JP6680516B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6680516B2
JP6680516B2 JP2015226112A JP2015226112A JP6680516B2 JP 6680516 B2 JP6680516 B2 JP 6680516B2 JP 2015226112 A JP2015226112 A JP 2015226112A JP 2015226112 A JP2015226112 A JP 2015226112A JP 6680516 B2 JP6680516 B2 JP 6680516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen door
screen
door
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095886A (ja
Inventor
正義 佐伯
正義 佐伯
一範 田中
一範 田中
昭宏 酒井
昭宏 酒井
大輔 榎本
大輔 榎本
祐希 石川
祐希 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Jyuko Co Ltd
Seiki Hanbai Co Ltd
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Seiki Jyuko Co Ltd
Seiki Hanbai Co Ltd
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Jyuko Co Ltd, Seiki Hanbai Co Ltd, Sankyo Tateyama Inc filed Critical Seiki Jyuko Co Ltd
Priority to JP2015226112A priority Critical patent/JP6680516B2/ja
Publication of JP2017095886A publication Critical patent/JP2017095886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680516B2 publication Critical patent/JP6680516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

建物開口部を開閉する障子の室内側に網戸が取り付けられる建具に関する。
従来、窓等建具には、屋外から虫の侵入を防止するために網戸が装着されているが、例えば縦滑り窓等の室外側に張り出して開閉する窓種においては、網戸を障子の室外側に設置することができないため、網戸は障子の室内側に取り付けられていた。
このように網戸が障子の室内側に取り付けられている建具においては、障子を室内側から清掃することを可能にするために、窓枠に対して網戸を着脱自在に装着するのが一般的であった(特許文献1)。
特開2002−180749号公報
網戸を窓枠に対して着脱自在に構成するためには、網戸を窓枠の室内側に配置した係止具等によって係止して取付けることが考えられるが、係止具等が室内に露出するのでは意匠的に優れているとはいえず、係止具等をできるだけ窓枠と一体的にして意匠性を高めようとすると、係止具等に複雑な着脱機構を設ける必要がある。しかし、窓枠に対して網戸を着脱する作業は、それほど頻繁に行われるものではなく、例えば大掃除時に網戸を外すだけの一般使用者にとっては、窓枠と一体的となった着脱機構がかえってわかりにくく、また、窓枠と網戸外周との間に隙間があまり生じないので着脱作業がしづらく、誤って網戸を屋外に落下させてしまう可能性があった。
本発明は、上記の事情を鑑みたものであり、窓枠の障子の室内側に安全にかつ正確に網戸を設置することができる建具を提供することを目的とする。
本発明は、枠材を組んでなり建物開口部に固定される枠体と、枠体に張設される網戸とを有し、網戸は、可撓性を有する網状体と、網状体の対向する一組の縁部にそれぞれ固定される網戸框とを備えており、網戸框は、その外周側に、網戸框の長手方向に対して内外周方向に変位する傾斜面を内周側に向かって有する引寄手段を網戸框の長手方向に移動自在に備えるとともに、網戸框に対向する枠材には、その内周側に、引寄手段の傾斜面に対して内周側から当接する被当接部を備えることを特徴とする。
枠体に対する網戸の設置を簡単に、かつ、安全に行うことが可能となる。また、枠体に対して網戸を緊張させた状態で張設することができる。
本発明の実施形態に係る建具の外観面である。 本発明の実施形態に係る建具の縦断面図であり、(a)は全体縦断面図、(b)は網戸の上部を取り付ける網戸上枠の縦断面図、(c)は網戸の下部を取り付ける網戸下枠の縦断面図である。 本発明の実施形態に係る建具の横断面図であり、(a)は全体縦断面図、(b)は網戸の右部を取り付ける網戸右枠の縦断面図、(c)は網戸の左部を取り付ける網戸左枠の縦断面図である。 本発明の実施形態に係る建具の網戸を説明するための図であり、(a)は全体図、(b)は網戸製造課程の網戸端部の横断面図、(c)は網戸端部の横断面図である。 本発明の実施形態に係る建具の網戸と窓枠との関係を説明するための図であり、(a)は網戸の製造途中の下角部の斜視図であり、(b)は窓枠の下枠の一部拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る建具の網戸と窓枠との関係を説明するための図であり、(a)は網戸の左右側縁の一部拡大図、(b)は窓枠の縦枠と網戸の縦框の一部拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る建具において、網戸を窓枠に装着する方法を説明するための図であり、(a)は網戸装着前の窓枠と網戸の斜視図、(b)は窓枠に対して網戸を装着する初期の段階における窓枠と網戸の斜視図である。 本発明の実施形態に係る建具において、網戸を窓枠に装着する方法を説明するための図であり、(a)は窓枠に対して網戸の装着が進んだ状態の窓枠と網戸の斜視図、(b)は窓枠に対して網戸の装着が完了直前の状態の窓枠と網戸の外観正面図である。 本発明の実施形態に係る建具の網戸を窓枠に対して緊張状態で張設するための機構を説明するための図であり、(a)は窓枠に対して網戸を緊張させる前の網戸の正面図、(b)は窓枠に対して網戸を緊張させる途中の網戸の正面図、(c)は網戸を緊張させる途中の状態の引寄手段近傍の拡大図である。 本発明の実施形態に係る建具の網戸を窓枠に対して緊張状態で張設するための機構を説明するための図であり、(a)は窓枠に対する網戸の張設が完了した状態の網戸の正面図、(b)は窓枠に対する網戸の張設が完了した状態の引寄手段近傍の拡大図である。
(建具全体の構成)
本発明を、縦滑り出し窓の実施形態を用いて説明する。
本発明の実施形態に係る建具は、図1に示すように、上、下枠11,12及び左、右縦枠13,14を四周に組んでなり、建物の開口部に固定される枠体1に対して、上、下框21,22及び左、右縦框23,24を四周に組んでその内周にガラス等のパネルを配置してなる障子2を室外側に向けて開放する通常周知の縦滑り出し窓をその基本構成とするものであり、障子2の室内側には、網戸5が装着されている。
本実施形態の建具の枠体1を構成する各枠材は、図2,3に示すように、アルミ押し出し形材等からなる室外側金属枠と室内側金属枠とを樹脂製のブリッジにより連結し、両金属枠の室内に露出する部位に中空構造を有する樹脂枠が取付けられて構成されている。
具体的には、上枠11は、室外側上金属枠111と室内側上金属枠112と両金属枠111,112を連結する上ブリッジ113及び上樹脂枠114により構成され、同様に、下枠12は、室外側下金属枠121と室内側下金属枠122と下ブリッジ123及び下樹脂枠124により、左縦枠13は、室外側左金属枠131と室内側左金属枠132と左ブリッジ133及び左樹脂枠134により、右縦枠14は、室外側右金属枠141と室内側右金属枠142と右ブリッジ143及び右樹脂枠144により構成されている。
一方、本実施形態の建具の障子2を構成する各框材は、アルミ押し出し形材等からなる金属框の室内側に樹脂製の押縁を取付けて構成されている。
具体的には、上框21は、上金属框枠211及び上樹脂押縁212により構成され、下框22は、下金属框枠221及び下樹脂押縁222により構成され、左縦框23は、左金属框枠231及び左樹脂押縁232により構成され、右縦框24は、右金属框枠241及び右樹脂押縁242により構成されており、枠体1と障子2とによって、全体で断熱サッシを構成している。
そして、本実施形態の建具においては、枠体1の各樹脂枠に網戸5を装着するための各網戸枠が取付けられている。具体的には、上樹脂枠114に形成された取付部114aに対して樹脂製の網戸上枠61が取付けられ、同様に、下樹脂枠124に形成された取付部124aに対して樹脂製の網戸下枠62が取付けられ、左樹脂枠134に形成された取付部134aに対して樹脂製の網戸左枠63が取付けられ、右樹脂枠144に形成された取付部144aに対して樹脂製の網戸右枠64が取付けられることで、障子2の室内側に網戸5を装着するための網戸枠が形成される。
図2(b)に示すように、網戸上枠61は、室外側壁部611a及び室内側中空壁611bとより構成される下方に開口する上ガイド溝611cを備える網戸上枠本体611と、網戸上枠本体611の上部に設けられた取付爪612とを備えており、取付爪612が上樹脂枠114の取付部114aに係止することで、上枠11に網戸用のガイドを形成することができる。
上ガイド溝611cを構成する室外側壁部611a及び室内側中空壁611bの下端はそれぞれ上ガイド溝611cの中心方向に向かって係止壁611d,611eが延設されて、上ガイド溝611cの下方開口部は狭く形成されている。
図2(c)に示すように、網戸下枠62は、室外側壁部621a及び室内側壁部621bとより構成される上方に開口する下ガイド溝621cを備える網戸下枠本体621と、網戸下枠本体621から室内側に延設され下面に取付爪622aを有する取付片部622とを備えており、取付爪622aが下樹脂枠124の取付部124aに係止することで、下枠12に網戸用のガイドを形成することができる。
下ガイド溝621cを構成する室外側壁部621a及び室内側壁部621bの上端はそれぞれ下ガイド溝621cの中心方向に向かって係止壁621d,621eが延設されて、下ガイド溝621cの上方開口部は狭く形成されている。
図3(b)に示すように、網戸右枠64は、室外側壁部641a及び室内側中空壁641bとより構成される内周に開口する収納溝641cを備える網戸右枠本体641と、網戸右枠本体641の外周に設けられた取付爪642とを備えており、取付爪642が左右の右樹脂枠144の取付部144aに係止することで、左右の縦枠13,14に網戸用の装着部を形成することができる。
なお、網戸左枠63の構成は、図3(c)に示すように、網戸右枠64と略同一であるので、網戸左枠63についての詳細な説明は省略する。
(網戸の構造)
本実施形態の建具に装着される網戸5は、図4(a)に示すように、可撓性を有する網状体51と、網状体51の左右両側辺に固定される左、右網戸縦框53,54とから構成されている。
網状体51は、その上下の縁部に例えばワイヤー等によって上下の膨張部51a,51bが形成されるとともに、図4(b)に示すように、網状体51の左右の縁部が塩化ビニール等の平板511,512によって挟まれて固定されることにより、剛性を備える左右側縁部が形成される。
網状体51の左辺に配置される平板511,512の上方及び下方には、上ガイドブロック513及び下ガイドブロック514が設けられており、また、網状体51の右辺に配置される平板511,512の上方及び下方には、上ガイドブロック515及び下ガイドブロック516が設けられており、図5(a)で右辺の下ガイドブロック516で例示するように、上ガイドブロック513,515及び下ガイドブロック514,516は、高さ方向略中央位置にくびれ部513b,514b,515b,516b(図示は、「516b」のみ。)を有しており、網戸上枠61及び網戸下枠62の上、下ガイド溝611c,621cに挿入する頭部513a,514a,515a,516aが形成されている。
くびれ部513b,514b,515b,516bの幅寸法は、網戸上枠61及び網戸下枠62に形成される上、下ガイド溝611c,621cの両係止壁611d,611e,621d,621eの間隔よりも小さく形成されており、上、下ガイドブロック513,514、515,516の頭部513a,514a,515a,516aの幅寸法、及び、網状体51の上又は下の縁部に形成される上下の膨張部51a,51bの直径は、網戸上枠61及び網戸下枠62に形成される上、下ガイド溝611c,621cの両係止壁611d,611e,621d,621eの間隔よりも大きく形成されている。
また、上下の膨張部51a,51bは、上、下ガイドブロック513,514、515,516の頭部513a,514a,515a,516aの高さ位置と略同じ高さ位置か、やや外方(上ガイドブロック513,515においては上方、下ガイドブロック514,516においては下方)となるように配置されている。したがって、網戸上枠61及び網戸下枠62の上、下ガイド溝611c,621cに挿入された頭部513a,514a,515a,516a及び網状体51の上下の膨張部51a,51bは、上、下ガイド溝611c,621cから抜け出ることが防止され、枠体1との間に隙間なく網状体51を張設することができる。
図4(b)に示すように、(右)網戸縦框54は、内周方向に開口して上下に延びる挿入溝541cを備える(右)網戸縦框本体541と、挿入溝541cの室内側内周端から室内側に延設される引寄片542とから構成されており、引寄片542には、網戸5を網戸右枠64に引き寄せるための引寄手段7が上下動自在に設けられている。
そして、網状体51の平板511,512によって挟まれた(右)側縁部が、(右)網戸縦框54の挿入溝541cに圧入されることにより、網状体51の右側辺に(右)網戸縦框54が固定される。
なお、左網戸縦框53の構成及び網状体51への取付方法については、右網戸縦框54のそれと略同一であるので、左網戸縦框53についての詳細な説明は省略する。
(網戸の装着方法)
本実施形態において、網戸5を建具の枠体1に装着する方法を説明する。
枠体1の上枠11及び下枠12の内周には上、下ガイド溝611c,621cを備える網戸上枠61及び網戸下枠62が配置されており、図5(b)に示すように、網戸下枠62の下ガイド溝621cを構成する室外側壁部621aの左右方向一側寄りの部分が切欠かれて切欠部62aが形成されている。なお、網戸上枠61の上ガイド溝611cについても、同様に、室外側壁部611aに切欠部61aが形成されている。
一方、網戸5の左右両側辺に固定される左、右網戸縦框53,54の上方位置及び下方位置には、頭部513a,514a,515a,516aを有する上ガイドブロック513,515及び下ガイドブロック514,516が設けられているとともに、網戸5の網状体51の上下辺には膨張部51a,51bが形成されている(図4(a),図7(a))。
そして、図7(b)に示すように、網戸上枠61及び網戸下枠62に形成された上下の切欠部61a,62aより、網戸5の左網戸縦框53の上下端部に設けられた上ガイドブロック513及び下ガイドブロック514の頭部513a,514aを切欠部61a,62aの左側に開放する上、下ガイド溝611c,621cに挿入させるとともに、網戸5の可撓性を利用して網状体51を撓ませて、右網戸縦框54の上下端部に設けられた上ガイドブロック515及び下ガイドブロック516の頭部515a,516aを切欠部61a,62aの右側に開放する上、下ガイド溝611c,621cに挿入する。
その後、左、右網戸縦框53,54を左右にスライドさせることにより、切欠部61a,62aの左右両側に連続する上、下ガイド溝611c,621c内を、上ガイドブロック513,515の頭部513a,515a及び下ガイドブロック514,516の頭部514a,516aが案内されてスライド移動する。このとき、各頭部513a,514a,515a,516aと同じ高さ位置もしくは外方位置に網状体51の膨張部51a,51bが連続しており、膨張部51a,51bが上、下ガイド溝611c,621c内を移動することにより、網状体51の上下縁が網戸上枠61及び網戸下枠62の上、下ガイド溝611c,621cから抜け出ることがなく、網戸5の上下に隙間が生じるのを防止することができる(図8(a))。
そして、左網戸縦框53の左網戸縦框本体531を網戸左枠63の網戸左枠本体631の収納溝631cに挿入して収納するとともに、図8(b)に示すように、右網戸縦框54を上、下ガイド溝611c,621cに沿ってさらにスライドさせて、可撓性を有する網戸5を枠体1の網戸枠6の内周に徐々に展開して、右網戸縦框54の右網戸縦框本体541を網戸右枠本体641の収納溝641c内に挿入して、網戸5が張設される。
(網戸の張設手段)
上記のように、枠体1に網戸5が張設され、左、右網戸縦框53,54の左、右網戸縦框本体531,541が網戸左枠63及び網戸右枠64の収納溝631c,641c内に挿入された状態では、図3(b),(c)で示すように、収納溝631c,641cへの左、右網戸縦框53,54の左、右網戸縦框本体531,541の挿入抵抗により網戸5は張設状態を維持することができる。
しかし、強風等の外力を受けることによって収納溝631c,641cに対する左、右網戸縦框本体531,541の挿入が徐々に緩み、網戸5の網状体51にたわみ等が発生することがある。
そこで、本実施形態の建具の網戸5には、網戸5の張設状態を良好に維持するための引寄手段7が設けられている。
左、右網戸縦框53,54の左、右網戸縦框本体531,541が網戸左枠63及び網戸右枠64の収納溝631c,641c内に挿入された状態において、左、右網戸縦框53,54の引寄片532,542と対向する網戸左枠63及び網戸右枠64の室内側中空壁631b,641bの内周壁631d,641dには、図6(b)で例示するように、内周壁631d,641dを貫通する係合孔631e,641eが設けられている。
一方、左、右網戸縦框53,54の引寄片532,542の係合孔631e,641eに対向する位置には、引寄手段7が設けられている。図6(a)で例示するように、引寄手段7は、引寄片532,542から外周方向に向かって延設し、その後上方に屈曲する引寄部71と、引寄部71を引寄片532,542に固定するための裏板部72とから構成されており、引寄片532,542に対して上下動自在に設けられている。引寄部71の上方に屈曲している部位の引寄片532,542に対向する辺は上方から下方に行くに従って引寄片532,542に近接する、すなわち左、右網戸縦框53,54の長手方向に対して内外周方向に変位する傾斜面71aとなっており、傾斜面71aに連続して係合部71bが形成されている。また、傾斜面71aに段差部71cを形成してある。
そして、網戸左枠63及び網戸右枠64の収納溝631c,641cに網戸5の左、右網戸縦框53,54を挿入することにより、図9(a)に示すように、係合孔631e,641eに引寄部71が挿入される。この状態で、引寄手段7を上方に操作することにより、図9(b)に示すように、網戸左枠63及び網戸右枠64の係合孔631e,641eの上辺裏面の内周壁部分631d、641dを被当接部として引寄手段7の引寄部71の傾斜面71aが内周側から当接し、引寄手段7を上方へ操作するにしたがって、左、右網戸縦框53,54が網戸左枠63及び網戸右枠64に徐々に引き寄せられる。
最終的には、図10に示すように、網戸左枠63及び網戸右枠64の係合孔631e,641eの上辺を引寄手段7の引寄部71の係合部71bに係合させることにより、枠体1に対して可撓性を有する網戸5を緊張させた状態で、隙間無く張設することが出来る。
なお、網戸5の幅寸法によっては、必ずしも網戸左枠63及び網戸右枠64の係合孔631e,641eの上辺に対して引寄手段7の係合部71bが係合する必要はなく、引寄手段7の引寄部71の傾斜面71aに対して係合孔631e,641eの上辺裏面の内周壁部分631d、641dを当接させた状態で網戸5を緊張状態に張設することもできる。
以上のように、本実施形態においては、可撓性を有する網状体と網状体の両側辺に固定される框材とからなる網戸を枠体に張設する際に、框材を外周方向に引き寄せた状態で枠体に固定することができるので、建物の開口部に固定される枠体に対して可撓性を有する網状体を緊張状態で張設することができ、網状体が撓むことなく、網状体と枠体とを見込み方向で重複させて配置することにより、枠体と網戸の間に隙間が生じることを防止できる。
さらに、網状体や枠体の寸法に応じて引き寄せる量を調整できるので、網状体や窓の構成部材の加工において誤差が生じても、本件発明の張設構造により、その誤差を吸収できる。
なお、本実施形態においては、網状体51の上下の縁部を網戸上枠61及び網戸下枠62に形成された上、下ガイド溝611c,621cに挿入したうえで左、右網戸縦框53,54を網戸左枠63及び網戸右枠64に引き寄せて網戸5を張設しているが、網状体51の上下の縁部は必ずしも上、下ガイド溝611c,621c等に侵入させる構造を採用しなくてもよい。
すなわち、網戸5の左、右網戸縦框53,54に網戸左枠63及び網戸右枠64に引き寄せることによって、網状体51の上下の縁部を緊張状態に保つことができるので、網状体51の上下の縁部と上下枠11,12とを見込み方向に重複させることにより、網状体51と上下枠11,12との隙間をなくすことができ、さらに、網状体51の上下の縁部と上下枠11,12(網戸上枠61及び網戸下枠62)との対向する見付け面同士に面ファスナー等の固着手段を設けることにより、より確実に虫の侵入を防止することができる。
また、引寄手段7の傾斜面71aに段差部71cを形成することにより、段階的に張力が変化するように構成することができるとともに、張設状態を安定させることができる。
1 :枠体
11 :上枠
12 :下枠
13 :縦枠
13 :左縦枠
14 :右縦枠
2 :障子
21 :上框
22 :下框
23 :左縦框
24 :右縦框
5 :網戸
51 :網状体
51a :膨張部
51b :膨張部
511 :平板
512 :平板
513 :上ガイドブロック
513a :頭部
514 :下ガイドブロック
514a :頭部
515 :上ガイドブロック
515a :頭部
516 :下ガイドブロック
516a :頭部
53 :左網戸縦框(網戸框)
531 :左網戸縦框本体
54 :右網戸縦框(網戸框)
541 :右網戸縦框本体
542 :引寄片
6 :網戸枠
61 :網戸上枠
61a :切欠部
611 :網戸上枠本体
611a :室外側壁部
611b :室内側中空壁
611c :上ガイド溝
611d :係止壁
611e :係止壁
612 :取付爪
62 :網戸下枠
62a :切欠部
621 :網戸下枠本体
621a :室外側壁部
621b :室内側壁部
621c :下ガイド溝
621d :係止壁
621e :係止壁
622 :取付片部
622a :取付爪
63 :網戸左枠
631 :網戸左枠本体
631b :室内側中空壁
631c :収納溝
631d :内周壁
631e :係合孔
64 :網戸右枠
7 :引寄手段
71 :引寄部
71a :傾斜面
72 :裏板部

Claims (1)

  1. 枠材を組んでなり建物開口部に固定される枠体と、枠体に張設される網戸とを有し、
    網戸は、可撓性を有する網状体と、網状体の対向する一組の縁部にそれぞれ固定される網戸框とを備えており、
    網戸框は、その外周側に、網戸框の長手方向に対して内外周方向に変位する傾斜面を内周側に向かって有する引寄手段を網戸框の長手方向に移動自在に備えるとともに、
    網戸框に対向する枠材には、その内周側に、引寄手段の傾斜面に対して内周側から当接する被当接部を備える
    ことを特徴とする建具。
JP2015226112A 2015-11-18 2015-11-18 建具 Active JP6680516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226112A JP6680516B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226112A JP6680516B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095886A JP2017095886A (ja) 2017-06-01
JP6680516B2 true JP6680516B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58817830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226112A Active JP6680516B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680516B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237198B2 (ja) * 2009-06-04 2013-07-17 三協立山株式会社 サッシ
JP5714422B2 (ja) * 2011-06-22 2015-05-07 株式会社アイズ 車窓用防虫網戸
JP6114688B2 (ja) * 2013-12-09 2017-04-12 セイキ販売株式会社 スクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017095886A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
JP6126898B2 (ja) サッシ
JP2007177566A (ja) サッシの網戸およびその取付構造
JP5682927B2 (ja) 建具
JP6559052B2 (ja) 建具
JP6680516B2 (ja) 建具
JP7385211B2 (ja) 建具
KR102260557B1 (ko) 창문프레임 결합용 결합구조물을 갖는 금속제 창호 조립체
JP6835473B2 (ja) 建具
JP6831076B2 (ja) 建具
JP2021095726A (ja) 引手
JP6841723B2 (ja) 下枠構造及び建具
KR20160003308U (ko) 미닫이문용 프레임
JP6244224B2 (ja) 中間ブラケット及びスクリーン装置
KR20200017289A (ko) 창호용 방진필터 고정장치
JP7379245B2 (ja) 戸体
JP4155518B2 (ja) シャッタカーテンのパネル構造
JP6682461B2 (ja) 建具
KR200156581Y1 (ko) 미서기 창틀의 로울러식 방충망의 설치구조
JP6756542B2 (ja) 建具
JP7027152B2 (ja) 建具
JP7041019B2 (ja) 建具
JP2010053626A (ja) 機能面材の取付構造、取付方法および建具
JP7051427B2 (ja) 建具
JP3586228B2 (ja) 窓用額縁の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250