JP2017022333A - レーザアニール装置及びレーザアニール方法 - Google Patents

レーザアニール装置及びレーザアニール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022333A
JP2017022333A JP2015140997A JP2015140997A JP2017022333A JP 2017022333 A JP2017022333 A JP 2017022333A JP 2015140997 A JP2015140997 A JP 2015140997A JP 2015140997 A JP2015140997 A JP 2015140997A JP 2017022333 A JP2017022333 A JP 2017022333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
laser
pulse
laser beam
annealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015140997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482421B2 (ja
Inventor
若林 直木
Naoki Wakabayashi
直木 若林
雅史 萬
Masafumi Yorozu
雅史 萬
岡田 康弘
Yasuhiro Okada
康弘 岡田
剛臣 鈴木
Takeomi Suzuki
剛臣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015140997A priority Critical patent/JP6482421B2/ja
Publication of JP2017022333A publication Critical patent/JP2017022333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482421B2 publication Critical patent/JP6482421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】レーザアニール中に非アニール面の温度を推測することが可能なレーザアニール装置を提供する。【解決手段】レーザ光源から出力されたパルスレーザビームが入射する位置にアニール対象物が保持される。赤外線検出器が、アニール対象物からの熱放射光を検出する。アニール対象物から赤外線検出器までの熱放射光の経路に遮蔽機構が配置されている。遮蔽機構は、熱放射光を透過させる開状態と熱放射光を遮光する閉状態とのいずれかの状態を取る。パルスレーザビームの各レーザパルスが立ち下がった後に、遮蔽機構が閉状態から開状態に切り替えられ、次のレーザパルスの立ち上がりまでに、遮蔽機構が開状態から閉状態に戻される。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザアニール装置及びレーザアニール方法に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)の製造工程では、基板の背面から1〜3μm程度の深い領域にバッファ層が形成される。このため、深い領域にイオン注入されたドーパントを活性化させる必要がある。特許文献1に、深い領域に注入されたドーパントの活性化アニールに適したレーザアニール装置が開示されている。このレーザアニール装置では、レーザダイオードに、トップフラットの時間波形を有するパルス電流が供給される。これにより、低いピークパワー密度でも、十分なアニールを行うことができる。
基板の背面に形成されたバッファ層の活性化アニールを行うときに、表側の面には、エミッタ、ゲート等の素子構造が形成されている。活性化アニール時に表側の素子構造の温度が過度に上昇すると、ドーパント等が再拡散してしまい、素子特性が劣化してしまう。素子特性の劣化の有無を評価するために、活性化アニール時における表側の面の温度を推定する技術が望まれる。
特開2013−74019号公報
活性化アニール時に、レーザビームに照射されるアニール表面とは反対側の面(非アニール面)はステージに接触している。このため、アニール中に非アニール面の温度を測定することは困難である。
本発明の目的は、レーザアニール中に非アニール面の温度を推測することが可能なレーザアニール装置及びレーザアニール方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
パルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
前記パルスレーザビームが入射する位置にアニール対象物を保持し、前記アニール対象物を面内方向に移動させるステージと、
前記ステージに保持されている前記アニール対象物からの熱放射光を検出する赤外線検出器と、
前記アニール対象物から前記赤外線検出器までの前記熱放射光の経路に配置され、前記熱放射光を透過させる開状態と前記熱放射光を遮光する閉状態とのいずれかの状態を取る遮蔽機構と、
前記パルスレーザビームの各レーザパルスが立ち下がった後に、前記遮蔽機構を前記閉状態から前記開状態に切り替え、次のレーザパルスの立ち上がりまでに、前記遮蔽機構を前記開状態から前記閉状態に戻す制御装置と
を有するレーザアニール装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
パルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
前記パルスレーザビームが入射する位置にアニール対象物を保持し、前記アニール対象物を面内方向に移動させるステージと、
前記ステージに保持されている前記アニール対象物の、前記パルスレーザビームが入射するアニール面とは反対側の非アニール面から、前記アニール対象物の内部を伝搬した後、前記パルスレーザビームのビームスポットと重ならない領域を通って、前記アニール面の上方に放射される熱放射光を検出する赤外線検出器と
を有するレーザアニール装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
アニール対象物のアニール面にパルスレーザビームを入射させてアニールを行う工程と、
前記パルスレーザビームの各レーザパルスの立ち下がりから、次のレーザパルスの立ち上がりまでの一部の期間において、前記アニール対象物のから放射された熱放射光の光強度を検出する工程と、
検出された光強度に基づいて、前記アニール対象物の前記アニール面とは反対側の非アニール面の温度を推定する工程と
を有するレーザアニール方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
アニール対象物のアニール面にパルスレーザビームを入射させてアニールを行う工程と、
前記アニール対象物の、前記アニール面とは反対側の非アニール面から、前記アニール対象物の内部を伝搬した後、前記パルスレーザビームのビームスポットと重ならない領域を通って、前記アニール面の上方に放射される熱放射光の光強度を検出する工程と、
検出された光強度に基づいて、前記非アニール面の温度を推定する工程と
を有するレーザアニール方法が提供される。
レーザパルスの入射中に放射される高強度の熱放射光の影響を排除し、強度が低下した熱放射光の強度を測定することができる。この熱放射光には、レーザパルスの入射中に放射される高強度の熱放射光に比べて、非アニール面の温度情報が比較的強く反映されている。このため、赤外線検出器で検出された熱放射光の強度に基づいて、非アニール面の温度を推定することが可能である。
また、非アニール面から、アニール対象物の内部を伝搬し、ビームスポットと重ならない領域を通って放射される熱放射光には、ビームスポット近傍の高温の領域から放射される熱放射光が含まれない。このため、ビームスポットと重ならない領域を通って放射される熱放射光を検出することにより、高強度の熱放射光の影響を排除して、非アニール面から放射された低強度の熱放射光の強度を測定することができる。この測定結果に基づいて、非アニール面の温度を推定することができる。
図1は、実施例によるレーザアニール装置の概略図である。 図2は、アニール対象物にパルスレーザビームを1ショット入射したときのパルスレーザビームの波形、及び赤外線検出器からの出力信号波形の測定結果を示すグラフである。 図3は、パルスレーザビーム、熱放射光、遮蔽機構の状態、赤外線検出器で検出される熱放射光の強度の時間変化を示すグラフである。 図4は、アニール対象物の厚さ方向に関する温度分布を時系列で示すグラフである。 図5は、直前に入射したレーザパルスのビームスポット、次に入射するレーザパルスのビームスポット、及び熱放射光の強度が検出される被検出箇所の位置関係を示す図である。 図6は、図1に示したレーザアニール装置を用いたレーザアニール方法のフローチャートである。 図7は、他の実施例によるレーザアニール装置を動作させたときのパルスレーザビーム、熱放射光、遮蔽機構の状態、赤外線検出器で検出される熱放射光の強度の時間変化を示すグラフである。 図8は、図7に示したレーザアニール装置の遮蔽機構に用いられる回転盤の平面図である。 図9は、さらに他の実施例によるレーザアニール装置の概略図である。 図10は、図9に示したレーザアニール装置の検出系の概略図である。 図11は、さらに他の実施例によるレーザアニール装置のステージ及び熱放射光検出光学系の概略図である。
図1〜図6を参照して、実施例によるレーザアニール装置及びレーザアニール方法について説明する。
図1に、実施例によるレーザアニール装置の概略図を示す。レーザ光源10がパルスレーザビームを出力する。レーザ光源10から出力されたパルスレーザビームのビームプロファイルが、均一化光学系11によって均一化される。均一化光学系11を通過したパルスレーザビームが、ダイクロイックミラー12に入射する。ダイクロイックミラー12は、レーザ光源10から出力されるパルスレーザビームの波長域の光を反射する。ダイクロイックミラー12で反射されたパルスレーザビームが、レンズ13で収束されて、アニール対象物30に入射する。アニール対象物30は、ステージ31に保持されている。アニール対象物30は、例えばドーパントイオンが注入されたシリコンウエハである。
ステージ31は、制御装置20から制御されて、アニール対象物30を面内方向に移動させる。アニール対象物30を移動させながら、パルスレーザビームを入射させることにより、アニール対象物30の表面の全域をアニールすることができる。
パルスレーザビームがアニール対象物30に入射すると、入射位置のアニール対象物が加熱されることにより、ドーパントが活性化する。加熱された部分から熱放射光35が放射される。熱放射光35の一部は、レンズ13で収束される。ダイクロイックミラー12は、波長1μm以上の波長域の光を透過させる。ダイクロイックミラー12を透過した熱放射光35は、全反射ミラー14で反射され、レンズ16を透過して、赤外線検出器17に入射する。レンズ16と赤外線検出器17との間に遮蔽機構18が配置されている。
遮蔽機構18の透過状態が、熱放射光35を透過させる開状態と熱放射光35を遮光する閉状態との間で切り替わる。遮蔽機構18の透過状態の切り替えのタイミングは、制御装置20によって制御される。遮蔽機構18として、機械式シャッタ、回転式チョッパ等を用いることができる。図1では、レンズ16と赤外線検出器17との間に遮蔽機構18を配置したが、遮蔽機構18は、アニール対象物30から赤外線検出器17までの熱放射光35の経路の他の位置に配置してもよい。ただし、閉状態と開状態との切り換え速度を速くするために、熱放射光35がなるべく収束された位置に配置することが好ましい。具体的には、赤外線検出器17の直前に遮蔽機構18を配置することが好ましい。
制御装置20は記憶装置21を含む。記憶装置21に、レーザアニール装置を制御するためのプログラム、制御に必要な種々のデータ等が記憶されている。オペレータは、入力装置26を通して制御装置20に種々のコマンドやデータを入力する。制御装置20は、制御結果を出力装置25に出力する。出力装置25には、例えば液晶表示装置が用いられる。入力装置26には、例えばキーボード、ポインティングデバイス等が用いられる。
図2に、アニール対象物30にパルスレーザビームの1つのレーザパルスが入射したときのパルスレーザビームの波形、及び赤外線検出器17からの出力信号の波形の測定結果を示す。遮蔽機構18は常時開状態にされている。図2の横軸は経過時間を単位「μs」で表し、縦軸は信号強度を表す。実線aがパルスレーザビームの波形を示し、実線bが、赤外線検出器17からの出力信号波形を示す。赤外線検出器17の出力信号の強度は、アニール対象物30からの熱放射光の強度に対応する。図2に示したパルスレーザビームの波形は、レーザ光源10(図1)としてレーザダイオードを用いたときのものである。
パルスレーザビームが立ち上がった直後は、アニール対象物30の温度の上昇が十分ではないため、熱放射光の強度が赤外線検出器17の検出限界以下である。パルスレーザビームが立ち上がってから約10μs経過した時点から、赤外線検出器17の出力信号強度が増加し始める。温度シミュレーションの結果から、このときのアニール対象物30の表面温度は約800℃であった。アニール対象物30の表面温度が800℃以上になると、熱放射光の強度を計測することが可能になる。なお、熱放射光の強度が計測可能になる表面温度は、赤外線検出器17の感度や、アニール対象物30から赤外線検出器17に達するまでの経路での熱放射光の減衰量に依存する。
パルスレーザビームが立ち下がった時点から、赤外線検出器17の出力信号の強度が低下し始める。これは、アニール対象物30の温度が低下し始めたことを意味する。
図3に、パルスレーザビーム、熱放射光、遮蔽機構18の透過状態、赤外線検出器17による熱放射光の強度の検出値の時間変化を示す。図3の最上段に、パルスレーザビームの波形を模式的に示す。一定の周波数でレーザパルスが出力される。周波数及びパルス幅は、予め制御装置20の記憶装置21に記憶されている。
図3の2段目に、アニール対象物30から放射される熱放射光の強度の時間変化を示し、3段目に熱放射光の強度の時間変化を縦軸方向に引き伸ばしたグラフを示す。4段目に、遮蔽機構18の透過状態のタイミングチャートを示す。最下段に、赤外線検出器17の検出値の時間変化を示す。
時刻t1においてレーザパルスが立ち上がった後、熱放射光の強度が徐々に上昇し、時刻t2においてレーザパルスが立ち下がった後、熱放射光の強度が徐々に低下する。時刻t5において次のレーザパルスが立ち上がると、熱放射光の強度が再度上昇し始める。
パルスレーザビームの各レーザパルスが立ち下がった後の時刻t3において、遮蔽機構18が閉状態から開状態に切り替わる。その後、次のレーザパルスの立ち上がりよりも前の時刻t4において、遮蔽機構18が開状態から閉状態に切り替わる。すなわち、レーザパルスが出力されていない期間に、遮蔽機構18が開状態にされる。その他の期間、遮蔽機構18は閉状態にされている。
遮蔽機構18が閉状態にされている期間は、赤外線検出器17に熱放射光が入射しない。このため、赤外線検出器17の検出値は0である。遮蔽機構18が開状態にされている期間は、赤外線検出器17に熱放射光が入射する。このため、赤外線検出器17の検出値が正の値を示す。
図4に、アニール対象物30の厚さ方向に関する温度分布を時系列で示す。横軸は厚さ方向の位置を表し、左端が、パルスレーザビームの入射する表面(アニール面)に対応し、右端が、アニール面とは反対側の表面(非アニール面)に対応する。縦軸は、温度を表す。
レーザパルスが立ち下がった時刻t2(図3)において、アニール面から非アニール面に向って低下する温度分布が形成されている。レーザパルスが立ち下がった後は、時刻の経過とともにアニール面の温度が低下する。アニール面から非アニール面に向って熱伝導が生じることにより、非アニール面の温度は、時間の経過とともに上昇する。十分な時間が経過すると、アニール面の温度と非アニール面の温度とがほぼ等しくなる。すなわち、温度分布がほぼ平衡状態になる。温度分布がほぼ平衡状態になった後に、時刻t3(図3)において遮蔽機構18が開状態に切り替えられる。従って、時刻t3、t4における温度分布は、アニール面と非アニール面との間でほぼ一定になっている。
次に、上記実施例によるレーザアニール装置の優れた効果について説明する。遮蔽機構18を配置しない場合には、レーザパルスが照射されている期間の高強度の熱放射光も赤外線検出器17に入射する。レーザパルスの立ち下がり時刻t2(図3)における熱放射光のピーク強度が赤外線検出器17のダイナミックレンジに収まるように、熱放射光の経路に光学フィルタを配置すると、ほぼ平衡状態に至った時刻t3(図3)における熱放射光の強度がノイズに埋もれてしまう。
上記実施例では、高強度の熱放射光が赤外線検出器17に入射しないように、遮蔽機構18の開状態及び閉状態が切り替えられる。このため、温度分布がほぼ平衡状態になったときの熱放射光の強度が赤外線検出器17のダイナミックレンジに収まるように光学系を設計することが可能である。ほぼ平衡状態のときの熱放射光の強度測定に最適化して光学系を設計することにより、ほぼ平衡状態における熱放射光の強度を測定することが可能になる。
ほぼ平衡状態のときに測定された熱放射光の強度には、アニール対象物30のアニール面から非アニール面までの温度情報が反映されている。このため、熱放射光の強度から非アニール面の温度を推測することが可能である。熱放射光の強度と非アニール面の温度との対応関係は、事前に評価実験を行うことにより、決定しておくことができる。この対応関係は、温度シミュレーションの結果に基づいて決定することも可能である。評価実験またはシミュレーションにより決定された対応関係は、制御装置20の記憶装置21に記憶される。制御装置20は、アニール期間中に取得した熱放射光の強度と、この対応関係とに基づいて、非アニール面の温度を算出することができる。算出された非アニール面の温度は、アニール対象物30の表面内の位置と対応付けて、出力装置25に出力される。
次に、遮蔽機構18を開状態にする好ましい時期について説明する。上述のように、アニール対象物30の厚さ方向の温度分布がほぼ平衡状態に達した後に、遮蔽機構18を開状態にすることが好ましい。図2に示したパルスレーザビームの波形と熱放射光の強度の時間変化との関係から、レーザパルスの立ち下がり時点から約15μs経過すると、アニール対象物30内の温度分布がほぼ平衡状態に達しているということができる。従って、レーザパルスの立ち下がり時点から15μs以上経過した時点で、遮蔽機構18を閉状態から開状態に切り替えることが好ましい。高強度の熱放射光が赤外線検出器17に入射することを防止するために、次のレーザパルスの立ち上がり時刻より前に、遮蔽機構18を開状態から閉状態に戻すことが好ましい。
レーザパルスの立ち下がりからの経過時間が長くなるにしたがって、アニール対象物30内の温度分布は、より平衡状態に近づく。このため、レーザパルスの立ち下がり後、次のレーザパルスの立ち上がり時刻より前であるという条件の下で、遮蔽機構18を開状態にする時期をなるべく遅らせることが好ましい。例えば、レーザパルスの立ち下がりから、次のレーザパルスの立ち上がりまでの期間の中間点よりも後に、遮蔽機構18を閉状態から開状態に切り替えることが好ましい。
次に、図5を参照して、パルスレーザビームのビームスポットと、熱放射光の強度が検出される位置との関係について説明する。
図5に、直前に入射したレーザパルスのビームスポット36A、次に入射するレーザパルスのビームスポット36B、及び熱放射光の強度が検出される領域(以下、被検出箇所37という。)の位置関係を示す。被検出箇所37から放射された熱放射光が、レンズ13及び16(図1)を経由して、赤外線検出器17の受光面に入射する。被検出箇所37よりも外側の領域から放射された熱放射光は赤外線検出器17の受光面に入射しない。
ビームスポット36A、36Bの各々は、一方向に長い長尺形状を有する。アニール中は、ビームスポット36A、36Bの長軸方向に対して直交する方向(幅方向)に、アニール対象物30が移動する。直前に入射したレーザパルスのビームスポット36Aと、次に入射するレーザパルスのビームスポット36Bとは、部分的に重なる。重複率は、例えば50%〜75%程度である。
ビームスポット36A、36Bの幅方向に関して、直前のレーザパルスのビームスポット36Aと、被検出箇所37との中心同士がほぼ一致するように、被検出箇所37の位置が設定されている。このため、被検出箇所37は、次に入射するレーザパルスのビームスポット36Bの中心よりも、直前に入射したレーザパルスのビームスポット36Aの中心に向かってずれた位置に設定される。
被検出箇所37と、直前に入射したレーザパルスのビームスポット36Aとの中心同士を一致させることにより、加熱された領域から放射される熱放射光を、赤外線検出器17で効率的に受光することができる。
次に、図6を参照して、図1に示したレーザアニール装置を用いてレーザアニールを行う方法について説明する。
図6は、図1に示したレーザアニール装置を用いたレーザアニール方法のフローチャートを示す。ステップS1において、アニール対象物30をステージ31(図1)に保持する。例えば、搬送装置がアニール対象物30のストック場所からアニール対象物30を取り出して、ステージ31の上まで移送する。
ステップS2において、ステージ31の移動、パルスレーザビームの出力、及び遮蔽機構18の動作を開始する。具体的には、制御装置20が、ステージ31、レーザ光源10、及び遮蔽機構18に動作指令を与えることにより、動作が開始される。
ステップS3において、アニール対象物30の全域のアニールが終了したか否かを判定する。全域のアニールが終了した場合には、アニール処理を終了する。全域のアニールが終了していない場合には、ステップS4において、赤外線検出器17による熱放射光の強度の検出値が許容上限値を超えているか否かを判定する。許容上限値は、記憶装置21に予め記憶されている。検出値が許容上限値を超えているということは、アニール対象物30の非アニール面の温度が過度に上昇していることを意味する。
熱放射光の検出値が許容上限値を超えていない場合には、ステップS3に戻る。すなわち、アニール対象物30の全域のアニールが終了するまで、パルスレーザビームの出力、ステージ31の移動、遮蔽機構18の動作を継続する。熱放射光の検出値が許容上限値を超えている場合には、ステップS5において、パルスレーザビームの出力、ステージ31の移動、及び遮蔽機構18の動作を一時的に停止させる。
パルスレーザビームの出力、ステージ31の移動、及び遮蔽機構18の動作を一時的に停止させた後、ステップS6において、パルスレーザビームの出力条件を修正する。具体的には、パルス幅を短くするとともに、レーザ光強度を高める。1パルスあたりのエネルギは修正前より小さくなる。パルスレーザビームの出力条件を修正した後、ステップS2に戻って、パルスレーザビームの出力、ステージ31の移動、及び遮蔽機構18の動作を再開する。
上記レーザアニール方法では、ステップS4において、アニール対象物30の非アニール面の温度の過度の上昇が検出されると、制御装置20がパルスレーザビームの光強度を高めるとともに、パルス幅を短くする。光強度が高くなり、かつパルス幅が短くなると、アニール対象物30の非アニール面の温度上昇が抑制される。これにより、非アニール面に形成されている素子構造の劣化を回避することができる。なお、1パルス当たりのエネルギがほぼ一定であれば、アニール面側のドーパントは正常に活性化される。
図6では、ステップS4において、熱放射光の強度の検出値が許容上限値を超えていると判定された場合、ステップS5において、ステージ31の移動、パルスレーザビームの出力、及び遮蔽機構18の動作を一時的に停止させた。その他の方法として、ステージ31の移動、パルスレーザビームの出力、及び遮蔽機構18の動作を停止させることなく、ステップS6においてパルスレーザビームの出力条件を修正してもよい。
次に、図7及び図8を参照して、他の実施例によるレーザアニール装置及びレーザアニール方法について説明する。以下、図1〜図6に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図1〜図6に示した実施例では、遮蔽機構18(図1)の透過状態が閉状態と開状態との2つの状態を含んでいた。図7及び図8に示した実施例では、遮蔽機構18の透過状態が、閉状態及び開状態の他に減衰状態を含む。遮蔽機構18が減衰状態のとき、熱放射光が減衰されて赤外線検出器17に入射する。遮蔽機構18として、例えば回転型チョッパが用いられる。
図7に、本実施例によるレーザアニール装置を動作させたときのパルスレーザビーム、熱放射光、遮蔽機構18の状態、赤外線検出器17で検出される熱放射光の強度の時間変化を示す。図7に示したグラフは、図1〜図6の実施例の図3のグラフに対応する。本実施例では、図7の4段目のグラフに示すように、レーザパルスの立ち下がり時刻t2を含むある期間、すなわち熱放射光の強度が著しく高くなる期間、遮蔽機構18が減衰状態にされる。従って、図7の最下段のグラフに示すように、高強度の熱放射光が減衰されて赤外線検出器17に入射する。
図8に、遮蔽機構18に用いられる回転盤19の平面図を示す。回転盤19に、透過領域19A及び減衰領域19Bが設けられている。透過領域19Aは、熱放射光をほぼ100%透過させる。減衰領域19Bは、熱放射光を減衰させる。回転盤19のその他の領域は、熱放射光を透過させない。回転盤19が回転すると、透過領域19Aと減衰領域19Bとが交互に熱放射光の経路を横切る。透過領域19Aが熱放射光の経路と重なった状態が開状態に相当する。減衰領域19Bが熱放射光の経路と重なった状態が減衰状態に対応する。
減衰した熱放射光の強度が赤外線検出器17のダイナミックレンジに収まるように、減衰領域19Bの透過率が設定されている。このため、レーザパルスの立ち下がり時点の高強度の熱放射光と、アニール対象物30の温度分布がほぼ平衡状態に達した時の低強度の熱放射光との両方の強度を、赤外線検出器17で測定することができる。レーザパルスの立ち下がり時点の熱放射光の強度の検出値に基づいて、レーザパルス入射時点におけるアニール対象物30の表層部の温度情報を得ることができる。
次に、図9及び図10を参照して、さらに他の実施例によるレーザアニール装置について説明する。以下、図1〜図6に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図9に、本実施例によるレーザアニール装置の概略図を示す。このレーザアニール装置は、第1のレーザ光源51、及び第2のレーザ光源61を有する。第1のレーザ光源51には、レーザダイオードが用いられる。第1のレーザ光源51は、例えば波長808nmのパルスレーザビームを出力する。第2のレーザ光源61は、固体レーザ発振器61A及び61Bで構成される。固体レーザ発振器61A及び61Bは、緑色域の波長を有するパルスレーザビームを出力する。固体レーザ発振器61A及び61Bには、例えば2次高調波を出力するNd:YAGレーザ、Nd:YLFレーザ、Nd:YVOレーザ等が用いられる。
第1のレーザ光源51から出力されたパルスレーザビーム、及び第2のレーザ光源61から出力されたパルスレーザビームが、伝搬光学系57を経由して、アニール対象物30に入射する。第1のレーザ光源51から出力されたパルスレーザビームと、第2のレーザ光源61から出力されたパルスレーザビームとは、アニール対象物30の表面の同一の領域に入射する。アニール対象物30はステージ31に保持されている。
次に、伝搬光学系57の構成及び作用について説明する。第1のレーザ光源51から出力されたパルスレーザビームが、アッテネータ52、ビームエキスパンダ53、ビームホモジナイザ54、ダイクロイックミラー55、及びレンズ56を経由して、アニール対象物30に入射する。
一方の固体レーザ発振器61Aから出力されたパルスレーザビームが、アッテネータ62A及びビームエキスパンダ63Aを経由して、ビームスプリッタ65に入射する。他方の固体レーザ発振器61Bから出力されたパルスレーザビームが、アッテネータ62B、ビームエキスパンダ63B、及びミラー64を経由して、ビームスプリッタ65に入射する。2つの固体レーザ発振器61A、61Bから出力されたパルスレーザビームが、ビームスプリッタ65で合流し、共通の経路に沿って伝搬する。
ビームスプリッタ65で1本の経路に合流したパルスレーザビームは、ビームホモジナイザ66、ダイクロイックミラー67、ダイクロイックミラー55、及びレンズ56を経由して、アニール対象物30に入射する。
ダイクロイックミラー55は、800nmの波長域の光を反射し、その他の波長域の光を透過させる。ダイクロイックミラー67は、緑色の波長域の光を反射し、その他の波長域の光を透過させる。制御装置20が、第1のレーザ光源51、第2のレーザ光源61、及びステージ31を制御する。
アニール対象物30からの熱放射光が、レンズ56、ダイクロイックミラー55及び67を透過して、検出系70に入射する。さらに、検出系70から出力された測定用の光が、ダイクロイックミラー67、55を透過し、レンズ56で収束されてアニール対象物30に入射する。アニール対象物30からの反射光が、同一の経路を逆方向に辿って検出系70に入射する。
第1のレーザ光源51から出力されたパルスレーザビームは、主としてアニール対象物30の深い領域を加熱する。これにより、深い領域のドーパントが活性化する。第1のレーザ光源51が、図1〜図6の実施例のレーザ光源10に対応する。
第2のレーザ光源61の2つの固体レーザ発振器61A、61Bから出力されるパルスレーザビームのパルス幅は、100ns程度である。すなわち、第1のレーザ光源51から出力されるパルスレーザビームのパルス幅の1/100より短い。また、固体レーザ発振器61A、61Bから出力されるパルスレーザビームのピーク強度は、第1のレーザ光源51から出力されるパルスレーザビームのピーク強度よりも十分大きい。第2のレーザ光源61から出力された短パルスかつ高強度のパルスレーザビームは、アニール対象物30の表層部を溶融させる。溶融した表層部が再結晶化するときに、ドーパントが活性化する。第2のレーザ光源61は、相対的に浅い領域のドーパントの活性化に用いられる。
図10に、検出系70の概略図を示す。全反射ミラー14、レンズ16、赤外線検出器17、及び遮蔽機構18の構成は、図1に示した実施例の構成と同一である。全反射ミラー14とレンズ16との間に、ダイクロイックミラー71が配置されている。ダイクロイックミラー71は、1μm以上の波長域の光を透過させ、600nm以上1μm未満の波長域の光を反射する。
伝搬光学系57から検出系70に入射した熱放射光のうち、1μm未満の波長域の光は、ダイクロイックミラー71で反射され、次のダイクロイックミラー72に入射する。ダイクロイックミラー72は、860nm以上940nm以下の波長域の光を反射し、波長633nmの光を透過させる。ダイクロイックミラー72で反射した熱放射光は、レンズ73で収束された後、表面温度検出器74に入射する。表面温度検出器74には、例えばアバランシェフォトダイオードを用いることができる。
表面温度検出器74には、短パルスによる短時間の溶融を検出するために、高速応答性が求められる。表面温度検出器74にアバランシェフォトダイオードを用いることにより、十分な高速応答性を確保することができる。
参照用光源81が参照光を出力する。参照用光源81には、例えばHeNeレーザ発振器を用いることができる。HeNeレーザ発振器の出力波長は約633nmである。参照用光源81から出力されたレーザビームが1/2波長板80を透過した後、ビームスプリッタ77で分岐される。
ビームスプリッタ77を直進した参照光は、参照光検出器82に入射する。ビームスプリッタ77で反射した参照光は、1/4波長板76、全反射ミラー75、ダイクロイックミラー72、71、及び全反射ミラー14を経由して、伝搬光学系57に入射する。
アニール対象物30(図1)で反射した反射光が、同一の経路を逆方向に辿り、ビームスプリッタ77に入射する。参照光は、往路と復路で1/4波長板76を2回通過しているため、反射光はビームスプリッタ77を直進する。その後、レンズ78で収束され、反射光検出器79に入射する。
赤外線検出器17、表面温度検出器74、反射光検出器79、及び参照光検出器82の検出結果が、制御装置20に入力される。制御装置20は、表面温度検出器74の検出結果から、アニール対象物30の溶融した表層部の温度を求める。さらに、制御装置20は、反射光検出器79及び参照光検出器82の検出結果から、アニール対象物30の表面の反射率を算出する。アニール対象物30の表層部が溶融すると反射率が高くなるため、反射率の算出結果から溶融時間を算出することができる。溶融していた時間に基づいて、溶融した部分の深さを算出することができる。赤外線検出器17により、アニール対象物30の非アニール面の温度情報を得ることができる。
次に、図11を参照してさらに他の実施例によるレーザアニール装置について説明する。以下、図1〜図6に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図11に、本実施例によるレーザアニール装置のステージ31及び熱放射光検出光学系の概略図を示す。ステージ31の上にアニール対象物30が保持されている。アニール対象物30に、ほぼ垂直方向からパルスレーザビーム32が入射する。パルスレーザビーム32が入射すると、加熱されたアニール面39から非アニール面38に向かって熱が伝搬する。これにより、ビームスポット36の直下の非アニール面38の温度が上昇する。温度が上昇した非アニール面38から熱放射光が放射される。アニール対象物30の内部をアニール面39に対して斜め方向に伝搬した後、アニール面39の上方に放射された熱放射光35が、レンズ16を経由して赤外線検出器17に入射する。
赤外線検出器17に入射する熱放射光35は、ビームスポット36と重ならない領域を通過する。アニール面39側の極浅い領域から放射された熱放射光は、赤外線検出器17の受光面に入射しない。このため、アニール面39から放射される高強度の熱放射光の影響を排除し、非アニール面38の近傍からの熱放射光の強度を検出することができる。
図11に示した実施例では、パルスレーザビーム32が入射している期間にも、非アニール面38から放射された熱放射光の強度に基づいて、非アニール面38の温度を推定することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 レーザ光源
11 均一化光学系
12 ダイクロイックミラー
13 レンズ
14 全反射ミラー
16 レンズ
17 赤外線検出器
18 遮蔽機構
19 回転盤
19A 透過領域
19B 減衰領域
20 制御装置
21 記憶装置
25 出力装置
26 入力装置
30 アニール対象物
31 ステージ
32 パルスレーザビーム
35 熱放射光
36、36A、36B ビームスポット
37 被検査箇所
38 非アニール面
39 アニール面
51 第1のレーザ光源
52 アッテネータ
53 ビームエキスパンダ
54 ビームホモジナイザ
55 ダイクロイックミラー
56 レンズ
57 伝搬光学系
61 第2のレーザ光源
61A、61B 固体レーザ発振器
62A、62B アッテネータ
63A、63B ビームエキスパンダ
64 ミラー
65 ビームスプリッタ
66 ビームホモジナイザ
67 ダイクロイックミラー
70 検出系
71、72 ダイクロイックミラー
73 レンズ
74 表面温度検出器
75 全反射ミラー
76 1/4波長板
77 ビームスプリッタ
78 レンズ
79 反射光検出器
80 1/2波長板
81 参照用光源
82 参照光検出器

Claims (9)

  1. パルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
    前記パルスレーザビームが入射する位置にアニール対象物を保持し、前記アニール対象物を面内方向に移動させるステージと、
    前記ステージに保持されている前記アニール対象物からの熱放射光を検出する赤外線検出器と、
    前記アニール対象物から前記赤外線検出器までの前記熱放射光の経路に配置され、前記熱放射光を透過させる開状態と前記熱放射光を遮光する閉状態とのいずれかの状態を取る遮蔽機構と、
    前記パルスレーザビームの各レーザパルスが立ち下がった後に、前記遮蔽機構を前記閉状態から前記開状態に切り替え、次のレーザパルスの立ち上がりまでに、前記遮蔽機構を前記開状態から前記閉状態に戻す制御装置と
    を有するレーザアニール装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記ステージを制御して前記アニール対象物を面内方向に移動させながら、前記レーザ光源を制御して前記パルスレーザビームを出力させ、
    前記パルスレーザビームの各レーザパルスが立ち下がった後、次のレーザパルスが立ち上がるまでの期間の中間点が経過した後に、前記遮蔽機構を前記閉状態から前記開状態に切り替える請求項1に記載のレーザアニール装置。
  3. 前記制御装置は、前記遮蔽機構が前記開状態になっている期間に受光した前記熱放射光の強度に基づいて、前記アニール対象物の温度を算出する請求項1または2に記載のレーザアニール装置。
  4. 前記制御装置は、前記遮蔽機構が前記開状態になっている期間に受光した前記熱放射光の強度が許容上限値を超えているか否かを判定し、前記許容上限値を超えている場合は、前記レーザ光源を制御して、前記パルスレーザビームのパルス幅を短くするとともに、ピーク強度を高くする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザアニール装置。
  5. 前記制御装置は、前記熱放射光の強度が前記許容上限値を超えている場合、前記レーザ光源を制御して、前記パルスレーザビームの出力を一時的に停止させ、その後、前記パルスレーザビームのパルス幅を短くするとともに、ピーク強度を高くして、前記パルスレーザビームの出力を再開する請求項4に記載のレーザアニール装置。
  6. 前記制御装置は、前記パルスレーザビームの出力を一時的に停止するときに、前記ステージによる前記アニール対象物の移動を停止させ、前記パルスレーザビームの出力を再開するときに、前記ステージによる前記アニール対象物の移動を再開する請求項5に記載のレーザアニール装置。
  7. パルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
    前記パルスレーザビームが入射する位置にアニール対象物を保持し、前記アニール対象物を面内方向に移動させるステージと、
    前記ステージに保持されている前記アニール対象物の、前記パルスレーザビームが入射するアニール面とは反対側の非アニール面から、前記アニール対象物の内部を伝搬した後、前記パルスレーザビームのビームスポットと重ならない領域を通って、前記アニール面の上方に放射される熱放射光を検出する赤外線検出器と
    を有するレーザアニール装置。
  8. アニール対象物のアニール面にパルスレーザビームを入射させてアニールを行う工程と、
    前記パルスレーザビームの各レーザパルスの立ち下がりから、次のレーザパルスの立ち上がりまでの一部の期間において、前記アニール対象物のから放射された熱放射光の光強度を検出する工程と、
    検出された光強度に基づいて、前記アニール対象物の前記アニール面とは反対側の非アニール面の温度を推定する工程と
    を有するレーザアニール方法。
  9. アニール対象物のアニール面にパルスレーザビームを入射させてアニールを行う工程と、
    前記アニール対象物の、前記アニール面とは反対側の非アニール面から、前記アニール対象物の内部を伝搬した後、前記パルスレーザビームのビームスポットと重ならない領域を通って、前記アニール面の上方に放射される熱放射光の光強度を検出する工程と、
    検出された光強度に基づいて、前記非アニール面の温度を推定する工程と
    を有するレーザアニール方法。
JP2015140997A 2015-07-15 2015-07-15 レーザアニール装置及びレーザアニール方法 Active JP6482421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140997A JP6482421B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 レーザアニール装置及びレーザアニール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140997A JP6482421B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 レーザアニール装置及びレーザアニール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022333A true JP2017022333A (ja) 2017-01-26
JP6482421B2 JP6482421B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57890172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140997A Active JP6482421B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 レーザアニール装置及びレーザアニール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6482421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116169A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 住友重機械工業株式会社 アニール装置及びアニール方法
CN111433892A (zh) * 2017-12-15 2020-07-17 住友重机械工业株式会社 卡盘板、退火装置及退火方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017415A (ja) * 1973-06-15 1975-02-24
JP2008211136A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール装置及びアニール方法
JP2014192277A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体アニール装置及び温度測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017415A (ja) * 1973-06-15 1975-02-24
JP2008211136A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール装置及びアニール方法
JP2014192277A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体アニール装置及び温度測定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111433892A (zh) * 2017-12-15 2020-07-17 住友重机械工业株式会社 卡盘板、退火装置及退火方法
CN111433892B (zh) * 2017-12-15 2023-10-10 住友重机械工业株式会社 卡盘板、退火装置及退火方法
WO2020116169A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 住友重機械工業株式会社 アニール装置及びアニール方法
KR20210072115A (ko) * 2018-12-03 2021-06-16 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 어닐링장치 및 어닐링방법
CN113169053A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 住友重机械工业株式会社 退火装置及退火方法
TWI737004B (zh) * 2018-12-03 2021-08-21 日商住友重機械工業股份有限公司 退火裝置及退火方法
US20210287921A1 (en) * 2018-12-03 2021-09-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Annealing device and annealing method
EP3893269A4 (en) * 2018-12-03 2022-02-23 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. ANNEALING DEVICE AND ANNEALING METHOD
TWI783612B (zh) * 2018-12-03 2022-11-11 日商住友重機械工業股份有限公司 退火裝置及退火方法
JP7384826B2 (ja) 2018-12-03 2023-11-21 住友重機械工業株式会社 アニール装置及びアニール方法
KR102646994B1 (ko) 2018-12-03 2024-03-12 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 어닐링장치 및 어닐링방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6482421B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102400216B1 (ko) 체류시간이 단축된 레이저 어닐링 시스템 및 방법
JP5105903B2 (ja) レーザアニール装置及びアニール方法
JP6452564B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
CN102307696B (zh) 用于通过激光能量照射半导体材料表面的方法和设备
KR102646994B1 (ko) 어닐링장치 및 어닐링방법
JP5726031B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
US10088365B2 (en) Laser annealing apparatus
JP6482421B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
CN108022853B (zh) 激光退火装置
JP5590925B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
US11355344B2 (en) Chuck plate, annealing device, and annealing method
EP3315242B1 (en) Laser annealing apparatus
JP6534297B2 (ja) レーザアニール装置
JP2006156784A (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2017028017A (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP2007251015A (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP2004228486A (ja) レーザアニール装置
KR101309807B1 (ko) 레이저 어닐링 장치 및 레이저 어닐링 방법
JP5595152B2 (ja) レーザアニール方法
JP6976658B2 (ja) チャックプレート及びアニール装置
JP2018126781A (ja) レーザ接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150