JP2007039799A - 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線 - Google Patents

伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039799A
JP2007039799A JP2006179740A JP2006179740A JP2007039799A JP 2007039799 A JP2007039799 A JP 2007039799A JP 2006179740 A JP2006179740 A JP 2006179740A JP 2006179740 A JP2006179740 A JP 2006179740A JP 2007039799 A JP2007039799 A JP 2007039799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
less
strength
pearlite structure
pearlite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374356B2 (ja
Inventor
Shingo Yamazaki
真吾 山崎
Arata Iso
新 磯
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Hiroshi Oba
浩 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006179740A priority Critical patent/JP4374356B2/ja
Publication of JP2007039799A publication Critical patent/JP2007039799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374356B2 publication Critical patent/JP4374356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】伸線加工性に優れた線材を得て、それを素材とする鋼線を高い生産性の下に歩留り良く廉価に提供する。
【解決手段】成分の特定された硬鋼線材を、熱間圧延後に直接溶融ソルトパテンティング処理すること、もしくは再オーステナイト化後溶融ソルトもしくは鉛パテンティング処理することにより、パーライトを主体とし、断面内の初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率の平均値が5%以下である、もしくは表層から100μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率の平均値が10%以下であるような線材を得る。これにより、引張強さが1600MPa以上で且つ耐縦割れ性に優れたPC鋼線、亜鉛めっき鋼撚線、ばね用鋼線、吊り橋用ケーブルなどとして有用な高強度高靱性硬鋼線が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、PC鋼線、亜鉛めっき鋼撚線、ばね用鋼線、吊り橋用ケーブルなどに伸線加工して使用される伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線に関する。
高炭素硬鋼線を製造するに当たっては、通常熱延線材に必要によりパテンティング処理を行い、その後伸線加工して所定の線径の鋼線とするが、こうした処理により1600MPa以上の強度を確保すると共に、破断絞り値などによって評価される靭延性についても十分な性能を確保することが求められている。
上述のような要求に対して、偏析やミクロ組織を制御したり、特定の元素を含有させることで高炭素線材の伸線加工性を高める試みがなされている。
パテンティング線材の絞り値はオーステナイト粒径に依存し、オーステナイト粒径を微細化することによって絞り値が向上することから、Nb、Ti、B等の炭化物や窒化物をピニング粒子として用いることによってオーステナイト粒径を微細化する試みもなされている。
高炭素線材に、成分元素として、質量%でNb:0.01〜0.1重量%、Zr:0.05〜0.1重量%、Mo:0.02〜0.5重量%よりなる群から1種以上を含有させた線材が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、高炭素線材にNbCを含有させることによりオーステナイト粒径を微細化した線材が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特許第2609387号公報 特開2001−131697号公報
特許文献1に記載の線材では、上記の成分元素を含有させることにより、鋼線の延靭性を高めた成分組成としている。しかしながら、特許文献1に記載の線材では、添加される成分元素が何れも高価であるため、製造コストが上昇する虞がある。
特許文献2に記載の線材では、ピニング粒子としてNbCを用いることにより、伸線加工性を向上させている。しかしながら、特許文献2に記載の線材では、含有される成分元素が何れも高価であるため、製造コストが上昇する虞がある。また、Nbが粗大な炭化物や窒化物を形成し、Tiが粗大な酸化物を形成するため、これらが破壊の起点となり、伸線性を低下させる虞がある。
ところで、高炭素鋼線の高強度化には鋼材成分中のC量及びSi量を増大するのが最も経済的で且つ有効な手段であることが確認されている。しかしながら、Siの増加に伴いフェライト析出が促進されると共にセメンタイトの析出が抑制されるため、C量が0.8%を超えるような過共析組成であっても、パテンティング処理を行う際に、オーステナイト域から冷却する時にオーステナイト粒界に沿って初析フェライトが板状に析出する傾向がある。
さらに、Si添加によりパーライトの共析温度が高くなるため、通常パテンティングが行われる480〜650℃の温度域において、擬似パーライトやベイナイトといった過冷組織が生成する傾向がある。その結果、パテンティング処理後の線材の破断絞り値が低下し、延靭性が劣化するとともに、伸線加工中の断線頻度も高くなって生産性や歩留低下を招く。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、安価な構成で、歩留まりが高く、絞り値の高い、伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、C量及びSi量に応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオーステナイトに存在させることにより、セメンタイト析出とフェライト析出の駆動力をバランスさせ、非パーライト組織が少なく、絞り値の高い高炭素パーライト線材が得られ、優れた伸線特性による加工性と高強度を両立し得ることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
[1]質量%で、
C:0.7〜1.2%、
Si:0.35〜1.5%、
Mn:0.1〜1.0%、
N:0.001〜0.006%、
Al:0.005〜0.1%を含有し、
更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避不純物からなり、
引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
表層から100μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
[2]質量%で、
C:0.7〜1.2%、
Si:0.35〜1.5%、
Mn:0.1〜1.0%、
N:0.001〜0.006%、
Al:0.005〜0.1%を含有し、
更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避不純物からなり、
引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
線材表層から中心部への断面内において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
[3]質量%で、
C:0.7〜1.2%、
Si:0.35〜1.5%、
Mn:0.1〜1.0%、
N:0.001〜0.006%、
Ti:0.005〜0.1%を含有し、
更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避的不純物からなり、
引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
表層から100μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
[4]質量%で、
C:0.7〜1.2%、
Si:0.35〜1.5%、
Mn:0.1〜1.0%、
N:0.001〜0.005%、
Ti:0.005〜0.1%を含有し、
更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避的不純物からなり、
引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
線材表層から中心部への断面内において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
[5]更に、質量%で、Al:0.1%以下を含有することを特徴とする[3]又は[4]に記載の伸線特性に優れた高強度線材。
[6]更に、質量%で、Cr:0.5%以下(0%を含まない)、Ni:0.5%以下(0%を含まない)、Co:0.5%以下(0%を含まない)、V:0.5%以下(0%を含まない)、Cu:0.2%以下(0%を含まない)、Mo:0.2%以下(0%を含まない)、W:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)、よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含有することを特徴とする[1]乃至[5]の何れか一項に記載の伸線特性に優れた高強度線材。
[7][1]乃至[6]の何れか一項に記載の化学組成を有する鋼片を、熱間圧延後、Tr=800〜950℃の温度で巻き取りした後、次いで、熱間圧延後の冷却・巻取り工程後に次式(2)で示される時間t1以内に、480〜650℃の溶融ソルトに直接浸漬すること、もしくは溶融ソルト、ステルモアあるいは大気放冷等の手段により一旦200℃以下に冷却した後、950℃以上にて再オーステナイト化後、480〜650℃の溶融鉛に浸漬することにてパテンティング処理することを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材の製造方法。
t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)・・・(2)
但し、(N−Ti/3.41−B+0.0003)が0以下である、もしくはt1が40sより大きい場合は、t1=40sとする。
[8][1]乃至[6]の何れか一項に記載の化学組成を有する鋼片を、熱間圧延直後に冷却し800〜950℃の温度で巻き取りした後、熱間圧延後の冷却・巻取り工程後に式(2)で示される時間t1以内に、冷却速度15〜150℃/secの範囲で480〜650℃の温度範囲まで冷却し、この温度範囲にてパテンティング処理することを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材の製造方法。
[9][1]乃至[6]の何れか一項に記載の鋼材を[7]又は[8]に記載の方法にて製造した線材を冷間伸線することによって製造される高強度鋼線であって、引張強さTSが1600MPa以上であり、表層から50μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率が10%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする高強度鋼線。
[10][1]乃至[6]の何れか一項に記載の鋼材を[7]又は[8]に記載の方法にて製造した線材を冷間伸線することによって製造される高強度鋼線であって、引張強さTSが1600MPa以上であり、線材表層から中心部への断面内において、非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする高強度鋼線。
本発明の伸線性に優れた高強度線材によれば、質量%で、C:0.7〜1.2%、Si:0.35〜1.5%、Mn:0.1〜1.0%、N:0.001〜0.006%、Al:0.005〜0.1%を含有し、更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避不純物からなり、引張強さTS[MPa]が式{TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)}で表され、表層から100μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下である、もしくは線材表層から中心部までの断面内の非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織からなる構成としている。
各成分組成の関係を上記として、C量及びSi量に応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオーステナイトに存在させることにより、セメンタイト析出とフェライト析出の駆動力をバランスさせ、非パーライト組織の発生を抑制することにより、延靭性が向上するとともに、伸線加工における断線を防止でき、生産性や歩留まりが向上する。
また、パーライトを主体とする組織を有し、且つ非パーライト組織の面積率を低下させた鋼線を得ることができ、PC鋼線、亜鉛めっき鋼線、ばね用鋼線、吊り橋用ケーブルとしての性能を改善し得る。
以下、本発明に係る伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、この実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
[高強度線材]
本実施形態の伸線特性に優れた高強度鋼線は、質量%で、C:0.7〜1.2%、Si:0.35〜1.5%、Mn:0.1〜1.0%、N:0.001〜0.006%、Al:0.005〜0.1%を含有し、更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避不純物からなり、
引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
表層から100μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下である、もしくは線材表層から中心部までの断面内の非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織であるとして構成されている。
また、本実施形態の伸線特性に優れた高強度線材では、上記した成分のAl代えて、質量%でTiを0.005〜0.1%の範囲内で含有した場合に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であるような成分、更にAlを0.1%以下で含有してなる成分組成とすることができる。
更に、本実施形態の伸線特性に優れた高強度線材では、上述の成分に加え、質量%で、Cr:0.5%以下(0%を含まない),Ni:0.5%以下(0%を含まない)、Co:0.5%以下(0%を含まない)、V:0.5%以下(0%を含まない)、Cu:0.2%以下(0%を含まない)、Mo:0.2%以下(0%を含まない)、W:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含有する構成とすることができる。
本実施形態では、後述する理由によって線材の成分組成を限定するとともに、圧延時の巻き取り温度、巻き取りからパテンティングまでの時間、及びパテンティング処理時の冷却速度を限定することによって、パーライト変態時の非パーライト組織の析出を抑制し、強度特性及び伸線加工特性に優れた線材としている。
(成分組成)
以下に、本実施形態の伸線特性に優れた高強度線材の各成分組成の限定理由について説明する。
(C:0.7〜1.2%)
Cは、線材の強度を高めるのに有効な元素である。Cの含有量が0.7%未満の場合には上記式(1)に規定する高い強度を安定して最終製品に付与させることが困難であると同時に、オーステナイト粒界に初析フェライトの析出が促進され、均一なパーライト組織を得ることが困難となる。一方、Cの含有量が多すぎるとオーステナイト粒界にネット状の初析セメンタイトが生成して伸線加工時に断線が発生しやすくなるだけでなく、最終伸線後における極細線材の靱性・延性を著しく劣化させる。したがって、Cの含有量を、質量%で0.7〜1.2%の範囲内とした。
(Si:0.35〜1.5%)
Siは、強度を高めるのに有効な元素である。更に脱酸剤として有用な元素であり、Alを含有しない鋼線材を対象とする際にも必要な元素である。一方、Si量が多すぎると過共析鋼においても初析フェライトの析出を促進するとともに、伸線加工での限界加工度が低下する。更にメカニカルデスケーリング(以下、MDと略記する。)による伸線工程が困難になる。したがって、Siの含有量を、質量%で0.35〜1.5%の範囲内とした。
(Mn:0.1〜1.0%)
Mnは、Siと同様、脱酸剤として有用な元素である。また、焼き入れ性を向上させ、線材の強度を高めるのにも有効である。更に、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定して熱間脆性を防止する作用を有する。その含有量が0.1質量%未満では前記の効果が得難い。一方、Mnは偏析しやすい元素であり、1.0質量%を超えると特に線材の中心部に偏析し、その偏析部にはマルテンサイトやベイナイトが生成するので、伸線加工性が低下する。したがって、Mnの含有量を、質量%で0.1〜1.0%の範囲内とした。
(Al:0.005〜0.1%)
Alは、脱酸材として有効である。また、Nを固定して時効を抑制するとともに固溶Bを増加させる効果を有する。Alの含有量は、0.005〜0.1%の範囲内であることが好ましい。Alの含有量が0.005%未満だと、Nを固定する作用が得られにくくなる。Alの含有量が0.1%を超えると、多量の硬質非変形のアルミナ系非金属介在物が生成し、鋼線の延性、及び伸線性は低下する。なお、後述のTiを添加した場合には、該TiがNを固定することにより、Alを添加しなくとも上記効果が得られるため、Alの下限を規定する必要は無く、Alの含有量が0であってもよい。
(Ti:0.005〜0.1%)
Tiは、脱酸剤として有効である。また、TiNとして析出し、オーステナイト粒度の粗大化防止に寄与するとともに、Nを固定することによりオーステナイト中の固溶B量を確保するためにも有効な必要な元素である。Tiの含有量が0.005%未満だと、上述の効果が得られにくくなる。Tiの含有量が0.1%を超えると、オーステナイト中で粗大な炭化物を生じ、伸線性が低下する虞がある。したがって、Tiの含有量を、質量%で0.005〜0.1%の範囲内とした。
(N:0.001〜0.006% )
Nは、鋼中でAl、BあるいはTiと窒化物を生成し、加熱時におけるオーステナイト粒度の粗大化を防止する作用があり、その効果は0.001%以上含有させることによって有効に発揮される。しかしながら、含有量が多くなり過ぎると、窒化物量が増大し過ぎて、オーステナイト中の固溶B量を低下させる。さらに固溶Nが伸線中の時効を促進する虞がある。したがって、Nの含有量を、質量%で0.001〜0.006%の範囲内とした。
(B:0.0004〜0.0060%)
Bは、固溶状態でオーステナイト中に存在する場合、粒界に濃化して初析フェライトの析出を抑制するとともに初析セメンタイトの析出を促進する効果がある。したがって、C及びSi量のバランスに応じて適量を添加することにより、初析フェライトの生成を抑制することが可能となる。Bは窒化物を形成するため、その添加量は、固溶状態のB量を確保するため、C,Siに加えN量とのバランスを考慮することが必要である。一方、Bを添加しすぎると初析セメンタイトの析出を促進するのみならず、オーステナイト中において粗大なFe(CB)炭化物を生成し、伸線性を低下させる虞がある。これらの関係について、本発明者らが実験を重ね、Bの含有量の最適な範囲として0.0004〜0.0060%とした。なお、Bはパテンティング処理前に固溶状態で存在する必要があり、圧延後の線材における固溶B量として0.0002%以上である必要がある。
なお、不純物であるPとSは特に規定しないが、従来の極細鋼線と同様に延性を確保する観点から、各々0.02%以下とすることが望ましい。
本実施形態で説明する高強度の鋼線材は、上述の成分を基本組成とするものであるが、更に強度、靭性、延性等の機械的特性の向上を目的として、以下に説明する選択的許容添加元素を1種又は2種以上、積極的に含有した成分組成としてもよい。
(Cr:0.5%以下)
Crは、パーライトのラメラ間隔を微細化し、線材の強度や伸線加工性等を向上させるのに有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Cr量が多過ぎると変態終了時間が長くなり、熱間圧延線材中にマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織が生じる恐れがあるほか、メカニカルデスケーリング性も悪くなるので、その上限を0.5%とした。
(Ni:0.5%以下)
Niは、線材の強度上昇にはあまり寄与しないが、伸線材の靭性を高める元素である。このような作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Niを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.5%とした。
(Co:0.5%以下)
Coは、圧延材における初析セメンタイトの析出を抑制するのに有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Coを過剰に添加してもその効果は飽和して過剰含有分が無駄となり、製造コストが上昇する虞があるため、その上限値を0.5%とした。
(V:0.5%以下)
Vは、フェライト中に微細な炭窒化物を形成することにより、加熱時のオーステナイト粒の粗大化を防止するとともに、圧延後の強度上昇にも寄与する。このような作用を有効に発揮させるには0.05%以上の添加が好ましい。しかしながら、過剰に添加し過ぎると、炭窒化物の形成量が多くなり過ぎると共に、炭窒化物の粒子径も大きくなるため上限を0.5%とした。
(Cu:0.2%以下)
Cuは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。このような作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。しかしながら、過剰に添加すると、Sと反応して粒界中にCuSを偏析するため、線材製造過程で鋼塊や線材などに疵を発生させる。このような悪影響を防止するために、その上限を0.2%とした。
(Mo:0.2%以下)
Moは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。このような作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Moを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.2%とした。
(W:0.2%以下)
Wは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。このような作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Wを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.2%とした。
(Nb:0.1%以下)
Nbは、極細鋼線の耐食性を高める効果がある。このような作用を有効に発揮させるには0.05%以上の添加が好ましい。一方、Nbを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、上限値を0.1%とした。
(線材の組織)
本発明者らが種々研究を行ったところによると、線材の伸線加工性に特に影響を及ぼすのは、該線材の旧オーステナイト粒界に析出したベイナイトを主体とし、加えて初析フェライト、擬似パーライトからなる非パーライトであることは明らかである。したがって、本実施形態の線材のように、表層から100μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率を10%以下とすることにより、伸線加工性が向上し、デラミネーションの発生を抑えられることが確認された。
本実施形態では、上記成分組成の要件を満たす線材用鋼を使用し、これを熱間圧延した後で直接パテンティング処理し、あるいは圧延・冷却後に再オーステナイト化した後でパテンティング処理することにより、主たる組織がパーライトよりなり、且つ表層から100μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率が10%以下の線材を得ることができる。(例えば図1を参照。図1は、パテンティング材の組織を示すSEM写真であり、図1中、黒い部分がベイナイト、フェライト等よりなる非パーライト組織、白い部分がパーライト組織である。)
一方、伸線時の断線は線材中心部の組織不良に起因したカッピー断線によることが多く、線材中心部の非パーライト組織を低減し、パテンティング後の絞り値を向上させることが断線率低減に有効である。本実施形態の線材のように、線材表層から中心の断面内において、非パーライト組織の面積率を5%以下とすることにより、絞り値が向上することが確認された。
[高強度線材の製造方法]
本実施形態で規定した成分組成の鋼を用いて、本実施形態本で規定する組織及び引張強さを有する線材を得るためには、圧延後の巻き取りからパテンティング処理までの搬送中にB炭化物あるいは窒化物を形成しないこと、且つパテンティング処理時にある値以上の速度で冷却することが必要である。本発明者らの検討によれば、1050℃に加熱後、1sec以内に750〜950℃の温度に急冷し、引き続きこの温度で一定時間保持した後に、鉛パテンティングした線材の組織及び固溶B量を測定した結果、固溶Bを0.0002%以上含有する限界の保持時間は、図2に示すようにB量とN量の組み合わせで決まるC曲線となり、その時間t1は次式(2)で表すことができることを明らかにした。
t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)・・・(2)
なお、式(2)において、Trは巻き取り温度であり、(N−Ti/3.41−B+0.0003)が0(ゼロ)より大きい成分範囲で有効であり、0(ゼロ)以下である場合は、保持時間に制限は無い。実際の圧延においては巻き取り後、パテンティング処理開始までに40秒以上かかることはほとんど無く、40秒を上限としている。
以上を基にして、1050℃以上で圧延された線材を水冷し、800℃以上好ましくは850℃以上、950℃以下の温度にて巻き取り、且つ巻き取りからパテンティング処理開始までの時間を上記式(2)以内にすることが必要になる。巻き取り時の温度が800℃未満だと、Bが炭化物として析出し、固溶Bとして非パーライト組織を抑制する効果が不十分となる。巻き取り時の温度が950℃を超えると、γ粒径が粗大化してしまい、絞り値が低下する。
線材を巻き取った後、次いで、パテンティング処理を行う。線材のパテンティング処理は、480〜650℃の温度の溶融ソルト又は溶融鉛に直接浸漬してパテンティング処理する方法か、一旦冷却して950℃以上に加熱して再オーステナイト化後、480〜650℃の溶融鉛に浸漬することにてパテンティング処理する方法、及び15〜150℃/secの冷却速度(ここで冷却速度は、冷却開始温度から変態に伴う復熱が始まる前までの(700℃前後)までの冷却速度を指し、その後も当該冷却方法で冷却することを意味する。)にて480〜650℃の温度範囲に冷却し、この温度範囲にてパテンティング処理する方法があり、何れかを採用できる。
このパテンティング処理により、線材断面内の非パーライト組織を5%以下に抑制し、且つ上記式(1)で表される以上の引張強さTSを確保することが可能となる。
これに加え、表層から100μmまでの深さの部分において、過冷却を抑制し、非パーライト組織の面積率を10%以下に抑えるためには、溶融ソルトまたは溶融鉛の温度を520℃以上とすることが望ましい。
なお、本実施形態では、線材の径を5.5〜18mmの範囲とすることにより、優れた伸線特性と高強度を安定して得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
<サンプル作製方法>
表1及び表3に示す各成分の供試鋼を連続鋳造設備により断面サイズ300×500mmの鋳片とし、さらに分塊圧延により122mm角断面の鋼片を製造した。その後、表2及び表4に示す条件で、所定の直径の線材に圧延し、所定の温度で巻き取り後、所定の時間内に直接溶融塩パテンティング(DLP)あるいは再加熱溶融鉛パテンティング(LP)冷却を行い、表1,2中のNo.1〜15及びNo.31〜43に示す各サンプルと、表3,4中のNo.16〜30及びNo.44〜55に示す各サンプルを得た。そして、これら各サンプルNo.1〜55について、下記の評価試験を行った。
<評価試験方法>
固溶Bについては、パテンティング線材の電解抽出残渣中に化合物として存在するB量をクルクミン吸光光度法にて測定し、トータルB量との差を求めることによって得た。
非パーライト組織分率については、パテンティング線材及び伸線材を埋め込み研磨し、ピクリン酸を用いた化学腐食を実施した後、SEM観察によって、線材の長さ方向と平行な断面(L断面)における非パーライト組織率を決定した。
圧延線材の非パーライト組織率については、線材の中心から半径の±5%の部位にて切断及び研磨によりL断面を出現させ、表層部分において、SEM観察により2000倍の倍率で深さ100μm×幅100μmの領域の組織写真を5視野ずつ撮影し、画像解析によりその面積率の平均値を測定した。
伸線された鋼線の非パーライト組織率については、線材の中心から半径の±5%の部位にて切断及び研磨によりL断面を出現させ、表層部分において、SEM観察により2000倍の倍率で深さ40μm×幅100μmの領域の組織写真を5視野ずつ撮影し、画像解析によりその面積率の平均値を測定した。
この測定により、伸線前の非パーライト組織面積率と伸線後の非パーライト組織面積率はほぼ一致することを確認した。
なお、表層に脱炭層が存在する場合、JIS G 0558の4で規定される全脱炭部は測定部位から除外した。
引張強さTSについては、ゲージ長さを200mmとし、10mm/minの速度で引っ張り試験を行い、n=3の平均値を測定した。
以下、表1中のNo.1〜15及びNo.31〜43に示す各サンプルにおける評価試験の条件及び結果の一覧を表2に示す。
Figure 2007039799
Figure 2007039799
表1及び表2において、No.1〜15に示す各サンプルは、本発明に係る伸線特性に優れた高強度線材(本発明鋼)であり、No.31〜43に示す各サンプルは、従来の線材(比較鋼)である。
表2に示すように、No.1〜15に示すサンプル(本発明鋼)の線材は、何れもBの含有量が0.0004〜0.0060%で与えられる範囲を満たし、且つ巻き取り後パテンティング開始までの時間がt1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)以下を満足している。このため、何れも固溶B量が0.0002%以上となり、線材表層から中心部までの断面内における非パーライト組織面積率が5%以下となった。また、何れのパテンティング材強度も、TS=(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)で示される強度(TSしきい値)を上回っている。
なお、No.11のサンプル(本発明鋼)だけは、ソルト温度が505℃と、本発明の範囲内であるものの低めであったため、線材表層の非パーライト面積率は10%を超えており、伸線後のデラミネーションが発生している。一方、No.11のサンプル以外の本発明鋼は、鉛もしくはソルト温度が520℃以上であるため、線材表層の非パーライト面積率が10%以下に抑制されている。
これに対して、No.31に示すサンプル(比較鋼)の線材では、巻き取り温度が750℃と低いため、パテンティング処理前にBの炭化物が析出し、非パーライト組織を抑制できなかった。
また、No.32,37に示すサンプル(比較鋼)の線材では、巻き取り後、パテンティング開始までの時間がt1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)より長かったため、固溶Bを確保できず、非パーライト組織を抑制できなかった。
また、No.38に示すサンプル(比較鋼)の線材では、パテンティング時の溶融鉛温度が450℃と規定より低かったために、非パーライト組織の発生を抑制できなかった。
また、No.33,41に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Bの含有量が所定の量より過剰であり、B炭化物及び初析セメンタイトが析出してしまった。
また、No.34に示すサンプル(比較鋼)では、Siの含有量が1.6%と過剰なため、非パーライト組織の生成を抑制できなかった。
また、No.35に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Cの含有量が1.3%と過剰なため、初析セメンタイト析出を抑制できなかった。
また、No.36に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Mnの含有量が1.5%と過剰なため、ミクロマルテンサイトの生成を抑制できなかった。
また、No.39,40に示すサンプル(比較鋼)の線材では、パテンティング処理時の冷速が規定の冷速より小さくしたため、所定のLP材での引張強さ及び伸線後の引張強さを満足できなかった。
また、No.42,43に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Bの含有量が規定の量に満たなかったため、非パーライト組織の生成を抑制できず、5%以上となっている。
次に、表3中のNo.16〜30及びNo.44〜55に示す各サンプルにおける評価試験の条件及び結果の一覧を表4に示す。
Figure 2007039799
Figure 2007039799
表3及び表4において、No.16〜30に示す各サンプルは、本発明に係る伸線特性に優れた高強度線材(本発明鋼)であり、No.44〜55に示す各サンプルは、従来の線材(比較鋼)である。
表4に示すように、No.16〜30に示すサンプル(本発明鋼)の線材は、何れもBの含有量が0.0004〜0.0060%で与えられる範囲を満たし、且つ巻き取り後パテンティング開始までの時間がt1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)以下を満足している。このため、何れも固溶B量が0.0002%以上となり、線材表層から中心部までの断面内における非パーライト組織面積率が5%以下となった。また、何れのパテンティング材強度も、TS=(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)で示される強度(TSしきい値)を上回っている。
なお、No.27のサンプル(本発明鋼)だけは、ソルト温度が490℃と、本発明の範囲内であるものの低めであったため、線材表層の非パーライト面積率は10%を超えており、伸線後のデラミネーションが発生している。一方、No.27のサンプル以外の本発明鋼は、鉛もしくはソルト温度が520℃以上であるため、線材表層の非パーライト面積率が10%以下に抑制されている。
これに対して、No.44に示すサンプル(比較鋼)の線材では、巻き取り温度が750℃と低いため、パテンティング処理前にBの炭化物が析出し、非パーライト組織を抑制できなかった。
また、No.50,52,53,54に示すサンプル(比較鋼)の線材では、巻き取り後、パテンティング開始までの時間がt1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)より長かったため、固溶Bを確保できず、非パーライト組織を抑制できなかった。
また、No.49に示すサンプル(比較鋼)の線材では、パテンティング時の溶融鉛温度が450℃と規定より低かったために、非パーライト組織の発生を抑制できなかった。
また、No.45に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Bの含有量が所定の量より過剰であり、B炭化物及び初析セメンタイトが析出してしまった。
また、No.46に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Siの含有量が1.6%と過剰なため、非パーライト組織の生成を抑制できなかった。
また、No.47に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Mnの含有量が1.6%と過剰なため、ミクロマルテンサイトの生成を抑制できなかった。
また、No.48,51,55に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Bの含有量が、規定の量に満たなかったため、非パーライト組織の生成を抑制できず、5%以上となっている。
なお、No.19,21,26(本発明鋼)の線材を用いて、φ5.2mmのPWS用の鋼線を試作したところ、引張強さTSが各々2069MPa,2060MPa,2040MPaでデラミネーションの発生しない鋼線を作製することができた。一方、No.27(本発明鋼)の線材を用いて同様の試作を行ったところ、引張強さTSが1897MPaでデラミネーションは発生しなかったものの、破断捻回回数が前記No.19,21,26の場合と比較して30%程度低下した。一方、No.52(比較鋼)の線材を用いて同様の試作を実施したところ、引張強さTSが1830MPaでデラミネーションが発生した。
また、図3は、パテンティング処理後の線材における線径と、線材表面から中心部の断面内における非パーライト組織の面積率との関係を示したグラフである。なお、図3中において、◆は、No.1〜15の各サンプル(本発明鋼)を示し、◇は、No.31〜43の各サンプル(比較鋼)を示す。また、●は、No.16〜30の各サンプル(本発明鋼)を示し、○は、No.44〜55の各サンプル(比較鋼)を示す。
図3に示すグラフからは、本発明に係る高強度線材(◆,●)では、線径に関わらず安定して非パーライト面積率が5%以下であるの対し、比較例の従来の線材(◇,○)では、非パーライト組織の面積率が何れも5%を超えた数値となっている。
また、図4は、パテンティング処理後の線材における引張強さTSと絞り値との関係を示したグラフである。なお、図4中において、◆は、No.1〜15の各サンプル(本発明鋼)を示し、◇は、No.31〜43の各サンプル(比較鋼)を示す。また、●は、No.16〜30の各サンプル(本発明鋼)を示し、○は、No.44〜55の各サンプル(比較鋼)を示す。
図4に示すグラフからは、引張強さTSが同じである場合、本発明に係る高強度線材(◆,●)の絞り値は、比較例の従来線材(◇,○)に比べて優れていることは明らかである。
以上のように、本発明では、使用する鋼材の成分組成を特定し、C、Siに応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオ−ステナイトに存在させることによって、セメンタイト析出とフェライト析出の駆動力をバランスさせ、パーライトを主体とする組織を有し且つ非パーライト組織の面積率が5%以下であるような硬鋼線を得ることができ、PC鋼線、亜鉛めっき鋼線、ばね用鋼線、スチールコード用鋼線、吊り橋用ケーブル等としての性能を改善し得る。
図1は、パテンティング材の組織を示すSEM写真である。 図2は、B、Nの量が異なる場合のBNの析出曲線を示すグラフである。 図3は、パテンティング処理後の線材における線径と初析フェライト面積率との関係を示すグラフである。 図4は、パテンティング処理後の線材における引張強さと絞り値との関係を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C:0.7〜1.2%、
    Si:0.35〜1.5%、
    Mn:0.1〜1.0%、
    N:0.001〜0.006%、
    Al:0.005〜0.1%を含有し、
    更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避不純物からなり、
    引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
    TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
    表層から100μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
  2. 質量%で、
    C:0.7〜1.2%、
    Si:0.35〜1.5%、
    Mn:0.1〜1.0%、
    N:0.001〜0.006%、
    Al:0.005〜0.1%を含有し、
    更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避不純物からなり、
    引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
    TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
    線材表層から中心部への断面内において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
  3. 質量%で、
    C:0.7〜1.2%、
    Si:0.35〜1.5%、
    Mn:0.1〜1.0%、
    N:0.001〜0.006%、
    Ti:0.005〜0.1%を含有し、
    更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避的不純物からなり、
    引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
    TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
    表層から100μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
  4. 質量%で、
    C:0.7〜1.2%、
    Si:0.35〜1.5%、
    Mn:0.1〜1.0%、
    N:0.001〜0.005%、
    Ti:0.005〜0.1%を含有し、
    更に、Bを0.0004〜0.0060%で与えられる範囲で含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、残部はFe及び不可避的不純物からなり、
    引張強さTS[MPa]が次式(1)で表され、
    TS>(1000×C[%]−10×線径[mm]+450)・・・(1)
    線材表層から中心部への断面内において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材。
  5. 更に、質量%で、Al:0.1%以下を含有することを特徴とする請求項3又は4に記載の伸線特性に優れた高強度線材。
  6. 更に、質量%で、Cr:0.5%以下(0%を含まない)、Ni:0.5%以下(0%を含まない)、Co:0.5%以下(0%を含まない)、V:0.5%以下(0%を含まない)、Cu:0.2%以下(0%を含まない)、Mo:0.2%以下(0%を含まない)、W:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の伸線特性に優れた高強度線材。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の化学組成を有する鋼片を、熱間圧延後、Tr=800〜950℃の温度で巻き取りした後、次いで、熱間圧延後の冷却・巻取り工程後に次式(2)で示される時間t1以内に、480〜650℃の溶融ソルトに直接浸漬すること、もしくは溶融ソルト、ステルモアあるいは大気放冷等の手段により一旦200℃以下に冷却した後、950℃以上にて再オーステナイト化後、480℃〜650℃の溶融鉛に浸漬することにてパテンティング処理することを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材の製造方法。
    t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)・・・(2)
    但し、(N−Ti/3.41−B+0.0003)が0以下である、もしくはt1が40sより大きい場合は、t1=40sとする。
  8. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の化学組成を有する鋼片を、熱間圧延直後に冷却し800〜950℃の温度で巻き取りした後、熱間圧延後の冷却・巻取り工程後に式(2)で示される時間t1以内に、冷却速度15〜150℃/secの範囲で480〜650℃の温度範囲まで冷却し、この温度範囲にてパテンティング処理することを特徴とする伸線特性に優れた高強度線材の製造方法。
  9. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の鋼材を請求項7又は8に記載の方法にて製造した線材を冷間伸線することによって製造される高強度鋼線であって、引張強さTSが1600MPa以上であり、表層から50μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率が10%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする高強度鋼線。
  10. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の鋼材を請求項7又は8に記載の方法にて製造した線材を冷間伸線することによって製造される高強度鋼線であって、引張強さTSが1600MPa以上であり、線材表層から中心部への断面内において、非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織であることを特徴とする高強度鋼線。
JP2006179740A 2005-06-29 2006-06-29 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線 Active JP4374356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179740A JP4374356B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190258 2005-06-29
JP2006179740A JP4374356B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039799A true JP2007039799A (ja) 2007-02-15
JP4374356B2 JP4374356B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37798060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179740A Active JP4374356B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374356B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202954A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nippon Steel Corp 高強度極細鋼線用線材、高強度極細鋼線、及び、これらの製造方法
JP2010229469A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Corp 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
WO2014156573A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
CN104878318A (zh) * 2015-05-07 2015-09-02 芜湖品度电子科技有限公司 二维码编织机用高韧性抗拉伸弹簧材料组合物和弹簧的制备方法
US9243315B2 (en) 2009-06-25 2016-01-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength Zn—Al coated steel wire for bridges with excellent corrosion resistance and fatigue properties and method for manufacturing the same
CN106011635A (zh) * 2016-08-03 2016-10-12 苏州市虎丘区浒墅关弹簧厂 一种耐冲击抗压型弹簧材料
WO2017014231A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
WO2017014232A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
CN108020493A (zh) * 2017-12-07 2018-05-11 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高硅高碳钢盘条奥氏体晶粒尺寸测量方法
CN115943225A (zh) * 2021-06-08 2023-04-07 住友电气工业株式会社 钢线和弹簧

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202954A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nippon Steel Corp 高強度極細鋼線用線材、高強度極細鋼線、及び、これらの製造方法
JP2010229469A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Corp 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
US9243315B2 (en) 2009-06-25 2016-01-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength Zn—Al coated steel wire for bridges with excellent corrosion resistance and fatigue properties and method for manufacturing the same
WO2014156573A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
CN104878318A (zh) * 2015-05-07 2015-09-02 芜湖品度电子科技有限公司 二维码编织机用高韧性抗拉伸弹簧材料组合物和弹簧的制备方法
JP2017025370A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
WO2017014231A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
WO2017014232A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
JP2017025369A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
EP3327162A4 (en) * 2015-07-21 2019-01-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength pc steel wire
US10752974B2 (en) 2015-07-21 2020-08-25 Nippon Steel Corporation High-strength PC steel wire
US10808305B2 (en) 2015-07-21 2020-10-20 Nippon Steel Corporation High-strength PC steel wire
CN106011635A (zh) * 2016-08-03 2016-10-12 苏州市虎丘区浒墅关弹簧厂 一种耐冲击抗压型弹簧材料
CN108020493A (zh) * 2017-12-07 2018-05-11 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高硅高碳钢盘条奥氏体晶粒尺寸测量方法
CN108020493B (zh) * 2017-12-07 2020-08-11 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高硅高碳钢盘条奥氏体晶粒尺寸测量方法
CN115943225A (zh) * 2021-06-08 2023-04-07 住友电气工业株式会社 钢线和弹簧

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374356B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374357B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
US8142577B2 (en) High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same
JP5114684B2 (ja) 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法
JP4374356B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
US8864920B2 (en) High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same
JP4842408B2 (ja) 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP5169839B2 (ja) 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法
JP5939359B2 (ja) 高炭素鋼線材及びその製造方法
JP5233281B2 (ja) 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
KR101458684B1 (ko) 강선재 및 그 제조 방법
US10329646B2 (en) Steel wire for drawing
JP2007131945A (ja) 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JP6648516B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP2021161445A (ja) 鋼線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4374356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350