求項1に記載の方法。
  11. 微粉末ゴム(MRP)からの繊維材の除去方法であって、
    振動スクリーナにMRP及び繊維材の混合物を提供し、前記混合物は少なくとも0.1質量%の繊維材を含み、
    前記振動スクリーナを所定時間動作させ、前記混合物中の前記繊維材の99%以上が前記振動スクリーナに残り、前記混合物中の前記MRPの99%以上が前記振動スクリーナを通過する、方法。
  12. 前記振動スクリーナがメッシュサイズ20または25のフルイを備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記振動スクリーナがメッシュサイズ20または25の少なくとも2つのフルイを備え、前記MRPが前記少なくとも2つのフルイを通過する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記所定時間が前記混合物中の前記繊維材の量に基づく、請求項11に記載の方法。
  15. 前記所定時間とは1分以上である、請求項11に記載の方法。
  16. 極低温粒子粉砕方法であって、
    冷却造粒粒子を粒子サイズ分布が広い微粉末に粉砕し、
    前記微粉末を加温し、
    加温微粉末を集積装置に集積し、
    集積加温微粉末を1以上の所定部にふるい分け、前記1以上の所定部が前記ふるい分けられた加温微粉末の所定範囲の粒子サイズを備える、方法。
  17. 前記加温微粉末が所定時間前記集積装置内に留まる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記微粉末を加温する際さらに、
    加温装置に前記微粉末を送り、
    前記加温装置の運転効率を判断し、
    前記加温装置の前記運転効率が所定閾値未満であるかを判断し、
    前記加温装置の前記運転効率が所定閾値未満であると判断すれば、前記加温装置で前記微粉末を再循環させる、請求項16に記載の方法。
  19. 前記運転効率を第一運転効率とし、前記方法ではさらに、
    前記加温装置で前記微粉末を再循環する際、前記加温装置の第二運転効率を判断し、
    前記加温装置の前記第二運転効率が前記所定閾値超または未満であるかを判断する、
    請求項18に記載の方法。
  20. さらに、前記加温装置の前記第二運転効率が前記所定閾値未満であると判断すれば、再度前記加温装置で前記微粉末を再循環させる、請求項19に記載の方法。
  21. さらに、前記加温装置の前記第二運転効率が前記所定閾値超であると判断すれば、前記微粉末が前記加温装置から出ていけるようにする、請求項19に記載の方法。
  22. 前記冷却造粒粒子が冷却造粒ゴム粒子を備え、前記微粉末が微粉末ゴム(MRP)を備える、請求項16に記載の方法。
  23. さらに、
    前記加温MRPがMRP及び繊維材の混合物の一部であって、振動スクリーナに前記混合物を所定量提供し、前記所定量の前記混合物が少なくとも0.1質量%の繊維材を備え、
    所定時間前記振動スクリーナを動作させ、前記混合物中の前記繊維材の99質量%以上が前記振動スクリーナに残り、前記混合物中の前記MRPの99質量%以上が前記振動スクリーナを通過する、請求項22に記載の方法。
JP2016159228A 2015-08-13 2016-08-15 微粉末製造システム、方法及び装置 Pending JP2017039126A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/825,912 2015-08-13
US14/825,912 US10675634B2 (en) 2015-08-13 2015-08-13 Systems, methods, and apparatuses for manufacturing micronized powder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017039126A true JP2017039126A (ja) 2017-02-23

Family

ID=56888910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159228A Pending JP2017039126A (ja) 2015-08-13 2016-08-15 微粉末製造システム、方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10675634B2 (ja)
EP (2) EP3130404B1 (ja)
JP (1) JP2017039126A (ja)
CN (1) CN106426647B (ja)
BR (1) BR102016018745B1 (ja)
CA (1) CA2938685A1 (ja)
ES (1) ES2762872T3 (ja)
HU (1) HUE055802T2 (ja)
PL (1) PL3470197T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015003260A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Pallmann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Zerkleinerung von wärmeempfindlichem Aufgabegut
CN108435380B (zh) * 2018-04-01 2020-05-19 开平市永兴五金橡塑制品有限公司 一种针对橡胶制品的超声压力破碎机
NL2024936B1 (en) 2020-02-18 2021-09-16 Kargro Recycling B V A rubber formulation
CN112776222A (zh) * 2020-12-28 2021-05-11 湖北恒祥科技股份有限公司 一种橡塑绝热材料生产用的废料收集处理装置
CN113183364B (zh) * 2021-05-19 2022-10-28 广东智环研生态科技发展有限公司 一种橡胶加工用的废料处理装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738930A (en) 1949-10-31 1956-03-20 Equip Ind Et Laitiers Soc D Dispersion machine with preliminary comminuting system and a plurality of dispersion systems of different constructional form
GB780748A (en) 1953-08-07 1957-08-07 Peter Willems Improvements in and relating to mills particularly granulating and colloiding mills
FR1451293A (fr) 1964-05-18 1966-01-07 Entoleter Matière composite et son procédé de préparation
ES395231A1 (es) 1970-09-23 1973-11-16 Air Liquide Procedimiento para la molienda de una sustancia fragil a las temperaturas criogenicas.
DE2311933C3 (de) * 1973-03-09 1979-12-20 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und Vorrichtung zur Zerkleinerung von Stoffen bei tiefen Temperaturen
US4025990A (en) 1975-08-15 1977-05-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for reclaiming rubber, metal and fabric from whole tires
DE2707395A1 (de) * 1977-02-21 1978-08-24 Heinz Jaeger Federrollenmuehle
US4117984A (en) 1977-05-16 1978-10-03 Olin Corporation Granulator with beater bar and deflector
DE2736349A1 (de) 1977-08-12 1979-02-22 Krauss Maffei Ag Prallmuehle
US4222527A (en) 1979-02-22 1980-09-16 Union Carbide Corporation Cryopulverizing packed bed control system
GB2044126B (en) 1979-03-15 1983-04-20 Air Prod & Chem Method and apparatus for cryogenic grinding
US4634061A (en) 1985-06-12 1987-01-06 Cuisinarts, Inc. Method and apparatus for grinding kernels of grain, coffee beans, and the like in a food processor
US5431347A (en) * 1991-12-02 1995-07-11 Hitachi, Ltd. System and method for disposing waste
DE9309448U1 (de) 1993-06-25 1994-11-03 Gebrüder Bauermeister & Co Verfahrenstechnik GmbH & Co, 22844 Norderstedt Prallmühle für ölhaltige Samenkerne, insbesondere Kakaokerne
US5385307A (en) 1993-12-27 1995-01-31 Azar; Essa T. Cryogenic tire recycling system
US5634599A (en) * 1994-02-17 1997-06-03 Crumbrubber Technology Co., Inc. Tire recycling process
US5522559A (en) 1994-04-19 1996-06-04 Hahn & Clay Rubber crumbing apparatus
US5524838A (en) 1994-10-07 1996-06-11 Ellers; H. John Method and apparatus for processing tires to reclaim rubber, metal, and fabric
US5588600A (en) * 1995-06-07 1996-12-31 Perfido; Kenneth F. Process and apparatus for making crumb rubber from vehicle tires
CA2193334C (en) 1995-12-19 2004-08-17 Louis Muro Cryogenic tire disintegration process and apparatus
DE29601729U1 (de) 1996-02-01 1997-06-12 Fischer, Josef, 86161 Augsburg Wirbelstrommühle
US5927620A (en) 1997-12-11 1999-07-27 Phaltech Corporation Activated method for treating crumb rubber particles
DE10053013A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-25 Recom Patent & License Gmbh Anlage zur Aufbereitung von Altgummi
DE10116483B4 (de) 2001-04-03 2006-08-17 Josef Fischer Vorrichtung zum Zerkleinern von Schüttgut
DE20106287U1 (de) 2001-04-03 2001-06-21 Fischer, Josef, 86511 Schmiechen Vorrichtung zum Zerkleinern von Schüttgut
CA2411159A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-05 Christopher Chen Method and apparatus for the processing of used tires and other materials
US7445170B2 (en) 2003-11-17 2008-11-04 Lehigh Technologies Llc Process and apparatus for manufacturing crumb and powder rubber
US7108207B2 (en) 2004-10-26 2006-09-19 Lehigh Technologies, Llc Process and apparatus for comminuting particle rubber
US7093781B2 (en) * 2004-10-26 2006-08-22 Lehigh Technologies, Llc Process and apparatus for manufacturing powder rubber
US7258288B2 (en) 2005-08-10 2007-08-21 Lehigh Technologies, Llc Process and apparatus for comminuting phytosterol particles
US7900860B2 (en) 2007-04-05 2011-03-08 Lehigh Technologies, Inc. Conical-shaped impact mill
US7861958B2 (en) 2007-04-05 2011-01-04 Lehigh Technologies, Inc. Conical-shaped impact mill
CN101234517A (zh) * 2008-02-23 2008-08-06 东莞市方达环宇环保科技有限公司 常温粉碎生产精细橡胶粉的生产方法
CN201676824U (zh) * 2010-05-27 2010-12-22 江阴市鑫达药化机械制造有限公司 综合胶粒筛选装置
CN102591382B (zh) * 2012-03-14 2018-02-27 中兴通讯股份有限公司 温度控制装置、方法与电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
ES2762872T3 (es) 2020-05-26
EP3130404B1 (en) 2019-10-02
EP3130404A3 (en) 2017-05-03
US10675634B2 (en) 2020-06-09
EP3470197B1 (en) 2021-05-05
EP3130404A2 (en) 2017-02-15
CN106426647B (zh) 2020-06-23
EP3470197A1 (en) 2019-04-17
PL3470197T3 (pl) 2021-11-15
BR102016018745B1 (pt) 2021-11-23
CN106426647A (zh) 2017-02-22
CA2938685A1 (en) 2017-02-13
US20170043351A1 (en) 2017-02-16
HUE055802T2 (hu) 2021-12-28
BR102016018745A2 (pt) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017039126A (ja) 微粉末製造システム、方法及び装置
US10799882B2 (en) Method and system for processing slag material
CN102285023B (zh) 制造粒状和粉状橡胶的工艺和装置
US20140197253A1 (en) System And Method For Processing Multiple Polymer Component Articles For Recycling
CA2411159A1 (en) Method and apparatus for the processing of used tires and other materials
JP4108021B2 (ja) プラスチック混合物の分別処理システム
KR20100101201A (ko) 폐고무 또는 폐열가소성수지 분말 제조장치
US20160326040A1 (en) Glass-making-quality granulated slag process
CN103978585A (zh) 再生胎面胶粉的生产工艺
JP2006314891A (ja) 木材粉砕粉製造装置および木材粉砕粉製造方法、木質様成形品製造装置および木質様成形品製造方法
Anderson Cryogenic tire recycling
JP2006102691A (ja) 砕砂製造用の竪型粉砕機及び粉砕システム
KR101471885B1 (ko) 라디에이터 리사이클링 공정
Wanyo et al. Physical Bauxite Processing: Crushing and Grinding of Bauxite
JPH0112554B2 (ja)
JP2004358388A (ja) 竪型ミルの粉砕状態監視方法及び装置
Dance et al. FEED SIZE CHANGES FOR INCREASED THROUGHPUT AT NEWMONT CARLIN’S DRY GRINDING CIRCUIT
Costea et al. Analysis of the Performances of an Air Separator for a Cement Particle Classification.
JP2005169260A (ja) 傾動回転式分別機及びそれを用いた分別装置
JP2017145174A (ja) 塩素バイパスダストの保管・輸送方法及び装置