JP2017038491A - 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機 - Google Patents

積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017038491A
JP2017038491A JP2015159381A JP2015159381A JP2017038491A JP 2017038491 A JP2017038491 A JP 2017038491A JP 2015159381 A JP2015159381 A JP 2015159381A JP 2015159381 A JP2015159381 A JP 2015159381A JP 2017038491 A JP2017038491 A JP 2017038491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weld bead
laminate
forming
heat input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015159381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894182B2 (ja
Inventor
裕介 蓮尾
Yusuke Hasuo
裕介 蓮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP2015159381A priority Critical patent/JP6894182B2/ja
Priority to CA2937941A priority patent/CA2937941C/en
Priority to CN201610652918.3A priority patent/CN106451935B/zh
Priority to US15/235,473 priority patent/US10424995B2/en
Publication of JP2017038491A publication Critical patent/JP2017038491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894182B2 publication Critical patent/JP6894182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/182Submerged-arc welding making use of a non-consumable electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】高い歩留まりと製造プロセスの効率化の両方を十分高水準に達成できる積層鉄心の製造方法を提供する。【解決手段】積層鉄心の製造方法は、複数の鉄心片が積み重ねられた積層体10を得る積層工程と、積層体10の側面10aにおいて積層体10の厚さ方向に延在する溶接ビード11を形成する溶接工程とを含み、溶接工程において溶接ビード11の長手方向の中央部11aを形成するときの入熱量を溶接ビード11の端部11bを形成するときの入熱量よりも多くする。【選択図】図2

Description

本発明は、積層鉄心及びその製造方法、並びに積層鉄心製造用の溶接機に関する。
積層鉄心はモーターの部品であり、所定の形状に加工された複数の鉄心片を積み重ね、これらを接合することによって形成される。モーターは積層鉄心からなる回転子(ローター)及び固定子(ステーター)を備え、固定子にコイルを巻き付ける工程、回転子にシャフトを取り付ける工程などを経て完成する。積層鉄心が採用されたモーターは、従来、冷蔵庫、エアコン、ハードディスクドライブ、電動工具等の駆動源として使用され、近年ではハイブリッドカーの駆動源としても使用されている。
積層鉄心を製造する過程において上下方向で隣り合う電磁鋼板同士を接合する手段として溶接が知られている(特許文献1参照)。溶接単独による接合、又は、溶接とカシメとの併用による接合はコスト及び作業効率性の点において優れ、従来、広く採用されている。
特実昭61−437号公報
特許文献1の第2図に示されたように、積層体の厚さ方向の全体に溶接ビード(溶接部)を形成する場合、溶接の安定性を考慮して溶接開始から終了まで同じ条件で行われる。しかし、本発明者らの検討によると、積層体の厚さ方向にある程度の長さ(例えば50mm以上)の溶接ビードを形成する場合、溶接ビードの途中に割れが発生する頻度が高くなるという問題がある(図6参照)。溶接ビードの積層体の厚さ方向中央部の応力が最も大きくなるため、溶接ビードに割れが発生すると考えられる。溶接ビードに割れが発生すると、製品寸法や機械強度等の品質を満足しないことがあり、歩留まりが低下する。溶接ビードの割れの発生は、溶接の直後に認められる場合もあるし、溶接の直後には認められないものの所定時間の経過後に認められる場合もある。したがって、溶接を実施した後、例えば48時間経過観察を行い、製品の良否が判断される。このような経過観察の必要性は製造プロセスの効率化を妨げる一因となっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高い歩留まりと製造プロセスの効率化の両方を十分高水準に達成できる積層鉄心の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、かかる製造方法によって製造される積層鉄心及びその製造に使用される溶接機を提供することを目的とする。
本発明の積層鉄心の製造方法は、複数の鉄心片が積み重ねられた積層体を得る積層工程と、積層体の側面において積層体の厚さ方向に延在する溶接ビードを形成する溶接工程とを含み、溶接工程において、溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの入熱量を溶接ビードの端部を形成するときの入熱量よりも多くすることを特徴とする。
上記製造方法によれば、溶接ビードの中央部の入熱量を端部の入熱量と比較して多くすることで溶接ビードに割れが発生することを十分高度に抑制できる。1回の溶接で中央部の入熱量を増やす場合には、中央部の応力に対する耐力が向上することで割れの発生を抑制し、複数回に分けて入熱量を増やす場合には、耐力向上に加え、先の溶接で生じた応力を緩和することで割れの発生を抑制する。したがって、例えば溶接を実施した後の経過観察を実施しなくてもよく、積層鉄心の製造プロセスを効率化できる。また、入熱量を多くする箇所を中央部に限定したことで、溶接時に加わる熱によって積層鉄心の性能が低下することを十分に抑えることができる。
アーク放電による溶接機(例えばTIG溶接機)のように入熱量を電流値によって調整可能な溶接機を使用する場合、溶接工程において、溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの溶接電流値を溶接ビードの端部を形成するときの溶接電流値よりも高くすることが好ましい。なお、例えばレーザー溶接機を使用する場合、溶接工程において、溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときのレーザー出力を溶接ビードの端部を形成するときのレーザー出力よりも高くすればよい。
溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの入熱量が溶接ビードの端部を形成するときの入熱量よりも多くなるように、溶接工程において、溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの溶接速度を溶接ビードの端部を形成するときの溶接速度よりも遅くしてもよい。あるいは、溶接工程は、溶接ビードを形成すべき箇所の長手方向の中央部を複数回溶接することを含んでもよい。その際、溶接ビードを形成すべき箇所全体を形成した後に中央部を再び溶接してもよいし、中央部のみを溶接した後に全体を溶接してもよい。また、複数の溶接ビードが溶接ビードを形成すべき箇所の中央部で重なるようにしてもよい。
本発明の積層鉄心は、複数の鉄心片が積み重ねられた積層体と、積層体の側面において積層体の厚さ方向に延在する溶接ビードとを備え、厚さ方向に直交する方向における溶接ビードの断面積は、溶接ビードの長手方向の中央部の断面積の方が溶接ビードの端部の断面積よりも大きいことを特徴とする。上述のとおり、この積層鉄心は溶接ビードにおける割れ発生が十分高度に抑制されるとともに、十分効率的に製造される。また、入熱量を多い箇所が中央部に限定されているため、溶接時に加わる熱による性能の低下や、積層鉄心の厚さ方向の電気的短絡が溶接ビードの断面積が大きくなって増加することによる性能の低下が十分に抑えられている。
本発明は、上記積層鉄心の製造用の溶接機を提供する。この溶接機は、溶接トーチと、溶接トーチを積層体の側面に沿って積層体の厚さ方向に移動させる移動手段と、溶接トーチから積層体の側面への入熱量を制御するための制御部とを備える。制御部は、溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの入熱量が溶接ビードの端部を形成するときの入熱量よりも多くなるように、溶接トーチから層体への入熱量を制御する。この溶接機によれば、溶接ビードにおける割れ発生が十分高度に抑制された積層鉄心を十分効率的に製造することができる。
本発明によれば、高い歩留まりと製造プロセスの効率化の両方を十分高水準に達成できる積層鉄心の製造方法が提供される。また、本発明によれば、かかる製造方法によって製造される積層鉄心及びその製造に使用される溶接機が提供される。
図1は積層鉄心からなる固定子(ステーター)の一例を示す斜視図である。 図2(a)は図1に示す積層鉄心の溶接ビードの深さを模式的に示す縦断面図であり、図2(b)は図2(a)のb−b線における横断面図であり、図2(c)は図2(a)のc−c線における横断面図である。 図3は順送り金型を備えた積層体製造装置の一例を示す概略図である。 図4(a)〜(e)は鉄心片を製造するための打抜きレイアウトの一例を示す模式図であり、図4(f)は打抜き加工によって製造された鉄心片の一例を示す平面図である。 図5は溶接機の一例を示す概略図である。 図6は積層体の厚さ方向の全体に亘って一定の条件で溶接ビードを形成した場合の溶接割れ発生頻度を示すグラフである。 図7は実施例1〜4における溶接電流のプロファイルを示すグラフである。 図8は溶接電流と溶込面積(相対値)の関係を示すグラフである。 図9は実施例5における溶接速度(溶接トーチの移動速度)のプロファイルを示すグラフである。 図10は溶接速度と溶込面積(相対値)の関係を示すグラフである。 図11(a)〜(c)は溶接工程の他の例を示す模式図である。 図12(a)及び(b)は溶接工程の他の例を示す模式図である。 図13は溶接ビードの他の例を示す模式図である。 図14は溶接ビードの他の例を示す模式図である。
図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は固定子を構成する積層鉄心Sの斜視図である。積層鉄心Sの形状は略円筒形であり、中央部に位置する開口Saは回転子(不図示)を配置するためのものである。積層鉄心Sは略円環状のヨーク部Syと、ヨーク部Syの内周側から中心方向に延びるティース部Stとを有する。モーターの用途及び性能にもよるが、ヨーク部Syの幅(図1におけるW)は2〜40mm程度である。図1に示す積層鉄心Sは6本のティース部Stを有する。なお、ティース部Stの本数は6本に限定されるものではない。
図1に示すとおり、積層鉄心Sは、所定の形状に加工された複数の鉄心片Mが積み重ねられた積層体10と、ティース部Stに形成されたカシメ2と、積層体10の側面10aにおいて積層体10の厚さ方向に延在する複数の溶接ビード11とを備える。本実施形態においては、計3本の溶接ビード11が積層体10の上面から下面に亘って(積層体10の厚さ方向の全体に亘って)形成されている。なお、ここでは、カシメ2による接合と、溶接(溶接ビード11)による接合とを併用する場合を例示したが、溶接単独による接合であってもよい。また、溶接ビード11の本数は3本に限定されるものではなく、積層鉄心の形状や大きさによって、必要な強度を満たすように設定すればよい。
図2(a)は積層鉄心Sの溶接ビード11の深さを模式的に示す縦断面図である。この図に示すように、溶接ビード11の長手方向(積層体10の厚さ方向)の中央部11aにおいて、端部11b,11bと比較して、積層体10の側面10aから深い位置にまで溶接ビード11が形成されている。図2(b)は図2(a)のb−b線における横断面図であり、図2(c)は図2(a)のc−c線における横断面図である。すなわち、積層体10の厚さ方向に直交する方向における溶接ビード11の断面積(溶込面積)は、溶接ビード11の長手方向の中央部11aの断面積の方が溶接ビードの端部11b,11bの断面積よりも大きい。これは、後述のとおり、溶接工程において、溶接ビード11の長手方向の中央部11aを形成するときの入熱量を溶接ビード11の端部11b,11bを形成するときの入熱量よりも多くしたことに起因するものである。
図3は積層体10を製造するための装置の一例を示す概略図である。この図に示す積層体製造装置100は、巻重体Cが装着されるアンコイラー110と、巻重体Cから引き出された帯状の鉄心材料(以下「被加工板W」という。)の送り装置130と、被加工板Wに対して打抜き加工を行う順送り金型140と、順送り金型140を動作させるプレス機械120とを備える。
アンコイラー110は、巻重体Cを回転自在に保持する。巻重体Cを構成する電磁鋼板の長さは例えば500〜10000mである。巻重体Cを構成する電磁鋼板の厚さは0.1〜0.5mm程度であればよく、積層鉄心Sのより優れた磁気的特性を達成する観点から、0.1〜0.3mm程度であってもよい。電磁鋼板(被加工板W)の幅は50〜500mm程度であればよい。
送り装置130は被加工板Wを上下から挟み込む一対のローラー130a,130bを有する。被加工板Wは、送り装置130を介して順送り金型140へと導入される。順送り金型140は、被加工板Wに対して打抜き加工、半抜き加工、必要に応じてプッシュバックなどを連続的に実施するためのものである。
図4は積層体10を構成する鉄心片Mを製造するための打抜きレイアウトを示す模式図である。図4(a)に示す工程は被加工板Wにパイロット孔Pを形成する工程である。図4(b)に示す工程はヨーク部Syの内周面とティース部Stの側面とをそれぞれ構成する計6つの開口H1を形成する工程である。図4(c)に示す工程はティース部Stとなる部分にカシメ2を形成する工程である。なお、積層体10における最下層をなす鉄心片を製造するときにはカシメ2の代わりに穿孔(不図示)が形成される。図4(d)に示す工程は開口Saとなる開口H2を形成する工程である。図4(e)はヨーク部Syの外周面を構成する開口H3を形成する工程である。開口H3を形成することにより、図4(f)に示す形状の鉄心片Mが得られる。複数の鉄心片Mが積層されることで積層体10が得られる(積層工程)。
図5は溶接機の一例を示す概略図であり、積層体10の上端から溶接を行っている途中を示している。この図に示すTIG(Tungsten Inert Gas)溶接機200は、電極棒210(溶接トーチ)と、不活性ガス送出装置220と、電極棒210を積層体10の側面10aに沿って移動させる移動手段230と、電極棒210から積層体10の側面10aへの入熱量を制御するための制御装置240(制御部)とを備える。積層体10を溶接治具250a,250bで挟み込むことによって厚さ方向に圧縮力を加えた状態で、積層体10の側面10aに溶接ビード11が形成される(溶接工程)。これにより、上下方向に隣り合う鉄心片M同士がカシメ2と溶接とによって接合された積層鉄心Sが製造される。
TIG溶接においては、電極棒210の材質としてタングステンが使用される。また、溶接箇所を大気から遮断することによって保護するため、不活性ガス送出装置220からの不活性ガス(アルゴン、ヘリウムなど)を溶接箇所に吹き付けながら溶接が実施される。移動手段230は、積層体10の側面10aに沿って積層体10の厚さ方向に延びているガイド231と、このガイド231に対してスライド自在に設けられた電極棒支持体211をスライドさせる駆動機構(不図示)とによって構成されている。駆動機構の具体例としては、サーボモーターなどが挙げられる。
制御装置240は、電極棒210から積層体10の側面10aへの入熱量を制御するためのものである。制御装置240としてはコンピューターを使用することができる。従来、一連の溶接作業において、溶接電流値及び溶接速度を一定の条件としていた。この場合、図6に示すように、溶接ビードの中央部において溶接割れが発生することがあった。これに対し、図7の実施例1〜4に示すように、一連の溶接作業において、溶接電流値を途中で変更することにより、溶接ビード11の中央部11aを形成するときの入熱量を溶接ビード11の端部11b,11bを形成するときの入熱量よりも多くした。このような溶接電流値の制御により、溶接割れの発生を高度に抑制することができた。その結果、溶接割れの発生は0%となった。
溶接電流値のプロファイルは図7に示すものに限定されるものではない。溶接開始時の溶接電流値、溶接電流値の最大値、溶接電流値の最大値を維持する長さ、溶接電流を上げるとき、又は、下げるときの傾き等は、積層鉄心の仕様に応じて適宜定めればよい。溶接電流値のプロファイルは図7に示すように折れ線状に限られず、曲線状であってもよい。
図8は、溶接電流と溶込面積(相対値)の関係を示すグラフである。図8の縦軸「溶込面積比率」は溶接電流100A及び溶接速度5mm/秒の条件で溶接を実施したときの溶込面積(溶接ビードの断面積)を基準としたものである。このグラフに示されたとおり、溶接電流値を上げるにしたがって、溶込面積が増大する。
図9の実施例5は、一連の溶接作業において、溶接速度(電極棒210の移動速度)を途中で変更することにより、溶接ビード11の中央部11aを形成するときの入熱量を溶接ビード11の端部11b,11bを形成するときの入熱量よりも多くした。このような溶接速度の制御により、溶接割れの発生を高度に抑制することができた。その結果、溶接割れの発生は0%となった。
溶接速度のプロファイルは図9に示すものに限定されるものではない。溶接開始時の溶接速度、溶接速度の最小値、溶接速度の最小値を維持する長さ、溶接速度を上げ下げるとき、又は、上げるときの傾き等は、積層鉄心の仕様に応じて適宜定めればよい。溶接速度のプロファイルは図9に示すように折れ線状に限られず、曲線状であってもよい。
図10は、溶接速度と溶込面積(相対値)の関係を示すグラフである。図10の縦軸「溶込面積比率」は溶接電流100A及び溶接速度5mm/秒の条件で溶接を実施したときの溶込面積(溶接ビードの断面積)を基準としたものである。このグラフに示されたとおり、溶接速度を下げるにしたがって、溶込面積が増大する。
上記説明においては、一連の溶接作業において溶接電流値及び溶接速度の少なくとも一方を変更する場合を例示したが、一連の溶接作業において連続的に実施する複数回の溶接によって溶接ビード11を形成してもよい。溶接ビードを形成すべき箇所全体を形成した後に中央部を再び溶接したり、中央部のみを溶接した後に全体を溶接したりすることで、中央部の入熱量を多くすることができる。また、図11は一連の溶接作業において3回の溶接によって一本の溶接ビード12を形成する場合を示す模式図である。図11(a)は積層体10の一方の端部から中央部にまで溶接ビード12aを形成する工程を示す。図11(b)は積層体10の他方の端部から中央部にまで溶接ビード12bを形成することによって、一つながりの溶接ビード12cを形成する工程を示す。図11(c)は積層体10の一つながりの溶接ビード12cの中央部に溶接ビード12dを形成することによって、溶接ビード12を形成する工程を示す。なお、溶接ビード12a,12bは、積層体10の中央部から端部に向けてそれぞれ形成してもよい。図11に示す工程を経ることによっても、溶接ビード12の長手方向の中央部を形成するときの入熱量を溶接ビードの端部を形成するときの入熱量よりも多くすることができる。
図12は一連の溶接作業において2回の溶接によって一本の溶接ビード13を形成する場合を示す模式図である。図12(a)は積層体10の一方の端部から中央部を過ぎて他方の端部に至らない位置にまで溶接ビード13aを形成する工程を示す。図12(b)は積層体10の他方の端部から中央部を過ぎて上記一方の端部に至らない位置にまで溶接ビード13bを形成することによって、溶接ビード13を形成する工程を示す。溶接ビード13の中央部は2回(溶接ビード13a及び溶接ビード13b)によって形成されている。
図12に示す工程を経ることによっても、溶接ビード13の長手方向の中央部を形成するときの入熱量を溶接ビードの端部を形成するときの入熱量よりも多くすることができる。なお、溶接ビード13a,13bは、積層体10の一方の端部寄りの位置から他方の端部に向けてそれぞれ形成してもよい。また、溶接ビード13a、13bを2つの溶接トーチを用いて同時形成してもよい。その際は、同じ位置を同時に溶接しないように2つの溶接トーチの動きを設定する。
上記実施形態によれば、溶接ビード11,12,13の中央部の入熱量を端部の入熱量と比較して多くすることで溶接ビード11,12,13に割れが発生することを十分高度に抑制できる。したがって、例えば溶接を実施した後の経過観察を実施しなくてもよく、積層鉄心Sの製造プロセスを効率化できる。また、入熱量を多くする箇所を中央部に限定したことで、溶接時に加わる熱による積層鉄心Sの性能低下を十分に抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、カシメ2によって接合された積層体10の厚さ方向の全体に亘って一つながりの溶接ビードを形成する場合を例示したが、図13に示すように溶接ビード14(例えば長さ5〜20mm程度)が断続的に複数形成されていてもよい。この場合、各々の溶接ビード14において、中央部の入熱量を多くすることで、溶接ビード14の割れを防止することができる。
図13に示す積層体20は複数のブロック20a,20a・・・によって構成されている。ブロック20aを構成する複数の鉄心片はカシメによって互いに接合されている。このため、溶接ビード14が積層体20の全体に亘って一つながりになっていなくても鉄心片がバラバラになることはない。一方、ブロック20a同士は溶接ビード14によって接合されている。複数のブロック20a,20a・・・で構成された積層体20はブロック20aを転積することで、被加工板Wの板厚偏差の影響を抑制できるという利点がある。
また、図14に示すように並行して延びている複数本の溶接ビード15,16を断続的に多列に形成し、これらの端部をオーバーラップさせることで、積層体30の全体を接合できるようにしてもよい。
上記実施形態においては、一枚の被加工板Wから鉄心片を打ち抜く場合を例示したが、複数の被加工板Wを重ね合せて鉄心を打ち抜くようにしてもよい。この場合、複数の被加工板Wを併用する場合、種類、厚さ及び/又は幅が異なるものを組み合わせて使用してもよい。更に、一つの被加工板Wから回転子用の鉄心片と固定子用の鉄心片の両方を打ち抜いてもよい。
上記実施形態においては、TIG溶接によって溶接工程を実施する場合を例示したが、TIG溶接以外のアーク溶接やレーザー溶接によって溶接工程を実施してもよい。
10,20,30…積層体、10a…側面、11,12,13,14,15,16…溶接ビード、11a…溶接ビードの中央部、11b…溶接ビードの端部、200…溶接機、210…電極棒(溶接トーチ)、230…移動手段、231…ガイド、240…制御装置(制御部)、M…鉄心片、S…積層鉄心。

Claims (6)

  1. 複数の鉄心片が積み重ねられた積層体を得る積層工程と、
    前記積層体の側面において前記積層体の厚さ方向に延在する溶接ビードを形成する溶接工程と、
    を含み、
    前記溶接工程において、前記溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの入熱量を前記溶接ビードの端部を形成するときの入熱量よりも多くする、積層鉄心の製造方法。
  2. 前記溶接工程において、前記溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの溶接電流値を前記溶接ビードの端部を形成するときの溶接電流値よりも高くする、請求項1に記載の積層鉄心の製造方法。
  3. 前記溶接工程において、前記溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの溶接速度を前記溶接ビードの端部を形成するときの溶接速度よりも遅くする、請求項1又は2に記載の積層鉄心の製造方法。
  4. 前記溶接工程は、前記溶接ビードを形成すべき箇所の長手方向の中央部を複数回溶接することを含む、請求項1に記載の積層鉄心の製造方法。
  5. 複数の鉄心片が積み重ねられた積層体と、
    前記積層体の側面において前記積層体の厚さ方向に延在する溶接ビードと、
    を備え、
    前記厚さ方向に直交する方向における前記溶接ビードの断面積は、前記溶接ビードの長手方向の中央部の断面積の方が前記溶接ビードの端部の断面積よりも大きい、積層鉄心。
  6. 請求項5に記載の積層鉄心の製造用の溶接機であって、
    溶接トーチと、
    前記溶接トーチを前記積層体の前記側面に沿って前記積層体の厚さ方向に移動させる移動手段と、
    前記溶接トーチから前記側面への入熱量を制御するための制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記溶接ビードの長手方向の中央部を形成するときの入熱量が前記溶接ビードの端部を形成するときの入熱量よりも多くなるように、前記溶接トーチから前積層体への入熱量を制御する溶接機。
JP2015159381A 2015-08-12 2015-08-12 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機 Active JP6894182B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159381A JP6894182B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機
CA2937941A CA2937941C (en) 2015-08-12 2016-08-04 Method for manufacturing laminated core, laminated core, and welding machine
CN201610652918.3A CN106451935B (zh) 2015-08-12 2016-08-10 叠片铁芯的制造方法、叠片铁芯以及焊机
US15/235,473 US10424995B2 (en) 2015-08-12 2016-08-12 Method for manufacturing laminated core, laminated core, and welding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159381A JP6894182B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038491A true JP2017038491A (ja) 2017-02-16
JP6894182B2 JP6894182B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=57996137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159381A Active JP6894182B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10424995B2 (ja)
JP (1) JP6894182B2 (ja)
CN (1) CN106451935B (ja)
CA (1) CA2937941C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190542A1 (ja) * 2023-03-15 2024-09-19 日本発條株式会社 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019200355A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Ipg Photonics Corporation Laser assisted machining of electric motor cores
KR102660364B1 (ko) * 2018-04-13 2024-04-23 아이피지 포토닉스 코포레이션 시트 재료의 레이저 보조 가공
DE102020125897A1 (de) 2020-10-02 2022-04-07 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Blechpaket, elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen eines Blechpakets
CN112636492A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 超音速智能技术(杭州)有限公司 一种小型电机定子铁心焊接结构
DE102022120602A1 (de) 2022-08-16 2024-02-22 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Blechs aus einer weichmagnetischen Legierung für ein Blechpaket
DE102023103535A1 (de) 2023-02-14 2024-08-14 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Blechpaket und Verfahren zum Herstellen eines Blechpakets
CN116174850B (zh) * 2023-04-26 2023-12-15 苏州范斯特机械科技有限公司 一种电机铁芯焊接方法
CN116275510B (zh) * 2023-05-17 2023-08-25 武汉创恒激光智能装备有限公司 一种电机定子硅钢片四工位视觉定位激光焊接装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845555A (en) * 1955-09-12 1958-07-29 Westinghouse Electric Corp Motors
US4540531A (en) 1984-05-04 1985-09-10 Ashland Oil, Inc. Vapor generator and its use in generating vapors in a pressurized gas
US5472772A (en) * 1994-04-18 1995-12-05 General Electric Company Method for welding stacker laminations and article therefrom
US5750955A (en) * 1994-06-28 1998-05-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High efficiency, variable position plasma welding process
JP4040202B2 (ja) * 1999-04-01 2008-01-30 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の固定子コア及び車両用交流発電機の固定子コアの製造方法
JP5341614B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-13 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心
JP5457753B2 (ja) 2009-08-04 2014-04-02 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5736861B2 (ja) * 2010-04-07 2015-06-17 株式会社デンソー 回転電機のロータ
KR101038274B1 (ko) * 2010-04-09 2011-06-01 그리드온(주) 마이크로그리드를 위한 마이크로전원 및 그 제어방법
DE102012215234A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Stator mit von Mantelblech umgebenem Statorblechpaket

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190542A1 (ja) * 2023-03-15 2024-09-19 日本発條株式会社 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
CN106451935A (zh) 2017-02-22
US10424995B2 (en) 2019-09-24
CN106451935B (zh) 2020-03-03
CA2937941C (en) 2020-06-30
JP6894182B2 (ja) 2021-06-30
US20170047829A1 (en) 2017-02-16
CA2937941A1 (en) 2017-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894182B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機
WO2017212777A1 (ja) 固定子鉄心の製造方法、固定子鉄心
RU2678115C1 (ru) Способ обработки вырубкой многослойного железного сердечника и способ изготовления многослойного железного сердечника
JP6495092B2 (ja) 分割型積層鉄心及びその製造方法
JP6262631B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び打ち抜き金型装置
JP5854172B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
US12081082B2 (en) Laminated core and method for producing a laminated core
JP6112209B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物の製造方法
US20110016701A1 (en) Production method for large rotor/stator laminations
US20150287519A1 (en) Magnetic components and methods for making same
JP2016092949A (ja) 打抜き方法
JP2007181297A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6117025B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6763796B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2012148332A (ja) テーラードブランク材の製造方法
CN109672305B (zh) 层叠铁芯的制造方法
JP6392089B2 (ja) 打抜き方法及び打抜き装置並びに積層鉄心の製造方法
JP6400458B2 (ja) 打抜き方法及び積層鉄心の製造方法
JP2019106813A (ja) 鉄心の製造方法、鉄心
JP7158241B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2023150254A (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP2007069231A (ja) 立向姿勢溶接方法及び立向姿勢溶接構造
JP7122172B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2006088172A (ja) プレス成形用ブランク材の製造方法並びにそれによって得られるプレス成形用ブランク材
JP2024070990A (ja) モータ用ステータコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200409

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200522

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200526

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210330

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210420

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210525

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250