JP2017025369A - 高強度pc鋼線 - Google Patents

高強度pc鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025369A
JP2017025369A JP2015144062A JP2015144062A JP2017025369A JP 2017025369 A JP2017025369 A JP 2017025369A JP 2015144062 A JP2015144062 A JP 2015144062A JP 2015144062 A JP2015144062 A JP 2015144062A JP 2017025369 A JP2017025369 A JP 2017025369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
strength
less
content
delayed fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416708B2 (ja
Inventor
真 小此木
Makoto Okonogi
真 小此木
大輔 平上
Daisuke Hiragami
大輔 平上
山田 眞人
Masato Yamada
眞人 山田
克仁 大島
Katsuto Oshima
克仁 大島
田中 秀一
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015144062A priority Critical patent/JP6416708B2/ja
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority to EP16827792.9A priority patent/EP3327162B1/en
Priority to CN201680042375.1A priority patent/CN107849659B/zh
Priority to PCT/JP2016/071265 priority patent/WO2017014232A1/ja
Priority to KR1020187004980A priority patent/KR102090718B1/ko
Priority to US15/745,755 priority patent/US10808305B2/en
Publication of JP2017025369A publication Critical patent/JP2017025369A/ja
Priority to ZA2018/01008A priority patent/ZA201801008B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6416708B2 publication Critical patent/JP6416708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/08Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires for concrete reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】製造方法が容易であって、かつ、耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線を提供する。
【解決手段】鋼線の化学組成が、質量%で、C:0.90〜1.10%、Si:0.80〜1.50%、Mn:0.30〜0.70%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Al:0.010〜0.070%、N:0.0010〜0.010%、Cr:0〜0.50%、V:0〜0.10%、B:0〜0.005%、Ni:0〜1.0%、Cu:0〜0.50%、ならびに、残部:Feおよび不純物であり、鋼線の表面から0.1D[D:鋼線の線径]の部位(表層部)のビッカース硬さ(Hv)と表層部より内側の領域のビッカース硬さ(Hv)との比が[1.10<Hv/Hv≦1.15]を満足し、鋼線の表面から10μmまでの領域(最表層領域)における平均炭素濃度が、上記鋼線の炭素濃度の0.8倍以下であり、上記最表層領域より内側の領域における金属組織が、面積%で、パーライト組織:95%以上であり、かつ、引張強さが2000〜2400MPaである、高強度PC鋼線。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プレストレストコンクリートなどに用いられるPC鋼線に関するものであり、特に、引張強さが2000MPa以上であり、かつ、耐遅れ破壊特性を向上させた高強度PC鋼線に関する。
PC鋼線は、主として、土木・建築構造物に用いられるプレストレストコンクリートの緊張用に用いられる。従来、PC鋼線は、ピアノ線材をパテンティング処理してパーライト組織にした後、伸線加工および撚り線加工を行い、最終工程にて時効処理して製造されている。
近年、施工コストの低減および構造物の軽量化を目的に、引張強さが2000MPaを超える高強度PC鋼線が求められている。しかしながら、PC鋼線の高強度化に伴って、耐遅れ破壊特性が低下するという問題があった。
PC鋼線の耐遅れ破壊特性を向上させる技術として、例えば、特許文献1では、鋼線表層の少なくとも1/10d(dは鋼線半径)までの深さの領域において、パーライト中の板状セメンタイトの平均アスペクト比を30以下とした高強度PC鋼線が提案されている。また、特許文献2では、引張強さを2000MPa以上にするため、鋼線の線径をDとした場合に、表面から0.1Dまでの領域の硬さを、表面から0.1Dまでの領域より内側の領域の硬さの1.1倍以下とした高強度PC鋼線が提案されている。
特開2004−360005号公報 特開2009−280836号公報
しかしながら、特許文献1に記載の高強度PC鋼線は、引張強さが2000MPaに満たないため、プレストレストコンクリートなどに用いられるPC鋼線として、引張強さが充分ではなかった。また、特許文献2に記載の高強度PC鋼線は、充分な引張強さを有するものの、表面から0.1Dまでの領域の硬さを、表面から0.1Dまでの領域より内側の領域の硬さの1.1倍以下にするため、特殊な熱処理を要する。すなわち、特許文献2では、線材を900℃〜1100℃に加熱後、600〜650℃の温度範囲に保定して部分的なパーライト変態処理を施した後、引き続き540℃〜600℃未満の温度範囲に保持すること、熱間圧延により700〜950℃で仕上げ圧延した後、500〜600℃の温度範囲に冷却すること、および、伸線加工後に450℃を超えて650℃以下の温度範囲に2〜30秒保持し、引き続き250〜450℃でのブルーイング処理を施す必要があり、製造方法が複雑であった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、製造方法が容易であって、かつ、耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、下記の知見を得るに至った。
従来提案されている高強度PC鋼線は、耐遅れ破壊特性を向上させるために、鋼線の表面から線径の1/20までの深さの領域または1/10までの深さの領域における組織および硬さに着目するものであった。本発明者らは、引張強さが2000MPaを超える高強度PC鋼線の硬さ分布を詳細に調べた結果、その硬度分布は鋼線の中心を対称とするM字型を有すること、そして、鋼線の表面から10μmまでの領域(以下、最表層領域ともいう。)における金属組織を制御すれば、鋼線の線径をDとしたとき、上記鋼線の表面から0.1Dの部位(以下、表層部ともいう。)のビッカース硬さと、上記表層部より内側の領域(以下、内領域ともいう。)のビッカース硬さとの比が1.1倍を超える場合であっても、耐遅れ破壊特性に優れる高強度PC鋼線を得ることができるという結論に到達した。
それに加えて、本発明者らは、PC鋼線の耐遅れ破壊特性を向上させるためには、最表層領域の平均炭素濃度を低下させることが有効であることを見出した。遅れ破壊の発生起点は表面であるため、表面の平均炭素濃度を低下させることで、表面において破壊靭性値が向上する。その結果、亀裂の発生が抑制され、耐遅れ破壊特性が向上したと推定できる。
しかしながら、その一方で、PC鋼線は、表面に平均炭素濃度が低い層が形成されていると、耐遅れ破壊特性を向上させることができるものの、強度が充分ではない。そこで、鋼線の最表層領域のみに平均炭素濃度を低下させた層を形成する、すなわち、平均炭素濃度を低下させた層の厚みを薄くすることで、強度および捻回などの特性を劣化させずに、耐遅れ破壊特性を向上させることが可能となる。
すなわち、最表層領域の平均炭素濃度を、上記鋼線中の平均炭素濃度の0.8倍以下とし、かつ、上記最表層領域より内側の領域においてパーライト組織の面積率を95%以上とすることで、鋼線の強度を高くしても耐遅れ破壊特性を劣化させないことが可能である。
本発明は、上記の知見を基礎としてなされたものであり、その要旨は、下記に示す高強度PC鋼線にある。
(1)鋼線の化学組成が、質量%で、
C:0.90〜1.10%、
Si:0.80〜1.50%、
Mn:0.30〜0.70%、
P:0.030%以下、
S:0.030%以下、
Al:0.010〜0.070%、
N:0.0010〜0.010%、
Cr:0〜0.50%、
V:0〜0.10%、
B:0〜0.005%、
Ni:0〜1.0%、
Cu:0〜0.50%、ならびに、
残部:Feおよび不純物であり、
上記鋼線の線径をDとしたとき、上記鋼線の表面から0.1Dの部位のビッカース硬さと、上記鋼線の表面から0.1Dの部位より内側の領域のビッカース硬さとの比が下記(i)式を満足し、
上記鋼線の表面から10μmまでの領域における平均炭素濃度が、上記鋼線の炭素濃度の0.8倍以下であり、
上記鋼線の表面から10μmの部位より内側の領域における金属組織が、面積%で、
パーライト組織:95%以上であり、かつ、
引張強さが2000〜2400MPaである、高強度PC鋼線。
1.10<Hv/Hv≦1.15 ・・・(i)
ただし、上記(i)式中の各記号の意味は、以下の通りである。
Hv:鋼線の表面から0.1Dの部位のビッカース硬さ
Hv:鋼線の表面から0.1Dの部位より内側の領域のビッカース硬さ
(2)上記化学組成が、質量%で、
Cr:0.05〜0.50%、
V:0.01〜0.10%、および、
B:0.0001〜0.005%から選択される1種以上を含有する、上記(1)に記載の高強度PC鋼線。
(3)上記化学組成が、質量%で、
Ni:0.1〜1.0%、および、
Cu:0.05〜0.50%から選択される1種以上を含有する、上記(1)または上記(2)に記載の高強度PC鋼線。
本発明によれば、製造方法が容易であって、かつ、耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線を提供することができる。
本実施形態に係る高強度PC鋼線の長さ方向に垂直な断面における硬度分布の一例を示すグラフである。
以下、本発明について詳しく説明する。なお、以下の説明において、「最表層領域」とは、鋼線の表面から10μmまでの領域をいい、「表層部」とは、鋼線の線径をDとしたとき、上記鋼線の表面から0.1Dの部位をいい、「内領域」とは、上記鋼線の表面から0.1Dの部位より内側の領域をいう。
(A)化学組成
本発明の高強度PC鋼線において、化学組成を限定する理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.90〜1.10%
Cは、鋼線の引張強さを確保するため含有させる。C含有量が0.90%未満であると、所定の引張強さを確保することが困難である。一方、C含有量が1.10%を超えると、初析セメンタイト量が増加し、伸線加工性が劣化する。そのため、C含有量を0.90〜1.10%とした。高強度および伸線加工性を両立することを考慮すると、C含有量は、0.95%以上であることが好ましく、また、1.05%以下であることが好ましい。
Si:0.80〜1.50%
Siは、リラクセーション特性を高めるとともに、固溶強化により引張強さを高める効果を有する。さらに、脱炭を促進して、最表層領域の平均炭素濃度を低下させる効果がある。Si含有量が0.80%未満では、これらの効果が不充分である。一方、Si含有量が1.50%を超えると、上記効果が飽和するとともに、熱間延性が劣化して、製造性が低下する。そのため、Si含有量を0.80〜1.50%とした。Si含有量は、1.0%を超えることが好ましく、また、1.40%以下であることが好ましい。
Mn:0.30〜0.70%
Mnは、パーライト変態後の鋼の引張強さを高める効果がある。Mn含有量が0.30%未満では、その効果が不充分である。一方、Mn含有量が0.70%を超えると、効果が飽和する。そのため、Mn含有量を0.30〜0.70%とした。Mn含有量は、0.40%以上であることが好ましく、また、0.60%以下であることが好ましい。
P:0.030%以下
Pは、不純物として含有され、結晶粒界に偏析して耐遅れ破壊特性を劣化させるため、抑制したほうがよい。そこで、P含有量を0.030%以下とした。P含有量は、0.015%以下であることが好ましい。
S:0.030%以下
Sは、Pと同様に、不純物として含有され、結晶粒界に偏析して耐遅れ破壊特性を劣化させるため、抑制したほうがよい。そこで、S含有量を0.030%以下とした。S含有量は、0.015%以下であることが好ましい。
Al:0.010〜0.070%
Alは、脱酸元素として機能するとともに、AlNを形成し結晶粒を細粒化し延性を向上させる効果、および、固溶Nを低減して耐遅れ破壊特性を向上させる効果を有する。Al含有量が0.010%未満では、上記効果が得られない。一方、Al含有量が0.070%を超えると、上記効果が飽和するとともに製造性を劣化させる。そのため、Al含有量を0.010〜0.070%とした。Al含有量は、0.020%以上であることが好ましく、また、0.060%以下であることが好ましい。
N:0.0010〜0.010%
Nは、AlまたはVと窒化物を形成し、結晶粒径を細粒化し延性を向上させる効果を有する。N含有量が0.0010%未満では、上記効果が得られない。一方、N含有量が0.010%を超えると、耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのため、N含有量を0.0010〜0.010%とした。N含有量は、0.0020%以上であることが好ましく、また、0.0050%以下であることが好ましい。
Cr:0〜0.50%
Crは、パーライト変態後の鋼の引張強さを高める効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Cr含有量は、0.50%を超えると、合金コストが上がるだけでなく、本発明に不必要なマルテンサイト組織が生じ易くなって、伸線加工性および耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのため、Cr含有量を0.50%以下とした。Cr含有量は、0.30%以下であることが好ましい。また、上記効果を充分に得るため、Cr含有量は、0.05%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがより好ましい。
V:0〜0.10%
Vは、炭化物VCを析出し、引張強さを高めるとともに、VCまたはVNを生成し、これらが水素トラップサイトとして機能するため、耐遅れ破壊特性を向上させる効果を有する。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vは、0.10%を超えて含有させると合金コストが高くなるため、V含有量を0.10%以下とした。V含有量は、0.08%以下であることが好ましい。また、上記効果を充分に得るため、V含有量は、0.01%以上であることが好ましく、0.03%以上であることがより好ましい。
B:0〜0.005%
Bは、パーライト変態後の引張強さを高める効果、および、耐遅れ破壊特性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bは、0.005%を超えて含有させると、上記効果が飽和する。そのため、B含有量を0.005%以下とした。B含有量は、0.002%以下であることが好ましい。また、上記効果を充分に得るため、B含有量は、0.0001%以上であることが好ましく、0.0003%以上であることがより好ましい。
Ni:0〜1.0%
Niは、水素の侵入を抑制し、耐水素脆化を防止する効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Ni含有量が1.0%を超えると、合金コストが上がるとともに、マルテンサイト組織が生じ易くなって伸線加工性および耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのため、Ni含有量を1.0%以下とした。Ni含有量は、0.8%以下であることが好ましい。また、上記効果を充分に得るため、Ni含有量は、0.1%以上であることが好ましく、0.2%以上であることがより好ましい。
Cu:0〜0.50%
Cuは、水素の侵入を抑制し、耐水素脆化を防止する効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Cu含有量が0.50%を超えると、熱間延性を阻害し製造性が劣化するとともに、マルテンサイト組織が生じ易くなって、伸線加工性および耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのため、Cu含有量を0.50%以下とした。Cu含有量は、0.30%以下であることが好ましい。また、上記効果を充分に得るため、Cu含有量は、0.05%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがより好ましい。
残部:Feおよび不純物
本発明の高強度PC鋼線は、上記の元素を含有し、残部はFeおよび不純物である化学組成を有する。「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
Oは、高強度PC鋼線中に不純物として含有され、Alなどの酸化物として存在する。O含有量が高いと粗大な酸化物が形成し、伸線加工時に断線の原因となる。そのため、O含有量は、0.01%以下に抑制することが好ましい。
(B)ビッカース硬さ
1.10<Hv/Hv≦1.15 ・・・(i)
本発明の高強度PC鋼線は、表層部のビッカース硬さ(Hv)と、内領域のビッカース硬さ(Hv)との比(Hv/Hv)が1.10を超えても、耐遅れ破壊特性を向上させることができる。一方、Hv/Hvが1.15を超えると、耐遅れ破壊特性に劣る。したがって、本発明の高強度PC鋼線は、上記(i)式を満足する必要がある。
図1は、本実施形態に係る高強度PC鋼線の長さ方向に垂直な断面における硬度分布の一例を示すグラフである。図1に示すように、本発明の高強度PC鋼線は、その硬度分布が、高強度PC鋼線の中心(表面からの距離0.5Dの位置)を対称とするM字型を有する。その結果、高強度PC鋼線が耐遅れ破壊特性に優れたものとなる。
ここで、内領域のビッカース硬さ(Hv)とは、表面からの深さが0.25Dの部位および0.5Dの部位(中心部)における硬度の平均値をいう。
(C)平均炭素濃度
本発明の高強度PC鋼線では、最表層領域における平均炭素濃度が、上記鋼線の炭素濃度の0.8倍以下である。ここで、上記鋼線の炭素濃度とは、上記鋼線に含まれる炭素の含有量を示す。最表層領域における平均炭素濃度を、上記鋼線の炭素濃度の0.8倍以下とすると、表層部のビッカース硬さ(Hv)と内領域のビッカース硬さ(Hv)との比(Hv/Hv)が1.10を超える場合であっても、耐遅れ破壊特性を向上させることができる。最表層領域における平均炭素濃度は、上記鋼線の炭素濃度の0.7倍以下であることが好ましい。
また、高強度PC鋼線において、上記鋼線の炭素濃度の0.8倍以下となる領域が表面から10μmを超える、つまり、高強度PC鋼線の中心に向かって拡大すると、強度が低下する。そのため、高強度PC鋼線の表面から10μmまでの領域とした。なお、平均炭素濃度は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて測定することができる。
(D)金属組織
本発明の高強度PC鋼線では、最表層領域より内側、すなわち鋼線の表面から10μmの部位より内側の領域におけるパーライト組織の面積率が95%以上である。最表層領域より内側の領域におけるパーライト組織の面積率が95%未満であると、強度が低下する。なお、パーライト組織の面積率は、高強度PC鋼線の光学顕微鏡または電子顕微鏡による観察から測定可能である。
(E)引張強さ
引張強さ:2000〜2400MPa
高強度PC鋼線の引張強さが2000MPa未満であると、撚り線加工のPCストランドの強度が不充分であるため、施工コストの低減および軽量化が難しい。一方、高強度PC鋼線の引張強さが2400MPaを超えると、耐遅れ破壊特性が急激に劣化する。このため、高強度PC鋼線の引張強さを2000〜2400MPaとした。
(F)製造方法
製造方法は特に限定されないが、例えば、以下のような方法で、本発明の高強度PC鋼線を容易に、かつ、安価に製造することができる。
まず、上述した組成を有する鋼片を加熱する。加熱温度は、1170℃〜1250℃であることが好ましい。最表層領域の平均炭素濃度の低減には、鋼片表面が1170℃以上となる時間が10分以上であることが好ましい。
その後、熱間圧延を行い、リング状に巻取る。巻取り温度は、高強度PC鋼線の最表層領域において、フェライトおよびオーステナイト域の滞留時間が長くなり、脱炭が促進して最表層領域の平均炭素濃度の低減を有効にすることから、700〜850℃であることが好ましい。
巻取り後に溶融塩槽に浸漬してパーライト変態処理を行う。巻取り後から600℃までの冷却速度は30℃/秒以上であることが好ましく、溶融塩槽温度は500℃未満であることが好ましい。また、最表層領域より内側の領域において、パーライト組織を95%以上にするためには、一旦、500℃未満の溶融塩槽に浸漬後、500〜600℃の溶融塩槽に20秒以上保持することが好ましい。このように溶融塩槽での浸漬温度を変えるためには、2槽以上からなる溶融塩槽を利用することが効果的である。溶融塩槽への浸漬開始から浸漬終了までの総浸漬時間は50秒以上とすることが好ましい。
次いで、パーライト変態後の線材を伸線加工して強度を付与し、その後、時効処理を行う。伸線加工は、総減面率65%以上で行うことが好ましい。また、時効処理は、350〜450℃で行うことが好ましい。
以上の方法で、本発明の高強度PC鋼線を製造することができる。
得られた鋼線の線径は、3.0mm以上であることが好ましく、4.0mm以上であることがより好ましい。また、8.0mm以下であることが好ましく、7.0mm以下であることがより好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する鋼種a〜mを、表2に示す条件で加熱し熱間圧延を行い、リング状に巻取り、熱間圧延ライン後方の溶融塩槽に浸漬してパテンティング処理を行い、線材を製造した。その後、得られた線材を表2に示す線径まで伸線加工を行い、伸線後に加熱して時効処理を行い、試験番号1〜28に示す高強度PC鋼線を製造した。そして、これらの鋼線に対して、以下の試験を行った。
引張強さ試験は、JIS Z 2241に準拠し、9A号試験片を用いて行った。結果を表3に示す。
ビッカース硬さ試験は、JIS Z 2244に準拠して行った。ビッカース硬さの比(Hv/Hv)を算出するに際し、まず、表層部のビッカース硬さ(Hv)は、鋼線の長さ方向に垂直な断面において45°おきに8箇所の角度で、かつ、それぞれの表面からの深さが0.1Dの部位において、試験力0.98Nで測定し、得られた8箇所の測定値を平均して求めた。また、内領域のビッカース硬さ(Hv)は、Hvを測定した8箇所の角度で、かつ、それぞれの表面からの深さが0.25Dの部位および0.5Dの部位(中心部)の合計9箇所において、試験力0.98Nで測定し、得られた9箇所の測定値を平均して求めた。算出したビッカース硬さの比(Hv/Hv)を表3に示す。
最表層領域における平均炭素濃度は、鋼線の長さ方向に垂直な断面において45°おきに8箇所の角度で、かつ、それぞれの表面から10μmまでの領域を、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて線分析を行い、濃度分布を平均して求めた。
最表層領域より内側、すなわち鋼線の表面から10μmの部位より内側の領域における金属組織の面積率は、鋼線の長さ方向に垂直な断面において、パーライト組織の面積率が最小の位置を起点に45°おきに8箇所の角度で、かつ、それぞれの表面からの深さが0.1Dの部位、0.25Dの部位および0.5Dの部位(中心部)の合計17箇所を中心とする125μm×95μmの範囲を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、1000倍の倍率で写真撮影し、画像解析により面積値を測定した後、得られた17箇所の測定値を平均して求めた。結果を表3に示す。
耐遅れ破壊特性は、FIP試験により評価した。具体的には、試験番号1〜28の高強度PC鋼線を、50℃の20%NHSCN溶液中に浸漬して、破断荷重0.8倍の荷重を負荷し、破断時間を評価した。なお、比液量は12cc/cmとした。FIP試験は、各高強度PC鋼線につき12本ずつ評価し、その平均値を遅れ破壊破断時間として、表3に示す。耐遅れ破壊特性は高強度PC鋼線の引張強さに依存する。そのため、試験番号1〜24においては、試験番号1〜12と、同一の鋼種を用いた試験番号13〜24とをそれぞれ比較し、一方の遅れ破壊破断時間に対して2倍以上の遅れ破壊破断時間であり、かつ、遅れ破壊破断時間が4時間以上となるものを、耐遅れ破壊特性が「良」と判定した。上記条件に該当しないものは、耐遅れ破壊特性が「不良」と判定した。また、試験番号25〜28においては、遅れ破壊破断時間が4時間未満であることから、耐遅れ破壊特性が「不良」と判定した。結果を表3に示す。
本発明で規定する要件をすべて満たす試験番号1〜12の高強度PC鋼線は、本発明で規定される範囲を外れる試験番号13〜24の高強度PC鋼線と比較して遅れ破壊破断時間が著しく長く、耐遅れ破壊特性が良好である。
Si含有量が本発明で規定される範囲を下回る鋼種mから製造された試験番号27の高強度PC鋼線は、比較例の鋼線である。Si含有量が本発明で規定される範囲を下回る場合、高強度PC鋼線の引張強さが本発明で規定される範囲を下回り、かつ、最表層領域における平均炭素濃度が、本発明で規定される範囲を外れる。そのため、試験番号27の高強度PC鋼線は、耐遅れ破壊特性が不良である。
また、表3に示す試験番号13〜24の高強度PC鋼線は、最表層領域における平均炭素濃度が、本発明で規定される範囲を外れることから、比較例の鋼線である。そのため、試験番号13〜24の高強度PC鋼線は、耐遅れ破壊特性が不良である。
試験番号25および26の高強度PC鋼線は、引張強さが本発明で規定される範囲を超えることから、比較例の鋼線である。そのため、試験番号25および26の高強度PC鋼線は、耐遅れ破壊特性が不良である。
試験番号28の高強度PC鋼線は、表層部のビッカース硬さ(Hv)と内領域のビッカース硬さ(Hv)との比(Hv/Hv)が上記(i)式を満足しないことから、比較例の鋼線である。そのため、試験番号28の高強度PC鋼線は、耐遅れ破壊特性が不良である。
本発明によれば、製造方法が容易であって、かつ、耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼線を提供することができる。したがって、本発明の高強度PC鋼線は、プレストレストコンクリートなどに好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 鋼線の化学組成が、質量%で、
    C:0.90〜1.10%、
    Si:0.80〜1.50%、
    Mn:0.30〜0.70%、
    P:0.030%以下、
    S:0.030%以下、
    Al:0.010〜0.070%、
    N:0.0010〜0.010%、
    Cr:0〜0.50%、
    V:0〜0.10%、
    B:0〜0.005%、
    Ni:0〜1.0%、
    Cu:0〜0.50%、ならびに、
    残部:Feおよび不純物であり、
    前記鋼線の線径をDとしたとき、前記鋼線の表面から0.1Dの部位のビッカース硬さと、前記鋼線の表面から0.1Dの部位より内側の領域のビッカース硬さとの比が下記(i)式を満足し、
    前記鋼線の表面から10μmまでの領域における平均炭素濃度が、前記鋼線の炭素濃度の0.8倍以下であり、
    前記鋼線の表面から10μmの部位より内側の領域における金属組織が、面積%で、
    パーライト組織:95%以上であり、かつ、
    引張強さが2000〜2400MPaである、高強度PC鋼線。
    1.10<Hv/Hv≦1.15 ・・・(i)
    ただし、前記(i)式中の各記号の意味は、以下の通りである。
    Hv:鋼線の表面から0.1Dの部位のビッカース硬さ
    Hv:鋼線の表面から0.1Dの部位より内側の領域のビッカース硬さ
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.05〜0.50%、
    V:0.01〜0.10%、および、
    B:0.0001〜0.005%から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の高強度PC鋼線。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Ni:0.1〜1.0%、および、
    Cu:0.05〜0.50%から選択される1種以上を含有する、請求項1または請求項2に記載の高強度PC鋼線。
JP2015144062A 2015-07-21 2015-07-21 高強度pc鋼線 Active JP6416708B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144062A JP6416708B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 高強度pc鋼線
CN201680042375.1A CN107849659B (zh) 2015-07-21 2016-07-20 高强度pc钢丝
PCT/JP2016/071265 WO2017014232A1 (ja) 2015-07-21 2016-07-20 高強度pc鋼線
KR1020187004980A KR102090718B1 (ko) 2015-07-21 2016-07-20 고강도 pc 강선
EP16827792.9A EP3327162B1 (en) 2015-07-21 2016-07-20 High-strength pc steel wire
US15/745,755 US10808305B2 (en) 2015-07-21 2016-07-20 High-strength PC steel wire
ZA2018/01008A ZA201801008B (en) 2015-07-21 2018-02-14 High-strength pc steel wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144062A JP6416708B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 高強度pc鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025369A true JP2017025369A (ja) 2017-02-02
JP6416708B2 JP6416708B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57834364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144062A Active JP6416708B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 高強度pc鋼線

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10808305B2 (ja)
EP (1) EP3327162B1 (ja)
JP (1) JP6416708B2 (ja)
KR (1) KR102090718B1 (ja)
CN (1) CN107849659B (ja)
WO (1) WO2017014232A1 (ja)
ZA (1) ZA201801008B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020256140A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 日本製鉄株式会社 線材
JP7469642B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-17 日本製鉄株式会社 高強度鋼線

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229792B2 (ja) * 2014-04-24 2017-11-15 新日鐵住金株式会社 高強度スチールコード用線材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268546A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 二層組織構造を有する高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2003129177A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法
JP2007039799A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Nippon Steel Corp 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
JP2009280836A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線及びその製造方法
WO2011089782A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 新日本製鐵株式会社 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP2014136823A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼より線及びその製造方法
JP2014136822A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼より線及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246210B2 (ja) * 1994-08-11 2002-01-15 株式会社神戸製鋼所 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP4267376B2 (ja) 2003-06-04 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法
CN101208445B (zh) * 2005-06-29 2014-11-26 新日铁住金株式会社 拉丝性能优异的高强度线材及其制造方法
JP5802162B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社神戸製鋼所 線材及びこれを用いた鋼線
JP6079894B2 (ja) * 2013-10-08 2017-02-15 新日鐵住金株式会社 線材、過共析ベイナイト鋼線、及びそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268546A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 二層組織構造を有する高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2003129177A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法
JP2007039799A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Nippon Steel Corp 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
JP2009280836A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線及びその製造方法
WO2011089782A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 新日本製鐵株式会社 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP2014136823A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼より線及びその製造方法
JP2014136822A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼より線及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020256140A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 日本製鉄株式会社 線材
JPWO2020256140A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24
CN113748224A (zh) * 2019-06-19 2021-12-03 日本制铁株式会社 线材
CN113748224B (zh) * 2019-06-19 2022-05-03 日本制铁株式会社 线材
JP7226548B2 (ja) 2019-06-19 2023-02-21 日本製鉄株式会社 線材
JP7469642B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-17 日本製鉄株式会社 高強度鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327162A1 (en) 2018-05-30
US10808305B2 (en) 2020-10-20
EP3327162B1 (en) 2020-07-08
KR102090718B1 (ko) 2020-03-18
WO2017014232A1 (ja) 2017-01-26
CN107849659A (zh) 2018-03-27
KR20180031730A (ko) 2018-03-28
JP6416708B2 (ja) 2018-10-31
ZA201801008B (en) 2018-12-19
CN107849659B (zh) 2019-09-13
US20180216213A1 (en) 2018-08-02
EP3327162A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315790B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
JP5135557B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
JP6180351B2 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
JP6212473B2 (ja) 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
JP7226548B2 (ja) 線材
JP6416709B2 (ja) 高強度pc鋼線
JPWO2018021574A1 (ja) 高強度鋼線
JPWO2018012625A1 (ja) 鋼線
JP6288265B2 (ja) 鋼線
JP6416708B2 (ja) 高強度pc鋼線
JP2010229469A (ja) 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
JP2019123905A (ja) プレストレストコンクリート用緊張材用の二相ステンレス鋼線材、二相ステンレス鋼線及びプレストレストコンクリート用緊張材
JP2007254765A (ja) 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法
JP7469642B2 (ja) 高強度鋼線
JP2014136823A (ja) 高強度pc鋼より線及びその製造方法
CN108350544B (zh) 钢线
JP6682863B2 (ja) 高炭素鋼線材および高炭素鋼線
JP6135553B2 (ja) 鉄筋およびその製造方法
JP2018162523A (ja) 鋼線用線材および鋼線
JP2022182696A (ja) プレストレストコンクリート用緊張材用のオーステナイト-フェライト二相ステンレス鋼線材、オーステナイト-フェライト二相ステンレス鋼線及びプレストレストコンクリート用緊張材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250