JP2017024666A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017024666A
JP2017024666A JP2015148005A JP2015148005A JP2017024666A JP 2017024666 A JP2017024666 A JP 2017024666A JP 2015148005 A JP2015148005 A JP 2015148005A JP 2015148005 A JP2015148005 A JP 2015148005A JP 2017024666 A JP2017024666 A JP 2017024666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
tire
circumferential
center land
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548495B2 (ja
Inventor
隆司 斉藤
Takashi Saito
隆司 斉藤
和浩 土橋
Kazuhiro Dobashi
和浩 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015148005A priority Critical patent/JP6548495B2/ja
Publication of JP2017024666A publication Critical patent/JP2017024666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548495B2 publication Critical patent/JP6548495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ラグ溝を設けなくてもウェット制動性を十分に確保でき、かつ、耐摩耗性を向上させることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】環状に形成されたトレッド部10に、タイヤ周方向に連続して延びる複数本の周方向溝1により区画された陸部2を有し、タイヤ赤道CLに最も近い陸部をセンター陸部2a、タイヤ幅方向において最も外側の両陸部をショルダー陸部2bとしたとき、センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比が0.66以上であり、かつ、センター陸部2aにサイプ3が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称す)に関し、詳しくは、ラグ溝を設けなくてもウェット制動性を十分に確保でき、かつ、耐摩耗性を向上させることができる空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいては、ウェット性能と耐偏摩耗性能との両立が要求されており、トレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる周方向溝(リブ溝)を基調とするリブ基調パターン(リブラグパターン)が一般的である。リブラグパターンのタイヤでは、周方向溝によってタイヤの前後方向の排水を、また、横溝によってタイヤの側方への排水を、それぞれ行っている。
このようなタイヤにおいて、特許文献1では、ハンドル応答性能を向上させため、各周方向陸部の周方向単位長さ当たりの周方向剛性をKXとした時、センター陸部の周方向陸部の周方向剛性KXcを、ショルダーの周方向陸部の周方向剛性KXsより小さくすることが提案されている。
特開2009−35130号公報
一方、トレッド部の摩耗を均一なものとするには、ショルダー陸部の剛性とセンター陸部の剛性の差を小さくすることが有効である。そこで、センター陸部の剛性を上げるには、センター陸部にラグ溝を設けないことが考えられる。しかしながら、センター陸部にラグ溝を設けないと排水性が低下してしまい、ウェット制動性の低下が懸念される。
そこで、本発明の目的は、ラグ溝を設けなくてもウェット制動性を十分に確保でき、かつ、耐摩耗性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、センター陸部およびショルダー陸のそれぞれのブロック剛性を所定のものとし、かつ、センター陸部にサイプを形成することで、上記課題を解消することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の空気りタイヤは、環状に形成されたトレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる複数本の周方向溝により区画された陸部を有する空気入りタイヤにおいて、
タイヤ赤道に最も近い陸部をセンター陸部、タイヤ幅方向において最も外側の両陸部をショルダー陸部としたとき、前記センター陸部の周方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の周方向ブロック剛性の比が0.66以上であり、かつ、前記センター陸部にサイプが設けられていることを特徴とするものである。
本発明のタイヤにおいては、前記センター陸部の幅方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の幅方向ブロック剛性の比は0.66以上であることが好ましい。また、本発明のタイヤにおいては、前記センター陸部の周方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の周方向ブロック剛性の比Iと、前記センター陸部の幅方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の幅方向ブロック剛性の比IIと、の比(I/II)が1.01以上であることが好ましい。さらに、本発明のタイヤにおいては、前記サイプのうち、前記センター陸部を区画する両側の周方向溝に貫通するサイプに、トレッド踏面側に切り欠き部が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、ラグ溝を設けなくてもウェット制動性を十分に確保でき、かつ、耐摩耗性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの一好適例を示すトレッド部の展開図である。 本発明に係る空気入りタイヤの一実施の形態における、センター陸部に設けられた幅方向サイプ近傍の幅方向断面図である。 本発明に係る空気入りタイヤの一好適な実施の形態に係るタイヤの幅方向断面図である。
以下、本発明の空気入りタイヤについて、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの一好適例を示すトレッド部の展開図である。本発明のタイヤは、環状に形成されたトレッド部10に、タイヤ周方向に連続して延びる複数本(図示例では3本)の周方向溝1により区画された陸部2を有している。本発明のタイヤは、タイヤ赤道CLに最も近い陸部2をセンター陸部2a、タイヤ幅方向において最も外側の両陸部2をショルダー陸部2bとしたとき、センター陸部2aにラグ溝を有さない構造である。これにより、センター陸部2aの剛性を高めることができ、その結果、センター陸部2aとショルダー陸部2bの剛性差を小さくすることができる。これにより、トレッド部10のセンター陸部2aとショルダー陸部2bの摩耗を均一にすることができる。
しかしながら、センター陸部2aにラグ溝を設けない場合、排水性が低下してしまうおそれがある。そこで、本発明のタイヤにおいては、センター陸部2aにサイプ3を設けて排水性を確保することにより、ウェット制動性を確保している。図示例においては、周方向に延びる周方向サイプ3aと、タイヤ幅方向に傾斜して延びる幅方向サイプ3bと、を有しており、幅方向サイプ3bは、センター陸部2aを区画する両側の主方向溝1に貫通している。幅方向サイプ3bのピッチは、ウェット制動性の観点から12mm〜42mmが好ましい。周方向溝1の本数はタイヤのサイズ等により異なるが、乗用車用タイヤであれば、図示例のように3本とし、タイヤ赤道CLを2列のセンター陸部で挟むような構造とすることができる。
また、本発明のタイヤにおいては、センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比を0.66以上とする。センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比を0.66以上とすることで、耐摩耗性を向上させることができる。センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比の上限については、特に制限はなく、他の性能を損なわない範囲で適宜設計することができるが、センター陸部2aの周方向ブロック剛性の剛性が高くなると、ウェット制動において、すべりが発生する場合があるので、センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比の範囲は、好適には0.66〜0.78である。
本発明のタイヤにおいては、センター陸部2aの幅方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの幅方向ブロック剛性の比を0.66以上とすることが好ましい。センター陸部2aの幅方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの幅方向ブロック剛性の比を0.66以上とすることで、耐摩耗性をさらに向上させることができる。本発明のタイヤにおいては、センター陸部2aの幅方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの幅方向ブロック剛性の比の上限についても、特に制限はなく、他の性能を損なわない範囲で適宜設計することができるが、センター陸部2aの幅方向ブロック剛性の剛性が高くなると、やはりウェット制動において、すべりが発生する場合があるので、センター陸部2aの幅方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの幅方向ブロック剛性の比の範囲は、好適には0.66〜0.78である。
また、本発明のタイヤにおいては、センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比と、センター陸部2aの幅方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの幅方向ブロック剛性の比と、の比が1.01以上であることが好ましい。かかる条件を満足することで、ウェット制動性と耐摩耗性を高度にバランスすることができる。好ましくは1.01〜1.12である。
図1に示すトレッドパターンにおいては、センター陸部2aに、周方向に延びる周方向サイプ3aと、センター陸部2を区画する両側の周方向溝1に貫通する、タイヤ幅方向に向かって延びる幅方向サイプ3bとを有しているが、本発明のタイヤにおいては、センター陸部2aに設けられたサイプ3のうち、幅方向サイプ3bのトレッド踏面側に切り欠き部4が設けられていることが好ましい。図2は、本発明に係る空気入りタイヤの一実施の形態における、センター陸部に設けられた幅方向サイプ近傍の幅方向断面図である。図示例においては、切り欠き部4の形状は、幅方向断面がテーパー形状であるが、これに限られるものではない。トレッド踏面側の切り欠き部4を設けることで、排水性をより向上させることができ、これにより、ウェット制動性をさらに向上させることができる。
本発明のタイヤにおいては、図2に示すように、切り欠き部4の形状を幅方向断面がテーパー形状とする場合は、排水性の観点から、切り欠き部4の深さdは0.3〜5mm程度が好ましく、また、切り欠き部4の開口部の幅wは、0.6〜10mm程度が好ましい。
本発明のタイヤは、環状に形成されたトレッド部10に、タイヤ周方向に連続して延びる複数本の周方向溝1により区画されたセンター陸部2aを有し、このセンター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比を0.66以上とし、さらに、センター陸部2bにサイプ3を設けることで、ウェット制動性と耐摩耗性とを高度に両立させたものであり、これ以外については、既知の構造を採用することができる。
例えば、センター陸部2aには、図示するように、幅方向サイプ3bの他にも周方向に延びる周方向サイプ3aを設けてもよく、また、ショルダー陸部2bにも適宜、サイプ3cや溝5を設けてもよい。さらに、周方向溝2a、周方向サイプ3a、幅方向サイプ3b、ショルダー陸部に設けられたサイプ3c、溝5の幅や深さについても、既知のタイヤと同様の構成とすることができる。
次に、図3に、本発明に係る空気入りタイヤの一好適な実施の形態に係るタイヤの幅方向断面図を示す。図示する本発明のタイヤ100は、一対のビード部11にはそれぞれビードコア12が埋設され、カーカス13はこのビードコア12の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されている。また、カーカス13の径方向外側には2層のベルト層14a、14bからなるベルト14が設けられ、このベルト14のクラウン部外周にトレッドゴムからなるトレッド部10が、カーカス13のサイド部にはサイドウォール部15が、それぞれ配置されている。本発明のタイヤ100に充填する気体としては、通常の空気または酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例1〜6および比較例1、2>
図1に示すトレッドパターンを有するタイヤを、タイヤサイズ165/650R15にて作製した。各タイヤの(A)センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比、(B)センター陸部2aの幅方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの幅方向ブロック剛性の比、(C)センター陸部2aの周方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの周方向ブロック剛性の比と、センター陸部2aの幅方向ブロック剛性/ショルダー陸部2bの幅方向ブロック剛性の比((A)/(B))、(D)サイプ3に設けられる切り欠き部4の有無、については、表1に示すとおりである。なお、切り欠き部4の断面形状は、図2に示すようなテーパー形状であり、切り欠き部4の深さdは1.0mmとし、開口部wの幅は2.0mmとした。
<ウェット制動性>
自動車事故対策機構(JNCAP)の条件に従って、ウェット制動性を評価した。条件は、供試タイヤを実車(前席2名乗車相当:65kg×2)に装着して、湿潤路面温度27.0±5℃のテストコースにて時速100km/hからフル制動したときの制動距離を測定した。結果を表1に併記する。
<耐摩耗性>
得られた各タイヤを14×4.5Jのリムに組み付けた後に実車に装着し、テストコースを600km走行させ、タイヤの耐摩耗性を評価した。結果を表1に併記する。なお、タイヤの内圧は240kPa、荷重は前席2名乗車相当:65kg×2とした。
Figure 2017024666
表1より、本発明のタイヤは、ラグ溝を設けなくてもウェット制動性を十分に確保でき、かつ、耐摩耗性を向上できていることがわかる。
1 周方向溝
2 陸部
2a センター陸部
2b ショルダー陸部
3 サイプ
3a 周方向サイプ
3b 幅方向サイプ
4 切り欠き部
5 溝
10 トレッド部
11 ビード部
12 ビードコア
13 カーカス
14 ベルト
14a、14b ベルト層
15 サイドウォール部
100 空気入りタイヤ(タイヤ)

Claims (4)

  1. 環状に形成されたトレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる複数本の周方向溝により区画された陸部を有する空気入りタイヤにおいて、
    タイヤ赤道に最も近い陸部をセンター陸部、タイヤ幅方向において最も外側の両陸部をショルダー陸部としたとき、前記センター陸部の周方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の周方向ブロック剛性の比が0.66以上であり、かつ、前記センター陸部にサイプが設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センター陸部の幅方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の幅方向ブロック剛性の比が0.66以上である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター陸部の周方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の周方向ブロック剛性の比と、前記センター陸部の幅方向ブロック剛性/前記ショルダー陸部の幅方向ブロック剛性の比と、の比が1.01以上である請求項1または2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイプのうち、前記センター陸部を区画する両側の周方向溝に貫通するサイプに、トレッド踏面側に切り欠き部が設けられている請求項1〜3のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
JP2015148005A 2015-07-27 2015-07-27 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6548495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148005A JP6548495B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148005A JP6548495B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024666A true JP2017024666A (ja) 2017-02-02
JP6548495B2 JP6548495B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57949384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148005A Expired - Fee Related JP6548495B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6548495B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176928A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN114845889A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 株式会社普利司通 轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201609A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Bridgestone Corp 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
JP2001146104A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002067624A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003159910A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009035130A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012086665A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201609A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Bridgestone Corp 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ
JP2001146104A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002067624A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003159910A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009035130A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2012086665A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176928A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP3611038A4 (en) * 2017-04-10 2021-01-13 Bridgestone Corporation HEAVY DUTY RADIAL TIRES
CN114845889A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 株式会社普利司通 轮胎
CN114845889B (zh) * 2019-12-19 2024-04-26 株式会社普利司通 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP6548495B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9770951B2 (en) Pneumatic tire
JP2009040204A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014213639A (ja) 空気入りタイヤ
JP5101052B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6599218B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN103029523B (zh) 重载充气轮胎
JP6548495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014162242A (ja) タイヤ
JP5308781B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014015056A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008279865A (ja) 空気入りタイヤ
JP6539189B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6411007B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3932695A1 (en) Motorcycle tire
JP2011105100A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018008601A (ja) タイヤ
EP3395589A1 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
JP6472081B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220203775A1 (en) Pneumatic tire
JP7342547B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
US11535060B2 (en) Heavy duty pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees