JP2017025694A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025694A
JP2017025694A JP2016030342A JP2016030342A JP2017025694A JP 2017025694 A JP2017025694 A JP 2017025694A JP 2016030342 A JP2016030342 A JP 2016030342A JP 2016030342 A JP2016030342 A JP 2016030342A JP 2017025694 A JP2017025694 A JP 2017025694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
upper frame
main body
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835473B2 (ja
Inventor
丈志 山本
Takeshi Yamamoto
丈志 山本
健 西田
Takeshi Nishida
健 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Publication of JP2017025694A publication Critical patent/JP2017025694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835473B2 publication Critical patent/JP6835473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】引き違い窓に対して簡単な作業により障子の開閉を規制してFix障子を有する片引き窓や両袖片引き窓を形成することができるとともに、開閉を規制した障子の外れをも防止することができる建具を提供する。【解決手段】開口部に配置される窓枠と、枠体に対してスライド自在に配置してなる障子と、障子の窓枠に対するスライドを規制する規制部材とを備え、規制部材は、窓枠の上枠に対して固定され、障子の召合框の上部外周面に当接する当接部と召合框の上面に当接する外れ止め部とを有する。【選択図】図6

Description

建物開口部に設けられる窓枠に対して、障子を固定して構成される片引き窓等の建具に関する。
従来、引き違い用の窓枠に対して障子を固定して片引き窓を構成するなど、窓枠を兼用して引き違い窓や片引き窓を構成することは行われていた。そして、引き違い用の窓枠に対して障子を固定するために障子と下枠とを固定する固定部材等を用いる建具が公知となっていた(特許文献1)。
:実用新案登録第2542821号
上記先行技術文献の建具においては、外障子が固定部材により固定され、固定部材による固定を解除すれば外障子が移動自在となるために、清掃やメンテナンスを行うことができるものである。
しかしながら、固定部材が室内側に露出するために意匠的に好ましくなく、固定部材の部分にほこりが溜まるなど、日常の清掃が難しく、使い勝手はよくなかった。
本発明は、上記の事情を鑑みたものであり、引き違い窓に対して簡単な作業により障子の開閉を規制してFix障子を有する片引き窓や両袖片引き窓を構成することができるとともに、開閉を規制したFix障子の外れを防止することができる建具を提供することを目的とする。
本発明は、開口部に配置される窓枠と、枠体に対してスライド自在に配置してなる障子と、障子の窓枠に対するスライドを規制する規制部材とを備え、規制部材は、窓枠の上枠に対して固定され、障子の召合框の上部外周面に当接する当接部と召合框の上面に当接する外れ止め部とを有することを特徴とする。
引き違い用の窓枠に対して障子を固定することにより、窓枠を兼用してFix障子を備える建具を構成することができるとともに、固定したFix障子の外れを防止して安定した固定ができる建具を提供することができる。
本発明の実施形態に係る建具の外観図である。 本発明の実施形態に係る建具の縦断面図である。 本発明の実施形態に係る建具の横断面図である。 本発明の実施形態に係る建具の規制部材の図であり、(a)(b)ともに、下方からみた斜視図である。 本発明の実施形態に係る建具の規制部材の図であり、(a)は正面図、(b)は下方から見た平面図、(c)は上方から見た平面図である。 本発明の実施形態に係る建具における規制部材の取付状態を説明する図であり、(a)は上枠に取付けた状態の正面図であり、(b)は障子の召合框が規制部材に当接している状態の正面図である。 本発明の実施形態に係る建具における規制部材の状態を説明する図であり、(a)は上枠に取付けた状態を外障子戸先側(左側)から見た図であり、(b)は障子の召合框が規制部材に当接している状態を外障子戸先側(左側)から見た図である。 本発明の実施形態に係る建具における規制部材の状態を説明する図であり、(a)は上枠に取付けた状態を下方から見た図であり、(b)は障子の召合框が規制部材に当接している状態を下方から見た図である。 本発明の実施形態に係る建具における規制部材の位置決めを説明する図であり、上枠に取付けた状態を外障子戸先側(左側)から見た図、及び、その一部拡大図である。 本発明の実施形態に係る建具における規制部材の水返し部品による位置決めを説明するための図であり、(a)は上枠に水返し部品を取付けた状態を外障子戸先側(左側)から見た図であり、(b)は上枠に水返し部品を取付けた状態の正面図である。 本発明の実施形態に係る建具における規制部材の水返し部品による位置決めを説明するための図であり、(a)は上枠に水返し部品及び規制部材を取付けた状態を外障子戸先側(左側)から見た図であり、(b)は上枠に水返し部品と規制部材とが取付けられた状態の正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る建具の規制部材の図であり、規制部材を下方からみた斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る建具の規制部材の図であり、(a)は正面図、(b)は下方から見た平面図、(c)は上方から見た平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る建具における規制部材の取付状態を説明する図であり、(a)は上枠に取付けた状態の正面図であり、(b)は障子の召合框が規制部材に当接している状態を下方から見た図である。
(全体の構成)
図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る建具を説明する。
本発明の実施形態に係る建具は、図1に示されるように、上枠11,下枠12及び左右の縦枠13,14を四周に組んでなり、建物開口部に固定してなる窓枠1に対して、上框31,下框32及び戸先框33,召合框34(図3)を四周に組んで内周にガラス等パネルを装着してなる外障子3を窓枠1の開口左側に固定して配置すると共に、同じく上框21,下框22及び召合框23,戸先框24を四周に組んで内周にガラス等パネルを装着してなる内障子2を窓枠1に設けた室内側レール121aに沿って開閉自在に配置してなる内動片引き窓として構成されている。
そして、本発明の実施形態に係る建具には、外障子3の移動を規制する規制部材5が外障子3の召合框34の上方の上枠11に固定されている。
(窓枠及び各障子の構成)
図2に示すように、窓枠1を構成する上枠11は、上枠11の内周面を構成する上枠本体部111と、上枠本体部111の室内側端及び室外側端に連続する上枠室内側壁112及び上枠室外側壁113と、上枠本体部111の見込み方向略中央位置より垂下する上枠中間壁114とを有しており、上枠室内側壁112と上枠中間壁114とによって内障子2の上辺を案内する内案内部を構成するとともに、上枠室外側壁113と上枠中間壁114とによって外障子3の上辺を案内する外案内部を構成しており、外案内部には上枠本体部111の下面より垂下する上案内レール111aが設けられている。
上枠室内側壁112及び上枠中間壁114の室外側面下端には、それぞれ内障子2及び外障子3の上框21,31の室内側面に当接する気密材s1が配置されている。
窓枠1を構成する下枠12は、室内側から室外側に向かって下方に傾斜する傾斜部を備える下枠本体部121と、下枠本体部121の室内側端に連続する室内側壁122とを有しており、下枠本体部121の上面には室内側レール121a及び室外側レール121bが突設して形成されている。
室内側壁122の上端室外側面には気密材s2が配置されており、また、室内側レール121aの下方位置から室外側に向かって突出するように気密材s2を保持する気密材取付片121cが形成されている。
図3に示すように、窓枠1を構成する左縦枠13は、左縦枠13の内周面を構成する左縦枠本体部131と、左縦枠本体部131の室内側及び室外側より内周方向に延設される左縦枠室内側壁132及び左縦枠室外側壁133と、左縦枠本体部131の見込み方向略中央位置より内周方向に延設される左縦枠中間壁134とを有しており、左縦枠室外側壁133と左縦枠中間壁134との間の左縦枠本体部131の内周面に対して外障子3の戸先框33が当接される。
左縦枠中間壁134の室外側面には、外障子3の戸先框33の室内側面に当接する気密材s3が配置されているとともに、左縦枠本体部131の内周面には、外障子3の戸先框33に配置された引寄部材7に当接して外障子3を室内側に引き寄せる突条片135が設けられている。
窓枠1を構成する右縦枠14は、左縦枠13と同様に、右縦枠本体部141,右縦枠室内側壁142,右縦枠室外側壁143及び右縦枠中間壁144を有しており、右縦枠室内側壁142と右縦枠中間壁144との間の右縦枠本体部141の内周面に対して内障子2の戸先框24が当接される。
右縦枠室内側壁142の室外側面には、内障子2の戸先框24の室内側面に当接する気密材s4が配置されているとともに、右縦枠本体部141の内周面には、内障子2の戸先框24に配置された引寄部材7に当接して内障子2を室内側に引き寄せる突条片145が設けられている。
内障子2を構成する上框21は、図2に示すように、上方が開口される上框本体部211の下方に内周に開口するガラス取付溝212を形成してなる。同下框22は、下方が開口される下框本体部221の上方に内周に開口するガラス取付溝222を形成してなり、下框本体部221の開口内部には、下枠12の室内側レール121a上に案内される戸車8を備えている。
内障子2を構成する戸先框24は、図3に示すように、中空部を有する戸先框本体部241と、戸先框本体部241の内周に開口するガラス取付溝242とからなり、戸先框本体部241の室内外側面には戸先框24の略全長に亘って手掛け部241a,241bが形成されている。
内障子2を構成する召合框23は、全体が中空形状の召合框本体部231の室外側内周面にガラス取付溝232を形成して構成されており、召合框本体部231の室外側面には、外障子3の召合框34の室内側面に当接する気密材が配置されるとともに、煙返し231aが形成されている。
外障子3を構成する上框31は、図2に示すように、上方が開口される上框本体部311の下方に内周に開口するガラス取付溝312が形成されてなり、同下框32は、下方が開口される下框本体部321の上方にガラス取付溝322が形成されてなり、下框本体部321の開口内部には、下枠12の室外側レール121b上に案内される戸車8を備えている。
外障子3を構成する戸先框33は、図3に示すように、中空部を有する戸先框本体部331と、戸先框本体部331の内周に開口するガラス取付溝332とからなり、戸先框本体部331の室内外側面には戸先框33の略全長に亘って手掛け部331a,331bが形成されている。
外障子3を構成する召合框34は、全体が中空形状の召合框本体部341と、召合框本体部341の内周に開口するガラス取付溝342とからなり、召合框本体部341の外周面が室内方向に水返し壁部341aが延設されるとともに、室外側面には、煙返し341bが形成されている。
本発明の実施形態に係る建具は、窓枠1の下枠12に形成された室内側レール121a,室外側レール121bに沿って内障子2及び外障子3をスライドさせる引き違い窓に対して、外障子3もしくは内障子2の窓枠1に対するスライドを規制する規制部材を設置することにより片引き窓として構成されるものである。
本発明の実施形態に係る建具に設置されている規制部材5について、図を示して、詳細に説明する。
(規制部材の構成)
−第1の実施形態−
規制部材5は、図4、5に示すように、全体が短尺の部材からなり、上枠11に対して固定される固定部51と、固定部51の下方に形成され外障子3の召合框34の外周面に当接する規制部52とから構成されており、図7(a)に示すように、上枠11の上枠中間壁114と室外側の上案内レール111aとの間に固定される。
固定部51は、上枠中間壁114と室外側の上案内レール111aとの間の上枠本体部111に当接される本体部511と、本体部511の長さ方向(見付け方向)の両端上面に形成された左右の係止爪部512、513とからなり、図5(c)に示すように、本体部511は上面より肉抜き511aがなされている。また、左右の係止爪部512,513は、それぞれ見込み方向に一対の係止爪512a,512b,513a,513bを有しており、本体部511の右の係止爪部513の2つの係止爪513a,513bの間には上下に貫通するネジ孔511bが形成されている。
規制部52は、固定部51より下方に隆起するブロック形状をなし、外障子3の召合框34の外周面上部に当接する当接部521と、当接部521よりも下方への隆起量が小さく、外障子3の召合框34の上面に当接する外れ止め部522と、当接部521の内障子側に連続し規制部材5の全幅に亘って隆起する位置決め部523とから構成されている。
なお、規制部52の外れ止め部522は、外障子3の召合框34の上面に必ずしも当接する必要は無く、障子の上方への持ち上がりを防止できる程度に近接していてもよい。
上記構成の規制部材5を上枠11に固定するに際しては、図6乃至8に示すように、規制部材5を上枠11の上枠中間壁114と上案内レール111aとの間に挿入し、固定部51の係止爪部512,513を上枠11に形成された被係止部に係止する。
上枠11の被係止部は、図7(a)の拡大図に記載されているように、上枠11下面に形成された左右一対に形成された係止片111b,111cからなり、係止爪部512,513の一対の係止爪512a,512b,513a,513bを一対の係止片111b,111cに係止させるとともに、図6(a)、図7(a)の拡大図に示すように、係止爪部513の係止爪513a,513b間に形成されたネジ孔511bと上枠11の上面に配置される裏板6とをネジ等の固定手段nによって締め付け固定する。このとき規制部材5の規制部52の位置決め部523は固定部51と同じ幅を有して上枠中間壁114と上案内レール111aとの間隔と略同じ幅に形成されているので、規制部材5の取付けが安定してがたつくことがない。
さらに、規制部材5の固定について説明する。
規制部材5の上枠11への取付には、まず、規制部材5を上枠11の上枠中間壁114と上案内レール111aとの間に挿入し、係止爪部512,513の一対の係止爪512a,512b,513a,513bを一対の係止片111b,111cに係止させる。
そして、規制部材5の当接部521が召合框34の外周面に当接若しくは近接する位置まで規制部材5をスライドさせて、図6(b)、図7(b)に示すように、係止爪部513の係止爪513a,513b間に形成されたネジ孔511bと上枠11の上面に配置される裏板6とをネジ等の固定手段nによって締め付け固定することで、規制部材5の当接部521が召合框34の外周面に当接若しくは近接するように配置した状態で規制部材5を上枠11に固定することができる。
なお、裏板は予め上枠11に固定されていなくてもよく、規制部材5のスライド時には、規制部材5と裏板6とをネジ等の固定手段nによって緩く仮止めしておき、規制部材5と裏板6とを一緒にスライドさせて当接部521が召合框34の外周面に当接した位置で、規制部材5と裏板6とを本締め固定するように構成することもできる。
このように、規制部材5を上枠11に固定することによって、図6(b)、図7(b)、図8(b)により明らかなように、召合框34の外周面上端部分が規制部材5の規制部52の当接部521に当接して動きが規制され、外障子3をFix状態に維持することができるとともに、召合框34の上方位置には、規制部材5の規制部52の外れ止め部522が位置するので、召合框34が上方に移動することも防止でき、外障子3の外れを防止できる。
また、必要に応じて規制部材5の上枠11への固定に際しては、見付け方向(左右方向)の位置決めがなされる。例えば、図9に示すように、上枠中間壁114に切り起こし等により突出部分114aが形成され、規制部材5の係止爪513bが突出部分114aに当接することにより、規制部材5の見付け方向(左右方向)の位置決めがなされる。
また、召合せ部の上部に配置された水返し部品9を利用して規制部材5の位置決めをすることができる。水返し部品9は、図10(a),(b)に示すように、上枠11の上枠中間壁114に設けられた気密材取付溝に対して係止される取付部92を有する水返し部品本体部91と、水返し部品本体部91の下方に延設される複数のヒレ片からなる水返し部93と、上枠中間壁114の室外面に当接する壁部94とを有しており、水返し部93によって外障子3の召合框34の水返し壁部341a及び煙返し341bの上部に生じる隙間を塞いで、召合せ部の上部からの水の浸入を防止している。
そして、図11(a)、(b)に示すように、所定位置に配置された水返し部品9の水返し部品本体部91の内障子側(右側)面に対して規制部材5の位置決め部523の外障子側(左側)面が当接することにより、規制部材5の見付け方向(左右方向)の位置決めがなされる。なお、水返し部品9の水返し部品本体部91を利用しているが、水返し部品9に規制部材5の位置決めを行うための位置決め規制部を設けてもよい。
−第2の実施形態−
図12乃至14に、本発明に用いられる他(第2)の実施形態の規制部材5を示す。
規制部材5は、図12、図13(a),(b)に示すように、全体が短尺の部材からなり、上枠11に対して固定される固定部51と、固定部51の左右2カ所において下方に隆起するブロック形状をなす規制部52,52とから形成されている。
固定部51は、上枠11に固定される本体部511と、本体部511の左右両端部の上面に形成される左右の係止爪部512、513とからなり、左右略中央位置には、上下に貫通するネジ孔511bが形成されている。そして、図13(c)に示すように、本体部511は上面より肉抜き511aがなされており、また、左右の係止爪部512,513は、それぞれ見込み方向に一対の係止爪512a,512b,513a,513bを有している。
規制部52,52は、固定部51に形成された中央位置のネジ孔511bを挟んで左右両側下面より下方に隆起しており、両規制部52のネジ孔511bに近い側は規制部材5の幅とほぼ同じ幅を備える位置決め部523,523として構成され、両規制部52のネジ孔511bから遠い側は障子の縦框の外周面上部に当接する当接部521,521として構成されている。
そして、本体部511の規制部52,52が存在しないネジ孔511bから遠い側の下面は、障子の召合框の上面が当接する外れ止め部511c,511cとして構成されている。
第2の実施形態の規制部材5を上枠11に取り付けるには、第1の実施形態の規制部材5と同様に、規制部材5を上枠11の上枠中間壁114と上案内レール111aとの間に挿入し、固定部51の係止爪部512,513を上枠11に形成された被係止部に係止するとともに、図14(a)に示すように、固定部51の中央位置に形成されたネジ孔511bと上枠11の上面に配置される裏板6とをネジ等の固定手段nによって締め付け固定することで、規制部材5を上枠11に取り付けることができる。
そして、上枠11に取り付けられた第2の実施形態の規制部材5においては、固定部51の左右両側に当接部521,521が形成されているので、例えば図14(b)に示すように、規制部材5の右側、すなわち窓枠1の右側にも障子を規制することができ、窓枠1の左右いずれの側にでもFix窓を構成することができる。
以上のように、本発明の第1の実施形態の建具においては、上枠11に固定された規制部材5の規制部52によって外障子3の召合框34の動きが規制される。具体的には、召合框34の外周側上端部が規制部材5の当接部521に当接するとともに、召合框34の上端面が規制部材5の外れ止め部522に当接することにより、外障子3の見付け方の動きが規制され、両開き窓の外障子3をFix障子とした内動片引き窓として構成することができ、かつ、障子の外れ止めを行うことができ、例えば片引き窓のFix障子ががたついたり外れたりすることを防止できる。
さらに、本発明の第2の実施形態の建具においては、上枠11に固定された規制部材5の左右いずれの側においても、規制部によって障子の召合框の動きが規制されるので、同一の規制部材を使用して窓枠のいずれの側にでもFix窓を構成することができる。
さらに、以上のいずれの実施形態の建具においても、障子が3枚以上の建具について任意の障子の固定が可能であり、例えば、3枚の障子のうちの真ん中の障子の両縦框の上部位置に2つの規制部材を固定することにより、両袖片引き窓等を構成することができる。
特に、第2の実施形態の建具においては、障子の両側2つの規制部材を同一の規制部材によって対応させることができるので、部品管理や施工の面において有利である。
なお、規制部材5の上枠11への固定は、上記構成に限られるものではなく、規制部材5が上枠11の内周に収まればどのような方法で固定されても良い。
また、第2の実施形態の建具の規制部材においては、外れ止め部が固定部の本体部の下面により形成されているが、第1の実施形態の建具の規制部材の外れ止め部のように多少隆起させていてもよく、反対に、第1の実施形態の建具の規制部材の外れ止め部を隆起させないなど、障子の当接部の形状や外れ止め部の構成は、特に限定されるものではない。
1 :窓枠
11 :上枠
111 :上枠本体部
111a :上案内レール
111b :係止片
111c :係止片
112 :上枠室内側壁
113 :上枠室外側壁
114 :上枠中間壁
114a :突出部分
12 :下枠
121 :下枠本体部
121a :室内側レール
121b :室外側レール
121c :気密材取付片
122 :室内側壁
13 :左縦枠
131 :左縦枠本体部
132 :左縦枠室内側壁
133 :左縦枠室外側壁
134 :左縦枠中間壁
135 :突条片
14 :右縦枠
141 :右縦枠本体部
142 :右縦枠室内側壁
143 :右縦枠室外側壁
144 :右縦枠中間壁
145 :突条片
2 :内障子
21 :上框
211 :上框本体部
212 :ガラス取付溝
22 :下框
221 :下框本体部
222 :ガラス取付溝
23 :召合框
231 :召合框本体部
232 :ガラス取付溝
24 :戸先框
241 :戸先框本体部
241a :手掛け部
241b :手掛け部
242 :ガラス取付溝
3 :外障子
31 :上框
311 :上框本体部
312 :ガラス取付溝
32 :下框
321 :下框本体部
322 :ガラス取付溝
33 :戸先框
331 :戸先框本体部
331a :手掛け部
331b :手掛け部
332 :ガラス取付溝
34 :召合框
341 :召合框本体部
342 :ガラス取付溝
5 :規制部材
51 :固定部
511 :本体部
511a :肉抜き
511b :ネジ孔
512 :係止爪部
512a :係止爪
512b :係止爪
513 :係止爪部
513a :係止爪
513b :係止爪
52 :規制部
521 :当接部
522 :外れ止め部
523 :位置決め部
6 :裏板
7 :引寄部材
8 :戸車
9 :水返し部品


Claims (1)

  1. 開口部に配置される窓枠と、枠体に対してスライド自在に配置してなる障子と、障子の窓枠に対するスライドを規制する規制部材とを備え、
    規制部材は、窓枠の上枠に対して固定され、障子の召合框の上部外周面に当接する当接部と召合框の上面に当接する外れ止め部とを有する
    ことを特徴とする建具。

JP2016030342A 2015-07-22 2016-02-19 建具 Active JP6835473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145341 2015-07-22
JP2015145341 2015-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025694A true JP2017025694A (ja) 2017-02-02
JP6835473B2 JP6835473B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=57949301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030342A Active JP6835473B2 (ja) 2015-07-22 2016-02-19 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6835473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120089A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社Lixil 二重サッシ
JP2020090772A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 三協立山株式会社 建具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434695U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPH0298180U (ja) * 1989-01-23 1990-08-06
JPH03113077U (ja) * 1990-03-02 1991-11-19
JPH0566180U (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 榎本金属株式会社 家具の引き違い戸用ストッパ
JP2010053654A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ykk Ap株式会社 建具及び建具の取付方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434695U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPH0298180U (ja) * 1989-01-23 1990-08-06
JPH03113077U (ja) * 1990-03-02 1991-11-19
JPH0566180U (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 榎本金属株式会社 家具の引き違い戸用ストッパ
JP2010053654A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ykk Ap株式会社 建具及び建具の取付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120089A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社Lixil 二重サッシ
JP7012537B2 (ja) 2018-01-10 2022-01-28 株式会社Lixil 二重サッシ
JP2020090772A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 三協立山株式会社 建具
JP7101603B2 (ja) 2018-12-03 2022-07-15 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835473B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
JP2017025694A (ja) 建具
JP6126898B2 (ja) サッシ
JP5682927B2 (ja) 建具
JP2013023948A (ja) 下枠および建具
KR102260557B1 (ko) 창문프레임 결합용 결합구조물을 갖는 금속제 창호 조립체
US10895101B1 (en) Adaptable fenestration frame members and methods
JP6831076B2 (ja) 建具
JP2021095726A (ja) 引手
EP3319825B1 (en) Window or door covering assembly for a vehicle
JP6680516B2 (ja) 建具
JP3896545B2 (ja) 建築用形材
JP3149045U (ja) 面格子の取付構造
JP6444132B2 (ja) サッシ枠取付構造
KR102092632B1 (ko) 슬라이딩 도어시스템의 문틀용 하부프레임
JP7385211B2 (ja) 建具
JP2003106071A (ja) 土間用シャッター
JP4272639B2 (ja) 空気調和機の窓据付装置
JP6994322B2 (ja) 引戸の窓構造
US20100257785A1 (en) Slide handle
JP4838432B2 (ja) 出窓
JP6595862B2 (ja) サッシ
KR200252271Y1 (ko) 창문틀용새시구조
JPH063984Y2 (ja) 面格子
JP4066363B2 (ja) 通風ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150