JP2017034594A - 誘導性負荷駆動装置 - Google Patents

誘導性負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034594A
JP2017034594A JP2015155104A JP2015155104A JP2017034594A JP 2017034594 A JP2017034594 A JP 2017034594A JP 2015155104 A JP2015155104 A JP 2015155104A JP 2015155104 A JP2015155104 A JP 2015155104A JP 2017034594 A JP2017034594 A JP 2017034594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductive load
driving device
circuit
load driving
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371739B2 (ja
Inventor
護 奥田
Mamoru Okuda
護 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015155104A priority Critical patent/JP6371739B2/ja
Publication of JP2017034594A publication Critical patent/JP2017034594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371739B2 publication Critical patent/JP6371739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】低温時でもアクティブクランプ回路のクランプ電圧をオーバーシュートさせることなく、所定のクランプ電圧を発生させることができる誘導性負荷駆動装置を提供する。
【解決手段】FET(107)は、誘導性負荷(110)に直列接続され、ゲート信号に応じて誘導性負荷に供給する電流をオン/オフする。駆動制御部(103)は、FETのゲート端子にゲート信号を供給する。第1の抵抗(104)は、駆動制御部からFETのゲート端子へ直列接続される。ツェナーダイオード(112)及びツェナーダイオードと逆方向の第1のダイオード(113)は、誘導性負荷とFETとの第1の接続点(P1)から、第1の抵抗とFETのゲート端子との第2の接続点(P2)へ、直列接続される。ブレークダウン促進回路(114)は、ツェナーダイオードと第1のダイオードとの第3の接続点(P3)に接続され、誘導性負荷に供給される電流がオフされたときに、ツェナー電流を高周波的に放電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘導性負荷駆動装置に関する。
誘導性負荷に通電して駆動制御を行う際には、当該誘導性負荷に対しFET(Field Effect Transistor)などのスイッチング素子を直列に接続し、当該スイッチング素子をオン/オフ制御することによって誘導性負荷の駆動制御を行う。この際、スイッチング素子をオンからオフに制御すると誘導性負荷の両端には逆起電圧が発生し当該スイッチング素子に定格電圧を超える過大な電圧を印可し、スイッチング素子やそこに接続されている周辺回路を故障させることがある。
そのため、従来、誘導性負荷に還流ダイオードを並列接続し誘導性負荷両端に生じるフライバック電圧を低く抑える方法が用いられることがある。しかし、負荷電流が誘導性負荷と還流ダイオードを還流し減少するまで時間を要するため、誘導性負荷のスイッチング応答性に劣る(例えば、特許文献1の〔発明が解決しようとする課題〕参照)。
また誘導性負荷の下流にスイッチング素子としてFETを設けたロウサイド駆動回路において、FETのゲートソース間にツェナーダイオードとダイオードを接続し、スイッチング素子への印可電圧が所定の電圧以上になるとスイッチング素子をオンすることでドレインソース間を所定電圧にクランプする方式が用いられることがある(例えば、特許文献2参照)。この方式は、一般にアクティブクランプ回路またはダイナミッククランプ回路と呼ばれ、前記の還流ダイオードを並列接続する場合に比べて、誘導性負荷の負荷電流が減少する時間が速くスイッチング応答性に優れている。
特開2014-238022号公報 特開2009-118620号公報
特許文献2で開示されるような技術では、低温時にアクティブクランプ回路のクランプ電圧が設定電圧よりオーバーシュートしてスイッチング素子のドレインソース間定格電圧を超えて保護が行えないという課題があった。また、低温時に誘導性負荷駆動装置の故障を診断するためにドレイン電圧をモニタしているIC(Integrated Circuit)の定格電圧越えやラッチアップによる故障が発生するという課題があった。
本発明の目的は、低温時でもアクティブクランプ回路のクランプ電圧をオーバーシュートさせることなく、所定のクランプ電圧を発生させることができる誘導性負荷駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、誘導性負荷に直列接続され、制御信号に応じて前記誘導性負荷に供給する電流をオン/オフするスイッチング素子と、前記スイッチング素子のゲート端子に前記制御信号を供給する駆動制御部と、前記駆動制御部から前記スイッチング素子のゲート端子へ直列接続される第1の抵抗と、前記誘導性負荷と前記スイッチング素子との第1の接続点から、前記第1の抵抗と前記スイッチング素子のゲート端子との第2の接続点へ、直列接続されるツェナーダイオード及び前記ツェナーダイオードと逆方向の第1のダイオードと、前記ツェナーダイオードと前記第1のダイオードとの第3の接続点に接続され、前記誘導性負荷に供給される電流がオフされたときに、ツェナー電流を高周波的に放電する回路と、を備える。
本発明によれば、低温時でもアクティブクランプ回路のクランプ電圧をオーバーシュートさせることなく、所定のクランプ電圧を発生させることができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態による誘導性負荷駆動装置の基本構成を示す図である。 図1に示すブレークダウン促進回路の構成を説明するための図である。 図2に示す誘導性負荷駆動装置における駆動波形を示す図である。 図2に示すブレークダウン促進回路がない誘導性負荷駆動装置における低温でのクランプ電圧波形を示す図である。 図2に示すブレークダウン促進回路が有る誘導性負荷駆動装置における低温でのクランプ電圧波形を示す図である。 本発明の第2の実施形態による誘導性負荷駆動装置の構成を示す図である。 図5に示す誘導性負荷駆動装置における駆動波形を示す図である。 図5に示すブレークダウン促進回路が無い誘導性負荷駆動装置における低温でのクランプ電圧波形を示す図である。 図5に示すブレークダウン促進回路が有る誘導性負荷駆動装置における低温でのクランプ電圧波形を示す図である。 本発明の第3の実施形態による誘導性負荷駆動装置の構成を示す図である。 アクティブクランプ回路の代表的な回路例を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の第1〜第3の実施形態による誘導性負荷駆動装置の構成及び作用効果を説明する。なお、各図において、同一符号は同一部分を示す。
(比較例)
初めに、比較例として、アクティブクランプ回路の代表的な回路例を図9に示す。
図9においてドレインゲート間のツェナーダイオード(112)は後述のクランプ電圧を発生する。ツェナーダイオード(112)と直列接続されたダイオード(113)はFET(107)がオンしている際にゲートソース電圧がツェナーダイオード(112)を介して低下しないようにするためのものである。
換言すれば、ツェナーダイオード(112)及びツェナーダイオード(112)と逆方向のダイオード(113)は、誘導性負荷(110)とFET(107)との接続点(P1)から抵抗(104)とFET(107)のゲート端子との接続点(P2)へ直列接続される。
また前記ダイオード(113)とゲート駆動回路(プッシュプル回路(901))間の直列抵抗(以後、ゲート抵抗(104))は、駆動制御部(103)がFET(107)をオフ、つまりロウ信号出力時に、前記クランプ中にツェナー電流(902)がゲート抵抗(104)と駆動制御部(103)を介して流れることでFET(107)のゲート電圧(105)をオン閾電圧まで持上げFET(107)をハーフオンさせるためのものである。
換言すれば、ゲート抵抗(104)は、駆動制御部(103)からFET(107)のゲート端子へ直列に接続される。
なおゲートソース間抵抗(106)は駆動制御部(103)の出力信号が不定時にFET(107)のゲートをグランド電位に固定し確実にオフして置くためのものであるが、同時に前記クランプ中にツェナー電流(902)の一部をグランドに通電させてゲート電圧(105)をハーフオン閾電圧まで持上げる役割も兼ねている。従って、負荷(110)が発生する逆起電圧は、FET(107)のゲートソース電圧がハーフオンの閾電圧に保たれるようにFETをオンするため、ドレインソース間電圧がツェナーダイオード(112)のツェナー電圧、ダイオード(113)のフォワード電圧、FET(107)のハーフオン閾電圧の合計の電圧にクランプされる。
このようにクランプ電圧を発生するにはFET(107)のドレインゲート間に設けられるツェナーダイオード(112)のツェナー電圧(ブレークダウン電圧)が不可欠である。しかしながら、低温時(例えば−40℃)ツェナーダイオード(112)に流れる電流が少ない場合には、ツェナーダイオード(112)のブレークダウンが発生せず、いったんツェナー電圧が上昇することがある。
これは、ツェナーダイオードのブレークダウン発生には、シリコン結晶に自由電子が衝突して、共有結合の電子をはじき出し、連続的に自由電子を増加させるアバランシェ効果が必要なためであるが、低温ではシリコンから自由電子が放出されにくい為である。
ツェナー電流(902)を増加しブレークダウンを促進するには、ゲートソース間抵抗(106)やゲート抵抗(104)の低抵抗化が考えられるが、ゲートソース間抵抗(106)は駆動制御部(103)の電流供給能力やオン抵抗等の制約から数K〜数10KΩが一般的でブレークダウンの促進に十分なツェナー電流は流れない。
またゲート抵抗(104)についても、駆動制御部(103)は通常CMOS(Complementary MOS)のプッシュプル回路(901)で構成されていることが多く、そのオン抵抗は数10Ω程度あるため、ゲート抵抗(104)を低抵抗化しても、本願発明者の実験結果ではブレークダウンを促進させることが出来なかった。そのためゲート抵抗(104)の低抵抗化もブレークダウンの促進には十分とは言えない。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態による誘導性負荷駆動装置1Aの基本構成を示す。図1に示すように、誘導性負荷駆動装置1Aは、バッテリ電源(109)とその電源グランド(108)の間に誘導性負荷(110)とスイッチング素子であるNチャンネルFET(107)を直列に設け、制御装置(101)の駆動制御部(103)がFET(107)のゲート信号(105)を駆動することによりFET(107)のオン/オフ制御を行うロウサイド駆動回路である。
すなわち、スイッチング素子としてのFET(107)は、誘導性負荷(110)に直列接続され、ゲート信号(105:制御信号)に応じて誘導性負荷(110)に供給する電流をオン/オフする。また、駆動制御部(103)は、FET(107)のゲート端子にゲート信号(パルス電圧)を供給する。
FET(107)のドレインゲート間にはクランプ電圧設定用のツェナーダイオード(112)と、FET(107)がオン時に駆動制御部(103)が出力するゲート信号(105)を低下させないためのブロック用ダイオード(113)を設けている。
そしてツェナーダイオード(112)とダイオード(113)の接続点に、ツェナーダイオードのブレークダウン促進回路(114)を接続する。ブレークダウン促進回路(114)は、ツェナーダイオード(112)とダイオード(113)との接続点(P3)に接続され、誘導性負荷(110)に供給される電流がオフされたときに、ツェナー電流(115)を高周波的に放電する。ブレークダウン促進回路(114)の詳細については、図2を用いて後述する。
なお、車載用制御装置などでは誘導性負荷駆動装置の故障状態を診断するために、図1に示すようにFET(107)のドレイン電圧(116)を制御装置(101)の診断部(102)にてモニタすることがある。
図2は図1のツェナーダイオード(112)のブレークダウン促進回路(114)の具体例を示し、図3はその動作波形を示す。
図2のブレークダウン促進回路(114)のコンデンサ(201)は、FET(107)がオンからオフして誘導性負荷(110)の逆起電圧によりFET(107)のドレイン端子に高電圧を発生したタイミング(304、305)に、ツェナーダイオード(112)のアノードがコンデンサ(201)を介してグランドに高周波的に接地することで、ツェナー電流(115)を増進し、ツェナーダイオード(112)内の自由電子の放出、アバランシェ効果、およびブレークダウンを促進して、ツェナーダイオード(112)のオーバーシュートを抑制するためのものである。
すなわち、ブレークダウン促進回路(114)は、ツェナー電流(115)を増加しツェナーダイオード(112)のブレークダウンを促進させる。ブレークダウン促進回路(114)は、接続点(P3)から供給されるツェナー電流(115)により充電されるコンデンサ(201)を備える。
またダイオード(202)は、ツェナー電流(115)にてコンデンサ(201)に充電された電荷が駆動制御部(103)にて放電されることを防止するためのものである。これは駆動制御部(103)の電流駆動能力が小さい場合、ゲート信号(105)のオンからオフの切替わり時間が緩慢になるのを防止するためのものである。
すなわち、ブレークダウン促進回路(114)は、接続点(P3)からコンデンサ(201)の一端へ直列接続されるダイオード(202)をさらに備える。
またコンデンサ(201)に並列に接続された抵抗(203)はコンデンサ(201)に充電された電荷を放電するためのものである。すなわち、ブレークダウン促進回路(114)は、コンデンサ(201)に並列接続され、コンデンサ(201)に充電された電荷を放電する抵抗(203)を備える。ここで、コンデンサ(201)の一端は接地される。
抵抗値はFET(107)の駆動周期(303)以内に十分放電が行われる定数を選定することで、次のオフタイミング(305)にもツェナーダイオード(112)のオーバーシュート抑制を可能にするためのものである。換言すれば、抵抗(203)の抵抗値は、ゲート信号(制御信号)の周期内に放電が完了するように設定される。
図4-1は図2に示すロウサイド駆動回路において、ツェナーダイオードのブレークダウン促進回路(114)がないアクティブクランプ回路(図9に示す比較例)の場合にFET(107)がオンからオフしたタイミング(304)を時間軸的に拡大して観測した場合の波形である。
図4-1に示すように、図9のアクティブクランプ回路では低温時ツェナーダイオード(112)のブレークダウンが遅れ、オーバーシュートした電圧(401)となる。一方、図4-2はツェナーダイオード(112)のブレーク促進回路(114)を使用した場合の波形で、ツェナーダイオード(112)はオーバーシュートすることなく所定の設定電圧(301)にクランプされる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低温時でもアクティブクランプ回路のクランプ電圧をオーバーシュートさせることなく、所定のクランプ電圧を発生させることができる。これにより、スイッチング素子および周辺接続回路素子が定格電圧を超えて故障に至ることを防止することができる。
(第2の実施形態)
図5は本発明の第2の実施形態による誘導性負荷駆動装置1Bの基本構成を示す。図5に示すように、誘導性負荷駆動装置1Bは、バッテリ電源(509)とその電源グランド(508)の間にスイッチング素子であるPチャンネルFET(507) と誘導性負荷(510)を直列に設け、制御装置(501)の駆動制御部(503)がFET(507) のゲート信号(505)を駆動することによりFET(507) のオン/オフ制御を行うハイサイド駆動回路である。
基本的には第1の実施形態の逆極性になっているだけで、動作原理は同じである。図6は、その動作波形を示す。また図7-1は図4-1同様に図5に示すハイサイド駆動回路においてツェナーダイオードのブレークダウン促進回路(517)がない場合に、FET(507) のドレイン電圧(516)がアンダーシュートしドレイン電圧がアンダーシュートした電圧(701)になる波形を示し、図7-2はブレークダウン促進回路(517)を使用した場合の波形で、ツェナーダイオード(512)がアンダーシュートすることなく所定の設定電圧(601)にクランプされる波形を示す。
以上説明したように、本実施形態によれば、低温時でもアクティブクランプ回路のクランプ電圧をオーバーシュートさせることなく、所定のクランプ電圧を発生させることができる。
(第3の実施形態)
図8は本発明の第3の実施形態による誘導性負荷駆動装置1Cの基本構成を示す。図8は本発明の第1の実施形態と同じロウサイド駆動回路であるが、異なるブレークダウン促進回路(801)を適用した実施形態を示す。
本ブレークダウン促進回路(801)はアクティブクランプ用ツェナーダイオード(112)とダイオード(113)の接続点から誘導性負荷(110)のバッテリ電源 (109)に対して直列にコンデンサ(802)を接続している。
FET(107)がオンからオフして誘導性負荷(110)の逆起電圧によりFET(107)のドレイン端子に高電圧を発生したタイミングに、ツェナーダイオード(112)のアノードがコンデンサ(802)を介してバッテリ電源 (109)に高周波的に短絡することで、ツェナー電流(815)を増進し、ツェナーダイオード(112)内の自由電子の放出、アバランシェ効果、およびブレークダウンを促進して、ツェナーダイオードのオーバーシュートを抑制するためのものである。
換言すれば、コンデンサ(802)の一端は、誘導性負荷(110)に電流を供給するバッテリ電源(109)に接続される。
第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、ダイオード(803)はコンデンサ(802)に充電した電荷が駆動制御部(103)に放電されることを防止し、ゲート信号(105)のオンからオフの切替わり時間が緩慢になるのを防止するためのものある。抵抗(804)はコンデンサ(802)に充電された電荷を次のクランプタイミングまでに放電するためのものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、低温時でもアクティブクランプ回路のクランプ電圧をオーバーシュートさせることなく、所定のクランプ電圧を発生させることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、タイミングチャートに示した信号極性は、一例であり、これに限定するものではない。また、上記の各構成、は、それらの一部又は全部を、例えばひとつの集積回路で実現してもよいし、複数の集積回路で実現しても良い。
上記実施形態では、ブレークダウン促進回路(114、517、801)は、コンデンサ(201、518、802)、ダイオード(202、519、803)、抵抗(203、520、804)を備えるが、少なくともコンデンサ(201、518、802)を備えていればよい。また、誘導性負荷駆動装置(1A〜1C)は、少なくともFET(107、507:スイッチング素子)、ゲート抵抗(104、504:第1の抵抗)、ツェナーダイオード(112、512)、ダイオード(113、513:第1のダイオード)、ブレークダウン促進回路(114、517、801)を備えていればよい。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
(1)誘導性負荷を駆動する電源と前記電源とグランドの間に、
誘導性負荷と、
前記誘導性負荷の通電をオン/オフ制御するために前記誘導性負荷に対して直列に設けたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の制御信号入力端子にオン/オフ制御を行うために制御信号を出力する駆動制御部と、
前記駆動制御部の制御信号出力端子と前記スイッチング素子の制御信号入力端子間に設けられた直列抵抗と、
前記誘導性負荷とスイッチング素子の接続点からスイッチング素子の制御信号入力端子間にツェナーダイオードと逆向きのダイオードを直列に接続し、前記誘導性負荷の通電遮断時には前記ツェナーダイオードのブレークダウン電圧により誘導性負荷の生じる逆起電圧がスイッチング素子のスイッチング端子間で所定の電圧にクランプさせる誘導性負荷駆動装置において、
前記ツェナーダイオードと逆向きのダイオードとの接続点に、誘導性負荷の通電が遮断された際にツェナーダイオードの通電電流を増加しブレークダウンを促進させる回路を有することを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
(2)(1)のツェナーダイオードのブレークダウンを促進させる回路において、クランプ用ツェナーダイオードと直列にコンデンサを設け、少なくとも誘導性負荷とツェナーダイオードとコンデンサで閉ループ回路を構成し、誘導性負荷の通電が遮断した際にツェナーダイオードに高周波電流が流れることで、ツェナーダイオードのブレークダウンを促進させることを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
(3)(1)および(2)に記載のブレークダウンを促進させる回路において、前記コンデンサに対し誘導性負荷の通電が遮断した際に流れる高周波電流のみ流れるよう直列にダイオードを設けることで、ブレークダウンを促進させる回路をスイッチング素子の制御信号回路と電気的に分離したことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
(4)(1)および(2)に記載のブレークダウンを促進させる回路において、前記高周波電流により前記コンデンサに充電された電荷を、誘導性負荷のスイッチング周期以内に、十分放電可能な時定数となるよう定数選定された抵抗を前記コンデンサに対し並列設けたことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
本発明は、例えば、低温環境で使用されうる車載/航空/船舶機器、冷凍冷蔵機器、屋外設置機器などの誘導性負荷駆動回路に利用可能である。
1A、1B、1C…誘導性負荷駆動装置
101、501…制御装置
102、502…診断部
103、503…駆動制御部
104、504…ゲート抵抗
105、505…制御信号
106…制御信号プルダウン抵抗
107、507…スイッチング素子
108、508…グランド
109、509…バッテリ電源
110、510…誘導性負荷
111、511…負荷電流
112、512…ツェナーダイオード
113、513…ダイオード
114、517、801…ブレークダウン促進回路
115、515、815、902…ツェナー電流
116、516…ドレイン信号
201、518、802…コンデンサ
202、519、803…ダイオード
203、520、804…放電抵抗
204、521、805…コンデンサ電位
301、601…クランプ電圧
302、602…コンデンサ充電電圧
303、603…スイッチング周期
304、604…誘導性負荷のオフタイミング
305、605…次の誘導性負荷のオフタイミング
401…オーバーシュート電圧
505…制御信号プルアップ抵抗
701…アンダーシュート電圧
901…プッシュプル回路

Claims (9)

  1. 誘導性負荷に直列接続され、制御信号に応じて前記誘導性負荷に供給する電流をオン/オフするスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のゲート端子に前記制御信号を供給する駆動制御部と、
    前記駆動制御部から前記スイッチング素子のゲート端子へ直列接続される第1の抵抗と、
    前記誘導性負荷と前記スイッチング素子との第1の接続点から、前記第1の抵抗と前記スイッチング素子のゲート端子との第2の接続点へ、直列接続されるツェナーダイオード及び前記ツェナーダイオードと逆方向の第1のダイオードと、
    前記ツェナーダイオードと前記第1のダイオードとの第3の接続点に接続され、前記誘導性負荷に供給される電流がオフされたときに、ツェナー電流を高周波的に放電する回路と、
    を備えることを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  2. 請求項1に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記回路は、
    前記ツェナー電流を増加し前記ツェナーダイオードのブレークダウンを促進させる
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  3. 請求項1に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記回路は、
    前記第3の接続点から供給される前記ツェナー電流により充電されるコンデンサを備える
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  4. 請求項3に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記回路は、
    前記第3の接続点から前記コンデンサの一端へ直列接続される第2のダイオードをさらに備える
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  5. 請求項3に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記回路は、
    前記コンデンサに並列接続され、前記コンデンサに充電された電荷を放電する第2の抵抗をさらに備える
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  6. 請求項4に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記回路は、
    前記コンデンサに並列接続され、前記コンデンサに充電された電荷を放電する第2の抵抗をさらに備える
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  7. 請求項3に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記コンデンサの一端は接地される
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  8. 請求項3に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記コンデンサの一端は前記誘導性負荷に電流を供給する電源に接続される
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
  9. 請求項5および請求項6に記載の誘導性負荷駆動装置であって、
    前記第2の抵抗の抵抗値は、
    前記制御信号の周期内に放電が完了するように設定される
    ことを特徴とする誘導性負荷駆動装置。
JP2015155104A 2015-08-05 2015-08-05 誘導性負荷駆動装置 Active JP6371739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155104A JP6371739B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 誘導性負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155104A JP6371739B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 誘導性負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034594A true JP2017034594A (ja) 2017-02-09
JP6371739B2 JP6371739B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=57989007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155104A Active JP6371739B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 誘導性負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6371739B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108199704A (zh) * 2018-01-26 2018-06-22 中国矿业大学 一种感性负载下mosfet开关控制方法
CN111416602A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 三垦电气株式会社 半导体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024009A (ja) * 1987-12-23 1990-01-09 Lenze Gmbh & Co Kg Aerzen 切換トランジスタの保護用回路装置
JPH04211511A (ja) * 1990-01-09 1992-08-03 Ford Motor Co 有効クランプ回路を備えた制御回路
US5596466A (en) * 1995-01-13 1997-01-21 Ixys Corporation Intelligent, isolated half-bridge power module
JP2001245466A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2003199325A (ja) * 2001-11-05 2003-07-11 Alstom サージ電圧から電力コンポーネントを保護する装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024009A (ja) * 1987-12-23 1990-01-09 Lenze Gmbh & Co Kg Aerzen 切換トランジスタの保護用回路装置
JPH04211511A (ja) * 1990-01-09 1992-08-03 Ford Motor Co 有効クランプ回路を備えた制御回路
US5596466A (en) * 1995-01-13 1997-01-21 Ixys Corporation Intelligent, isolated half-bridge power module
JP2001245466A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2003199325A (ja) * 2001-11-05 2003-07-11 Alstom サージ電圧から電力コンポーネントを保護する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108199704A (zh) * 2018-01-26 2018-06-22 中国矿业大学 一种感性负载下mosfet开关控制方法
CN111416602A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 三垦电气株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6371739B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2963821B1 (en) Load drive control device
CN107979360B (zh) 可配置电路及其操作方法和集成电路
CN106357251B (zh) 半导体开关装置
JP2016105684A (ja) 電源スイッチを駆動するためのシステムおよび方法
US20140049866A1 (en) Method for Controlling a Transistor and Control Circuit
US9294093B2 (en) Level shift circuit utilizing resistance in semiconductor substrate
US20150364913A1 (en) Load driving circuit
US10355472B2 (en) Over temperature protection circuit and semiconductor device
US9343949B2 (en) Control circuit to detect a noise signal during a state change of a switch
JP5767734B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP6371739B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP5447575B2 (ja) 駆動装置
JP6783758B2 (ja) 負荷スイッチのための出力放電技法
CN112532218A (zh) 高效的高压数字i/o保护
JP2013238115A (ja) 電磁駆動弁制御装置
US8841956B2 (en) High voltage switch configuration
JP6459917B2 (ja) 通電素子駆動装置
JP2007259067A (ja) 半導体素子駆動回路
CN106301318B (zh) Mosfet器件的隔离驱动电路
CN118176667A (zh) 具有常导通晶体管的电源开关
KR102382253B1 (ko) 메인 스위치를 위한 드라이버 회로 및 그것을 포함하는 제어 장치
EP3734839A1 (en) A driving circuit and a desaturation circuit of a power circuit
JP5226474B2 (ja) 半導体出力回路
JP5750326B2 (ja) 電子機器の保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250