JP2017034887A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034887A
JP2017034887A JP2015153591A JP2015153591A JP2017034887A JP 2017034887 A JP2017034887 A JP 2017034887A JP 2015153591 A JP2015153591 A JP 2015153591A JP 2015153591 A JP2015153591 A JP 2015153591A JP 2017034887 A JP2017034887 A JP 2017034887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
voltage difference
control device
balancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573069B2 (ja
Inventor
裕樹 河村
Hiroki Kawamura
裕樹 河村
森田 博之
Hiroyuki Morita
博之 森田
義晃 大田
Yoshiaki Ota
義晃 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015153591A priority Critical patent/JP6573069B2/ja
Publication of JP2017034887A publication Critical patent/JP2017034887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573069B2 publication Critical patent/JP6573069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】バッテリを構成する電池セル間の電圧差を適切に減少させることができる充電制御装置を提供する。
【解決手段】充電終了時刻を含む設定情報に基づいて、所定のタイミングで充電装置6によりバッテリ2に充電電流を供給して予約充電を実行する予約充電手段12と、電池セルの電圧を検出すると共に、その電圧差を算出する電圧差算出手段13と、予約充電手段12による予約充電の実行中にバランサ回路を作動させて電圧差の低減を図るバランサ作動手段15と、電圧差が所定閾値以上である場合に、バランサ回路の作動時の充電電流を減少させる電流調整手段16と、を有する構成とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の電池セルと、普通充電時に作動して電池セルの放電を行うバランサ回路とを有するバッテリと、外部電源を用いてバッテリを充電する充電装置とを備える電動車両に搭載され、充電装置を制御する充電制御装置に関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等の電動車両に搭載されるバッテリ(二次電池)は、例えば、家庭用電源による普通充電、又は専用電源を用いた急速充電により、電力が供給されるように構成されている。
バッテリは、複数の電池セルを備えており、充放電サイクルを繰り返しているうちに、各電池セル間の温度状態や劣化状況の違い等に起因して、各電池セル間に電圧差が生じてしまう。そして、バッテリの充電時には、各電池セルの最高電圧(最高セル電圧)が許容最高電圧に達すると充電を停止し、放電時には、各電池セルの最低電圧(最低セル電圧)が許容最低電圧になると放電を停止する。このため、バッテリを構成する各電池セルの電圧差が小さいほど、バッテリが本来有する電池容量をより多く使用することができる。したがって、バッテリを構成する各電池セルの電圧差は極力小さい状態に維持されていることが好ましい。
しかしながら、バッテリを構成する各電池セルの電圧差は、バッテリを使用するに従い大きくなる。このため、実際に使用できるバッテリの電池容量は、バッテリを使用するに従い、徐々に減少してしまう。
このような問題を解消するために、電池セルを放電させるためのバランサ回路が各電池セルに対応して設けられたバッテリがある。バランサ回路の抵抗によって電圧の高い電池セルを放電させることで、各電池セル間の電圧差を低減させることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−191679号公報
このバランサ回路は、例えば、バッテリの普通充電時に作動させるが、電池セル間の電圧差が大きい場合には、普通充電中に、電池セル間の電圧差を十分に低減することができない虞がある。詳しくは、バランサ回路の抵抗の大きさ(抵抗値)は一定であり、またバッテリの普通充電時には、通常、一定の大きさの充電電流がバッテリに供給される。このため、電池セル間の電圧差が大きいと、普通充電の実行中にバランサ回路を作動させただけでは、電池セル間の電圧差を十分に低減することができない虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、バッテリを構成する電池セル間の電圧差を適切に減少させることができる充電制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、複数の電池セルと、普通充電時に作動して前記電池セルの放電を行うバランサ回路とを有するバッテリと、外部電源を用いて前記バッテリを充電する充電装置とを備える電動車両に搭載され、前記充電装置を制御する充電制御装置であって、充電終了時刻を含む設定情報に基づいて、所定のタイミングで前記充電装置により前記バッテリに充電電流を供給して予約充電を実行する予約充電手段と、前記電池セルの電圧を検出すると共に、その電圧差を算出する電圧差算出手段と、前記予約充電手段による前記予約充電の実行中に前記バランサ回路を作動させて前記電圧差の低減を図るバランサ作動手段と、前記電圧差が所定閾値以上である場合に、前記バランサ回路の作動時の前記充電電流を減少させる電流調整手段と、を有することを特徴とする充電制御装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の充電制御装置において、前記電流調整手段は、前記電圧差が大きいほど前記充電電流を減少させることを特徴とする充電制御装置にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様の充電制御装置において、前記電圧差の解消に要する前記バランサ回路の作動時間を算出する作動時間算出手段を有し、前記電流調整手段は、前記バランサ回路が前記作動時間だけ作動するように前記充電電流を減少させることを特徴とする充電制御装置にある。
本発明の第4の態様は、第3の態様の充電制御装置において、前記電圧差の解消を優先する電圧差解消優先モード、又は前記バッテリの充電を優先する充電優先モードを手動で選択する手動選択手段と、を備え、前記手動選択手段により前記電圧差解消優先モードが選択されている場合、前記予約充電手段は、前記バランサ回路が前記作動時間だけ作動するように前記充電終了時刻を遅らせることを特徴とする充電制御装置にある。
本発明の第5の態様は、第1から4の何れか一つの態様の充電制御装置において、前記バランサ作動手段は、前記バッテリのSOCとOCVとの関係に基づいて予め設定されているバランサ作動期間に前記バランサ回路を作動させることを特徴とする充電制御装置にある。
かかる本発明の充電制御装置によれば、予約充電時にバランサ回路を適切に作動させることができ、バッテリを構成する電池セル間の電圧差を効果的に減少させることができる。したがって、バッテリが本来有する電池容量をより多く使用することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る電動車両の概略構成を示す図である。 バランサ回路を備えるバッテリの概略構成を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る充電制御装置の概略構成を示すブロック図である。 従来技術に係る予約充電制御の一例を示すタイミングチャートである。 本発明に係る予約充電制御の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る充電制御装置の変形例を示すブロック図である。 バッテリのSOC―OCV特性の一例を示す図である。 本発明に係る予約充電制御の一例を示すタイミングチャートである。 本発明に係る予約充電制御の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は電動車両の概略構成を示す図であり、図2はバッテリが備えるバランサ回路の概略構成を説明するための模式図であり、図3は電動車両の制御装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る電動車両1は、電気自動車(EV)であり、二次電池であるバッテリ2と、このバッテリ2からの電力供給により作動する電動機である走行用モータ3と、を備えている。走行用モータ3は、駆動機構4を介して駆動輪(本実施形態では、前輪)5に連結されている。
ここで、バッテリ2は、例えば、図2に示すように、直列に接続された複数の電池セル21と、各電池セル21に対応するバランサ回路22と、を備えている。また各電池セル21には、電池セル21の電圧を検出するためのセル電圧モニタ(電圧検出手段)23が設けられている。バランサ回路22は、直列に接続されたスイッチ24と抵抗25とを、各電池セル21に対応して備えている。このバランサ回路22が設けられていることで、各電池セル21間の電圧差を小さくして、バッテリ2の実質的な充電容量の低下を抑制することができるようになっている。
またバッテリ2は、急速充電及び普通充電の二つの充電方式に対応して外部電源による充電が可能となっている。急速充電とは、バッテリ2を短時間で充電することを目的とし、外部電源として専用の急速充電設備を用いて、バッテリ2に大電流(普通充電よりも大きい電流)を流すことにより行われる充電方式である。普通充電とは、外部電源として、例えば、家庭用電源等を使用し、バッテリ2に急速充電よりも少ない電流を流すことにより行われる充電方式である。
電動車両1のユーザは、バッテリ2の充電を行う際、普通充電又は急速充電の何れか一方の充電方式を選択して、所定の外部電源とバッテリ2とを接続して充電する。電動車両1には、外部電源に繋がる給電コネクタが接続される充電口(インレット)6が設けられている。なお充電口6は、普通充電用及び急速充電用にそれぞれ設けられていてもよいし、普通充電用及び急速充電用に共通し設けられていてもよい。
また電動車両1には、バッテリ2を充電するための充電装置7が搭載されている。充電装置7は、バッテリ2と充電口6との間に介装されている。そして、例えば、バッテリ2を普通充電する際には、電動車両1の充電口6に接続された充電コネクタを介して家庭用電源と充電装置7とが接続され、充電装置7には家庭用電源から100V程度の交流電力が入力される。充電装置7では、家庭用電源から入力された入力電力を350V程度の直流電力に変換・昇圧することで、バッテリ2の充電に適した充電電流とする。この充電電流をバッテリ2へ入力することで、バッテリ2が充電される。
また電動車両1は、電動車両1の総合的な制御を行う制御装置10を備えている。この制御装置10は、例えばCPUやROM、RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成され、電動車両1に設けられた車載ネットワーク網の通信ラインに接続されている。
そして制御装置10は、電動車両1の制御の一つとして、充電装置7によるバッテリ2の充電を制御する。すなわち本実施形態に係る制御装置10は、充電制御装置としての充電制御部11を備え、この充電制御部11が充電装置7によるバッテリ2の急速充電及び普通充電を制御する。
ここで、充電制御部11は、普通充電として、マニュアル充電と共に予約充電を実行可能に構成されている。マニュアル充電とは、充電装置7と外部電源とが接続されると直ちに実行される通常の普通充電をいい、予約充電とは、充電装置7と家庭用電源とが接続された状態で、予約された充電終了時刻までに自動的に実行される普通充電をいう。
そして本発明に係る充電制御部(充電制御装置)11は、この予約充電時におけるバッテリ2の充電制御に特徴を有する。以下、充電制御部11による予約充電時のバッテリ2の充電制御について詳細に説明する。
図3に示すように、充電制御部11は、予約充電手段12と、電圧差算出手段13と、電圧差判定手段14と、バランサ作動手段15と、電流調整手段16と、作動時間算出手段17を有する。
予約充電手段12は、例えば、電動車両1に設けられたナビゲーション装置8等からユーザによって入力される設定情報に基づいて、充電装置7によりバッテリ2に所定の充電電流を供給して予約充電を実行する。設定情報には、少なくとも予約充電の終了時刻(充電終了時刻)が含まれている。なお設定情報には、例えば、充電開始時刻や、充電動作を実行する時間(充電時間)等が含まれていてもよい。そして予約充電手段12は、この設定情報に基づいて、基本的には充電終了時刻までに予約充電が終了するように充電装置7を適宜作動させて充電動作を実行する。
電圧差算出手段13は、予約充電手段12によって予約充電が実行される際に、バッテリ2が備えるセル電圧モニタ23からの情報を取得して各電池セル21の電圧を検出すると共に、それらの電圧差(最大値)Vdを算出する。
電圧差判定手段14は、電圧差算出手段13によって算出された電圧差Vdが、第1の閾値又は第2の閾値を超えているか否かを判定する。第1の閾値及び第2の閾値は、バッテリ2の電気容量等に基づいて適宜設定されている。すなわち電圧差判定手段14は、電池セル21間の電圧差の大きさを判定する。
バランサ作動手段15は、予約充電手段12によってバッテリ2の予約充電が実行される際、バランサ回路22を適宜動作させる。詳しくは、バランサ作動手段15は、電圧差判定手段14によって電池セル21間の電圧差Vdが第1の閾値以上であると判定されると、つまり電池セル21間に電圧差が存在する場合には、電圧値が最大である電池セル21に対応するスイッチ24をオンにしてバランサ回路22を作動させ、抵抗25によりその電池セル21を放電させる。このようにバランサ回路22を適宜作動させることで、予約充電を実行する際に電池セル21間の電圧差の低減を図ることができる。
電流調整手段16は、電池セル21間の電圧差Vdが所定閾値(本実施形態では、第1の閾値よりも大きい第2の閾値)以上である場合、つまり電池セル21間の電圧差Vdが比較的大きい場合、予約充電におけるバランサ回路22の作動時の充電電流を適宜減少させる。なお電池セル21間の電圧差Vdが第2の閾値を超えている場合、バッテリ2が本来有する電池容量を適切に使用できていない状態であるといえる。
このような状態では、通常の充電電流で予約充電を行う時間だけでは、バランサ回路22の作動により電池セル21間の電圧差を十分に解消できない虞があるため、本発明では、バランサ回路22の作動時の充電電流を適宜減少させている。
充電電流が調整(低減)された場合、予約充電手段12は、例えば、充電開始時刻T1を早めてバッテリ2の充電時間を延長することで、予約充電によるバッテリ2の充電量を確保する。すなわち予約充電手段12は、充電電流が調整された場合でも、極力、予約終了時刻までにバッテリ2の予約充電を完了できるように充電時間を適宜制御する。そして、このように充電時間が長くなることに伴い、バランサ回路22を作動できる時間も長くなる。このため、電池セル21間の電圧差Vdが比較的大きくても、予約充電時にその電圧差Vdを十分に低減することができる。
ここで、電流調整手段16は、電池セル21間の電圧差Vdが大きいほど、通常時(電圧差が生じていない時)に比べて充電電流を減少させることが好ましい。これにより、電池セル21間の電圧差Vdを一回の予約充電によってより確実に低減させることができる。さらに、例えば、ナビゲーション装置8でユーザが予約充電の設定を行った設定時刻から充電終了時刻までの時間(設定時間)に余裕がある場合、つまり設定時間が充電時間よりも十分に長い場合、電流調整手段16は、作動時間算出手段17によって算出される作動時間だけバランサ回路22が作動するように、充電電流を減少させることが好ましい。
作動時間算出手段17は、例えば、バッテリ2の充電量(SOC)、電池セル21間の電圧差Vd、バランサ回路22を構成する抵抗25の抵抗値R1等に基づいて、電圧差Vdの解消に要するバランサ回路22の作動時間を算出する。すなわちバッテリ2の残量(SOC)に基づく出力電圧と、抵抗25の抵抗値から、バランサ回路22の作動による電池セル21の放電電流iが分かるため、その値に応じて、電圧差Vdの解消に要するバランサ回路22の作動時間を算出することができる。
そして、この作動時間に対して設定時間が十分に長い場合、電流調整手段16は、通常時の充電電流を減少させ、それに伴い、予約充電手段12は、充電開始時刻を早める。したがって充電電流を減少させていない通常よりも充電時間が長くなり、バランサ回路22を作動させることができる作動時間も長くなる。これにより、充電終了時刻までにバッテリ2の予約充電を完了することができ、且つ電池セル21間の電圧差Vdも十分に低減させることができる。
ただし、通常の予約充電時には、予め設定された充電電流をバッテリ2に供給しており、充電動作を実行する充電時間は、この通常時の充電電流とバッテリ2の残量等で決定される。このため、電池セル21間の電圧差Vdが比較的大きいと、充電時間中にバランサ回路22を作動させただけでは、対応する電池セル21を十分に放電させることができず、電池セル21間の電圧差Vdを十分に低減させることができない虞がある。
しかしながら、本発明に係る充電制御部(充電制御装置)11では、電圧差Vdが比較的大きい場合には、バランサ回路22の作動時の充電電流を、通常時の充電電流に比べて適宜減少させるようにしているため、予約充電時に、電池セル21間の電圧差Vdを効果的に低減させることができる。
次に、図4及び図5のタイムチャートを参照して、本実施形態に係る充電制御装置によるバッテリの充電制御について、さらに詳細に説明する。
図4及び図5に示すように、例えば、時刻(設定時刻)T1に、充電終了時刻T2を含む設定情報が、電動車両1のユーザによってナビゲーション装置8等により設定されたとする。予約充電の設定情報が設定されると、まずは、通常の充電電流Iaで満充電までバッテリ2を充電するのに要する充電時間Taを算出する。さらに予約充電の設定時刻(例えば、現在時刻)T1から充電終了時刻T2までの時間(設定時間)Tbを算出する。
また充電終了時刻T2までにバッテリ2の予約充電を完了する(本実施形態ではバッテリ2を満充電とする)ために、それに必要な充電開始時刻T3を算出する。すなわち充電時間Taを充電終了時刻T2から逆算することで、充電開始時刻T3が求められる。
そして従来は、図4に示すように、電池セル21間の電圧差に拘わらず、設定時刻T1から所定の待機時間Tcを経て、充電開始時刻T3になると、通常の充電電流Iaでバッテリ2の充電動作が開始(ON)される。その際、電池セル21間の電圧差Vd(Vd1)が生じている場合には、充電開始と共にバランサ回路22を作動させる(バランサ回路ON)。これにより、電池セル21間の電圧差Vdの低減を図ることができる。ただし、電池セル21間の電圧差Vdが比較的大きい場合、その効果は小さい。すなわち予約充電開始時の電圧差Vd1が大きい場合、充電終了時T2の電圧差Vd2は充電開始時刻の電圧差Vd1に対して大きく減少しないことがある。
一方、本実施形態では、さらにバッテリ2の残量、電圧差Vd、バランサ回路22を構成する抵抗25の大きさ(抵抗値)等に基づいて、電圧差Vdの解消に要するバランサ回路22の作動時間Tdを算出する。そして図5に示すように、作動時間Tdが充電時間Taよりも長い場合には、通常よりも減少させた充電電流Ibでバッテリ2の充電を行うことで、バッテリ2の充電時間Taを長く確保する。そして、充電開始(充電動作ON)と共にバランサ回路22を作動させ(バランサ回路ON)、充電終了(充電動作OFF)と共にバランサ回路22の作動も終了させている(バランサ回路OFF)。これにより、バランサ回路22の作動時間Tdも長くなるため、電圧差Vdをより確実に低減させることができる。すなわち充電終了時刻T2の電圧差Vd2は、充電開始時刻T3の電圧差Vd1に対して大きく減少する。
例えば、設定時間Tbが作動時間Tdに対して十分に長い場合には、図5に示すように、バッテリ2の充電開始時刻T3を早めることで、充電終了時刻T2までに予約充電を完了させることができる。これにより、ユーザの希望する時刻までに予約充電を終了させ、且つ電池セル21間の電圧差Vdも十分に抑制することができる。なお、このような充電動作をマニュアル充電時に実行すると、充電終了時刻が遅れてしまうことになるが、予約充電時に実行することで、充電終了時刻を遅らせなくても、電池セル21間の電圧差Vdを十分に低減させることができる。
ここで、電流調整手段16による充電電流の調整量は、電池セル21間の電圧差Vdに応じて適宜決定されればよいが、電池セル21間の電圧差(最大値)Vdが大きいほど充電電流の減少量も大きくすることが好ましい。さらに、電流調整手段16は、バランサ回路22が、作動時間算出手段17によって算出された作動時間Tdだけ作動するように充電電流を適宜減少させることが好ましい。言い換えれば、充電電流の減少量は極力小さくすることが好ましい。これにより充電効率の低下を抑えつつ電池セル21間の電圧差Vdを減少させることができる。
ところで、本実施形態に係る充電制御部11による予約充電では、原則として充電終了時刻T2までに予約充電が終了するように制御される。すなわち充電終了時刻T2になると、バッテリ2の残量が所望の充電量に達していなくても充電動作が停止されるようになっている。しかしながら、充電終了時刻T2を必要に応じて遅らせるようにしてもよい。
例えば、図6に示すように、制御装置10が、手動選択手段としての切り換えスイッチ18を備え、この切り換えスイッチ18により、例えば、電池セル21間の電圧差Vdの解消を優先する電圧差解消優先モード、又はバッテリの充電終了時刻を優先する時刻優先モードとを手動で選択可能とする。
そして、切り換えスイッチ18により電圧差解消優先モードが選択されている場合には、バランサ回路22が作動時間Tdだけ作動するように充電終了時刻を遅らせるようにしてもよい。すなわち、作動時間Tdが設定時間Tbよりも長い場合には(図4,5参照)、充電終了時刻T2を超えて充電動作(バランサ回路22の作動)を継続するようにしてもよい。
これにより、ユーザの意志に応じて、電池セル21間の電圧差Vdをより確実に解消することができる。
ところで、バランサ回路22を作動させるタイミングは、OCV(開放電圧)の変化が比較的小さい期間に作動させることが好ましい。言い換えれば、バランサ回路22は、バッテリ2のSOC(充電率)とOCVとの関係に基づいて予め設定されるバランサ作動期間に作動させることが好ましい。例えば、図7に示すように、バッテリ2の特性として、SOCがX%よりも低い状態、及びSOCがY%よりも高い状態では、OCVの変化が大きい傾向にあるとする。この場合には、OCVの変化が比較的小さいバッテリのSOCがX%からY%である期間をバランサ作動期間として設定し、このバランサ作動期間にバランサ回路22が作動させることが好ましい。例えば、充電制御部11が、このようなSOC−OCV特性グラフを、所定のマップとして備えておき、そのマップに基づいて、バランサ回路22を適宜作動させることが好ましい。
図8は、バッテリの残量がX%よりも少ない状態でバッテリの予約充電を行った場合のタイミングチャートである。
この例では、充電開始時刻T3になると、まずは通常の充電電流Iaでの充電動作を実行する。その後、バッテリ2のSOCがX%まで回復した時点(時刻T4)で、充電電流を減少させると共にバランサ回路22を作動させ、バッテリ2のSOCがY%に達した時点(時刻T5)で、バランサ回路22の作動を停止させることが好ましい。さらにこの場合も、バランサ回路22を作動させている期間(T4−T5間)が、作動時間算出手段17によって算出された作動時間Tdと一致するように設定されていることが望ましい。これにより電池セル21間の電圧差Vdをより適切に低減させることができる。
なお、本実施形態では、バランサ回路22の作動を停止した後も、減少させた充電電流Ibでバッテリ2の充電を継続しているが、バランサ回路22の作動を停止した後は、通常の充電電流Iaに戻すようにしてもよい。
また上述の実施形態では、バランサ回路22の作動時の充電電流を低減し、バッテリ2の充電を行いつつ所定電池セル21の放電を行うようにしたが、設定時間Tbに十分な余裕があれば、バッテリ2の充電と、電池セル21の放電とは異なるタイミングで実施するようにしてもよい。例えば、図9に示すように、充電開始時刻T3になると、充電動作は開始するものの、まずはバッテリ2に対して実質的に充電電流を供給することなく(充電電流を実質的にゼロとなるように減少させて)バランサ回路22を作動させる。すなわち、充電開始時刻T3になると、まずは所定の電池セル21の放電を行う。そして、電池セル21間の電圧差Vdが実質的に解消した時点(時刻T6)で、バッテリ2に通常の充電電流Iaを供給して充電終了時刻T2までバッテリ2を充電するようにしてもよい。
この場合にも、ユーザの希望する時刻までには予約充電が終了し、且つ電池セル21間の電圧差Vdも十分に抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、電池セルの電圧を検出すると共に、その電圧差を算出し、この電圧差が所定閾値以上である場合に、バランサ回路の作動時の充電電流を減少させるようにしたが、必ずしも電圧セルの電圧を検出しなくてもよい。例えば、普通充電を実行した履歴を管理し、普通充電が一定期間以上実行されていない場合には、電圧差が所定閾値以上であると推定し、バランサ回路の作動時の充電電圧を適宜減少させるようにしてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、設定情報を、車両が備えるナビゲーション装置を介して入力する構成を説明したが、例えば、無線通信可能な携帯電話機やスマートフォン等の携帯機器を介して設定情報を入力する構成としてもよい。
また上述の実施形態では、予約充電によりバッテリを満充電まで充電する場合を例示したが、予約充電によりどの程度までバッテリを充電するかは、ユーザにより設定できるようにしてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、電動車両として電気自動車を一例として本発明を説明したが、勿論、本発明は、駆動用モータと共にエンジン(内燃機関)を備えるハイブリッド自動車等にも適用可能なものである。
1 電動車両
2 バッテリ
3 走行用モータ
4 駆動機構
5 駆動輪
6 充電口
7 充電装置
10 制御装置
21 電池セル
22 バランサ回路
23 セル電圧モニタ
24 スイッチ
25 抵抗

Claims (5)

  1. 複数の電池セルと、普通充電時に作動して前記電池セルの放電を行うバランサ回路とを有するバッテリと、外部電源を用いて前記バッテリを充電する充電装置とを備える電動車両に搭載され、前記充電装置を制御する充電制御装置であって、
    充電終了時刻を含む設定情報に基づいて、所定のタイミングで前記充電装置により前記バッテリに充電電流を供給して予約充電を実行する予約充電手段と、
    前記電池セルの電圧を検出すると共に、その電圧差を算出する電圧差算出手段と、
    前記予約充電手段による前記予約充電の実行中に前記バランサ回路を作動させて前記電圧差の低減を図るバランサ作動手段と、
    前記電圧差が所定閾値以上である場合に、前記バランサ回路の作動時の前記充電電流を減少させる電流調整手段と、を有する
    ことを特徴とする充電制御装置。
  2. 請求項1に記載の充電制御装置において、
    前記電流調整手段は、前記電圧差が大きいほど前記充電電流を減少させる
    ことを特徴とする充電制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の充電制御装置において、
    前記電圧差の解消に要する前記バランサ回路の作動時間を算出する作動時間算出手段を有し、
    前記電流調整手段は、前記バランサ回路が前記作動時間だけ作動するように前記充電電流を減少させる
    ことを特徴とする充電制御装置。
  4. 請求項3に記載の充電制御装置において、
    前記電圧差の解消を優先する電圧差解消優先モード、又は前記バッテリの充電を優先する充電優先モードを手動で選択する手動選択手段と、を備え、
    前記手動選択手段により前記電圧差解消優先モードが選択されている場合、前記予約充電手段は、前記バランサ回路が前記作動時間だけ作動するように前記充電終了時刻を遅らせる
    ことを特徴とする充電制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の充電制御装置において、
    前記バランサ作動手段は、前記バッテリのSOCとOCVとの関係に基づいて予め設定されているバランサ作動期間に前記バランサ回路を作動させる
    ことを特徴とする充電制御装置。
JP2015153591A 2015-08-03 2015-08-03 充電制御装置 Active JP6573069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153591A JP6573069B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153591A JP6573069B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034887A true JP2017034887A (ja) 2017-02-09
JP6573069B2 JP6573069B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57989135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153591A Active JP6573069B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573069B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050416A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
JP2019149922A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社東芝 制御装置および制御方法
KR20200104709A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 배터리의 예약 충전 기능 진단 장치 및 방법
CN112659957A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 爱驰汽车有限公司 充电设备的远程监测方法
US11342009B2 (en) 2017-11-06 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Cell module equalization and precharge device and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369398A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 充電方法および充電装置
JP2004349186A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
JP2015136268A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 組電池の均等化装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369398A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 充電方法および充電装置
JP2004349186A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
JP2015136268A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 組電池の均等化装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050416A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
US11342009B2 (en) 2017-11-06 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Cell module equalization and precharge device and method
JP2019149922A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社東芝 制御装置および制御方法
KR20200104709A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 배터리의 예약 충전 기능 진단 장치 및 방법
KR102224076B1 (ko) 2019-02-27 2021-03-09 비테스코 테크놀로지스 코리아 주식회사 배터리의 예약 충전 기능 진단 장치 및 방법
CN112659957A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 爱驰汽车有限公司 充电设备的远程监测方法
CN112659957B (zh) * 2020-12-31 2022-11-25 爱驰汽车有限公司 充电设备的远程监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6573069B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573069B2 (ja) 充電制御装置
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
WO2019155751A1 (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
EP3157131B1 (en) Charge control device and charge control method
KR102541040B1 (ko) 친환경 차량의 보조 배터리 보충전 시스템 및 방법
CA2763682A1 (en) Secondary battery temperature-increasing control apparatus and vehicle including the same, and secondary battery temperature-increasing control method
US8760111B2 (en) Secondary battery output power controller
KR101836577B1 (ko) 차량의 고전압배터리 충전 제어방법 및 시스템
JP2011152840A (ja) 車両用バッテリ温調装置および車両用バッテリの温調方法
JP2011024395A (ja) 充電装置と電子機器
JP2012178899A (ja) 充電装置
JP2014107984A5 (ja)
KR101512879B1 (ko) 전기 자동차의 충전 시스템
US20180262018A1 (en) Power supply device, method of controlling power supply device, and storage medium storing power supply device control program
JP6187308B2 (ja) 充電制御装置
JP6724701B2 (ja) 車載バッテリ充電システム
JP2012244648A (ja) 車載バッテリの満充電制御装置
JP6497385B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム及びリチウム二次電池システムの運転方法
KR20190073151A (ko) 배터리 충전 방법 및 시스템
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
JP2017203748A (ja) 電源システム
JP5483588B2 (ja) 充電制御装置
JP6888679B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP6414038B2 (ja) バッテリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151