JP2014023331A - 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014023331A
JP2014023331A JP2012161263A JP2012161263A JP2014023331A JP 2014023331 A JP2014023331 A JP 2014023331A JP 2012161263 A JP2012161263 A JP 2012161263A JP 2012161263 A JP2012161263 A JP 2012161263A JP 2014023331 A JP2014023331 A JP 2014023331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
electrical machine
rotating electrical
switching element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012161263A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamanaka
隆広 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012161263A priority Critical patent/JP2014023331A/ja
Priority to DE102013106071.4A priority patent/DE102013106071A1/de
Priority to US13/919,171 priority patent/US20140021897A1/en
Priority to CN201310287842.5A priority patent/CN103580583A/zh
Publication of JP2014023331A publication Critical patent/JP2014023331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Abstract

【課題】簡単な構成で、回転電機の巻線の各相に流れる電流の方向を判定可能な小型の回転電機制御装置を提供する。
【解決手段】インバータ部20は、MOS21、22、23およびMOS24、25、26がオンオフ作動することにより、モータ2へ供給する電力を変換する。マイコン40は、MOS21、22、23およびMOS24、25、26のオンオフ作動を制御することでモータ2の駆動を制御する。マイコン40は、電流方向判定手段として機能し、MOS21とMOS24、MOS22とMOS25、または、MOS23とMOS26とが共にオフ状態のとき、ダイオード31、32、33の両端の電位差である第1電位差、および、ダイオード34、35、36の両端の電位差である第2電位差を検出し、検出した第1電位差および第2電位差に基づき、Uコイル11、Vコイル12およびWコイル13に流れる電流の方向を判定可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、電流センサ等の電子部品を用い、巻線に流れる相電流を検出しつつ回転電機の駆動を制御する回転電機制御装置が知られている。例えば特許文献1に記載された回転電機制御装置では、インバータの各相に対応するスイッチング素子対毎にシャント抵抗を接続し、相電流を検出している。
特開2005−210871号公報
ところで、回転電機はインダクタンス成分等を含むため、回転電機を駆動するための電流である指令電流と回転電機の巻線に実際に流れる電流である実電流との間には位相差が生じる。位相差が生じると、回転電機から指令通りのトルクを出力できないおそれがある。そこで、特許文献1の回転電機制御装置を含む従来の回転電機制御装置では、回転電機で発生するトルクを制御するため、回転電機に流れる相電流すなわち実電流を検出することで指令電流と実電流との位相差を算出し、位相補償制御等により位相差を補正しつつ回転電機を制御するフィードバック制御を行うことが一般的である。
しかしながら、特許文献1の回転電機制御装置では、回転電機に流れる実電流を検出するために複数のシャント抵抗等の電子部品を必要とし、装置の構成が複雑になるとともに装置が大型化し、さらに製造コストが増大するという問題がある。
一方、インバータを構成するスイッチング素子、または、当該スイッチング素子に並列に接続する整流素子の電圧を検出し、検出時の素子の温度と電圧電流特性とから各相の巻線に流れる実電流を算出する回転電機制御装置も考えられている。しかしながら、このような回転電機制御装置では、素子の温度を検出するのにサーミスタ等の温度検出素子を必要とし、さらに、温度に関する電圧電流特性を記憶しておくためROM等の記憶手段を必要とする。よって、装置の小型化は困難である。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、回転電機の巻線の各相に流れる電流の方向を判定可能な小型の回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、複数の相に対応する巻線から構成される巻線組を有する回転電機の駆動を制御する回転電機制御装置であって、電力変換器と制御手段とを備えている。
電力変換器は、巻線の各相に対応し電源の高電位側に配置された第1スイッチング素子および低電位側に配置された第2スイッチング素子によりスイッチング素子対をなす複数のスイッチング素子を有している。また、電力変換器は、第1スイッチング素子と並列に設けられる第1整流素子、および、第2スイッチング素子と並列に設けられる第2整流素子を有している。電力変換器は、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子がオンオフ作動することにより、電源から回転電機へ供給する電力を変換する。
制御手段は、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子のオンオフ作動を制御することで回転電機の駆動を制御する。
本発明では、制御手段は電流方向判定手段を有している。当該電流方向判定手段は、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子が共にオフ状態のとき、第1整流素子の両端の電位差である第1電位差、および、第2整流素子の両端の電位差である第2電位差を検出し、検出した第1電位差および第2電位差に基づき、巻線の各相に流れる電流の方向を判定可能である。
巻線の各相に流れる電流の方向を判定できれば、回転電機を駆動するための指令電流と巻線に実際に流れている実電流との位相差を算出可能である。さらに、指令電流と実電流との位相差を算出できれば、当該位相差を補正するようフィードバック制御することにより、回転電機の駆動を高精度に制御することができる。
このように、本発明では、シャント抵抗等の電流センサを用いることなく、簡単な構成で巻線の各相に流れる電流の方向を判定可能である。よって、回転電機制御装置を小型にできるとともに製造コストを低減することができる。
本発明の一実施形態による回転電機制御装置を示す模式図。 本発明の一実施形態による回転電機制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した状態を示す模式図。 インバータ部からモータに電流が流れているときの第1スイッチング素子および第2スイッチング素子のオンオフ作動に伴う第1電位差および第2電位差の変化を示す図。 モータからインバータ部に電流が流れているときの第1スイッチング素子および第2スイッチング素子のオンオフ作動に伴う第1電位差および第2電位差の変化を示す図。 本発明の他の実施形態による回転電機制御装置の一部を示す模式図。
以下、本発明の実施形態による回転電機制御装置を図面に基づき説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態による回転電機制御装置を図1に示す。回転電機制御装置1は、回転電機としてのモータ2に供給する電力を制御し、モータ2を駆動制御するものである。回転電機制御装置1は、モータ2とともに、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に採用される。
図2は、電動パワーステアリング装置109を備えたステアリングシステム100の全体構成を示すものである。電動パワーステアリング装置109には、ハンドル101に接続されたステアリングシャフト102にトルクセンサ104が設けられている。トルクセンサ104は、運転者からハンドル101を経由してステアリングシャフト102に入力される操舵トルクを検出する。
ステアリングシャフト102の先端にはピニオンギア106が設けられており、ピニオンギア106はラック軸107に噛み合っている。ラック軸107の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪108が回転可能に連結されている。
これにより、運転者がハンドル101を回転させると、ハンドル101に接続されたステアリングシャフト102が回転し、ステアリングシャフト102の回転運動は、ピニオンギア106によってラック軸107の直線運動に変換され、ラック軸107の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪108が操舵される。
電動パワーステアリング装置109は、操舵アシストトルクを発生するモータ2、当該モータ2を駆動制御する回転電機制御装置1、モータ2の回転を減速してステアリングシャフト102あるいはラック軸107に伝える減速ギア103等を備える。モータ2は、例えば3相ブラシレスモータであり、図示しないロータおよびステータを有している。ロータは、円板状の部材であり、その表面に永久磁石が貼り付けられ、磁極を有している。ステータは、ロータを内部に収容するとともに、回転可能に支持している。ステータは、径方向内側へ所定角度毎に突出する突出部を有し、この突出部に図1に示すUコイル11、Vコイル12、および、Wコイル13が巻回されている。Uコイル11、Vコイル12、および、Wコイル13は、それぞれU相、V相、および、W相に対応する巻線であり、全体で巻線組14を構成している。
モータ2は、電源としてのバッテリ3から電力を供給されることにより駆動する。モータ2は、減速ギア103を正逆回転させる。電動パワーステアリング装置109は、上述のトルクセンサ104、および、車速を検出する車速センサ105を含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置109は、トルクセンサ104および車速センサ105等からの信号に基づき、ハンドル101の操舵を補助するための操舵アシストトルクをモータ2から発生し、ステアリングシャフト102あるいはラック軸107に伝達する。
次に、回転電機制御装置1について図1に基づき説明する。回転電機制御装置1は、電力変換器としてのインバータ部20、および、マイコン40等を備えている。
インバータ部20は、スイッチング素子21〜26を有している。インバータ部20は、3相インバータであり、巻線組14のUコイル11、Vコイル12、Wコイル13のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子21〜26がブリッジ接続されている。スイッチング素子21〜26は、本実施形態においては、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。以下、スイッチング素子21〜26を、適宜、MOS21〜26という。
3つのMOS21〜23は、ドレインが、電源としてのバッテリ3の正極側に接続されている。また、MOS21〜23のソースが、それぞれMOS24〜26のドレインに接続されている。MOS24〜26のソースは、バッテリ3の負極側すなわちグランドに接続されている。
図1に示すように、対になっているMOS21とMOS24との接続点は、Uコイル11の一端に接続している。また対になっているMOS22とMOS25との接続点は、Vコイル12の一端に接続している。さらにまた、対になっているMOS23とMOS26との接続点は、Wコイル13の一端に接続している。
ここで、MOS21〜23がインバータ部20における「第1スイッチング素子」に対応している。また、MOS24〜26がインバータ部20における「第2スイッチング素子」に対応している。以下、適宜、「第1スイッチング素子」を「上MOS」といい、「第2スイッチング素子」を「下MOS」という。また、必要に応じて「U下MOS24」といった具合に、対応する相を併せて記載する。さらに、以下では、適宜、MOS21とMOS24との組み合わせを「スイッチング素子対27」、MOS22とMOS25との組み合わせを「スイッチング素子対28」、MOS23とMOS26との組み合わせを「スイッチング素子対29」という。
また、インバータ部20は、図1に示すように、MOS21〜26のそれぞれに並列に接続するよう設けられるダイオード31〜36を有している。ところで、MOSFETは、その構成上、ソース−ドレイン間に寄生ダイオードと呼ばれるダイオード(整流素子)を有している。本実施形態では、ダイオード31〜36は、それぞれ、MOS21〜26の寄生ダイオードである。以下、ダイオード31〜36を、適宜、「寄生ダイオード31〜36」という。ここで、ダイオード31〜33は特許請求の範囲における「第1整流素子」に対応し、ダイオード34〜36は特許請求の範囲における「第2整流素子」に対応する。
なお、ダイオード31〜36は、それぞれ、MOS21〜26のソース側からドレイン側へ向かう方向が順方向となっている。
このように、本実施形態では、回転電機制御装置1は、1つの系統のインバータ(インバータ部20)を有している。インバータ部20は、後述するマイコン40により、その作動が制御され、バッテリ3からモータ2へ供給する電力を、モータ2が回転可能なよう変換する。インバータ部20は、MOS21〜26がオンオフ作動することにより、バッテリ3からモータ2へ供給する電力を変換する。
マイコン40は、演算手段、記憶手段および入出力手段等を有する半導体パッケージである。マイコン40は、車両の各部に取り付けられたセンサ類からの信号等に基づき、記憶手段に格納されたプログラムに従い車両に搭載された機器および装置類の作動を制御する。本実施形態では、マイコン40は、主に電動パワーステアリング装置109のモータ2の駆動を制御する。
マイコン40は、トルクセンサ104および車速センサ105等からの信号に基づき、ハンドル101の操舵を補助するための操舵アシストトルクをモータ2から発生するよう指令電流を算出する。そして、算出した指令電流がモータ2のUコイル11、Vコイル12およびWコイル13に流れるよう、インバータ部20のMOS21〜26のオンオフ作動を制御する。これにより、バッテリ3からモータ2へ供給する電力が変換され、モータ2のUコイル11、Vコイル12およびWコイル13に、指令電流に対応する電流すなわち実電流が流れる。その結果、モータ2は、回転駆動し、操舵アシストトルクをステアリングシャフト102あるいはラック軸107に付与する。ここで、モータ2はインダクタンス成分等を含むため、モータ2を駆動するための電流である指令電流と、モータ2のUコイル11、Vコイル12およびWコイル13に実際に流れる電流である実電流との間には位相差が生じる。
本実施形態では、マイコン40とダイオード31〜36それぞれの両端との間に、図示しないカスタムICが設けられている。カスタムICは、差動増幅回路および比較回路を有している。これにより、マイコン40は、カスタムICを経由してダイオード31〜36のそれぞれの両端の微小な電位差を検出することができる。以下、適宜、ダイオード31〜33の両端の電位差を「第1電位差(Vh)」、ダイオード34〜36の両端の電位差を「第2電位差(Vl)」という。また、ダイオード31〜36の順方向電圧を「Vf」という。ここで、マイコン40と前記カスタムICとは、特許請求の範囲における「制御手段」に対応している。
本実施形態では、マイコン40は、スイッチング素子(MOS21〜26)の作動に関し、スイッチング素子対27、28、29毎に、上下MOS(MOS21とMOS24、MOS22とMOS25、MOS23とMOS26)が共にオフ作動する(オフ状態となる)期間、すなわちデッドタイムを設定している。
上記デッドタイム中、電流は、インバータ部20とモータ2との間をそれまでに流れていた方向により、第1スイッチング素子(MOS21〜23)の寄生ダイオード31〜33、または、第2スイッチング素子(MOS24〜26)の寄生ダイオード34〜36を流れる。当該電流の大きさによってVfは変化するため、Vfの大きさを確認することで、インバータ部20とモータ2との間をどの方向に電流が流れているか、すなわち、Uコイル11、Vコイル12、Wコイル13に流れている電流である相電流の方向(極性)を判定することができる。
以下、相電流の方向の判定方法について、図3、4に基づき説明する。各相(Uコイル11、Vコイル12、Wコイル13)に流れる相電流の方向の判定方法は同様のため、U相(Uコイル11)に流れる相電流の方向の判定方法のみ説明し、他の相の相電流の方向の判定方法については説明を省略する。
図3は、インバータ部20とモータ2との間をインバータ部20からモータ2へ向かう方向に電流が流れているときのU上MOS21およびU下MOS24のオンオフ作動に伴う第1電位差(Vh)および第2電位差(Vl)の変化を示す図である。ここで、インバータ部20とモータ2との間をインバータ部20からモータ2へ向かう方向を「正」とし、モータ2からインバータ部20へ向かう方向を「負」とする。
図3に示すように、時刻t1までは、U上MOS21がオン状態、U下MOS24がオフ状態のため、電流はバッテリ3側からU上MOS21を通り、モータ2側へ流れる。
時刻t1から時刻t2までの期間は、U上MOS21およびU下MOS24が共にオフ状態、すなわちデッドタイムであり、モータ2は電流を流し続けようとするが、U上MOS21がオフ状態のため、電流はU下MOS24の寄生ダイオード34を流れる。このとき、第1電位差(Vh)はVf分増加し、第2電位差(Vl)はVf分減少する。
時刻t2から時刻t3までの期間は、U上MOS21がオフ状態、U下MOS24がオン状態となり、モータ2は電流を流し続けようとするため、電流はグランド側からU下MOS24を通り、モータ2側へ流れる。
時刻t3から時刻t4までの期間は、U上MOS21およびU下MOS24が共にオフ状態、すなわちデッドタイムであり、モータ2は電流を流し続けようとするが、U下MOS24がオフ状態のため、電流はU下MOS24の寄生ダイオード34を流れる。このとき、上述の時刻t1から時刻t2までの期間と同様、第1電位差(Vh)はVf分増加し、第2電位差(Vl)はVf分減少する。
時刻t4から時刻t5までの期間は、上述の時刻t1までと同様である。
図4は、インバータ部20とモータ2との間をモータ2からインバータ部20へ向かう方向(負方向)に、電流が流れているときのU上MOS21およびU下MOS24のオンオフ作動に伴う第1電位差(Vh)および第2電位差(Vl)の変化を示す図である。
図4に示すように、時刻t11まではU上MOS21がオン状態、U下MOS24がオフ状態であり、既に負方向へ電流が流れていたとすると、モータ2は電流を流し続けようとするため、電流はモータ2側からU上MOS21を通り、バッテリ3側へ流れる。
時刻t11から時刻t12までの期間は、U上MOS21およびU下MOS24が共にオフ状態、すなわちデッドタイムであり、モータ2は電流を流し続けようとするが、U上MOS21がオフ状態のため、電流はU上MOS21の寄生ダイオード31を流れる。このとき、第1電位差(Vh)はVf分減少し、第2電位差(Vl)はVf分増加する。
時刻t12から時刻t13までの期間は、U上MOS21がオフ状態、U下MOS24がオン状態となり、モータ2は電流を流し続けようとするため、電流はモータ2側からU下MOS24を通り、グランド側へ流れる。
時刻t13から時刻t14までの期間は、U上MOS21およびU下MOS24が共にオフ状態、すなわちデッドタイムであり、モータ2は電流を流し続けようとするが、U下MOS24がオフ状態のため、電流はU上MOS21の寄生ダイオード31を流れる。このとき、上述の時刻t11から時刻t12までの期間と同様、第1電位差(Vh)はVf分減少し、第2電位差(Vl)はVf分増加する。
時刻t14から時刻t15までの期間は、上述の時刻t11までと同様である。
このように、電流の流れる方向により第1電位差(Vh)および第2電位差(Vl)への影響が異なるため、電流の方向を判定することが可能となる。
よって、制御手段(マイコン40およびカスタムIC)は、U上MOS21およびU下MOS24が共にオフ状態のとき、すなわちデッドタイムのとき、第1電位差(Vh)および第2電位差(Vl)を検出することにより、相電流の方向を判定することができる。
例えば、デッドタイム中に検出した第1電位差(Vh)および第2電位差(Vl)がそれぞれ「Vf増加」および「Vf減少」であった場合、「相電流の方向は正(インバータ部20からモータ2へ向かう方向)である」と判定する。
一方、デッドタイム中に検出した第1電位差(Vh)および第2電位差(Vl)がそれぞれ「Vf減少」および「Vf増加」であった場合、「相電流の方向は負(モータ2からインバータ部20へ向かう方向)である」と判定する。
このように、マイコン40は、特許請求の範囲における「電流方向判定手段」として機能し、デッドタイム中の第1電位差および第2電位差に基づき、相電流の方向を判定可能である。
本実施形態では、相電流の方向が正から負に切り替わる時点(相電流が0となる時点)、または、相電流の方向が負から正に切り替わる時点(相電流が0となる時点)を検出すれば、モータ2のUコイル11、Vコイル12、Wコイル13に実際に流れている電流(実電流)の位相を検出することができる。
マイコン40は、第1電位差(Vh)および第2電位差(Vl)が、相電流の方向が正から負に切り替わる時点(相電流が0となる時点)、または、相電流の方向が負から正に切り替わる時点(相電流が0となる時点)として検出することで、モータ2に流れている実電流の位相を検出する。そして、マイコン40は、検出した実電流の位相と上述の指令電流の位相とに基づき、指令電流と実電流との位相差を算出する。ここで、マイコン40は、特許請求の範囲における「位相差算出手段」として機能する。
また、本実施形態では、マイコン40は、指令電流と実電流との位相差を算出すると、当該位相差が0になるよう位相差を補正しつつ指令電流を算出する。すなわち、マイコン40は、指令電流に関し、フィードバック制御を行う。ここで、マイコン40は、特許請求の範囲における「位相差補正手段」として機能する。
以上説明したように、(1)本実施形態では、インバータ部20は、Uコイル11、Vコイル12およびWコイル13のそれぞれに対応しバッテリ3の高電位側に配置されたMOS21、22、23および低電位側に配置されたMOS24、25、26によりスイッチング素子対27、28、29をなす複数のスイッチング素子(MOS21〜26)を有している。また、インバータ部20は、MOS21、22、23のそれぞれと並列に設けられるダイオード31、32、33、および、MOS24、25、26のそれぞれと並列に設けられるダイオード34、35、36を有している。インバータ部20は、MOS21、22、23およびMOS24、25、26がオンオフ作動することにより、バッテリ3からモータ2へ供給する電力を変換する。
マイコン40は、MOS21、22、23およびMOS24、25、26のオンオフ作動を制御することでモータ2の駆動を制御する。
本実施形態では、マイコン40は、電流方向判定手段として機能し、MOS21とMOS24、MOS22とMOS25、または、MOS23とMOS26とが共にオフ状態のとき、ダイオード31、32、33の両端の電位差である第1電位差、および、ダイオード34、35、36の両端の電位差である第2電位差を検出し、検出した第1電位差および第2電位差に基づき、Uコイル11、Vコイル12およびWコイル13に流れる電流の方向を判定可能である。
このように、本実施形態では、シャント抵抗等の電流センサを用いることなく、簡単な構成でUコイル11、Vコイル12およびWコイル13に流れる電流の方向を判定可能である。よって、回転電機制御装置1を小型にできるとともに製造コストを低減することができる。
また、(2)本実施形態では、マイコン40は、位相差算出手段として機能し、判定したUコイル11、Vコイル12およびWコイル13に流れる電流の方向に基づき、モータ2を駆動するための指令電流とUコイル11、Vコイル12およびWコイル13に実際に流れている実電流との位相差を算出可能である。
また、(3)本実施形態では、マイコン40は、位相差補正手段として機能し、算出した指令電流と実電流との位相差を補正する。このように、位相差を補正するようフィードバック制御することにより、モータ2の駆動を高精度に制御することができる。
また、(4)本実施形態では、ダイオード31、32、33およびダイオード34、35、36は、それぞれ、MOS21、22、23およびMOS24、25、26の寄生ダイオードである。よって、第1整流素子および第2整流素子を第1スイッチング素子および第2スイッチング素子に並列に設けるにあたり、別途、電子部品として整流素子(ダイオード)を設ける必要がない。よって、回転電機制御装置1をさらに小型にできるとともに製造コストをさらに低減することができる。
また、(5)本実施形態では、回転電機制御装置1を小型にできるため、設置スペース上制約の多い電動パワーステアリング装置109等に好適である。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子をMOSFETとし、第1整流素子および第2整流素子をMOSFETの寄生ダイオードとする例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、図5(A)に示すように、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子をIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)51で構成し、第1整流素子および第2整流素子としてダイオード61をIGBT51に並列に接続する構成としてもよい。
また、別の実施形態として、図5(B)に示すように、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子をトランジスタ52で構成し、第1整流素子および第2整流素子としてダイオード61をトランジスタ52に並列に接続する構成としてもよい。
また、さらに別の実施形態として、図5(C)に示すように、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子をサイリスタ53で構成し、第1整流素子および第2整流素子としてダイオード61をサイリスタ53に並列に接続する構成としてもよい。
また、上述の実施形態では、3相ブラシレスモータに回転電機制御装置を適用する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、4相以上のブラシレスモータに回転電機制御装置を適用してもよい。
また、本発明は、電動パワーステアリング装置用の回転電機以外の回転電機(電動機および発電機)を制御する回転電機制御装置として適用することもできる。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
1 ・・・・回転電機制御装置
20 ・・・インバータ部(電力変換器)
21、22、23 ・・・MOS(第1スイッチング素子)
24、25、26 ・・・MOS(第2スイッチング素子)
27、28、29 ・・・スイッチング素子対
31、32、33 ・・・寄生ダイオード(第1整流素子)
34、35、36 ・・・寄生ダイオード(第2整流素子)
40 ・・・マイコン(制御手段、電流方向判定手段)

Claims (5)

  1. 複数の相に対応する巻線(11、12、13)から構成される巻線組(14)を有する回転電機(2)の駆動を制御する回転電機制御装置(1)であって、
    前記巻線の各相に対応し電源の高電位側に配置された第1スイッチング素子(21、22、23)および低電位側に配置された第2スイッチング素子(24、25、26)によりスイッチング素子対(27、28、29)をなす複数のスイッチング素子(21、22、23、24、25、26)、前記第1スイッチング素子と並列に設けられる第1整流素子(31、32、33)、ならびに、前記第2スイッチング素子と並列に設けられる第2整流素子(34、35、36)を有し、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子がオンオフ作動することにより、前記電源から前記回転電機へ供給する電力を変換する電力変換器(20)と、
    前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子のオンオフ作動を制御することで前記回転電機の駆動を制御する制御手段(40)と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子が共にオフ状態のとき、前記第1整流素子の両端の電位差である第1電位差、および、前記第2整流素子の両端の電位差である第2電位差を検出し、検出した前記第1電位差および前記第2電位差に基づき、前記巻線の各相に流れる電流の方向を判定可能な電流方向判定手段(40)を有していることを特徴とする回転電機制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記電流方向判定手段により判定した前記巻線の各相に流れる電流の方向に基づき、前記回転電機を駆動するための指令電流と前記巻線に実際に流れている実電流との位相差を算出可能な位相差算出手段(40)を有していることを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記位相差算出手段により算出した指令電流と実電流との位相差を補正する位相差補正手段(40)を有していることを特徴とする請求項2に記載の回転電機制御装置。
  4. 前記第1整流素子および前記第2整流素子は、それぞれ、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子の寄生ダイオードであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転電機制御装置と、
    操舵に関するアシストトルクを出力する前記回転電機と、
    を備える電動パワーステアリング装置(109)。
JP2012161263A 2012-07-20 2012-07-20 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Pending JP2014023331A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161263A JP2014023331A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102013106071.4A DE102013106071A1 (de) 2012-07-20 2013-06-12 Steuervorrichtung einer drehenden elektrischen Maschine und dieselbe verwendende elektrische Servolenkvorrichtung
US13/919,171 US20140021897A1 (en) 2012-07-20 2013-06-17 Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
CN201310287842.5A CN103580583A (zh) 2012-07-20 2013-07-10 旋转电机控制设备和使用它的电动助力转向设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161263A JP2014023331A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014023331A true JP2014023331A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49879992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161263A Pending JP2014023331A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140021897A1 (ja)
JP (1) JP2014023331A (ja)
CN (1) CN103580583A (ja)
DE (1) DE102013106071A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839011B2 (ja) * 2013-09-18 2016-01-06 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN109552398B (zh) * 2017-09-26 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 后轮随动转向系统的控制装置、系统和车辆
KR20210014327A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치에서의 상차단 스위치의 구동장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285982A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Toshiba Corp インバータ装置
JP2000083397A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ―タの制御装置及びその制御装置を有するモ―タユニット
JP2008001183A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2011178245A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210871A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp モータ駆動制御装置及びモータ電流検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285982A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Toshiba Corp インバータ装置
JP2000083397A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ―タの制御装置及びその制御装置を有するモ―タユニット
JP2008001183A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2011178245A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013106071A1 (de) 2014-01-23
CN103580583A (zh) 2014-02-12
US20140021897A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622053B2 (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5614661B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5449429B2 (ja) 交流回転機の制御装置及びその方法、電動パワーステアリング装置
JP5311233B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8766577B2 (en) Three-phase rotary machine control apparatus
JP5641335B2 (ja) 電力変換装置
JP6287756B2 (ja) モータ制御装置
JP5839011B2 (ja) 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9257930B2 (en) Controller for multiple-phase rotating machine
US9912280B2 (en) Rotating electric machine control device
JP5811363B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US7737648B2 (en) Motor controller
JP2009247181A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2009165259A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6769247B2 (ja) 回転電機システム
CN107878554A (zh) 马达控制装置和电动助力转向系统
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP2006256542A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006158126A (ja) モータ制御装置、および操舵装置
JP2014023331A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013141945A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014155244A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7412106B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2008029088A (ja) モータ用制御装置
JP2010284030A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141002