JP2017038752A - 洗濯乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017038752A
JP2017038752A JP2015161539A JP2015161539A JP2017038752A JP 2017038752 A JP2017038752 A JP 2017038752A JP 2015161539 A JP2015161539 A JP 2015161539A JP 2015161539 A JP2015161539 A JP 2015161539A JP 2017038752 A JP2017038752 A JP 2017038752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation pump
circulation
washing
outer tub
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015161539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357453B2 (ja
Inventor
道太 菅原
Michita Sugawara
道太 菅原
龍之介 山口
Ryunosuke Yamaguchi
龍之介 山口
克史 友部
Katsushi Tomobe
克史 友部
真司 上野
Shinji Ueno
真司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2015161539A priority Critical patent/JP6357453B2/ja
Priority to TW105119737A priority patent/TWI626351B/zh
Publication of JP2017038752A publication Critical patent/JP2017038752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357453B2 publication Critical patent/JP6357453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】循環ポンプの残水を抑制し、臭いやカビの発生を抑制可能な洗濯乾燥機を提供する。【解決手段】筺体内に支持される外槽と、前記外槽に内包され、洗濯物が収容される内槽と、前記内槽を回転駆動させる駆動装置と、送風機と、前記送風機からの風を前記内槽内に吹き出す吹出口と、前記外槽の底と前記外槽の上部とを接続する第1循環流路と、前記外槽の底に溜めた洗濯水を、前記第1循環流路を介して前記洗濯物に散布する第1循環ポンプと、前記外槽の底と前記外槽の上部とを接続する前記第1循環流路とは別の第2循環流路と、前記外槽の底に溜めた洗剤液を、前記第2循環流路を介して前記洗濯物に散布する前記第1循環ポンプより低流量の第2循環ポンプと、を備え、前記第2循環流路が前記送風機と前記吹出口との間の流路に連通しており、前記送風機をオンにし、前記第2循環流路を介して、前記第2循環ポンプに送風する。【選択図】図20

Description

本発明は、高濃度の洗剤液を洗濯物に散布する手段を備えた洗濯乾燥機に関する。
洗濯工程の最初に、洗剤を少量の水に溶かして高濃度の洗剤液を生成し、これを洗濯物に散布した後、規定水位まで給水して洗い工程を行う洗濯乾燥機が知られている。例えば、特許文献1には、高濃度の洗剤液のミストを生成し、これを洗濯運転の最初に洗濯物に吹き付けることで洗浄力を高める洗濯乾燥機が記載されている。
特開2011−245035号公報
しかしながら、特許文献1には、高濃度洗剤液をくみ上げる循環ポンプについて記載されているが、具体的な構成については開示されていない。このような循環ポンプに洗濯水などが残留していると、臭いやカビの発生を助長してしまうという問題がある。
そこで、本発明は前記従来の問題を解決するものであり、循環ポンプの残水を抑制し、臭いやカビの発生を抑制可能な洗濯乾燥機を提供することを目的とする。
本発明は、その一例として、筺体内に支持される外槽と、前記外槽に内包され、洗濯物が収容される内槽と、前記内槽を回転駆動させる駆動装置と、送風機と、前記送風機からの風を前記内槽内に吹き出す吹出口と、前記外槽の底と前記外槽の上部とを接続する第1循環流路と、前記外槽の底に溜めた洗濯水を、前記第1循環流路を介して前記洗濯物に散布する第1循環ポンプと、前記外槽の底と前記外槽の上部とを接続する前記第1循環流路とは別の第2循環流路と、前記外槽の底に溜めた洗剤液を、前記第2循環流路を介して前記洗濯物に散布する前記第1循環ポンプより低流量の第2循環ポンプと、を備え、前記第2循環流路が前記送風機と前記吹出口との間の流路に連通しており、前記送風機をオンにし、前記第2循環流路を介して、前記第2循環ポンプに送風することを特徴とする。
本発明によれば、循環ポンプの残水を抑制し、臭いやカビの発生を抑制可能な洗濯乾燥機を提供できる。
本発明に係る洗濯乾燥機を示す外観斜視図である。 本発明に係る洗濯乾燥機の筐体の内部構造を概略的に示す側面図である。 本発明に係る洗濯乾燥機の筺体の内部構造を概略的に示す背面図である。 本発明に係る洗濯乾燥機の筺体の内部構造を示す斜視図である。 洗濯乾燥機の外槽の下部を示す断面図である。 洗濯乾燥機内の底部を示す斜視図である。 洗濯乾燥機内の底部を示す平面図である。 第1循環ポンプを示す平面図である。 フィルタケースから異物除去フィルタを途中まで引き出した状態を示し、(a)は手前右側から見た斜視図、(b)は手前上側から見た斜視図である。 図7のA−A線断面図である。 第2循環ポンプの正面図である。 図11のB−B線断面斜視図である。 洗濯乾燥機内の底部を示す正面図である。 洗濯乾燥機の循環流路外槽カバーの裏側から見たときの斜視図である。 本発明の洗濯乾燥機の筐体の内部構造を示す上面図である。 外槽カバーと送風ユニットとの接続状態を示す正面図である。 温風ダクトを示し、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は(c)のC−C線断面図である。 図16のD−D線断面図である。 本発明に係る洗濯乾燥機の制御装置のブロック図である。 本発明に係る洗濯乾燥機の動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態のドラム式洗濯乾燥機(洗濯乾燥機)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明における前後上下左右の方向は、図1に示す前後上下左右の方向を基準とする。
図1は、本発明に係る洗濯乾燥機を示す外観斜視図である。
図1に示すように、洗濯乾燥機Sは、外郭を構成する筺体1を備えている。この筺体1は、左右の側板1a,1b、前面カバー1c、背面カバー1d(図2参照)、上面カバー1e、前面下カバー1fおよびベース1hによって構成されている。また、筺体1は、左右の側板1a,1bが、コの字型の上補強材(不図示)、前補強材(不図示)、後補強材(不図示)で結合しており、ベース1hを含めて箱形状を呈している。
前面カバー1cの略中央には、洗濯物を出し入れするための投入口を塞ぐドア9が設けられている。また、前面カバー1cの上部中央には、電源スイッチ39、操作スイッチ13,15、表示器14などを備えた操作パネル6が設けられている。この操作パネル6は、筐体1の下部に設けた制御装置60(図2参照)と電気的に接続されている。
図2は、本発明の洗濯乾燥機の筐体の内部構造を概略的に示す側面図である。
図2に示すように、洗濯乾燥機Sは、筐体1と、この筐体1内に防振支持される外槽2と、外槽2内に回転自在に支持される回転ドラム3(内槽)と、回転ドラム3を回転駆動させるドラムモータ4(駆動装置、図3参照)と、送風ユニット51と、第1循環配管52(第1循環流路)と、第1循環ポンプ53と、第2循環配管54(第2循環流路)と、第2循環ポンプ55と、異物除去フィルタ56と、を備えて構成されている。
外槽2は、円筒形状を呈し、回転ドラム3を同軸上に内包し、前面が開口している。前面の開口部には、外槽2内への貯水を可能にする外槽カバー2dが設けられている。また、外槽2の下側は、ベース1hに固定されたダンパ5で防振支持されている。また、外槽2の上側は、コイルバネを介して上補強材(不図示)に支持されている。また、外槽2(外槽カバー2d)の開口部には、ゴム製のベローズ10が設けられ、ドア9を閉じることで外槽2を水封するようになっている。
回転ドラム3は、回転可能に支持された円筒状の洗濯兼脱水槽であり、その外周壁および底壁に通水および通風のための多数の貫通孔3s(図4参照)を有し、前側端面には、洗濯物を出し入れするための開口部3aが設けられている。開口部3aの外周側には、回転ドラム3と一体に回転する流体バランサ3cが設けられている。また、回転ドラム3の内周壁には、洗濯物を持ち上げるリフタ3bが設けられている。また、回転ドラム3の回転中心軸は、略水平又は開口部3a側が高くなるように傾斜している。
送風ユニット51は、送風機51a、ヒータ51bを備えて構成され、筺体1内の補強材(不図示)に固定されている。送風機51aは、駆動用のモータ24a(ファンモータ)、ファン羽根車24b(図18参照)、ファンケース24cで構成されている。ファンケース24cにはヒータ51bが内蔵されており、ファン羽根車24bから送られる空気を加熱する。ヒータ51bは、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータなどで構成されている。
送風ユニット51の吐出口51cは温風ダクト26に接続されている。温風ダクト26は、ゴム製の蛇腹管27に接続され、蛇腹管27が蛇腹管継手28を介して外槽カバー2dに設けた吹出口2sに接続されている。
第1循環配管52は、外槽2の底と外槽2の上部とを接続する流路であり、蛇腹ホース52a,52bによって構成されている。なお、ここでの外槽2の上部とは、洗剤液を衣類に散布する際に衣類の上方から洗剤液を散布できる高さ位置であり、また洗濯水を衣類の上方から散布できる高さ位置である。蛇腹ホース52aは、上流側の端部が外槽2の底に設けられた排水口21に接続され、下流側の端部が異物除去フィルタ56を介して第1循環ポンプ53に接続されている。蛇腹ホース52b(一部図示省略)は、上流側の端部が第1循環ポンプ53に接続され、下流側の端部が外槽カバー2dに接続されている。洗濯水は、外槽カバー2dの上部から回転ドラム3内に向かってシャワー状に散布されるように構成されている。
第1循環ポンプ53は、外槽2の底に溜まった洗濯水を、第1循環配管52を介して吸い上げて回転ドラム3内の衣類に散布させる吸上力を発生させるものであり、例えば毎分80リットル(80L/分)の大流量の洗濯水を循環させることができるものである。
第2循環配管54は、外槽2の底と外槽2の上部と接続する流路であり、配管54a,54bによって構成されている。なお、ここでの外槽2の上部とは、洗剤液を衣類に散布する際に衣類の上方から洗剤液を散布できる高さ位置である。配管54a,54bは、シリコーンゴムなどの柔軟性を有するもので構成されている。配管54aは、上流側の端部が異物除去フィルタ56(フィルタケース23、図4参照)と接続され、下流側の端部が第2循環ポンプ55と接続されている。配管54bは、上流側の端部が第2循環ポンプ55と接続され、下流側の端部が外槽カバー2dと接続されている(一部図示省略)。また、配管54a,54bは、蛇腹ホース52a,52bよりも小径の流路によって構成されている。なお、高濃度洗剤液とは、洗い工程における洗剤液の濃度よりも高い濃度(例えば、8倍)の洗剤液を意味している。
第2循環ポンプ55は、外槽2の底に溜めた高濃度洗剤液を、第2循環配管54を介して吸い上げて、吹出口2sから吹き出す吸上力を発生させるものであり、第1循環ポンプ53よりも低流量(例えば、毎分1〜3リットル(1〜3L/分))の高濃度洗剤液を通流させることができるものである。
筐体1の背面内側には、乾燥ダクト29が配置されている。この乾燥ダクト29は、外槽2の後部に設けた吸気口にゴム製の蛇腹ホース29aを介して接続されている。乾燥ダクト29内には、公知の水冷除湿機構(図示せず)が内蔵されている。なお、ヒータ、水冷除湿機構の代わりにヒートポンプを用いてもよい。
排水ホース19は、上流側の端部が異物除去フィルタ56(フィルタケース23、図4参照)に接続され、下流側の端部が排水弁25に接続されている。排水ホース19は、排水弁25の下流側に延び、機外に延出している。
図3は、本発明の洗濯乾燥機の筐体の内部構造を概略的に示す背面図である。
図3に示すように、外槽2の側面後部には、外槽2内へ水や洗剤類を供給する給水口2aが設けられている。給水口2aは、洗剤トレイ7(図1参照)と、ゴム製の蛇腹ホース17で接続されている。
ドラムモータ4は、外槽2の後側端面の外側中央に取り付けられている。ドラムモータ4の回転軸は、外槽2を貫通し、回転ドラム3と結合している。
外槽2の上側後部には、給水電磁弁11、風呂水吸水ポンプ12、水位センサ34(図13参照)等の給水関連部品が設けられている。上面カバー1eには、水道栓からの給水ホース接続口11a、風呂の残り湯の吸水ホース接続口12aが設けられている。水位センサ34(図15参照)は、外槽2内の水位を検出するものであり、外槽2の後部端面の最下部に設けられ、公知のエアトラップ(不図示)やチューブ(不図示)を組み合わせて構成されている。
給水電磁弁11は、主給水電磁弁11b、仕上剤(柔軟剤)給水電磁弁11c、冷却水給水電磁弁11d、ミスト給水電磁弁11eなどを備えて構成されている。
主給水電磁弁11bは、給水ホース接続口11aからの水道水を、洗剤トレイ7(図1参照)の洗剤投入室(図示せず)に通して、外槽2に給水する。洗剤投入室に給水された水道水は、投入された洗剤とともに洗剤液として、蛇腹ホース17を介して、外槽2内に注水される。このとき、洗剤液は、外槽2の内壁面を伝いながら、衣類に掛からずに外槽2の底に溜められる。
仕上剤給水電磁弁11cは、給水ホース接続口11aからの水道水を、図示しない給水経路を通って、洗剤トレイ7(図1参照)の仕上剤投入室(図示せず)に給水する。仕上剤投入室に注水された水道水は、投入された仕上剤(柔軟剤、ソフナー)とともに、蛇腹ホース17を介して、外槽2の底に溜められる。
冷却水給水電磁弁11dは、給水ホース接続口11aからの水道水を、図示しない給水経路を通って、乾燥ダクト29の水冷除湿機構(図示せず)に給水する。
ミスト給水電磁弁11eは、給水ホース接続口11aからの水道水を、給水管71(図15参照)を通って、吹出口2s(図2参照)の上流側に給水する。
図4は、本発明に係る洗濯乾燥機の筺体の内部構造を示す斜視図、図5は、洗濯乾燥機の外槽の下部を示す断面図、図6は、洗濯乾燥機内の底部を示す斜視図、図7は、洗濯乾燥機内の底部を示す平面図、図8は、第1循環ポンプを示す平面図である。
図4に示すように、第1循環ポンプ53および第2循環ポンプ55は、外槽2の下方に設けられ、合成樹脂製のベース1hに固定されている。
配管54aは、上流側の端部が異物除去フィルタ56のフィルタケース23の側面に接続されている。配管54bは、第2循環ポンプ55から左側方に延び、フィルタケース23の上部を通り、外槽カバー2dの左側面、上面を通って、温風ダクト26に接続されている。
蛇腹ホース52bは、上流側の端部が第1循環ポンプ53のポンプケーシング42に接続され、下流側の端部が外槽カバー2dの正面側に設けられた接続口35bに接続されている。
図5に示すように、外槽2の下部には、下向きに凸となる窪み部2fが形成されている。この窪み部2fの上部には、窪み部2fの幅の略半分を覆うように外槽2の内周面2tから連続する隔壁Wが形成されている。この隔壁Wは、回転ドラム3の脱水時の回転方向Rに対して対向する方向に回転ドラム3の外周面3tに沿うように延出している。排水口21および流入口18は、窪み部2fの幅方向の中心から回転ドラム3の回転方向Rにずれた位置に形成され、排水口21と流入口18の上部に隔壁Wが配置されるようになっている。
窪み部2fは、脱水時に回転ドラム3の回転による遠心力で回転ドラム3の貫通孔3s(図4参照)から外槽2の内周面側に向かって水が出ていく際に、ドラム3の回転方向Rと同一方向に流れる水を受け止め、排水口21へ導くようになっている。隔壁Wは、窪み部2fへ入った水が再び外槽2内に戻らないように堰き止めるようになっている。
図6に示すように、蛇腹ホース52aは、下流側の端部が異物除去フィルタ56が装着されるフィルタケース23に接続され、上流側の端部が外槽2(図5参照)の底部に設けられた排水口21(図5参照)に接続されている。
ポンプケーシング42には、蛇腹ホース57の一端が接続されている。蛇腹ホース57の他端は、外槽2の底部に設けた流入口18(図5参照)に接続されている。
図7に示すように、第1循環ポンプ53は、遠心ポンプであり、ポンプケーシング42と、羽根車46(ランナともいう、図8参照)と、循環ポンプモータ47と、を備えて構成されている。
ポンプケーシング42は、フィルタケース23と一体に形成される第1ケーシング42aと、この第1ケーシング42aに連結される第2ケーシング42bと、を備えている。
図8に示すように、第1ケーシング42aは略円筒体で形成され、その内側には羽根車46が配置されている。第1ケーシング42aには、側面に吸込みポート43が形成され、上面に吐出ポート44と吐出ポート45が形成されている。フィルタケース23には、後方に向けて延びる、入水ポート23aと出水ポート23bが形成されている。入水ポート23aは、出水ポート23bよりも上側に位置している。
吸込みポート43は、フィルタケース23と第1ケーシング42aとを繋ぐ略円形の貫通孔であり、第1循環ポンプ53の羽根車46と同軸に構成されている。
第1循環ポンプ53は、吸込みポート43を介して第1ケーシング42a内に受け入れた洗濯水を、羽根車46の回転方向に応じて、吐出ポート44,45のいずれかに吐出するようになっている。
羽根車46は、吸込みポート43側から見て左回転(以後、正回転ということがある)することで、吐出ポート44を介して蛇腹ホース52b(図4参照)に洗濯水を送り出すようになっている。更に詳しく説明すると、羽根車46が正回転すると、吸込みポート43から流入した洗濯水は、羽根車46の遠心力によるポンプ作用で第1ケーシング42aの内周壁に向かって押し出される。そして、洗濯水は、第1ケーシング42a内を左回転しながら流れるが、第1ケーシング42aの内周壁と羽根車46との径方向の隙間が狭くなる隔壁(図示省略)にぶつかり流れ方向を変えて吐出ポート44から流れ出る。
また、羽根車46が右回転(以後、逆回転ということがある)すると、第1ケーシング42aの内周壁と羽根車46との径方向の隙間が狭くなる隔壁(図示省略)にぶつかり流れ方向を変えて、洗濯水は吐出ポート45から流れ出る。このように、第1循環ポンプ53の回転方向を変えることで、特別な流路の切り換え機構を用いずに第1循環ポンプ53の吐出方向を変えることができる。
図9は、フィルタケースから異物除去フィルタを途中まで引き出した状態を示し、(a)は手前右側から見た斜視図、(b)は手前上側から見た斜視図である。
図9(a)に示すように、フィルタケース23は、異物除去フィルタ56が収容される円筒形状の収容部23cを有している。また、フィルタケース23は、手前側が上向きとなるように傾斜して配置されている。異物除去フィルタ56には、つまみ56aが設けられており、異物除去フィルタ56を収容部23c内に収容した後に、つまみ56aを所定の方向へ回転させてフィルタケース23にねじ込むことで、異物除去フィルタ56が収容部23c内において固定される。この異物除去フィルタ56は、異物を捕集するための略半円形状で収容部23cの軸方向に細長い捕集部56bを有している。
図9(b)に示すように、捕集部56bは、収容部23cの内壁面に沿って延在する左右の側壁56cと、左右の側壁56cの下縁部を繋ぐ底壁56dと、先端(前端)において側壁56cと底壁56dとを繋いで先端に向けて上向きに傾斜する前壁56eと、を備え、上面側が開放するように凹状に構成されている。
また、側壁56c,56c、底壁56dおよび前壁56eには、格子状に区画されることで略矩形状の捕集孔56fが複数形成されている。各捕集孔56fは、いずれもほぼ同じ開口面積を有している。
図10は、図7のA−A線断面図である。
図10に示すように、フィルタケース23の右側面(周面)には、第2循環ポンプ55から延びる配管54aが接続される接続管23dが側方に突出して形成されている。この接続管23dの開口23d1は、異物除去フィルタ56の捕集部56bと対向する位置、具体的には右側の側壁56cと対向する位置に形成されている。このように、異物除去フィルタ56と重なる位置に接続管23dを配置することで、配管54aに異物が流れ込むのを抑制することができる。また、第2循環ポンプ55に異物が流れ込むのを抑制することができるので、第2循環ポンプ55がロックするのを抑制することができる。
ところで、接続管23dをフィルタケース23の底面(底壁56fと対向する位置)に形成すると(接続管23dを下向きに形成すると)、砂などの異物が底面(底壁56f)に溜まり易いので、異物が配管54a内に侵入し易くなる。本実施形態では、接続管23dをフィルタケース23の側面に形成することで、異物が配管54a内に侵入し難くなる。
また、接続管23dの取り付け位置は、仮に異物が詰まったときに、利用者自身で異物を取り除くことができる位置が好ましい。なお、フィルタケース23は、手前側が上向きとなるように設置されているため、接続管23dの位置が手前過ぎると、外槽2の底に溜める洗剤液の水位の余裕がなくなり、仮に衣類に含水して規定水位よりも水位がいきなり低下したときに、第2循環ポンプ55に多くの空気が入り込んでポンプロックの可能性が高まる。このように、接続管23dの取り付け位置は、利用者自身による清掃性やポンプロックの可能性を低減できる点を考慮して決定することが好ましい。
また、異物除去フィルタ56の一つの捕集孔56fの開口面積A1は、例えば2mm×3.5mm=7mmに設定されている。一方、接続管23dは、例えばφ6mmのものであり、接続管23dの流路断面積A2は、πr=3.14×3mm≒28mmに設定されている。なお、配管54aについても配管54aと同様にφ6mmに設定されている。このように、流路断面積A2を開口面積A1よりも十分に大きな面積とすることで、配管54a内で異物が詰まるのを防止している。
また、異物除去フィルタ56の側壁56cとフィルタケース23の収容部23cとの間の隙間Cは、例えば1.4mmに設定されている。このように、隙間Cについて、捕集孔56fの短辺(2mm)よりも短い距離に設定することで、隙間Cを通って、配管54aを詰まらせるような大きな異物が流れ込むのを防止できる。
図11は、第2循環ポンプの正面図、図12は、図11のB−B線断面斜視図、図13は、洗濯乾燥機内の底部を示す正面図である。
図11に示すように、第2循環ポンプ55は、ケーシング55aと、羽根車55b(ランナともいう、図12参照)と、循環ポンプモータ55c(図12参照)と、を備えて構成されている。
また、ケーシング55aは、合成樹脂製のものであり、羽根車55bおよび循環ポンプモータ55cが収容される筒形状のケース本体55dと、このケース本体55dの軸方向の一端面に取り付けられる蓋体55eと、を備えて構成されている。蓋体55eは、例えば、ケース本体55dに熱溶着することで固定されている。
蓋体55eは、配管54a(図4参照)が接続される吸込管55fと、配管54b(図4参照)が接続される吐出管55gと、を有している。また、図11の紙面垂直方向に対して、吸込管55fが手前側、吐出管55gが奥側に位置している。
図12に示すように、蓋体55eの中心には、軸方向外側に突出する円筒形状の突出部55hが形成されている。この突出部55hの側面(周面)には、高濃度洗剤液が吸い込まれる吸込口55iが形成されている。なお、吸込口55iの流路断面積も流路断面積A2とほぼ同様に構成されている。
突出部55hと循環ポンプモータ55cとの間には羽根車55bが位置し、吸込口55iから吸い込まれた高濃度洗剤液は、羽根車55bの羽根55b1と羽根55b1との間に導入され、羽根車55bの回転力によって、吐出管55gの吐出口55jに向けて吐き出される。なお、吐出口55jの流路断面積も流路断面積A2とほぼ同様に構成されている。
ところで、ポンプに空気が残留していると、初期駆動のときに流量が安定せず、音も大きくなる。そこで、図13に示すように、第2循環ポンプ55において、吸込口55iが吐出口55jよりも上下方向(鉛直方向)の下側に配置、換言すると吐出しに対して吸込みが下側にあるので、第2循環ポンプ55内の空気が抜け易くなり、初期駆動のときの流量を直ちに安定させることができ、騒音も低減することができる。
また、第2循環ポンプ55では、羽根車55bにおいて隣接する羽根55b1,55b1の上縁部55b2,55b2と突出部55hの下端縁55h1とで囲まれる流路断面積A3(図12においてドットで示す扇形状の領域)は、例えば、前記した配管54aの流路断面積A2と同様に、約28mmに設定されている。また、吸込管55f、吸込口55i、吐出管55g、吐出口55jおよび配管54bについても、同様にφ6mm(流路断面積A2)に設定されている。
このように、異物除去フィルタ56の捕集孔56fよりも下流側の流路断面を、開口面積A1よりも十分に大きく(A2,A3)設定することで、第2循環流路54(配管54a,54b)および第2循環ポンプ55内で異物が詰まるのを防止することができる。
図14は、洗濯乾燥機の循環流路外槽カバーの裏側から見たときの斜視図である。
図14に示すように、吐出ポート44は、蛇腹ホース52bを介して外槽カバー2dの内側周壁に設けられた循環流路2eに繋がっている。循環流路2eは、外槽カバー2dの開口部2d1の縁部に設けられたノズル2gに接続されている。ノズル2gは、周方向に沿ってスリット状に形成され、回転ドラム3内に洗濯水を薄膜状に供給する。
排水弁25(図2参照)を閉じた状態で第1循環ポンプ53の循環ポンプモータ47(図7参照)が正回転すると、外槽2内の洗濯水は排水口21(図2参照)から蛇腹ホース52a(図4参照)を通り、フィルタケース23(図4参照)内の異物除去フィルタ56で異物が除去される。その後、異物が除去された洗濯水は、第1循環ポンプ53の動力によって吐出ポート44から吐出され、循環流路2eに送り込まれた後に、ノズル2gから回転ドラム3(図2参照)内に散布される。
また、第1循環ポンプ53の循環ポンプモータ47が逆回転すると、外槽2内の洗濯水(洗剤液)は排水口21(図2参照)から蛇腹ホース52a(図4参照)を通り、フィルタケース23内の異物除去フィルタ56で異物が除去される。その後、異物が除去された洗濯水(洗剤液)は、第1循環ポンプ53の動力によって吐出ポート45(図8参照)から吐出され、蛇腹ホース57を介して外槽2内に戻る。このように動作させることで、外槽2の底において、高濃度洗剤液を生成するための洗剤溶かし工程を行うことができる。
図15は、本発明の洗濯乾燥機の筐体の内部構造を示す上面図である。なお、図15では、右側半分において内部構造を図示し、左側半分において上方から透視した状態を図示している。
図15に示すように、洗濯乾燥機Sは、水道水を温風ダクト26に供給する水道水供給手段70を備えている。水道水供給手段70は、水道水を吹出口2s(図2参照)の上流に供給する給水管71を備えている。給水管71は、上流側の一端が給水電磁弁11のミスト給水電磁弁11e(図3参照)に接続され、他端が送風ユニット51の下流側の温風ダクト26に接続されている。
ミスト給水電磁弁11eを開弁して水道水を、給水管71を介して温風ダクト26に供給するとともに、送風ユニット51を作動させることによって、温風ダクト26に供給された水道水がミスト化されて、吹出口2sから吹き出す。
図16は、外槽カバーと送風ユニットとの接続状態を示す正面図である。なお、図16は、外槽カバー2dと送風ユニット51とが接続された状態を図示している。
図16に示すように、外槽カバー2dには、蛇腹管継手28が一体に樹脂成形されている。この蛇腹管継手28は、外槽カバー2dの前面側に、蛇腹管27が接続される接続口28aが形成されている。この接続口28aは、外槽カバー2dの径方向の外側(右斜め上側)を向いている。
吹出口2sは、外槽カバー2dの開口部2d1の縁に形成されるとともに、外槽カバー2dの径方向の中心に向いている。
蛇腹管27は、鉛直方向に向けて延び、下端が接続口28aと接続され、上端が温風ダクト26と接続されている。
温風ダクト26は、蛇腹管27の上端から後方に向きを変えて延在し、送風ユニット51と接続されている。送風ユニット51の上流側には、乾燥運転時の埃などを除去する乾燥フィルタユニット58が設けられている。
図17は、温風ダクトを示し、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は(c)のC−C線断面図である。なお、図17は、上流側の送風ユニット51と下流側の蛇腹管27を取り外した温風ダクト26の単体を図示している。
図17(a),(b)に示すように、温風ダクト26は、内部に風路を有するダクト部26aと、送風ユニット51(図2参照)の出口が接続される接続開口26bと、蛇腹管27が接続される接続開口26cとを備えている。接続開口26bは、開口が略楕円形状(扁平形状)であり、接続開口26cは、開口が円形状である。
また、温風ダクト26は、第2循環流路54の配管54bが接続される接続部26dと、水道水供給手段70の給水管71が接続される接続部26eと、が互いに近傍において突出するように形成されている。接続部26dと接続部26eは、側方に向けて突出する管形状であり、かつ、互いに平行に配置されている。このように、接続部26d,26eを側方(左方向)に向けて突出させることにより、上方に位置する乾燥フィルタユニット58の風路が阻害されるのを防止できる。
図17(c)に示すように、接続部26d,26eの先端には、ダクト部26a内の流路Q内に突出するノズル26d1,26e1が形成されている。また、ノズル26d1の先端の周面(側面)には、高濃度洗剤液が吐出される供給口26d2が形成されている。また、ノズル26e1の先端の周面(側面)には、水道水が吐出される供給口26e2が形成されている。供給口26d2の開口面積は、供給口26e2の開口面積よりも大きく形成され、換言すると、水道水の供給量よりも高濃度洗剤液の供給量が多くなるように構成されている。
図17(d)に示すように、ノズル26e1は、送風機51aによる風の流れに対してノズル26d1よりも上流側に位置している。すなわち、水道水の供給口26e2は、高濃度洗剤液の供給口26d2よりも上流側に位置している。また、供給口26d2,26e2は、風の流れの下流側を向いている。つまり、供給口26d2,26e2は、送風ユニット51からの風(空気)が供給されてくる側とは略反対側を向いている。これにより、風の圧力によって、供給口26d2からの高濃度洗剤液の供給が阻害されるのを防止でき、同様に風の圧力によって、供給口26e2からの水道水の供給が阻害されるのを防止できる。
図18は、図16のD−D線断面図である。
図18に示すように、送風ユニット51を駆動すると、モータ24aによってファン羽根車24bが回転し、高速の風が生成される。高速の風は、温風ダクト26、蛇腹管27および蛇腹管継手28を通って、吹出口2sから吹き出す。送風ユニット51と同時に第2循環ポンプ55(図4参照)を駆動すると、外槽2の底で生成された高濃度洗剤液が配管54a,54b(図2、図4参照)を通して汲み上げられ、供給口26d2(図17(c)参照)から温風ダクト26内の流路Qに供給される。供給口26d2から供給された高濃度洗剤液は、送風ユニット51から供給される高速の風と接触することで、高濃度洗剤液がミスト化する。ミスト化された高濃度洗剤液は、温風ダクト26、蛇腹管27、蛇腹管継手28を通って、吹出口2sから回転ドラム3内に吹き出す。
そして、高速の風とともに回転ドラム3内に拡散し、洗濯物に付着し、洗濯物に高濃度洗剤液を略均一に浸透させることができる。高濃度洗剤液の量は、効率よくミスト化し、洗濯物に均一に行き渡らせるために、風量,風速に応じて設定することが好ましい。例えば、風量が毎分1.5m3で、風速が100m/sの場合は、0.05〜3.0L/min程度が好ましい。
また、高濃度洗剤液の供給口26d2からの供給が終了すると、第2循環ポンプ55を停止する。そして、ミスト給水電磁弁11eを開弁することにおり、水道水が給水管71(図15参照)を通して流れ、供給口26e2から供給される。供給口26e2から供給された水道水は、送風ユニット51から供給される高速の風と接触することで、水道水がミスト化する。ミスト化された水道水は、温風ダクト26、蛇腹管27、蛇腹管継手28を通って、吹出口2sまでの流路Qの壁面に付着した高濃度洗剤液を洗浄する。このとき、水道水の供給口26e2が高濃度洗剤液の供給口26d2よりも上流側に位置しているので、高濃度洗剤液が付着する流路の全体を洗浄することが可能になる。
図19は、本発明に係る洗濯乾燥機の制御装置のブロック図である。
図19に示すように、制御装置60は、マイクロコンピュータ50、駆動回路64等を備えるとともに、操作スイッチ13,15のオンオフ信号や各種センサからの出力信号の入力回路65等も備える。また、制御装置60は、マイクロコンピュータ50を介して、使用者の操作や、洗濯工程(洗い工程、すすぎ工程、脱水工程)、乾燥工程での各種情報信号を取得する。また、制御装置60は、マイクロコンピュータ50が駆動回路64を介して、ドラムモータ4の回転、給水電磁弁11や排水弁25の開閉、第1循環ポンプ53や第2循環ポンプ55の回転、送風ユニット51のモータ24aの回転やヒータ51bの通電のON・OFFを制御する。また、制御装置60は、使用者に洗濯乾燥機Sに関する情報を知らせるために、表示器14、発光素子66やブザー67を制御する。
また、ドラムモータ4には、可変電圧・可変周波数の交流電力を供給するためのインバータ回路(不図示)が接続されており、このインバータ回路によって、整流回路(不図示)から供給された直流電力が、可変電圧・可変周波数の3相交流電力に変換され、ドラムモータ4がモータとして機能する。また、インバータ回路から電気的に切り離され、回転ドラム3の惰性回転によって、機械的にドラムモータ4が回転させられるときには、発電機として機能し、3相交流の回生電力を送風ユニットに供給する。また、このとき回転ドラム3に対しては回生制動力が作用するようになっている。
制御装置60は、電源スイッチ39が押されて電源が投入されると起動し、図20に示すような洗濯および乾燥の基本的な制御処理プログラムを実行する。図20は、本発明に係る洗濯乾燥機の動作を示すフローチャートである。
図20に示すように、ステップS100において、制御装置60は、洗濯乾燥機の状態確認および初期設定を行う。
ステップS110において、制御装置60は、操作パネル6(図1参照)の表示器14(図1参照)を点灯表示し、操作スイッチ13(図1参照)からの指示入力に従って洗濯コースを設定する。指示入力がない状態では、標準の洗濯コースまたは前回実施の洗濯コースを自動的に設定する。
ステップS120において、制御装置60は、操作パネル6の操作スイッチ(スタートスイッチ)15がONされたかどうかを判定し、スタートスイッチがONされた場合には(Yes)、ステップS130に進み、スタートスイッチがONされていない場合には(No)、スタートスイッチの指示入力を監視する。また、制御装置60は、スタートスイッチがONされると、入力された運転コースに基づいて、運転パターンデータベースから対応する運転パターンを読み込み、ステップS130に進む。
ステップS130において、制御装置60は、回転ドラム3に投入された洗濯物の重量(布量)を検出する。この布量の検出は、洗い水を給水する前の乾布状態において、回転ドラム3を一方向に回転させたときに、規定の回転速度から他の規定の回転速度まで増速する間のドラムモータ4の駆動電流積算値に基づいて行われる。そして、制御装置60は、検出した布量、図示しない硬度センサによる水の電導度(硬度)、温度センサ62(図19参照)による水温などに基づいて、マップ検索により、投入する洗剤量と運転時間と回転ドラムの回転速度を決定する。そして、制御装置60は、求めた洗剤量や運転時間を操作パネル6の表示器14に表示する。
ステップS140において、制御装置60は、高濃度洗剤液生成工程を実行する。使用者は、洗剤トレイ7を引き出し、表示器14に表示された洗剤量の粉末洗剤を洗剤トレイ7へ投入する。制御装置60は、使用者が洗剤を洗剤トレイ7へ入れるのに必要な時間(例えば1分間)待機した後、給水電磁弁11の主給水電磁弁11bを開き、洗剤トレイ7へ給水する。粉末洗剤は、給水の水と共に蛇腹ホース17を通り、外槽2の給水口2aから外槽2の窪み部2fに流下する。
このとき、給水口2aからの水は、外槽2の内周面に沿って流れるため、水や洗剤が回転ドラム3内に流れ込むことはない。これにより、未溶解の粉末洗剤が直接洗濯物に触れることによる色落ちや色むらの発生を防止できる。
また、洗剤が液体洗剤の場合は、主給水電磁弁11bが開く前に高濃度の液体洗剤が外槽2内に流下するのを防ぐために、洗剤トレイ7に液体洗剤用の部屋を設け、ここに一旦溜めておき、主給水電磁弁11bからの給水で希釈しながら外槽2へ供給される。
そして、制御装置60は、洗剤溶かし水位まで給水したら給水を停止する。給水量は、洗剤量(布量)に応じて制御され、例えば、洗い工程(S180)における水位よりも低く設定される。給水量の制御は、水位センサ34により行う。この水量は、例えば、洗剤濃度が最大で10倍となるように設定される。ここで、洗剤濃度は洗剤メーカの指定標準濃度(一般の粉末合成洗剤では水30リットルに洗剤20グラムを溶かしたときの濃度)を1倍と定義している。
そして、制御装置60は、循環ポンプモータ47に通電し、第1循環ポンプ53を逆回転させ洗剤溶かしを実行する。外槽2の底部及び窪み部2fに溜まっている水と洗剤は、排水口21から蛇腹ホース52a、入水ポート23a、異物除去フィルタ56、フィルタケース23を通り、吸込みポート43から第1ケーシング42a内に入る。そして、吐出ポート45から吐き出され、蛇腹ホース57を通り流入口18から窪み部2fに戻るように循環する。洗剤は、第1循環ポンプ53の羽根車46の羽根で攪拌されることで溶解が進み、高濃度洗剤液が生成される。洗剤溶かしの時間は、例えば、10秒に設定される。
ところで、第2循環流路54や第2循環ポンプ55には、細かい空気(気泡)が残ることがある。ステップS140の洗剤溶かしを行うことで、第1循環ポンプ53の動力によって残留空気が引き込まれる。なお、残留空気を抜く手段として、第2循環ポンプ55の初期駆動時に、最初に所定時間(例えば、5秒)回転させて、その後所定時間(例えば、2秒)停止するようにして第2循環ポンプ55を間欠的に駆動し、水位を変動させることで、残留空気を排出するようにしてもよい。
ステップS150において、制御装置60は、高濃度洗剤液のシャワー散布を実行する。すなわち、制御装置60は、第1循環ポンプ53を正回転させることで、外槽2の底部及び窪み部2fに溜まっている高濃度洗剤液が、排水口21から蛇腹ホース52a、入水ポート23a、異物除去フィルタ56、フィルタケース23を通り、吸込みポート43から第1ケーシング42a内に入る。そして、吐出ポート44から吐き出され、蛇腹ホース52b、循環流路2eを通り、ノズル2gから回転ドラム3内にシャワー状に供給される。例えば、高濃度洗剤液を10リットル生成した場合、10リットルのうち7リットルを所定時間(例えば、2〜3秒)かけて供給する。
ステップS160において、制御装置60は、高濃度洗剤液のミスト散布を実行する。すなわち、制御装置60は、第2循環ポンプ55を駆動することで、外槽2の底部、窪み部2f及びフィルタケース23に残っている高濃度洗剤液が、配管54aを介して第2循環ポンプ55に吸い込まれ、配管54bを介して第2循環ポンプ55から吐き出され、吹出口2sの上流側の温風ダクト26に供給される。そして、温風ダクト26のノズル26d1から高濃度洗剤液が吐出された後に、送風ユニット51(ファンモータ24aおよびヒータ51b)を通電して、温風ダクト26に温風を供給する。これにより、供給口26d2から供給された高濃度洗剤液に、送風ユニット51からの温風が接触することで、高濃度洗剤液がミスト化する。例えば、高濃度洗剤液を10リットル生成した場合、残りの3リットルをミスト状にして供給する。
このように高濃度洗剤液を温風によってミスト化して、温度の高い高濃度洗剤液のミストを洗濯物に振り掛けることで、洗濯物の洗浄力を向上できる。また、温風を利用することで、洗剤を水道水に効果的に混ぜることができる。なお、必ずしも温風に限定されるものではなく、ヒータ51bをOFFした状態で、加熱しない風を当ててミスト化するようにしてもよい。
ところで、送風ユニット51と第2循環ポンプ55を同時に動作させたり、また送風ユニット51を作動させた後に第2循環ポンプ55を作動させると、第2循環ポンプ55が低出力のものであるため、高出力の送風ユニット51の風の圧力によって、高濃度洗剤液がノズル26d1から供給できなくなる。そこで、本実施形態では、高濃度洗剤液がノズル26d1(供給口26d2)から供給された後に送風ユニット51を作動させることで、ノズル26d1からの高濃度洗剤液の供給が阻害されることがない。例えば、第2循環ポンプ55を作動させてから所定時間経過後に送風ユニット51を作動させるようになっている。
ステップS170において、制御装置60は、外槽2内に給水するとともに洗剤流路を洗浄する。すなわち、制御装置60は、主給水電磁弁11bを開弁して、洗い工程に必要な水位となるまで給水する。また、制御装置60は、同時にミスト給水電磁弁11eを開弁して、供給管71を介して、温風ダクト26に形成されたノズル26e1の供給口26e2から給水する。また、制御装置60は、送風ユニット51を駆動して、加熱された高速の風(温風)を温風ダクト26、蛇腹管27および蛇腹管継手28を介して吹出口2sから回転ドラム3内に供給する。これにより、水道水が高速の風(温風)と衝突することによって、水道水がミスト化する。
ミスト化した水道水は、温風ダクト26の内壁面、蛇腹管27の内壁面および蛇腹管継手28の内壁面に付着した洗剤液を洗浄した後に、吹出口2sから排出される。これにより、吹出口2sから高濃度洗剤液をミスト状に供給して洗濯工程(洗い、すすぎ、脱水)を行った後に乾燥工程を行ったとしても、洗剤が洗剤流路(風路)に付着し、それに伴うカビの発生等を防止でき、風路を清潔で衛生的な状態に保つことが可能になる。
また、洗濯乾燥機Sでは、水道水の供給口26e2を、高濃度洗剤液(ミスト)の供給口26e2よりも風の流れの上流側に設けることで、洗剤液が付着する風路の壁面全体を洗浄することができる。
このように水道水を温風によってミスト化して洗剤流路(風路)を洗浄することで、洗剤の汚れを落とす洗浄力を向上できる。なお、必ずしも温風に限定されるものではなく、ヒータ51bをOFFした状態で、加熱しない風を当ててミスト化するようにしてもよい。
なお、水道水で洗剤液を洗浄する場合、水道水をミスト化して洗浄する構成に限定されるものではなく、水道水をミスト化して供給する構成と、水道水をミスト化しないで(送風ユニット51をOFF)液状で供給する構成とを組み合わせてもよい。例えば、先にミスト化した水道水を供給した後に、液状の水道水を供給して、洗剤流路(風路)の壁面を洗い流すようにしてもよい。
ステップS180において、制御装置60は、洗い工程を実行する。この洗い工程は、前洗いを実行し、回転ドラム3を正逆回転(毎分35回転から45回転)させながら、循環ポンプモータ47を通電して第1循環ポンプ53を正回転することによって外槽2の底部の洗い水(洗濯水)をノズル2gから洗濯物に対して上方から振り掛ける。洗濯物は、回転ドラム3の内周壁面に設けられたリフタ3bで持ち上げられ、落下する運動を繰り返すことで洗浄力が高められる。回転ドラム3の回転と第1循環ポンプ53の運転を間欠的に行い、回転ドラム3および第1循環ポンプ53の停止期間中に、水位センサ34の検出信号を参照しながら給水電磁弁11を開いて水位が設定水位を越えないように補給水を実行する。この運転を複数回繰り返すことによって洗濯物にむらなく洗い水を染み込ませることができる。
第1回目の回転ドラム3の正逆回転時には、洗剤濃度が約10倍の洗い水が洗濯物に振り掛かって該洗濯物内に浸透していく。高濃度の洗い水は、ノズル2gから薄い膜状に広がりながら散布されるため、洗剤の浸透作用で洗濯物にむらなく浸透する。洗濯物が多い場合、ノズル2gからの洗い水は回転ドラム3の外周に近い部分の洗濯物へ行き渡りにくいが、高濃度洗剤液の散布中に回転ドラム3を回転させることで、回転ドラム3の外周側から洗濯物に洗い水が浸透するため、洗濯物全体に洗い水が浸透する。また、洗濯物に浸透した高濃度の洗い水中にはミセルが多く含まれているため、油汚れを溶解し、洗濯物から汚れを浮き上がらせる効果が非常に大きく、高い洗浄力が得られる。
また、第1循環ポンプ53の回転速度を増減させて流量を変化させることで、シャワーの到達距離を変化させ、洗濯物により均一に散布することができる。すなわち、回転速度を遅くして流量を少なくすると、シャワーを回転ドラム3の手前側にある洗濯物に散布でき、回転速度を速くして流量を増やすと、シャワーを回転ドラム3の奥側にある洗濯物に散布できる。
また、制御装置60は、洗い工程において、本洗いを実行する。すなわち、回転ドラム3を正逆回転(毎分35回転から45回転)させながら第1循環ポンプ53を正回転させて外槽2の底部に溜まった洗い水をノズル2gから洗濯物に振り掛ける。最後に、第1循環ポンプ53の運転を停止して洗い水の循環を止め、回転ドラム3を短周期で正逆回転させながら、洗濯物をほぐす運転を実行し、本洗いを終了する。
ステップS190において、制御装置60は、排水・脱水工程を実行する。先ず、排水弁25を開き、外槽2内の洗い水を排水し、排水が完了したことを水位センサ34で検知した後に、回転ドラム3を一方向に回転させて洗濯物に含まれている洗い水を遠心脱水する。
ステップS200において、制御装置60は、主給水電磁弁11bを開き、給水口2aから設定水位になるまで外槽2の底部に給水する。
ステップS210において、制御装置60は、すすぎ工程を実行する。本洗いと同様に、回転ドラム3を正逆回転(毎分35回転から45回転)させながら、第1循環ポンプ53を正回転して、外槽2の底部に溜まったすすぎ水をノズル2gから洗濯物に振り掛けるように循環し、すすぎを実行する。
そして、回転ドラム3の回転と第1循環ポンプ53の運転を停止した状態で外槽2の底部に溜まるすすぎ水の水位を水位センサ34で検出しながら水位が設定水位を超えないように補給水を行う。ノズル2gから出るすすぎ水は、薄膜状となって洗濯物に散布されるため、洗濯物にむらなく掛かり、洗濯物に含まれる洗剤成分を効率よく希釈でき、すすぎ性能を高くできる。その後、第1循環ポンプ53を停止してすすぎ水の循環を止めた状態で、回転ドラム3を短周期で正逆回転させ、ほぐし運転を行う。その後、すすぎ水を排水し、洗濯物を遠心脱水する。
また、第2回目の溜めすすぎ(最終のすすぎ工程)を実行する。この第2回目の溜めすすぎは、仕上剤給水電磁弁11cを開いて洗剤トレイ7の柔軟仕上げ剤投入室に給水することによって、柔軟仕上げ剤投入室内の柔軟仕上げ剤(柔軟剤液)を外槽2の底部に導入する制御を付加する。なお、最終のすすぎ工程では、従来よりも(1回目のすすぎよりも)半分程度の水道水を柔軟仕上げ剤投入室に供給し、外槽2の底部に従来よりも高濃度の柔軟剤液を供給する。
ステップS220において、制御装置60は、第2循環ポンプ55を駆動することで、外槽2の底部、窪み部2f及びフィルタケース23に溜められている高濃度の柔軟剤液が、配管54aを介して第2循環ポンプ55に吸い込まれ、配管54bを介して第2循環ポンプ55から吐き出され、吹出口2sの上流側の温風ダクト26に供給される。そして、ノズル26d1から高濃度の柔軟剤液が吐出された後に、送風ユニット51(ファンモータ24a)を通電して、温風ダクト26に風(加熱していない空気)を供給する。これにより、供給口26d2から供給された高濃度の柔軟剤液に、送風ユニット51からの風が接触し、高濃度の柔軟剤液がミスト化する。
このように、第1循環ポンプ53よりも低流量の第2循環ポンプ55を用いることで、従来よりも柔軟剤に投入する水量を少なくして高濃度の柔軟剤液を生成できるようになり、柔軟剤の香りの効果を高めることができる。また、柔軟剤液をミスト化することによって、衣類に満遍なく散布することが可能になる。
ミスト化した柔軟剤液を散布した後、制御装置60は、第2循環ポンプ55を停止し、本来の水位まで給水して第1循環ポンプ53を作動させ、ノズル2gから柔軟剤液を衣類に散布する。
ステップS230において、制御装置60は、排水・脱水工程(最終脱水)を実行する。最終脱水は、排水弁25を開放したままの状態で回転ドラム3を一方向に高速回転させるようにドラムモータ4を運転して、回転ドラム3内の洗濯物を遠心脱水するように行う。この最終脱水の運転時間は、所望の脱水率が得られる時間に設定する。
ステップS240において、制御装置60は、洗濯乾燥コースが設定されているかどうかを判定して、洗濯乾燥コースが設定されている場合には(Yes)、ステップS250に進み、洗濯乾燥コースが設定されていない場合には(No)、ステップS260に進む。
ステップS260において、制御装置60は、ステップS230の最終脱水が終了する直前に、送風機51aをONにする。このとき、ドラムモータ4の回生電力を利用して送風機51aを駆動する。これにより、送風機51aから発生する風の圧力によって、ノズル26d1から配管54b、第2循環ポンプ55及び配管54a内に残留する柔軟剤液(洗濯水)がフィルタケース23に押し戻される。また、フィルタケース23に押し戻された柔軟剤液(洗濯水)は、排水ホース19を介して機外に排出される。このように、乾燥工程が行われない場合には、最終脱水の直前に配管54a,54b及び第2循環ポンプ55に残留する柔軟剤液(洗濯水)を排出することで、洗濯乾燥機Sの運転停止後の臭いやカビの発生を防止することができる。
また、洗濯乾燥コースが設定されている場合、ステップS250において、制御装置60は、乾燥工程を実行する。この乾燥工程は、排水弁25を開放したままの状態として、洗濯工程と同様に、回転ドラム3を正逆回転させながら、乾燥ダクト29の途中に設けた送風ユニット51を運転する。これにより外槽2内の空気を乾燥ダクト29内に吸い出し、この乾燥ダクト29内を通過するときに水冷除湿機構から流れ落ちる冷却水(冷却水給水電磁弁11dを開弁して供給する)に空気を触れさせて冷却除湿した後にリントフィルタ8(図1参照)を通して糸屑を捕集する。また、ヒータ51bによって空気(風)を加熱した後に温風の吹出口2sから回転ドラム3内に吹き込む。乾燥工程は、温度センサにより温風の温度を監視しながら、温度変化の割合が所定の値になったときに終了する。この乾燥工程でも、送風ユニット51の送風機51aが駆動することで、配管54a,54bおよび第2循環ポンプ55内に残留する柔軟剤液(洗濯水)がフィルタケース23に排出される。
以上説明したように、本実施形態の洗濯乾燥機Sでは、外槽2と、回転ドラム3と、ドラムモータ4と、第1循環流路52と、第1循環ポンプ53と、第2循環流路54と、第2循環ポンプ55と、洗濯水および洗剤液に含まれる異物を除去する異物除去フィルタ56と、を備える。これによれば、第1循環ポンプ53および第2循環ポンプ55を駆動して洗剤液を循環させたとしても、異物除去フィルタ56によって異物が取り除かれるので、衣類に異物が再付着することがない。
また、本実施形態では、第1循環ポンプ53用の異物除去フィルタと第2循環ポンプ55用の異物除去フィルタとを共通の異物除去フィルタ56で構成することで、部品点数を削減して、洗濯乾燥機Sの構成を簡素化することが可能になる。
また、本実施形態では、異物除去フィルタ56には、異物を捕集する複数の捕集孔56fが形成され、各捕集孔56fの開口面積A1が第2循環ポンプ55によって高濃度洗剤液が流れる第2循環流路54の流路断面積A2,A3よりも小さく形成されている。これによれば、仮に異物が異物除去フィルタ56を通過したとしても第2循環流路54が詰まるのを防止できる。
また、本実施形態では、第2循環ポンプ55において、高濃度洗剤液の吸込口55iに対して吐出口55jが鉛直方向の上側に位置するように配置されている。これによれば、第2循環流路54や第2循環ポンプ55に残留する空気が抜け易くなり、第2循環ポンプ55の初期駆動の際に、洗剤液の流量を安定させることができ、騒音も低減できる。
また、本実施形態では、送風機51aと、送風機51aからの風を回転ドラム3内に吹き出す吹出口2sと、を備え、第2循環流路54が送風機51aと吹出口2sとの間の流路に接続されている。これによれば、送風機51aの空気の力で第2循環流路54および第2循環ポンプ55内の残水を抜くことができる。
また、本実施形態では、最終のすすぎ工程時に、第2循環ポンプ55によって、外槽2の底に溜めた柔軟剤液を第2循環流路54を介して洗濯物に散布する。これによれば、洗剤液だけではなく柔軟剤液にも利用することができ、柔軟剤液に利用した場合に、柔軟剤の香りの効果を高めることができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において種々変更することができる。例えば、前記した実施形態では、第1循環ポンプ53用と、第2循環ポンプ55用とを共通の異物除去フィルタ56を適用した場合を例に挙げて説明したが、第1循環ポンプ53用の異物除去フィルタ(第1異物除去フィルタ)と、第2循環ポンプ55用のいる部除去フィルタ(第2異物除去フィルタ)とを、別々の(独立した)異物除去フィルタによって構成してもよい。
また、前記した実施形態では、回転ドラム3の回転中心軸は、略水平又は開口部3a側が高くなるように傾斜したドラム式の洗濯乾燥機を例に挙げて説明したが、縦型の洗濯乾燥機に適用してもよい。
1 筺体
2 外槽
2g 循環配管
3 回転ドラム(内槽)
4 ドラムモータ(駆動装置)
11 給水電磁弁
11e ミスト給水電磁弁
26d2 供給口
26e2 供給口
51 送風ユニット
51a 送風機
51b ヒータ
52 第1循環配管(第1循環流路)
53 第1循環ポンプ
54 第2循環配管(第2循環流路)
55 第2循環ポンプ
55i 吸込口
55j 吐出口
56 異物除去フィルタ
56f 捕集孔
60 制御装置
A1 開口面積
A2,A3 流路断面積
S 洗濯乾燥機

Claims (2)

  1. 筺体内に支持される外槽と、
    前記外槽に内包され、洗濯物が収容される内槽と、
    前記内槽を回転駆動させる駆動装置と、
    送風機と、
    前記送風機からの風を前記内槽内に吹き出す吹出口と、
    前記外槽の底と前記外槽の上部とを接続する第1循環流路と、
    前記外槽の底に溜めた洗濯水を、前記第1循環流路を介して前記洗濯物に散布する第1循環ポンプと、
    前記外槽の底と前記外槽の上部とを接続する前記第1循環流路とは別の第2循環流路と、
    前記外槽の底に溜めた洗剤液を、前記第2循環流路を介して前記洗濯物に散布する前記第1循環ポンプより低流量の第2循環ポンプと、を備え、
    前記第2循環流路が前記送風機と前記吹出口との間の流路に連通しており、前記送風機をオンにし、前記第2循環流路を介して、前記第2循環ポンプに送風することを特徴とする洗濯乾燥機。
  2. 最終脱水工程が終了する直前に、前記送風機をオンにし、前記第2循環流路を介して、前記第2循環ポンプに送風することを特徴とする請求項1に記載の洗濯乾燥機。
JP2015161539A 2015-08-19 2015-08-19 洗濯乾燥機 Active JP6357453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161539A JP6357453B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 洗濯乾燥機
TW105119737A TWI626351B (zh) 2015-08-19 2016-06-23 Laundry dryer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161539A JP6357453B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038752A true JP2017038752A (ja) 2017-02-23
JP6357453B2 JP6357453B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58205834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161539A Active JP6357453B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 洗濯乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110396804A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 Bsh家用电器有限公司 用于护理洗涤物的家用器具和用于运行家用器具的方法
EP4112803A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-04 BSH Hausgeräte GmbH Pump and washing device including pump

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113982A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Appliances Inc 洗濯機
JP2009125537A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯乾燥機
JP2012040083A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Panasonic Corp ドラム式洗濯機
JP2012065865A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Panasonic Corp 洗濯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113982A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Appliances Inc 洗濯機
JP2009125537A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯乾燥機
JP2012040083A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Panasonic Corp ドラム式洗濯機
JP2012065865A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Panasonic Corp 洗濯機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110396804A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 Bsh家用电器有限公司 用于护理洗涤物的家用器具和用于运行家用器具的方法
CN110396804B (zh) * 2018-04-25 2023-08-22 Bsh家用电器有限公司 用于护理洗涤物的家用器具和用于运行家用器具的方法
EP4112803A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-04 BSH Hausgeräte GmbH Pump and washing device including pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP6357453B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448843B2 (ja) 洗濯機
JP5452802B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4613232B2 (ja) 洗濯機
JP6480796B2 (ja) 洗濯機
JP5608603B2 (ja) 洗濯機
JP2012080928A (ja) 洗濯機および洗濯乾燥機
JP6092014B2 (ja) 洗濯機
JP2013223551A (ja) 洗濯機
JP6357453B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6518636B2 (ja) 洗濯機
JP6357452B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2016043150A (ja) 洗濯機
JP2017038755A (ja) 洗濯乾燥機
TWI626351B (zh) Laundry dryer
JP5599932B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4613233B2 (ja) 洗濯機
JP6840060B2 (ja) 洗濯機
JP4610646B2 (ja) 乾燥機
JP2015119886A (ja) ドラム式洗濯機
JP6408418B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2015002876A (ja) 洗濯機
TWI624575B (zh) 洗衣烘乾機
JP2017047050A (ja) 洗濯機
JP6417260B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6208638B2 (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350