JP2017026690A - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026690A
JP2017026690A JP2015142481A JP2015142481A JP2017026690A JP 2017026690 A JP2017026690 A JP 2017026690A JP 2015142481 A JP2015142481 A JP 2015142481A JP 2015142481 A JP2015142481 A JP 2015142481A JP 2017026690 A JP2017026690 A JP 2017026690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
dmd
degrees
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015142481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550997B2 (ja
Inventor
嘉人 細藤
Yoshito Saito
嘉人 細藤
藤岡 哲弥
Tetsuya Fujioka
哲弥 藤岡
金井 秀雄
Hideo Kanai
秀雄 金井
御沓 泰成
Yasunari Mikutsu
泰成 御沓
聡 土屋
Satoshi Tsuchiya
聡 土屋
嵩大 平松
Takahiro Hiramatsu
嵩大 平松
晃尚 三川
Akihisa Mikawa
晃尚 三川
優紀美 西
Yukimi Nishi
優紀美 西
淳 真下
Atsushi Mashita
淳 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015142481A priority Critical patent/JP6550997B2/ja
Publication of JP2017026690A publication Critical patent/JP2017026690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550997B2 publication Critical patent/JP6550997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で投影画像の高解像度化および投影画像のシフト・回転を実現するとともに、可動部の可動可能な重量を大きくでき、レイアウトの制約を少なくする。
【解決手段】光源ユニット4と、光源ユニット4から照射された光を用いて画像を生成するDMD10と、光源ユニット4から照射された光をDMD10へ導く照明ユニット3aと、DMD10により生成された画像を投影する投影ユニット3bと、照明ユニット3aに対してDMD10を相対的に移動可能なアクチュエータと、を備え、アクチュエータは、水平方向に対して0度を超え90度未満の角度をなす第1方向に作用する第1駆動力と、水平方向に対して90度を超え180度未満の角度をなす第2方向に作用する第2駆動力とを生成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像投射装置に関する。
従来、プロジェクタなどの画像投射装置において、投影画像を高解像化する手法としては、画像表示素子(DMD:Digital Micro-mirror Device)の画像数を増加させる手法以外に、短い周期で実投影像と中間画像(周囲画素から形成)を斜め45度方向に半画素ずらしてスクリーン上に生成する手法が知られている。
この投影画像を半画素ずらす手法としては、投射レンズ内の一部のレンズをシフトさせる手法と、DMDをシフトさせる手法の二通りが知られている。そして、DMDの冷却方法としては、当該DMDにヒートシンクを押し当て、熱伝導を利用して冷却する手法が知られている。
投射レンズ内の一部のレンズをシフトさせる手法では、半画素ずらしの動き(高解像度化の動き)は実現できるが、投影画像を大きく上下左右に動かす動きの実現は難しく、また投影画像を回転させる動きは実現できない。一方、画像表示素子(DMD)をシフトさせる手法では、半画素ずらしの動き(高解像度化の動き)だけでなく、投影画像を上下左右に動かす動き、さらには投影画像を回転させる動きも1つの駆動ユニットで実現できる。
しかし、駆動ユニットの駆動方向がスクリーン上において水平軸と垂直軸の二軸で構成されている場合、投影画像の上下左右のシフトは各単軸方向への駆動で実現できるが、水平方向に対して斜め45度方向に半画素ずらしでシフトさせる際には、両軸の合力で高速に駆動させる必要があるため、制御が複雑になってしまう。
そこで、光学系のレイアウトを損なうことなく、簡単な構成で画素数よりも高い解像度の画像を表示する画像表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この画像表示装置では、アクチュエータにより光学変調素子を変位させて、画素をずらすことで中間画像を作り出し、高解像な画像を形成する方法が開示されている。
従来技術では、上述したようにDMDにヒートシンクを押し当ててDMDを冷却する構造の場合、投影画像を動かす際には、DMDだけでなく、DMDに押し当てられているヒートシンクも同時にシフトする必要がある。ヒートシンクとは、熱伝導性の高いアルミの塊であることが多く、DMDと比較すると十分に重い。そのため、DMDのみをシフトさせる場合と比べて、重力の影響を受けやすくなってしまう。
特に、DMDおよびヒートシンクの駆動平面が水平面に対して垂直になるような構成の場合、重力に反してDMDおよびヒートシンクをシフトさせることになるため、より大きな駆動力を要することになる。しかしながら、駆動ユニットの駆動方向がスクリーン上において水平軸と垂直軸の二軸で構成されている場合、重力方向のシフトを垂直軸の駆動力のみで持ち上げなければならないという問題があった。また、特許文献1の画像表示装置では、光学変調素子と投射光学系との相対的な位置関係が固定されているため、投影画像を回転させることができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成により、DMDおよびヒートシンクを含む可動部をシフトさせて投影画像の高解像度化および投影画像のシフト・回転を実現できるとともに、DMDおよびヒートシンクを含む可動部の可動可能な重量を大きくでき、レイアウトの制約が少ない画像投射装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像投射装置は、光を照射する光源と、前記光源から照射された光を用いて画像を生成する変調素子と、前記光源から照射された光を前記変調素子へ導く照明光学部と、前記変調素子により生成された画像を投影する投影部と、前記照明光学部に対して前記変調素子を相対的に移動可能な駆動部と、を備え、前記駆動部は、水平方向に対して0度を超え90度未満の角度をなす第1方向に作用する第1駆動力と、前記水平方向に対して90度を超え180度未満の角度をなす第2方向に作用する第2駆動力とを生成する。
本発明によれば、簡易な構成により、DMDおよびヒートシンクを含む可動部をシフトさせて投影画像の高解像度化および投影画像のシフト・回転を実現できるとともに、DMDおよびヒートシンクを含む可動部の可動可能な重量を大きくでき、レイアウトの制約が少なくすることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかるプロジェクタの斜視図である。 図2は、実施の形態にかかるプロジェクタの側面図である。 図3は、実施の形態にかかるプロジェクタの外装カバーを外した状態を示す図である。 図4は、実施の形態にかかるプロジェクタ内部の光学エンジンの構成を示す図である。 図5は、実施の形態にかかるプロジェクタの画像生成ユニットの構成を示す図である。 図6は、画像生成ユニット内の固定ユニットの分解斜視図である。 図7は、画像生成ユニット内の可動ユニットの分解斜視図である。 図8は、固定ユニットと可動ユニットにおける各プレートの位置関係を示す図である。 図9は、実施の形態1のプロジェクタにおけるDMDの駆動方向の説明図である。 図10は、実施の形態1のプロジェクタにおけるDMDの駆動方向の説明図である。 図11は、実施の形態1のプロジェクタにおけるDMDの駆動方向の説明図である。
以下に添付図面を参照して、画像投射装置の実施の形態を詳細に説明する。以下では、画像投射装置をプロジェクタに適用した例を示す。
図1は、実施の形態にかかるプロジェクタの斜視図である。図2は、実施の形態にかかるプロジェクタの側面図である。プロジェクタ1は、PC(Personal Computer)やビデオカメラ等から入力される映像データを基に映像を生成し、生成した映像を被投射物であるスクリーン2に投影して表示する装置である。図2では、プロジェクタ1の投射レンズ15から発した投射光がスクリーン2に照射されている状態が示されている。
プロジェクタとして広く知られた液晶プロジェクタは、近来、液晶パネルの高解像化、光源ランプの高効率化に伴う明るさの改善、低価格化などが進んでいる。また、画像表示素子であるDMDを利用した小型軽量のプロジェクタが普及したことにより、オフィスや学校のみならず家庭においても広く利用されるようになってきている。特に、フロントタイプのプロジェクタは携帯性が向上し、数人規模の小会議にも利用されるようになってきている。
プロジェクタ1は、大画面の画像を投射できること(投射画面の大画面化)と共に、「プロジェクタ外に必要とされる投影空間」をできるだけ小さくすることが要望されている。近年では、光学エンジン3(図3参照)の性能が向上し、投射距離が1〜2mで投射サイズが60inch〜80inchを達成できるプロジェクタ1が主流となってきている。
投射距離が長いプロジェクタの場合、プロジェクタとスクリーンとの間には会議机があり、会議机の後ろ側にプロジェクタを配置していた。しかし、近年では、投射距離の短縮に伴い、会議机の前側にプロジェクタを配置することが可能となり、プロジェクタの背後の空間を自由に活用できるようになってきた。
また、プロジェクタは、内部に光源ランプや多数の電子基板を収納しているため、起動後は時間の経過と共に内部温度が上昇してしまう。これはプロジェクタの筐体サイズの小型化が進む昨今では顕著である。従って、対策としてプロジェクタ内部の構成部品の耐熱温度を超えることのないよう、図1に示すように、吸気口11と排気口12を設け、強制気流による空冷方式が用いられている。
図3は、実施の形態にかかるプロジェクタの外装カバーを外した状態を示す図である。プロジェクタ1には、光学エンジン3および光源ユニット4が備えられており、図3(A)では、それらが配置された状態が示されている。また、図3(B)では、プロジェクタ1から光学エンジン3および光源ユニット4が取り出された状態を示している。光源ユニット4は、光を照射するものであり、本実施の形態では高圧水銀ランプを採用している。
光源ユニット4から照射された光がスクリーン2上に像を結ぶまでの経路について説明する。まず、光源ユニット4から照射された光が光学エンジン3の照明ユニット3aに照射される。照明ユニット3a内では光学素子により照射された白色光をRGBに分光し、分光した光をDMD10(図4参照))へ導く。そして、DMD10に導かれた光は変調信号に応じて画像形成され、投射ユニット3bで拡大投射されるスクリーン2に至る、という構成になっている。なお、照明ユニット3aが照明光学部に相当する。
また、図1で示したプロジェクタ1の内部の空冷方式は、吸気口11近辺に配置された吸気ファン13と、排気口12近辺に配置された排気ファン14とにより強制気流にて実施されている。
図4は、実施の形態にかかるプロジェクタの内部構成を示す図である。図4では、プロジェクタ1における光学エンジン3の照明ユニット3aと投射ユニット3b、および光源ユニット4の断面図を示している。
光学エンジン3では、まず光源ユニット4から照射された白色光を円盤状のカラーホイール5によりRGBの各色に変換する。その後、板ガラスを張り合わせて筒状に構成されたライトトンネル6により、カラーホイール5から出射された光を照明ユニット3a内に導く。そして、ライトトンネル6の直後に配置されている2枚のリレーレンズ7により色収差を補正し、平面ミラー8および凹面ミラー9によってDMD10を有する画像生成ユニット20に集光させる構成となっている。
DMD10は、光源ユニット4から照射された光を用いて画像を生成するものである。具体的には、DMD10は、複数のマイクロミラーからなる略矩形のミラー面を有しており、映像データに基づいて各マイクロミラーを時分割駆動することにより、所定の映像へと投射光を加工して反射する構造となっている。DMD10が光を反射する方向は2方向存在している。映像データの生成に使用される光は投射レンズ15へ、使用されることなく破棄される光はOFF光板へ反射する構成となっている。
映像データの生成に使用される光は、投射ユニット3b側へ反射し、複数の投射レンズ15を通る際に拡大され、拡大された映像光としてスクリーン2上へ投影される。なお、投射ユニット3bが投影部に相当し、画像生成ユニット20により生成された画像をスクリーン2に投影している。照明ユニット3aの内部のリレーレンズ7、平面ミラー8、凹面ミラー9、DMD10、および投射ユニット3bの入射側は、各部品を覆うようにハウジングで保持され、ハウジングの合せ面は、シール材にて密閉された防塵構造となっている。
次に、画像生成ユニット20について説明する。図5は、実施の形態にかかるプロジェクタの画像生成ユニットの構成を示す図である。図5に示すように、画像生成ユニット20は、主に固定ユニット31と可動ユニット41の二つのユニットから構成されている。図6は、画像生成ユニット内の固定ユニットの分解斜視図である。図7は、画像生成ユニット内の可動ユニットの分解斜視図である。
図6に示すように、固定ユニット31は、トッププレート32およびベースプレート33を備えている。また、図7に示すように、可動ユニット41は、可動プレート42および結合プレート46を備えている。図8は、固定ユニットと可動ユニットにおける各プレートの位置関係を示す図である。以下では、図5〜8を参照して、固定ユニット31および可動ユニット41の詳細を説明する。
可動ユニット41には、駆動部であるアクチュエータによる駆動力を用いて、固定ユニット31に対して力を作用する際の反力を受けることにより、固定ユニット31に対して相対的に移動可能な構成となっている。すなわち、可動ユニット41は、固定ユニット31が固定されている照明ユニット3aに対して相対的に移動可能な構成となっている。
さらに、可動ユニット41が固定ユニット31から受ける抵抗を小さくするため、図6に示すように、固定ユニット31と可動ユニット41の間には複数の球体34が設けられている。この球体34が二つのユニット間の摺動摩擦を低減している。球体34の位置については図6に示している。
まず、固定ユニット31について説明する。図6に示す固定ユニット31は、可動ユニット41(図7参照)を支持することと、可動ユニット41の移動をサポートすることの2点の役割を有している。
具体的には、まず、固定ユニット31内に設けられている複数の球体34で可動ユニット41内の可動プレート42を挟み込むことによって、固定ユニット31が可動ユニット41を支持している。
球体34は、トッププレート32と可動プレート42との間、およびベースプレート33と可動プレート42との間にそれぞれ配置されている。トッププレート32側に配置されている球体34はトッププレート32に設けられた球体保持部35に、ベースプレート33側に配置されている球体34はベースプレート33側に設けられた球体受け部36に収納される構成となっている。
ここで、各プレートと球体34とのクリアランスによって摩擦とガタつきの関係が変わってくるが、そのクリアランスの調整は、トッププレート32側に設けられた球体位置調整ネジ39によって行うことができる。また、トッププレート32とベースプレート33の間には、両プレートの距離を保つ支柱38が設けられている。
次に、固定ユニット31による可動ユニット41の移動のサポートについて説明する。プロジェクタ1の固定ユニット31側にはマグネット37が配置され、可動ユニット41側にはボイスコイル43が配置されている。このマグネット37とボイスコイル43がアクチュエータであり、駆動部に相当する。
本実施の形態のプロジェクタ1では、ボイスコイル43に電流を流すことによってローレンツ力が生成され、可動ユニット41が動くという構成になっている。つまり、マグネット37とボイスコイル43が電磁力を用いたアクチュエータであり、駆動部に相当する。ここで、ボイスコイル43に流す電流の向きによってローレンツ力の向きが変化し、電流の大きさによってローレンツ力の大きさが変化する。従って、ボイスコイル43に流す電流の向きや大きさを調整することにより、DMD10を有する可動ユニット41を所望の方向に所望の量だけ動かすことができる。
次に、可動ユニット41について説明する。可動ユニット41は、DMD10を保持する役割を有している。DMD10は、照明ハウジングとヒートシンクで挟持される構成が一般的となっている。しかし、本実施の形態のプロジェクタ1では、図7に示すように、可動ユニット41の構成部品の1つであるDMD保持ブラケット47によりDMD10を覆う構成としている。これにより、照明ハウジングに押し当てることなくDMD10を保持できる。
また、図7に示すように、可動ユニット41は、大きく分けて可動プレートユニット44とDMD保持ユニット45との二つのユニットから構成されている。可動プレートユニット44は、主に可動プレート42とボイスコイル43から構成されており、固定ユニット31からの力を受けて相対的に動くユニットとなっている。
一方、DMD保持ユニット45は、主にDMD10、ヒートシンク18、結合プレート46、およびDMD保持ブラケット47から構成されており、DMD10を保持するユニットとなっている。結合プレート46が可動プレート42に結合されることによって、可動プレートユニット44の移動量をDMD保持ユニット45に伝達し、DMD10の移動を実現している。
また、ヒートシンク18は、光源ユニット4から照射された光によって生成される熱を拡散して放熱させるものであって、放熱部に相当する。ヒートシンク18は、DMD10に押し当てられることで、熱伝導を利用してDMD10を冷却する。また、ヒートシンク18は、DMD10に押圧されているため、DMD10が移動する際にDMD10と一体となって移動する。
また、上述したように可動プレート42は、固定ユニット31内の球体34に挟み込まれることによって支持されているため、図8に示すように、可動プレート42自体は、固定ユニット31のトッププレート32とベースプレート33の間に配置されることになる。また、DND保持ブラケット47、結合プレート46、およびヒートシンク18は、スプリング49が設けられた段ネジ48によってヒートシンク18側から固定されている。
すなわち、図8に示すように、画像生成ユニット20では、固定ユニット31を形成するトッププレート32およびベースプレート33と、可動ユニット41を形成する可動プレート42と結合プレート46が互い違いに配置されている。この配置によって、可動プレート42にローレンツ力を作用させ、そのローレンツ力による駆動をDMD保持ユニット45に伝達している。つまり、DMD10にローレンツ力による駆動を伝達してDMD10をシフトさせている。
次に、アクチュエータによるDMD10の駆動について説明する。図9〜11は、実施の形態1のプロジェクタにおける駆動部によるDMDの駆動方向の説明図である。
図9では、水平方向をx軸方向、重力(鉛直)方向をy軸方向とすると、水平方向に対して0度を超え90度未満の角度R1をなす第1方向のX軸方向と、水平方向に対して90度を超え180度未満の角度R2をなす第2方向のY軸方向とによる座標軸がある。アクチュエータは、X軸方向に作用する第1駆動力と、Y方向に作用する第2駆動力とにより、DMD10を移動させる。
本実施の形態では、水平方向をx軸方向、重力(鉛直)方向をy軸方向とすると、水平方向に対して45度(角度R1)をなす方向(第1方向)をX軸方向とし、X軸方向に対して90度回転させた方向、すなわち水平方向に対して135度(角度R2)をなす方向(第2方向)をY軸方向とする。
そして、本実施の形態のプロジェクタ1では、図9に示すように、水平方向に対して斜め45度、すなわちX軸方向とY軸方向に沿って2組のボイスコイル43aを配置している。これにより、矢印Aに示すように、Y軸方向に作用するローレンツ力である駆動力(第2駆動力)が生成される。この駆動力によって、DMD10が矢印F1方向に移動が可能となり、高解像度化の動きである、投影画像を斜め45度方向の半画素ずらしの動きを実現している。このように、投影画像を斜め45度方向の半画素ずらしの動きを単軸であるY軸のみで実現することで、簡易な構成により制御を行って投影画像を高解像度化することができる。また、方向の異なる駆動力をさらに追加することで、投影画像のシフト、回転を実現できる。
具体的には、本実施の形態のプロジェクタ1では、図10に示すように、ボイスコイル43aと垂直の方向になるように、2組のボイスコイル43bを配置している。これにより、矢印Bに示すように、X軸方向に作用するローレンツ力である駆動力(第1駆動力)が生成される。このように、ボイスコイル43aによる駆動力と、ボイスコイル43bによる駆動力との合力によって、DMD10を水平方向(x軸方向)または重力方向(y軸方向)に移動させることができる。そして、DMD10を上下左右に並進運動させることによって、投影画像のシフトを実現することができる。
また、本実施の形態のプロジェクタでは、2組のボイスコイル43bそれぞれに、反対向きの電流を流すことで、図11の矢印B、Cに示すように、X軸方向に反対方向で作用するローレンツ力である駆動力が生成される。このように、反対方向の駆動力によって、DMD10を矢印F2方向に回転させることができる。そして、DMD10を回転運動させることによって、投影画像の回転を実現することができる。
また、図10に示すように、重力方向(y軸方向)の投影画像のシフト、すなわち、DMD10の移動をX軸方向およびY軸方向の駆動力の合力によって行うため、DMD10およびヒートシンク18を含む可動部(可動ユニット41)の可動可能な重量を大きくすることができる。従って、アクチュエータを増やさなくても必要な駆動力を得ることができるため、他の構成部品のレイアウト等の制約を少なくすることができる。
このように、実施の形態にかかるプロジェクタ1では、駆動部であるアクチュエータにより、水平方向に対して45度方向に作用する駆動力と、水平方向に対して135度方向に作用する駆動力とを対になって生成し、可動ユニット41に備えられたDMD10を移動させる。従って、簡易な構成より、DMD10およびヒートシンク18を含む可動ユニット41(可動部)をシフトさせて投影画像の高解像度化および投影画像のシフト・回転を実現できるとともに、可動ユニット41(可動部)の可動可能な重量を大きくでき、レイアウトの制約が少なくすることができる。
1 プロジェクタ
2 スクリーン
3 光学エンジン
3a 照明ユニット
3b 投射ユニット
4 光源ユニット
5 カラーホイール
6 ライトトンネル
7 リレーレンズ
8 平面ミラー
9 凹面ミラー
10 DMD
11 吸気口
12 排気口
13 吸気ファン
14 排気ファン
15 投射レンズ
18 ヒートシンク
20 画像生成ユニット
31 固定ユニット
32 トッププレート
33 ベースプレート
34 球体
35 球体保持部
36 球体受け部
37 マグネット
38 支柱
39 球体位置調整ネジ
41 可動ユニット
42 可動プレート
43(43a、43b) ボイスコイル
44 可動プレートユニット
45 DMD保持ユニット
46 結合プレート
47 DMD保持ブラケット
48 段ネジ
49 スプリング
特開2007−248721号公報

Claims (6)

  1. 光を照射する光源と、
    前記光源から照射された光を用いて画像を生成する変調素子と、
    前記光源から照射された光を前記変調素子へ導く照明光学部と、
    前記変調素子により生成された画像を投影する投影部と、
    前記照明光学部に対して前記変調素子を相対的に移動可能な駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、水平方向に対して0度を超え90度未満の角度をなす第1方向に作用する第1駆動力と、前記水平方向に対して90度を超え180度未満の角度をなす第2方向に作用する第2駆動力とを生成する、画像投射装置。
  2. 前記第1方向は、前記水平方向に対して45度の角度をなす方向であって、
    前記第2方向は、前記水平方向に対して135度の角度をなす方向である、請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記駆動部は、生成された前記第1駆動力と前記第2駆動力の合力によって、前記変調素子を前記水平方向または重力方向に移動させる、請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 前記駆動部は、電磁力を用いたアクチュエータである、請求項3に記載の画像投射装置。
  5. 前記駆動部は、複数配置され、反対向きの電流が流されることによって、前記変調素子の回転させる、請求項4に記載の画像投射装置。
  6. 前記光源から照射された光によって生成される熱を拡散させ、前記変調素子に押圧されることで前記変調素子と一体となって移動する放熱部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像投射装置。
JP2015142481A 2015-07-16 2015-07-16 画像投射装置 Active JP6550997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142481A JP6550997B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 画像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142481A JP6550997B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026690A true JP2017026690A (ja) 2017-02-02
JP6550997B2 JP6550997B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57949603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142481A Active JP6550997B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 画像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6550997B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134275A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH07306471A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶映像表示装置
JP2003527006A (ja) * 2000-03-15 2003-09-09 アイマックス コーポレイション 画像をスーパインポーズする方法および装置
JP2005128370A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Pentax Corp 投影光学ユニット
JP2007271719A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp 投写型表示装置、及び変調素子の位置調整方法及び装置
JP2007536577A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
JP2010243685A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc 画像表示素子の位置調整装置
JP2011028271A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Christie Digital Systems Usa Inc 調整可能なプロジェクタディスプレイ用収束機構

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134275A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH07306471A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶映像表示装置
JP2003527006A (ja) * 2000-03-15 2003-09-09 アイマックス コーポレイション 画像をスーパインポーズする方法および装置
JP2005128370A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Pentax Corp 投影光学ユニット
JP2007536577A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
JP2007271719A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp 投写型表示装置、及び変調素子の位置調整方法及び装置
JP2010243685A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc 画像表示素子の位置調整装置
JP2011028271A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Christie Digital Systems Usa Inc 調整可能なプロジェクタディスプレイ用収束機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP6550997B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3043556B1 (en) Image projection apparatus
EP3213147B1 (en) Image formation unit and image projection apparatus
US9952486B2 (en) High resolution image projection apparatus with horizontally actuated image generation unit
JP2017026683A (ja) 画像投射装置
EP3026490A1 (en) Image projection device and image projection method
JP2016001270A (ja) 光学ユニット及び画像投影装置
JP6662127B2 (ja) 画像生成ユニット及び画像投影装置
JP2017026803A (ja) 画像投影装置
JP2017120314A (ja) 画像投射装置、光学エンジン、および画像表示ユニット
JP2017227803A (ja) 画像投写装置及び画像位置調整装置
JP2018128486A (ja) 画像投影装置および画像投影装置の制御方法
JP6550997B2 (ja) 画像投射装置
JP2017032937A (ja) 画像投影システム、画像投影装置、および画像投影方法
JP2017102322A (ja) 画像投射装置、光学エンジン、および画像表示ユニット
JP6547480B2 (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
JP6992508B2 (ja) 画像表示装置、画像投影装置、画像表示方法、および撮像装置
JP2017167287A (ja) 画像投影装置および画像投影装置の制御方法
JP2017102174A (ja) 画像投射装置、光学エンジン、および画像表示ユニット
JP6507899B2 (ja) 画像投影装置
EP2816406B1 (en) Image projector comprising a cooling system
JP2017161560A (ja) 画像投影装置および画像投影装置の制御方法
JP2017026681A (ja) 画像投射装置
JP2018004760A (ja) 画像投影装置および画像投影装置の制御方法
JP6493056B2 (ja) 画像投影装置
JP2017026749A (ja) 画像投影装置、および画像投影装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151