JP2017030607A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030607A
JP2017030607A JP2015153543A JP2015153543A JP2017030607A JP 2017030607 A JP2017030607 A JP 2017030607A JP 2015153543 A JP2015153543 A JP 2015153543A JP 2015153543 A JP2015153543 A JP 2015153543A JP 2017030607 A JP2017030607 A JP 2017030607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
engine
state
loading platform
rear seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525797B2 (ja
Inventor
由美 廣岡
Yumi Hirooka
由美 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015153543A priority Critical patent/JP6525797B2/ja
Priority to US15/164,940 priority patent/US9902292B2/en
Publication of JP2017030607A publication Critical patent/JP2017030607A/ja
Priority to US15/871,579 priority patent/US10486552B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6525797B2 publication Critical patent/JP6525797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】座席に着座した乗員にエンジンの熱による不快感を与えにくくできる作業車を提供する。
【解決手段】乗員が着座可能な後部座席17が備えられている搭乗部7と、後部座席17よりも下方に位置するエンジン9と、搭乗部7において後部座席17の下方に位置し、且つ、エンジン9の前方に形成された乗員のための足元空間S2とエンジン9とを仕切る仕切り部25と、が備えられ、仕切り部25に、熱を放散可能な放熱部位69が形成されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、乗員が着座可能な座席が備えられている搭乗部と、座席よりも下方に位置するエンジンと、が備えられている作業車に関する。
従来の作業車が、例えば、特許文献1に記載されている。この作業車では、乗員が着座可能な座席(同文献では「シート」)が備えられている搭乗部と、座席よりも下方に位置するエンジンと、搭乗部において座席の下方に位置し、且つ、エンジンの前方に形成された乗員のための足元空間とエンジンとを仕切る仕切り部と、が備えられている。
特開2009−56967号公報(図1)
しかし、上記従来の技術では、座席の近傍にエンジンが配置されているので、エンジンの熱が仕切り部を通じて座席の足元空間に伝達されやすく、エンジンの熱により座席に着座する乗員に不快感を与えるおそれがあった。
上記実状に鑑み、乗員にエンジンの熱による不快感を与えにくくできる作業車の提供が望まれていた。
本発明の作業車は、
乗員が着座可能な座席が備えられている搭乗部と、
前記座席よりも下方に位置するエンジンと、
前記搭乗部において前記座席の下方に位置し、且つ、前記エンジンの前方に形成された乗員のための足元空間と前記エンジンとを仕切る仕切り部と、が備えられ、
前記仕切り部に、熱を放散可能な放熱部位が形成されているものである。
本発明によると、座席に着座する乗員の足元側に位置する仕切り部には、エンジンの熱が伝達されるものの、その仕切り部に放熱部位が形成されているので、仕切り部の熱は、放熱部位から周囲に効率良く放散される。このため、乗員の体の一部(例えば、ふくらはぎ部分等)が仕切り部に接触したとしても、放熱部位における熱の放散により仕切り部の温度が低くなっているので、乗員にエンジンの熱による不快感を与えにくいものにできる。
上記構成において、
前記エンジンと前記仕切り部との間に、前記エンジンの動力により駆動される冷却ファンが備えられていると好適である。
本構成によれば、冷却ファンにより発生する風により、エンジンから仕切り部に熱が伝達され難くなるとともに、仕切り部に冷却ファンにより発生する風が当たって冷却されるので、仕切り部の温度上昇を好適に抑制できる。
上記構成において、
前記放熱部位が、前記仕切り部における前記足元空間側の面に形成された多数の凸条体により構成されていると好適である。
本構成によれば、仕切り部における足元空間側の面を形成する多数の凸条体により放熱部位が構成されているので、表面積の拡大された放熱部位により熱の放散を効率良く行うことができる。また、放熱部位に、乗員の体の一部(例えば、ふくらはぎ等)が接触したとしても、接触面積が小さいので、平らな面に接触する場合と比べて、乗員に与える不快感を軽減できる。
上記構成において、
前記放熱部位が、前記座席の座部の前端部よりも前方に位置していると好適である。
本構成によれば、放熱部位が、座席の座部の前端部よりも機体前方に位置しているので、エンジンと放熱部位の距離を離すことができる。一方、座席に着座した乗員のふくらはぎ部分等は、放熱部位に近い箇所に位置するものとなる。しかし、放熱部位における熱の放散が常時行われるので、座席に着座した乗員の身体の一部(例えばふくらはぎ等)が放熱部位に接触したとしても、乗員にもたらされる不快感は小さなものに抑えられる。
上記構成において、
前記搭乗部に、運転座席を含む前部座席と、前記前部座席の後方に設けられた後部座席と、が備えられ、
前記仕切り部が、前記エンジンと前記後部座席の前記足元空間との間に設けられていると好適である。
本構成によれば、搭乗部に、前部座席と後部座席とが前後に並べて備えられているので、エンジンをコンパクトに配置することを考慮して、後部座席の下方にエンジンが配置されている。この後部座席の足元空間とエンジンとの間に、放熱部位が形成された仕切り部を設けることにより、後部座席の乗員に与える不快感を軽減できる。
上記構成において、
前記後部座席が、乗員が着座可能な使用状態と、乗員が着座不能な格納状態と、に状態変更可能に構成され、
前記搭乗部の後方に、荷台が備えられ、
前記荷台が、短縮状態と、前記短縮状態よりも前方に延長される延長状態と、に状態変更可能に構成され、
前記後部座席が前記使用状態であり、且つ、前記荷台が前記短縮状態である場合に、前記後部座席が、前記エンジンの直上に位置し、
前記後部座席が前記格納状態であり、且つ、前記荷台が前記延長状態である場合に、前記荷台が、前記エンジンの直上に位置すると好適である。
本構成によれば、後部座席と荷台とが、それぞれ、状態切り換え可能に構成されている。後部座席が使用状態であり、且つ、荷台が短縮状態である場合(二列座席状態の場合)には、エンジンの直上に、後部座席が位置するものとなる。そして、後部座席が格納状態であり、且つ、荷台が延長状態である場合(一列座席状態の場合)には、荷台が、エンジンの直上に位置するものとなる。
後部座席が使用状態、且つ、荷台が短縮状態の場合の多目的車両の全体側面図である。 後部座席が格納状態、且つ、荷台が延長状態の場合の多目的車両の全体側面図である。 後部座席が格納状態、且つ、荷台が短縮状態の場合の多目的車両の全体側面図である。 後部座席が使用状態、且つ、荷台が短縮状態の場合の多目的車両の平面図である。 後部座席の状態変更を示す側面図である。 荷台の状態変更を示す斜視図である。 後部座席が格納状態の場合の走行機体の後部側を示す平面図である。 走行機体の後部側を示す斜視図である。 点検カバー、及び、後部側カバーの周辺を示す分解斜視図である。 後部座席の足元空間の周辺を示す正面図である。 シートベルトアンカの周辺を示す側面図である。 エンジン、及び、電装部品の周辺を示す正面断面図である。 電装部品の周辺を示す側面図である。 電装部品の取り付け態様を示す分解斜視図である。
以下、本発明の一例である実施形態を、図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態の説明における前後方向、及び、左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した多目的車両(「作業車」の一例)の前進側の進行方向(図4における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図4における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図4における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図4における矢印L参照)が「左」である。
図1〜図4に示されるように、多目的車両の走行機体には、機体フレーム1の前部に支持された操向可能な左右の前車輪2と、機体フレーム1の後部に支持された操向不能な左右の後車輪3と、が備えられている。つまり、多目的車両の走行機体は、四輪走行式の四輪駆動車となっている。
走行機体の前端部には、左右一対の前照灯4が形成された前カバー5が備えられている。走行機体のうちの前カバー5よりも後方の部位には、ロプス6が備えられた搭乗部7が設けられている。そして、搭乗部7の後方には、荷を積載可能、且つ、ダンプ作動可能な荷台8が備えられている。
図1〜図3に示されるように、走行機体の機体フレーム1には、前後方向に長い左右一対の搭載フレームに相当するメインフレーム11が備えられている。メインフレーム11は、枠状に構成され、エンジン9、走行ミッション10等を搭載支持している。メインフレーム11は、前車輪2に支持される前フレーム部分11Aが低く、後車輪3に支持される前後向きフレームに相当する後フレーム部分11Bが高く形成されている。後フレーム部分11Bは、エンジン9の外側方側に位置し、前後方向に沿って延びている。そして、メインフレーム11には、低い位置の前フレーム部分11Aの後端部と高い位置の後フレーム部分11Bの前端部とを接続する立ち上がりフレーム部分11Cが中間位置に備えられている。メインフレーム11は、これらの前フレーム部分11A、後フレーム部分11B、及び、立ち上がりフレーム部分11Cが備えられた段違い状に形成されている。
立ち上がりフレーム部分11Cよりも後方側における後フレーム部分11Bの下方側に形成される空間部に、エンジン9が配置されている。エンジン9が出力する駆動力は走行ミッション10に入力され、変速された駆動力が前車輪2、及び、後車輪3に伝達される。
〔搭乗部について〕
搭乗部7は、走行機体の前後中間部に備えられている。搭乗部7には、運転座席を含む乗員が着座可能な前部座席16と、前部座席16の後方に設けられた乗員が着座可能な後部座席17と、が備えられている。前部座席16、及び、後部座席17よりも下方に、エンジン9が位置している。搭乗部7は、図1、図4に示されるように、前部座席16、及び、後部座席17(「座席」に相当)に乗員が着座可能な二列座席状態と、図2に示されるように、前部座席16に乗員が着座可能で、後部座席17には乗員が着座不能な一列座席状態と、に状態変更可能に構成されている。後部座席17が使用状態の場合、後部座席17の座部17Aの直下にエンジン9が位置するものとなる。
図1に示されるように、メインフレーム11の立ち上がりフレーム部分11Cは、使用状態の後部座席17の前端部近くに位置するように、前フレーム部分11Aと後フレーム部分11Bとの前後方向での位置が設定されている。
したがって、図1、図4に示されるように、搭乗部7が二列座席状態であるときは、後部座席17の横長シート状の座部17Aが、メインフレーム11のうち立ち上がりフレーム部分11Cよりも後方側の高い箇所の後フレーム部分11Bに搭載された状態となる。説明を加えると、後部座席17が使用状態であり、且つ、荷台8が短縮状態である場合に、後部座席17の座部17Aは、エンジン9の直上に位置している。一方、図2に示されるように、搭乗部7が一列座席状態であるときは、後部座席17の座部17Aは前方側へ折り畳まれた状態(格納状態)となる。説明を加えると、後部座席17が格納状態であり、且つ、荷台8が延長状態である場合に、荷台8の前部は、エンジン9の直上に位置している。
図1〜図4に示されるように、搭乗部7には、ロプス6が備えられている。ロプス6は、搭乗部7のうちの前側部分に配備されている。ロプス6で囲まれる空間には、前搭乗部空間13aを有する前搭乗部13と、後搭乗部空間14aを有する後搭乗部14と、が備えられている。
図1、図2に示されるように、ロプス6には、前搭乗部空間13a、及び、後搭乗部空間14aの上方に位置する機体前後方向に沿った上フレーム60と、前搭乗部空間13aの前端部の機体両横外側に振り分けて配置された左右一対の機体上下向きの前支柱61と、前搭乗部13と後搭乗部14との間の機体両横外側に振り分けて配置された左右一対の機体上下向きの後支柱62と、が備えられている。また、上フレーム60は、後支柱62と同じ高さ箇所において、後支柱62よりも後方に張り出している。
図1〜図4に示されるように、前搭乗部13では、前搭乗部空間13a内の左右両側に前部座席16が設けられており、前搭乗部13において二人乗りが可能に構成されている。左右の前部座席16は、図示しないガイドレールにより、各別に前後にスライド自在に構成されている。左右の前部座席16のうち、左領域の前部座席16の前方にステアリングホイール12が設けられており、左の前部座席16が運転座席となっている。
図1〜図4に示されるように、後搭乗部14には、乗員が着座可能な後部座席17が設けられている。後部座席17の座部17Aは、二人掛けが可能な横長シートとなっている。つまり、後搭乗部14には、二人または三人乗りが可能となっている。また、後部座席17は、乗員が着座可能な使用状態(図5の二点鎖線、図1、図4)と、乗員が着座不能な格納状態(図5の実線、図2、図3)とに状態変更可能に構成されている。
図4、図5等に示されるように、後部座席17には、横長の座部17Aと、2つの背もたれ部17Bと、が備えられている。座部17Aには、弾力性を有する座面となるクッション層部18と、クッション層部18を支持するシート取付フレーム19と、シート取付フレーム19をメインフレーム11に対して連結するための取付金具20と、が備えられている。シート取付フレーム19は、クッション層部18を下側から支持する格子状の支持枠19Aと、さらにその下側で支持枠19Aを保持する穴あき板状の底板19Bとを組み合わせて構成されている。
取付金具20は、メインフレーム11のうちの、立ち上がりフレーム部分11Cに固定されている支持金具21に対して、左右方向の横軸心x1回りで上下揺動可能に枢支連結されている。したがって、取付金具20に前端部側を連結されているシート取付フレーム19が横軸心x1回りで回動されることにより、後部座席17が使用状態と格納状態とに切り換えられる。
後部座席17の背もたれ部17Bは、後部座席17の両横側に振り分け配置した左右一対のリンク部材23の上端部に連結されている。左右一対のリンク部材23のそれぞれの下端部は、座部17Aの下方において後フレーム部分11Bと一体の取付部22に、回転可能に支持されている。左右一対のリンク部材23のそれぞれの上端部は、背もたれ部17Bの背面側に設けた取付部材24に対して相対回転可能に連結されている。
左右一対のリンク部材23は、後部座席17が使用状態にある場合に、後方から前方に向かうほど下方に位置するように傾斜して配置されており、肘掛け部や手摺りとして機能する。パネル部材15の下端側は、背もたれ部17Bの背面側に設けた取付部材24に連結されている。パネル部材15には、図示はしないが、機体横向きの枠体と機体上下向きの枠体とを連結することによって作製された仕切りフレームと、仕切りフレームに張設された網状部材と、が備えられている。
〔荷台について〕
荷台8は、図1、図3に示される短縮状態と、図2、図4に示される短縮状態よりも前方に延長される延長状態と、に状態変更可能に構成されている。搭乗部7と荷台8との間には、搭乗部7と荷台8との間を仕切るパネル部材15が配設されている。パネル部材15は、後部座席17の背もたれ部17Bに支持されている。
図1に示されるように、荷台8は、後端側に配置した機体横向きのダンプ支点軸30を介して機体に上下揺動するように支持されている。荷台8は、荷台8の下面側と機体フレーム1とに亘って装着されている昇降シリンダ31により、走行機体上に水平又は略水平に位置した積載姿勢と、前端部側が機体から上方に高く上昇したダンプ姿勢とに亘って昇降操作可能となっている。
図6に示されるように、荷台8には、昇降シリンダ31が下面側に連結された底板部34を有する荷台本体33と、底板部34の前端部側に後端側が連結された拡張底板部41を有する拡張荷台部40と、が備えられている。荷台本体33には、底板部34の他、底板部34の後端部に連結された後側板部35と、底板部34の両横端部に連結された横側板部36と、が備えられている。
拡張荷台部40には、図6に示されるように、拡張底板部41の他、拡張底板部41の前端部側に左右方向の軸心42a周りで起伏揺動する前側板部42が備えられている。荷台本体33の左右の横側板部36それぞれの前端部側には、上下方向の軸心43a周りに荷台横方向に揺動するように連結された拡張横側板部43が備えられている。さらに、拡張底板部41は、荷台本体33の底板部34に対して左右方向の軸心41a周りで起伏揺動するように構成されている。これにより、拡張荷台部40が、図1、図4に示される折りたたみ状態と、図2に示される伸展状態とに切り換え可能に構成されている。
図6のSTEP1に示される拡張荷台部40は、伸展状態の拡張荷台部である。図6のSTEP4に示される拡張荷台部40は、折りたたみ状態の拡張荷台部である。
荷台8を延長状態から短縮状態に状態変更するには、図6のSTEP2に示されるように、左右の拡張横側板部43を、荷台内側に向けて揺動操作して、底板部34の前端縁に沿った折りたたみ姿勢にする。なお、左右の拡張横側板部43の揺動は、拡張横側板部43が横側板部36に対して直角又は略直角となった位置で、図示しない規制部材により、規制される。
次に、図6のSTEP3に示されるように、前側板部42を、拡張底板部41の上面側に向けて倒伏揺動操作して、拡張底板部41の上面に重なった折りたたみ姿勢にする。
次に、図6のSTEP4に示されるように、拡張底板部41を、折りたたみ姿勢の拡張横側板部43に向けて起立揺動操作して、拡張横側板部43の外面に重なった折りたたみ姿勢にすれば、拡張荷台部40を折りたたみ状態に切り換えられる。
荷台8は、拡張荷台部40を折りたたみ状態に切り換えることにより、拡張荷台部40の折りたたみのために、前後長さが短縮した短縮状態に切り換わる。拡張荷台部40の折りたたみ状態として、左右の拡張横側板部43が拡張底板部41よりも荷台内側に位置した折りたたみ状態を採用してあるので、左右の拡張横側板部43が拡張底板部41よりも荷台外側に位置した折りたたみ状態を採用するのに比べ、短縮状態での荷台8の前後長さを、拡張横側板部43の板厚の分だけ短くできる。
なお、この実施形態では、図6に示されるように、荷台8には、折りたたみ状態において、拡張底板部41と左右の横側板部36とを固定する左右のロック機構37が備えられる。また、左右の拡張横側板部43のそれぞれの上端側には規制部材44が設けられている。この規制部材44により、前側板部42が軸心42a周りに上方に回動することが規制される。つまり、前側板部42が軸心42a周りに上方に回動しようとした際に、規制部材44が前側板部42に接当することにより前側板部42の姿勢が維持される。この構成により、拡張底板部41と左右の横側板部36との間にロック機構37を設けておけば、前側板部42の姿勢を維持するために複雑なロック機構を設けることなく、簡単な構成で、前側板部42の姿勢を維持できる。
図1、図4に示されるように、荷台8が、短縮状態に切り換わると、前後長さの短縮のために、前端部側が後搭乗部空間14aよりも後方に位置した状態になり、多目的車両を二列座席状態にできる。
一方、荷台8を短縮状態から延長状態に状態変更するには、図6のSTEP3に示されるように、拡張底板部41を、前方に倒伏揺動操作して、底板部34と面一又は略面一に並んだ伸展姿勢にする。
次に、図6のSTEP2に示されるように、前側板部42を、起立揺動操作して、拡張底板部41の前端部から立ち上がった伸展姿勢にする。
次に、図6のSTEP1に示されるように、左右の拡張横側板部43を、荷台外側に向けて揺動操作して、横側板部36と面一又は略面一に並んだ伸展姿勢にすれば、拡張荷台部40が伸展状態に切り換えられる。このように、荷台8は、拡張荷台部40を伸展状態に切り換えることにより、拡張荷台部40の伸展のために、前後長さが伸長した延長状態に切り換わる。
図2に示されるように、荷台8は、延長状態に切り換わると、前後長さの伸長のために、前端部側が後搭乗部空間14aに入り込む状態となる。このとき、後部座席17を格納状態に切り換えておき、且つ、パネル部材15を一列座席状態のための前仕切り位置に移動させておき、荷台8の前端部側が後搭乗部空間14aに入り込むことを可能にする。荷台8の前端部側は、後搭乗部空間14aのうち、後部座席17を格納状態に切り換えて空いた座席用部位(使用状態の後部座席17が存在する部位)に入り込む。背もたれ部17Bが格納位置にある場合、リンク部材23が、側面視で、第一部分が機体側から前方に延びるとともに第二部分が第一部分の前端部から上方に延びて、側面視でL字状に形成された姿勢となっている。そして、荷台8は、前端部が左右のリンク部材23の第一部分と第二部分とにより形成されたL字状の空間部に入り込む。このように、荷台8の幅がリンク部材23の幅よりも広い場合であっても荷台8を前方に位置させることにより、機体の全長を短くすることができる。
〔シートベルト装置について〕
図4に示されるように、後部座席17に着座する乗員の体を座部17A側に拘束可能なシートベルト装置50が、後部座席17の近傍に備えられている。シートベルト装置50は、後搭乗部14に2つ備えられている。図8、図9、図11に示されるように、シートベルト装置50には、後部座席17の左右両側に位置するベルトリール51と、後部座席17の左右方向での中央部で、左右のベルトリール51から引き出された各ベルト体52の端部を各別に固定可能な一対のベルトアンカ53と、が備えられている。ベルトリール51は、ベルト体52の繰り出しと巻き取りが可能に構成されている。ベルトアンカ53は、ベルト体52に取り付けられた、孔部を有する端部金具であるフック部52aを係脱可能に構成されている。ベルトアンカ53は、後述する後部側カバー72の下方に位置する横向きの連結ボルトからなる揺動軸57周りに揺動可能に構成されている。
ベルトリール51とベルトアンカ53とのそれぞれは、次のようにして機体フレーム1に固定されている。図8、図9、図11に示されるように、前後方向で、使用姿勢の後部座席17の後端部と短縮状態の荷台8の前端部との間に相当する箇所で、その下方側に位置する左右の後フレーム部分11Bに亘って横フレーム11Dが一体に固定されている。
横フレーム11Dは、左右の後フレーム部分11Bを貫通して、各後フレーム部分11Bの両横外側にまで延出されている。横フレーム11Dの左右各端部には、ベルトリール51が固定連結されている。各ベルトリール51は、ベルト体52を斜め前方側に引き出し可能であるように、ベルト出入方向を斜め前方上方に向けた姿勢で設けられている。
ベルトアンカ53は、横フレーム11Dに固定した一対のアンカーステー54と、左右のベルト体52の端部を係脱可能な一対のバックル55とを備えている。そして、各アンカーステー54と各バックル55とは連結部材56によって連結され、これらのアンカーステー54と、バックル55と、連結部材56とを備えることでベルトアンカ53が構成されている。
アンカーステー54は、横フレーム11Dの左右方向での中央部に溶接固定したブラケット部材によって構成されている。バックル55は、ベルト体52のフック部52aが差し込まれた状態で、固定、及び、固定解除可能な周知の構造のものである。連結部材56は、ロッド状部分56aの一端側が、アンカーステー54に形成された連結孔54aに対して揺動軸57を介して連結され、揺動軸57の軸心x2周りで上下揺動可能に構成されている。そして、ロッド状部分56aの他端側にバックル55が連結固定されている。
この構造によって、図11に示されるように、バックル55が、使用状態にある後部座席17の左右方向での中央部位置で、座部17Aの座面上方側で背もたれ部17Bの前方側に位置するように、連結部材56のロッド状部分56aが斜め上方へ向けられた状態することができる。これによってベルトアンカ53は、アンカーステー54に対してバックル55を前方上方側に位置させた起立連結姿勢(図11の実線)とすることができる。
また、図11に示されるように、ベルトアンカ53は、後部座席17が格納状態であるときに、点検カバー26の一部に形成されている凹部27に、バックル55、及び、連結部材56のロッド状部分56aが入り込む姿勢に姿勢変更可能に構成されている。これによってベルトアンカ53は、起立連結姿勢よりもバックル55を下方側に揺動させて凹部27内に納められた倒伏格納姿勢(図11の二点鎖線)とすることができる。
ベルトアンカ53を倒伏格納姿勢とした状態では、後部座席17が格納状態とに切り換えられていて、倒伏格納姿勢にあるベルトアンカ53が存在する凹部27の上側には、延長状態の荷台8の延長部分が搭載された状態となる。後部座席17を格納状態から使用状態とするときは、まず荷台8を短縮状態とし、ベルトアンカ53を起立連結姿勢とした後、後部座席17を使用状態に切り換え操作する。
なお、詳細には説明しないが、前部座席16にもシートベルト装置が設けられている。前部座席16のシートベルト装置も機体フレーム1側の部材に固定して設けられている。
〔仕切り部について〕
左右のメインフレーム11のうちの、立ち上がりフレーム部分11Cと後フレーム部分11Bとに亘る範囲には、図7、図10に示されるように、エンジン9が配置されたエンジンルームS1を覆うように、左右の立ち上がりフレーム部分11Cと後フレーム部分11Bとに亘って、遮熱用のカバー体である仕切り部25が設けられている。
図13等に示されるように、仕切り部25は、後部座席17の下方で、且つ、エンジン9の上方に設けられている。図8、図10、図13等に示されるように、仕切り部25は、後部座席17に着座する乗員が足を置く後部ステップ部81の後端部から立ち上がるように連設されている。仕切り部25は、搭乗部7において後部座席17の下方に位置し、且つ、エンジン9の前方に形成された乗員のための足元空間S2とエンジン9等が配置されているエンジンルームS1とを仕切るように構成されている。つまり、仕切り部25は、エンジン9と後部座席17の足元空間S2との間に設けられている。仕切り部25は、その全体が、メインフレーム11に対して着脱可能に構成されている。仕切り部25を取り外すことにより、エンジン9の周辺部が広く露出される。
図7、図11〜図13に示されるように、エンジン9の前端部側には、冷却ファン68が備えられている。冷却ファン68は、エンジン9の動力により駆動される。冷却ファン68は、エンジン9と仕切り部25との間に配置されている。冷却ファン68には、エンジン9の出力軸66から、ベルト伝動機構67を介して動力が伝達される。エンジン9の前下側は下方に開放されており、冷却ファン68は、このエンジン9の前下側を通じて外部から取り込んだ空気を、エンジン9の後方側に向けて流す風を発生させる。つまり、冷却ファン68は、前方から後方に向かう風を発生させるように構成されている。
〔放熱部位について〕
図8〜図10、図13等に示されるように、仕切り部25には、熱を放散可能な放熱部位69が形成されている。仕切り部25の放熱部位69は、後部座席17の足元空間S2とエンジン9との間に設けられている。放熱部位69は、仕切り部25における足元空間S2側の面を形成する多数の凸条体により構成されている。具体的には、各凸条体は、夫々、縦向きの細長いリブであり、それら細長いリブを横並びにして放熱部位69を構成している。言い換えれば、放熱部位69は、フィン状に構成されている。放熱部位69は、後部座席17の座部17Aの前端部よりも前方に位置している。放熱部位69は、仕切り部25の前面側に形成されている。図10に示されるように、仕切り部25における放熱部位69の機体横方向の範囲は、後部座席17の座部17Aの機体横方向の範囲と重複している。図7、図13等から理解されるように、放熱部位69の裏面には、冷却ファン68の風が当たるようになっている。
〔点検口、及び、点検カバーについて〕
図7〜図10等に示されるように、仕切り部25のうち、左右の後フレーム部分11B同士の間に相当する箇所には、上下向きに開口された点検口71が設けられ、点検口71を閉塞する閉塞状態と点検口71を開放する開放状態とに切り換え可能に構成されている点検カバー26が備えられている。点検カバー26は、仕切り部25における部分的に開閉可能な蓋カバー部分を構成している。点検カバー26を含めて仕切り部25は、エンジン9の周囲(前方、両横側方、上方)を覆うボンネットとしての機能を備えている。点検カバー26は、点検口71に対して着脱可能に構成されている。点検カバー26の左右幅は、エンジン9の左右幅よりも大きく形成されている。点検カバー26には、点検カバー26の上面よりも上方に突出する突片からなる着脱用の板状の把手部70が備えられている。
図1に示されるように、後部座席17が使用状態であり、且つ、荷台8が短縮状態である場合には、後部座席17が、エンジン9の直上に位置している。図2に示されるように、後部座席17が格納状態であり、且つ、荷台8が延長状態である場合には、荷台8が、エンジン9の上方に位置している。このため、通常は、点検口71を閉塞している点検カバー26は、後部座席17や荷台8の下に隠れている。
一方、図3に示されるように、後部座席17が格納状態であり、且つ、荷台8が短縮状態である場合には、エンジン9の直上空間、すなわち、点検口71を閉塞している閉塞状態の点検カバー26が露出されるように構成されている。つまり、後部座席17の座部17Aや荷台8の前部が、点検カバー26の上方に存在しない状態であるときに、図8、図9に示されるように、把手部70を操作して点検カバー26を開ければ、エンジン9の直上箇所において開口している点検口71が開放された状態にして、エンジンルームS1に収容されているエンジン9、走行ミッション10等の点検や修理を容易に行うことが可能である。
図7〜図9、図11等に示されるように、点検カバー26には、後部座席17の格納状態において、シートベルト装置50のベルトアンカ53を収容可能な凹部27が形成されている。説明を加えると、仕切り部25の点検カバー26の一部に形成されている凹部27には、シートベルト装置50のベルトアンカ53を倒伏格納姿勢としたときに、ベルトアンカ53を格納することが可能となっている。
点検カバー26を有する仕切り部25は、後部座席17の座部17Aを支持するシート取付フレーム19よりも下方側に位置する状態で、左右の立ち上がりフレーム部分11Cや左右の後フレーム部分11Bに固定されている。後部座席17を回動可能に支持するための取付金具20や、左右のリンク部材23の取付部22は、仕切り部25の外側に位置する状態で、仕切り部25を貫いて左右の各メインフレーム11に取り付けられている。
〔後部側カバーについて〕
図7〜図9、図11等に示されるように、点検カバー26の後部側には、後部側カバー72が備えられている。点検カバー26、及び、後部側カバー72は、仕切り部25の一部を構成している。後部側カバー72は、仕切り部25における点検カバー26の後部側に位置する部位となっている。仕切り部25の上面側に形成される凹部27は、点検カバー26と後部側カバー72とに亘って形成されている。揺動軸57は、後部側カバー72の下方に位置している。倒伏格納姿勢のベルトアンカ53は、凹部27内において後部側カバー72を貫通する状態で配置されている。具体的には、ベルトアンカ53の連結部材56のロッド状部分56aが、後部側カバー72に形成されたスリット73に挿通されるようになっている。
点検カバー26は、エンジン9の後部側の上方を覆っている。点検カバー26の後端部と後部側カバー72の前端部とは重複している。後部側カバー72は、可撓性を有する部材から構成され、例えば、ゴム製とされている。後部側カバー72は、エンジン9、走行ミッション10、排気管74のエギゾーストパイプ76付近の上方に位置している。後部側カバー72により、荷台8を短縮状態にした際や、荷台8をダンプ状態にした際に、上方からエンジンルームS1に水が浸入することを防止できる。
〔電装部品について〕
図7、図12〜図14に示されるように、エンジン9の近傍には、バッテリ(図示なし)や電装部品80が配置されている。バッテリは、後部サイドカバー78内に収容されている。後部サイドカバー78には通気網が形成され、外部との間で空気の通流が可能となっている。電装部品80としては、リレーボックス85、及び、ヒューズボックス84が備えられている。リレーボックス85とヒューズボックス84とは、互いに前後に隣接して並べて配置されている。電装部品80は、金属製の取付ブラケット83を介して後フレーム部分11Bに取り付けられている。
取付ブラケット83は、正面視で、下向きに開口するU字状に形成されている。取付ブラケット83は、後フレーム部分11Bに取り付けられ、エンジン9から離れる側に延出されている。取付ブラケット83におけるエンジン9から離れる側の端部に、電装部品80が取り付けられている。説明を加えると、取付ブラケット83の内縦部は、後フレーム部分11Bに取り付けられ、内縦部の上端部から横延出部が外側に延出され、横延出部の外端部から、電装部品80を取り付ける外縦部が下方に向けて延出されている。
取付ブラケット83により形成される空間には、ハーネス89が配索されている。ハーネス89は、リレーボックス85、ヒューズボックス84、エンジン9等に接続されている。電装部品80の機体右横外側には、電装部品80の機体横外側を保護する外側カバー82が備えられている。外側カバー82は、可撓性を有し、例えばゴム製とされている。
また、図7に示されるように、エンジン9には、エンジン9の排気を排出する排気管74が接続されている。排気管74には、エンジン9のエンジン9の左側部側に備えられているエギゾーストマニホールド75と、前後方向に沿って延びるエギゾーストパイプ76と、前後方向に沿って延びるマフラ77と、が設けられている。エンジン9の駆動により、エンジン9から排出されるエギゾーストマニホールド75、エギゾーストパイプ76、及び、マフラ77は、高温となる。
図7に示されるように、電装部品80であるヒューズボックス84、及び、リレーボックス85は、後部座席17の座部17Aの下方において、高温となるエンジン9、エギゾーストマニホールド75、及び、エギゾーストパイプ76の左側方箇所に位置している。電装部品80であるヒューズボックス84、及び、リレーボックス85と、エンジン9、エギゾーストマニホールド75、及び、エギゾーストパイプ76との間には、遮蔽カバー86の遮蔽部87が配置されている。すなわち、遮蔽カバー86の遮蔽部87が、エンジン9、及び、エギゾーストマニホールド75と、電装部品80との間を遮蔽している。これにより、電装部品80にエンジン9やエギゾーストマニホールド75の輻射熱が及びにくくなっている。
図13等に示されるように、エンジン9と電装部品80との間は、例えばゴム製の可撓性を有する遮蔽カバー86が配置されている。遮蔽カバー86が、可撓性を有しているので、劣化等が生じた場合に、交換等の作業を容易に行うことができる。遮蔽カバー86は、取付ブラケット83を介して、後フレーム部分11Bに支持されている。遮蔽カバー86には、エンジン9と電装部品80との間を遮蔽する遮蔽部87と、遮蔽部87の後端部側に連設される後側導風部88が備えられている。後側導風部88は、遮蔽部87の後端部からエンジン9から離れる側に延出されている。
電装部品80は、外側カバー82、遮蔽カバー86により、横外面側、横内面側、上面側、後面側の空間が覆われている。つまり、外側カバー82、遮蔽カバー86、及び、仕切り部25により、電装部品80を収容する収容ボックスが形成されている。
図12等に示されるように、遮蔽部87の前端部は、冷却ファン68よりも後方に位置している。また、電装部品80の前端部、すなわち、リレーボックス85の前端部は、遮蔽カバー86の遮蔽部87の前端部よりも後方に位置している。これにより、冷却ファン68により発生する風が、エンジン9の側部に沿って流れる成分と、遮蔽部87によって分岐されて、電装部品80側に流れる成分と、に分岐される。冷却ファン68により発生される風は、遮蔽カバー86により電装部品80側に案内され、冷却ファン68の風により、電装部品80の冷却が行われる。つまり、遮蔽カバー86は、エンジン9の熱を遮蔽する遮熱機能と、冷却ファン68の風を電装部品80側に案内するガイド機能と、を備えている。
このように、電装部品80とエンジン9との間を、遮蔽カバー86により遮蔽し、冷却ファン68の風を利用して冷却するようにしているため、電装部品80をエンジン9の近傍に配置しながら、エンジン9の熱から電装部品80を保護可能となり、電装部品80の劣化を好適に回避できる。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態について説明する。下記の各別実施形態は、矛盾が生じない限り、複数組み合わせて上記実施形態に適用してもよい。なお、本発明の範囲は、これら実施形態の内容に限定されるものではない。
(1)上記実施形態では、遮蔽カバー86に後側導風部88が備えられているものが例示されているが、このような後側導風部88が備えられていない遮蔽カバー86であってもよい。
(2)上記実施形態では、電装部品80がエンジン9の左側に配置されているものが例示されているが、これに限られない。例えば、電装部品80が、エンジン9の前側、右側、後側、上側、または、下側に配置されていてもよい。この場合、遮蔽カバー86の遮蔽部87は、電装部品80とエンジン9との間を遮蔽する箇所に配置される。
(3)上記実施形態では、リレーボックス85とヒューズボックス84とが前後に隣接して配置されているものが例示されているが、これに限られない。例えば、リレーボックス85とヒューズボックス84とが、上下に、または、左右に隣接して配置されていてもよい。また、リレーボックス85とヒューズボックス84とが、離間して別々の箇所に配置されていてもよい。
(4)上記実施形態では、電装部品80として、リレーボックス85、及び、ヒューズボックス84が備えられているものが例示されているが、これに限られない。例えば、電子制御装置等の他の電装部品が備えられていてもよい。
(5)上記実施形態では、エンジン9の前端部側に冷却ファン68が備えられているものが例示されているが、これに限られない。例えば、エンジン9の側部側、または、後端部側に冷却ファン68が備えられていてもよい。また、冷却ファン68が備えられていないものであってもよい。
(6)上記実施形態では、仕切り部25の放熱部位69が、後部座席17の座部17Aの前端部よりも前方に位置しているものが例示されているが、これに限られない。例えば、仕切り部25の放熱部位69が、後部座席17の座部17Aの前端部と前後方向における略同じ箇所、または後部座席17の座部17Aの前端部よりも後方に位置していてもよい。
(7)上記実施形態では、前部座席16と後部座席17とが備えられ、後部座席17側の足元空間S2に放熱部位69が形成されているものが例示されているが、これに限られない。例えば、前部座席16のみが備えられ、後部座席17が備えられていないものであってもよい。この場合、前部座席16の直下にエンジン9を配置し、前部座席16の足元空間とエンジン9とを仕切る仕切り部材に、熱を放散可能な放熱部位69が形成されているとよい。
(8)上記実施形態では、使用状態と格納状態とに状態変更可能に構成されている後部座席17が例示されているが、これに限られない。例えば、メインフレーム11に対して着脱可能な他の後部座席であってもよい。
(9)上記実施形態では、放熱部位69が、多数の縦向きの細長いリブにより構成される凸条体により構成されているものが例示されているが、これに限られない。多数の突起状の凸部により構成される他の放熱部位であってもよい。
(10)上記実施形態では、点検カバー26の後部側に後部側カバー72が備えられているものが例示されているが、これに限られない。例えば、後部側カバー72が備えられていないものであってもよい。
(11)上記実施形態では、ベルトアンカ53が後部側カバー72を貫通しているものが例示されているがこれに限られない。例えば、ベルトアンカ53が後部側カバー72を貫通していないものであってもよい。
(12)上記実施形態では、点検カバー26と後部側カバー72とに亘ってベルトアンカ53を収容する凹部27が形成されているものが例示されているが、これに限られない。例えば、点検カバー26と後部側カバー72に凹部27が形成されていないものであってもよい。
(13)上記実施形態では、点検カバー26が点検口71に対して着脱可能に構成されているものが例示されているが、これに限られない。例えば、仕切り部25にヒンジを介して取り付けられ、ヒンジを中心に開閉することにより、点検口71を開放状態と閉塞状態とに切り換え可能に構成される他の点検カバーであってもよい。
(14)上記実施形態では、点検カバー26に板状の把手部70が備えられているものが例示されているが、これに限られない。例えば、点検カバー26にコの字状の他の把手部が備えられていてもよい。
本発明は、上記に例示されている多目的車両の他にも、トラクタ、草刈機、コンバイン等の各種作業車に利用可能である。
7 :搭乗部
8 :荷台
9 :エンジン
16 :前部座席
17 :後部座席(座席)
17A :座部
25 :仕切り部
68 :冷却ファン
69 :放熱部位
S2 :足元空間

Claims (6)

  1. 乗員が着座可能な座席が備えられている搭乗部と、
    前記座席よりも下方に位置するエンジンと、
    前記搭乗部において前記座席の下方に位置し、且つ、前記エンジンの前方に形成された乗員のための足元空間と前記エンジンとを仕切る仕切り部と、が備えられ、
    前記仕切り部に、熱を放散可能な放熱部位が形成されている作業車。
  2. 前記エンジンと前記仕切り部との間に、前記エンジンの動力により駆動される冷却ファンが備えられている請求項1に記載の作業車。
  3. 前記放熱部位が、前記仕切り部における前記足元空間側の面に形成された多数の凸条体により構成されている請求項1または2に記載の作業車。
  4. 前記放熱部位が、前記座席の座部の前端部よりも前方に位置している請求項1〜3のいずれか一項に記載の作業車。
  5. 前記搭乗部に、運転座席を含む前部座席と、前記前部座席の後方に設けられた後部座席と、が備えられ、
    前記仕切り部が、前記エンジンと前記後部座席の前記足元空間との間に設けられている請求項1〜4のいずれか一項に記載の作業車。
  6. 前記後部座席が、乗員が着座可能な使用状態と、乗員が着座不能な格納状態と、に状態変更可能に構成され、
    前記搭乗部の後方に、荷台が備えられ、
    前記荷台が、短縮状態と、前記短縮状態よりも前方に延長される延長状態と、に状態変更可能に構成され、
    前記後部座席が前記使用状態であり、且つ、前記荷台が前記短縮状態である場合に、前記後部座席が、前記エンジンの直上に位置し、
    前記後部座席が前記格納状態であり、且つ、前記荷台が前記延長状態である場合に、前記荷台が、前記エンジンの直上に位置する請求項5に記載の作業車。
JP2015153543A 2015-08-03 2015-08-03 作業車 Expired - Fee Related JP6525797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153543A JP6525797B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 作業車
US15/164,940 US9902292B2 (en) 2015-08-03 2016-05-26 Work vehicle
US15/871,579 US10486552B2 (en) 2015-08-03 2018-01-15 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153543A JP6525797B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030607A true JP2017030607A (ja) 2017-02-09
JP6525797B2 JP6525797B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57986657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153543A Expired - Fee Related JP6525797B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525797B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104702A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ 作業車

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300957A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Aichi Mach Ind Co Ltd エンジンルームの断熱遮音構造
JP2002067779A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 動力運搬車
JP2004255963A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kubota Corp 作業車の運転部構造
US20050184548A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Hideo Saito Pick-up style utility vehicle with adjustable cargo bed
JP2007062709A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両のシート下構造
JP2009056967A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 車両のフレーム構造
JP2010030363A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010030366A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010030364A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010095009A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nissan Motor Co Ltd 電子部品の配置構造
US20110240393A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Polaris Industries Inc. Vehicle with hydraulic unit
JP2013240184A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd バッテリ駆動フォークリフト
JP2014189066A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 温度調節構造
JP2015066992A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社クボタ 作業車

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300957A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Aichi Mach Ind Co Ltd エンジンルームの断熱遮音構造
JP2002067779A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 動力運搬車
JP2004255963A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kubota Corp 作業車の運転部構造
US20050184548A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Hideo Saito Pick-up style utility vehicle with adjustable cargo bed
JP2007062709A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両のシート下構造
JP2009056967A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 車両のフレーム構造
JP2010030363A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010030366A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010030364A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010095009A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nissan Motor Co Ltd 電子部品の配置構造
US20110240393A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Polaris Industries Inc. Vehicle with hydraulic unit
JP2013240184A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd バッテリ駆動フォークリフト
JP2014189066A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 温度調節構造
JP2015066992A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社クボタ 作業車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104702A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ 作業車
JP7032299B2 (ja) 2018-12-27 2022-03-08 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525797B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486552B2 (en) Work vehicle
US9150181B2 (en) Net structure for a vehicle
EP1586482A1 (en) Seat device for a vehicle and vehicle provided therewith
US7516999B2 (en) Seat device for vehicle
JP3980504B2 (ja) 車両用空調ダクト構造
JP6494463B2 (ja) 作業車
JP6525797B2 (ja) 作業車
JP2004299641A (ja) 車両の後部車体構造
JP6555971B2 (ja) 作業車
JP6147048B2 (ja) 福祉車両
US20140210195A1 (en) Wheeled vehicle having a seat with a lateral restraining member
JP6997640B2 (ja) 車両
JP2008284950A (ja) 車両用シート装置
JP2008284901A (ja) 自動車の車室内構造
JP6494464B2 (ja) 車両
JP6068413B2 (ja) シート構造
JP6104665B2 (ja) 車両用シート装置
JP2010083165A (ja) 車両の下部車体構造
JP2005001618A (ja) シートバック構造
JP2007168609A (ja) 車両用シート構造
JP2023114424A (ja) 乗り物
JP4529464B2 (ja) 車両の燃料タンク配設構造
JP2019172074A (ja) 車両のシート取付構造
JP2008279894A (ja) 車両用シート装置
JP2006306346A (ja) 車両用物入れ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees