JP2017026657A - 画像形成装置の補正方法 - Google Patents
画像形成装置の補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017026657A JP2017026657A JP2015141780A JP2015141780A JP2017026657A JP 2017026657 A JP2017026657 A JP 2017026657A JP 2015141780 A JP2015141780 A JP 2015141780A JP 2015141780 A JP2015141780 A JP 2015141780A JP 2017026657 A JP2017026657 A JP 2017026657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- scanning
- image
- correction method
- input image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 39
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】走査線の主走査方向に応じた副走査方向の位置ずれに関する情報をメモリ302に記憶する記憶工程と、メモリ302に記憶された情報に基づいて、感光ドラム102上の走査線の間隔が所定の間隔となるような座標変換を行うことにより、入力画像の画素の位置を変換する変換工程(位置ずれ量算出(4))と、座標変換後の入力画像の画素の位置に基づいて、入力画像の画素の画素値に畳み込み演算を行い、出力画像の画素の画素値を求めるフィルタ処理工程と(フィルタ演算前画像データ(5)、フィルタ演算後画像データ(6))、を備える。
【選択図】図6
Description
図1(a)は、複数色のトナーを用いて画像形成を行うデジタルフルカラープリンタ(カラー画像形成装置)の概略断面図である。図1(a)を用いて実施例の画像形成装置100について説明する。画像形成装置100には色別に画像を形成する4つの画像形成部(画像形成手段)101Y、101M、101C、101Bk(破線部)が備えられている。画像形成部101Y、101M、101C、101Bkはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて画像形成を行う。Y、M、C、Bkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表しており、以下、特定の色について説明する場合を除き、添え字Y、M、C、Bkを省略する。
図1(b)に、感光ドラム102、光走査装置104、及び、光走査装置104の制御部の構成を示す。光走査装置104は、マルチビームレーザ光源(以下、レーザ光源)201と、コリメータレンズ202と、シリンドリカルレンズ203と、回転多面鏡204とを備える。レーザ光源201は、複数の発光素子によりレーザ光(光ビーム)を発生するマルチビームレーザ光源である。コリメータレンズ202は、レーザ光を平行光に整形する。シリンドリカルレンズ203は、コリメータレンズ202を通過したレーザ光を副走査方向へ集光する。尚、本実施例ではレーザ光源201は複数のビームを配列したマルチビーム光源を例にして記載するが、単一の光源を用いた場合も同様に動作させるものとする。レーザ光源201は、マルチビームレーザ駆動回路(以下、単にレーザ駆動回路)304によって駆動される。回転多面鏡204は、回転動作するモータ部とモータ軸に取り付けられた反射ミラーからなる。以下、回転多面鏡204の反射ミラーの面を、ミラー面という。回転多面鏡204は、回転多面鏡駆動部305によって駆動される。光走査装置104は、回転多面鏡204によって偏向されたレーザ光(走査光)が入射するfθレンズ205、206を備える。また、光走査装置104は、種々の情報が格納された記憶手段であるメモリ302を有する。
次に、図2を用いて、光走査装置104の制御を行うCPU303について説明する。図2は、後述する画像の歪みや濃度むらを補正する補正処理を実行するCPU303の機能をブロック図として示した図である。CPU303は、フィルタ処理部501と、誤差拡散処理部502と、PWM信号生成部503とを有する。フィルタ処理部501は、入力された画像データに畳み込み演算を行うことでフィルタ処理を行う。誤差拡散処理部502は、フィルタ処理後の画像データに誤差拡散処理を行う。PWM信号生成部503は、誤差拡散処理後の画像データにPWM変換を行い、光走査装置104のレーザ駆動回路304にPWM信号を出力する。
次に、図3、表1を用いて、メモリ302に格納された走査位置情報について説明する。図3は、各走査ラインの理想位置からの位置ずれの様子を示す。8つの発光点を有するマルチビームレーザの各レーザが走査する走査ラインを、LD1、LD2、LD3、LD4、LD5、LD6、LD7、LD8とする。ここで、各走査ラインの理想的な間隔は、解像度によって決定される。例えば解像度1200dpiの画像形成装置の場合、各走査ラインの理想的な間隔は、21.16μmとなる。LD1を基準位置とした場合、走査ラインLD1からの走査ラインLD2〜LD8の理想距離D2〜D8は式(1)で算出される。
Dn=(n−1)×21.16μm (n=2〜8)・・・式(1)
例えば、走査ラインLD1から走査ラインLD4までの理想距離D4は、63.48μm(=(4−1)×21.16μm)となる。
Znbm=Ybm+X(n−1)(n=1〜8、b=1〜5、m=A〜E)…式(2)
(ただし、X(0)=0とする)
例えば、回転多面鏡204のA面目の走査ラインLD4の3ブロック目についての位置ずれ量Z43Aは、式(2)からZ43A=Y3A+X3と求められる。また、回転多面鏡204のB面目の走査ラインLD1の5ブロック目についての位置ずれ量Z15Bは、式(2)からZ15B=Y5Bと求められる。
メモリ302に格納される位置ずれ量の情報は、例えば工場等での光走査装置104の調整工程で測定されたデータを格納するものとする。また、画像形成装置内部にレーザ光源201から出射されたレーザ光により走査される走査ラインの位置を検知する手段を備え、メモリ302に格納されている情報をリアルタイムに更新する構成としてもよい。走査光の副走査方向の位置検出手段としては、公知の技術を用いてよい。例えば、光走査装置内部や感光ドラム近傍に配置したCMOSセンサやPSD(Position Sensitive Detector)によって位置検出を行う方法でもよい。また、光走査装置内部や感光ドラム近傍に配置したPD(photo diode)面上に三角スリットを配置してPDの出力パルス幅から位置検出を行う方法でもよい。
本実施例では、表1で説明したように、主走査方向の画像領域を5つのブロックに分けて、メモリ302に各面毎に各ブロックに対応した位置ずれ量を保持している。このため、所定のブロックのレーザ光の走査が終了して、次のブロックのレーザ光の走査が開始されると、位置ずれ量に段差が生じる。このような、各ブロック間の位置ずれ量の段差を緩和するため、例えば図5に示すように、各ブロックの位置ずれ量に対して線形補間を用いた補間処理を行い、主走査方向の位置ずれ量として用いてもよい。
図6は、本実施例の副走査方向におけるn番目のレーザ光の1走査期間内の制御タイミングを示す。(1)は1画素あたりの画素周期に対応したCLK信号を示しており、(2)はCPU303に対するBD207からのBD信号の入力タイミングを示している。(3)、(5)は、CPU303に対する、フィルタ演算前の画像データDATAN(N=1,2,・・・)の入力タイミングを示している。(4)は各画素に対応した位置ずれ量CnN(N=1,2,・・・)が算出されるタイミングを示している。(6)は、フィルタ演算処理が施された画像データDATAN’(N=1,2,・・・)がレーザ駆動回路304に出力されるタイミングを示している。尚、DATAN、DATAN’の末尾のNは、主走査方向の1走査ライン中の画素の番号を表している。
図7は、CPU303が実行する、主走査方向のN番目の画素(N画素目ともいう)の位置ずれ量を算出しながら画像形成を行う処理を示すフローチャートである。CPU303は、画像形成時に走査ライン毎に位置ずれ量の算出を行い、画像形成を行う。ステップ(以下、Sとする)7001でCPU303は、副走査方向の位置n=1とする。S7002でCPU303は、BD207からBD信号が入力されたか否かを判断する。S7002でCPU303は、BD信号が入力されたと判断した場合は、BD信号の周期である時間間隔を計測している不図示のタイマを停止し、タイマ値を読み出し、内部レジスタに保存する。そして、CPU303は、次のBD信号を受信するまでの時間間隔を計測するため、不図示のタイマをリセットしてスタートさせ、S7003の処理に進む。尚、CPU303が不図示のタイマを2つ以上有している場合には、BD信号を受信する度に異なるタイマを交互に使用して、時間測定を行うようにしてもよい。また、ここでは、計測されたBD信号の時間間隔をCPU303の内部レジスタに保存しているが、例えばCPU303の不図示のRAMメモリに保存するようにしてもよい。S7002でCPU303は、BD信号が入力されていないと判断した場合は、BD信号が入力されるのを待つために、S7002の処理を繰り返す。
S7005でCPU303が算出する位置ずれ量CnNの計算式について詳しく説明する。n番目の走査ラインの主走査方向の画素番号Nに対する位置ずれ量CnNは、次のようにして求められる。即ち、感光ドラム102や回転多面鏡204の回転速度の変動による位置ずれ量Aと走査ライン毎の主走査方向に依存する位置ずれ量Bを加算して、位置ずれ量の総和を算出することにより求められる。感光ドラム102の回転速度をVd、回転多面鏡204の回転速度をVp、1走査時間をΔT(図6参照)とすると、感光ドラム102の回転速度Vdと回転多面鏡204の回転速度Vpの速度差から生じる位置ずれ量Aは以下の式(3)から算出される。
A=(Vd−Vp)×ΔT・・・式(3)
Vp=ビーム数×21.16÷ΔT・・・式(4)
ΔT=1÷(回転多面鏡204のミラー面数×回転多面鏡204の1秒間あたりの回転数)・・・式(5)
B=Znbm・・・式(6)
CPU303は、式(3)から算出した位置ずれ量Aと式(6)から算出した位置ずれ量Bとを加算し、位置ずれ量の総和(合計値=A+B)を算出する。CPU303は、S7005で算出した合計の位置ずれ量をCPU303の内部レジスタに保持する。ここで、レジスタに保持された位置ずれ量(=A+B)は、後述するフィルタ処理時に読み出されて演算に用いられる。
本実施例では、CPU303は、レーザ光による走査ラインの副走査方向の位置ずれ量に基づいて、画像データに対して補正を行い、補正した画像データをレーザ駆動回路304に出力する。以下、図8のフローチャートについて説明する。図8は、副走査方向の位置ずれに起因して発生する濃度むらやバンディングを補正するための補正処理を説明するフローチャートである。S3602でCPU303は、メモリ302に格納された副走査方向の位置ずれ量を読み出す。具体的には、CPU303は、表1で説明したLD2〜LD8の位置情報X1〜X7と、回転多面鏡204のA〜E面目の各部ブロックに応じた位置情報Y1A〜Y5Eをメモリ302から読み出す。本実施例では、副走査方向の位置ずれ量に基づいて、入力された画像データの副走査方向の画素位置に対して補正を行った後、フィルタ処理を行うことによって画素データ、即ち濃度を出力する。
走査ラインの位置ずれの状態は略4つに分類できる。まず、位置ずれの状態には、(a)感光ドラム102上の走査ラインの位置(以下、走査位置)が理想の走査位置に対して進み方向にシフトする場合、(b)感光ドラム102上の走査位置が理想の走査位置に対して戻り方向にシフトする場合がある。また、位置ずれの状態には、(c)感光ドラム102上の走査位置の間隔が理想の走査位置の間隔に対して密になる場合、逆に、(d)感光ドラム102上の走査位置の間隔が理想の走査位置の間隔に対して疎になる場合がある。これらの副走査方向の位置ずれの状態の具体例を図9に示す。図中、破線は走査位置を示し、図中(1)〜(5)は走査の順番を示す。本実施例では8ビームを同時に走査するが、副走査方向に順に並ぶ1ビームずつに順番を振ったものとして説明する。図9の左側の列が理想の走査位置、右側の列が感光ドラム102上の走査位置を示す。走査番号(1)〜(5)に対して、S1〜S5は理想の走査位置からの位置ずれ量を示す。位置ずれ量の単位は、理想のビーム間隔(1200dpiで21.16μm)を1としたときを基準に表し、副走査方向における光ビームの進み方向(以下、単に進み方向という)を正の値としている。また、副走査方向における光ビームの戻り方向(以下、単に戻り方向という)を負の値としている。更に、画像の様子を説明するために副走査方向に並ぶ1画素を走査線上に丸で示す。丸の色は濃度を表す。
本実施例の座標変換の方法を、図10〜図12を用いて説明する。図10〜図12のグラフは、横軸を画素番号n、縦軸を副走査方向の画素位置(走査位置でもある)y(座標変換後はy’)としており、単位はラインとしている。また、図10、図12は、それぞれ図9(a)〜図9(d)に対応している。図10、図12の左側のグラフは座標変換を行う前を、右側のグラフはy軸の座標変換を行った後を、それぞれ示している。グラフにプロットした四角のドットは感光ドラム102上の走査位置、丸のドットは理想の走査位置を表す。
図10(a)左のグラフから順に説明する。座標変換を行う前のグラフでは、丸でプロットした理想の走査位置は、例えば画素番号2に対して副走査方向の画素位置yが2となっており、画素番号nとy座標が等しく、傾き1の直線(一点鎖線で示す)である。一点鎖線の直線は、以下の式(7)で表される。
y=n・・・式(7)
y=n+S・・・式(8)
y’=y+C・・・式(9)
従って、補正量Cはシフト量Sと以下の式(10)で表される。
C=−S・・・式(10)
y’=y+C=n+(−S)=n−S・・・式(11)
y’=y+C=(n+S)+C=(n+S)+(−S)=n・・・式(12)
図10(b)について、シフト量をS=−0.2とすれば、式(7)から式(12)が同様に成立して、図10(a)と同様に説明できる。尚、図10(a)、図10(b)に示すように、走査ライン間に疎密が発生しておらず進み方向又は戻り方向にシフトしている走査ラインの場合には、変換前後で直線が一定の傾きとなっている。
ここで、走査位置の疎密が発生する図12、及びシフトと疎密、図10、図12の組み合わせのケースにも適用できる座標変換について説明する。図11(a)は画素番号と走査位置の関係を示し、横軸は画素番号n、縦軸yは副走査方向の走査位置で、四角ドットは感光ドラム102上の走査位置をプロットしたものである。図11(a)では、画素番号n≦2の範囲では感光ドラム102上の走査ラインが密、画素番号n≧2の範囲では感光ドラム102上の走査ラインが疎の場合について説明する。
y=ft(n)・・・式(13)
次に、副走査方向の走査位置であるy軸の座標変換を行った後の関数をft’(n)で表すと、座標変換後の走査位置を表す関数ft’(n)は、次の式(14)で表される。
y’=ft’(n)・・・式(14)
ft’(n)=n・・・式(15)
式(15)は、例えば、画素番号2に対して、座標変換後の副走査方向の画素位置y’(=ft’(2))が2となることを意味する。
y=fs(n)・・・式(16)
また、本実施例において、入力された画像データの副走査方向の画素の間隔は均等なので、関数fs(n)は以下の式で表される。
fs(n)=n・・・式(17)
入力された画像データの注目する画素番号nsに座標変換を行った後のy’座標の走査位置を、次の3つのステップにより求める。まず、1つめのステップでは、入力された画像データの画素番号nsに対応する理想の走査位置のy座標をysとすると、ysは、以下の式(18)により求めることができる。
ys=fs(ns)・・・式(18)
感光ドラム102上(実線)で座標変換を行う前の走査位置が等しい画素番号ntを求める(図11(c)の(1))。ここで、感光ドラム102上の走査位置は関数y=ft(n)で表され、ys=ft(nt)という関係が成り立つ。関数ft(n)の逆関数をft−1(y)とすると、画素番号ntは、以下の式(19)で表される。
nt=ft−1(ys)・・・式(19)
yt=ft’(nt)・・・式(20)
画素番号nsは任意に選んでも成立するので、画素番号nsから座標変換後のy’座標の位置ytを求める式が、入力された画像データの画素番号nから演算上のy’座標を求める関数fs’(n)に相当する。従って、式(18)〜式(20)から、以下のように式(17)で表される一般式が導かれる。尚、座標変換後の破線で示す理想の走査位置を示す関数は、y’=fs’(n)で表される(図11(d)の(3))。
yt=fs’(ns)=ft’(nt)=ft’(ft−1(ys))
=ft’(ft−1(fs(ns)))
nsをnに一般化して、
fs’(n)=ft’(ft−1(fs(n)))・・・式(21)
fs’(n)=ft−1(n)・・・式(22)
fs(n)=y=k×(n−n0)+y0・・・式(23)
入力された画像データのy軸の座標変換後の画素位置を求めるために、式(21)、式(22)から、逆関数((1/k)×(y−y0)+n0)を求めて、逆関数に画素番号nを代入すればよいので、以下の式(24)が導かれる。
y’=(1/k)×(n−y0)+n0・・・式(24)
図12(a)に示す走査ラインの間隔が密な状態、図12(b)に示す走査ラインの間隔が疎な場合、いずれも座標変換後の感光ドラム102上の走査ラインの位置は、式(24)で表すことができる。また、副走査方向の画素番号nの補正値Cnは、Cn=fs’(n)−fs(n)から求められる。
fs’(n)=(1/0.8)×(n−3)+3・・・式(25)
となる。例えば、画素番号3では、fs’(3)=3.00となり、補正値C3は0.00(=3.00−3.00)となる。また、画素番号5では、fs’(5)=5.50となり、補正値C5は+0.50(=+5.50−5.00)となる。走査位置が密である場合の補正値C1〜C5の値を図14(c)に示す。
fs’(n)=(1/1.2)×(n−3)+3・・・式(26)
となる。例えば、画素番号3では、fs’(3)=3.000となり、補正値C3は0.000(=3.000−3.000)となる。また、画素番号5では、fs’(5)=4.667となり、補正値C5は−0.333(=4.667−5.000)となる。走査位置が疎である場合の補正値C1〜C5の値を図14(d)に示す。
本実施例では、補正データを生成するためにフィルタ処理を実行する。ただし、本実施例では、フィルタ処理部501は、次のようなフィルタ関数による畳み込み演算でフィルタ処理を行う。即ち、フィルタ処理部501は、入力された画像データの画素の副走査方向の走査位置の補正による画素の副走査方向の画素位置と、座標変換によって走査ラインの間隔が均等に変換された画素の副走査位置との位置関係に基づいて、フィルタ処理を行う。尚、フィルタ処理前の画素を入力画素、フィルタ処理後の画素を出力画素ともいう。また、フィルタ処理前の画素は、上述した座標変換が行われた画素である。
図13(b)、図13(c)の式は以下の2つの式で表される。
本実施例では、a=−1、図13(b)はw=1、図13(c)はw=1.5としているが、各画像形成装置の電子写真的な特性に応じて、a、wを調整してもよい。フィルタ係数設定部504は、フィルタ関数出力部505から得たフィルタ関数の情報と、補正値設定部506から出力された補正値Cの情報と、に基づいて、フィルタ処理に用いられる係数(後述するk)をフィルタ処理部501に出力する。
本実施例の座標変換を行った後の座標位置に基づいて、式(27)の線形補間によるフィルタ関数で畳み込み演算を用いたフィルタ処理を行う具体例を、図14を用いて説明する。尚、畳み込み演算を用いたフィルタ処理は、フィルタ処理部501により実行される。図14は、図9に対応している。図14の左側の列は、上述した座標変換後の入力画素を示している。また、図14の右側の列は、上述した座標変換後の感光ドラム102上の走査位置を示している。即ち、図14の右側の列の走査位置が、均等な間隔で、且つ、距離1となるように座標変換されている。
図8の説明に戻る。図8のS3604でCPU303は、S3603で生成した補正用属性情報に基づき、フィルタ処理部501によりフィルタ処理を行う。詳細には、CPU303は、上述した入力画像への畳み込み演算と再サンプリングを行う。ここで、CPU303が実行するS3604の処理を示した図15のフローチャートを用いて詳細に説明する。CPU303は、フィルタ処理部501により畳み込み演算によるフィルタ処理をスタートすると、S3703以降の処理を実行する。S3703でCPU303は、畳み込み関数の拡がりをLとしたとき、注目する出力画像のラインyn(位置yn)の副走査位置の前後±L、即ち幅2Lの範囲((yn−L)〜(yn+L)の範囲)に含まれる入力画像のラインを抽出する。ここで、Lは畳み込み関数の+L〜−Lの範囲外は畳み込み関数の値が0になる最小の値と定義する。例えば、図13(a)の線形補間では、L=1、図13(b)のバイキュービック補間はL=2、図13(c)のバイキュービック補間はL=3である。式(22)を用い、対応する入力画像の範囲ymin〜ymaxのymin、ymaxは以下の条件を満たす。
ft−1(ymin)=yn−L、ft−1(ymax)=yn+L・・・式(30)
式(30)を変形することにより、ymin、ymaxは、以下の式(31)から求められる。
ymin=ft(yn−L)、ymax=ft(yn+L)・・・式(31)
従って、注目する出力画像のラインynに対して抽出される入力画像のラインは、ymin〜ymaxの範囲の全ての整数のラインとなる。
dnm=yn−ft−1(ym)・・・式(32)
従って、S3704でCPU303は、フィルタ係数設定部504により、畳み込み関数g(y)として係数knmを、以下の式で求める。
knm=g(dnm)・・・式(33)
ここで、式(34)は、図14に対応しており、図14の左側の丸の濃さ(濃度)は、入力画素データPinmに対応し、図14(a)のD1やD2は、knm×Pinmに対応し、図14の右側の丸の濃さ(濃度)は、Poutnに対応している。
104 光走査装置
201 レーザ光源
204 回転多面鏡
302 メモリ
303 CPU
Claims (10)
- 複数の発光素子を有する光源と、第1の方向に回転し、前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、前記光源から出射された光ビームを偏向し、前記感光体に照射された光ビームのスポットを前記第1の方向に直交する第2の方向に移動させ走査線を形成する偏向手段と、を備える画像形成装置の補正方法であって、
走査線の前記第2の方向に応じた前記第1の方向の位置ずれに関する情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいて、前記感光体上の走査線の間隔が所定の間隔となるような座標変換を行うことにより、入力画像の画素の位置を変換する変換工程と、
前記座標変換後の入力画像の画素の位置に基づいて、入力画像の画素の画素値に畳み込み演算を行い、出力画像の画素の画素値を求めるフィルタ処理工程と、
を備えることを特徴とする補正方法。 - 前記記憶工程では、前記第2の方向の前記光ビームが走査する領域を所定数のブロックに分割し、分割したブロックごとの前記第1の方向の位置ずれに関する情報を、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載の補正方法。
- 前記変換工程では、前記記憶手段に記憶された前記ブロックごとの前記位置ずれに関する情報に前記第2の方向における線形補間を行った値を用いて、前記入力画像の画素の前記座標変換前の位置を求めることを特徴とする請求項2に記載の補正方法。
- 前記入力画像の前記第1の方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をfs(n)とし、
前記出力画像の前記第1の方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をft(n)とし、
前記座標変換後の前記入力画像の前記第1の方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をfs’(n)とし、
前記座標変換後の前記出力画像の前記第1の方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をft’(n)としたとき、
前記変換工程では、前記座標変換後の前記入力画像の画素の位置を、関数ft(n)の逆関数ft−1(n)を用いて、
fs’(n)=ft’(ft−1(fs(n)))
から求めることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の補正方法。 - 関数fs(n)がfs(n)=nを満たし、且つ、関数ft’(n)がft’(n)=nを満たすとき、
前記変換工程では、前記座標変換後の前記入力画像の画素の位置を、
fs’(n)=ft−1(n)
から求めることを特徴とする請求項4に記載の補正方法。 - 前記フィルタ処理工程では、線形補間又はバイキュービック補間を用いて前記畳み込み演算を行うことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の補正方法。
- 前記画素値は濃度値であり、
前記フィルタ処理工程では、前記畳み込み演算を行う前と行った後とで、所定面積あたりの濃度値が保存されることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の補正方法。 - 前記フィルタ処理工程では、前記畳み込み演算に用いる畳み込み関数の0でない範囲の前記第1の方向における幅を2Lとしたとき、前記出力画像の所定の画素の位置ynを中心とした前記2Lの幅の範囲に対応する前記入力画像の画素の範囲yminからymaxについて、
ymin=ft(yn−L)、
ymax=ft(yn+L)
と定義することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の補正方法。 - 前記偏向手段は、所定の数の面を有する回転多面鏡であり、
前記記憶手段に記憶される前記情報には、前記回転多面鏡の回転軸に対する前記面毎の角度のばらつきの情報が含まれていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の補正方法。 - 前記所定の間隔は、前記画像形成装置による画像形成の解像度に応じて決定されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141780A JP6532330B2 (ja) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | 画像形成装置の補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141780A JP6532330B2 (ja) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | 画像形成装置の補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017026657A true JP2017026657A (ja) | 2017-02-02 |
JP6532330B2 JP6532330B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=57950487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015141780A Active JP6532330B2 (ja) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | 画像形成装置の補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6532330B2 (ja) |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248013A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Murata Mfg Co Ltd | Lcフイルタ |
JPH1016308A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000015869A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006150772A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006198896A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2008114426A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2008282099A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Canon Inc | 画像検索装置および画像検索方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 |
US20080303887A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Hilton Richard L | Laser jet bow/tilt correction |
JP2012237772A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-12-06 | Canon Inc | 光走査装置および画像形成装置 |
US20130038671A1 (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus configured to perform exposure control and exposure method |
JP2013066153A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013120985A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Fuji Xerox Co Ltd | アフィン変換装置及び画像形成装置 |
US20130229696A1 (en) * | 2010-11-02 | 2013-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and program |
JP2013218654A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | 画像処理装置 |
JP2015100920A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び濃度ムラの補正方法 |
US20160219186A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | Konica Minolta, Inc. | Image processing device and image processing method |
-
2015
- 2015-07-16 JP JP2015141780A patent/JP6532330B2/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248013A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | Murata Mfg Co Ltd | Lcフイルタ |
JPH1016308A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000015869A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006150772A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006198896A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2008114426A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2008282099A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Canon Inc | 画像検索装置および画像検索方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体 |
US20080303887A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Hilton Richard L | Laser jet bow/tilt correction |
US20130229696A1 (en) * | 2010-11-02 | 2013-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and program |
JP2012237772A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-12-06 | Canon Inc | 光走査装置および画像形成装置 |
US20130038671A1 (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus configured to perform exposure control and exposure method |
JP2013066153A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013120985A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Fuji Xerox Co Ltd | アフィン変換装置及び画像形成装置 |
JP2013218654A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | 画像処理装置 |
JP2015100920A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び濃度ムラの補正方法 |
US20160219186A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | Konica Minolta, Inc. | Image processing device and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6532330B2 (ja) | 2019-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6821341B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6532345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9860422B2 (en) | Correction method for image forming apparatus | |
JP6611510B2 (ja) | 画像形成装置の補正方法 | |
JP6821342B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6723780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10021271B2 (en) | Correction method for image forming apparatus | |
JP6723848B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4987115B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6632346B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6632393B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6532330B2 (ja) | 画像形成装置の補正方法 | |
JP6821349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017024184A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6171654B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成制御装置および画像形成装置制御方法 | |
JP2000292720A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6532330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |