JP2017021109A - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017021109A
JP2017021109A JP2015136943A JP2015136943A JP2017021109A JP 2017021109 A JP2017021109 A JP 2017021109A JP 2015136943 A JP2015136943 A JP 2015136943A JP 2015136943 A JP2015136943 A JP 2015136943A JP 2017021109 A JP2017021109 A JP 2017021109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation value
image data
display
value
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015136943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021109A5 (ja
JP6611494B2 (ja
Inventor
強 大屋
Tsuyoshi Oya
強 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015136943A priority Critical patent/JP6611494B2/ja
Priority to US15/203,356 priority patent/US10102809B2/en
Priority to EP16178143.0A priority patent/EP3115990A1/en
Publication of JP2017021109A publication Critical patent/JP2017021109A/ja
Publication of JP2017021109A5 publication Critical patent/JP2017021109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611494B2 publication Critical patent/JP6611494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】表示画像のコントラストを維持しながら黒表示ムラを低減することができる技術を提供する。【解決手段】本発明の画像表示装置は、発光部と、表示パネルと、第1の対応関係に基づいて入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換手段と、第1の変換画像データに基づいて発光部の発光輝度を制御する制御手段と、発光部の発光輝度に基づいて第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正手段と、第2の対応関係に基づいて補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関する。
液晶表示装置は、液晶パネルとバックライト部を有する。液晶パネルは、複数の液晶素子を有する。各液晶素子に印加する電圧を制御することにより、各液晶素子の透過率が制御される。各液晶素子に印加する電圧は、液晶パネルに入力される各液晶素子の階調値に応じて決定される。バックライト部は、液晶パネルの背面側に設けられる。バックライト部からの光は各液晶素子を透過する際に変調される。そして、変調後の光(各液晶素子を透過した後の光)により、画面に画像が表示される。
しかしながら、様々な要因により、液晶素子内の液晶分子の配向が乱れることがある。そして、液晶分子の配光の乱れにより、液晶パネルの透過率のムラが生じることがある。例えば、液晶パネルを支える支持部材を介して、液晶パネルに応力が加わることがある。そして、液晶パネルに応力が加わることにより、液晶分子の配向の乱れ、透過率のムラ、等が生じることがある。透過率のムラは、輝度や色度のムラ(表示ムラ)として表示され、画像の視認を妨げる。このような表示ムラの大きさは、各液晶素子へ印加する電圧に依存する。例えば、各液晶素子へ印加する電圧が低い状態において、大きい表示ムラが生じる。そして、IPS方式のノーマリーブラックを用いて黒画像(画像全体が黒色の画像)を表示する場合などにおいて、特に大きい表示ムラが生じる。そのため、以下では、このような表示ムラを「黒表示ムラ」と記載する。
黒表示ムラの形状や大きさは、一定ではなく、様々な要因によって変化する。例えば、液晶表示装置に加わる衝撃によって黒表示ムラが変化したり、温度等の環境条件の変化によって黒表示ムラが変化したりする。そのため、ある時点での黒表示ムラの状態の測定結果に基づく画像処理を行う方法では、黒表示ムラを低減できないことがある。
そこで、様々な要因によって生じた黒表示ムラを低減する方法として、液晶素子に印加する電圧を高める方法、すなわち、液晶パネルに入力される階調値を高める方法が提案されている(特許文献1)。
また、液晶表示装置で表示された画像(表示画像)のコントラストを向上する方法として、ローカルディミングと呼ばれる複数の方法が提案されている。例えば、ローカルディミングに関する技術は、特許文献2に開示されている。特許文献2に開示の技術では、バックライト部の光源として複数の光源が用いられる。そして、画像データの輝度に基づいて複数の光源の発光輝度が個別に制御され、各光源の発光輝度に基づいて画像データが補正される。このような技術を用いることにより、表示画像のコントラストを向上することができる。
特開平10−84551号公報 特開2002−99250号公報
特許文献1に記載の技術を用いれば、黒表示ムラを低減することができる。しかしなが
ら、各液晶素子への印加電圧を高めることで黒色の表示輝度(画面上の輝度)が高まるため、表示画像のコントラストが低下する。特許文献2に記載の技術を用いれば、表示画像のコントラストを向上することができるが、黒表示ムラは低減されない。
本発明は、表示画像のコントラストを維持しながら黒表示ムラを低減することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置であって、
入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換手段と、
前記第1の変換画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御手段と、
前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正手段と、
前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第2の態様は、
発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置であって、
入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換手段と、
前記入力画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御手段と、
前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正手段と、
前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第3の態様は、
発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置の制御方法であって、
入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換ステップと、
前記第1の変換画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御ステップと、
前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正す
ることにより、補正画像データを生成する補正ステップと、
前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換ステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明の第4の態様は、
発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置の制御方法であって、
入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換ステップと、
前記入力画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御ステップと、
前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正ステップと、
前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換ステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明の第5の態様は、上述した画像表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、表示画像のコントラストを維持しながら黒表示ムラを低減することができる。
本実施形態に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 本実施形態に係る第1の対応関係の一例を示す図 本実施形態に係る光源の配置と画面領域との一例を示す図 本実施形態に係る表示階調値と透過階調値の関係の一例を示す図 本実施形態に係る第2の対応関係の一例を示す図 本実施形態に係る処理フローの一例を示す図 本実施形態に係る効果の一例を示す図 本実施形態に係る効果の一例を示す図 本実施形態に係る処理フローの一例を示す図 本実施形態に係る効果の一例を示す図 本実施形態に係る効果の一例を示す図 本実施形態に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置及びその制御方法について説明する。なお、本実施形態では、画像表示装置が透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、画像表示装置は、透過型の液晶表示装置に限らない。画像表示装置は、発光部と、発光部からの光を画像データに基づいて変調することにより画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置であればよい。例えば、画像表示装置は、反射型の液晶表示装置
であってもよい。また、画像表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示装置100は、表示輝度データ変換部101、バックライト制御部102、透過率データ変換部103、パネルデータ変換部104、液晶パネル105、及び、バックライト部106を有する。
液晶パネル105は、複数の液晶素子を有する表示パネルである。各液晶素子には、液晶パネル105に入力された階調値に応じた電圧が印加される。そして、各液晶素子の透過率は、印加された電圧に応じた値に変化する。本実施形態では、液晶パネル105に入力される階調値を「パネル階調値」と記載し、各液晶素子のパネル階調値を含むデータ(画像データ)を「パネルデータ」と記載する。
バックライト部106は、液晶パネル105の背面に光を照射する発光部である。バックライト部106は、1つ以上の光源を有する。光源は、1つ以上の発光素子を有する。発光素子としては、発光ダイオード、有機EL素子、冷陰極管、等を使用することができる。本実施形態では、バックライト部106は、画面内の複数の領域にそれぞれ対応する複数の光源を有し、複数の光源の発光輝度は、個別に制御される。各光源には、バックライト部106に入力された階調値に応じた電圧が印加される。そして、各光源の発光輝度は、印加された電圧に応じた値に変化する。本実施形態では、バックライト部106に入力される階調値を「BL制御値」と記載し、各光源のBL制御値を含むデータを「BL制御データ」と記載する。
バックライト部106からの光は各液晶素子を透過する際に変調される。そして、変調後の光(各液晶素子を透過した後の光)により、画面に画像が表示される。
表示輝度データ変換部101は、入力画像データ(画像表示装置100に入力された画像データ)を取得し、入力画像データを表示輝度データ(第1の変換画像データ)に変換し、表示輝度データを出力する。本実施形態では、表示輝度データ変換部101は、画像表示装置100の表示特性に関するコントラスト比(モニタコントラスト比)とガンマ値(モニタガンマ値)に基づいて、第1の対応関係を決定する。モニタコントラスト比は、表示輝度のコントラスト比(表示輝度の上限値:表示輝度の下限値)の目標値である。表示輝度は、画面上の輝度である。第1の対応関係は、入力画像データの階調値である入力階調値と、表示輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である。そして、表示輝度データ変換部101は、決定した第1の対応関係に基づいて各入力階調値(入力画像データの各階調値)を表示階調値に変換することにより、各階調値が表示階調値である表示輝度データを生成する。表示階調値に対応する表示輝度は、画像表示装置100の表示特性を考慮して決定される理想的な表示輝度である。
なお、第1の対応関係は、メーカーよって予め定められた固定の関係であってもよい。モニタコントラスト比とモニタガンマ値の少なくとも一方は、メーカーよって予め定められた固定値であってもよい。
画像表示装置100で扱われる表示輝度の定義は特に限定されないが、本実施形態では、入力階調値の上限値に対応する表示輝度の値として1が使用される。そして、表示輝度の値として、入力階調値の上限値に対応する表示輝度の値に対する相対値が使用される。表示階調値は、このように定められた表示輝度に対応する。また、本実施形態では、限られたビット数で入力画像データの階調性(階調精度)を維持するために、表示輝度データ
変換部101は、伝送ガンマ値でガンマ変換された画像データを、表示輝度データとして生成する。
本実施形態では、画像表示装置100に対して、モニタコントラスト比とモニタガンマ値に対応する表示モードが設定される。モニタコントラスト比とモニタガンマ値は、同時に設定されてもよいし、個別に設定されてもよい。モニタガンマ値としては、例えば、2.2、2.6、等が設定される。表示輝度データ変換部101は、設定された表示モードと伝送ガンマ値とに基づいて表示輝度データを生成する。
まず、表示輝度データ変換部101は、以下の式1を用いて、各入力階調値を表示輝度の値に変換する。式1は、モニタコントラスト比としてCm:1を用いた算出式であり、入力階調値のビット深度が10ビットである場合の算出式である。また、式1において、γiはモニタガンマ値であり、Siは入力階調値であり、lumは表示輝度の値である。なお、入力階調値のビット深度は10ビットより大きくても小さくてもよい。

lum=(1+(Cm−1)×(Si/1023)γi)/Cm ・・・(式1)
そして、表示輝度データ変換部101は、伝送ガンマ値を用いたガンマ変換により、式1を用いて算出された各表示輝度の値を表示階調値に変換する。それにより、表示輝度データが生成される。具体的には、表示輝度の値は、以下の式2を用いて表示階調値に変換される。式2は、表示階調値のビット深度が10ビットである場合の算出式である。また、式2において、γtは伝送ガンマ値であり、Lは表示階調値である。なお、表示階調値のビット深度は10ビットより大きくても小さくてもよい。

L=lumγt×1023 ・・・(式2)
図2は、入力階調値と表示階調値の対応関係(第1の対応関係)の一例を示す。図2は、γt=0.45の場合の対応関係を示す。図2の実線aは、γi=2.2、且つ、Cm=100の場合の対応関係を示し、破線bは、γi=2.2、且つ、Cm=300の場合の対応関係を示し、一点鎖線cは、γi=2.6、且つ、Cm=300の場合の対応関係を示す。第1の対応関係は特に限定されないが、図2に示すように、本実施形態では、入力階調値の増加に対して表示階調値が非線形に増加する対応関係が、第1の対応関係として使用される。これは、モニタガンマ値や伝送ガンマ値を使用したためである。モニタコントラスト比、モニタガンマ値、及び、伝送ガンマ値を使用することにより、入力階調値から表示階調値への変換をより高精度に行うことができる。また、図2に示すように、本実施形態では、第1の対応関係において、表示階調値の下限値は、前記入力画像データの階調値の下限値よりも大きい。
なお、表示階調値への変換の方法は上記方法に限らない。入力階調値の増加に対して表示階調値が線形に増加する対応関係が、第1の対応関係として使用されてもよい。数式を用いた演算によって入力階調値を表示階調値に変換する方法よりも、入力階調値に対応する表示階調値を出力するLUT(Look Up Table)を用いて入力階調値を表示階調値に変換する方法の方が、処理負荷の観点において好ましい。各入力階調値に対応する表示階調値を予め算出することにより、上記LUTを予め生成することができる。また、ユーザがモニタコントラスト比やモニタガンマ値を画像表示装置100に入力することにより、モニタコントラスト比やモニタガンマ値が設定されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、BT.1886のような規格がユーザによって選択され、選択された規格に応じた変換式を用いて入力階調値が表示輝度の値に変換されてもよい。
バックライト制御部102は、表示輝度データ変換部101から出力された表示輝度データを取得し、表示輝度データに基づいてバックライト部106の発光輝度を制御する。具体的には、バックライト制御部102は、表示輝度データ変換部101から出力された表示輝度データを取得し、表示輝度データに基づいてBL制御データとBL輝度データを生成し、BL制御データとBL輝度データを出力する。
本実施形態では、バックライト部106が有する複数の光源の発光輝度が個別に制御されるように、BL制御データが生成される。具体的には、画像の明部が表示される画面領域(画面内の領域)における光源の発光輝度が高い値に制御され、且つ、画像の暗部が表示される画面領域における光源の発光輝度が低い値に制御されるように、BL制御データが生成される。BL制御データをバックライト部106に伝送することにより、BL制御データに応じた値にバックライト部106の発光輝度が制御される。
BL制御データの具体的な生成方法について説明する。バックライト制御部102は、各光源について、その光源に対応する画面領域における表示輝度データの特徴量を取得する。本実施形態では、図3に示すように、複数の光源がマトリクス状に配置されており、複数の光源に対応する複数の画面領域として、画面の領域全体を構成する複数の分割領域が使用される。そして、特徴量として、光源に対応する分割領域における表示階調値の最大値(最大表示階調値)が取得される。取得した最大表示階調値を伝送ガンマ値で逆ガンマ変換することにより、分割領域内の表示輝度の最大値(最大表示輝度)が得られる。バックライト制御部102は、各分割領域において、液晶素子の透過率が上限値である場合に最大表示輝度の表示が実現されるように、各分割領域の最大基表示輝度に基づいてBL制御データを生成する。例えば、バックライト制御部102は、各分割領域において最大表示輝度と同じ輝度の光が液晶素子に照射されるように、BL制御データを生成する。
なお、バックライト部106の発光輝度の制御方法(BL制御データの生成方法)は特に限定されない。BL制御データの生成方法としては、種々の従来技術を使用することができる。例えば、特徴量として、表示階調値の平均値、最頻値、最小値、中央値、ヒストグラム、等が使用されてもよい。光源のBL制御値が、その光源の特徴量のみに応じて決定されてもよいし、そうでなくてもよい。光源から発せられた光が、他の光源に対応する画面領域に漏れることがある。そのような場合には、光源からの光の漏れを考慮してBL制御データが生成されることが好ましい。それにより、より高精度なBL制御データを生成することができる。
なお、図3には、5行×8列の計40個の光源と、5行×8列の計40個の分割領域とが図示されているが、光源と分割領域の数はこれに限らない。光源の数は、40個より多くてもよいし、40個より少なくてもよい。分割領域の数は、40個より多くてもよいし、40個より少なくてもよい。また、図3では、4つの発光素子によって1つの光源が構成されているが、これに限らない。1つの光源が有する発光素子の数は、4つより多くてもよいし、少なくてもよい。
また、光源の配置、発光素子の配置、及び、画面領域の配置は、特に限定されない。例えば、複数の光源が千鳥格子状に配置されていてもよい。複数の光源に対応する複数の画面領域は、画面の領域全体を構成する複数の分割領域に限らない。複数の光源に対応する複数の画面領域として、互いに離れた複数の画面領域が使用されてもよい。光源に対応する画面領域の少なくとも一部が、他の光源に対応する画面領域に重なっていてもよい。光源に対応する画面領域として、他の光源に対応する画面領域と同じ画面領域が使用されてもよい。光源に対応する画面領域の形状は特に限定されない。例えば、光源に対応する画面領域の形状は、楕円形、円形、多角形(三角形、四角形、五角形、六角形、等)、等で
あってもよい。
また、本実施形態では、複数の光源の発光輝度が個別に制御される例を説明したが、これに限らない。バックライト部106が有する光源の数が1つであってもよい。複数の光源の発光輝度が一括制御されてもよい。換言すれば、複数の光源の発光輝度が同じ値に制御されてもよい。例えば、表示輝度データ全体の特徴量が取得され、取得された特徴量に基づいてバックライト部106全体の発光輝度が制御されてもよい。
次に、BL輝度データの具体的な生成方法について説明する。本実施形態では、バックライト部106がBL制御データに応じた発光を行った場合にバックライト部106から発せられて液晶素子に照射される光の輝度を、「BL輝度」と記載する。そして、BL輝度に対応する階調値を「BL輝度階調値」と記載する。BL輝度データは、各液晶素子のBL輝度階調値を含むデータである。バックライト制御部102は、各光源から発せられた光の分布を考慮して各液晶素子のBL輝度を算出する。画像表示装置100で扱われるBL輝度の定義は特に限定されないが、本実施形態では、液晶素子の透過率が上限値である場合に所定の表示輝度を表示することができるBL輝度の値として1が使用される。そして、BL輝度の値として、液晶素子の透過率が上限値である場合に所定の表示輝度を表示することができるBL輝度の値に対する相対値が使用される。本実施形態では、BL輝度階調値として、ビット深度が10ビットである値が使用される。なお、BL輝度階調値のビット深度は10ビットより大きくても小さくてもよい。
透過率データ変換部103は、バックライト部106の発光輝度(各光源の発光輝度)に基づいて、バックライト部106の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した表示輝度の変化が低減されるように表示輝度データを補正する。それにより、補正画像データが生成される。具体的には、透過率データ変換部103は、表示輝度データ変換部101から出力された表示輝度データを取得し、バックライト制御部102から出力されたBL輝度データを取得する。透過率データ変換部103は、BL輝度データに基づいて表示輝度データを補正することにより、補正画像データを生成する。そして、透過率データ変換部103は、補正画像データを出力する。所定の基準輝度は、特に限定されないが、例えば1.0である。
本実施形態では、補正画像データの階調値は、液晶素子の透過率に対応する。そのため、補正画像データは、「透過率データ」と呼ぶことができる。また、本実施形態では、透過率データの階調値を「透過階調値」と記載する。画像表示装置100で扱われる透過率の定義は特に限定されないが、本実施形態では、透過率の上限値として1が使用される。そして、透過率の値として、透過率の上限値に対する相対値が使用される。透過階調値は、このように定められた透過率に対応する。また、透過率データのフォーマットは特に限定されないが、本実施形態では、透過率データ変換部103は、表示輝度データを生成する際に使用された伝送ガンマ値と同じ伝送ガンマ値でガンマ変換された画像データを、透過率データとして生成する。
BL輝度Aのときに表示輝度Bを実現する透過率は、表示輝度BをBL輝度Aで除算することにより算出できる。上述したように、本実施形態では、透過率データは、表示輝度データを生成する際に使用された伝送ガンマ値と同じ伝送ガンマ値でガンマ変換された画像データである。そのため、透過率データ変換部103は、BL輝度データ(BL輝度階調値)に基づく係数であるゲイン値を表示輝度データの各表示階調値に乗算することにより、透過率データを生成する。ゲイン値は、例えば、以下の式3を用いて算出される。本実施形態では、各液晶素子に対して個別にゲイン値が算出される。表示階調値にゲイン値を乗算した値が上限値(透過階調値の上限値)を超える場合には、上限値が透過階調値として設定される(クリップ処理)。

ゲイン値=(BL輝度階調値/1023)−γt ・・・(式3)
図4は、BL輝度、表示階調値、及び、透過階調値の関係の一例を示す。図4には、BL輝度が1.0、0.5、0.3、及び、0.1の場合について、表示階調値と透過階調値との対応関係が図示されている。BL輝度が1.0(所定の基準輝度)である場合の表示輝度と同じ表示輝度を実現するのに必要な透過率は、BL輝度が低いほど高い。そのため、図4では、表示階調値に対して、BL輝度が低いほど高い値が、透過階調値として示されている。本実施形態では、表示階調値と透過階調値とは、いずれも、伝送ガンマ値でガンマ変換された値である。そのため、例えば、BL輝度が0.5である場合には、透過階調値として、BL輝度が1.0である場合の透過階調値の1.37(=0.5−0.45)倍の値が得られる。
なお、透過階調値の決定方法は上記方法に限らない。例えば、光源に対応する画面領域内の複数の液晶素子に対して、同じゲイン値が使用されてもよい。数式を用いた演算によってゲイン値を決定する方法よりも、BL輝度階調値に対応するゲイン値を出力するLUTを用いてゲイン値を決定する方法の方が、処理負荷の観点において好ましい。各BL輝度階調値に対応するゲイン値を予め算出することにより、このようなLUTを予め生成することができる。また、数式を用いた演算によって表示階調値を透過階調値に変換する方法よりも、表示階調値とBL輝度階調値との組み合わせに対応する透過階調値を出力するLUTを用いて表示階調値を透過階調値に変換する方法の方が、処理負荷の観点において好ましい。表示階調値とBL輝度階調値との複数の組み合わせのそれぞれについて、その組み合わせに対応する透過階調値を予め算出することにより、このようなLUTを予め生成することができる。
パネルデータ変換部104は、透過率データ変換部103から出力された透過率データを取得し、透過率データをパネルデータ(第2の変換画像データ)に変換し、パネルデータを出力する。本実施形態では、パネルデータ変換部104は、透過階調値と、表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、透過率データの各透過階調値をパネル階調値に変換する。それにより、各階調値がパネル階調値であるパネルデータが生成される。液晶パネル105が有する液晶素子の特性は、一般的に、理想的な特性と異なる。そのため、透過率階調値を液晶素子に入力したからといって、液晶素子の透過率は透過率階調値に対応する透過率に制御されない。本実施形態では、透過率階調値に対応する透過率が実現されるように、透過率階調値がパネル階調値に変換される。本実施形態では、パネル階調値として、ビット深度が10ビットである値が使用される。なお、パネル階調値のビット深度は10ビットより大きくても小さくてもよい。
なお、パネル階調値への変換の方法は上記方法に限らない。数式を用いた演算によって透過階調値をパネル階調値に変換する方法よりも、透過階調値に対応するパネル階調値を出力するLUTを用いて透過階調値をパネル階調値に変換する方法の方が、処理負荷の観点において好ましい。
また、第2の対応関係の決定方法は特に限定されない。しかしながら、第2の対応関係(パネル信号と透過率の関係)は、液晶パネル105(液晶素子)の特性に依存する。そのため、第2の対応関係は、パネル階調値の候補である階調値(候補階調値)と、バックライト部106からの光を液晶パネル105が変調する際の変調率の測定値とに基づいて予め決定された対応関係であることが好ましい。「バックライト部106からの光を液晶パネル105が変調する際の変調率」は「バックライト部106からの光を液晶パネル1
05が透過する際の透過率」と言うことができる。
例えば、バックライト部106が所定の発光輝度で発光している状態において、複数の候補階調値に対応する複数の表示輝度が輝度計を用いて測定されたり、複数の候補階調値に対応する複数の表示色(画面上の色)が測色器を用いて測定されたりする。そして、表示輝度や表示色の測定結果に基づいて複数の候補階調値に対応する複数の透過率が得られ、複数の候補階調値に対応する複数の透過率に基づいて第2の対応関係が決定される。特性が互いに異なる複数の液晶素子を液晶パネル105が有する場合には、各液晶素子に対して第2の対応関係が個別に決定されることが好ましい。そして、各液晶素子について、複数の第2の対応関係のうちの1つ(液晶素子に対応する第2の対応関係)が選択され、選択された第2の対応関係を基づいて透過階調値がパネル階調値に変換されることが好ましい。
図5は、透過率階調値とパネル階調値の対応関係(第2の対応関係)の一例を示す。図5は、パネルコントラスト比(透過率の上限値:透過率の下限値)が100:1であり、且つ、パネル階調値と透過率の関係がガンマ値=2.2の理想的な関係である場合の例を示す。具体的には、図5は、パネル階調値と透過率の関係が以下の式4で表される場合の例を示す。透過率データの透過階調値に対応するパネル階調値が存在しない場合には、ゼロがパネル階調値として設定される(クリップ処理)。そのため、図5に示すように、本実施形態では、第2の対応関係において、透過階調値の下限値から所定値までの範囲に対して、パネル階調値の下限値が対応付けられている。

透過率=(1/100)+
(1−(1/100))×(パネル階調値/1023)2.2
・・・(式4)
次に、画像表示装置100の動作と、それによって得られる効果とについて具体的に説明する。分かりやすさのために、2つの具体例を説明する。
(1)モニタコントラスト比がパネルコントラスト比と等しい場合の例
まず、モニタコントラスト比がパネルコントラスト比と等しい場合の例について説明する。具体的には、モニタコントラスト比とパネルコントラスト比の両方が100:1である場合の例を説明する。以下では、モニタガンマ値として2.2が設定されているものとする。
図6(A)〜6(C)は、黒色の入力階調値0に対する処理の流れを示す。図6(A)は、表示輝度データ変換部101の処理を示す。図6(A)に示すように、表示輝度データ変換部101により、入力階調値0は、表示階調値128に変換される。図6(B)は、透過率データ変換部103の処理を示す。図6(B)に示すように、透過率データ変換部103により、表示階調値128は、BL輝度に応じた透過階調値に変換される。具体的には、BL輝度が1.0である場合に、表示階調値128は透過階調値128に変換され、BL輝度が0.5である場合に、表示階調値128は透過階調値174に変換される。そして、BL輝度が0.3である場合に、表示階調値128は透過階調値220に変換され、BL輝度が0.1である場合に、表示階調値128は透過階調値360に変換される。図6(C)は、パネルデータ変換部104の処理を示す。図6(C)に示すように、透過階調値128はパネル階調値0に変換され、透過階調値174はパネル階調値123に変換される。そして、透過階調値220はパネル階調値184に変換され、透過階調値360はパネル階調値340に変換される。
パネル階調値0を液晶素子に入力した場合の液晶素子の透過率は0.01であり、パネル階調値123を液晶素子に入力した場合の透過率は0.02である。そして、パネル階調値184を液晶素子に入力した場合の透過率は0.03であり、パネル階調値340を液晶素子に入力した場合の透過率は0.10である。そのため、BL輝度に依らず表示輝度0.01で黒色が表示され、BL輝度に依らずモニタコントラスト比と同じコントラスト比で画像が表示される。表示輝度は、透過率にBL輝度を乗算することで算出できる。そして、本実施形態によれば、パネル階調値として入力階調値よりも大きい値が使用されるため、黒表示ムラ(液晶パネルの透過率のムラ)が低減される。
このように、本実施形態によれば、入力画像データが表示輝度データに変換され、表示輝度データに基づいてBL輝度が制御される。具体的には、表示輝度データに基づいてBL輝度が基準値から低減される。そして、表示輝度データが透過率データに変換され、透過率データがパネルデータに変換され、パネルデータに基づいて透過率が制御される。それにより、表示画像(画面に表示された画像)のコントラストを維持しながら黒表示ムラを低減することができる。本実施形態では、BL輝度の逆数を「BL輝度の低下率」と記載する。BL輝度が1/2である場合には、低下率は2であり、BL輝度が1/3である場合には、低下率は3である。
図7は、BL輝度の低下率、表示輝度の実際のコントラスト比、及び、黒色に対応するパネル階調値の対応関係の一例を示す。BL輝度は、低下率の逆数である。図7に示すように、本実施形態では、BL輝度の低下(低下率の増加)に伴い、表示輝度の実際のコントラスト比が維持されたまま、パネル階調値が増加する。パネル階調値が増加することにより、黒表示ムラが低減される。
図8は、BL輝度、入力階調値、及び、実際の表示輝度の対応関係の一例を示す。図8に示すように、本実施形態では、入力階調値と、実際の表示輝度との対応関係は、BL輝度に依存しない。そのため、本実施形態によれば、表示画像のコントラストが維持される。
(2)モニタコントラスト比がパネルコントラスト比よりも高い場合の例
次に、モニタコントラスト比がパネルコントラスト比よりも高い場合の例について説明する。具体的には、パネルコントラスト比が100:1であり、且つ、モニタコントラスト比が300:1である場合の例を説明する。以下では、モニタガンマ値として2.2が設定されているものとする。
図9(A)〜9(C)は、黒色の入力階調値0に対する処理の流れを示す。図9(A)は、表示輝度データ変換部101の処理を示す。図9(A)に示すように、表示輝度データ変換部101により、入力階調値0は、表示階調値78に変換される。図9(B)は、透過率データ変換部103の処理を示す。図9(B)に示すように、透過率データ変換部103により、表示階調値78は、BL輝度に応じた透過階調値に変換される。具体的には、BL輝度が1.0である場合に、表示階調値78は透過階調値78に変換され、BL輝度が0.5である場合に、表示階調値78は透過階調値106に変換される。そして、BL輝度が0.3である場合に、表示階調値78は透過階調値134に変換され、BL輝度が0.1である場合に、表示階調値78は透過階調値219に変換される。図9(C)は、パネルデータ変換部104の処理を示す。図9(C)に示すように、透過階調値78はパネル階調値0に変換され、透過階調値106もパネル階調値0に変換される。そして、透過階調値134はパネル階調値42に変換され、透過階調値219はパネル階調値183に変換される。
パネル階調値0を液晶素子に入力した場合の液晶素子の透過率は0.01である。その
ため、BL輝度が1.0である場合に、表示輝度0.01で黒色が表示され、モニタコントラスト比よりも低いコントラスト比100:1で画像が表示される。そして、BL輝度が0.5である場合に、表示輝度0.005で黒色が表示され、モニタコントラスト比よりも低いコントラスト比200:1で画像が表示される。このようなコントラストの低下は、BL輝度の低下が不足したことに起因する。具体的には、BL輝度の低下が不足した場合、表示画像の実際のコントラストを最大化するために、黒色のパネル信号が0にクリップされる。それにより、上述したコントラストの低下が生じる。
パネル階調値42を液晶素子に入力した場合の透過率は0.01であり、パネル階調値183を液晶素子に入力した場合の透過率は0.03である。そのため、BL輝度が0.3である場合に、表示輝度0.003で黒色が表示され、モニタコントラスト比と同じコントラスト比300:1で画像が表示される。そして、BL輝度が0.1である場合にも、表示輝度0.003で黒色が表示され、モニタコントラスト比と同じコントラスト比300:1で画像が表示される。このように、本実施形態によれば、BL輝度の低下が不足しない場合に、BL輝度に依らずモニタコントラスト比と同じコントラスト比で画像が表示される。そして、本実施形態によれば、BL輝度の低下が不足しない場合に、パネル階調値として入力階調値よりも大きい値が使用されるため、黒表示ムラが低減される。
図10は、BL輝度の低下率、表示輝度の実際のコントラスト比、及び、黒色に対応するパネル階調値の対応関係の一例を示す。図10に示すように、本実施形態では、BL輝度の低下(低下率の増加)に伴い、表示輝度の実際のコントラスト比がモニタコントラスト比まで増加する。そして、表示輝度の実際のコントラスト比がモニタコントラストと一致するBL輝度の範囲において、BL輝度の低下に伴い、パネル階調値が増加する。パネル階調値が増加することにより、黒表示ムラが低減される。図10の例では、低下率が1から3へ増加することにより、表示輝度の実際のコントラスト比が100:1から300:1へ増加する。そして、低下率が3以上である場合には、低下率に依らず、表示輝度の実際のコントラスト比として300:1が得られる。また、低下率が3以上である場合には、低下率の増加に伴い、パネル階調値が増加する。
図11は、BL輝度、入力階調値、及び、実際の表示輝度の対応関係の一例を示す。図11に示すように、パネルコントラストに対応する黒色の表示輝度(0.01)よりも高い表示輝度の範囲では、入力階調値と、実際の表示輝度との対応関係は、BL輝度に依存しない。そして、パネルコントラストに対応する黒色の表示輝度よりも低い表示輝度の範囲では、入力階調値と、実際の表示輝度との対応関係は、BL輝度に依存する。具体的には、BL輝度に応じて実際の表示輝度の下限値が決まる。
上述した2つの具体例からわかるように、本実施形態では、モニタコントラストを考慮して表示輝度データが生成される。そして、バックライト部106の発光輝度の低下と、発光輝度の低下による表示輝度の低下を補うための階調値の増加とが行われる。それにより、表示画像の実際のコントラストがモニタコントラストと同じ値まで高められ、黒表示ムラが低減される。また、本実施形態では、黒色の階調値を特別な値として用いた処理は行われない。そのため、パネルコントラストによる実際の表示輝度の上限値と下限値の制限が無ければ、実際の表示輝度の階調特性(入力階調値と、実際の表示輝度との対応関係)はバックライト部106の発光輝度に依存せず、実際の表示輝度の階調特性の歪みは生じない。
なお、表示画像のコントラストを維持しながら黒表示ムラを低減するためには、BL輝度の低下率が高いことが好ましい。しかしながら、BL輝度が時間的に大きく変化すると、フリッカー等の妨害が生じることがある。そのような妨害の発生を抑制するためには、BL輝度の低下率を所定の許容範囲内の値に制限することが好ましい。また、電気的な制
限、熱的な制限、等により、バックライト部106の発光輝度の下限値が制限されることがある。その場合には、バックライト部106の発光輝度が下限値を下まわらないように、低下率を決定することが好ましい。
なお、本実施形態では、輝度のみに着目して説明を行った。しかしながら、複数の色成分のそれぞれについて上述した処理が行われてもよい。例えば、入力画像データの画素値がRGB値(R値、G値、及び、B値の組み合わせ)である場合に、R値、G値、及び、B値のそれぞれが、上述した方法で変換されてもよい。R値は赤色に対応する階調値であり、G値は緑色に対応する階調値であり、B値は青色に対応する階調値である。
液晶パネル105の透過率を上限値に制御したときの画面上の色度(白色の色度)が、液晶パネル105の透過率を下限値に制御したときの画面上の色度(黒色の色度)と異なることがある。その場合には、赤色に対応するパネルコントラスト比、緑色に対応するパネルコントラスト比、及び、青色に対応するパネルコントラスト比を個別に用いて、複数の第2の対応関係を決定することができる。
例えば、赤色に対応するパネルコントラスト比として200:1を用いて、R値から得られた透過階調値と、赤色の表示を行う液晶素子に入力されるパネル階調値との対応関係(第2の対応関係)を決定することができる。緑色に対応するパネルコントラスト比として100:1を用いて、G値から得られた透過階調値と、緑色の表示を行う液晶素子に入力されるパネル階調値との対応関係(第2の対応関係)を決定することができる。そして、青色に対応するパネルコントラスト比として50:1を用いて、B値から得られた透過階調値と、青色の表示を行う液晶素子に入力されるパネル階調値との対応関係(第2の対応関係)を決定することができる。これらのパネルコントラスト比は、赤色の表示輝度の下限値、緑色の表示輝度の下限値、及び、青色の表示輝度の下限値の総和が黒色の表示輝度(液晶パネル105の透過率を下限値に制御したときの表示輝度)と一致するように決定される。
このように、白色の色度が黒色の色度と異なり、且つ、複数の色成分に対応する複数のパネルコントラスト比が使用される場合には、複数の色成分の間で第2の対応関係が互いに異なる。黒色の色度が維持されるように黒表示ムラを低減したい場合には、複数の色成分に対応する複数のモニタコントラスト比を設定すればよい。具体的には、複数の色成分に対応する複数のモニタコントラスト比の間の比率が、複数の色成分に対応する複数のパネルコントラストの間の比率と一致するように、複数の色成分に対応する複数のモニタコントラスト比を設定すればよい。
なお、表示輝度データ変換部101、バックライト制御部102、透過率データ変換部103、及び、パネルデータ変換部104の少なくともいずれかが、画像表示装置100の外部装置に設けられていてもよい。例えば、表示輝度データ変換部101が外部装置に設けられていてもよい。具体的には、カラーグレーディング機器などのデータ変換機器に表示輝度データ変換部101が設けられていてもよい。その場合には、外部装置にモニタコントラスト比やモニタガンマ値が設定されてもよい。従来のカラーグレーディングでは、コントラストを低減するデータ調整は可能であったが、コントラストを向上するデータ調整はできなかった。本実施形態に係る上記処理が行われれば、コントラストを向上するデータ調整が可能となる。さらに、画像データの内容やシーンに応じたデータ調整の変更が容易となる。
なお、本実施形態では、表示輝度データに基づいてバックライト部106の発光輝度が制御される例を説明したが、これに限らない。例えば、入力画像データに基づいてバックライト部106の発光輝度が制御されてもよい。図12は、本実施形態に係る他の画像表
示装置200の機能構成の一例を示す。図12の構成では、バックライト制御部102は、入力画像データを取得し、入力画像データに基づいてBL制御データとBL輝度データを生成し、BL制御データとBL輝度データを出力する。図12に示す他の機能部の処理は、図1を用いて説明した処理と同じである。
表示画像のコントラストの向上、及び、黒表示ムラの低減のためには、表示輝度データに基づいてバックライト部106の発光輝度が制御されることが好ましい。しかしながら、バックライト部106の発光輝度の決定において、黒色の階調値が特別な階調値として使用されることがある。その場合、黒色の表示階調値がモニタコントラスト比に応じて変わるため、黒色の階調値(表示階調値)の検出に使用する設定値の変更が必要となる。そのため、黒色の階調値を特別な階調値として用いた方法で発光輝度が決定される場合には、入力画像データがバックライト制御部102に入力され、入力画像データに基づいて発光輝度が決定されることが好ましい。入力階調値はモニタコントラスト比に依存しないため、黒色の階調値(入力階調値)の検出に使用する設定値の変更は不要となり、処理負荷が低減する。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,200:画像表示装置 101:表示輝度データ変換部
102:バックライト制御部 103:透過率データ変換部
104:パネルデータ変換部 105:液晶パネル 106:バックライト部

Claims (19)

  1. 発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置であって、
    入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換手段と、
    前記第1の変換画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御手段と、
    前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正手段と、
    前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置であって、
    入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換手段と、
    前記入力画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御手段と、
    前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正手段と、
    前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記第1の対応関係は、前記入力画像データの階調値の増加に対して表示階調値が非線形に増加する対応関係である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記補正手段は、前記発光部の発光輝度に基づく係数を前記第1の変換画像データの各表示階調値に乗算することにより、前記補正画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記第1の変換手段は、前記画像表示装置の表示特性に関するコントラスト比とガンマ値に基づいて、前記第1の対応関係を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記第2の対応関係は、前記パネル階調値の候補である階調値と、前記発光部からの光を前記表示パネルが変調する際の変調率の測定値とに基づいて予め決定された対応関係である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記発光部は、前記画面内の複数の領域にそれぞれ対応する複数の光源を有し、
    前記制御手段は、前記複数の光源の発光輝度を個別に制御する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記第1の対応関係において、前記表示階調値の下限値は、前記入力画像データの階調値の下限値よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記第2の対応関係において、前記補正画像データの階調値の下限値から所定値までの範囲に対して、前記パネル階調値の下限値が対応付けられている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置の制御方法であって、
    入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換ステップと、
    前記第1の変換画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御ステップと、
    前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換ステップと、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  11. 発光部と、前記発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示パネルと、を有する画像表示装置の制御方法であって、
    入力画像データの階調値と、前記画面上の輝度に対応する階調値である表示階調値との対応関係である第1の対応関係に基づいて、前記入力画像データの各階調値を表示階調値に変換することにより、第1の変換画像データを生成する第1の変換ステップと、
    前記入力画像データに基づいて前記発光部の発光輝度を制御する制御ステップと、
    前記発光部の発光輝度に基づいて、前記発光部の発光輝度と、所定の基準輝度との差に起因した前記画面上の輝度の変化が低減されるように前記第1の変換画像データを補正することにより、補正画像データを生成する補正ステップと、
    前記補正画像データの階調値と、前記表示パネルに入力される階調値であるパネル階調値との対応関係である第2の対応関係に基づいて、前記補正画像データの各階調値をパネル階調値に変換することにより、前記表示パネルに入力される画像データである第2の変換画像データを生成する第2の変換ステップと、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  12. 前記第1の対応関係は、前記入力画像データの階調値の増加に対して表示階調値が非線形に増加する対応関係である
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の画像表示装置の制御方法。
  13. 前記補正ステップでは、前記発光部の発光輝度に基づく係数を前記第1の変換画像データの各表示階調値に乗算することにより、前記補正画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  14. 前記第1の変換ステップでは、前記画像表示装置の表示特性に関するコントラスト比とガンマ値に基づいて、前記第1の対応関係を決定する
    ことを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  15. 前記第2の対応関係は、前記パネル階調値の候補である階調値と、前記発光部からの光を前記表示パネルが変調する際の変調率の測定値とに基づいて予め決定された対応関係である
    ことを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  16. 前記発光部は、前記画面内の複数の領域にそれぞれ対応する複数の光源を有し、
    前記制御ステップでは、前記複数の光源の発光輝度を個別に制御する
    ことを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  17. 前記第1の対応関係において、前記表示階調値の下限値は、前記入力画像データの階調値の下限値よりも大きい
    ことを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  18. 前記第2の対応関係において、前記補正画像データの階調値の下限値から所定値までの範囲に対して、前記パネル階調値の下限値が対応付けられている
    ことを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  19. 請求項10〜18のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015136943A 2015-07-08 2015-07-08 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6611494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136943A JP6611494B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 画像表示装置及びその制御方法
US15/203,356 US10102809B2 (en) 2015-07-08 2016-07-06 Image display apparatus and control method thereof
EP16178143.0A EP3115990A1 (en) 2015-07-08 2016-07-06 Image display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136943A JP6611494B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 画像表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017021109A true JP2017021109A (ja) 2017-01-26
JP2017021109A5 JP2017021109A5 (ja) 2018-08-16
JP6611494B2 JP6611494B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56360312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136943A Expired - Fee Related JP6611494B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10102809B2 (ja)
EP (1) EP3115990A1 (ja)
JP (1) JP6611494B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10503120B2 (en) * 2016-07-15 2019-12-10 Disney Enterprises, Inc. Three-dimensional display with augmented holograms
CN106782381B (zh) * 2016-12-28 2019-09-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动装置及驱动方法
JP7081501B2 (ja) * 2017-01-06 2022-06-07 ソニーグループ株式会社 制御装置、制御システム、および制御方法
KR102552922B1 (ko) * 2018-07-09 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10943555B2 (en) * 2019-02-20 2021-03-09 Sakai Display Products Corporation Liquid-crystal display apparatus and method for correcting image signal
WO2022038652A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 表示データ処理装置、画像表示システム及び表示データ処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2005049746A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2006235241A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及びこれを用いた大型表示装置
US20070013622A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eastman Kodak Company Black level uniformity correction method
JP2007033864A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 画像処理回路及び画像処理方法
JP2009058684A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2011121630A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 補正方法及び表示装置
WO2011148704A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012226198A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Alpine Electronics Inc 液晶パネル駆動装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2014531821A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像のダイナミックレンジ変換のための装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202613B2 (ja) 1996-09-06 2001-08-27 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 色むら補正装置
JP2012185293A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US20150242701A1 (en) * 2012-09-20 2015-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, image display device, image capture device, image printing device, gradation conversion method, and computer readable medium
JP6360321B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-18 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2005049746A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2006235241A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及びこれを用いた大型表示装置
US20070013622A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eastman Kodak Company Black level uniformity correction method
JP2007033864A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 画像処理回路及び画像処理方法
JP2009058684A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2011121630A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 補正方法及び表示装置
WO2011148704A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012226198A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Alpine Electronics Inc 液晶パネル駆動装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2014531821A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像のダイナミックレンジ変換のための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611494B2 (ja) 2019-11-27
US20170011690A1 (en) 2017-01-12
US10102809B2 (en) 2018-10-16
EP3115990A1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611494B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
TWI469082B (zh) 處理影像訊號之方法
JP5121647B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
KR101134269B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 휘도 조정 방법
JP4987887B2 (ja) 画像表示装置
JP4966383B2 (ja) 液晶表示装置
US9761185B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
JP2007310232A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009008916A (ja) 画像表示装置
US9990878B2 (en) Data clipping method using red, green, blue and white data, and display device using the same
KR102180683B1 (ko) 영상 표시 방법, 이를 수행하는 표시 장치, 이에 적용되는 보정값 산출 방법 및 계조 데이터의 보정 방법
US20150035870A1 (en) Display apparatus and control method for same
JP2016157098A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
WO2017133113A1 (zh) 测量方法及其测量系统
KR20180099457A (ko) 화상 표시 장치, 국소 휘도값 추정기 및 화상 표시 방법
JP2016133640A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR102119091B1 (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
JP2018092082A (ja) 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法
US20150325177A1 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP6039234B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
KR101552992B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2010150299A1 (ja) 液晶表示装置
JP2018010129A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR20180034207A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2018194567A (ja) 発光装置、表示装置、及び、発光装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees