JP2017028613A - 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028613A
JP2017028613A JP2015147747A JP2015147747A JP2017028613A JP 2017028613 A JP2017028613 A JP 2017028613A JP 2015147747 A JP2015147747 A JP 2015147747A JP 2015147747 A JP2015147747 A JP 2015147747A JP 2017028613 A JP2017028613 A JP 2017028613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
conversion
input
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376067B2 (ja
Inventor
敏久 山本
Toshihisa Yamamoto
敏久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015147747A priority Critical patent/JP6376067B2/ja
Priority to DE102016213505.8A priority patent/DE102016213505B4/de
Priority to US15/217,803 priority patent/US9914472B2/en
Priority to CN201610597291.6A priority patent/CN106394652B/zh
Publication of JP2017028613A publication Critical patent/JP2017028613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376067B2 publication Critical patent/JP6376067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/003Starting of engines by means of electric motors said electric motor being also used as a drive for auxiliaries, e.g. for driving transmission pumps or fuel pumps during engine stop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】AD変換に用いる基準電圧の低下にかかわらず回転電機を高精度に制御可能な制御装置を提供する。【解決手段】電圧低下判定部521は、AD変換部512からの第2電圧AD変換値に基づき、基準電圧が正常時の値である正常値より低下したか否かを判定する。補正部522は、AD変換部512からの第2電圧AD変換値に基づき補正係数を算出し、AD変換部512から出力された入力電圧AD変換値を補正係数に基づき補正する。コア52は、電圧低下判定部521により「基準電圧は正常値より低下していない」と判定した場合、AD変換部512からの入力電圧AD変換値に基づき、制御信号を生成する。一方、コア52は、電圧低下判定部521により「基準電圧が正常値より低下した」と判定した場合、AD変換部512からの入力電圧AD変換値を補正部522により補正した結果値である補正結果値に基づき、制御信号を生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、回転電機を制御する制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、車両各部のセンサ等から入力される電圧をAD変換し、AD変換の結果値であるAD変換値に基づき、車両に搭載された各種機器類の制御を行うことが知られている。例えば特許文献1には、外部電源電圧であるバッテリ電圧に対応する電圧をAD変換し、AD変換値等に基づき、燃料噴射弁の最終噴射時間を決定する制御装置が記載されている。
特開平6−350450号公報
一般に、AD変換時の基準電圧が正常値より低下すると、正確なAD変換を行うことができなくなる。特許文献1の制御装置では、バッテリ電圧からレギュレータにより高低2つの内部電源電圧(5V、2.5V)を生成し、状況等に応じて2つの電圧を切り替えながらAD変換時の基準電圧として用いている。この制御装置では、バッテリ電圧やヒータ電流電圧等、内部電源電圧と比例関係にない電圧をAD変換するとき、バッテリ電圧が所定の電圧値(5V)より高いか否かを判定し、バッテリ電圧は所定の電圧値より高いと判定した場合、高い方の基準電圧(5V)を用いてAD変換を行う。一方、バッテリ電圧は所定の電圧値以下であると判定した場合、低い方の基準電圧(2.5V)を用いてAD変換を行う。これにより、外部電源電圧が低下したときでも、バッテリ電圧やヒータ電流電圧等に対応する電圧を正確にAD変換可能であるとしている。
しかしながら、特許文献1の制御装置では、バッテリ電圧が所定の電圧値以下(例えば2.5〜5V)になると、通常の基準電圧(5V)よりも低い基準電圧(2.5V)でAD変換を行うため、S/N比が悪化し、AD変換の精度が低下するおそれがある。そのため、バッテリ電圧が所定の電圧値以下(例えば2.5〜5V)に低下しているとき、各種機器類を高精度に制御できなくなるおそれがある。また、バッテリ電圧が、低い方の基準電圧(2.5V)程度以下になると、基準電圧が正常値(2.5V)より低下し、AD変換を正確に行うことができなくなるおそれがある。
また、特許文献1の制御装置を例えばアイドルストップ車両の電動パワーステアリング装置を制御するのに用いる場合、アイドルストップ後のエンジン再始動時、スタータの回転によりバッテリ電圧が所定の電圧値以下に低下し、電動パワーステアリング装置を高精度に制御できなくなるおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、AD変換に用いる基準電圧の低下にかかわらず回転電機を高精度に制御可能な制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、回転電機を制御する制御装置であって、第1レギュレータと第2レギュレータとマイコンとを備えている。
第1レギュレータは、外部電源からの電圧である外部電源電圧を、外部電源電圧より低い所定の電圧である第1電圧にして出力する。
第2レギュレータは、外部電源電圧を第1電圧より低い所定の電圧である第2電圧にして出力する。
マイコンは、ペリフェラルおよびコアを有している。
ペリフェラルは、第1レギュレータから出力される第1電圧で作動し、外部から入力される電圧である入力電圧、および、第2電圧が入力される。
コアは、第2レギュレータから出力される第2電圧で作動し、回転電機を制御するための制御信号を生成する。
マイコンは、コアにより制御信号を生成し、ペリフェラルを経由して制御信号を回転電機に出力し、回転電機を制御可能である。
また、ペリフェラルは、AD変換部を有している。AD変換部は、第1電圧を基準電圧として入力電圧および第2電圧をAD変換し、入力電圧のAD変換の結果値である入力電圧AD変換値、および、第2電圧のAD変換の結果値である第2電圧AD変換値をコアに出力する。
コアは、電圧低下判定部および補正部を有している。
電圧低下判定部は、AD変換部からの第2電圧AD変換値に基づき、基準電圧が正常時の値である正常値より低下したか否かを判定する。
補正部は、AD変換部からの第2電圧AD変換値に基づき補正係数を算出し、AD変換部から出力された入力電圧AD変換値を補正係数に基づき補正する。
そして、本発明では、コアは、電圧低下判定部により「基準電圧は正常値より低下していない」と判定した場合、AD変換部からの入力電圧AD変換値に基づき、制御信号を生成する。一方、コアは、電圧低下判定部により「基準電圧が正常値より低下した」と判定した場合、AD変換部からの入力電圧AD変換値を補正部により補正した結果値である補正結果値に基づき、制御信号を生成する。
このように、本発明では、基準電圧が正常値より低下していないときは、入力電圧のAD変換の結果値のみに基づき、制御信号を生成し、回転電機を制御する。このとき、AD変換部は、第2電圧より高い第1電圧を基準電圧としてAD変換するため、S/N比が良く、入力電圧を精度よくAD変換することができる。そのため、回転電機を高精度に制御することができる。
一方、基準電圧が正常値より低下しているとき、入力電圧のAD変換部によるAD変換の結果値である入力電圧AD変換値は誤差を含んでいる。そこで、本発明では、基準電圧が正常値より低下しているときは、入力電圧AD変換値を補正部により補正し、その結果値である補正結果値に基づき、制御信号を生成し、回転電機を制御する。ここで、補正部は、第2電圧をAD変換部によりAD変換した結果値である第2電圧AD変換値に基づき補正係数を算出し、入力電圧AD変換値を補正係数に基づき補正する。補正係数は、基準電圧の正常値に対する低下の程度に応じて変動する。よって、補正部は、基準電圧の低下の程度に応じて、入力電圧AD変換値を補正することができる。そのため、基準電圧が正常値より低下したときでも、回転電機を高精度に制御することができる。
したがって、本発明は、AD変換に用いる基準電圧の低下にかかわらず回転電機を高精度に制御可能である。
なお、本発明では、コアは、第1電圧より低い第2電圧で作動するため、外部電源電圧が極端に低下し第2電圧程度まで低下しなければ、作動可能である。
本発明の一実施形態による制御装置を示す模式図。 本発明の一実施形態による制御装置を適用した電動パワーステアリング装置を示す概略図。 本発明の一実施形態による制御装置のマイコンを示す模式図。 本発明の一実施形態の制御装置のマイコンによる制御信号の生成に関する処理を示すフロー図。 本発明の一実施形態による制御装置を示す模式図であって、外部電源の電圧が正常値のときの図。 本発明の一実施形態による制御装置を示す模式図であって、外部電源の電圧が正常値より低下しているときの図。
以下、本発明の実施形態による制御装置および電動パワーステアリング装置を図面に基づき説明する。
(一実施形態)
図1に示すように、本発明の一実施形態による制御装置としてのEPS−ECU1は、回転電機としてのモータ20を駆動制御するものである。EPS−ECU1は、モータ20とともに、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング(EPS)装置に採用される。すなわち、EPS−ECU1は、電動パワーステアリング装置用の電子制御ユニットである。
図2は、電動パワーステアリング装置99を備えたステアリングシステム90の全体構成を示すものである。電動パワーステアリング装置99には、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92にトルクセンサ94が設けられている。トルクセンサ94は、運転者からハンドル91を経由してステアリングシャフト92に入力される操舵トルクを検出する。
ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。
これにより、運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転し、ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置99は、操舵アシストトルクを発生するモータ20、当該モータ20を駆動制御するEPS−ECU1、モータ20の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア93等を備える。モータ20は、減速ギア93を正逆回転させる。電動パワーステアリング装置99は、上述のトルクセンサ94、および、車速を検出する車速センサ95を含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置99は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクをモータ20から発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。このように、本実施形態では、電動パワーステアリング装置99は、コラムアシスト型の電動パワーステアリング装置である。
モータ20は、本実施形態では、三相ブラシレスモータであり、図示しないロータおよびステータを有している。ロータは、円板状の部材であり、その表面に永久磁石が貼り付けられ、磁極を有している。ステータは、ロータを内側に収容するとともに、回転可能に支持している。ステータは、径内方向へ所定角度毎に突出する突出部を有し、この突出部に3つの巻線が巻回されている。
3つの巻線は、それぞれ、U相、V相、W相に対応している。モータ20には、モータ20(ロータ)の回転位置を検出する位置センサ29が設けられている。モータ20は、バッテリ電源11からの電力により回転する。バッテリ電源11は、車両に搭載された外部電源としてのバッテリ13の高電位側(正側)に電気的に接続している。よって、バッテリ電源11には、バッテリ13から所定の電圧である外部電源電圧の電力が供給されている。本実施形態では、外部電源電圧は、通常時、約12Vである。
図1に示すように、EPS−ECU1は、電力変換部としてのインバータ30、第1レギュレータ41、第2レギュレータ42、マイコン50、ドライバ60、電圧低下監視部70等を備えている。
インバータ30は、3相インバータであり、モータ20の3つの巻線それぞれへの通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子がブリッジ接続されている。ここで、インバータ30のスイッチング素子は、例えば、電界効果トランジスタの一種であるMOS−FET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。
インバータ30の6つのスイッチング素子は、2つ1組でスイッチング素子対を構成している。3つのスイッチング素子対は、それぞれ、高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイッチング素子との間が、3つの巻線に電気的に接続している。3つのスイッチング素子対は、それぞれ、高電位側がバッテリ電源11に電気的に接続可能である。インバータ30の6つのスイッチング素子がスイッチング作動することにより、バッテリ電源11からの電力を変換し、3つの巻線に供給することができる。これにより、モータ20が回転する。このように、インバータ30は、バッテリ電源11からの電力を変換してモータ20に供給する。
本実施形態では、EPS−ECU1は、抵抗2、3、4、5を有している。
抵抗2は、一端がイグニッション電源12に電気的に接続している。抵抗3は、一端が抵抗2の他端に接続し、他端がグランド(バッテリ13の低電位側、負側)に接続している。
イグニッション電源12は、バッテリ13の高電位側(正側)に電気的に接続可能である。バッテリ13とイグニッション電源12との間には、イグニッションスイッチ14が設けられている。イグニッションスイッチ14は、オン状態のとき、バッテリ13とイグニッション電源12との間の電力の流れを許容し、オフ状態のとき、バッテリ13とイグニッション電源12との間の電力の流れを遮断可能である。よって、イグニッションスイッチ14がオン状態のとき、イグニッション電源12には、バッテリ13から所定の電圧である外部電源電圧(約12V)の電力が供給されている。
抵抗2と抵抗3とは、分圧回路を構成している。よって、抵抗2と抵抗3との接続点から、イグニッション電源12の電圧を分圧した電圧を取り出すことができる。ここで、本実施形態では、抵抗2、3の抵抗値は、分圧した電圧が例えば5Vより小さくなるような値に設定されている。より具体的には、抵抗2、3の抵抗値は、分圧した電圧が、イグニッション電源12の電圧を1/4.8倍した電圧となるような値に設定されている。よって、イグニッション電源12の電圧が12Vのとき、抵抗2と抵抗3とにより分圧される電圧は、2.5Vとなる。
抵抗4は、一端がバッテリ電源11とインバータ30との間に接続している。抵抗5は、一端が抵抗4の他端に接続し、他端がグランドに接続している。抵抗4と抵抗5とは、分圧回路を構成している。よって、抵抗4と抵抗5との接続点から、インバータ30に印加されている電圧を分圧した電圧を取り出すことができる。ここで、本実施形態では、抵抗4、5の抵抗値は、分圧した電圧が例えば5Vより小さくなるような値に設定されている。
第1レギュレータ41は、一端がバッテリ電源11に接続している。第1レギュレータ41は、外部電源電圧(約12V)より低い所定の電圧である第1電圧にして他端から出力する。本実施形態では、通常時、すなわち、外部電源電圧が約12Vのとき、第1レギュレータ41は、第1電圧として例えば約5Vを安定して出力する。一方、外部電源電圧が12Vより低下し例えば6V程度になると、第1レギュレータ41から出力される第1電圧は5Vより低くなる場合がある。
第2レギュレータ42は、一端がバッテリ電源11に接続している。第2レギュレータ42は、第1電圧(5V)より低い所定の電圧である第2電圧にして他端から出力する。本実施形態では、通常時、すなわち、外部電源電圧が約12Vのとき、第2レギュレータ42は、第2電圧として例えば約1.2Vを安定して出力する。
図3に示すように、マイコン50は、ペリフェラル51、コア52、ROM、RAM(図示せず)等を有する半導体パッケージ(1チップマイコン)である。マイコン50は、位置センサ29、トルクセンサ94および車速センサ95等のセンサ類からの信号、ならびに、抵抗2と抵抗3との接続点からの電圧(イグニッション電源12の電圧を分圧した電圧)、抵抗4と抵抗5との接続点からの電圧(インバータ30に印加されている電圧を分圧した電圧)等に基づき、ROMに格納されたプログラムに従って演算を行い、制御信号を生成し、インバータ30を経由してモータ20を制御する。
ここで、本実施形態では、トルクセンサ94、抵抗2と抵抗3との接続点、および、抵抗4と抵抗5との接続点からは、アナログ信号(電圧)が出力され、マイコン50に入力される。一方、位置センサ29および車速センサ95からは、ディジタル信号が出力され、マイコン50に入力される。
ペリフェラル51は、マイコン50に内蔵された周辺機能部であり、マイコン50外部から入力される信号を処理したり、マイコン50外部へ出力される信号を処理したりする。本実施形態では、ペリフェラル51は、第1レギュレータ41から出力される第1電圧(通常5V)で作動し、外部(トルクセンサ94、抵抗2と抵抗3との接続点、抵抗4と抵抗5との接続点、位置センサ29、車速センサ95等)から電圧(アナログ信号、ディジタル信号)が入力される。なお、本実施形態では、ペリフェラル51は、例えば3.3〜5Vの電圧で作動可能である。
コア52は、マイコン50に内蔵された演算部であり、ペリフェラル51を経由して入力される信号(ディジタル信号)に基づき演算を行い、演算結果を、ペリフェラル51を経由して出力する。本実施形態では、コア52は、第2レギュレータ42から出力される第2電圧(通常1.2V)で作動し、モータ20を制御するための制御信号を生成する。なお、本実施形態では、コア52は、例えば1.2V以上の電圧で作動可能である。
マイコン50は、コア52により制御信号を生成し、ペリフェラル51を経由して制御信号をモータ20に出力し、モータ20を制御可能である。
図3に示すように、ペリフェラル51は、入力信号処理部511、AD変換部512、出力信号処理部513を有している。
入力信号処理部511には、位置センサ29および車速センサ95からディジタル信号が入力される。入力信号処理部511は、入力されたディジタル信号を、バス53を経由してコア52に出力する。
AD変換部512には、外部(トルクセンサ94、抵抗2と抵抗3との接続点、および、抵抗4と抵抗5との接続点)から入力される電圧である入力電圧(アナログ信号)が入力される。また、AD変換部512には、第1レギュレータ41から出力される第1電圧(アナログ信号、約5V)、および、第2レギュレータ42から出力される第2電圧(アナログ信号、約1.2V)が入力される。
AD変換部512は、第1レギュレータ41から入力される第1電圧(約5V)を基準電圧として、外部から入力される入力電圧(アナログ信号)、および、第2レギュレータ42から入力される第2電圧(アナログ信号)をAD変換する。AD変換部512は、外部から入力される入力電圧をAD変換し、AD変換の結果値である入力電圧AD変換値を、バス53を経由してコア52に出力する。また、AD変換部512は、第2電圧をAD変換し、AD変換の結果値である第2電圧AD変換値を、バス53を経由してコア52に出力する。
コア52は、例えばソフトウェアにより実現される機能部として、電圧低下判定部521および補正部522を有している。
電圧低下判定部521は、AD変換部512からの第2電圧AD変換値に基づき、基準電圧が正常時の値である正常値(約5V)より低下したか否かを判定する。
補正部522は、AD変換部512からの第2電圧AD変換値に基づき補正係数を算出し、AD変換部512からの入力電圧AD変換値を補正係数に基づき補正する。
本実施形態では、コア52は、電圧低下判定部521により「基準電圧は正常値より低下していない」と判定した場合、AD変換部512からの入力電圧AD変換値に基づき、制御信号を生成する。一方、コア52は、電圧低下判定部521により「基準電圧が正常値より低下した」と判定した場合、AD変換部512からの入力電圧AD変換値を補正部522により補正した結果値である補正結果値に基づき、制御信号を生成する。
コア52は、生成した制御信号を、バス53および出力信号処理部513を経由してドライバ60に出力する。
ここで、基準電圧が正常値(約5V)より低下していない場合の第2電圧AD変換値をVf、電圧低下判定部521による判定時の第2電圧AD変換値をVr、Vf/Vrにより算出される判定値をj、0以上1未満の所定の値をαとすると、電圧低下判定部521は、
j≧1−αのとき、「基準電圧は正常値より低下していない」と判定し、
j<1−αのとき、「基準電圧が正常値より低下した」と判定する。
ここで、αを0より大きく1未満の所定の値とした場合、判定における不感帯を設定することができる。本実施形態では、例えばα=0.01とする。
なお、基準電圧が正常値(約5V)より低下していない場合の第2電圧AD変換値Vfは、基準電圧が5Vのとき第2電圧(1.2V)をAD変換した結果値に対応する。よって、Vfについては、マイコン50のROM等に予め記憶しておくことができる。
また、補正係数をkとすると、補正部522は、k=Vf/Vrにより補正係数kを算出し、入力電圧AD変換値に補正係数kを乗じることにより、入力電圧AD変換値を補正し補正結果値を得る。
ドライバ60は、マイコン50からの制御信号に基づき、インバータ30のスイッチング素子のゲートに指令信号を印加し、各スイッチング素子を作動させる。すなわち、マイコン50は、ドライバ60を経由してインバータ30の作動を制御可能である。
このように、マイコン50は、第1レギュレータ41からの第1電圧、および、第2レギュレータ42からの第2電圧で作動し、インバータ30の作動を制御することによりモータ20を制御可能である。
電圧低下監視部70は、第1レギュレータ41とペリフェラル51との間、第2レギュレータ42とコア52との間、および、マイコン50に接続している。電圧低下監視部70には、第1レギュレータ41から出力される第1電圧、および、第2レギュレータ42から出力される第2電圧が入力される。電圧低下監視部70は、入力される第1電圧が所定の電圧である第1所定電圧以下になったか否かを監視する。また、電圧低下監視部70は、入力される第2電圧が所定の電圧である第2所定電圧以下になったか否かを監視する。本実施形態では、第1所定電圧を例えば3.3V、第2所定電圧を例えば1.2Vとする。
電圧低下監視部70は、入力される第1電圧が第1所定電圧以下になった、または、入力される第2電圧が第2所定電圧以下になったと判断した場合、マイコン50にリセット信号(Res)を出力する。マイコン50にリセット信号が入力されると、マイコン50はリセット(再起動)する。
図1に示すように、本実施形態では、バッテリ13にスタータ16が接続されている。スタータ16は、バッテリ13からの電力により駆動する電動モータであり、車輪98を駆動する内燃機関としてのエンジン10を始動させるトルクを出力可能である。
図2に示すように、本実施形態では、車両は、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)15を備えている。ECU15は、CPU、ROM、RAM、I/O等を有する小型のコンピュータである。ECU15は、車両の各部に設けられたセンサ類からの情報等に基づき、ROMに格納されたプログラムに従い演算を行い、車両のエンジン10、装置および機器等を制御することにより車両を統合的に制御する。
ECU15は、運転停止手段として機能し、エンジン10の運転停止の条件である運転停止条件が成立したとき、エンジン10の運転を停止させる。ここで、「運転停止条件」としては、例えば、「運転者がブレーキペダルを踏むことにより車両が減速し、車速が0になってから所定時間経過すること」等を想定することができる。この条件では、運転停止手段は、所謂アイドルストップ手段として機能する。
また、ECU15は、運転開始手段として機能し、エンジン10の運転開始の条件である運転開始条件が成立したとき、エンジン10の運転を開始する。ここで、「運転開始条件」としては、例えば、「運転者によるブレーキペダルの踏み込み量が所定値以下になったこと」等を想定することができる。ECU15は、運転開始条件が成立したとき、スタータ16(図1参照)を駆動しエンジン10をクランキングすることによりエンジン10の運転を開始する。
次に、マイコン50による制御信号の生成に関する一連の処理について、図4に基づき説明する。
マイコン50は、モータ20を制御するとき、図4に示す一連の処理S100を実行する。S100は、車両のイグニッションスイッチ14がオンされ、異常有無判定等の前処理が行われた後、異常がない場合、開始され、イグニッションスイッチ14がオフされるまで繰り返し実行される。
S101では、AD変換部512は、第1電圧を基準電圧として、外部(トルクセンサ94、抵抗2と抵抗3との接続点、および、抵抗4と抵抗5との接続点)から入力される入力電圧、および、第2電圧をAD変換し、入力電圧AD変換値および第2電圧AD変換値をコア52に出力する。S101の後、処理はS102に移行する。
S102では、コア52は、基準電圧が正常値より低下していない場合の第2電圧AD変換値Vf(所定値)、および、AD変換部512からの第2電圧AD変換値Vrに基づき、判定値j(=Vf/Vr)を算出する。S102の後、処理はS103に移行する。
S103では、コア52は、j<1−αか否かを判断する。j<1−αであると判断した場合(S103:YES)、処理はS106に移行する。一方、j<1−αでない、すなわち、j≧1−αであると判断した場合(S103:NO)、処理はS104に移行する。
S104では、コア52は、「基準電圧は正常値より低下していない」と判定する。その後、処理はS105に移行する。
S105では、コア52は、S101でAD変換部512が出力した入力電圧AD変換値に基づき、制御信号を生成する。その後、処理はS109に移行する。
S106では、コア52は、「基準電圧が正常値より低下した」と判定する。その後、処理は、S107に移行する。
S107では、コア52は、補正係数k(=Vf/Vr)に基づき、S101でAD変換部512が出力した入力電圧AD変換値を補正し、補正結果値を得る。より具体的には、コア52は、AD変換部512からの入力電圧AD変換値に補正係数kを乗じることにより、入力電圧AD変換値を補正する。ここで、補正係数kとしては、S102で算出した判定値j(=Vf/Vr)を流用することができる。S107の後、処理はS108に移行する。
S108では、コア52は、S107で得た補正結果値に基づき、制御信号を生成する。その後、処理はS109に移行する。
S109では、コア52は、S105またはS108で生成した制御信号をドライバ60に出力する。ドライバ60は、コア52からの制御信号に基づき、インバータ30のスイッチング素子に指令信号を印加する。これにより、モータ20が作動する。S109の後、処理は一連の処理S100を抜ける。
イグニッションスイッチ14がオンの間、上述のS100が繰り返し実行されることにより、モータ20の作動が制御される。
コア52は、S102、S103、S104、S106において、電圧低下判定部521として機能する。また、コア52は、S107において、補正部522として機能する。
次に、EPS−ECU1およびECU15の作動例について説明する。
車両の運転者がイグニッションスイッチ14をオンすると、バッテリ13からの電力がイグニッション電源12に供給される。これにより、抵抗2と抵抗3との接続点からの電圧(イグニッション電源12の電圧を分圧した電圧)がマイコン50に入力される。すると、マイコン50は、異常有無判定等の前処理を実行する。ここで、異常がなければ、マイコン50は、位置センサ29、トルクセンサ94、車速センサ95等からの信号、ならびに、抵抗2と抵抗3との接続点からの電圧(イグニッション電源12の電圧を分圧した電圧)、抵抗4と抵抗5との接続点からの電圧(インバータ30に印加されている電圧を分圧した電圧)等に基づき、インバータ30を制御することによりモータ20の回転を制御する。これにより、電動パワーステアリング装置99によって、運転者による車両の操舵が補助される。
図5に示すように、バッテリ13の電圧、すなわち、外部電源電圧が12Vのとき(通常時)、第1レギュレータ41からは5Vの第1電圧が出力され、マイコン50に入力される。よって、このとき、マイコン50は、5V(正常値)を基準電圧としてAD変換を行う。このとき、第2レギュレータ42から出力された第2電圧(1.2V)を基準電圧(5V)でAD変換すると、第2電圧AD変換値(Vr)は、1.2Vに対応した値となる。このとき、判定値j(Vf/Vr=1.2/1.2)は1で、j≧1−α(α=0.01)となるため、マイコン50は、「基準電圧は正常値(5V)より低下していない」と判定する。
なお、バッテリ13の電圧が12Vのとき、イグニッション電源12からは12Vの電圧が出力されるため、抵抗2と抵抗3とにより分圧されるイグニッション電源12の電圧は、2.5Vとなる。ここで、抵抗2と抵抗3とにより分圧されたイグニッション電源12の電圧(2.5V)を基準電圧(5V)でAD変換すると、入力電圧AD変換値は、2.5Vに対応した値となり、分圧されたイグニッション電源12の電圧(2.5V)と一致する。そして、マイコン50は、入力電圧AD変換値(2.5V)を4.8倍することにより、イグニッション電源12の電圧が12Vであることを検知できる。このように、「基準電圧は正常値(5V)より低下していない(基準電圧は正常)」と判定した場合は、入力電圧を正確にAD変換できるため、入力電圧をAD変換した結果値のみに基づき、モータ20を制御する。
ECU15は、エンジン10の運転停止条件が成立したとき、エンジン10を停止させる(アイドルストップ)。その後、ECU15は、エンジン10の運転開始条件が成立したとき、スタータ16を駆動しエンジン10の運転を開始する。このとき、バッテリ13の電圧が所定値以下まで低下する場合がある。
例えば、図6に示すように、バッテリ13の電圧、すなわち、外部電源電圧が6Vまで低下した場合(バッテリ電圧低下時)、第1レギュレータ41には5Vより1V高いだけの6Vの電圧が入力されるため、第1レギュレータ41は5Vの第1電圧を出力できず、第1レギュレータ41からは4Vの第1電圧が出力されるとする。よって、このとき、マイコン50は、4Vを基準電圧としてAD変換を行う。このとき、第2レギュレータ42には1.2Vより4.8V高い6Vの電圧が入力されるため、第2レギュレータ42からは1.2Vの第2電圧が出力される。第2レギュレータ42から出力された第2電圧(1.2V)を基準電圧(4V)でAD変換すると、第2電圧AD変換値(Vr)は、1.5Vに対応した値となる。このとき、判定値j(Vf/Vr=1.2/1.5)は0.8で、j<1−α(α=0.01)となるため、マイコン50は、「基準電圧は正常値(5V)より低下した」と判定する。
なお、バッテリ13の電圧が6Vまで低下した場合、イグニッション電源12からは6Vの電圧が出力されるため、抵抗2と抵抗3とにより分圧されるイグニッション電源12の電圧は、1.25Vとなる。ここで、抵抗2と抵抗3とにより分圧されたイグニッション電源12の電圧(1.25V)を基準電圧(4V)でAD変換すると、入力電圧AD変換値は、1.56Vに対応した値となり、分圧されたイグニッション電源12の電圧(1.25V)と一致しない。このとき、マイコン50は、「基準電圧は正常値(5V)より低下した」と判定しているため、入力電圧AD変換値(1.56V)に補正係数k(Vf/Vr=0.8)を乗じることにより、1.25Vに対応した値の補正結果値を得る。そして、マイコン50は、補正結果値(1.25V)を4.8倍することにより、イグニッション電源12の電圧が6Vであることを検知できる。このように、「基準電圧が正常値(5V)より低下した(基準電圧が正常時より低下した)」と判定した場合は、入力電圧を正確にAD変換できないため、入力電圧をAD変換した結果値を補正係数kで補正した補正結果値に基づき、モータ20を制御する。
なお、電圧低下監視部70は、第1レギュレータ41から出力される第1電圧が第1所定電圧(3.3V)以下になったか否か、第2レギュレータ42から出力される第2電圧が第2所定電圧(1.2V)以下になったか否かを監視し、第1電圧が第1所定電圧(3.3V)以下になった、または、第2電圧が第2所定電圧(1.2V)以下になったと判断した場合、マイコン50にリセット信号(Res)を出力する。これにより、マイコン50はリセット(再起動)される。
また、本実施形態では、エンジン10の始動時以外においても、何らかの理由によりバッテリ13の電圧が低下し、AD変換時の基準電圧が正常値より低下する場合がある。このような場合でも、入力電圧AD変換値を補正することにより、モータ20を高精度に制御することができる。
以上説明したように、(1)本実施形態によるEPS−ECU1は、モータ20を制御する制御装置であって、第1レギュレータ41と第2レギュレータ42とマイコン50とを備えている。
第1レギュレータ41は、バッテリ13からの電圧である外部電源電圧を、外部電源電圧より低い所定の電圧である第1電圧にして出力する。
第2レギュレータ42は、外部電源電圧を第1電圧より低い所定の電圧である第2電圧にして出力する。
マイコン50は、ペリフェラル51およびコア52を有している。
ペリフェラル51は、第1レギュレータ41から出力される第1電圧で作動し、外部から入力される電圧である入力電圧、および、第2電圧が入力される。
コア52は、第2レギュレータ42から出力される第2電圧で作動し、モータ20を制御するための制御信号を生成する。
マイコン50は、コア52により制御信号を生成し、ペリフェラル51を経由して制御信号をモータ20に出力し、モータ20を制御可能である。
また、ペリフェラル51は、AD変換部512を有している。AD変換部512は、第1電圧を基準電圧として入力電圧および第2電圧をAD変換し、入力電圧のAD変換の結果値である入力電圧AD変換値、および、第2電圧のAD変換の結果値である第2電圧AD変換値をコア52に出力する。
コア52は、電圧低下判定部521および補正部522を有している。
電圧低下判定部521は、AD変換部512からの第2電圧AD変換値に基づき、基準電圧が正常時の値である正常値より低下したか否かを判定する。
補正部522は、AD変換部512からの第2電圧AD変換値に基づき補正係数を算出し、AD変換部512から出力された入力電圧AD変換値を補正係数に基づき補正する。
そして、本実施形態では、コア52は、電圧低下判定部521により「基準電圧は正常値より低下していない」と判定した場合、AD変換部512からの入力電圧AD変換値に基づき、制御信号を生成する。一方、コア52は、電圧低下判定部521により「基準電圧が正常値より低下した」と判定した場合、AD変換部512からの入力電圧AD変換値を補正部522により補正した結果値である補正結果値に基づき、制御信号を生成する。
このように、本実施形態では、基準電圧が正常値より低下していないときは、入力電圧のAD変換の結果値のみに基づき、制御信号を生成し、モータ20を制御する。このとき、AD変換部512は、第2電圧より高い第1電圧を基準電圧としてAD変換するため、S/N比が良く、入力電圧を精度よくAD変換することができる。そのため、モータ20を高精度に制御することができる。
一方、基準電圧が正常値より低下しているとき、入力電圧のAD変換部512によるAD変換の結果値である入力電圧AD変換値は誤差を含んでいる。そこで、本実施形態では、基準電圧が正常値より低下しているときは、入力電圧AD変換値を補正部522により補正し、その結果値である補正結果値に基づき、制御信号を生成し、モータ20を制御する。ここで、補正部522は、第2電圧をAD変換部512によりAD変換した結果値である第2電圧AD変換値に基づき補正係数を算出し、入力電圧AD変換値を補正係数に基づき補正する。補正係数は、基準電圧の正常値に対する低下の程度に応じて変動する。よって、補正部522は、基準電圧の低下の程度に応じて、入力電圧AD変換値を補正することができる。そのため、基準電圧が正常値より低下したときでも、モータ20を高精度に制御することができる。
したがって、本実施形態は、AD変換に用いる基準電圧の低下にかかわらずモータ20を高精度に制御可能である。
なお、本実施形態では、コア52は、第1電圧(例えば5V)より低い第2電圧(例えば1.2V)で作動するため、バッテリ13の電圧が極端に低下し第2電圧程度まで低下しなければ、作動可能である。
また、(2)本実施形態では、基準電圧が正常値より低下していない場合の第2電圧AD変換値をVf、電圧低下判定部521による判定時の第2電圧AD変換値をVr、Vf/Vrにより算出される判定値をj、0以上1未満の所定の値をαとすると、電圧低下判定部521は、
j≧1−αのとき、「基準電圧は正常値より低下していない」と判定し、
j<1−αのとき、「基準電圧が正常値より低下した」と判定する。
このように、電圧低下判定部521は、比較的簡単な演算により、基準電圧が正常値より低下したか否かを判定することができる。よって、判定に要する時間を短くできる。また、ここで、αを0より大きく1未満の所定の値とした場合、判定における不感帯(範囲α)を設定することができる。
なお、基準電圧が正常値より低下していない場合の第2電圧AD変換値Vfは、事前に算出可能なため、マイコン50に予め記憶しておけばよい。
また、(3)本実施形態では、補正係数をkとすると、補正部522は、k=Vf/Vrにより補正係数kを算出し、入力電圧AD変換値に補正係数kを乗じることにより、入力電圧AD変換値を補正し補正結果値を得る。
このように、補正部522は、比較的簡単な演算により、入力電圧AD変換値を補正することができる。よって、補正に要する時間を短くできる。また、補正係数kは、判定値jと同値なので、算出済みの判定値jを補正係数kとして流用できる。
また、(4)本実施形態は、第1レギュレータ41から出力される第1電圧、または、第2レギュレータ42から出力される第2電圧が、それぞれ、所定の電圧である第1所定電圧以下、または、所定の電圧である第2所定電圧以下になったか否かを監視する電圧低下監視部70をさらに備えている。
電圧低下監視部70は、第1レギュレータ41から出力される第1電圧、または、第2レギュレータ42から出力される第2電圧が、それぞれ、第1所定電圧以下、または、第2所定電圧以下になったと判断した場合、マイコン50をリセットする。
本実施形態では、第1所定電圧および第2所定電圧として比較的低い電圧を設定しているため(第1所定電圧:3.3V、第2所定電圧:1.2V)、マイコン50がリセットされる頻度を極力抑えることができる。
また、(5)本実施形態による電動パワーステアリング装置99は、上記EPS−ECU1とモータ20とを備えている。モータ20は、EPS−ECU1により制御され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを出力可能である。
上記EPS−ECU1は、AD変換に用いる基準電圧の低下にかかわらずモータ20を高精度に制御可能なため、基準電圧が低下した場合でも、電動パワーステアリング装置99の制御を高精度に行うことができる。
また、(6)本実施形態では、バッテリ13には、エンジン10を始動させるトルクを出力可能なスタータ16が接続される。
本実施形態では、アイドルストップ後のエンジン再始動時等、スタータ16が駆動すると、バッテリ13の電圧が低下し、AD変換に用いる基準電圧が正常値より低下するおそれがある。しかしながら、上記EPS−ECU1は、AD変換に用いる基準電圧の低下にかかわらずモータ20を高精度に制御可能なため、スタータ16の駆動によりバッテリ13の電圧が低下し基準電圧が低下した場合でも、電動パワーステアリング装置99の制御を高精度に行うことができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、電圧低下判定部による判定時に用いるαを0.01とする例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、αは、0以上1未満であれば、どのような値でもよい。ここで、α=0とした場合、外部電源電圧がわずかに下がったときでも、電圧低下判定部は、「基準電圧が正常値より低下した」と判定する。
また、上述の実施形態では、補正部が入力電圧AD変換値を補正するとき、算出済みの判定値j(=Vf/Vr)を補正係数k(=Vf/Vr)として流用する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、補正部は、入力電圧AD変換値を補正するとき、算出済みの判定値jを流用せず、補正係数kを算出することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、電圧低下監視部を備えていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、制御装置を、アイドリングストップ車以外の車両に適用してもよい。
また、本発明の他の実施形態では、外部電源としてのバッテリにスタータが接続されていなくてもよい。
また、上述の実施形態では、巻線が3相(U相、V相、W相)の回転電機(ブラシレスモータ)を例示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、巻線は、3相に限らず、いくつの相を構成することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、回転電機をコラムアシスト型の電動パワーステアリング装置に適用する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、例えばラック軸にアシストトルクを付与するラックアシスト型の電動パワーステアリング装置に回転電機を適用することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、回転電機と制御装置とを一体に設け、機電一体の回転電機としてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、電動パワーステアリング装置の駆動部に限らず、例えばハイブリッド車両の駆動輪を駆動するための駆動部や、車両以外に搭載されるその他機器類の駆動部として回転電機を用いてもよい。 このように、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で他の種々の実施形態に適用可能である。
1 EPS−ECU(制御装置)、13 バッテリ(外部電源)、20 モータ(回転電機)、41 第1レギュレータ、42 第2レギュレータ、50 マイコン、51 ペリフェラル、52 コア、512 AD変換部、521 電圧低下判定部、522 補正部

Claims (6)

  1. 回転電機(20)を制御する制御装置(1)であって、
    外部電源(13)からの電圧である外部電源電圧を前記外部電源電圧より低い所定の電圧である第1電圧にして出力する第1レギュレータ(41)と、
    前記外部電源電圧を前記第1電圧より低い所定の電圧である第2電圧にして出力する第2レギュレータ(42)と、
    「前記第1レギュレータから出力される前記第1電圧で作動し、外部から入力される電圧である入力電圧、および、前記第2電圧が入力されるペリフェラル(51)」、および、「前記第2レギュレータから出力される前記第2電圧で作動し、前記回転電機を制御するための制御信号を生成するコア(52)」を有し、前記コアにより前記制御信号を生成し、前記ペリフェラルを経由して前記制御信号を前記回転電機に出力し、前記回転電機を制御可能なマイコン(50)と、を備え、
    前記ペリフェラルは、
    前記第1電圧を基準電圧として前記入力電圧および前記第2電圧をAD変換し、前記入力電圧のAD変換の結果値である入力電圧AD変換値、および、前記第2電圧のAD変換の結果値である第2電圧AD変換値を前記コアに出力するAD変換部(512)を有し、
    前記コアは、
    前記第2電圧AD変換値に基づき、前記基準電圧が正常時の値である正常値より低下したか否かを判定する電圧低下判定部(521)、および、
    前記第2電圧AD変換値に基づき補正係数を算出し、前記入力電圧AD変換値を前記補正係数に基づき補正する補正部(522)を有し、
    前記電圧低下判定部により「前記基準電圧は前記正常値より低下していない」と判定した場合、前記入力電圧AD変換値に基づき、前記制御信号を生成し、
    前記電圧低下判定部により「前記基準電圧が前記正常値より低下した」と判定した場合、前記入力電圧AD変換値を前記補正部により補正した結果値である補正結果値に基づき、前記制御信号を生成することを特徴とする制御装置。
  2. 前記基準電圧が前記正常値より低下していない場合の前記第2電圧AD変換値をVf、前記電圧低下判定部による判定時の前記第2電圧AD変換値をVr、Vf/Vrにより算出される判定値をj、0以上1未満の所定の値をαとすると、
    前記電圧低下判定部は、
    j≧1−αのとき、「前記基準電圧は前記正常値より低下していない」と判定し、
    j<1−αのとき、「前記基準電圧が前記正常値より低下した」と判定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記基準電圧が前記正常値より低下していない場合の前記第2電圧AD変換値をVf、前記電圧低下判定部による判定時の前記第2電圧AD変換値をVr、前記補正係数をkとすると、
    前記補正部は、
    k=Vf/Vrにより前記補正係数kを算出し、
    前記入力電圧AD変換値に前記補正係数kを乗じることにより、前記入力電圧AD変換値を補正し前記補正結果値を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記第1レギュレータから出力される前記第1電圧、または、前記第2レギュレータから出力される前記第2電圧が、それぞれ、所定の電圧である第1所定電圧以下、または、所定の電圧である第2所定電圧以下になったか否かを監視する電圧低下監視部(70)をさらに備え、
    前記電圧低下監視部は、前記第1レギュレータから出力される前記第1電圧、または、前記第2レギュレータから出力される前記第2電圧が、それぞれ、前記第1所定電圧以下、または、前記第2所定電圧以下になったと判断した場合、前記マイコンをリセットすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記制御装置により制御され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを出力可能な前記回転電機と、
    を備える電動パワーステアリング装置(99)。
  6. 前記外部電源には、内燃機関(10)を始動させるトルクを出力可能なスタータ(16)が接続される請求項5に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2015147747A 2015-07-27 2015-07-27 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6376067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147747A JP6376067B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102016213505.8A DE102016213505B4 (de) 2015-07-27 2016-07-22 Motorsteuereinrichtung und diese verwendende elektrische Servolenkeinrichtung
US15/217,803 US9914472B2 (en) 2015-07-27 2016-07-22 Motor controller and electric power steering device using same
CN201610597291.6A CN106394652B (zh) 2015-07-27 2016-07-26 马达控制器以及使用该马达控制器的电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147747A JP6376067B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028613A true JP2017028613A (ja) 2017-02-02
JP6376067B2 JP6376067B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57795659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147747A Active JP6376067B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9914472B2 (ja)
JP (1) JP6376067B2 (ja)
CN (1) CN106394652B (ja)
DE (1) DE102016213505B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173094A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 日本精機株式会社 車両用計器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774279B1 (en) * 2017-03-02 2017-09-26 Borgwarner Inc. Brushless DC motor control and method
KR102086432B1 (ko) * 2018-08-23 2020-03-09 주식회사 만도 차량의 조향 장치
JP2020164125A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産エレシス株式会社 電子制御装置、電動パワーステアリング用電子制御装置および電動パワーステアリングシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301625A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Nippon Denso Co Ltd A/d変換装置
JPH06350450A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippondenso Co Ltd A/d変換器を有するデータ収集装置
JP2001257588A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アナログ/ディジタル変換装置および車載負荷電流検出装置
JP2005184118A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Denso Corp Ad変換器の故障検出装置
US7414553B1 (en) * 2006-11-17 2008-08-19 Zilog, Inc. Microcontroller having in-situ autocalibrated integrating analog-to-digital converter (IADC)
JP2008288824A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp マイクロコンピュータの自己診断装置とそれを用いた電源装置
JP2009182743A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Oki Semiconductor Co Ltd アナログ/デジタル変換方法及びこれを用いた半導体装置
JP2013258628A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp 情報処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162952A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Nohmi Bosai Ltd Ad変換器のad変換値補正装置
DE10215405A1 (de) 2002-04-08 2003-10-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsprüfung eines Analog-Digital-Wandlers sowie Analog-Digital-Wandler
JP2007104475A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Denso Corp A/d変換方法及び装置
US7719134B2 (en) 2007-06-12 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle mount electronic controller
JP2010064056A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置
JP2011129216A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Corp 負荷に電流を供給するlsiを監視する監視システム
JP4979796B2 (ja) * 2010-06-23 2012-07-18 Tdkラムダ株式会社 負荷駆動装置
WO2012124674A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 テイ・エス テック株式会社 リプル抽出装置、モータ制御装置、車両用シート及びリプル抽出方法
JP5652434B2 (ja) * 2012-06-15 2015-01-14 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6048060B2 (ja) * 2012-10-18 2016-12-21 日本精工株式会社 トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP5811363B2 (ja) * 2013-03-13 2015-11-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2014162769A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2015104240A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー 回転電機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。
JP6015693B2 (ja) * 2014-03-07 2016-10-26 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9728359B1 (en) * 2016-06-20 2017-08-08 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a voltage regulator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301625A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Nippon Denso Co Ltd A/d変換装置
JPH06350450A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippondenso Co Ltd A/d変換器を有するデータ収集装置
JP2001257588A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アナログ/ディジタル変換装置および車載負荷電流検出装置
JP2005184118A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Denso Corp Ad変換器の故障検出装置
US7414553B1 (en) * 2006-11-17 2008-08-19 Zilog, Inc. Microcontroller having in-situ autocalibrated integrating analog-to-digital converter (IADC)
JP2008288824A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp マイクロコンピュータの自己診断装置とそれを用いた電源装置
JP2009182743A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Oki Semiconductor Co Ltd アナログ/デジタル変換方法及びこれを用いた半導体装置
JP2013258628A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173094A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 日本精機株式会社 車両用計器
JP7240599B2 (ja) 2019-04-08 2023-03-16 日本精機株式会社 車両用計器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106394652B (zh) 2019-07-09
US9914472B2 (en) 2018-03-13
DE102016213505B4 (de) 2021-11-04
DE102016213505A1 (de) 2017-02-02
CN106394652A (zh) 2017-02-15
US20170029014A1 (en) 2017-02-02
JP6376067B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015693B2 (ja) 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9573622B2 (en) Rotational angle detecting device and electric power steering device using the same
JP5228578B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US8418801B2 (en) Electric power steering system
JP6376067B2 (ja) 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8855858B2 (en) Motor control unit and vehicle steering system
JP2009165259A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US20200023890A1 (en) Motor controller
JP5338969B2 (ja) 電源状態診断方法及び装置
JP4816293B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN111130416A (zh) 电机控制装置以及电机控制方法
JP5045222B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP2007283953A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6468461B2 (ja) モータ制御装置
JP2006151335A (ja) パワーステアリング装置
JP6870792B1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2004312930A (ja) モータ制御装置
JP2014023331A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6870793B1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP7451260B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の制御方法
JP5157511B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7067337B2 (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2010252484A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2017057586A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014155244A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250