JP6002962B2 - 車両用減速エネルギー回生システム - Google Patents

車両用減速エネルギー回生システム Download PDF

Info

Publication number
JP6002962B2
JP6002962B2 JP2012049767A JP2012049767A JP6002962B2 JP 6002962 B2 JP6002962 B2 JP 6002962B2 JP 2012049767 A JP2012049767 A JP 2012049767A JP 2012049767 A JP2012049767 A JP 2012049767A JP 6002962 B2 JP6002962 B2 JP 6002962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
voltage
deceleration
power storage
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012049767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172636A (ja
Inventor
耕一 山野上
耕一 山野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012049767A priority Critical patent/JP6002962B2/ja
Publication of JP2013172636A publication Critical patent/JP2013172636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002962B2 publication Critical patent/JP6002962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、減速時の車両運動エネルギーを利用して車両用発電機の発電電力を予備蓄電手段に電力回生し、減速時以外には前記予備蓄電手段より車両電気負荷へ電力を供給することにより、減速時以外の車両用発電機の発電量を減らして燃費向上を図る減速エネルギー回生システムであって、特に予備蓄電手段の充放電電流に制約がある場合にも高い効率で電力回生と回生電力再利用を行うことを可能にする車両用減速エネルギー回生システムに関するものである。
従来この種の技術には、走行用エンジンによって駆動される車両用発電機及び主蓄電手段を含む車両用電源と、予備蓄電手段と、前記車両用電源と前記予備蓄電手段間に接続されて双方向に電圧変換可能なDC−DCコンバータとを具備し、電子演算装置によって、車両の走行状態を検出し、減速時に前記予備蓄電手段を充電し、減速時以外にこの充電された電力を主蓄電手段よりも優先して放電して車両電気負荷へ供給するように前記双方向DCDCコンバータを切換制御するものが公知である(特許文献1参照)。
ところで、前記車両用電源と前記予備蓄電手段との間へ接続される双方向に電圧変換可能な双方向DC−DCコンバータは、一例として図5に示す如く公知のPWM制御手段によってスイッチングされる上流側スイッチと下流側スイッチとインダクタとによって構成され、該上流側スイッチと下流側スイッチとは該PWM制御手段によって相補的に所定の周波数・所定のDutyでON/OFF制御する構成が一般的である。
次に、かかるDutyと車両用電源から入力される電圧Viの積が前記双方向DC−DCコンバータの出力電圧となるので(Vo=Vi×Duty)、該出力電圧が予備蓄電手段の電圧VCよりも高い時に、車両用電源から予備蓄電手段を充電する電流が流れ、逆に該出力電圧が予備蓄電手段の電圧VCよりも低い時に、予備蓄電手段から車両用電源へ放電する電流が流れる。
また、前記予備蓄電手段への充電電流及び予備蓄電手段からの放電電流は、前記双方向DCDCコンバータの構成部品又は予備蓄電手段を形成する電気二重層コンデンサの許容電流値、さらに各部品を接続する配線材料の許容電流値以下に制限する必要がある。
その為、図5の例は車両用電源からの入力回路へ電流検出アンプを挿入して、該電流検出アンプの出力信号から誤差アンプを介して前記PWM制御手段の制御Dutyへ制限を加えることによって双方向DC−DCコンバータの入力電流Iiを所定の値以下とするものである。
ところが、この種の双方向DC−DCコンバータは入力電力(=Vi×Ii)と出力電力(=Vo×Io)とが略等しい。従って、車両用電源の電圧Viを12Vとし予備蓄電手段である電気二重層コンデンサの電圧VCを0Vとすると、仮に前記電流検出アンプによって入力電流を10Aに制限したとしても、
Vi×Ii=12V×10A≒VC×Io=0V×Io
であるので、上記Ioは無限大の値となる。
そこで、図6に示す如く前記電流検出アンプを予備蓄電手段側へ配置し、双方向DC−DCコンバータから該予備蓄電手段へ流れる電流Ioに制限を持たせることが望ましい。
これによると前記車両用電源側の電圧範囲は通常10Vから16V程度であって、0Vとはならないので、前記予備蓄電手段側からの放電電力を仮に100W(Vo=10V、Io=10A)としても、双方向DC−DCコンバータの入力側への放電電流Iiは100W/10V=10Aに制限されるから、各電流値は、前記双方向DC−DCコンバータの構成部品及び予備蓄電手段を形成する電気二重層コンデンサの許容電流値、さらに各部品を接続する配線材料の許容電流値以下とすることが可能になる。
一方、前記予備蓄電手段に蓄えられる電力は該予備蓄電手段を構成する電気二重層コンデンサの端子電圧VCと、該電気二重層コンデンサへ流れる電流Ioの積に等しい。
即ち、前述の如く予備蓄電手段へ流れる電流Ioに制限を持たせた場合には、前記VCが低い領域において蓄電される電力(=Io×VC)が小さく、しかるに車両用電源からの入力電流Iiが小さくなって回生される電力量(=Vi×Ii)が少ないといった問題が発生する。
かかる問題に対して、特許文献2によると双方向DC−DCコンバータと、該コンバータの二次側電流を制御する電流制御手段と、該コンバータの二次側に接続されて回生エネルギーを電力として蓄電する電気二重層コンデンサとを具備した電源設備において、電気二重層コンデンサからの放電時は、該電気二重層コンデンサの電圧が所望の回生電力を取り込める設定電圧へ降下するまで放電されるように構成することで、該コンデンサの最低電圧を比較的高く保ち、従って回生電力(コンデンサ電圧×コンデンサ電流)を高くする技術が提案されている。
特開平6−296332号公報 特開2010−16964号公報
しかしながら、特許文献2はクレーンを対象とした電力回生システムであって、該クレーンの動作様態から決まる回生エネルギー量が比較的定量化し易いので前記コンデンサの最低放電電圧を一義的に決めることが可能であるが、車両の減速エネルギー回生システムにおいて、回生エネルギーを蓄電する電気二重層コンデンサの最低放電電圧を如何にするべきかの技術的解決策を示唆していない。
本願の発明は以上のような課題に鑑み案出されたもので、車両用電源から双方向DC−DCコンバータを介して電気二重層コンデンサを配設すると共に、該電気二重層コンデンサの充放電電流を制御する電流制御手段を具備した車両の減速エネルギー回生システムにおいて、該電気二重層コンデンサの最低放電電圧を最適化することによって回生電力値を高くし、これによって減速エネルギー回生と回生電力の再利用の効率を向上したことを特徴とする車両用減速エネルギー回生システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明によれば、走行用エンジンによって駆動される車両用発電機及び主蓄電手段を含む車両用電源と、予備蓄電手段と、前記車両用電源と前記予備蓄電手段間に接続されて前記予備蓄電手段側に電流検出手段を配すると共に、前記予備蓄電手段の充放電電流を制御可能と成した双方向DC−DCコンバータと、車両の減速状態を検出する減速検出手段と、前記減速検出手段が減速を検出した時に前記予備蓄電手段を充電し、減速検出時以外にこの充電された電力を主蓄電手段よりも優先して放電して車両電気負荷へ供給するように前記双方向DC−DCコンバータを制御する制御手段と、前記予備蓄電手段の電圧が所定の放電下限電圧に達したことを検出して前記双方向DC−DCコンバータが前記予備蓄電手段を放電する動作を停止する電圧低下検出手段とを具備し、前記放電下限電圧は、車両の運転時間推移に対する車速の変化を規定した所望運転パターンにおいて回生電力量が最大となる電圧値に設定された事を特徴とする車両用減速エネルギー回生システムが提案される。
請求項2に記載された発明によれば、前記所望運転パターンは道路運送車両の保安基準の定める規定走行モードであることを特徴とする。
請求項1の車両用減速エネルギー回生システムによれば、車両が加減速を行う所望運転パターンにおいて前記予備蓄電手段を構成する電気二重層コンデンサの放電下限電圧を回生電力量が最大となる値に設定したから、前記双方向DC−DCコンバータの使用部品許容電流値の制約等により前記予備蓄電手段の充放電電流を所定の値に制限した場合にも高い効率で車両の減速エネルギーを回生することができる。
請求項2の車両用減速エネルギー回生システムの制御方法によれば、市場における車両の走行パターン(時間推移:車速)を統計的観点で最も代表する運転状態を基に電力回生量が最大となるように前記予備蓄電手段の放電下限電圧を設定したから、車両が通常使用される環境化で、最大の効率で車両の減速エネルギーを回生でき走行燃費の向上が図られる。
本発明の一実施形態に係る車両用減速エネルギー回生システムにおいて、所望運転パターンに対する予備蓄電手段の充放電電圧推移を表す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用減速エネルギー回生システムの構成を表す図である。 発明の一実施形態に係る車両用減速エネルギー回生システムにおいて、58Fの電気二重層コンデンサを用いた場合の放電下限電圧に対する回生エネルギーの変化を表す図である。 発明の一実施形態に係る車両用減速エネルギー回生システムにおいて、25Fの電気二重層コンデンサを用いた場合の放電下限電圧に対する回生エネルギーの変化を表す図である。 前記車両用電源から前記予備蓄電手段間へ接続される双方向に電圧変換可能なDC−DCコンバータの、一構成例である。 前記車両用電源から前記予備蓄電手段間へ接続される双方向に電圧変換可能なDC−DCコンバータの、他の構成例である。
以下、各図に従って、本発明の一実施様態について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る車両用減速エネルギー回生システムの構成であって、1は車両用減速エネルギー回生システム、2は走行用エンジン2aによって駆動される車両用発電機2b及び主蓄電手段2cを含む車両用電源、3はエンジン制御ECU、14は減速エネルギー回生システムに内蔵された電気二重層コンデンサより成る予備蓄電手段(以下電気二重層コンデンサ14と称す)、11は車両用電源2と前記電気二重層コンデンサ14との間に配設して双方向に電圧変換可能な双方向DC−DCコンバータ、12は電気二重層コンデンサ14の充放電電流I1・I2を検出する電流検出手段、16は前記電気二重層コンデンサ14の電圧VCが放電下限電圧に達したことを検出する電圧低下検出手段、15はエンジン制御ECU3からの信号を受けて車両の減速状態を検出する減速検出手段、13は減速検出手段15の出力信号によって双方向DC−DCコンバータ11の電圧変換方向を切り替えると共に、電流検出手段12の検出値をモニターして双方向DC−DCコンバータ11のPWM駆動Dutyを制御することによって前記電気二重層コンデンサ14の充放電電流I1・I2を制御する制御手段である。
次に図2における車両用減速エネルギー回生システム1の作用を説明する。
走行用エンジン2aによって駆動される車両用発電機2bは、主蓄電手段2cの蓄電電圧が常時所定の一定値となるが如く充電すると同時に、接続21から車両の各部へ所要電力を供給している。
車両の減速時には、車両運動エネルギーによって図示しない車両の駆動系から前記走行用エンジン2aを介して前記車両用発電機2bが駆動される。
非減速時には車両に搭載された燃料を消費して走行用エンジン2aが発生するエネルギーによって前記車両用発電機2bが発電を行うが、車両の減速時には走行用エンジン2aが発生するエネルギーが減少し、前記駆動系から入力された車体の慣性モーメントによる運動エネルギーによって、前記車両用発電機2bが駆動されて前記主蓄電手段2cが充電される。
そこで車両用減速エネルギー回生システム1は、車両の減速状態を検出して、かかる減速時には前記車両用電源2から前記電気二重層コンデンサ14を所定の定電流I1で充電して車両の運動エネルギーを電力として回生し、非減速時には前記電気二重層コンデンサ14から前記車両用電源2へ向けて所定の定電流I2で回生電力を放出することにより、非減速時の車両用発電機2bの発電量を減らして車両の燃費向上を図るように作用する。
具体的には、車両用減速エネルギー回生システム1に内蔵された減速検出手段15は、端子T3を介してエンジン制御ECU3から、例えば車速信号とスロットル開度信号とが入力される。これによって、前記減速検出手段15は所定車速以上で、且つスロットル開度が所定値以下の時を減速状態として検出し、制御手段13へ減速判定信号を送出する。
次に、制御手段13はかかる減速判定信号が入力された場合には、電流検出手段12の検出値が、前記電気二重層コンデンサ14を充電方向へ第一の定電流値I1で充電するように、前記双方向DC−DCコンバータ11のPWM駆動Dutyを制御して前記電気二重層コンデンサ14を充電する。
さらに、制御手段13は前記減速判定信号が入力されない非減速時には、前記電流検出手段12の検出値が、前記電気二重層コンデンサ14から前記車両用電源2への放電方向であって、且つ第二の定電流値I2となるが如く、前記双方向DC−DCコンバータ11のPWM駆動Dutyを制御する。
加えて前記電圧低下検出手段16は前記非減速時に放電する電気二重層コンデンサ14の電圧VCが所定の値に低下したことを検出して、前記制御手段13が前記双方向DC−DCコンバータ11の作動を停止するように作用する。
図1は、例えば車両が公知のJC08モードを走行した場合の前記電気二重層コンデンサ14の電圧VCの推移を表した図である。
前述の如く車両用減速エネルギー回生システム1の作用によって、車両の減速に伴って前記電圧VCが増加し、続く車両の停止・加速に伴って電圧VCが減少する。
前記電圧VCの減少時に、前記電圧低下検出手段16は前記電気二重層コンデンサ14の電圧VCが所定の下限値VCminとなった事を検出した場合に、電圧低下検出信号を前記制御手段13へ送出することによって、該制御手段13は前記双方向DC−DCコンバータ11の作動を停止して、前記電気二重層コンデンサ14の放電を中止する。
以上のようにして、JC08走行パターンの全期間における前記電気二重層コンデンサ14の電圧VCの最低値がVCmin、最大値がVCmaxとなる。
図1において、前記電気二重層コンデンサ14は前記所定の定電流値I1・I2で充放電するものとしたから、I1とI2とが等しい場合には、車両の減速時に該電気二重層コンデンサ14の電圧VCが増加する傾きと、非減速時に電圧VCが減少する時の傾きとが同じになる。
さらに、回生電力値と放電電力値は前記VCと前記所定の定電流値I1又はI2とをかけ合わせた結果であるから、図1における電圧VCの傾きを持った部分と図示しない接地電位(0V)とで囲まれる面積が回生電力量と放電電力量の推移を表す。
但し、該VCが変化しない(傾きが無い)部分については、電気二重層コンデンサ14に流れる電流が0であるから前記回生電力量と放電電力量とには寄与しない。
しかるに、前記電気二重層コンデンサ14の静電容量と前記充放電電流I1・I2と前記放電下限電圧VCminを規定すると、特定の走行パターンにおける電気二重層コンデンサ14の最大電圧VCmaxが決定される。ところが、該VCmaxは前記車両用電源2の電圧を前記双方向DC−DCコンバータ11によって降圧して充電しているから、該VCmaxの最大値は前記車両用電源2の電圧以下にクランプされる。
ところで、車両用減速エネルギー回生システム1は、限られた予備蓄電手段容量即ち電気二重層コンデンサ14の容量で、また双方向DC−DCコンバータ11に使用される部品の特性に基づく許容電流値以下で、且つ車両用電源2と接続する配線材料の許容電流以下において、車両の減速時に最大限の電力回生を行うことが求められる。
しかしながら、前述の如く図1における前記電気二重層コンデンサ14の電圧VCの傾斜部と図示しない接地電位(0V)とで囲まれる面積が回生電力量と放電電力量の推移を表すから、前記放電下限電圧VCminを0Vとすると該回生電力量が小さくなることは明白である。
さらに、該放電下限電圧VCminが高い場合には、前記VCmaxの最大値が前述の如く車両用電源2の電圧以下にクランプされるので、同様に回生電力量が小さくなる。
以上のように、前記電気二重層コンデンサ14の放電下限電圧VCminと、該電気二重層コンデンサ14の静電容量と、前記所定の充放電電流値I1・I2の設定値とは、所定の走行パターンにおける車両の減速エネルギー回生電力の総量と密接に関係していることが明らかである。
そこで、本発明の車両用減速エネルギー回生システム1は、前記電気二重層コンデンサ14の放電下限電圧VCminと、該電気二重層コンデンサ14の静電容量と、前記所定の充放電電流I1・I2の設定値と、所定の走行パターンとを条件として、回生電力量を計算し、図3及び図4に示す結果を得た。
図3は前記電気二重層コンデンサ容量を58Fとし図4は25Fとした場合において、該電気二重層コンデンサの前記所定の充電電流値I1を13Aに固定して、前記所定の放電電流値I2を13A、6A、3Aに変化した場合の前記JC08モードにおける回生電力の総量を表したものである。さらに図3、図4共に前記VCmaxを規定するバッテリー電圧は、車両の電気配線及び前記双方向DC−DCコンバータ11の電圧降下に鑑み、11Vとして計算してある。
本実施例では、例えば図3に示す如く、前記電気二重層コンデンサ14の容量を58Fとし、所定の充放電電流値I1・I2をともに13Aとした場合に、該電気二重層コンデンサ14の放電下限電圧VCminが6.8Vの時に、最大の回生電力量38000Jが得られる。
ところが、前記放電下限電圧VCminを前記6.8Vより高く設定すると前述の如く電気二重層コンデンサ14の最大電圧VCmaxが前記車両用電源2の電圧にクランプされる時間が長くなることによって前記回生電力量が小さくなる。
一方、前記放電下限電圧VCminを前記6.8Vより低く設定すると前述の如く電気二重層コンデンサ14の電圧VCと前記所定の充放電全流I1・I2との積が小さくなることによって前記回生電力量が小さくなる。
同様にして、電気二重層コンデンサ14の容量、或いは充放電電流値I1・I2を変更した場合に最大の回生電力量が得られる放電下限電圧VCminが計算される。
従って、所望走行パターンを条件として前記二重層コンデンサ14の容量と前記充放電電流値I1・I2を決定すれば、車両減速時に最大の回生電力量が得られる前記電気二重層コンデンサ14の放電下限電圧VCminを計算することができる。
尚、本実施例では前記所定の走行パターンは公知のJC08モードとしたが、かかる走行パターンはこれに限ることなく、車両の使用様態に合わせて独自の走行パターンを決定し、最大の回生電力量が得られるVCminの値を算出することができる。
さらに、実際に路上走行する車両の走行パターンから前記放電下限電圧VCminの最適値を演算して学習し、該VCminを自動的に更新しても良い。
以上のように、本発明の車両用減速エネルギー回生システムは、予備蓄電手段を成す電気二重層コンデンサが車両非減速時に放電する際の放電下限電圧VCmin及び車両減速時の充電時にクランプされる最大電圧VCmaxと、該電気二重層コンデンサの静電容量値と、該電気二重層コンデンサの充電電流と、該電気二重層コンデンサの放電電流と、車両の所定走行パターンとを条件として、車両の減速時に回生されるエネルギーが最大となる予備蓄電手段の放電下限電圧VCminを計算し、前記電圧低下検出手段によって非減速時の前記予備蓄電手段の放電下限電圧が前記VCminとなる様に制御されるものとした。
これによって、限られた充放電電流で、且つ限られた予備蓄電容量において車両の減速エネルギー回生を効率良く行うことができるから、車両用減速エネルギー回生システムのコストを低く抑えた上で回生効率を上げて、燃費向上を可能にすることができる。
1 車両用減速エネルギー回生システム
11 双方向DC−DCコンバータ
12 電流検出手段
13 制御手段
14 予備蓄電手段(電気二重層コンデンサ)
15 減速検出手段
16 電圧低下検出手段
2 車両用電源
2a 走行用エンジン
2b 車両用発電機
2c 主蓄電手段
3 エンジン制御ECU

Claims (2)

  1. 走行用エンジンによって駆動される車両用発電機及び主蓄電手段を含む車両用電源と、予備蓄電手段と、前記車両用電源と前記予備蓄電手段間に接続されて前記予備蓄電手段側に電流検出手段を配すると共に、前記予備蓄電手段の充放電電流を制御可能と成した双方向DC−DCコンバータと、車両の減速状態を検出する減速検出手段と、前記減速検出手段が減速を検出した時に前記予備蓄電手段を充電し、減速検出時以外にこの充電された電力を主蓄電手段よりも優先して放電して車両電気負荷へ供給するように前記双方向DCDCコンバータを制御する制御手段と、前記予備蓄電手段の電圧が所定の放電下限電圧に達したことを検出して前記双方向DC−DCコンバータが前記予備蓄電手段を放電する動作を停止する電圧低下検出手段とを具備し、前記放電下限電圧は、車両の運転時間推移に対する車速の変化を規定した所望運転パターンにおいて回生電力量が最大となる電圧値に設定された事を特徴とする車両用減速エネルギー回生システム。
  2. 前記所望運転パターンは、道路運送車両の保安基準の定める規定走行モードであることを特徴とする請求項1記載の、車両用減速エネルギー回生システム。
JP2012049767A 2012-02-18 2012-02-18 車両用減速エネルギー回生システム Expired - Fee Related JP6002962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049767A JP6002962B2 (ja) 2012-02-18 2012-02-18 車両用減速エネルギー回生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049767A JP6002962B2 (ja) 2012-02-18 2012-02-18 車両用減速エネルギー回生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172636A JP2013172636A (ja) 2013-09-02
JP6002962B2 true JP6002962B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49266227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049767A Expired - Fee Related JP6002962B2 (ja) 2012-02-18 2012-02-18 車両用減速エネルギー回生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866289B1 (ko) * 2017-01-23 2018-06-11 표희정 유전자 표식이 포함된 니트웨어의 수작업 편직방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956662B1 (ja) 2015-07-31 2016-07-27 ファナック株式会社 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182635B2 (ja) * 2000-10-19 2008-11-19 いすゞ自動車株式会社 シリーズ型ハイブリッド自動車の制御装置
JP2010041913A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP5211954B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-12 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2010246198A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源装置
JP5407945B2 (ja) * 2010-03-05 2014-02-05 株式会社デンソー 充電制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866289B1 (ko) * 2017-01-23 2018-06-11 표희정 유전자 표식이 포함된 니트웨어의 수작업 편직방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013172636A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100666227B1 (ko) 차량장착 전원 시스템
US8589009B2 (en) Method for controlling the state of charge of an electrical energy store
WO2012008124A1 (ja) 車両用電源装置
JP2006087299A (ja) 電気車制御装置
JP5696585B2 (ja) 車両の電源制御装置
JP2007135284A (ja) 電源システム
JP5370485B2 (ja) 電源装置
JP5182514B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP3795803B2 (ja) 電気車制御装置
JP2011155791A (ja) 車両用電源装置
JP3877859B2 (ja) 電気自動車用電源装置
JP2010207061A (ja) 車両用電源システム
JP4772718B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP4844479B2 (ja) 電源装置
JP2008099461A (ja) 電源制御装置及びそれを用いた鉄道車両
JP2009183078A (ja) 電気車の駆動システム
JP2008054484A (ja) 車両用電源装置
JP6002962B2 (ja) 車両用減速エネルギー回生システム
KR20100075310A (ko) 산업 차량용 전원 공급 장치 및 그 제어 방법
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
KR101836643B1 (ko) 차량용 마일드 하이브리드 시스템
JP2008079436A (ja) 電源制御装置
KR100579298B1 (ko) 환경 차량의 보조 배터리 충전 제어방법
JP2018152172A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees