JP7081501B2 - 制御装置、制御システム、および制御方法 - Google Patents

制御装置、制御システム、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7081501B2
JP7081501B2 JP2018560325A JP2018560325A JP7081501B2 JP 7081501 B2 JP7081501 B2 JP 7081501B2 JP 2018560325 A JP2018560325 A JP 2018560325A JP 2018560325 A JP2018560325 A JP 2018560325A JP 7081501 B2 JP7081501 B2 JP 7081501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
bit assignment
imaging
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018128010A1 (ja
Inventor
健太 山口
大介 菊地
寿一 白木
真人 山根
憲治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018128010A1 publication Critical patent/JPWO2018128010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081501B2 publication Critical patent/JP7081501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、制御装置、制御システム、および制御方法に関する。
近年、撮像された生体画像に対し画像処理を施す種々の装置が普及している。また、処理後の生体画像の伝送に係る技術も多く提案されている。例えば、特許文献1には、出力装置との通信状況に基づいて、生体画像の伝送に係る伝送量を制限する技術が開示されている。
国際公開第2013/069691号
しかし、特許文献1に記載の技術は、伝送量を低下させることで通信状況を改善、または維持することを可能とする技術である。このため、特許文献1に記載の技術では、生体画像の画質を高く保つことが困難である。また、生体画像の撮像は、種々の撮像条件のもとで行われるが、生体画像の一般的な伝送規格は、上記のような撮像条件や出力装置の特性に適しているとは言い難い。
そこで、本開示では、撮像条件や出力装置の特性に適した生体画像の伝送を実現することが可能な、新規かつ改良された制御装置、制御システム、および制御方法を提案する。
本開示によれば、撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部と、前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部と、を備える、制御装置が提供される。
また、本開示によれば、対象物を撮像する撮像部、を備える、撮像装置と、前記対象物に係る撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部、前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部、前記撮像部による撮像画像と前記ビットアサインに基づく画像処理を行い、前記生体画像を生成する画像処理部、を備える、制御装置と、前記ビットアサインに基づいて、前記生体画像に係る出力を行う出力部、を備える出力装置と、を含む、制御システムが提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインに係る第1の比率を算出することと、前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定することと、を含む、制御方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、撮像条件や出力装置の特性に適した生体画像の伝送を実現することが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る制御装置によるビットアサインの変換について説明するための図である。 同実施形態に係る制御システムの基本構成を示す図である。 同実施形態に係る制御システムが内視鏡システムとして実現される場合の構成例を示す図である。 同実施形態に係る光源装置の機能ブロック図である。 同実施形態に係る撮像装置の機能ブロック図である。 同実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 同実施形態に係る出力装置の機能ブロック図である。 同実施形態に係るRまたはBに係る成分を使用しない場合の色空間における1平面での色分布を示す図である。 同実施形態に係るある伝送規格XとモニターYとの色域の関係について説明するための図である。 同実施形態の通常光観察に係るビットアサインの具体例について説明するための図である。 同実施形態の狭帯域光観察に係るビットアサインの具体例について説明するための図である。 同実施形態の蛍光観察に係るビットアサインの具体例について説明するための図である。 同実施形態に係る制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本開示の制御装置に係るハードウェア構成例である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態
1.1.実施形態の概要
1.2.制御システム1000の構成例
1.3.光源装置10の機能構成例
1.4.撮像装置20の機能構成例
1.5.制御装置30の機能構成例
1.6.出力装置40
1.7.ビットアサインの詳細
1.8.制御装置30の動作の流れ
2.ハードウェア構成例
3.まとめ
<1.実施形態>
<<1.1.実施形態の概要>>
近年、種々の手術手技や病理診断、科学的な検証実験などにおいて、生体画像の撮像が広く行われている。また、上記のような生体画像を撮像、出力する様々なシステムが提案されている。例えば、一般的な内視鏡システムにおいて、撮像装置により撮像されたRAW信号は、信号処理装置(Camera Control Unit:CCU)により現像処理、高画質処理などが施され、出力装置へと伝送される。
一方、生体画像の撮像は、白色光を用いる通常光観察(White Light Imaging:WLI)の他、種々の撮像条件のもと行われる。上記のような撮像条件には、例えば、狭帯域光観察(Narrow Band Imaging:NBI)や蛍光観察(Auto Fluorescence Imaging:AFI)、赤外光観察(Infra-Red Imaging:IRI)などの特殊光観察が挙げられる。
しかし、例えば、4K解像度の一般的な伝送規格である3G-SGIでは、RGBまたはYCCによる3chの信号がそれぞれ10ビットまたは12ビットで伝送される。このため、特定の色情報を利用しない特殊光観察においても、通常光観察の場合と同一の伝送規格が用いられることから、伝送される信号の一部に不要な信号が生じることとなる。すなわち、出力装置が、特殊光観察により撮像された生体画像を出力する場合、伝送された信号のすべてを活用可能な通常光観察と比べ、利用できる情報量が劣るため、伝送された信号の情報に対し十分な画質を実現することが困難である。
また、通常光観察により撮像された生体画像の伝送においても、例えば、広く用いられるITU-R BT.709やITU-R BT.2020などの規格では、通常用途の映像に係る伝送が想定されている。このため、生体画像を出力する出力装置が規格よりも広い色域を有する場合であっても、性能を十分に活用することが困難である。
本実施形態に係る制御装置、制御システムおよび制御方法は、上記の点に着目して発想されたものであり、撮像条件や出力装置の特性に対応した生体画像の伝送を実現することが可能である。このために、本実施形態に係る制御装置、制御システムおよび制御方法は、撮像条件や出力特性に基づいて生体画像の伝送に係るビットアサインを決定すること、を特徴の一つとする。
図1は、本実施形態に係る制御装置30によるビットアサインの変換について説明するための図である。図1の上段には、撮像装置20から伝送される生体画像のビットアサイン例が示されている。ここで、ビットBr、ビットBg、ビットBbは、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の信号に対応するビットを示している。すなわち、撮像装置20により撮像された生体画像は、RGBの3chがそれぞれ10ビットの状態で制御装置30に伝送される。
この際、本実施形態に係る制御装置30は、生体画像の撮像条件に基づいてビットアサインを変換し、当該生体画像を出力装置40に転送することができる。
例えば、狭帯域光観察では、緑および青の波長の光により撮像が行われるため、出力装置40では赤に係る色情報は不要となる。このため、生体画像が狭帯域光観察により撮像される場合、制御装置30は、本来、Rに割り当てられるビットをGおよびBに分配したビットアサイン変換を行ってよい。図1の中段には、生体画像が狭帯域光観察により撮像される場合に制御装置30が行うビットアサイン変換の例が示されている。図1に示すように、制御装置30は、Gに対応するビットBgおよびBに対応するビットBbがそれぞれ15ビットとなるようにビットアサインを決定してもよい。制御装置30が有する上記の機能によれば、出力装置40が、撮像条件に適した高画質な生体画像を出力することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御装置30は、出力装置40の出力特性に基づいてビットアサインを変換し、当該生体画像を出力装置40に転送することもできる。
例えば、出力装置40が規格よりもRに広い色域を有する場合、制御装置30は、Rに割り当てるビットをGまたはBよりも多く設定してもよい。図1の下段には、出力装置40がRに広い色域を有する場合に制御装置30が行うビットアサインの例が示されている。図1に示すように、制御装置30は、例えば、ビットBr、ビットBg、ビットBbがそれぞれ14ビット、8ビット、8ビットとなるようにビットアサインを決定してもよい。制御装置30が有する上記の機能によれば、出力装置40の特性に応じた高画質な生体画像を提供することが可能となる。
以上、本実施形態に係る制御装置30によるビットアサイン変換の概要について説明した。上述したとおり、本実施形態に係る制御装置30は、生体画像の撮像条件や出力装置40の出力特性に応じたビットアサインを決定することができる。本実施形態に係る制御装置30が有する上記の特徴によれば、撮像条件や出力特性に適した高画質の生体画像を提供することが可能となる。
<<1.2.制御システム1000の構成例>>
次に、本実施形態に係る制御システム1000の基本構成について説明する。図2は、本実施形態に係る制御システム1000の基本構成を示す図である。図2を参照すると、本実施形態に係る制御システム1000は、光源装置10、撮像装置20、制御装置30、および出力装置40を備える。また、上記の各装置は、有線や無線ネットワークを介して、互いに情報通信が行えるように接続される。
(光源装置10)
本実施形態に係る光源装置10は、例えば、LED(light emitting diode)などを含む種々の光源から構成される。また、本実施形態に係る光源装置10は、撮像装置20による術部などの対象物の撮像において、照射光を供給する機能を有する。なお、本実施形態に係る光源装置10は、撮像モードに係る情報を撮像装置20や制御装置30に送信する機能を有する。ここで、上記の撮像モードとは、通常光観察モード、狭帯域光観察モード、蛍光観察モード、赤外光観察モードなどを含む。
(撮像装置20)
本実施形態に係る撮像装置20は、生体画像を撮像するための撮像センサを含んで構成される。本実施形態に係る撮像装置20は、撮像した生体画像に係るRAW信号をカメラケーブルや無線通信を介して制御装置30に送信する。ここで、本実施形態に係る生体画像とは、臨床、医学、および実験用に生物学的見地から取得される画像(Biological Imaging)を広く含み、撮像対象は人間に限定されない。また、本実施形態に係る撮像装置20は、上記の撮像モードに係る情報を制御装置30に送信してもよい。
(制御装置30)
本実施形態に係る制御装置30は、撮像装置20により撮像された生体画像に対する種々の処理を行う信号処理装置である。制御装置30は、例えば、伝送されたRAW信号に対する現像処理や高画質化処理を行う。
また、本実施形態に係る制御装置30は、生体画像の撮像条件や出力装置40に出力特性に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定する機能を有する。本実施形態に係る制御装置30が有する上記の機能については、別途詳細に説明する。また、制御装置30は、決定したビットアサインに基づいて生体画像を出力装置40に伝送する。この際、本実施形態に係る制御装置30は、決定したビットアサインに係る情報を生体画像と共に出力装置40に送信してよい。
(出力装置40)
本実施形態に係る出力装置40は、伝送された生体画像を出力する機能を有する種々の装置により実現され得る。本実施形態に係る出力装置40は、例えば、各種の表示装置や印刷装置などであってもよい。本実施形態に係る出力装置40は、制御装置30から伝送される生体画像を、当該生体画像と共に伝送されるビットアサインに係る情報に基づいて出力することができる。また、出力装置40は、制御装置30に対し、色域やガンマカーブなどの出力特性を送信してもよい。
以上、本実施形態に係る制御システムの基本構成について説明した。なお、図2を用いて説明した上記の基本構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る制御システムの基本構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る制御システムは、上記に示した以外の構成を含んでもよいし、上記に示した各装置が有する機能は、複数台の装置に分散して実現されてもよい。
続いて、本実施形態に係る制御システム1000が内視鏡システムとして実現される場合の構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る制御システム1000が内視鏡システムとして実現される場合の構成例を示す図である。図3には、術者(図示しない)が、制御システムを用いて、患者ベッド72上の患者70に手術を行う際の様子が示されている。図3に示すように、本実施形態に係る制御システム1000は、撮像装置20とその他の術具、および手術に用いられる各種の装置が搭載されたカート58から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ68a~68dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ68a~68dから、内視鏡(腹腔鏡)などの撮像装置20や、その他の術具が患者70の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具として、気腹チューブ62、エネルギー処置具64および鉗子66が、患者70の体腔内に挿入されている。
なお、エネルギー処置具64は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。また、本実施形態に係る処置具用装置50は、組織の焼灼、切開又は血管の封止などのためのエネルギー処置具64の駆動を制御する。このために、本実施形態に係る処置具用装置50は、エネルギー処置具64に高周波電流を出力する高周波出力装置であってよい。
また、本実施形態に係る気腹装置52は、撮像装置20の画角の確保、および術者の作業空間の確保するために、気腹チューブ62を介して体腔内にガスを送り込み、患者70の体腔を膨らませる装置である。ただし、図示する術具はあくまで一例であり、その他の術具としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
また、撮像装置20によって撮像された患者70の体腔内の生体画像は、出力装置40により出力される。術者は、出力装置40により出力される生体画像をリアルタイムで確認しながら、エネルギー処置具64や鉗子66を用いて、例えば患部を切除するなどの処置を行うことができる。なお、図示は省略しているが、撮像装置20、気腹チューブ62、エネルギー処置具64および鉗子66は、手術中に、術者、助手、スコピストまたは種々のロボットなどにより支持されてよい。また、制御装置30や処置具用装置50などは、術者や助手などによるフットスイッチ60の操作に基づいて制御されてもよい。
また、本実施形態に係るレコーダ54は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。レコーダ54は、例えば、患者70のバイタルサインなどを記録することができる。
以上、本実施形態に係る制御システム1000が内視鏡システムとして実現される場合を例に説明した。なお、図3を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る制御システムの構成は係る例に限定されない。また、本実施形態に係る制御システムは、内視鏡システムに限定されない。本実施形態に係る制御システムは、生体画像を撮像、出力する種々のシステムに適用され得る。
<<1.3.光源装置10の機能構成例>>
次に、本実施形態に係る光源装置10の機能構成例について説明する。図4は、本実施形態に係る光源装置10の機能ブロック図である。図4を参照すると、本実施形態に係る光源装置10は、照射部110、照射制御部120、および通信部130を備える。
(照射部110)
照射部110は、撮像装置20による対象物の撮像において、当該対象物に光を照射する機能を有する。本実施形態に係る照射部110は、照射制御部120による制御に基づき、撮像モードに応じた光源を用いて対象物に光を照射してよい。
(照射制御部120)
照射制御部120は、術者などのユーザによる入力操作に基づいて、照射部110に撮像モードに応じた光の照射を行わせる機能を有する。照射制御部120は、例えば、狭帯域光観察においては、照射部110に、緑および青の波長による照射を行わせてよい。
(通信部130)
通信部130は、撮像モードに係る情報を撮像装置20や制御装置30に送信する機能を有する。この際、通信部130は、上記の撮像モードに係る情報を撮像装置20と制御装置30との両方に送信してもよいし、いずれか一方に送信してもよい。撮像モードに係る情報の送信先は、制御システム1000の仕様や運用などに応じて適宜設計され得る。また、通信部130は、例えば、撮像装置20や制御装置30との通信が確立されたことに基づいて、撮像モードに係る情報を動的に送信することができる。
以上、本実施形態に係る光源装置10の機能構成例について説明した。なお、図4を用いた説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る光源装置10の機能構成は係る例に限定されない。光源装置10は、例えば、ユーザによる入力操作を受け付ける入力部などをさらに備えてもよい。本実施形態に係る光源装置10の機能構成は、柔軟に変形され得る。
<<1.4.撮像装置20の機能構成例>>
次に、本実施形態に係る撮像装置20の機能構成例について説明する。図5は、本実施形態に係る撮像装置20の機能ブロック図である。図5を参照すると、本実施形態に係る撮像装置20は、撮像部210、撮像制御部220、および通信部230を備える。
(撮像部210)
撮像部210は、対象物の生体画像を撮像する機能を有する。このために、本実施形態に係る撮像部210は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)などの撮像素子を含んで構成される。
(撮像制御部220)
撮像制御部220は、撮像部210による生体画像の撮像を制御する機能を有する。撮像制御部220は、例えば、術者などのユーザによる入力操作に基づいて、撮像部210の制御を行ってよい。
(通信部230)
通信部230は、撮像部210により取得された対象物に係るRAW信号を制御装置30に伝送する機能を有する。また、本実施形態に係る通信部230は、光源装置10から受信した撮像モードに係る情報を、上記のRAW信号とともに制御装置30に送信してもよい。この際、通信部230は、制御装置30との通信が確立されたことに基づいて、撮像モードに係る情報を動的に送信することができる。
以上、本実施形態に係る撮像装置20の機能構成例について説明した。なお、図5を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る撮像装置20の機能構成は係る例に限定されない。撮像装置20は、例えば、ユーザによる入力操作を受け付ける入力部などをさらに備えてもよい。本実施形態に係る撮像装置20の機能構成は、柔軟に変形され得る。
<<1.5.制御装置30の機能構成例>>
(制御装置30)
次に、本実施形態に係る制御装置30の機能構成例について説明する。図6は、本実施形態に係る制御装置30の機能ブロック図である。図6を参照すると、本実施形態に係る制御装置30は、比率計算部310、ビットアサイン決定部320、画像処理部330、および通信部340を備える。
(比率計算部310)
比率計算部310は、撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する機能を有する。ここで、本実施形態に係る撮像条件には、上述した撮像モードの外、撮像目的が含まれてよい。上記の撮像目的とは、例えば、手術内容や生体画像の使用用途など、撮像に用いられる光の特性を特定し得る種々の情報が含まれ得る。この際、本実施形態に係る比率計算部310は、上記の撮像目的に基づいて撮像モードを推定することができる。
なお、本実施形態に係る比率計算部310は、光源装置10や撮像装置20から動的に送信される撮像条件や、術者や助手などのユーザにより入力される撮像条件に基づいて、上記の第1の比率を算出してよい。本実施形態に係る比率計算部310が有する上記の機能によれば、生体画像の撮像条件に適したビットアサインの比率を算出することが可能となる。
また、本実施形態に係る比率計算部310は、生体画像を出力する出力装置40の出力特性に基づいて、上記のビットアサインに係る第2の比率を算出する機能を有する。ここで、本実施形態に係る出力特性には、出力装置40が対応する階調や色域、輝度(nit)、ガンマ値などの情報が含まれてよい。また、本実施形態に係る出力特性には、例えば、出力装置40がモノクロモニタである、などの出力装置40に関する種々の情報が含まれ得る。
なお、本実施形態に係る比率計算部310は、出力装置40から動的に送信される撮像条件や、術者や助手などのユーザにより入力される出力特性に基づいて、上記の第2の比率を算出してよい。本実施形態に係る比率計算部310が有する上記の機能によれば、出力装置40の出力特性に適したビットアサインの比率を算出することが可能となる。
(ビットアサイン決定部320)
ビットアサイン決定部320は、比率計算部310が算出する第1の比率や第2の比率に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定する機能を有する。この際、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、第1の比率または第2の比率のみに基づいてビットアサインを決定してもよいし、第1の比率と第2の比率との両方に基づいてビットアサインを決定してもよい。
また、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、第1の比率と第2の比率との積に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定することもできる。本実施形態に係る比率計算部310およびビットアサイン決定部320の機能詳細については別途説明する。
(画像処理部330)
画像処理部330は、ビットアサイン決定部320が決定したビットアサインに基づいて生体画像に係る画像処理を行う機能を有する。具体的には、本実施形態に係る画像処理部330は、撮像装置20から伝送されるRAW信号を上記のビットアサインに変更する機能を有する。本実施形態に係る画像処理部330が有する上記の機能によれば、限られた帯域を有効に活用することができ、伝送規格の制限による画質の劣化を防ぐことが可能となる。
また、本実施形態に係る画像処理部330は、出力装置40のガンマ値に基づいて、生体画像に係る画像処理を行ってもよい。より具体的には、本実施形態に係る画像処理部330は、予め取得した出力装置40のガンマ値に基づくガンマ圧縮を行うことができる。ここで、上記のガンマ圧縮とは、出力装置40のガンマ値に対する補正(逆ガンマ)であってよい。本実施形態に係る画像処理部330が有する上記の機能によれば、予め出力装置40のガンマ値に適した信号の伝送を実現することが可能となる。
(通信部340)
通信部340は、画像処理部330により処理された生体画像、およびビットアサイン決定部により決定されたビットアサインに係る情報を出力装置40に伝送する機能を有する。また、本実施形態に係る通信部340は、接続される光源装置10または撮像装置20から撮像条件に係る情報を受信してよい。また、本実施形態に係る通信部340は、接続される出力装置40から色域やガンマ値などの出力特性に係る情報を受信する。
以上、本実施形態に係る制御装置30の機能構成例について説明した。なお、図6を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る制御装置30の機能構成は係る例に限定されない。制御装置30が有する上記の機能は、複数の装置に分散して実現されてもよい。例えば、比率計算部310およびビットアサイン決定部320と、画像処理部330とは、それぞれ別途の装置の機能として実現することも可能である。また、制御装置30は、図6を用いて説明した上記以外の構成をさらに備えてもよい。本実施形態に係る制御装置30の機能構成は、柔軟に変形され得る。
<<1.6.出力装置40>>
次に、本実施形態に係る出力装置40の機能構成例について説明する。図7は、本実施形態に係る出力装置40の機能ブロック図である。図7を参照すると、本実施形態に係る出力装置40は、出力部410、出力制御部420、および通信部430を備える。
(出力部410)
出力部410は、出力制御部420による制御に基づいて、生体画像を出力する機能を有する。このために、本実施形態に係る出力部410は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置やOLED(Organic Light Emitting Diode)装置などの表示デバイスを含んで実現され得る。また、本実施形態に係る出力部410は、種々の印刷デバイスを含んで構成されてもよい。
(出力制御部420)
出力制御部420は、出力部410に生体画像の出力を行わせる機能を有する。この際、本実施形態に係る出力制御部420は、上記の生体画像と共に伝送されるビットアサインに係る情報に基づいて、出力部410に適正な階調や色域による出力を行わせることができる。
(通信部430)
通信部430は、制御装置30との情報通信を行う機能を有する。具体的には、本実施形態に係る通信部430は、制御装置30から生体画像やビットアサインに係る情報を受信する。また、本実施形態に係る通信部430は、制御装置30に出力特性に係る情報を送信する。この際、通信部430は、制御装置30との通信が確立されたことに基づいて、出力特性に係る情報を動的に制御装置30に送信することができる。
以上、本実施形態に係る出力装置40の機能構成例について説明した。なお、図7を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る出力装置40の機能構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る出力装置40の機能構成は、柔軟に変形され得る。
<<1.7.ビットアサインの詳細>>
次に、本実施形態に係るビットアサインの詳細について具体例を挙げながら説明する。
(第1の比率の算出)
まず、本実施形態に係る第1の比率の算出について詳細に説明する。上述したとおり、本実施形態に係る比率計算部310は、撮像モードなどを含む撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出することができる。例えば、内視鏡観察などにおける生体画像の撮像では、治療や観察などの目的応じて出力すべき色域が限定される場合が多い。このため、上記のような生体画像を伝送する場合、必ずしもビット表現が3ch均等に制限されなくてもよい。
図8は、RまたはBに係る成分を使用しない場合の色空間における1平面での色分布を示す図である。図8に示すように、RまたはBに係る成分を使用しない場合、色空間上の座標は2次元で表現することが可能である。このため、ある平面上において、色空間上の座標は、図8に示す実線L1のような1次式で表すことができる。例えば、狭帯域光観察では、色情報のうちRに係る成分を使用しないため、本実施形態に係る比率計算部310は、GやBに係る成分の比率を高めることで信号の量子化精度を向上させることができる。
また、例えば、蛍光観察において撮像された生体画像を伝送する場合、色情報は出力に用いられないため、帯域すべてを輝度成分に割り当てることが望ましい。この際、本実施形態に係る比率計算部310は、輝度成分に多く偏りを持たせた第1の比率を算出することができる。
なお、この際、本実施形態に係る比率計算部310は、光源装置10や撮像装置20から動的に送信される撮像モードの情報に基づいて第1の比率を算出してもよいし、術者などのユーザにより入力、設定される撮像モードの情報に基づいて第1の比率を算出してもよい。
また、上述したとおり、本実施形態に係る比率計算部310は、手術内容や生体画像の使用用途などの撮像目的に基づいて撮像モードを推定し、第1の比率を算出してもよい。比率計算部310は、例えば、術者などのユーザにより入力、設定される撮像目的や外部装置から送信される撮像目的に基づいて撮像モードを推定することができる。一例としては、本実施形態に係る比率計算部310は、手術内容が、がんなどの早期病変の観察であることに基づいて、撮像モードが狭帯域光観察モードであることを推定してもよい。
また、比率計算部310は、撮像された生体画像が最終的に重畳加工されることに基づいて、各生体画像の特性に応じた第1の比率を算出することも可能である。この場合、比率計算部310は、例えば、術者などのユーザにより入力される使用用途に基づいて第1の比率を算出してもよい。
また、比率計算部310は、撮像装置20から取得した色差や、信号成分の最小値、最大値などの情報に基づいて、第1の比率を算出することも可能である。比率計算部310は、例えば、上記のような情報から不要と推定される信号成分を取り除くことで、より重要な情報に焦点を当てた第1の比率を算出してよい。
(第2の比率の算出)
次に、本実施形態に係る第1の比率の算出について詳細に説明する。本実施形態に係る比率計算部310は、出力装置40の出力特性に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第2の比率を算出することができる。例えば、内視鏡システムなどで用いられる医療用モニターは、一般のモニターと比較して高い色再現性や色域を有する場合が多い。しかし、実際には、上述したような伝送規格に係る制限のため、性能を十分に活用できない場合も見受けられる。
図9は、ある伝送規格XとモニターYとの色域の関係について説明するための図である。図9には、伝送規格Xがサポートする色域C1と、モニターYが表現可能な色域C2とが示されている。ここで、図9に示すように、モニターYが表現できるRの色域が規格XのRの色域よりも広い場合であっても、モニターY側で規格Xが識別されるため、規格X以上の色域はモニターYでは表現されない。また、モニターによっては、モニター側で信号のスケーリングを行うことも想定されるが、この場合はコントラスト分解能が低下することとなる。
このため、本実施形態に係る比率計算部310は、出力装置40が表現可能な色域と伝送規格がサポートする色域とに基づいて、生体画像の伝送に係る第2の比率を算出してよい。具体的には、図9に示す一例の場合、本実施形態に係る比率計算部310は、Rに係る比率を高めることで、出力装置40の特性に応じた色域をカバーすることができる。
この際、本実施形態に係る比率計算部310は、出力装置40から動的に送信される色域の情報に基づいて第2の比率を算出してもよいし、術者などのユーザにより入力、設定される出力装置40の情報に基づいて、出力装置40の色域に基づく第2の比率を算出してもよい。
(通常光観察に係るビットアサインの具体例)
次に、撮像モードが通常光観察モードである場合におけるビットアサインの具体例について述べる。図10は、通常光観察に係るビットアサインの具体例について説明するための図である。
通常光観察では、光源装置10から照射される白色光により生体画像の撮像が行われるため、出力装置40では、赤、緑、青のすべての色情報を用いた出力が行われる。このため、本実施形態に係る比率計算部310は、撮像モードが通常光観察モードである場合、図10に示すように、赤、緑、青に係る信号成分が均等となるように、第1の比率を算出してよい。具体的には、本実施形態に係る比率計算部310は、R:G:B=1.0:1.0:1.0、となるように第1の比率を算出することができる。
一方、本実施形態に係る比率計算部310は、通常光観察の場合であっても、出力装置40の色域に応じた第2の比率を算出することができる。例えば、伝送規格がサポートする色域および出力装置40が表現可能な色域が、それぞれ図9に示す色域C1および色域C2である場合、比率計算部310は、Rに係る比率を高めた第2の比率を算出してよい。比率計算部310は、例えば、図10に示すように、第2の比率を、R:G:B=1.2:0.9:0.9、としてもよい。
この際、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、比率計算部310が算出した第1の比率および第2の比率に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定することができる。ビットアサイン決定部320は、例えば、第1の比率と第2の比率との積に基づいて、上記のビットアサインを決定してもよい。
また、この際、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、撮像装置20から伝送されるRGBに基づくビットアサインを、YCbCrに基づくビットアサインに変換してもよい。ビットアサイン決定部320は、予め設定された伝送規格ごとの変換式に基づいて上記の変換を行ってもよい。図10に示す一例の場合、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、第1の比率、第2の比率、および上記の変換式に基づいて、ビットアサインを、Y:Cb:Cr=0.9:0.9:1.2、と決定している。ここで、図10におけるビットByは、輝度(Y)信号に対応するビットを示し、ビットBcbは、青の色差(Cb)信号に対応するビットを示している。また、図10におけるビットBcrは、赤の色差(Cr)信号に対応するビットを示している。
(狭帯域光観察に係るビットアサインの具体例)
次に、撮像モードが狭帯域光観察モードである場合におけるビットアサインの具体例について述べる。図11は、狭帯域光観察に係るビットアサインの具体例について説明するための図である。
上述したとおり、狭帯域光観察では、光源装置10から照射される緑および青の波長の光により生体画像の撮像が行われるため、出力装置40では、赤に係る色情報が不要となる。このため、本実施形態に係る比率計算部310は、撮像モードが狭帯域光観察モードである場合、撮像時の照射光に係る色情報の信号成分の比率が増加するように第1の比率を算出してよい。具体的には、本実施形態に係る比率計算部310は、R:G:B=0.0:1.5:1.5、となるように第1の比率を算出することができる。
また、本実施形態に係る比率計算部310は、狭帯域光観察の場合であっても、出力装置40の色域に応じた第2の比率を算出してよい。図11に示す一例の場合、比率計算部310は、図10を用いて説明した場合と同様に、第2の比率を、R:G:B=1.2:0.9:0.9、としてもよい。
また、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、通常光観察の場合と同様に、上記のように算出された第1の比率および第2の比率に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定する。図11に示す一例の場合、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、第1の比率、第2の比率に基づいて、ビットアサインを、Y:Cb:Cr=1.5:1.5:0.0、と決定している。
(蛍光観察に係るビットアサインの具体例)
次に、撮像モードが蛍光観察モードである場合におけるビットアサインの具体例について述べる。図12は、蛍光観察に係るビットアサインの具体例について説明するための図である。
上述したとおり、蛍光観察において撮像された生体画像を伝送する場合、出力装置40による出力では色情報が用いられないため、帯域すべてを輝度成分に割り当てることが望ましい。このため、本実施形態に係る比率計算部310は、撮像モードが蛍光観察モードである場合、輝度情報に係る信号成分の比率が増加するように第1の比率を算出してよい。具体的には、本実施形態に係る比率計算部310は、R:G:B=3.0:0.0:0.0、となるように第1の比率を算出することができる。なお、蛍光観察では、R=G=B、となるため、3.0とするのは、R、G、Bのいずれでもよい。
また、本実施形態に係る比率計算部310は、蛍光観察の場合であっても、出力装置40の色域に応じた第2の比率を算出してよい。図12に示す一例の場合、比率計算部310は、図10を用いて説明した場合と同様に、第2の比率を、R:G:B=1.2:0.9:0.9、としてもよい。
また、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、通常光観察や狭帯域の場合と同様に、上記のように算出された第1の比率および第2の比率に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定する。図12に示す一例の場合、本実施形態に係るビットアサイン決定部320は、第1の比率、第2の比率に基づいて、ビットアサインを、Y:Cb:Cr=3.0:0.0:0.0、と決定している。
<<1.8.制御装置30の動作の流れ>>
次に、本実施形態に係る制御装置30の動作の流れについて詳細に説明する。図13は、本実施形態に係る制御装置30の動作の流れを示すフローチャートである。
図13を参照すると、まず、制御装置30の比率計算部310は、撮像モードの認識を行う(S1101)。この際、比率計算部310は、光源装置10や撮像装置20から動的に送信される情報に基づいて撮像モードを認識してもよいし、術者などのユーザが入力、設定する撮像目的にも基づいて撮像モードを推定してもよい。
ここで、比率計算部310が撮像モードを認識できない場合(S1101:NO)、制御装置30は、ビットアサインの決定に係る処理(S1102~S1105)をスキップする。
一方、比率計算部310が撮像モードを認識した場合(S1101:YES)、続いて、比率計算部310は、ステップS1101で認識した撮像モードに基づいて、ビットアサインに係る第1の比率を算出する(S1102)。
続いて、比率計算部310は、出力装置40の出力特性を認識する(S1103)。この際、比率計算部310は、出力装置40から動的に送信される情報に基づいて色域などの出力特性を認識してもよいし、術者などのユーザが入力、設定する情報にも基づいて出力装置40の出力特性を認識してもよい。
ここで、比率計算部310が出力装置40の出力特性を認識できない場合(S1103:NO)、制御装置30は、第2の比率の算出に係る処理(S1104)をスキップする。
一方、比率計算部310が出力装置40の出力特性を認識した場合(S1103:YES)、続いて、比率計算部310は、ステップS1103で認識した出力特性に基づいて、ビットアサインに係る第2の比率を算出する(S1104)。
次に、ビットアサイン決定部320は、ステップS1102において算出された第1の比率とステップS1104において算出された第2の比率とに基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定する(S1105)。なお、この際、ステップS1104において第2の比率が算出されていない場合においては、ビットアサイン決定部320は、第1の比率のみに基づいて、上記のビットアサインを決定してもよい。
次に、画像処理部330は、ステップS1104で決定されたビットアサインに基づいて、生体画像に係る画像処理を行う(S1106)。また、画像処理部330は、ステップS1103で認識されたガンマ値に基づくガンマ圧縮などを行ってもよい。
次に、通信部340は、ステップS1106において処理された生体画像とステップS1105において決定されたビットアサインに係る情報とを出力装置40に伝送する(S1107)。本実施形態に係る出力装置40は、ステップS1106で伝送される生体画像とビットアサインに係る情報とに基づいて、撮像モードや出力特性に応じた生体画像を出力することができる。
<2.ハードウェア構成例>
次に、本開示に係る制御装置30のハードウェア構成例について説明する。図14は、本開示に係る制御装置30のハードウェア構成例を示すブロック図である。図14を参照すると、制御装置30は、FPGAボード8100、CPU8200、GPUボード8300、メモリ8400、IOコントローラ8500、記録媒体8600、およびインタフェース8700を備える。また、FPGAボード8100、CPU8200、GPUボード8300、およびIOコントローラ8500は、バス8800により接続される。
(FPGAボード8100)
FPGAボード8100は、例えば、FPGA8110、撮像装置20から入力画像信号が入力される入力インタフェース8120、出力装置40に出力画像信号を出力する出力インタフェース8130などを含んで構成される。また、FPGA8110は、PCIeインタフェース8111によりバス8800と接続する。
(CPU8200)
CPU8200は、プロセッサ8210を含んで構成され、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能する。CPU8200は、例えば、メモリ8400に格納されるデータの読み出しや書き込みを制御してよい。また、CPU8200は、GPUボード8300の処理能力や処理内容に応じてメモリ8400に記憶される画像データの分割を行ってもよい。この場合、CPU8200には、分割した画像データに対するGPUボード8300の処理結果が入力される。
(GPUボード8300)
GPUボード8300は、例えば、関連するソフトウェアなどの各種ソフトウェアを実行し、種々の処理を行う。GPUボード8300は、GPU(Graphics Processing Unit)8310およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)8320を含んで構成される。また、GPU8312は、バスと接続するPCIeインタフェース8311とコア8312とを含む。なお、図14では、制御装置30が2枚のGPUボード8300aおよび8300bを備える場合の一例を示しているが、制御装置30は、3枚以上のGPU8300を備えてもよい。一方、CPU8200がGPU8312と同等の機能を有する場合には、制御装置30は、GPUボード8300を備えなくてもよい。
(メモリ8400)
メモリ8400には、例えば、撮像装置20からの入力画像信号に対応するデータや、出力装置40への出力画像信号に対応するデータなど、種々のデータが記憶される。また、メモリ8400には、各種のプログラムや演算に用いるデータ等が格納される。
(IOコントローラ8500)
IOコントローラ8500は、例えば、CPU8200と、記録媒体8600およびインタフェース8700との間の信号伝達を制御する機能を有する。
(記録媒体8600)
記録媒体8600は、記憶部として機能し、画像データや各種アプリケーションなど様々なデータを記録する。記録媒体8600としては、例えば、ソリッドステートドライブなどが挙げられる。また、記録媒体8600は、制御装置30から着脱可能であってもよい。
(インタフェース8700)
インタフェース8700としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子および処理回路や、LAN(Local Area Network)端子および送受信回路などが挙げられる。
以上、本開示に係る制御装置30のハードウェア構成例について説明した。なお、図14を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、構成要素の一部は省略されてもよい。また、制御装置30は、上記で示した以外の構成要素をさらに備えてもよい。
<3.まとめ>
以上説明したように、本開示に係る制御装置30は、生体画像の撮像条件に基づき、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出することができる。また、本開示に係る制御装置30は、出力装置40の出力特性に基づいて、上記のビットアサインに係る第2の比率を算出することができる。また、本開示に係る制御装置30は、上記の第1の比率および第2の比率に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインを決定することができる。係る構成によれば、撮像条件や出力装置の特性に適した生体画像の伝送を実現することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書の制御装置30の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、制御装置30の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部と、
前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部と、
を備える、
制御装置。
(2)
前記撮像条件は、撮像モードを含む、
前記(1)に記載の制御装置。
(3)
前記撮像モードは、通常光観察モード、狭帯域光観察モード、蛍光観察モードを含む、
前記(2)に記載の制御装置。
(4)
前記撮像条件は、撮像目的を含み、
前記比率計算部は、前記撮像目的に基づいて前記撮像モードを推定する、
前記(2)または(3)に記載の制御装置。
(5)
前記比率計算部は、前記撮像モードが狭帯域光観察モードである場合、撮像時の照射光に係る色情報の信号成分の比率が増加するように前記第1の比率を算出する、
前記(2)~(4)のいずれかに記載の制御装置。
(6)
前記比率計算部は、前記撮像モードが蛍光観察モードである場合、輝度情報に係る信号成分の比率が増加するように前記第1の比率を算出する、
前記(2)~(5)のいずれかに記載の制御装置。
(7)
前記比率計算部は、前記生体画像を出力する出力装置の出力特性に基づいて、前記ビットアサインに係る第2の比率を算出し、
前記ビットアサイン決定部は、前記第2の比率にさらに基づいて、前記ビットアサインを決定する、
前記(1)~(6)のいずれかに記載の制御装置。
(8)
前記出力特性は、色域を含み、
前記比率計算部は、前記色域に基づいて前記第2の比率を算出する、
前記(7)に記載の制御装置。
(9)
前記比率計算部は、前記生体画像の伝送に係る伝送規格の色域にさらに基づいて、前期第2の比率を算出する、
前記(8)に記載の制御装置。
(10)
前記ビットアサイン決定部は、前記第1の比率と前記第2の比率との積に基づいて、前記ビットアサインを決定する、
前記(7)~(9)のいずれかに記載の制御装置。
(11)
前記ビットアサインに基づいて前記生体画像に係る画像処理を行う画像処理部、
をさらに備える、
前記(1)~(10)のいずれかに記載の制御装置。
(12)
前記画像処理部は、前記生体画像を出力する出力装置のガンマ値にさらに基づいて、前記生体画像に係る画像処理を行う、
前記(11)に記載の制御装置。
(13)
前記生体画像および前記ビットアサインに係る情報を伝送する通信部、
をさらに備える、
前記(1)~(12)のいずれかに記載の制御装置。
(14)
前記通信部は、接続される光源装置または撮像装置から前記撮像条件に係る情報を受信する、
前記(13)に記載の制御装置。
(15)
前記通信部は、接続される出力装置から当該出力装置に係る出力特性に係る情報を受信する、
前記(13)または(14)に記載の制御装置。
(16)
対象物を撮像する撮像部、
を備える、撮像装置と、
前記対象物に係る撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部、
前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部、
前記撮像部による撮像画像と前記ビットアサインに基づく画像処理を行い、前記生体画像を生成する画像処理部、
を備える、制御装置と、
前記ビットアサインに基づいて、前記生体画像に係る出力を行う出力部、
を備える出力装置と、
を含む、
制御システム。
(17)
前記撮像部による前記対象物の撮像において、前記対象物に光を照射する照射部、
を備える、光源装置、
をさらに含む、
前記(16)に記載の制御システム。
(18)
前記撮像条件は、前記対象物の撮像に係る撮像モードを含み、
前記制御装置は、
前記撮像装置または前記光源装置から前記撮像モードに係る情報を受信する通信部、
をさらに備え、
前記比率計算部は、前記撮像モードに基づいて、前記第1の比率を算出する、
前記(17)に記載の制御システム。
(19)
前記通信部は、前記出力装置の出力特性に係る情報を受信し、
前記比率計算部は、前記出力特性に基づいて、前記ビットアサインに係る第2の比率を算出し、
前記ビットアサイン決定部は、前記第2の比率にさらに基づいて、前記ビットアサインを決定する、
前記(18)に記載の制御システム。
(20)
プロセッサが、撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインに係る第1の比率を算出することと、
前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定することと、
を含む、
制御方法。
(21)
コンピュータを、
撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部と、
前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部と、
を備える、
制御装置、
として機能させるためのプログラム。
10 光源装置
110 照射部
120 照射制御部
130 通信部
20 撮像装置
210 撮像部
220 撮像制御部
230 通信部
30 制御装置
310 比率計算部
320 ビットアサイン決定部
330 画像処理部
340 通信部
40 出力装置
410 出力部
420 出力制御部
430 通信部
1000 制御システム

Claims (20)

  1. 撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部と、
    前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部と、
    を備え
    前記比率計算部は、前記生体画像を出力する出力装置の出力特性に基づいて、前記ビットアサインに係る第2の比率を算出し、
    前記ビットアサイン決定部は、前記第2の比率にさらに基づいて、前記ビットアサインを決定する、
    制御装置。
  2. 前記出力特性は、色域を含み、
    前記比率計算部は、前記色域に基づいて前記第2の比率を算出する、
    請求項に記載の制御装置。
  3. 前記比率計算部は、前記生体画像の伝送に係る伝送規格の色域にさらに基づいて、前第2の比率を算出する、
    請求項に記載の制御装置。
  4. 前記ビットアサイン決定部は、前記第1の比率と前記第2の比率との積に基づいて、前記ビットアサインを決定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記生体画像および前記ビットアサインに係る情報を伝送する通信部、
    をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記通信部は、接続される出力装置から当該出力装置に係る出力特性に係る情報を受信する、
    請求項に記載の制御装置。
  7. 撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部と、
    前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部と、
    前記生体画像および前記ビットアサインに係る情報を伝送する通信部と、
    を備え、
    前記通信部は、接続される出力装置から当該出力装置に係る出力特性に係る情報を受信する
    御装置。
  8. 前記通信部は、接続される光源装置または撮像装置から前記撮像条件に係る情報を受信する、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記撮像条件は、撮像モードを含む、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記撮像モードは、通常光観察モード、狭帯域光観察モード、蛍光観察モードを含む、
    請求項に記載の制御装置。
  11. 前記撮像条件は、撮像目的を含み、
    前記比率計算部は、前記撮像目的に基づいて前記撮像モードを推定する、
    請求項9または10に記載の制御装置。
  12. 前記比率計算部は、前記撮像モードが狭帯域光観察モードである場合、撮像時の照射光に係る色情報の信号成分の比率が増加するように前記第1の比率を算出する、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 前記比率計算部は、前記撮像モードが蛍光観察モードである場合、輝度情報に係る信号成分の比率が増加するように前記第1の比率を算出する、
    請求項9から12のいずれか一項に記載の制御装置。
  14. 前記ビットアサインに基づいて前記生体画像に係る画像処理を行う画像処理部、
    をさらに備える、
    請求項1から13のいずれか一項に記載の制御装置。
  15. 前記画像処理部は、前記生体画像を出力する出力装置のガンマ値にさらに基づいて、前記生体画像に係る画像処理を行う、
    請求項14に記載の制御装置。
  16. 対象物を撮像する撮像部、
    を備える、撮像装置と、
    前記対象物に係る撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部、
    前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部、
    前記撮像部による撮像画像と前記ビットアサインに基づく画像処理を行い、前記生体画像を生成する画像処理部、
    を備える、制御装置と、
    前記ビットアサインに基づいて、前記生体画像に係る出力を行う出力部、
    を備える出力装置と、
    を含み、
    前記比率計算部は、前記生体画像を出力する前記出力装置の出力特性に基づいて、前記ビットアサインに係る第2の比率を算出し、
    前記ビットアサイン決定部は、前記第2の比率にさらに基づいて、前記ビットアサインを決定する、
    制御システム。
  17. 対象物を撮像する撮像部、
    を備える、撮像装置と、
    前記対象物に係る撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部、
    前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部、
    前記生体画像および前記ビットアサインに係る情報を伝送する通信部、
    前記撮像部による撮像画像と前記ビットアサインに基づく画像処理を行い、前記生体画像を生成する画像処理部、
    を備える、制御装置と、
    前記ビットアサインに基づいて、前記生体画像に係る出力を行う出力部、
    を備える出力装置と、
    を含み、
    前記通信部は、接続される前記出力装置から当該出力装置に係る出力特性に係る情報を受信する、
    制御システム。
  18. 対象物を撮像する撮像部、
    を備える、撮像装置と、
    前記対象物に係る撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインの第1の比率を算出する比率計算部、
    前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定するビットアサイン決定部、
    前記撮像部による撮像画像と前記ビットアサインに基づく画像処理を行い、前記生体画像を生成する画像処理部、
    を備える、制御装置と、
    前記ビットアサインに基づいて、前記生体画像に係る出力を行う出力部、
    を備える、出力装置と、
    前記撮像部による前記対象物の撮像において、前記対象物に光を照射する照射部、
    を備える、光源装置と、
    を含み、
    前記撮像条件は、前記対象物の撮像に係る撮像モードを含み、
    前記制御装置は、
    前記撮像装置または前記光源装置から前記撮像モードに係る情報を受信する通信部、
    をさらに備え、
    前記比率計算部は、前記撮像モードに基づいて、前記第1の比率を算出し、
    前記通信部は、前記出力装置の出力特性に係る情報を受信し、
    前記比率計算部は、前記出力特性に基づいて、前記ビットアサインに係る第2の比率を算出し、
    前記ビットアサイン決定部は、前記第2の比率にさらに基づいて、前記ビットアサインを決定する
    御システム。
  19. プロセッサが、撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインに係る第1の比率を算出することと、
    前記生体画像を出力する出力装置の出力特性に基づいて、前記ビットアサインに係る第2の比率を算出することと、
    前記第1の比率および前記第2の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定することと、
    を含む、
    制御方法。
  20. プロセッサが、撮像条件に基づいて、生体画像の伝送に係るビットアサインに係る第1の比率を算出することと、
    前記第1の比率に基づいて、前記ビットアサインを決定することと、
    前記生体画像および前記ビットアサインに係る情報を伝送することと、
    接続される出力装置から当該出力装置に係る出力特性に係る情報を受信することと、
    を含む、
    制御方法。
JP2018560325A 2017-01-06 2017-11-15 制御装置、制御システム、および制御方法 Active JP7081501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000879 2017-01-06
JP2017000879 2017-01-06
PCT/JP2017/041097 WO2018128010A1 (ja) 2017-01-06 2017-11-15 制御装置、制御システム、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018128010A1 JPWO2018128010A1 (ja) 2019-11-21
JP7081501B2 true JP7081501B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=62791032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560325A Active JP7081501B2 (ja) 2017-01-06 2017-11-15 制御装置、制御システム、および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11245884B2 (ja)
JP (1) JP7081501B2 (ja)
WO (1) WO2018128010A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037565A (ja) 2014-09-12 2015-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその駆動方法
JP2016152920A (ja) 2016-03-01 2016-08-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137191B2 (ja) * 1989-04-06 2001-02-19 オリンパス光学工業株式会社 画像処理装置
US5331551A (en) * 1989-10-02 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope image recording system for compressing and recording endoscope image data
US5703622A (en) * 1995-01-30 1997-12-30 International Business Machines Corporation Method for identifying video pixel data format in a mixed format data stream
US7158178B1 (en) * 1999-12-14 2007-01-02 Intel Corporation Method of converting a sub-sampled color image
JP2002064697A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US7109995B2 (en) * 2003-10-23 2006-09-19 Zoran Corporation Cascade of video processing entities and a method for processing video
US20050259729A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Shijun Sun Video coding with quality scalability
WO2013069691A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 色信号伝送装置、無線映像伝送システム及び送信装置
WO2015174146A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 オリンパス株式会社 撮像システム
JP6611494B2 (ja) * 2015-07-08 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
WO2017074016A1 (ko) * 2015-10-26 2017-05-04 삼성전자 주식회사 컬러 컴포넌트의 동적 범위를 이용한 영상 처리 방법 및 그 장치
JP6214841B1 (ja) * 2016-06-20 2017-10-18 オリンパス株式会社 被検体内導入装置、送信方法及びプログラム
JP6337228B2 (ja) * 2016-06-29 2018-06-06 オリンパス株式会社 内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037565A (ja) 2014-09-12 2015-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその駆動方法
JP2016152920A (ja) 2016-03-01 2016-08-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11245884B2 (en) 2022-02-08
JPWO2018128010A1 (ja) 2019-11-21
US20190356890A1 (en) 2019-11-21
WO2018128010A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11672516B2 (en) Control apparatus, control method, and control system
US11045079B2 (en) Endoscope device, image processing apparatus, image processing method, and program
EP1690497B1 (en) Ultrasonographic device
KR102028780B1 (ko) 영상 내시경 시스템
US10362928B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11004197B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and program
EP3300650B1 (en) Medical observation device and medical observation method
JPWO2018163644A1 (ja) 情報処理装置、支援システム及び情報処理方法
US20180307933A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
US20170046836A1 (en) Real-time endoscopic image enhancement
US10010245B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP6839773B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法及びプロセッサ
JP7137629B2 (ja) 医用画像処理装置、プロセッサ装置、医用画像処理装置の作動方法、及びプログラム
CN109863755A (zh) 信号处理设备、方法和程序
JP5972312B2 (ja) 医用画像処理装置及びその作動方法
JP2015192839A (ja) 医用画像処理装置及びその作動方法
US20240315562A1 (en) Medical imaging systems and methods
JP6807869B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7122328B2 (ja) 画像処理装置、プロセッサ装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7081501B2 (ja) 制御装置、制御システム、および制御方法
US10863149B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
WO2018173605A1 (ja) 手術用制御装置、制御方法、手術システム、およびプログラム
WO2021095446A1 (ja) 情報表示システムおよび情報表示方法
JP7140113B2 (ja) 内視鏡
CN112488925A (zh) 用于减少图像中的烟雾的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151