JP2017017700A - 共振器付きハイブリッド回路を有するマルチプレクサ - Google Patents

共振器付きハイブリッド回路を有するマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017017700A
JP2017017700A JP2016127220A JP2016127220A JP2017017700A JP 2017017700 A JP2017017700 A JP 2017017700A JP 2016127220 A JP2016127220 A JP 2016127220A JP 2016127220 A JP2016127220 A JP 2016127220A JP 2017017700 A JP2017017700 A JP 2017017700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplexer
resonator
radio frequency
signal
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615704B2 (ja
JP2017017700A5 (ja
Inventor
チエンシン ニー、
Jianxing Ni
チエンシン ニー、
ジョシュア ジェームズ キャロン、
James Caron Joshua
ジョシュア ジェームズ キャロン、
スリバツァン ジャヤラーマン、
Jayaraman Srivatsan
スリバツァン ジャヤラーマン、
レザ カスナビ、
Kasnavi Reza
レザ カスナビ、
ジョン ジー. フリード、
G Freed John
ジョン ジー. フリード、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Solutions Inc
Original Assignee
Skyworks Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Solutions Inc filed Critical Skyworks Solutions Inc
Publication of JP2017017700A publication Critical patent/JP2017017700A/ja
Publication of JP2017017700A5 publication Critical patent/JP2017017700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615704B2 publication Critical patent/JP6615704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/58Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6479Capacitively coupled SAW resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】共振器付きハイブリッド回路を有するマルチプレクサを提供する。【解決手段】無線周波数信号を処理するマルチプレクサ100は、複数のノードA1〜A3と、共通ノードBと、当該複数のノードA1〜A3のそれぞれと当該共通ノードBとの間に実装された信号経路112a〜112cとを含む。信号経路112a〜112cはそれぞれフィルタ114a〜114cを含む。信号経路112a〜112cの少なくともいくつかそれぞれがさらに、対応フィルタに結合された共振器116a〜116bを含む。共振器付きの信号経路が、共振器なしの信号経路よりも鋭いV字曲線の無線周波数信号を与える。【選択図】図7

Description

本開示は、無線周波数(RF)アプリケーション用のマルチプレクサに関する。
関連出願の相互参照
本願は、共振器付きハイブリッド回路を有するマルチプレクサとの名称の、2015年6月29日出願の米国仮出願第62/186,348号の優先権を主張する。その開示は全体が、ここに参照により明示的に組み入れられる。
ワイヤレスアプリケーションのようないくつかの無線周波数(RF)アプリケーションにおいて、2以上のRF信号を多重化(マルチプレクシング)により一緒にして、かかる信号が共通経路を通っての引き回しを可能にすることができる。2つのRF信号を結合することは典型的に二重化(デュプレクシング)と称され、3つのRF信号を結合することは典型的に三重化(トライプレクシング)と称され、以下同様である。
一定数の実装によれば、本開示は、無線周波数信号を処理するマルチプレクサに関する。マルチプレクサは、複数のノードと、共通ノードと、当該ノードのそれぞれと当該共通ノードとの間に実装された信号経路とを含む。信号経路はそれぞれがフィルタを含み、信号経路の少なくともいくつかはそれぞれがさらに、対応フィルタに結合された共振器も含む。
いくつかの実施形態において、共振器付き信号経路は、共振器なし信号経路よりも鋭いV字曲線の無線周波数信号を与え得る。複数のノードは複数の入力ノードに対応し、共通ノードは出力ノードに対応する。マルチプレクサは、例えば、2つの入力ノードがそれぞれの信号経路を通って共通出力ノードに結合されるようなダイプレクサとし、3つの入力ノードがそれぞれの信号経路を通って共通出力ノードに結合されるようなトライプレクサとし、又は4つの入力ノードがそれぞれの信号経路を通って共通出力ノードに結合されるようなクワッドプレクサとすることができる。
いくつかの実施形態において、複数の信号経路はそれぞれが対応共振器を含み得る。いくつかの実施形態において、少なくとも一つの信号経路は共振器を含まなくともよい。それぞれの共振器を有する信号経路は、共振器なしの一以上の信号経路の周波数よりも高い周波数を有する無線周波数信号を処理するべく構成される。
いくつかの実施形態において、共振器及びフィルタは、対応信号経路において直列に接続することができる。共振器は、フィルタの上流側、又はフィルタの下流側に実装可能である。いくつかの実施形態において、対応信号経路はさらに、付加共振器を含み得る。かかるフィルタは、例えば2つの共振器間に実装可能である。
いくつかの実施形態において、各共振器は、対応フィルタのQファクタ値よりも高いQファクタ値を有し得る。いくつかの実施形態において、各フィルタは、帯域通過フィルタとすることができる。各共振器は、弾性表面波共振器、弾性バルク波共振器、又は高Qファクタ値の共振器とすることができる。
いくつかの教示において、本開示は、無線周波数信号を多重化する方法に関する。方法は、複数の無線周波数信号を受信する共通経路を与えることと、当該複数の無線周波数信号を処理して、当該無線周波数信号のそれぞれがフィルタリングされるように、かつ、当該無線周波数信号の少なくともいくつかのそれぞれがさらに共振器も通過するように対応信号経路を通すこととを含む。
いくつかの実施形態において、共振器及び対応フィルタを通過した無線周波数信号は、フィルタのみを通過した無線周波数信号よりも鋭いV字曲線を有し得る。
一定数の実装において、本開示は、複数のコンポーネントを受容するべく構成されたパッケージング基板と、当該パッケージング基板に対して実装されたマルチプレクサとを含む無線周波数モジュールに関する。マルチプレクサは、複数のノードと、共通ノードと、当該複数のノードのそれぞれと当該共通ノードとの間に実装された信号経路とを含む信号経路はそれぞれがフィルタを含み、信号経路の少なくともいくつかはそれぞれがさらに、対応フィルタに結合された共振器も含む。
いくつかの実施形態において、共振器付き信号経路は、共振器なし信号経路よりも鋭いV字曲線の無線周波数信号を与え得る。いくつかの実施形態において、無線周波数モジュールはさらに、マルチプレクサに結合された低雑音増幅器を含み得る。いくつかの実施形態において、低雑音増幅器の入力は、マルチプレクサの共通ノードに結合することができる。いくつかの実施形態において、低雑音増幅器は広帯域低雑音増幅器とすることができる。いくつかの実施形態において、低雑音増幅器は、所与の信号経路に固有に実装可能である。いくつかの実施形態において、低雑音増幅器は、フィルタの下流側、又はフィルタの上流側に置くことができる。
いくつかの実施形態において、無線周波数モジュールは、例えば、フロントエンドモジュール又はダイバーシティ受信モジュールとすることができる。
いくつかの実装によれば、本開示は、無線周波数信号を処理するべく構成された受信器と、当該受信器と通信する無線周波数モジュールとを含むワイヤレスデバイスに関する。無線周波数モジュールは、複数のノード及び共通ノードを有するマルチプレクサを含む。マルチプレクサさらに、複数のノードのそれぞれと共通ノードとの間に実装された信号経路を含む。信号経路はそれぞれがフィルタを含み、信号経路の少なくともいくつかはそれぞれがさらに、対応フィルタに結合された共振器も含む。ワイヤレスデバイスはさらに、無線周波数モジュールと通信するアンテナを含み、当該アンテナは、無線周波数信号を受信するべく構成される。
いくつかの実施形態において、共振器付き信号経路は、共振器なし信号経路よりも鋭いV字曲線の無線周波数信号を与え得る。
本開示を要約する目的で本発明の一定の側面、利点及び新規な特徴がここに記載された。理解すべきことだが、かかる利点のすべてが必ずしも、本発明の任意の特定実施形態によって達成できるわけではない。すなわち、本発明は、ここに教示される一の利点又は一群の利点を、ここに教示又は示唆される他の利点を必ずしも達成することなく、達成又は最適化する態様で具体化又は実施をすることができる。
第1ノード及び第2ノード間にハイブリッド回路を有する無線周波数(RF)信号経路を描く。 図1のハイブリッド回路を一以上含み得るRFマルチプレクサを描く。 図3Aは、いくつかの実施形態において、図2のマルチプレクサがダイプレクサであり得ること示す。図3Bは、いくつかの実施形態において、図2のマルチプレクサがトライプレクサであり得ることを示す。図3Cは、いくつかの実施形態において、図2のマルチプレクサがクワッドプレクサであり得ることを示す。 それぞれのノードを共通ノードに結合する3つの信号経路を有するトライプレクサの一例を示す。 図5Aは、いくつかの実施形態において、図4の例と同様のトライプレクサが、共通ノードを低雑音増幅器(LNA)の入力に結合するように実装可能であることを示す。図5Bは、いくつかの実施形態において、トライプレクサ構成が、3つのハイブリッド回路それぞれの出力を対応LNAの入力に結合するように実装可能であることを示す。図5Cは、いくつかの実施形態において、トライプレクサ構成が、3つのハイブリッド回路それぞれの入力ノードを対応LNAの出力に結合するように実装可能であることを示す。 ハイブリッド回路が帯域通過フィルタ及び弾性表面波(SAW)共振器を含み、当該SAW共振器が対応帯域通過フィルタの下流側に実装されるように配列されるトライプレクサ構成の一例を示す。 ハイブリッド回路が帯域通過フィルタ及び弾性表面波(SAW)共振器を含み、当該SAW共振器が対応帯域通過フィルタの上流側に実装されるように配列されるトライプレクサ構成の一例を示す。 ハイブリッド回路が帯域通過フィルタ並びに第1及び第2弾性表面波(SAW)共振器を含み、当該帯域通過フィルタが対応第1及び第2SAW共振器間に存在するように配列されるトライプレクサ構成の一例を示す。 図9Aは、いくつかの実施形態において、マルチプレクサの少なくとも一つのハイブリッド回路が共振器バイパス機能を含み得ることを示す。図9Bは、いくつかの実施形態において、マルチプレクサの各ハイブリッド回路が共振器バイパス機能を含み得ることを示す。 は、3つの信号経路それぞれが帯域通過フィルタのみを有する従来型トライプレクサに対する挿入損失プロットを示す。 低帯域信号経路が帯域通過フィルタのみを有し、中間帯域及び高帯域信号経路それぞれが図7の例と同様のハイブリッド回路を含むトライプレクサに対する、図10と同じ周波数範囲の挿入損失プロットを示す。 図10の従来型トライプレクサ構成のアイソレーションプロットを示す。 図11のトライプレクサ構成のアイソレーションプロットを示す。 いくつかの実施形態において、ここに記載される一以上の特徴を有するマルチプレクサが一モジュールに実装可能であることを示す。 ここに記載される一以上の有利な特徴を有するワイヤレスデバイスの一例を描く。 ここに記載される一以上の有利な特徴を有するワイヤレスデバイスの他例を描く。
ここに与えられる見出しは、存在するとしても、便宜上に過ぎず、必ずしも特許請求の範囲に係る発明の範囲又は意味に影響するわけではない。
図1は、第1ノードA及び第2ノードB間にハイブリッド回路112を有する無線周波数(RF)信号経路110を描く。ここに記載されるように、かかるハイブリッド回路112は、一以上のフィルタと、一以上の弾性表面波(SAW)共振器のような共振器との組み合わせを含み得る。説明を目的として、ハイブリッド回路112は、フィルタ/共振器アセンブリ、フィルタ/SAWアセンブリ等と言及され得る。ここに記載されるように、マルチプレクサを形成するべく、複数のかかるハイブリッド回路が実装可能である。
図2は、図1のハイブリッド回路112を一以上含み得るRFマルチプレクサ100を描く。かかるRFマルチプレクサは、第1信号RFi及び第2信号RFjに関連付けられた信号経路を含む複数の信号経路を共通経路RF_OUTへと結合するべく構成可能である。説明を目的として、信号経路及び対応信号は互換可能に使用することができる。例えば、RFiは、文脈に応じて第1信号を、及び/又は当該信号に関連付けられた経路を言及するべく使用され得る。
理解されることだが、様々な例が、複数の信号がマルチプレクサ100によって共通経路へとマージされ又は組み合わせられる上記文脈においてここに記載されるにもかかわらず、いくつかの実施形態においては、ここに記載される一以上の特徴を有するマルチプレクサを、逆方向に動作させるべく構成することもできる。例えば、共通RF信号を複数の信号に分割することができるが、かかる構成も、ここに記載される一以上の特徴からの利益を得ることができる。
説明を目的として、マルチプレクサ又は多重化が、2以上の信号経路を共通信号経路へと結合することを含み得ることが理解される。例えば、図3Aは、マルチプレクサが、2つの信号経路RF1、RF2を共通信号経路RF_OUTへと結合するべく構成されたダイプレクサ100となり得ることを示す。図3Bは、マルチプレクサが、3つの信号経路RF1、RF2、RF3を共通信号経路RF_OUTへと結合するべく構成されたトライプレクサ100となり得ることを示す。図3Cは、マルチプレクサが、4つの信号経路RF1、RF2、RF3、RF4を共通信号経路RF_OUTへと結合するべく構成されたクワッドプレクサ100となり得ることを示す。他の数の信号経路もまた、共通信号経路へと組み合わせられるように構成することができる。
図4〜13は、マルチプレクサがトライプレクサである様々な例を示す。しかしながら、本開示の一以上の特徴は、他のタイプのマルチプレクサに実装可能であることも理解される。
図4は、ノードA1、A2、A3それぞれを共通ノードBに結合する3つの信号経路を有するトライプレクサ100の一例を示す。信号経路はそれぞれ、フィルタ及び共振器を含むハイブリッド回路を含むように示される。例えば、第1信号経路は、フィルタ及び共振器を有する第1ハイブリッド回路112aを含むように示される。同様に、第2信号経路112b及び第3信号経路112cのそれぞれは、フィルタ及び共振器を含むように示される。
図4の例において、トライプレクサ100の3つの信号経路すべては、それぞれのハイブリッド回路(112a、112b、112c)を有するように描かれる。しかしながら、ここに記載されるように、マルチプレクサは必ずしも、その信号経路すべてに対してハイブリッド回路を有する必要があるわけではない。
図5A〜5Cは、ここに記載される一以上の特徴を有するトライプレクサが、ダウンリンクアプリケーションに実装可能である非制限的な例を示す。理解されることだが、本開示の一以上の特徴は、アップリンクアプリケーションにも実装可能である。かかるアップリンクアプリケーションは、例えば、一以上の電力増幅器(PA)に関連付けられたRF信号の引き回しを含み得る。
図5Aは、いくつかの実施形態において、図4の例と同様のトライプレクサ100が、共通ノードBが低雑音増幅器(LNA)120の入力に結合されるように実装可能であることを示す。かかるLNAは、例えば、3つのハイブリッド回路112a、112b、112cによって処理された異なる帯域の受信RF信号を増幅するべく構成された広帯域LNAとすることができる。
図5Bは、いくつかの実施形態において、トライプレクサ構成100が、3つのハイブリッド回路それぞれの出力が対応LNAの入力に結合されるように実装可能であることを示す。すなわち、第1ハイブリッド回路112aの出力が、第1LNA120aの入力に結合されるように示される。同様に、第2及び第3ハイブリッド回路112b、112cの出力が、第2及び第3LNA120b、120cそれぞれの入力に結合されるように示される。いくつかの実施形態において、3つのLNA120a、120b、120cはそれぞれ、狭帯域LNAとすることができる。
図5Cは、いくつかの実施形態において、トライプレクサ構成100が、3つのハイブリッド回路それぞれの入力ノードが対応LNAの出力に結合されるように実装可能であることを示す。すなわち、第1ハイブリッド回路112aの入力が、第1LNA120aの出力に結合されるように示される。同様に、第2及び第3ハイブリッド回路112b、112cの入力が第2及び第3LNA120b、120cそれぞれの出力に結合されるように示される。
図5Cの例において、LNA120a、120b、120cの入力は、それぞれの上流側フィルタ122a、122b、122cを通って共通入力ノードに結合することができる。図5Cにおいても、ハイブリッド回路112a、112b、112cの出力を共通ノードに結合することができる。
理解されることだが、ここに記載される一以上の特徴を有するトライプレクサは、他構成に実装することもできる。
図6〜8は、ハイブリッド回路が帯域通過フィルタ及び弾性表面波(SAW)共振器を含み得る例を示す。図6の例において、トライプレクサ100は、それぞれの入力ノードA1、A2、A3を共通ノードBに結合する3つのハイブリッド回路112a、112b、112cを含むように示される。3つのハイブリッド回路112a、112b、112cはそれぞれ、SAW共振器が対応帯域通過フィルタの下流側に実装される構成で示される。したがって、SAW共振器116aが、第1ハイブリッド回路112aにおいて帯域通過フィルタ114aの下流側となるように示される。同様に、第2及び第3ハイブリッド回路112b、112cにおいてSAW共振器116b、116cは、それぞれの帯域通過フィルタ114b、114cの下流側となるように示される。
図7の例において、トライプレクサ100は、それぞれの入力ノードA1、A2、A3を共通ノードBに結合する3つのハイブリッド回路112a、112b、112cを含むように示される。3つのハイブリッド回路112a、112b、112cは、SAW共振器が対応帯域通過フィルタの上流側に実装される構成で示される。したがって、SAW共振器116aが、第1ハイブリッド回路112aにおいて帯域通過フィルタ114aの上流側となるように示される。同様に、第2及び第3ハイブリッド回路112b、112cにおいてSAW共振器116b、116cは、それぞれの帯域通過フィルタ114b、114cの上流側となるように示される。
図8の例において、トライプレクサ100は、それぞれの入力ノードA1、A2、A3を共通ノードBに結合する3つのハイブリッド回路112a、112b、112cを含むように示される。3つのハイブリッド回路112a、112b、112cはそれぞれが、第1SAW共振器が対応帯域通過フィルタの上流側に実装され、第2SAW共振器が同じ帯域通過フィルタの下流側に実装される構成で示される。したがって、第1ハイブリッド回路112aにおいて、SAW共振器116aが帯域通過フィルタ114aの上流側に示され、SAW共振器118aが帯域通過フィルタ114aの下流側に示される。同様に、第2及び第3ハイブリッド回路112b、112cにおいて、SAW共振器116b、116cがそれぞれの帯域通過フィルタ114b、114cの上流側となるように示され、SAW共振器118b、118cが同じ帯域通過フィルタ114b、114cの下流側となるように示される。
理解されることだが、所与のハイブリッド回路に対し、一以上のフィルタと一以上のSAW共振器との他の組み合わせも実装可能である。またも理解されることだが、所与のマルチプレクサに対し、複数のハイブリッド回路が、互いの間で同様に構成されても又はされなくてもよい。例えば、一のハイブリッド回路がフィルタの上流側にSAW共振器を有する一方、同じマルチプレクサにおける他のハイブリッド回路が、フィルタの下流側にSAW共振器を有する。またも理解されることだが、マルチプレクサにおける信号経路のすべてが必ずハイブリッド回路を有しなければならないというわけではない。例えば、所与のマルチプレクサにおける一以上の信号経路がそれぞれのハイブリッド回路を含み得る一方、同じマルチプレクサにおける一以上の信号経路は、かかるハイブリッド回路機能を有しない。
図9A及び9Bは、いくつかの実施形態において、マルチプレクサにおける一以上のハイブリッド回路のいくつか又はすべてが、対応共振器がスイッチング可能な態様で実装可能となる機能を含み得る。説明を目的として、図9A及び9Bの例は、3つのハイブリッド回路を有するトライプレクサの文脈にあり、各ハイブリッド回路は、帯域通過フィルタ及びSAW共振器を含むことが仮定される。しかしながら、ここに記載されるように、ハイブリッド回路の他構成もまた一以上のスイッチを利用可能であることと、かかるスイッチング可能な共振器機能が他タイプのマルチプレクサに実装可能であることとが理解される。
図9Aの例において、3つのハイブリッド回路112a、112b、112cは、それぞれの帯域通過フィルタ及びSAW共振器の点で図7の例と同様に配列される。しかしながら、3つのハイブリッド回路の一つ(例えばハイブリッド回路112a)が、SAW共振器116aに並列して実装されるスイッチS1を含むように示される。したがって、ハイブリッド回路112aに対し、帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能が望まれる場合、スイッチS1を開にすることができる。かかる帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能が必要ない又は望ましくない場合、スイッチS1は、SAW共振器116aが実質的にRF信号からバイパスされるように閉にすることができる。
図9Bの例において、3つのハイブリッド回路112a、112b、112cもまた、それぞれの帯域通過フィルタ及びSAW共振器の点で図7の例と同様に配列される。しかしながら、3つのハイブリッド回路それぞれが、対応SAW共振器に並列して実装されたスイッチを含むように示される。したがって、帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能がハイブリッド回路112aに対して望まれる場合、スイッチS1を開にすることができる。かかる帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能が必要ない又は望ましくない場合、スイッチS1は、SAW共振器116aが実質的にRF信号からバイパスされるように閉にすることができる。同様に、帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能がハイブリッド回路112bにとって望ましい場合、スイッチS2を開にすることができる。かかる帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能が必要ない又は望ましくない場合、スイッチS2は、SAW共振器116bが実質的にRF信号からバイパスされるように閉にすることができる。同様に、帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能がハイブリッド回路112cにとって望ましい場合、スイッチS3を開にすることができる。かかる帯域通過フィルタプラスSAW共振器機能が必要ない又は望ましくない場合、スイッチS3は、SAW共振器116cが実質的にRF信号からバイパスされるように閉にすることができる。
図10は、3つの信号経路それぞれが帯域通過フィルタのみを有する従来型トライプレクサに対する挿入損失プロットを示す。第1信号経路の帯域通過フィルタは低帯域(LB)フィルタとして構成され、第2信号経路の帯域通過フィルタは中間帯域(MB)フィルタとして構成され、第3信号経路の帯域通過フィルタは高帯域(HB)フィルタとして構成される。したがって、3つの挿入損失プロットは、図10においてLB(左)、MB(中間)及びHB(右)に示される。
図11は、図10と同じLB、MB及びHB周波数範囲に対する挿入損失プロットを示す。図11の例において、トライプレクサは、帯域通過フィルタのみを有するLB信号経路を含み、MB及びHB信号経路のそれぞれが、図7の例と同様のハイブリッド回路を含む(ここでSAW共振器は帯域通過フィルタの上流側に実装される)。図11において、かかる構成から得られる3つの挿入損失プロットが、LB(左)、MB(中間)及びHB(右)として示される。
図10及び11それぞれにおいて、基準挿入損失レベルの一例は近似的に1.5dBに示される。LB範囲における挿入損失プロットは、双方のトライプレクサにおいてLB経路が同じに構成されるので、図10及び11において、一般に予測と同じである。
MB及びHBの結果に関し、図11に対応するトライプレクサは、図10に対応するトライプレクサよりも著しく良好な挿入損失性能を有することがわかる。さらに、図11における帯域画定は、図10のものよりも著しく良好である。例えば、MBの上端とHBの近隣下端は、図10よりも図11において良好に分離かつ画定されている。
図12は、図10の従来型トライプレクサ構成に対する、同じLB、MB及びHB周波数範囲でのアイソレーションプロットを示す。図13は、図11のトライプレクサ構成に対する、同じLB、MB及びHB周波数範囲でのアイソレーションプロットを示す。図12及び13を参照すると、基準アイソレーションレベルの一例が、3つの例示帯域それぞれに対して示される。図13に対応するトライプレクサが、図12に対応するトライプレクサと比較して、改善されたアイソレーション性能を有することがわかる。
ここに記載の様々な例において、帯域通過フィルタのようなフィルタが、例えば、集中コンポーネントベース、伝送線路ベース、キャビティベース、又はこれらの任意の組み合わせとし得ることが理解される。またも理解されるのは、様々な共振器がSAW共振器の文脈で記載される一方、他のタイプの共振器も利用可能ということである。例えば、弾性バルク波(BAW)共振器又は圧電薄膜共振器(FBAR又はTFBAR)のような共振器も利用可能である。他例において、高Qファクタを有する共振器デバイス及び/又は回路(弾性波ベース又はそれ以外)も利用可能である。いくつかの実施形態において、ここに記載される共振器(SAW又はその他)は、対応フィルタよりも高いQファクタ値を有し得る。
ワイヤレスアプリケーションの例
とりわけ、ここに記載される一以上の特徴を有するマルチプレクサは、例えばLTE(ロングタームエボリューション)通信技術に関連付けられた多重帯域キャリアアグリゲーション(CA)において利用することができる。かかるアプリケーションにおいて、凝集した帯域のいくつか同士の相対的に狭い周波数間隔が、アイソレーション及び挿入損失性能レベルを満たす上で課題をもたらし得る。かかる課題に対処するべく、特殊フィルタが実装可能である。しかしながら、かかる特殊フィルタはコストがかかるのが典型的であり、さらには、処理対象信号に過剰な損失を導入し得る。
いくつかの実施形態において、ここに記載される一以上の特徴を有するトライプレクサのようなマルチプレクサが、フロントエンドモジュール(FEM)に実装可能である。かかるフロントエンドモジュールは、上記特殊フィルタの必要性を低減又はなくすことができるので、許容可能な性能レベルを有する多重帯域CA機能が容易となる。ここに記載される一以上の特徴を有するマルチプレクサは、例えば、良好な画定V字ノッチ(例えば鋭いロールオフを含む)を与えることができるので、隣接周波数帯域間の改善されたアイソレーションが得られる。またもここに記載されるように、通過帯域挿入損失の低下を、一以上のハイブリッド回路を有するマルチプレクサによって実現することができる。
ここに記載される一以上の特徴を有する製品の例
図14は、いくつかの実施形態において、ここに記載される一以上の特徴を有するマルチプレクサがモジュール300に実装可能であることを示す。かかるモジュールは、例えば、上述のフロントエンドモジュールとすることができる。いくつかの実施形態において、かかるモジュールは、積層基板又はセラミック基板のようなパッケージング基板302を含み得る。モジュール300は、パッケージング基板302に実装された一以上のLNA304を含み得る。モジュール300はさらに、ここに記載される一以上の特徴を有するマルチプレクサ100を含み得る。
いくつかの実施形態において、図14のモジュールは、ダイバーシティ受信(DRx)モジュールとして構成することができる。かかるDRxモジュールをワイヤレスデバイスに実装可能とする態様の一例がここに記載される。
いくつかの実施形態において、ここに記載される一以上の特徴を有するマルチプレクサは、LNAを含んでも又は含まなくてもよいがフィルタリング機能を利用するモジュールに実装可能である。かかるモジュールは、例えば、電力増幅器(PA)モジュール、又は複数のRF信号経路が異なる周波数帯域のために構成される任意のモジュールを含み得る。
いくつかの実装において、ここに記載の一以上の特徴を有するアーキテクチャ、デバイス及び/又は回路が、ワイヤレスデバイスのようなRFデバイスに含まれ得る。かかるアーキテクチャ、デバイス及び/又は回路は、ワイヤレスデバイスに直接的に、ここに記載される一以上のモジュール形態で、又はこれらの所定の組み合わせで実装可能である。いくつかの実施形態において、かかるワイヤレスデバイスは、例えば、セルラー電話、スマートフォン、電話機能有り又はなしのハンドヘルドワイヤレスデバイス、ワイヤレスタブレット、ワイヤレスルータ、ワイヤレスアクセスポイント、ワイヤレス基地局等を含み得る。ワイヤレスデバイスで記載されるにもかかわらず、本開示の一以上の特徴はまた、基地局のような他のRFシステムにも実装可能であることが理解される。
図15は、ここに記載の一以上の有利な特徴を有するワイヤレスデバイス400の一例を描く。いくつかの実施形態において、かかる有利な特徴は、フロントエンド(FE)モジュール又はLNAモジュール300に実装可能である。いくつかの実施形態において、かかるモジュールは、破線枠により示されるよりも多い又は少ないコンポーネントを含み得る。
PAモジュール412における複数の電力増幅器(PA)は、それぞれのRF信号を送受信器410から受信することができる。送受信器410は、増幅及び送信対象のRF信号を生成し及び受信信号を処理するべく構成かつ動作可能である。送受信器410は、ユーザに適したデータ及び/又は音声信号と送受信器410に適したRF信号との変換を与えるべく構成されたベース帯域サブシステム408と相互作用をするように示される。送受信器410はまた、ワイヤレスデバイス400の動作電力を管理するべく構成された電力管理コンポーネント406に接続されるように示される。かかる電力管理部はまた、ワイヤレスデバイス400のベース帯域サブシステム408及び他のコンポーネントの動作を制御することもできる。
ベース帯域サブシステム408は、ユーザに与えられ及びユーザから受信する音声及び/又はデータの様々な入力及び出力を容易にするユーザインタフェイス402に接続されるように示される。ベース帯域サブシステム408はまた、データ及び/又は命令を格納するべく構成されたメモリ404に接続されることにより、ワイヤレスデバイスの動作を容易にし及び/又はユーザ用の情報を格納することもできる。
ワイヤレスデバイス400の例において、モジュール300は、ここに記載される一以上の機能を与えるべく構成されたマルチプレクサ100を含み得る。かかるマルチプレクサは、アンテナ420及びアンテナスイッチモジュール(ASM)414を通って受信された信号の処理を容易にし得る。マルチプレクサ100からの増幅及び多重化された信号が、送受信器410へと引き回されるように示される。
図16は、本開示の一以上の特徴をダイバーシティ受信(DRx)モジュール300に実装可能なワイヤレスデバイス500の他例を示す。かかるワイヤレスデバイスにおいて、ユーザインタフェイス502、メモリ504、電力管理506、ベース帯域サブシステム508、送受信器510、電力増幅器(PA)512、アンテナスイッチモジュール(ASM)514及びアンテナ520のようなコンポーネントは一般に、図15の例と同様である。
いくつかの実施形態において、DRxモジュール300は、一以上のダイバーシティアンテナ(例えばダイバーシティアンテナ530)とASM514との間に実装可能である。かかる構成により、ダイバーシティアンテナ530を通って受信されたRF信号を、ダイバーシティアンテナ530からのRF信号がほとんど若しくは全く損失されずに、及び/又は当該RF信号にノイズがほとんど若しくは全く付加されずに処理(いくつかの実施形態においてLNAによる増幅を含む)をすることができる。DRxモジュール300からのかかる処理済み信号はその後、相対的に損失性であり得る一以上の信号経路532を通ってASMへと引き回される。
図16の例において、DRxモジュール300からのRF信号は、ASM514を通って引き回され、一以上の受信(Rx)経路を通って送受信器510に至る。かかるRx経路のいくつか又はすべては、それぞれのLNAを含み得る。いくつかの実施形態において、DRxモジュール300からのRF信号は、かかるLNAによってさらに増幅されても又はされなくてもよい。
一定数の他のワイヤレスデバイス構成は、ここに記載の一以上の特徴を利用することができる。例えば、ワイヤレスデバイスは、多重帯域デバイスにする必要がない。他例において、ワイヤレスデバイスは、ダイバーシティアンテナのような付加的アンテナ、並びにWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)及びGPSのような付加的接続機能を含み得る。
本開示の一以上の特徴は、ここに記載される様々なセルラー周波数帯域に実装可能である。かかる帯域の例を表1に列挙する。理解されることだが、当該帯域の少なくともいくつかはサブ帯域へと分割することができる。またも理解されることだが、本開示の一以上の特徴は、表1の例のような指定を有しない周波数範囲に関しても実装可能である。
Figure 2017017700
一般的なコメント
本明細書及び特許請求の範囲全体にわたり、文脈上そうでないことが明らかでない限り、「含む」等の用語は、排他的又は網羅的な意味とは反対の包括的意味に、すなわち「〜を含むがこれらに限られない」との意味に解釈すべきである。ここで一般に使用される用語「結合」は、直接接続されるか又は一以上の中間要素を介して接続されるかのいずれかとなり得る2以上の要素を言及する。加えて、用語「ここ」、「上」、「下」及び同様の趣旨の用語は、本願において使用される場合、本願全体を言及し、本願の任意の特定部分を言及するわけではない。文脈が許容する場合、単数又は複数を使用する上述の詳細な説明における用語はそれぞれ、複数又は単数をも含み得る。2以上の項目のリストを参照する用語「又は」及び「若しくは」について、当該用語は以下の解釈のすべてをカバーする。すなわち、当該リストの任意の項目、当該リストのすべての項目、及び当該リストの項目の任意の組み合わせである。
本発明の実施形態の上記詳細な説明は、排他的であることすなわち本発明を上記開示の正確な形態に制限することを意図しない。本発明の及びその例の特定の実施形態が例示を目的として上述されたが、当業者が認識するように、本発明の範囲において様々な均等の修正も可能である。例えば、プロセス又はブロックが所与の順序で提示されるが、代替実施形態は、異なる順序でステップを有するルーチンを行うこと又はブロックを有するシステムを用いることができ、いくつかのプロセス又はブロックは削除、移動、追加、細分化、結合、及び/又は修正することができる。これらのプロセス又はブロックはそれぞれが、様々な異なる態様で実装することができる。また、プロセス又はブロックが直列的に行われるように示されることがあるが、これらのプロセス又はブロックは、その代わりに、並列して行い又は異なる時に行うこともできる。
ここに与えられた本発明の教示は、必ずしも上述のシステムに限られることがなく、他のシステムにも適用することができる。上述の様々な実施形態要素及び行為は、さらなる実施形態を与えるべく組み合わせることができる。
本発明のいくつか実施形態が記載されたが、これらの実施形態は、例のみとして提示されており、本開示の範囲を制限することを意図しない。実際のところ、ここに記載される新規な方法、装置及びシステムは、様々な他の形態で具体化することができる。さらに、ここに記載される方法及びシステムの形態における様々な省略、置換及び変更が、本開示の要旨から逸脱することなくなし得る。添付の特許請求の範囲及びその均等物が、本開示の範囲及び要旨に収まるかかる形態又は修正をカバーすることが意図される。

Claims (32)

  1. 無線周波数信号処理用のマルチプレクサであって、
    複数のノードと、
    共通ノードと、
    前記複数のノードのそれぞれと前記共通ノードとの間に実装された信号経路と
    を含み、
    前記信号経路はそれぞれがフィルタを含み、
    前記信号経路の少なくともいくつかはそれぞれがさらに、対応フィルタに結合された共振器も含むマルチプレクサ。
  2. 前記共振器を有する信号経路が、前記共振器なしの信号経路よりも鋭いV字曲線の無線周波数信号を与える請求項1のマルチプレクサ。
  3. 前記複数のノードは複数の入力ノードに対応し、
    前記共通ノードは出力ノードに対応する請求項2のマルチプレクサ。
  4. 前記マルチプレクサは、2つの入力ノードがそれぞれの信号経路を通って前記共通出力ノードに結合されるようなダイプレクサである請求項3のマルチプレクサ。
  5. 前記マルチプレクサは、3つの入力ノードがそれぞれの信号経路を通って前記共通出力ノードに結合されるようなトライプレクサである請求項3のマルチプレクサ。
  6. 前記マルチプレクサは、4つの入力ノードがそれぞれの信号経路を通って前記共通出力ノードに結合されるようなクワッドプレクサである請求項3のマルチプレクサ。
  7. 前記複数の信号経路はそれぞれが対応共振器を含む請求項3のマルチプレクサ。
  8. 少なくとも一つの信号経路が共振器を含まない請求項3のマルチプレクサ。
  9. それぞれの共振器を有する信号経路が、共振器なしの一以上の信号経路の周波数よりも高い周波数を有する無線周波数信号を処理するべく構成される請求項8のマルチプレクサ。
  10. 前記共振器及び前記フィルタは、前記対応信号経路において直列に接続される請求項3のマルチプレクサ。
  11. 前記共振器は前記フィルタの上流側に実装される請求項10のマルチプレクサ。
  12. 前記共振器は前記フィルタの下流側に実装される請求項10のマルチプレクサ。
  13. 前記対応信号経路はさらに付加共振器を含む請求項10のマルチプレクサ。
  14. 前記フィルタは前記2つの共振器の間に実装される請求項13のマルチプレクサ。
  15. 各共振器が、対応フィルタのQファクタ値よりも高いQファクタ値を有する請求項3のマルチプレクサ。
  16. 各フィルタが帯域通過フィルタである請求項15のマルチプレクサ。
  17. 各共振器が弾性表面波共振器である請求項16のマルチプレクサ。
  18. 各共振器が、弾性バルク波共振器又は高Qファクタ値を有する共振器である請求項16のマルチプレクサ。
  19. 無線周波数信号を多重化する方法であって、
    複数の無線周波数信号を受信する共通経路を与えることと、
    前記複数の無線周波数信号を処理して、前記無線周波数信号のそれぞれがフィルタリングされるように、かつ、前記無線周波数信号の少なくともいくつかのそれぞれがさらに共振器も通過するように対応信号経路を通すことと
    を含む方法。
  20. 前記共振器及び前記対応フィルタを通過した無線周波数信号は、フィルタのみを通過した無線周波数信号よりも鋭いV字曲線を有する請求項19の方法。
  21. 無線周波数モジュールであって、
    複数のコンポーネントを受容するべく構成されたパッケージング基板と、
    前記パッケージング基板に対して実装されたマルチプレクサと
    を含み、
    前記マルチプレクサは、
    複数のノードと、
    共通ノードと、
    前記複数のノードのそれぞれと前記共通ノードとの間に実装された信号経路と
    を含み、
    前記信号経路はそれぞれがフィルタを含み、
    前記信号経路の少なくともいくつかはそれぞれがさらに、対応フィルタに結合された共振器も含む無線周波数モジュール。
  22. 前記共振器を有する信号経路が、前記共振器なしの信号経路よりも鋭いV字曲線の無線周波数信号を与える請求項21の無線周波数モジュール。
  23. 前記マルチプレクサに結合された低雑音増幅器をさらに含む請求項22の無線周波数モジュール。
  24. 前記低雑音増幅器の入力が、前記マルチプレクサの前記共通ノードに結合される請求項23の無線周波数モジュール。
  25. 前記低雑音増幅器は広帯域低雑音増幅器である請求項24の無線周波数モジュール。
  26. 前記低雑音増幅器は、所与の信号経路に固有に実装される請求項23の無線周波数モジュール。
  27. 前記低雑音増幅器は前記フィルタの下流側に存在する請求項26の無線周波数モジュール。
  28. 前記低雑音増幅器は前記フィルタの上流側に存在する請求項26の無線周波数モジュール。
  29. 前記無線周波数モジュールはフロントエンドモジュールである請求項23の無線周波数モジュール。
  30. 前記無線周波数モジュールはダイバーシティ受信モジュールである請求項23の無線周波数モジュール。
  31. ワイヤレスデバイスであって、
    無線周波数信号を処理するべく構成された受信器と、
    前記受信器と通信する無線周波数モジュールと、
    前記無線周波数モジュールと通信するアンテナであって、前記無線周波数信号を受信するべく構成されたアンテナと
    を含み、
    前記無線周波数モジュールは、複数のノード及び共通ノードを有するマルチプレクサを含み、
    前記マルチプレクサはさらに、前記複数のノードのそれぞれと前記共通ノードとの間に実装された信号経路を含み、
    前記信号経路はそれぞれフィルタを含み、
    前記信号経路の少なくともいくつかはそれぞれがさらに、対応フィルタに結合された共振器も含むワイヤレスデバイス。
  32. 前記共振器を有する信号経路が、前記共振器なしの信号経路よりも鋭いV字曲線の無線周波数信号を与える請求項31のワイヤレスデバイス。
JP2016127220A 2015-06-29 2016-06-28 共振器付きハイブリッド回路を有するマルチプレクサ Active JP6615704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562186348P 2015-06-29 2015-06-29
US62/186,348 2015-06-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201142A Division JP7042786B2 (ja) 2015-06-29 2019-11-06 無線周波数回路、無線周波数信号を処理する方法、及びパッケージ状モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017017700A true JP2017017700A (ja) 2017-01-19
JP2017017700A5 JP2017017700A5 (ja) 2019-07-11
JP6615704B2 JP6615704B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57603000

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127220A Active JP6615704B2 (ja) 2015-06-29 2016-06-28 共振器付きハイブリッド回路を有するマルチプレクサ
JP2019201142A Active JP7042786B2 (ja) 2015-06-29 2019-11-06 無線周波数回路、無線周波数信号を処理する方法、及びパッケージ状モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201142A Active JP7042786B2 (ja) 2015-06-29 2019-11-06 無線周波数回路、無線周波数信号を処理する方法、及びパッケージ状モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10541713B2 (ja)
JP (2) JP6615704B2 (ja)
CN (1) CN106411355B (ja)
HK (1) HK1232352A1 (ja)
TW (1) TWI708426B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211864A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波回路および通信装置
JP2019009777A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 熱伝導層を備えた弾性表面波デバイス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10541713B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Multiplexers having hybrid circuits with resonators
US10581650B2 (en) * 2015-09-08 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Enhancing isolation in radio frequency multiplexers
US10985784B2 (en) * 2017-04-18 2021-04-20 Skyworks Solutions, Inc. Front-end architecture having quadplexer for carrier aggregation and MIMO support
JP7057636B2 (ja) * 2017-08-16 2022-04-20 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
WO2019138786A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサおよび通信装置
SG10201902753RA (en) * 2018-04-12 2019-11-28 Skyworks Solutions Inc Filter Including Two Types Of Acoustic Wave Resonators
JP2020014206A (ja) 2018-07-18 2020-01-23 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 高調波抑制を備えたハイブリッド弾性lcフィルタ
CN109257027B (zh) * 2018-10-30 2020-06-30 开元通信技术(厦门)有限公司 一种混合声波谐振器及其制备方法
CN111371428A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 控制电路与表面声波滤波器的集成方法和集成结构
CN111371424A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 控制电路与体声波滤波器的集成方法和集成结构
US11038542B2 (en) * 2018-12-31 2021-06-15 Wilson Electronics, Llc Active multiplexer repeater accessory
US11159144B2 (en) * 2019-02-07 2021-10-26 Qorvo Us, Inc. Radio frequency multiplexer
US11601144B2 (en) 2020-08-26 2023-03-07 Skyworks Solutions, Inc. Broadband architectures for radio frequency front-ends
US11671122B2 (en) 2020-08-26 2023-06-06 Skyworks Solutions, Inc. Filter reuse in radio frequency front-ends
US11942924B2 (en) 2020-11-23 2024-03-26 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Filter with multiple outputs or inputs to implement multiple filter frequency responses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253497A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路及び電子モジュール
WO2014005061A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Qualcomm Incorporated Antenna interface circuits for carrier aggregation on multiple antennas
US20140355171A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Newlans, Inc. Apparatus and methods for vector inductors
JP2015201808A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88565C (fi) * 1990-07-06 1993-05-25 Lk Products Oy Foerfarande foer att foerbaettra spaerrdaempning av ett radiofrekvensfilter
JPH08265087A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波フィルタ
JP3849289B2 (ja) * 1997-04-10 2006-11-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
EP0959567A1 (en) * 1998-05-19 1999-11-24 Robert Bosch Gmbh Diplexer for mobile phone
JP2003198207A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Ngk Insulators Ltd 共用器
CN100347954C (zh) * 2003-04-29 2007-11-07 台达电子工业股份有限公司 可切换的高频带通滤波器
JP2005184143A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波分波器、通信機
JP3939293B2 (ja) * 2003-12-25 2007-07-04 Tdk株式会社 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ
ATE521105T1 (de) * 2004-11-26 2011-09-15 Thales Sa Verallgemeinertes multiplexnetzwerk
JP2006211057A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd トリプレクサ
CN101128977A (zh) * 2005-02-28 2008-02-20 松下电器产业株式会社 压电滤波器以及使用该压电滤波器的双工器和通信装置
JP2006254281A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp フィルタ回路および無線装置
DE102008045346B4 (de) * 2008-09-01 2018-06-07 Snaptrack Inc. Duplexer und Verfahren zum Erhöhen der Isolation zwischen zwei Filtern
DE112012004229B4 (de) * 2011-06-23 2019-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Splitter
US9166558B2 (en) 2011-11-28 2015-10-20 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. High-frequency filter
WO2013180003A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP6250934B2 (ja) * 2013-01-25 2017-12-20 太陽誘電株式会社 モジュール基板及びモジュール
US10541713B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Multiplexers having hybrid circuits with resonators
US9762208B2 (en) * 2015-09-30 2017-09-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Very wide bandwidth composite bandpass filter with steep roll-off
JP6743396B2 (ja) * 2016-01-25 2020-08-19 Tdk株式会社 バンドパスフィルタおよび分波器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253497A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路及び電子モジュール
WO2014005061A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Qualcomm Incorporated Antenna interface circuits for carrier aggregation on multiple antennas
US20140355171A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Newlans, Inc. Apparatus and methods for vector inductors
JP2015201808A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211864A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波回路および通信装置
JPWO2018211864A1 (ja) * 2017-05-18 2020-02-27 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波回路および通信装置
JP2019009777A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 熱伝導層を備えた弾性表面波デバイス
JP7015215B2 (ja) 2017-06-20 2022-02-02 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 弾性表面波デバイス、無線周波数モジュール及び無線通信デバイス
JP2022058706A (ja) * 2017-06-20 2022-04-12 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 弾性表面波フィルタ組付体、無線周波数モジュール、及び弾性表面波フィルタの熱を散逸させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7042786B2 (ja) 2022-03-28
JP6615704B2 (ja) 2019-12-04
TWI708426B (zh) 2020-10-21
TW201707271A (zh) 2017-02-16
HK1232352A1 (zh) 2018-01-05
US10541713B2 (en) 2020-01-21
KR20170002320A (ko) 2017-01-06
US20200235768A1 (en) 2020-07-23
JP2020043577A (ja) 2020-03-19
US11716107B2 (en) 2023-08-01
CN106411355A (zh) 2017-02-15
CN106411355B (zh) 2020-07-28
US20240030953A1 (en) 2024-01-25
US20160380608A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042786B2 (ja) 無線周波数回路、無線周波数信号を処理する方法、及びパッケージ状モジュール
CN105376660B (zh) 与通过模式或频率划分的输入兼容的功率放大器接口
US9748992B2 (en) Systems and methods for reducing filter insertion loss while maintaining out-of band attenuation
EP2831997B1 (en) Hybrid transformer based integrated duplexer for multi-band/multi-mode radio frequency (rf) front end
CN105376040B (zh) 用于蜂窝频带的载波聚集的射频前端结构
JP2016042700A5 (ja)
JP6965581B2 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
KR20160058844A (ko) 반송파 집성 프런트 엔드 모듈 응용에 관련된 시스템 및 방법
CN110476354B (zh) 多工器、高频前端电路以及通信装置
JP6294273B2 (ja) 無線周波数モジュール、無線デバイス及び受信インタフェイスモジュール
JP6181731B2 (ja) スイッチングネットワークを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム
TWI780519B (zh) 多頻帶低雜訊放大模組
WO2019138786A1 (ja) マルチプレクサおよび通信装置
US11223379B2 (en) Front-end architecture of multiband radio
JP2018107788A (ja) スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置
KR102665753B1 (ko) 공진기들을 갖춘 하이브리드 회로들을 갖는 멀티플렉서들
JP2018029328A (ja) ダイバーシティスイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置
US20230020586A1 (en) Carrier aggregation with integrated filters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250