JP2017034823A - 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法 - Google Patents

電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034823A
JP2017034823A JP2015151643A JP2015151643A JP2017034823A JP 2017034823 A JP2017034823 A JP 2017034823A JP 2015151643 A JP2015151643 A JP 2015151643A JP 2015151643 A JP2015151643 A JP 2015151643A JP 2017034823 A JP2017034823 A JP 2017034823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
link
voltage
forward converter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956662B1 (ja
Inventor
渉 黒木
Wataru Kuroki
渉 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015151643A priority Critical patent/JP5956662B1/ja
Priority to US15/046,966 priority patent/US10135255B2/en
Priority to DE102016008984.9A priority patent/DE102016008984A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5956662B1 publication Critical patent/JP5956662B1/ja
Priority to CN201610618087.8A priority patent/CN106411208B/zh
Publication of JP2017034823A publication Critical patent/JP2017034823A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/028Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using expert systems only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/12Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】モータ駆動用の交流電力の生成に用いるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側の交流電力から変換して生成する順変換器の、DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作を効率よく行うことができるモータ駆動装置、順変換器の制御装置、および機械学習装置を実現する。【解決手段】機械学習装置1は、DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、順変換器101による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測する状態観測部11と、状態変数によって構成される訓練データセットに従って、順変換器101による電源回生動作に関連付けられる条件を学習する学習部12とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換して直流リンクへ出力したのちさらにモータの駆動のための交流電力に変換してモータへ供給するモータ制御装置、このモータ制御装置に用いられる順変換器の制御装置、ならびに、この順変換器の制御装置のための機械学習装置およびその方法に関する。
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータを駆動するモータ制御装置においては、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に一旦変換したのちさらに交流電力に変換し、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータの駆動電力として用いている。
図7は、一般的なモータ制御装置の構成を示す図である。モータ制御装置100は、商用交流電源(以下、単に「交流電源」と称する。)103からの交流電力を直流電力に変換する順変換器(コンバータ)101と、順変換器101から出力された直流電力をモータ104の駆動電力として供給される所望の周波数の交流電力に変換しまたはモータ104から回生される交流電力を直流電力に変換する逆変換器(インバータ)102とを備え、当該逆変換器102の交流側に接続されたモータ104の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御する。なお、図7では、図面を簡明なものとするために、1台のモータ104を駆動する場合について示している。一般に、複数の駆動軸を駆動する場合は各駆動軸ごとにモータがそれぞれ設けられるが、その場合は各モータに個別に駆動電力を供給するために逆変換器は複数設けられることになる。
順変換器101と逆変換器102とはDCリンク(直流リンク)を介して接続される。DCリンクには、DCリンクコンデンサ105が設けられる。DCリンクコンデンサ105は、直流電力を蓄積する蓄電機能および順変換器の直流出力の脈動分を抑える平滑機能を有する。
近年、省エネルギー化の要求から、モータ制御装置における順変換器として、モータ減速時に生じる回生電力を交流電源側に戻すことができる電源回生方式の順変換器が多く用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
電源回生方式の順変換器は、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンク側へ出力する機能とともに、モータ減速時にはDCリンク側から供給された直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ出力する機能を有するものである。モータ減速時にモータで発生する回生電力は、逆変換器により交流電力から直流電力に変換され、この直流電力はDCリンクを介して順変換器に入力され、さらに順変換器により交流電力に変換されて交流電源側に電源回生される。
電源回生方式の順変換器として、例えばPWM制御方式整流回路や120度通電型整流回路などがある。
このうち、PWM制御方式整流回路は、半導体スイッチング素子およびこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路で構成され、内部の半導体スイッチング素子のスイッチング動作がPWM制御されて、交流電源側の交流電力と直流リンク側の直流電力との間で電力変換を行う(例えば、特許文献2参照。)。
このようなモータ制御装置においては、DCリンクに設けられたDCリンクコンデンサの両端に印加される直流電圧(以下、単に「DCリンク電圧」と称することがある。)は、モータで消費される駆動電力の量もしくはモータで発生する回生電力の量と、順変換器による交流電力から直流電力またはその逆方向の電力変換量と、逆変換器による直流電力から交流電力またはその逆方向の電力変換量とに応じて変動する。例えばモータ減速時には、モータで発生した交流の回生電力は逆変換器により直流電力に変換されるが、順変換器による直流電力から交流電力への変換動作(以下、「順変換器による電源回生動作」と称する。)を調整することにより、DCリンク電圧が、順変換器および逆変換器内の各素子ならびにDCリンクコンデンサが破壊されないような電圧になるように調整している。
例えば、DCリンク電圧の大きさに応じて順変換器による電源回生動作を制御する方法がいくつか提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特許第2567830号公報 特開平8−47279号公報 特許第5319318号公報
上述のように、モータ減速時にモータで発生した交流の回生電力は逆変換器により直流電力に変換されてDCリンクに戻されるので、DCリンク電圧が上昇する。回生電力によりDCリンク電圧が上昇しすぎると、順変換器および逆変換器内の各素子ならびにDCリンクコンデンサが破壊されたり、破壊を防ぐために設けられた過電圧アラームにより、モータ制御装置が停止するため、順変換器を電源回生動作させてDCリンクにおけるエネルギーを交流電源側へ戻す必要がある。一方で、順変換器が電源回生を行うと、スイッチングロスにより順変換器内の半導体スイッチング素子が発熱する。特に、電源回生を長時間行うと、順変換器内の半導体スイッチング素子の発熱が大きくなることで、順変換器内の半導体スイッチング素子が熱破壊したり、順変換器内の半導体スイッチング素子の過熱保護を目的とした過負荷アラームでモータ制御装置が停止する。このようなことから、電源回生を極力行わないようにしながら、DCリンク電圧が上昇しすぎないように、順変換器による電源回生動作が効率よくかつ適切に行なわれるよう調整することは非常に重要である。このような調整は、モータ制御装置の設計段階に設計者が行ったり、モータ制御装置を組み込んだ機械の調整段階において作業者が手動で行っていた。また、このような調整を、個々の機械の運転状況に応じて手動で調整することは、煩雑である。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、モータ駆動のための交流電力を生成するのに用いられるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側の交流電力から変換することにより生成する順変換器の、DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作を効率よく行うことができるモータ駆動装置、このモータ制御装置に用いられる順変換器の制御装置、ならびに、この順変換器の制御装置のための機械学習装置およびその方法を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明においては、モータ駆動用の交流電力の生成に用いられるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側の交流電力から変換することにより生成する順変換器の、DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作に関連付けられる条件を学習する機械学習装置は、DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、順変換器による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測する状態観測部と、状態変数によって構成される訓練データセットに従って、順変換器による電源回生動作に関連付けられる条件を学習する学習部と、を備える。
ここで、学習部は、状態変数に基づいて報酬を計算する報酬計算部と、報酬に基づいて、順変換器が電源回生動作を開始する基準となるDCリンクの電圧である電源回生開始電圧および順変換器が開始した当該電源回生動作を停止する基準となるDCリンクの電圧である電源回生停止電圧を変更するための関数を更新する関数更新部と、を備えてもよい。
また、報酬計算部は、状態観測部により観測された現在のDCリンクの直流電圧が、当該現在のDCリンクの直流電圧よりも前に状態観測部により観測されたDCリンクの直流電圧よりも高いとき、報酬を増やすようにしてもよい。
また、報酬計算部は、状態観測部により観測された現在のDCリンクの直流電圧が、当該現在のDCリンクの直流電圧よりも前に状態観測部により観測されたDCリンクの直流電圧よりも低いとき、報酬を減らすようにしてもよい。
また、報酬計算部は、状態観測部により観測された現在の電源回生量が、当該現在の電源回生量よりも前に状態観測部により観測された電源回生量よりも小さいときは報酬を増やすようにしてもよい。
また、報酬計算部は、状態観測部により観測された現在の電源回生量が、当該現在の電源回生量よりも前に状態観測部により観測された電源回生量よりも大きいときは報酬を減らすようにしてもよい。
また、報酬計算部は、状態観測部により過電圧アラームの発生無しを観測したときは報酬を増やすようにしてもよい。
また、報酬計算部は、状態観測部により過電圧アラームの発生有りを観測したときは報酬を減らすようにしてもよい。
また、学習部は、複数の順変換器に対して取得される訓練データセットに従って、条件を学習するように構成されてもよい。
また、上述の機械学習装置を備えた順変換器の制御装置は、学習部が訓練データセットに従って学習した結果に基づいて、現在の状態変数の入力に応答して、電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を決定する意思決定部と、交流電源側の交流電力とDCリンク側の直流電力とを相互に変換する順変換器の電力変換動作を制御する順変換器用電力変換動作制御部と、をさらに備え、順変換器用電力変換動作制御部は、DCリンクの直流電圧が上昇して意思決定部により決定された電源回生開始電圧を上回ったとき順変換器に対して電源回生動作の開始を指令し、順変換器が電源回生動作を開始後、DCリンクの直流電圧が下降して意思決定部により決定された電源回生停止電圧を下回ったとき順変換器に対して電源回生動作の停止を指令する。
ここで、学習部は、現在の状態変数によって構成される追加の訓練データセットに従って、条件を再学習して更新するように構成されてもよい。
また、順変換器の制御装置は、DCリンクの直流電圧を測定する直流電圧測定部と、電源回生量を測定する電源回生量測定部と、過電圧アラームの発生の有無に関するデータを受信する過電圧アラーム受信部と、のうち少なくとも1つをさらに備えてもよい。
また、上述の順変換器の制御装置を備えたモータ制御装置は、DCリンク側の直流電力と交流モータ側の交流電力とを相互に変換する逆変換器の電力変換動作を制御する逆変換器用電力変換動作制御部をさらに備える。
また、モータ駆動のための交流電力を生成するのに用いられるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側から供給された交流電力から変換することにより生成する順変換器の、DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作に関連付けられる条件を学習する機械学習方法は、DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、順変換器による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測するステップと、状態変数によって構成される訓練データセットに従って、順変換器による電源回生動作に関連付けられる条件を学習するステップと、を備える。
本発明によれば、モータ駆動のための交流電力を生成するのに用いられるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側の交流電力から変換することにより生成する順変換器の、DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作を効率よく行うことができるモータ駆動装置、このモータ制御装置に用いられる順変換器の制御装置、ならびに、この順変換器の制御装置のための機械学習装置およびその方法を実現することができる。
本発明によれば、動作しているモータ制御装置に対し、順変換器の電源回生動作が効率よくかつ適切に行える電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を機械学習装置が自ら調整するので、モータ制御装置の設計段階や運転段階における人間による調整が不要となる。加えて、機械学習装置による調整で済むので、これまで煩雑とされていた運転状況の異なる機械ごとの順変換器の電源回生動作の調整も短時間で行うことができる。運転状況が同じ機械に対しても、訓練データセットを複数の機械学習装置で分散して行うことにより、単独で行うよりも短時間で順変換器の電源回生動作の調整を行うことができる。また、電源回生開始電圧と電源回生停止電圧を調整することで、電源回生による順変換器および逆変換器内の半導体スイッチング素子の発熱を抑えつつ、電源回生の不足によるDCリンク過電圧アラームの発生を防ぐことができる。更に、電源回生を抑えることで、DCリンク電圧が上昇することを利用して、瞬時電圧低下や停電が発生した時の電力不足をDCリンク部に貯まった電力を利用することで機械の運転を継続することができる。瞬時電圧低下や停電が発生していない時には、DCリンク部に貯まった電力を逆変換器の出力が上昇した時に利用することで、DCリンク電圧が交流電源の電圧波高値以下になるまでは順変換器の半導体スイッチング素子には電流が流れないため、半導体スイッチング素子の発熱を抑えることができる。
本発明の実施例による機械学習装置の原理ブロック図である。 本発明の実施例による機械学習方法の動作原理を示すフローチャートである。 本発明の実施例による、強化学習を用いた機械学習装置の原理ブロック図である。 本発明の実施例による、強化学習を用いた機械学習方法の原理を示すフローチャートである。 本発明の実施例による機械学習装置を備える順変換器の制御装置、およびこの順変換器の制御装置を備えるモータ制御装置を示す原理ブロック図である。 本発明の実施例による、強化学習を用いた機械学習装置の動作フローを示すフローチャートである。 一般的なモータ制御装置の構成を示す図である。
図1は、本発明の実施例による機械学習装置の原理ブロック図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。
本発明の実施例による機械学習装置1は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する順変換器(コンバータ)と、DCリンクにおける直流電力をモータの駆動電力として供給される所望の周波数の交流電力に変換してモータへ供給しまたはモータから回生される交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する逆変換器(インバータ)とを備えるモータ制御装置において、順変換器により実行されるDCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作に関連付けられる条件を学習するものとして構成される。すなわち、機械学習装置1は、順変換器101の効率的な電源回生動作を実現することができる電源回生動作に関連付けられる条件としての電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を学習する。
機械学習装置1は、状態観測部11と学習部12とを備える。
状態観測部11は、訓練データセットとして、DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、順変換器による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測する。
学習部12は、状態変数によって構成される訓練データセットに従って、順変換器による電源回生動作に関連付けられる条件としての電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を学習する。なお、訓練データセットを、複数の順変換器から取得してもよく、この場合、学習部12は、複数の順変換器に対して取得される訓練データセットに従って、電源回生動作に関連付けられる条件を学習する。
図2は、本発明の実施例による機械学習方法の動作原理を示すフローチャートである。モータ駆動のための交流電力を生成するのに用いられるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側から供給された交流電力から変換することにより生成する順変換器の、DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作に関連付けられる条件を学習する機械学習方法は、状態観測ステップS101と、機械学習ステップS102とを備える。
状態観測ステップS101は、状態観測部11により実行されるものであり、すなわち、DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、順変換器による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測する。
機械学習ステップS102は、学習部12により実行されるものであり、状態変数によって構成される訓練データセットに従って、順変換器による電源回生動作に関連付けられる条件を学習する。
学習部12が用いる学習アルゴリズムはどのようなものを用いてもよい。一例として、強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内におけるエージェント(行動主体)が、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する、というものである。エージェントは行動を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q−learning)やTD学習(TD−learning)が知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式(行動価値テーブル)は式1で表される。
Figure 2017034823
式1において、stは時刻tにおける環境を表し、atは時刻tにおける行動を表す。行動atにより、環境はst+1に変わる。rt+1はその環境の変化によってもらえる報酬(reward)を表し、γは割引率を表し、αは学習係数を表す。Q学習を適用した場合、電源回生開始電圧および電源回生停止電圧が行動atとなる。
図3は、本発明の実施例による、強化学習を用いた機械学習装置の原理ブロック図である。学習部12は、報酬計算部21と関数更新部22とを備える。報酬計算部21は、状態変数に基づいて報酬を計算する。関数更新部22は、報酬に基づいて、順変換器が電源回生動作を開始する基準となるDCリンクの電圧である電源回生開始電圧および順変換器が開始した当該電源回生動作を停止する基準となるDCリンクの電圧である電源回生停止電圧を変更するための関数を更新する。例えばQ学習の場合、式1で表される行動価値関数Q(s,a)を、行動atである電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を変更するための関数として用いる。なお、これら以外の回路構成要素については図1に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
図4は、本発明の実施例による、強化学習を用いた機械学習方法の原理を示すフローチャートである。
まず、状態観測ステップS101において、状態観測部11は、DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、順変換器による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測する。
次いで、報酬計算ステップS102−1において、報酬計算部21は、ステップS101において観測された状態変数に基づいて報酬を計算する。
次いで、関数更新ステップS102−2において、関数更新部22は、報酬に基づいて、順変換器が電源回生動作を開始する基準となるDCリンクの電圧である電源回生開始電圧および順変換器が開始した当該電源回生動作を停止する基準となるDCリンクの電圧である電源回生停止電圧を変更するための関数を更新する。
続いて、上述の機械学習装置を備える順変換器の制御装置、およびこの順変換器の制御装置を備えるモータ制御装置について説明する。ここでは一例として、学習部の学習アルゴリズムとして強化学習を用いた場合について説明する。
図5は、本発明の実施例による機械学習装置を備える順変換器の制御装置、およびこの順変換器の制御装置を備えるモータ制御装置を示す原理ブロック図である。なお、ここでは1個のモータ104を駆動制御するモータ制御装置1000について説明するが、モータ制御装置1000により駆動制御するモータ104の個数は、本発明を特に限定するものではなく、複数個であってもよい。また、モータ制御装置1000によって駆動されるモータ104の種類についても本発明を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、相数も本発明を特に限定するものではなく、三相の他に、例えば単相やその他の多相であってもよい。
モータ制御装置1000は、その主回路構成として、順変換器101と、逆変換器102と、DCリンクコンデンサ105とを備える。モータ制御装置1000の三相交流入力側には交流電源103が接続され、モータ制御装置1000の交流モータ側には三相のモータ104が接続される。なお、説明を簡明にするために、図5では、モータ104を駆動するための制御系を逆変換器用電力変換動作制御部41としてまとめて表記している。また、DCリンク電圧を0[V]から交流電源の電圧波高値まで昇圧する際に用いる初期充電手段については図示を省略している。
順変換器101は、順変換器用電力変換動作制御部14から受信する指令に応じて、交流電源103側の交流電力と直流側であるDCリンクの直流電力との間で電力変換する。すなわち、順変換器101は、交流電源103側から供給された交流電力を直流電力に変換して直流側へ出力し、あるいはDCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して交流電源103側へ出力する、交直双方向に変換可能である電力変換器である。順変換器101は、交直双方向に変換可能である電力変換器であれば実施形態は特に限定されず、例えば120度通電型整流回路、あるいはPWM制御方式の整流回路などがある。順変換器101は、スイッチング素子およびこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。スイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体素子であってもよい。例えば、順変換器101がPWM制御方式の整流器である場合、その内部のスイッチング素子のスイッチング動作が順変換器用電力変換動作制御部14により生成されるPWM制御信号により、力率1の交流電力を発生させるとともにDCリンクコンデンサ13の両端に印加される直流電圧を所望の値に保つよう順変換器101を制御し、かつ、交流電力を直流電力に変換する力行動作(順変換動作)および直流電力を交流電力に変換する電源回生動作(逆変換動作)のいずれかを行うよう順変換器101を制御する。モータ制御装置1000の制御によりモータ104を減速させる際にはモータ104にて回生電力が発生するが、順変換器101は、その内部のスイッチング素子のスイッチング動作がPWM制御信号により制御されて直流電力を交流電力に変換する電源回生動作(逆変換動作)を行い、逆変換器102を経て戻された回生エネルギーをさらに交流電源103側へ戻す。
DCリンクコンデンサ105は、順変換器101の直流側と逆変換器の直流側とを接続するDCリンクに設けられる。DCリンクコンデンサ105は、DCリンクにおける直流電力を蓄積する機能と順変換器101の直流出力の脈動分を抑える平滑機能とを有する。
逆変換器102は、DCリンクに接続され、DCリンクの直流電力とモータ104の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で双方向に電力変換することができるものであり、逆変換器用電力変換動作制御部41から受信したモータ駆動指令に従い、直流電力を交流電力に変換する回生動作(逆変換動作)および交流電力を直流電力に変換する力行動作(順変換動作)のいずれかを行う。具体的には、逆変換器102は、DCリンク側から供給される直流電力を、逆変換器用電力変換動作制御部41から受信したモータ駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ104を駆動するための所望の電圧および所望の周波数の三相交流電力に変換する。これにより、モータ104は、供給された電圧可変および周波数可変の三相交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ104の減速時には回生電力が発生するが、この場合は逆変換器用電力変換動作制御部41から受信したモータ駆動指令に基づき、モータ104で発生した交流の回生電力を直流電力へ変換してDCリンクへ戻す。なお、モータ制御装置1000で複数のモータ104を駆動制御する場合には、各モータ104に個別に駆動電力を供給してモータ104を駆動制御するために、逆変換器102は、モータ104の個数と同数個、並列接続される。逆変換器102は、例えばPWMインバータなどのような、スイッチング素子およびこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。スイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体素子であってもよい。
モータ制御装置1000は、順変換器101の制御装置として、図3および図4を参照して説明した強化学習を用いた機械学習装置1と、意思決定部13と、順変換器用電力変換動作制御部14とを備える。
機械学習装置1は、状態観測部11と学習部12とを備える。
状態観測部11は、DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、順変換器101による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源103側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンク電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測する。観測された状態変数は訓練データセットとして学習部12における学習に用いられる。DCリンク電圧は直流電圧測定部31により測定され、順変換器101の電源回生量は電源回生量測定部32により測定され、過電圧アラームの発生の有無に関するデータは過電圧アラーム受信部33により受信される。なお、電源回生量測定部32による電源回生量の測定は、順変換器101の交流電源103側の交流電圧と交流電流とに基づいて算出することで実現してもよく、あるいは、順変換器101の交流電源103側に設置された電力量計(図示せず)によって計測することで実現してもよく、またあるいはDCリンク電圧(すなわち直流電圧測定部31により測定された直流電圧)と順変換器101からDCリンク側に出力される直流電流とに基づいて算出することで実現してもよい。
学習部12内の報酬計算部21は、状態観測部11により観測された状態変数に基づいて、報酬を計算する。
DCリンク電圧の値に関するデータを状態変数とした場合、報酬計算部21は、状態観測部11により観測された現在のDCリンク電圧が、当該現在のDCリンク電圧よりも前に状態観測部11により観測されたDCリンク電圧よりも高いとき(すなわちDCリンク電圧が上昇したとき)、報酬を増やし、当該現在のDCリンク電圧よりも前に状態観測部11により観測されたDCリンク電圧よりも低いとき(すなわちDCリンク電圧が低下したとき)、報酬を減らすようにする。このように、DCリンク電圧が上昇したときに報酬を増やし、DCリンク電圧が低下したときに報酬を減らすのは、DCリンク電圧が低下すると、瞬時電圧低下または停電が発生した時に順変換器101が利用できる電力が低下するからである。
また、電源回生量に関するデータを状態変数とした場合、報酬計算部21は、状態観測部11により観測された現在の電源回生量が、当該現在の電源回生量よりも前に状態観測部11により観測された電源回生量よりも小さいとき(すなわち電源回生量が減少したとき)は報酬を増やし、当該現在の電源回生量よりも前に状態観測部11により観測された電源回生量よりも大きいとき(すなわち電源回生量が増加したとき)は報酬を減らすようにする。このように、電源回生量が減少したときに報酬を増やし、電源回生量が増加したときに報酬を減らすのは、順変換器が電源回生を行うとスイッチングロスにより半導体スイッチング素子が発熱するので、電源回生量が多いほど、順変換器による電源回生動作の効率が悪くなるからである。
また、過電圧アラームの発生の有無に関するデータを状態変数とした場合、報酬計算部21は、状態観測部11により過電圧アラームの発生無しを観測したときは報酬を増やし、状態観測部11により過電圧アラームの発生有りを観測したときは報酬を減らすようにする。このように過電圧アラームが発生したときに報酬を減らすのは、DCリンク電圧が過電圧になると、順変換器および逆変換器内の各素子ならびにDCリンクコンデンサが破壊される可能性があるからである。
学習部12内の関数更新部22は、報酬計算部21によって算出された報酬に基づいて、電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を変更するための関数を更新する。例えばQ学習の場合、式1で表される行動価値関数Q(st,at)を電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を変更するための関数として用いる。
意思決定部13は、学習部12が訓練データセットに従って学習した結果に基づいて、現在の状態変数の入力に応答して、電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を決定する。本実施例では、一例として学習アルゴリズムとして強化学習を用いているので、学習部12内の報酬計算部21によって算出された報酬に基づいて学習部12内の関数更新部22は電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を変更するための関数を更新し、意思決定部13は、更新された関数に基づき、報酬が最も多く得られる電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を選択する。
順変換器用電力変換動作制御部14は、交流電源103側の交流電力とDCリンク側の直流電力とを相互に変換する順変換器101の電力変換動作を制御する。順変換器用電力変換動作制御部14は、基本的な動作として交流電源103側から供給された交流電力を直流電力に変換して直流側へ出力するよう順変換器101へ指令するが、直流電圧測定部31が測定したDCリンク電圧に応じて、順変換器101に対して電力回生動作を行うよう指令する。より具体的には、順変換器用電力変換動作制御部14は、DCリンク電圧が上昇して電源回生開始電圧を上回ったとき順変換器101に対して電源回生動作の開始を指令し、順変換器が電源回生動作を開始した後は、DCリンク電圧が下降して電源回生停止電圧を下回ったとき順変換器に対して電源回生動作の停止を指令する。順変換器用電力変換動作制御部14による処理に用いられる電源回生開始電圧および電源回生停止電圧は、上述したように意思決定部13が決定したものである。順変換器101がPWM制御方式の整流器である場合、上記各指令は、順変換器101内のスイッチング素子のスイッチング動作をPWM制御するためのPWM制御信号として生成される。
逆変換器用電力変換動作制御部41は、DCリンク側の直流電力と交流モータ側の交流電力とを相互に変換する逆変換器102の電力変換動作を制御する。すなわち、逆変換器用電力変換動作制御部41は、モータ104の動作プログラム、逆変換器102の交流モータ側の交流電流もしくは交流電圧および/またはモータ104の回転速度などを用いて、モータ104の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するための駆動指令として、交流電力を直流電力に変換する力行動作(順変換動作)および直流電力を交流電力に変換する回生動作(逆変換動作)のいずれかを逆変換器102に対して指令する。逆変換器102がPWM制御方式のインバータである場合、上記各指令は、逆変換器102内のスイッチング素子のスイッチング動作をPWM制御するためのPWM制御信号として生成される。
統括制御部51は、順変換器用電力変換動作制御部14および逆変換器用電力変換動作制御部41を統括制御する。
図6は、本発明の実施例による、強化学習を用いた機械学習装置の動作フローを示すフローチャートである。
一般に、強化学習では行動の初期値はランダムに選択される。本発明の実施例では、ステップS201において、行動である電源回生開始電圧および電源回生停止電圧の初期値をランダムに選択する。ただし、電源回生開始電圧は電源回生停止電圧よりも高い値でなければならない。
ステップS202では、モータ制御装置1000の統括制御部51は、順変換器用電力変換動作制御部14および逆変換器用電力変換動作制御部41に対し、モータ104の駆動に関する指令を行う。具体的には、順変換器101は、順変換器用電力変換動作制御部14から受信した指令に応じて、交流電源103側から供給された交流電力を直流電力に変換して直流側へ出力する。逆変換器102は、逆変換器用電力変換動作制御部41から受信したモータ駆動指令に従い、交流電力を直流電力に変換する力行動作(順変換動作)および直流電力を交流電力に変換する回生動作(逆変換動作)のいずれかを行う。これによりモータ104は加速動作、定速動作もしく減速動作をすることになる。
ステップS203において、状態観測部11は、訓練データセットとして、DCリンク電圧の値に関するデータと、順変換器101による電源回生動作によりDCリンク側から交流電源103側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、DCリンク電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータとから構成される状態変数を観測する。なお、本実施例では、一例としてこれら3つのデータを状態変数としたが、これら3つのデータのうち少なくとも1つを状態変数とすればよい。
ステップS204において、状態観測部11は、DCリンク電圧が上昇したか否かを観測し、DCリンク電圧が上昇した場合、すなわち観測した現在のDCリンク電圧が当該現在のDCリンク電圧よりも前に測定したDCリンク電圧よりも高い場合は、ステップS205において、報酬計算部21は報酬を増やす。また、DCリンク電圧が低下した場合、すなわち観測した現在のDCリンク電圧が当該現在のDCリンク電圧よりも前に観測したDCリンク電圧よりも低い場合は、ステップS206において、報酬計算部21は報酬を減らす。
ステップS207において、状態観測部11は、順変換器11による電源回生量が増加したか否かを観測し、電源回生量が増加した場合、すなわち観測した現在の電源回生量が当該現在の電源回生量よりも前に観測した電源回生量よりも大きい場合、ステップS208において、報酬計算部21は報酬を減らす。また、電源回生量が減少した場合、すなわち観測した現在の電源回生量が当該現在の電源回生量よりも前に観測した電源回生量よりも小さい場合は、ステップS209において、報酬計算部21は報酬を増やす。
ステップS210において、状態観測部11は、過電圧アラームが発生したか否かを観測し、過電圧アラームの発生有りを観測した場合、ステップS211において、報酬計算部21は報酬を減らす。また、過電圧アラームの発生無しを観測した場合、ステップS212において、報酬計算部21は報酬を減らす。
なお、上述のステップS204〜S206の処理と、ステップS207〜S209の処理と、ステップS210〜S212の処理は任意に入れ替えて実行してもよい。
ステップS213では、関数更新部22は、報酬計算部21によって算出された報酬に基づいて、電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を変更するための関数を更新する。
続くステップS214では、意思決定部13は、ステップS213において更新された関数に基づき、報酬が最も多く得られる電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を選択する。その後、ステップS202へ戻り、これ以降、ステップS202〜S214の処理が繰り返し実行される。これにより、機械学習装置1は、順変換器101の効率的な電源回生動作を実現することができる電源回生動作に関連付けられる条件としての電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を学習していく。なお、訓練データセットを、複数の順変換器101から取得してもよく、この場合、学習部12は、複数の順変換器101に対して取得される訓練データセットに従って、ステップS201〜S214の処理を繰り返し実行し、電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を学習していく。複数の順変換器101に対して訓練データセットが取得されると機械学習装置1の学習精度は向上する。
なお、上述した状態観測部11、学習部12、および意思決定部13は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらをソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、モータ制御装置1000内にある演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで上述の各部の機能が実現される。またあるいは、状態観測部11および学習部12を備える機械学習装置1を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。またあるいは、状態観測部11および学習部12を備える機械学習装置1のみならず意思決定部13も含めた形で、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路を実現してもよい。
また、本発明による機械学習処理は、モータ制御装置1000がモータの駆動制御のために本来的に備える直流電圧測定部31、電源回生量測定部32および過電圧アラーム受信部33により測定された各種データを用いて実行されるので、従来技術のように新たなハードウェア装置を設ける必要がないことから、既存のモータ制御装置にも後付けで適用することも可能である。この場合、機械学習装置1や意思決定部13の各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路を当該既存のモータ制御装置に組み込んだり、機械学習装置1や意思決定部13の各部の機能を実現するソフトウェアプログラムそのものを当該既存のモータ制御装置内の演算処理装置に追加的にインストールすればよい。また、あるモータ制御装置に関して電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を学習した機械学習装置1を、これとは別のモータ制御装置に取り付け、当該別のモータ駆動装置に関して電源回生開始電圧および電源回生停止電圧を再学習して更新するようにしてもよい。
1 機械学習装置
11 状態観測部
12 学習部
13 意思決定部
14 順変換器用電力変換動作制御部
21 報酬計算部
22 関数更新部
31 直流電圧測定部
32 電源回生量測定部
33 過電圧アラーム受信部
41 逆変換器用電力変換動作制御部
101 順変換器
102 逆変換器
103 交流電源
104 モータ
105 DCリンクコンデンサ
1000 モータ制御装置

Claims (14)

  1. モータ駆動用の交流電力の生成に用いられるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側の交流電力から変換することにより生成する順変換器の、前記DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作に関連付けられる条件を学習する機械学習装置であって、
    前記DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、前記順変換器による電源回生動作により前記DCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、前記DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測する状態観測部と、
    前記状態変数によって構成される訓練データセットに従って、前記順変換器による電源回生動作に関連付けられる条件を学習する学習部と、
    を備えることを特徴とする機械学習装置。
  2. 前記学習部は、
    前記状態変数に基づいて報酬を計算する報酬計算部と、
    前記報酬に基づいて、前記順変換器が電源回生動作を開始する基準となるDCリンクの電圧である電源回生開始電圧および前記順変換器が開始した当該電源回生動作を停止する基準となるDCリンクの電圧である電源回生停止電圧を変更するための関数を更新する関数更新部と、
    を備える請求項1に記載の機械学習装置。
  3. 前記報酬計算部は、前記状態観測部により観測された現在のDCリンクの直流電圧が、当該現在のDCリンクの直流電圧よりも前に前記状態観測部により観測されたDCリンクの直流電圧よりも高いとき、報酬を増やす請求項2に記載の機械学習装置。
  4. 前記報酬計算部は、前記状態観測部により観測された現在のDCリンクの直流電圧が、当該現在のDCリンクの直流電圧よりも前に前記状態観測部により観測されたDCリンクの直流電圧よりも低いとき、報酬を減らす請求項2に記載の機械学習装置。
  5. 前記報酬計算部は、前記状態観測部により観測された現在の電源回生量が、当該現在の電源回生量よりも前に前記状態観測部により観測された電源回生量よりも小さいときは報酬を増やす請求項2に記載の機械学習装置。
  6. 前記報酬計算部は、前記状態観測部により観測された現在の電源回生量が、当該現在の電源回生量よりも前に前記状態観測部により観測された電源回生量よりも大きいときは報酬を減らす請求項2に記載の機械学習装置。
  7. 前記報酬計算部は、前記状態観測部により前記過電圧アラームの発生無しを観測したときは報酬を増やす請求項2に記載の機械学習装置。
  8. 前記報酬計算部は、前記状態観測部により前記過電圧アラームの発生有りを観測したときは報酬を減らす請求項2に記載の機械学習装置。
  9. 前記学習部は、複数の順変換器に対して取得される前記訓練データセットに従って、前記条件を学習するように構成される請求項1〜8のいずれか一項に記載の機械学習装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の機械学習装置を備えた、順変換器の制御装置であって、
    前記学習部が前記訓練データセットに従って学習した結果に基づいて、現在の前記状態変数の入力に応答して、前記電源回生開始電圧および前記電源回生停止電圧を決定する意思決定部と、
    交流電源側の交流電力とDCリンク側の直流電力とを相互に変換する順変換器の電力変換動作を制御する順変換器用電力変換動作制御部と、
    をさらに備え、
    前記順変換器用電力変換動作制御部は、前記DCリンクの直流電圧が上昇して前記意思決定部により決定された前記電源回生開始電圧を上回ったとき前記順変換器に対して電源回生動作の開始を指令し、前記順変換器が電源回生動作を開始後、前記DCリンクの直流電圧が下降して前記意思決定部により決定された前記電源回生停止電圧を下回ったとき前記順変換器に対して電源回生動作の停止を指令することを特徴とする順変換器の制御装置。
  11. 前記学習部が、前記現在の状態変数によって構成される追加の訓練データセットに従って、前記条件を再学習して更新するように構成される請求項10に記載の順変換器の制御装置。
  12. 前記DCリンクの直流電圧を測定する直流電圧測定部と、前記電源回生量を測定する電源回生量測定部と、前記過電圧アラームの発生の有無に関するデータを受信する過電圧アラーム受信部と、のうち少なくとも1つをさらに備える請求項10または11に記載の順変換器の制御装置。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の順変換器の制御装置を備えたモータ制御装置であって、
    前記DCリンク側の直流電力と交流モータ側の交流電力とを相互に変換する逆変換器の電力変換動作を制御する逆変換器用電力変換動作制御部をさらに備えることを特徴とするモータ制御装置。
  14. モータ駆動のための交流電力を生成するのに用いられるDCリンクにおける直流電力を、交流電源側から供給された交流電力から変換することにより生成する順変換器の、前記DCリンク側の直流電力を交流電力に変換して交流電源側へ戻す電源回生動作に関連付けられる条件を学習する機械学習方法であって、
    前記DCリンクの直流電圧の値に関するデータと、前記順変換器による電源回生動作により前記DCリンク側から交流電源側へ戻された電力量である電源回生量に関するデータと、前記DCリンクの直流電圧が予め設定された過電圧アラームレベルを超えたことを示す過電圧アラームの発生の有無に関するデータと、のうちの少なくとも1つから構成される状態変数を観測するステップと、
    前記状態変数によって構成される訓練データセットに従って、前記順変換器による電源回生動作に関連付けられる条件を学習するステップと、
    を備えることを特徴とする機械学習方法。
JP2015151643A 2015-07-31 2015-07-31 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法 Expired - Fee Related JP5956662B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151643A JP5956662B1 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
US15/046,966 US10135255B2 (en) 2015-07-31 2016-02-18 Motor control apparatus in which power regeneration are adjusted, controller for converter, machine learning apparatus and method thereof
DE102016008984.9A DE102016008984A1 (de) 2015-07-31 2016-07-22 Motorsteuervorrichtung, wobei eine Stromregeneration angepasst wird, Steuereinheit für einen Umrichter, Maschinenlernvorrichtung und Verfahren davon
CN201610618087.8A CN106411208B (zh) 2015-07-31 2016-07-29 电动机控制装置、变换器控制装置、机械学习装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151643A JP5956662B1 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956662B1 JP5956662B1 (ja) 2016-07-27
JP2017034823A true JP2017034823A (ja) 2017-02-09

Family

ID=56513750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151643A Expired - Fee Related JP5956662B1 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10135255B2 (ja)
JP (1) JP5956662B1 (ja)
CN (1) CN106411208B (ja)
DE (1) DE102016008984A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002238A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 ファナック株式会社 制御装置、制御システム、及び機械学習装置
JP7359673B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-11 ファナック株式会社 電源回生機能を有する整流器及びモータ駆動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10169721B2 (en) * 2016-03-23 2019-01-01 Imflux, Inc. Injection molding controller interface with user-adjustable variables
JP6557272B2 (ja) * 2017-03-29 2019-08-07 ファナック株式会社 状態判定装置
JP6939524B2 (ja) * 2017-12-25 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP7042932B2 (ja) * 2019-01-31 2022-03-28 三菱電機株式会社 機械学習装置、およびモータ制御システム
CN113821101B (zh) * 2020-06-18 2024-05-14 丰田自动车株式会社 机器学习装置
CN113190081B (zh) * 2021-04-26 2022-12-13 中国科学院近代物理研究所 调整电源时间同步性的方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319318A (en) 1976-08-06 1978-02-22 Hitachi Ltd Sealing jig for glass ceramic
JP2567830B2 (ja) 1984-04-25 1996-12-25 株式会社日立製作所 回生コンバ−タの制御装置
JPH0847279A (ja) 1994-08-01 1996-02-16 Toshiba Corp 電源回生回路
JPH10164701A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモーター駆動制御装置
JP5319318B2 (ja) 2009-02-02 2013-10-16 アイダエンジニアリング株式会社 モータ駆動制御装置
EP2296062B1 (de) 2009-09-09 2021-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum rechnergestützten Lernen einer Steuerung und/oder Regelung eines technischen Systems
US8493046B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-23 Nagasaki University, National University Corporation Control device for DC/DC converter
JP5765016B2 (ja) 2011-03-30 2015-08-19 国立大学法人 長崎大学 電力変換回路の制御装置
US8719199B2 (en) * 2011-09-21 2014-05-06 Brain Corporation Systems and methods for providing a neural network having an elementary network description for efficient implementation of event-triggered plasticity rules
JP6002962B2 (ja) * 2012-02-18 2016-10-05 耕一 山野上 車両用減速エネルギー回生システム
US8710873B2 (en) * 2012-06-30 2014-04-29 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a driver circuit with a referenced control signal
US20140032002A1 (en) 2012-07-30 2014-01-30 The Boeing Company Electric system stabilizing system for aircraft
DE102012016700A1 (de) 2012-08-24 2014-05-15 Michael Koch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zwischenspeichern elektrischer Energie
JP5638043B2 (ja) * 2012-09-07 2014-12-10 ファナック株式会社 アラームレベル設定部を有するモータ駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002238A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 ファナック株式会社 制御装置、制御システム、及び機械学習装置
JP7256703B2 (ja) 2019-06-21 2023-04-12 ファナック株式会社 制御装置、制御システム、及び機械学習装置
JP7359673B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-11 ファナック株式会社 電源回生機能を有する整流器及びモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106411208A (zh) 2017-02-15
DE102016008984A1 (de) 2017-04-20
US10135255B2 (en) 2018-11-20
CN106411208B (zh) 2018-01-16
US20170033565A1 (en) 2017-02-02
JP5956662B1 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956662B1 (ja) 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
JP5964488B1 (ja) 保護動作制御部を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
JP6088604B1 (ja) 磁束制御部を有する電動機制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
US9071182B2 (en) Motor drive device with alarm level setting unit
JP5931148B2 (ja) 静電容量計算部を有するpwm整流器
JP6140225B2 (ja) 磁束制御器を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
JP6640812B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP6496371B2 (ja) Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
JP2020028176A (ja) 入力電源電圧調整機能を有するモータ駆動装置
JP5886772B2 (ja) インバータ制御方法
JP2018186625A (ja) 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置
JPWO2018135045A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
CN102835024B (zh) 电梯的调整装置和电力驱动器
JP6367846B2 (ja) 電力ピークを低減するサーボモータ制御装置
JP2019149863A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP2013021911A (ja) 可変速駆動装置で実施され、停電時に電気モータの減速を制御する制御方法
JP2020058184A (ja) 電力供給モード切替え機能を有するモータ駆動装置
JP6121082B1 (ja) モータ制御装置
JP2020031495A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP2020028194A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
CN111987974B (zh) 旋转电机控制装置
US20230327599A1 (en) Control device and control method for an electric drive system, and electric drive system
JP6616199B2 (ja) モータの減速用速度変化率を変更する手段を有するモータ制御装置
JP6424508B2 (ja) ポンプ制御装置、車載用ポンプユニット、及びポンプ制御方法
JP6497547B2 (ja) 電気回路

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees