JP2017016679A - 多国語キー入力装置及びその方法 - Google Patents

多国語キー入力装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017016679A
JP2017016679A JP2016168412A JP2016168412A JP2017016679A JP 2017016679 A JP2017016679 A JP 2017016679A JP 2016168412 A JP2016168412 A JP 2016168412A JP 2016168412 A JP2016168412 A JP 2016168412A JP 2017016679 A JP2017016679 A JP 2017016679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
character
characters
multilingual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016168412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016679A5 (ja
Inventor
ジョ ウー,スン
Soon Jo Woo
ジョ ウー,スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100108848A external-priority patent/KR101046914B1/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017016679A publication Critical patent/JP2017016679A/ja
Publication of JP2017016679A5 publication Critical patent/JP2017016679A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0235Character input methods using chord techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/58Details of telephonic subscriber devices including a multilanguage function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】複数のキーが入力されてその入力されたキーの組み合わせに対応する文字を出力できるようにする多国語キー入力装置及び方法を提供する。【解決手段】基準キーが入力されると、入力可能な文字を含む少なくとも1つの関連キーを画面に表示する。前記関連キーの入力が所定時間内に感知されると、前記感知された基準キー及び関連キーにより選択された文字、又は前記選択された文字を基準キーとして使用して後続キーを関連キーとして再帰的に使用して選択された文字をターゲット文字として出力する。前記キーの入力は、実際のキーの入力、タッチ、及びタッチ&ドラッグを含み、特に、タッチ&ドラッグのドラッグ位置及び方向によって文字の表示及び出力を制御する。【選択図】図10

Description

本発明は、再帰的(recursive)キー入力を用いて文字入力をより簡単に行うことのできる、多国語キー入力装置及びその方法に関する。
一般に、コンピュータや移動端末機は、メモ又はメッセージなどの文書を作成することができる。前記コンピュータや移動端末機は、前記文書を作成するためのキーボード、キーパッド、又はタッチスクリーンなどのユーザ入力部を備えている。しかしながら、前記ユーザ入力部に構成されるキーの数は、入力すべき文字の数より少ないのが一般的である。従って、前記ユーザ入力部を構成する各キーには、一般に少なくとも複数(2つ以上)の文字(韓国語、英語など)が割り当てられている。
前記のように1つのキーに複数の文字が割り当てられている場合、該当キーが所定時間以内に連続して入力される毎に、割り当てられた文字が順次入力される。
ところが、前記のように1つのキーに割り当てられた複数の文字を連続して入力する場合、次の文字を入力するためには、カーソルが自動で次の文字入力位置に移動するまで待機するか、又はユーザが直接カーソルを次の文字入力位置に移動させなければならないため、文字入力が煩雑であり、文字入力に長時間かかるという問題があった。
しかも、前記のように1つのキーに複数の文字が割り当てられている場合は、片手で文字を入力するので、両手で文字を入力する方式に比べて文字入力速度が遅くなり、文字入力に長時間かかる。
そして、コンピュータのキーボードのように相対的に多くのキーを含む入力装置であっても、一部の言語(例えば、中国語、日本語)の文字はユーザ入力部に適当なキーがないこともある。例えば、ドイツ語のウムラウト、フランス語のアクサンテギュ、アクサングラーブや、アクサンシルコンフレクスは、通常のQWERTYキーボードのキーに適切に割り当てられないこともある。
よって、前述したような特殊な文字は、通常のキーボードを用いて直接入力することができない。前記特殊な文字は、文字リストを画面に表示し、その表示された文字リストから所望の文字を選択して入力しなければならない。
要するに、前記特殊な文字は、方向キーやエンターキーなどの特定のキーを数回入力して選択しなければならないという煩雑さがあるため、文字入力に長時間かかるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、再帰的キー入力により所望の文字を簡単に入力することのできる、多国語キー入力装置及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、キーを用いて入力できない特殊な文字をより簡単に入力することのできる、多国語キー入力装置及びその方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、基準キー及び関連キーにより特定の文字が選択された状態で後続の関連キーを押すことで、前記選択された文字に関連する様々な拡張文字を容易に入力することのできる、多国語キー入力装置及びその方法を提供することにある。
上記課題を実現するための本発明の一実施形態による多国語キー入力方法は、複数の文字が割り当てられた複数のキーを含むキー配列でのキー入力により文字を入力する多国語キー入力方法において、基準キーが入力されたか否かを感知する段階と、前記基準キーが入力されると、前記基準キーに関連する所定のキーパッド又はキーボードをアクティブにし、入力可能な文字を含む少なくとも1つの関連キーを表示する段階と、前記関連キーが所定時間以内に入力されたか否かを感知する段階と、前記感知された基準キー及び関連キーにより選択された文字、又は前記選択された文字を基準キーとして使用して後続キーを関連キーとして再帰的に使用して選択された文字をターゲット文字として出力する段階とを含む。
前記基準キーが入力されると、前記基準キーに割り当てられた複数の文字のうち1番目の文字を除く残りの文字又は拡張文字を、前記キーボード、キーパッド、又はタッチスクリーンの特定の行又は特定の列の関連キーに表示することが好ましい。ここで、前記基準キーに含まれる文字は、前記キーボード又は前記キーパッドの領域に分割されて表示され、前記拡張文字は、前記基準キーに含まれる文字が表示される領域以外の領域に表示される関連キーに表示される。
前記ターゲット文字は、前記基準キーに割り当てられた文字、拡張文字、及び完成した文字を含み、前記関連キーは、句読点や顔文字などの特殊文字を入力するためのファンクションキーを含む。
前記基準キーが入力されると、前記基準キーに割り当てられた複数の文字のうち1番目の文字を除く残りの文字又は拡張文字を、前記キーボード又はキーパッドの特定の行又は特定の列の関連キーに表示する。
前記基準キーに含まれる文字は、前記キーボード又は前記キーパッドの領域に分割されて表示され、前記拡張文字は、前記基準キーに含まれる文字が表示される領域以外の領域に表示される関連キーに表示される。
上記課題を実現するための本発明の一実施形態による多国語キー入力装置は、複数の文字が割り当てられた複数のキーを含むキー配列でのキー入力により文字を入力する多国語キー入力装置において、ユーザがキー入力を行えるようにするユーザ入力部と、複数のキーの組み合わせに対応する文字割り当てテーブルを保存するメモリと、前記キー入力により変更されるキーパッド配列及び前記キー入力により前記文字割り当てテーブルに基づいて決定された文字を表示する表示部と、基準キーが入力されると入力可能な文字を含む少なくとも1つの関連キーを表示し、前記基準キー及び前記関連キーにより選択された文字、又は前記選択された文字を基準キーとして使用して後続キーを関連キーとして再帰的に使用して選択された文字をターゲット文字として出力する制御部とを含む。
前記基準キー及び前記関連キーの入力はキー入力又はタッチ入力であり、前記基準キーの入力はタッチであり、前記関連キーの入力はタッチ&ドラッグであることが好ましい。
前記基準キーが入力されると、前記基準キーに割り当てられた複数の文字のうち1番目の文字を除く残りの文字又は拡張文字を、前記キーボード又はキーパッドの特定の行又は特定の列の関連キーに表示することが好ましい。ここで、前記基準キーに含まれる文字は、前記キーボード又は前記キーパッドの領域に分割されて表示され、前記拡張文字は、前記基準キーに含まれる文字が表示される領域以外の領域に表示される関連キーに表示される。
前記キー配列及び前記入力可能な文字は、基本キー(すなわち、基準キー)及び前記関連キーが入力される毎に変更されて表示され、前記表示されるキー配列は、前記基準キー及び前記関連キーの入力順序によって異なる。
前述した実施形態と効果は単なる例示にすぎず、本発明を制限するものではない。本発明は、他の形態の装置にも容易に適用できる。本発明の詳細な説明は単なる説明の便宜のためのものであり、特許請求の範囲を制限するものではない。当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれらの様々な代替、変更、変形が可能であることを理解できるであろう。ここに記載された例示的な実施形態の機能、構造、方法、及び他の特徴は、追加及び/又は代替の例示的な実施形態を得るための様々な方法に組み込まれる。
一実施形態による多国語キー入力装置の構成を示すブロック図である。 本発明による移動端末機のキーパッドの構成の一例を示す図である。 一実施形態による韓国語キーボード(キーパッド)構造で子音領域と母音領域を用いて文字を入力する例を示す図である。 本実施形態による韓国語キーボード(キーパッド)構造で子音領域と母音領域を用いて文字を入力する他の例を示す図である。 本実施形態による韓国語キーボード(キーパッド)構造で拡張文字である二重母音と二重子音を表示及び入力する例を示す図である。 多国語キー入力方法の一実施形態を示す図である。 多国語キー入力方法により日本語を入力する一実施形態を示す図である。 一実施形態による新しい英語キーボード(キーパッド)構造を実現した例を示す図である。 図8に示す新しい英語キーボード(キーパッド)を用いて文字を入力する例を示す図である。 一実施形態による多国語キー入力方法を示すフローチャートである。 図10に示す多国語キー入力方法の一例を示す図である。 一実施形態によるタッチ&ドラッグにより行われる多国語キー入力方法の一例を示す図である。 図11に示すキー入力方法においてタッチ&ドラッグにより文字を入力する例を示す図である。 複数のキーの組み合わせに対応する文字を保存するメモリの文字割り当てテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明による多国語キー入力装置について添付図面を参照してより詳細に説明する。以下の説明で用いられる構成要素の接尾辞である「モジュール」及び「部」は、明細書の作成を容易にするために付与又は混用されるものであり、それ自体が有意性や有用性を有するものではない。
本発明で説明される多国語キー入力装置は、携帯電話やスマートフォンなどの移動端末機、ラップトップコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、テレビに使用されるリモコンなど、キーを入力手段(又は一部分)として使用する全ての装置に適用することができる。
図1は、一実施形態による多国語キー入力装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、多国語キー入力装置100は、ユーザ入力部110、出力部120、メモリ130、制御部140、電源供給部150などを含んでもよい。ここで、多国語キー入力装置100は、図1に示す全ての構成要素が必須構成要素であるわけではなく、図示の構成要素よりも多い構成要素で実現してもよく、それより少ない構成要素で実現してもよい。
また、本発明に適用されるキーは、ボタンなどのハードウェアキー(以下、ハードキーという)と、タッチスクリーンに表示されるソフトウェアキー(以下、ソフトキーという)とを含む。
以下、前記構成要素について順次説明する。
ユーザ入力部110は、ユーザにキー入力装置の動作制御のための入力データの発生を可能にする。ユーザ入力部110は、キーボード、キーパッド、ドームスイッチ、タッチパッド(感圧/静電)、タッチスクリーンなどで構成してもよい。
出力部120は、ディスプレイ部(図示せず)及び音響出力モジュール(図示せず)を含んでもよい。前記ディスプレイ部は、多国語キー入力装置100で入力された情報を表示(出力)する。例えば、ユーザ入力部110がタッチスクリーンの場合は、キー入力に関するUI(User Interface)又はGUI(Graphic User Interface)を表示する。あるいは、入力されたキーに割り当てられた文字を表示する。
前記ディスプレイ部は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display; LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display; TFT-LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode; OLED)、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイの少なくとも1つを含む。
前記ディスプレイ部とタッチ動作を感知するセンサ(以下、「タッチセンサ」という)がレイヤ構造をなす場合(以下、「タッチスクリーン」という)、前記ディスプレイ部は、出力装置の他に入力装置として使用することもできる。
前記タッチセンサは、例えばタッチフィルム、タッチシート、タッチパッドなどの形態を有する。前記タッチセンサは、前記ディスプレイ部の特定部位に加わった圧力又は前記ディスプレイ部の特定部位に発生する静電容量などの変化を電気的な入力信号に変換するように構成してもよい。前記タッチセンサは、タッチされる位置及び面積だけでなく、タッチ時の圧力までも検出できるように構成してもよい。
前記音響出力モジュールは、キー入力時に発生する音響信号を出力し、前記音響信号の出力のためにメモリ130に保存されたオーディオデータを用いるようにしてもよい。
メモリ130は、入力されたキーの処理に関する制御部140の動作のためのプログラムを保存してもよい。メモリ130は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。
通常、制御部140は、キー入力装置100の全般的な動作を制御する。例えば、制御部140は、キーの入力と文字の出力に関連する制御及び処理を行う。電源供給部150は、制御部140の制御下で、電源を各構成要素に必要に応じて供給する。供給される電源は、内部の電源、外部の電源、又はこれらの組み合わせである。
ここに説明される様々な実施形態は、例えばソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせにより、コンピュータ又はこれと類似の装置で読み取りが可能な記録媒体内で実現することができる。
以下、このように構成された本発明の実施形態による多国語キー入力装置で実現できるキー入力方法の様々な実施形態について添付図面を参照して説明する。後述する実施形態は、単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。また、後述する実施形態は、前述したユーザインタフェース(UI)と組み合わせて使用してもよい。
基本的に、本発明は、基準キーが入力されると、入力可能な文字を含む少なくとも1つの関連キーを表示し、前記関連キーの入力が予め設定された時間の間に感知されると、前記基準キー及び前記関連キーにより決定(選択)された文字をターゲット文字として出力するか、又は前記決定された文字を再び基準キーとして使用して後続キーを関連キーとして再帰的に使用して、これら2つのキーにより決定された文字をターゲット文字として出力する方式で実現される。
図2は、本発明によるキーパッド(キー配列)の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、キーパッドは、複数の言語毎の文字セットが割り当てられており、各キーには複数の文字が割り当てられている。よって、前記キーパッドは、文字入力モードに応じて入力する言語、すなわち文字セットを選択して入力することができる。また、前記文字入力モードは、初期キーパッド画面(キー配列画面)で予め設定されたキーを繰り返し入力して変更することができる。あるいは、予め設定されたキーを押すことで切り替え可能な各種キーパッドを残りのキーにアクティブにしてアクティブになったキーパッドを表示し、ターゲットとするキーパッドが割り当てられたキーを押すことにより、同時入力方式でキーパッドを切り替えることができる。
例えば、前記キーパッドで3種類の言語毎の文字セットが割り当てられた1つのキーを入力すると仮定すると、前記文字入力モードが数字入力モードであれば当該キーに割り当てられた数字が入力され、前記文字入力モードが韓国語入力モードであれば当該キーに割り当てられたハングルが入力され、前記文字入力モードが英語入力モードであれば当該キーに割り当てられた英文字(アルファベット)が入力される。
説明の便宜上、前記キーパッドにおいて文字が割り当てられたキーについて行と列に分けて説明する。例えば、前記キーパッドにおいて、数字1、2、3キーの行を第1行、数字4、5、6キーの行を第2行、数字7、8、9キーの行を第3行と定義する。また、前記キーパッドにおいて、数字1、4、7キーの列を第1列、数字2、5、8キーの列を第2列、数字3、6、9キーの列を第3列と定義する。このような方式で第4行と第4列をさらに定義してもよい。
制御部140は、前記キーのうち最初に入力されたいずれか1つのキーを基準キーとして検出する。そして、制御部140は、前記いずれか1つのキーに割り当てられた文字の数及び種類を判断する。例えば、前記いずれか1つのキーが数字4キーであり、前記数字4キーに3つの英文字「g、h、i」が割り当てられていると仮定する。
従来、制御部140は、いずれか1つのキーが入力された場合、他の全てのキーの入力を非アクティブにしていた。
しかし、本発明においては、いずれか1つのキー(例えば、数字4キー)が入力された場合、他のキーの入力をアクティブにする。ここで、前記いずれか1つのキー(例えば、数字4キー)が位置する行(例えば、第2行)と列(例えば、第1列)のキー(例えば、数字5、6キーと数字1、7キー)の入力は非アクティブにしてもよい。これは、キーのサイズが小さい場合にユーザが望まない周辺キーが共に入力されることを防止するためである。
しかしながら、前記周辺キーを必ずしも非アクティブにしなければならないわけではなく、必要に応じて非アクティブにする。これは、入力する言語の文字セットの特徴に応じて選択的に適用すればよい。例えば、英語(アルファベット入力モード)においては、第1行のいずれか1つのキーが入力された場合、第1行にある残りのキーを非アクティブにしてもよい。また、英語(アルファベット入力モード)においては、第1行のいずれか1つのキーが入力された場合、第1行にある残りのキーをアクティブにするが、第2行と同じ値を有するようにアクティブにしてもよい。
それに対して、韓国語や日本語のように入力する文字の数が多い言語においては、入力されたキーを除く全てのキーがアクティブになるように構成してもよい。例えば、日本語入力において、数字1キーに「あ、い、う、え、お」の五文字が割り当てられている場合、前記数字1キーを押した状態で残りの四文字が割り当てられる2番目のキーは4つの領域に配分されなければならない。この場合、第1行の1キー以外の2、3キーに「い」を割り当て、第2行の4、5、6キーに「う」を割り当て、第3行の7、8、9キーに「え」を割り当て、第4行のキーの一部又は全部に「お」を割り当てる必要がある。従って、この場合、既に入力された1番目のキーを除く全てのキーをアクティブにする必要がある。
そして、このようにアクティブになった他のキーは、前記いずれか1つのキー(例えば、数字4キー)が入力された状態でさらに入力することができる。以下で前記いずれか1つのキーが入力されるとは、ユーザが当該キーを押している状態(すなわち、キー入力がまだ解除されていない状態)を意味する。
通常、いずれか1つのキーに設定された文字は、ユーザが特定時間(例えば、0.5秒)以内に、例えば指で前記キーを押してその指を離す瞬間(すなわち、キー入力が解除される瞬間)に入力される。よって、本発明においては、前記キー(以下、「基準キー」という)が入力されている間に、前記アクティブになった他のキーのうちいずれか1つのキー(以下、「後続キー」という)をさらに入力することができる。以下、このようにユーザがいずれか1つの基準キーを入力している間に後続キーをさらに入力する動作を、複数のキーを同時に入力すると記載する。このように複数のキーが同時に入力されても、入力時間によって入力順序が異なる。
前記のように複数のキーを同時に入力することにより、任意のキーに複数の文字が割り当てられていても、その複数の文字のうちいずれか1つを同時キー入力方式で直ちに入力することができる。あるいは、前記のように複数のキーを同時に入力することにより、キーに割り当てられていない特殊文字、又は鼻母音記号や識別記号を有する文字を直ちに入力することができる。
ここで、前記のように複数のキーが同時に入力される場合、文字入力のための優先順位は、後で入力されるキーをより高く設定してもよい。例えば、数字4キーを入力している状態で、第2行のキー(例えば、数字5、6キー)のうちいずれか1つのキー、又は第3行のキー(例えば、数字7、8、9キー)のうちいずれか1つのキーを同時に入力すると仮定する。前記のように複数のキーが同時に入力された状態で、後で入力されたキー(すなわち、優先順位の高いキー)が解除された後に先に入力されたキー(すなわち、優先順位の低いキー)が解除されることもあり、先に入力されたキー(すなわち、優先順位の低いキー)が解除された後に後で入力されたキー(すなわち、優先順位の高いキー)が解除されることもある。
また、本発明においては、同時に入力された2つのキーの優先順位を同一に設定してもよい。よって、同時に入力された2つのキーのいずれか一方が解除されると両方とも解除されたものとして処理してもよく、2つのキーの両方とも解除されると入力が完了するようにしてもよい。
前記のように、制御部140は、複数のキーが同時に連鎖的に入力されると、そのキーの組み合わせに対応する文字を出力する。また、制御部140は、前記入力された複数のキーが全て解除されると、再び新しいキー又は新しい複数のキーが入力され、それに対応する文字を出力することができる。
本実施形態においては、上記どの場合も、優先順位の高いキーが解除されるとその組み合わせられたキーに対応する文字が入力されるように構成してもよい。
例えば、任意のキー(例えば、数字4キー)に割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のいずれか1つを前記方法を用いて入力すると仮定する。すなわち、ユーザは、数字4キーのみを入力することもでき、数字4キーと第2行のキー(関連キー)のいずれか1つを同時に入力することもでき、数字4キーと第3行のキーのいずれか1つを同時に入力することもできる。これにより、本実施形態においては、数字4キーのみ単独で入力された場合は「g」が入力され、数字4キーと第2行のいずれか1つのキーが同時に入力された場合は「h」が入力され、数字4キーと第3行のいずれか1つのキーが同時に入力された場合は「i」が入力される。
ここで、特定の文字が複数割り当てられているキーを「基準キー」といい、特定の基準キーと同時に入力されることにより前記基準キーに割り当てられた2番目又は3番目の文字を入力できるようにするキーを「関連キー」という。また、前記基準キーに割り当てられている文字を「基本文字」といい、前記基準キー及び前記関連キーが同時に入力されて選択される文字を「ターゲット文字」という。さらに、文字が割り当てられておらず、キーパッドの切り替えや改行の用途に使用されるキーを「ファンクションキー」という。そして、前記基本キーに割り当てられている基本文字以外に、前記ファンクションキーが押されてアクティブになる文字や、前記関連キーが割り当てられていないキーにさらに割り当てられる文字を拡張文字という。
好ましくは、前記拡張文字は、ウムラウト記号、フランス語のアクセント記号などの様々な識別記号を含むアルファベット文字、濁音記号又は半濁音記号がつく日本語のかな文字、第1声から第4声までの声調表示を含む中国語のピンイン文字、韓国語の二重母音及び二重子音など、前記基本(基準)キーに割り当てられている文字を除く全ての文字を含む。
上記実施形態においては、第2行のいずれか1つの基準キーと同時に、第2行の残りのキー又は第3行のキーのうちいずれか1つの関連キーを入力(選択)して、その組み合わせられたキーに対応する文字を入力する方法について説明した。
本発明は、基準キー及び関連キーという2つのキーの組み合わせに限定されるものではない。この方法は繰り返し適用することもできる。すなわち、基準キー及び関連キーが押されて決定(選択)されたターゲット文字を基準キーとし、さらに入力されるキー(後続キー)を関連キーとし、2つのキーの組み合わせがターゲット文字を出力するようにしてもよい。この方法は再帰的に適用することができる。そして、本発明においては、説明の一貫性と便宜のために、子音領域のキーと母音領域のキーが連続して入力されることにより作られる開音節文字(すなわち、パッチムのない文字)も拡張文字とみなす。
基準キーを単独で入力するか又は基準キー及び関連キーを同時に入力することにより、基本文字のうちターゲット文字が選択された状態で、基準キーを解除せず、関連キーとしてファンクションキーを入力することにより、基準キーに割り当てられる基本文字として提供されないがターゲット文字に関連する文字(すなわち、「拡張文字」)を入力することができる。
例えば、数字4キー(基準キー)を押した状態で関連キーとしてファンクションキーのいずれか1つを押すと、数字4キーとファンクションキーの同時入力により、数字4キーの1番目の文字である「g」の大文字である「G」が出力されるようにすることができる。同様に、数字4キーを押した状態で第2行の数字5キー又は6キーを入力することにより、ターゲット文字として「h」が出力され、その後、基準キーを解除しない状態でファンクションキーを押すことにより、「h」の大文字である「H」が出力されるようにすることができる。つまり、基準キーの入力から始まって、同時入力段階毎に、入力される新しい文字がアクティブになるようにすることができる。
前記多国語キー入力方法は、必ずしも両手(又は2本の指)を使用しなければならないわけではない。
適用機器によっては、片手(又は1本の指)のみを使用しても本発明の効果が得られる様々な方法を実現することができる。例えば、所定時間(例えば、0.3秒)以内に1番目のキーを連続して入力することにより、1番目のキーが解除された状態でも1番目のキーが入力された状態を維持するように構成することができる。
この方法は次に入力されるキーに対しても繰り返し適用することができる。例えば、所定時間以内に1番目のキーを連続して入力することにより、1番目のキーに割り当てられた文字がキーボード又はキーパッドの特定位置でアクティブになった状態を維持させ、その後、所定時間以内に前記アクティブになったキーのうちいずれか1つのキーを連続して入力することにより、1番目のキーと2番目のキーが組み合わせられて所定キーパッド(キー配列)がアクティブになった状態を維持させるようにしてもよい。
また、本発明においては、基準キーを押している時間が所定時間を超えると、基準キーによりアクティブになった所定のキーパッド(キー配列)を固定することにより、基準キーを解除しても基準キーを押しているのと同じ効果が得られるようにすることができる。この方法においては、所定時間が経過すると信号音を発生させる方法などにより、後続キーを入力できる時点を案内するように構成してもよい。この方法は次に入力されるキーに対しても繰り返し適用することができる。
特定のキーを押すことにより、次に入力されるキーがアクティブにするキー(文字)配列を固定して次の入力を待機する方式で実現することができる。例えば、携帯電話の側面にあるボリュームキーを押した後に入力するとアクティブになったキー(文字)配列が固定されるようにすることもできる。
タッチスクリーンを使用する機器では、前記方法に加えて、いずれか1つのキーを押した状態で2番目のキーの位置までドラッグすることにより、1番目のタッチがあった地点を1番目のキー(基準キー)とし、解除された地点を2番目のキー(関連キー)とする方法があり得る。この方法も繰り返し適用することができる。例えば、1番目のキーを押して2番目のキーの位置までドラッグし、その後、方向を変えるか又は待機時間をおいて3番目のキーの位置にドラッグすることにより、入力が連続して行われるように構成してもよい。言語によっては、いずれか1つのキーに割り当てられた文字の数が多くなければ、キー配列全体を切り替えるのではなく、入力候補文字の数だけのキー(すなわち、文字)配列をポップアップする方式で本発明を実現することもできる。
さらに、本発明は、1番目のキーを入力した状態で方向に関係なくフリックすることにより、1番目のキーがアクティブにするキー(文字)配列を固定する方法を用いて、次のキーの入力を待機する方式で実現することもできる。キーが入力された状態を維持させる前記方法は、片手が不自由か、一時的に片手のみ使用できる状況で、本発明の方法に従って本発明の装置を用いて文字を入力できるようにする。
さらに、本発明は、書記素(grapheme)の数が多く、これらの組み合わせにより決定される音節の数が多い言語、例えば韓国語では、韓国語入力モードが選択されると子音の領域と母音の領域が区分された初期キーパッド画面(キー配列画面)を表示し、それぞれの領域での入力が決定された後に他の領域に転換されると以前の領域にターゲット文字の選択を固定して連続した文字入力が行われるように構成してもよい。
一方、本発明の実施形態を適用する場合、12個のキーを備えるキーボード又はキーパッドによる文字入力に限定されるものではない。
英語の場合、26個のアルファベットを使用するので、これらを10個のキーに割り当てる際には、各キーに平均2.6個の書記素が割り当てられる。すなわち、3個の文字が割り当てられたキーと2個の文字が割り当てられたキーに分けられるので、どの文字がどのキーに割り当てられているかを知るためには、10個の基準キーを記憶する必要があり、それぞれの位置も記憶しなければならないという負担があった。
しかし、本発明をタッチスクリーンに適用する場合は、ファンクションキーを除いて6個のキーのみを使用して文字を入力する方法を実現することができる。これにより、各キーに割り当てられた文字セットを記憶しなければならない負担を軽減することができ、ドラッグ距離を最小限に抑えることができる。また、それぞれのキーのサイズが大きいため、入力された位置を容易かつ正確に検出できるという利点がある。次のように9個のキーで構成されたキーパッド(キーボード)を実現することもできる。
前記方法は、文章の入力に限定されるものではなく、キーパッドの変更にも適用することができる。例えば、12個のキーを有する移動端末機において、最左列の最下行に位置するキーがキーパッド選択キーとして割り当てられ、残りの11個のキーのうち、数字1キーに韓国語、数字2キーに中国語、数字3キーに日本語、数字4キーに英語、数字5キーに数字、数字6キーにアラビア語、数字7キーにヘブライ語などが割り当てられていると仮定すると、前記キーパッド選択キーを押した状態で前記キーのいずれか1つを押すことにより、該当文字で構成されたキーパッドをアクティブにして、次の入力に対応することができる。例えば、キーパッド選択キーを押した状態で数字5キーを押すと、数字キーパッドがアクティブになる。タッチスクリーンでは、キーパッド選択キーを押した状態で該当言語の文字が割り当てられたキーにドラッグすることにより、キーパッドの変更を確定することができる。例えば、キーパッド選択キーを押した状態で数字5キーにドラッグして解除すると、数字キーパッドが確定される。
拡張文字を入力する方法は、入力する言語及び入力機器によって異なる。
タッチスクリーンにおいては、この入力方法をより簡単に実現することができる。例えば、中国語キーパッドが選択されたという仮定の下で、母音を含むキーが入力されると、同図に示すように、基本キーパッドとは別に、該当母音の声調記号と共に拡張文字を含むキー配列をアクティブにして画面に表示し、該当キーの位置にドラッグすることにより、所望の母音の声調を入力することができる。
この方法は、アルファベットを使用するヨーロッパ言語の文字入力にも適用することができる。中国語とは異なり、ヨーロッパ言語の入力においては、ほとんど全てのアルファベットが識別記号を含む特殊文字であろう。よって、ヨーロッパ言語のキーパッドでは、キー入力段階毎に拡張文字を案内する別途のキー配列をアクティブにして画面に表示し、該当位置にドラッグすることにより、ターゲット文字を容易かつ迅速に入力することができる。
この方法は日本語入力にも適用することができる。
図7は、多国語キー入力方法により日本語を入力する例を示す図である。
図7に示すように、ボタン式キーパッドを使用する移動端末機の日本語キーパッドにおいて、数字1から数字9までのキーにかな文字が5つずつ割り当てられ、数字0キーに「ん」と「っ」が割り当てられているという仮定の下で、数字1キーを押して解除すると、数字1キーに割り当てられた文字が入力され、数字1キーを押した状態では、数字1キーに割り当てられた2番目から5番目の文字が上から行単位で割り当てられたキーパッドがアクティブになり、2番目のキーの入力により該当文字が入力されるように構成することができる。例えば、数字1キーを押した状態で上から2番目の行にあるいずれのキーを押しても3番目の文字である「う」が入力されるようにする。
そして、日本語は濁音記号又は半濁音記号がつく文字を含むが、このような文字を入力するためには数字0キーとの組み合わせを活用することができる。例えば、数字2キーを押した状態で数字0キーを押すと「か」の濁音である「が」が入力されるように構成することができる。数字2キーの2番目の文字である「き」の濁音を入力するためには、数字2キーを押した状態で数字1キーもしくは数字3キーを押して「き」を選択し、数字2キー又は数字1キーもしくは数字3キーを押した状態で数字0キーを押すことにより、「ぎ」を選択するように構成することができる。
タッチスクリーンを使用する機器では、濁音又は半濁音に関連するキーが入力されると、基本キーパッド以外に別途のキー配列をアクティブにし、そのアクティブになったキー配列に該当文字の濁音又は半濁音をアクティブにし、該当位置へのドラッグにより、数字0キーを経ることなく、所望の濁音又は半濁音文字を入力するように構成することができる。
この方法はコンピュータのキーボードにも適用することができる。一般に、コンピュータのキーボードは、文字が割り当てられたキーに加えて、シフトキー、スペースキー、エンターキー、キーボードを変更する機能が割り当てられた言語切り替えキーなどを含む。特に、言語切り替えキーは、最も頻繁に使用される2つの言語を予め設定し、言語切り替えキーを押す毎に予め設定された2つの言語が交互に選択されるように実現される。
本発明においては、言語切り替えキーが押されると、文字が割り当てられたキーが言語キー(表示キー)に変更されて表示され、所望の言語キーを押すことにより所望の言語のキーパッドに変更することができる。
QWERTYキーパッドにおいては、t、g、bを基準とする左側とy、h、nを基準とする右側を区分し、キーパッド選択キーがいずれか一方に近ければ、頻繁に使用されるキーはその反対側に配置されることが好ましい。
前記方法により所望のキーパッドに変更した状態で変更されたキーパッドを画面に出力し続けることにより、所望の文字の位置を案内するようにすることができる。例えば、キーパッド選択キーがスペースバーの右側に位置すると仮定すると、キーパッド選択キーを押した状態でfキーを押してロシア語キーパッドをアクティブにし、その後、キーパッド選択キーを解除しないでスペースバーを押すことにより、ロシア語キー配列が画面に出力された状態を維持させ、キーパッドを見ながら所望の文字を入力できるようにすることができる。
ヨーロッパ言語の文字入力方式は、前記方法によりヨーロッパ言語のキーパッドを選択し、その後、所望のアルファベットを押した状態でスペースバーを押すことにより、当該アルファベットの反対側に当該アルファベットに関連する拡張文字が表示され(アクティブになり)、その内容(すなわち、拡張文字)が画面に表示されるように構成することができる。異なる拡張文字がそれぞれのキー毎に設定されるようにしてもよい。例えば、「a」の拡張文字は、「a」を基にしてこれに様々な識別記号がついた文字にしてもよい。そのような方式で、全ての文字に対して異なる拡張文字を指定してもよい。
声調を選択する2番目のキーは、固定されるのではなく、入力する母音の位置の反対側キーを押すことにより入力されるように構成することが好ましい。例えば、母音「i」を入力する場合は、「i」を入力した状態でfキーを押すとiの第1声、dキーを押すとiの第2声、sキーを押すとiの第3声、aキーを押すとiの第4声が入力されるようにしてもよい。また、この方式は、特定キーに限定されるものではなく、行又は列単位で同じ効果が得られるように構成してもよい。例えば、aを入力した状態でjキーを基準として直上のuキーを押しても直下のmキーを押してもaの第1声が入力されるように、列単位で実現してもよい。第2声、第3声、及び第4声に対しても同じ方式を適用することができる。
図8は、一実施形態による新しい英語キーパッド構造を示し、図9は、新しい英語キーパッドを用いて文字を入力する例を示す図である。
本発明は、図8に示すように、数字1キーから数字4キーにはそれぞれ5つのアルファベットを割り当てて数字5キーと数字6キーにはそれぞれ3つのアルファベットを割り当てたキーパッドを実現することができる。本実施形態は、各数字キーに所定数以上のアルファベットが割り当てられている場合に有用である。よって、ターゲット文字がa、b、c、d、eの五文字のうちいずれか1つである場合、数字1キーを押すと、図9に示すように、前記数字1キーの周囲に関連キーが表示される(案内される)。
数字1キーが押された状態で、数字2キーの位置にドラッグして解除すると「A」、数字3キーの位置にドラッグして解除すると「b」、数字4キーの位置にドラッグして解除すると「c」、数字5キーの位置にドラッグして解除すると「d」、数字6キーの位置にドラッグして解除すると「e」が入力されるように実現することができる。ここで、最下行の左側キーは、シフトキーとキーパッド選択キーとして使用されてもよい。すなわち、単独で使用される際には、図9の3番目の図に示すように、キーパッド選択キーとして使用され、他のキーが入力された後に入力されるとシフトキーとして機能するようにしてもよい。最下行の中央キーは、スペースキーとして使用され、最下行の右側キーはエンターキーとして使用されてもよい。
また、前記エンターキーは、単に入力された後に解除されるとエンターキー機能を実行し、入力された状態では新しいキーパッド(例えば、句読点キーパッド)をアクティブにする(表示する)。図9の3番目の図に示すように、エンターキーを押した状態で数字1〜6キーの位置にドラッグして解除すると、それぞれアクティブになった文字、すなわち「.」、「,」、「?」、「!」、「−」、「&」などが入力される。スペースキーにも同じ方式を適用することができる。
また、本発明は、縦状態、すなわち携帯電話を立てて入力する状態と、横状態、すなわち携帯電話を横にして入力する状態とを(地磁気センサ又はジャイロセンサを用いて)感知し、縦状態では12キー又は9キーで入力し、横状態に変わると自動的に33キー〜45キーのQWERTYキーパッドに切り替えることができる。
そして、本発明は、文字が入力される前の初期画面で所定のキーを入力して、韓国語モード、英語モード、日本語モード、中国語モード、数字モードなど、必要に応じて追加されたキーパッドを選択することができる。
しかしながら、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
図10は、一実施形態による図7の多国語キー入力方法の一例を示すフローチャートである。
ユーザが特定の入力モード(韓国語、英語、日本語、及び中国語)を選択すると(S101)、制御部140は、前記選択された入力モードに対応する言語を入力できる初期キー配列(キーパッド)を出力部120の画面に表示する。
前記初期キー配列(キーパッド)が表示されると、制御部140は、複数のキーが入力されたかを感知する。より具体的には、制御部140は、基準キー(例えば、数字4キー)の入力(1番目のキー又は基準キーの入力)を検出する(S102)。そして、前記基準キーが入力されると、制御部140は、前記基準キーに割り当てられた複数の文字のうち1番目の文字を除く残りの文字又は拡張文字をキーボード又はキーパッドの特定の行又は特定の列の関連キーに表示する。ここで、制御部140は、前記基準キーに含まれる文字は、キーボード又はキーパッドの領域に分割して表示し、前記拡張文字は、前記基準キーに含まれる文字が表示される領域以外の領域に表示される関連キーに表示する。
前記関連キーは、キーパッド、キーボード、又はタッチスクリーンの特定の行又は特定の列に、前記基準キーに含まれる文字を表示するキーであり、制御部140は、いずれのキーが入力されても全て同じキーであると判断する。特に、制御部140は、基本キー(すなわち、基準キー)及び関連キーが入力される毎にキー配列及び入力可能な文字を変更して画面に表示する。ここで、前記キー配列は、基準キー及び関連キーの入力順序によってその表示が異なる。
また、前記関連キーは、キーパッド、キーボード、又はタッチスクリーンの特定の行又は特定の列に、前記基準キーに含まれない拡張文字を表示するキーであり、前記拡張文字は、ウムラウト記号、フランス語のアクセント記号などの様々な識別記号を含むアルファベット文字、濁音記号又は半濁音記号がつく日本語のかな文字、第1声から第4声までの声調表示を含む中国語のピンイン表記用文字、韓国語の二重母音及び二重子音を含む。
制御部140は、前記基準キーが入力されている状態で予め設定された時間以内に関連キーが入力されたかを検出する(S103、S104)。
前記検出の結果、前記基準キー(例えば、数字4キー)が入力された後、関連キーが入力されないと、前記基準キーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち1番目に割り当てられた文字(例えば、g)を出力部120に出力する(S105)。
前記検出の結果、前記基準キー(例えば、数字4キー)が入力された後、予め設定された時間(例えば、0.5秒)以内に関連キー(2番目のキー)が入力されないと、前記関連キーを新しい基準キーとして判断する(S107)。
本発明において、制御部140は、前記基準キーが入力された後、関連キーの入力を待機する予め設定された時間の間は、前記基準キーに割り当てられたどの文字も出力しないようにしてもよい。あるいは、前記基準キーに割り当てられた文字を出力し、その後、関連キーが入力されると前記基準キー及び前記関連キーの組み合わせに対応する文字に変更するようにしてもよい。
そして、前記基準キーが入力された後、予め設定された時間以内に関連キーが入力されると、制御部140は、前記基準キー及び前記関連キー(例えば、1番目のキー及び2番目のキー)の組み合わせに対応する文字を出力する(S106)。この場合、予め設定された時間以内に後続キーが入力されると文字が出力されないようにしてもよい。
次いで、制御部140は、前記基準キー及び前記関連キーにより1つの文字が選択(決定)された後、予め設定された時間の間、後続の関連キーの入力を待機する(S108)。前記予め設定された時間以内に後続の関連キーが入力されなければ、制御部140は、前記基準キー及び前記関連キーにより選択された文字の出力状態を維持するか、又は前記基準キー及び前記関連キーにより選択された文字を出力し、前記予め設定された時間以内に後続の関連キーが入力されれば、前記基準キー及び前記関連キーにより選択された文字を新しい基準キーとして使用し、その新しい基準キー及び後続の関連キーにより選択された文字をターゲット文字として出力する(S106)。前記過程は再帰的に行うことができる。また、前記文字及び前記後続の関連キーにより選択された文字は、大文字に変換された文字、1番目のキーに割り当てられていない文字(例えば、特殊文字、又は鼻母音記号や識別記号を含む文字)を含む。
これについて具体的に説明すると次の通りである。
前記1番目のキーが入力された後、前記予め設定された時間以内に他のキー(例えば、2番目のキー)が入力されると、前記2番目のキーの位置を検出する。そして、前記1番目のキー及び前記2番目のキーの位置に基づいて前記1番目のキーと前記2番目のキーの組み合わせに対応する文字を出力する。前記キーの組み合わせのために、前記キー入力装置の内部メモリ130には、様々なキーの組み合わせに対応する文字割り当てテーブルが保存されている。
例えば、前記2番目のキーが前記1番目のキーを含む行(又は列)から何行(又は何列)離れているか(すなわち、前記2番目のキーが前記1番目のキーを含む行(又は列)から何番目の行(又は列)に位置するか)を検出する。そして、前記2番目のキーが前記1番目のキーを含む行の上の行に位置するか、下の行に位置するかを検出する。あるいは、前記2番目のキーが前記1番目のキーを含む列の右の列に位置するか、左の列に位置するかを検出する。すなわち、キーの組み合わせのために設定されたオプションに基づいて、前記2番目のキーが何番目の行に位置するか、又は何番目の列に位置するかを検出する。
このように2番目のキーの位置を検出することは、その位置によって1番目のキーとの組み合わせが異なるからである。
前記2番目のキーの位置を検出(判断)する順序は、1番目のキーを除くか又は含めて最上行から下の行へ検出し、1番目のキーを除くか又は含めて最左列から右の列へ検出する。検出順序はユーザが予めメニューで設定してもよく、検出モードは特定キーを入力して設定してもよい。
また、本発明は、入力方式に応じてキーの位置を自動的に検出するようにしてもよい。例えば、複数のタッチが行われた場合、1番目のタッチを1番目の入力値とみなし、2番目のタッチが同時に行われると、2番目の入力値とみなしたり、1番目のタッチが行われた後にドラッグが発生すると、解除された位置又は方向が変わる地点を2番目の入力値、3番目の入力値又は4番目の入力値とみなすようにしてもよい。
例えば、1番目のキー(例えば、数字4キー)の次に入力された2番目のキーの位置が第2行であると、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち2番目に割り当てられた文字(例えば、h)を出力し、前記2番目のキーの位置が第3行であると、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち3番目に割り当てられた文字(例えば、i)を出力するように構成してもよい。他の例として、1番目のキー(例えば、数字6キー)の次に入力された2番目のキーの位置が第2行であると、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、m、n、o)のうち2番目に割り当てられた文字(例えば、n)を出力し、前記2番目のキーの位置が第3行であると、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、m、n、o)のうち3番目に割り当てられた文字(例えば、o)を出力する。
一方、前記キーの組み合わせのためのオプションが2番目のキーの行を検出して組み合わせるものであれば、前記行を検出する方法と同様に、前記2番目のキーの位置が左の列であるか、同一列であるか、右の列であるかによって、前記1番目のキーに割り当てられた文字のうちその組み合わせに対応する文字を出力する。
しかしながら、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、前記キーの組み合わせによる文字の割り当ては、ユーザのオプション設定により変更することもできる。すなわち、前記1番目のキーと前記2番目のキーの組み合わせ及びその組み合わせに対応する文字は、ユーザにより編集できるようにしてもよい。つまり、3つ以上のキーの組み合わせとそれに対応する文字を割り当てることもできる。
図11は、本発明に係る再帰的キー入力方法の一例を示す図である。
前述したように、本発明においては、1番目のキーと2番目のキーの組み合わせに対応する文字を出力することができる。前記2番目のキーとして入力される特定の行もしくは列のキーは全て同じ文字を入力できるキーとして検出されてもよい。すなわち、前記2番目のキーは、いずれか1つのキーに限定されるものではなく、前記1番目のキーの上、下、又は同一列の特定の列にある任意のキーに設定してもよい。また、前記2番目のキーは、前記1番目のキーの左、右、又は同一行の特定の行にある任意のキーに設定してもよい。このような設定は、ユーザが予めメニューで設定してもよく、数字キーを除く特定キーが入力される毎に自動切り替えされるようにしてもよい。
例えば、1番目のキー(例えば、数字4キー)の次に入力された2番目のキーの位置が第2行にある他のキー(例えば、数字5、6キー)であると、前記第2行にあるどのキーが入力されても、同様に前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち2番目に割り当てられた文字(例えば、h)を出力する。
他の実施例として、1番目のキー(例えば、数字4キー)の次に入力された2番目のキーの位置が第2列にある他のキー(例えば、数字2、5、8キー)であると、前記第2列にあるどのキーが入力されても、同様に前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち2番目に割り当てられた文字(例えば、h)を出力する。
上記実施形態は、特定の行もしくは特定の列のキーが入力されると、全て同じ文字を入力できるキーとして検出されることを開示している。しかし、本発明においては、同じキー入力として検出されるキーが必ずしも特定の行もしくは特定の列になければならないわけではない。例えば、ユーザ入力部(例えば、キーボード)に多くのキーが配置された場合は、特定領域を指定してその特定領域のいずれのキーが入力されても同じキーが入力されたものと検出されるようにしてもよい。
よって、図11に示すように、ユーザ入力部(例えば、キーパッド又はキーボード)がタッチスクリーンで構成されていると仮定すると、同じキー入力として検出されるキーの表示内容(例えば、各言語の文字)を同一に表示してユーザに案内することができる(プレビュー形式)。
例えば、1番目のキー(例えば、数字4キー)が入力された場合、制御部140は、数字4キーを除く第2行のキーの表示内容を同一に表示し、第3行のキーの表示内容を同一に表示してもよい。すなわち、第2行にある残りのキー(例えば、数字5、6キー)は、同一に前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち2番目に割り当てられた文字(例えば、h)を表示し、第3行のキー(例えば、数字7、8、9キー)は、同一に前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち3番目に割り当てられた文字(例えば、i)を表示するようにしてもよい。
本発明は、前述したように、1番目のキーを入力した後、所定のジェスチャー(タッチ&ホールド及びフリック)又は特定キーの押圧により現在の状態を維持し、次の入力を待機する方式で実現することができる。すなわち、ユーザが1番目のキー(例えば、数字4キー)をタッチした状態で左側にドラッグすると、制御部140は、1番目のキーの入力状態を維持し、その後2番目のキーが入力されると、1番目のキーと2番目のキーの組み合わせに対応する文字を出力する。
この方法は、片手が不自由か、一時的に片手(又は1本の指)のみ使用できる状況で有効に適用することができる。
図12は、本発明による再帰的キー入力方法の他の例を示す図である。
図12に示す再帰的キー入力方法は、タッチ&ドラッグの距離によって文字の出力を決定(選択)する方法である。図12に示すように、タッチスクリーンを使用する機器では、いずれか1つのキーをタッチした状態で2番目のキーの位置までドラッグした場合、1番目のタッチが検出された地点を1番目のキーとみなし、ドラッグされた地点を2番目のキーとすみなす。
例えば、1番目のキー(例えば、数字4キー)がタッチされた状態で右側の2番目のキー(数字5キー)にドラッグされると、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち2番目に割り当てられた文字(例えば、h)を出力し、1番目のキー(例えば、数字4キー)がタッチされた状態で右側の3番目のキー(数字6キー)にドラッグされると、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち3番目に割り当てられた文字(例えば、i)を出力する。
図13は、図11に示す再帰的キー入力方法の他の実施形態を示す図である。本実施形態は1番目のキーに割り当てられた文字を案内する方法に適用される。
図13に示すように、ユーザが1番目のキー(例えば、数字4キー)をタッチすると、制御部140は、数字4キーを除く第2行のキーの表示内容を同一に表示し、第3行のキーの表示内容を同一に表示する。この状態で、ユーザが前記1番目のキーをタッチして右側の2番目のキー(数字5キー又は数字6キー)にドラッグすると、制御部140は、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち2番目に割り当てられた文字(例えば、h)を同一に表示する。それに対して、ユーザが前記1番目のキーをタッチした状態で前記1番目のキーから下方の第3行のキーにドラッグすると、制御部140は、前記1番目のキーに割り当てられた複数の文字(例えば、g、h、i)のうち3番目に割り当てられた文字(例えば、i)を同一に表示する。
特に、本発明においては、言語によって、いずれか1つのキーに割り当てられた文字の数が多くない場合は、キーパッド配列全体を切り替えるのではなく、入力候補文字の数だけのキー配列をポップアップする方式で実現することもできる。
また、本発明においては、いずれか1つのキーに割り当てられた文字の数に応じて、キーボード(キーパッド)配列の切り替え時に表示される領域が異なるようにしてもよい。
例えば、日本語入力において、数字1キーに「あ,い,う,え,お」の五文字が割り当てられる場合、数字1キーを押した状態で残りの四文字が割り当てられる2番目のキーは4つの領域に分けられなければならない。この場合、第1行の数字1キー以外の数字2、3キーに「い」を、第2行の数字4、5、6キーに「う」を、第3行の数字7、8、9キーに「え」を、第4行のキーの一部又は全部に「お」を割り当てる必要がある。このような方法を採用することにより、キーパッド配列を簡略化することができる。
前記のように、ユーザ入力部に配置された各キーの表示内容(すなわち、文字)を入力可能な文字に変更することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
説明の便宜上、キーパッドの各キー(例えば、数字0〜9キー)には少なくとも3つの文字が割り当てられていると仮定する。例えば、数字1キーには第1文字、第1−1文字、第1−2文字が割り当てられており、数字2キーには第2文字、第2−1文字、第2−2文字が割り当てられており、同様に、図5に示すように他のキーにも3つの文字が割り当てられていると仮定する。
前記各キーが単独で入力された場合は、1番目に割り当てられた文字が出力される。例えば、数字4キーが単独で入力された場合は、1番目に割り当てられた文字(例えば、第4文字)が出力される。そして、前記1番目のキーが入力された状態で2番目のキーが入力された場合は、前記1番目のキーに割り当てられた文字のうち前記2番目のキーの位置に応じて対応する文字が出力される。例えば、数字4キーが入力された状態で、位置1に対応する2番目のキーが入力されると第4−1文字が出力され、位置2に対応する2番目のキーが入力されると第4−2文字が出力される。
ここで、前記2番目のキーが何番の数字キーであるかは文字入力に関係がなく、また、前記2番目のキーにどの文字があるかも文字入力に関係がなく、単に前記1番目のキーに対する前記2番目のキーの相対的な位置が文字入力に関係がある。すなわち、前記2番目のキーが位置1にあるキーであるか、位置2にあるキーであるかによって異なる文字が出力される。つまり、1番目のキーと2番目のキーが同時に入力された場合、2番目のキーに割り当てられた文字が出力されるのではなく、1番目のキーに割り当てられた文字のうち2番目のキーとの組み合わせに対応する文字が出力される。
上記実施形態においては、移動端末機のキーパッドの構成を参照して説明したが、コンピュータのキーボードを用いる入力方式にも同じ原理を適用することができる。また、このような原理は、1番目のキーに割り当てられていない文字(例えば、特殊文字、又は鼻母音記号や識別記号を含む文字)にも適用することができる。前記識別記号を含む文字は、例えば中国語の声調、ドイツ語のウムラウト、フランス語のアクサンテギュ、アクサングラーブや、アクサンシルコンフレクスなどを含む。
例えば、中国語を入力すると仮定すると、ユーザが任意の母音キー(例えば、a)が入力された状態で特定キー、すなわち*キー又は#キーを押して声調入力をアクティブにし、予め設定された領域(例えば、各行又は各列)にあるキーのいずれか1つを選択して声調を入力する。また、本発明においては、前記特定キー(例えば、*キー又は#キー)のうち、一方のキーは大文字の入力のためのキーに設定し、他方のキーは識別記号を含む文字の入力のためのキーに設定してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明した。
ここで、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常の意味又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならない。特に、1番目のキーと2番目のキーが基準時間以内に入力された場合は、前記1番目のキーは基準キーと同じ意味で使用され、前記2番目のキーは関連キーと同じ意味で使用され、前記2番目のキーが基準時間以降に入力された場合は基準キーとして使用され、このような方法により、3番目のキー及び後続キーも新しい基準キー又は関連キーとして使用される。そして、本発明において、「アクティブになる」という意味は「表示される」という意味と同様に使用される。
前述したように、本発明は、複数の文字が割り当てられたキーを両手又は片手で迅速に入力できるという効果がある。
また、特定の文字が選択された状態で再帰的キー入力を用いて後続の関連キーを押すことにより、該当キー又は該当キーの組み合わせが意味する文字に関連する様々な拡張文字を容易に入力できる。特に、キーに基本的に割り当てられていない特定の文字を簡単に入力することができる。
さらに、キー操作に慣れていないユーザに、入力されたキーに関連する文字及びその文字に関連する様々な拡張文字をプレビュー形式で提供することにより、文字入力を容易に行える。また、上記構成は、キーに割り当てられていない特定の文字を複数のキーの組み合わせにより入力できるという効果がある。
前述した実施形態と効果は、単なる例示にすぎず、本発明を制限するものではない。本発明は、他の形態の装置にも容易に適用できる。本発明の詳細な説明は単なる説明の便宜のためのものであり、特許請求の範囲を制限するものではない。当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これらの様々な代替、変更、変形が可能であることを理解できるであろう。ここに記載された例示的な実施形態の機能、構造、方法、及び他の特徴は、追加及び/又は代替の例示的な実施形態を得るための様々な方法に組み込まれる。
本発明の特性から外れない限り、本発明の特徴は様々な形態で実現することができ、前述した実施形態は前述した詳細な記載内容によって限定されるのではなく、むしろ特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内で広く解釈されるべきであり、本発明の特許請求の範囲内で行われるあらゆる変更及び変形、並びに特許請求の範囲の均等物は、本発明の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (20)

  1. 複数の文字が割り当てられた複数のキーを含むキー配列でのキー入力により文字を入力する多国語キー入力方法において、
    基準キーが入力されたか否かを感知する段階と、
    前記基準キーが入力されると、前記基準キーに関連する所定のキーパッド又はキーボードをアクティブにし、入力可能な文字を含む少なくとも1つの関連キーを表示する段階と、
    前記関連キーが所定時間以内に入力されたか否かを感知する段階と、
    前記感知された基準キー及び関連キーにより選択された文字、又は前記選択された文字を基準キーとして使用して後続キーを関連キーとして再帰的に使用して選択された文字をターゲット文字として出力する段階と、
    を含むことを特徴とする多国語キー入力方法。
  2. 前記基準キー及び前記関連キーの入力はキー入力又はタッチ入力であり、前記基準キーの入力はタッチであり、前記関連キーの入力はタッチ&ドラッグであることを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  3. 前記関連キーは、キーパッド、キーボード、又はタッチスクリーンの特定の行又は特定の列に、前記基準キーに含まれない拡張文字を表示するキーであり、前記拡張文字は、ウムラウト記号、フランス語のアクセント記号などの様々な識別記号を含むアルファベット文字、濁音記号又は半濁音記号がつく日本語のかな文字、第1声から第4声までの声調表示を含む中国語のピンイン表記用文字、韓国語の二重母音及び二重子音を含むことを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  4. 前記基準キー及び関連キーにより選択された文字は、前記基準キーに割り当てられた複数の文字、又は前記基準キーに割り当てられていない拡張文字を含むことを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  5. 前記ターゲット文字は、前記基準キーに割り当てられた文字、拡張文字、完成した文字、及び句読点や顔文字などの記号を含むことを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  6. 前記基準キーが入力されると、前記基準キーに割り当てられた複数の文字のうち1番目の文字を除く残りの文字又は拡張文字を前記キーパッド又は前記キーボードの特定の行又は特定の列の関連キーに表示することを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  7. 前記基準キーに含まれる文字は、前記キーパッド又は前記キーボードの領域に分割されて表示され、前記拡張文字は、前記基準キーに含まれる文字が表示される領域以外の領域に表示される関連キーに表示されることを特徴とする請求項6に記載の多国語キー入力方法。
  8. 前記キー配列及び前記入力可能な文字は、基準キー及び関連キーが入力される毎に変更されて表示され、前記表示されるキー配列は、前記基準キー及び前記関連キーの入力順序によって異なることを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  9. 前記キー配列が日本語キーパッドである場合、濁音又は半濁音は、各文字キーと数字0キーの組み合わせにより入力するか、又は特定キーの入力によりアクティブになるキー配列から選択して入力することを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  10. 前記キー配列が1つの数字キーに所定数以上のアルファベットが割り当てられる英語キーパッドである場合、当該キー配列で基準キーが入力されると、当該基準キーに関連する関連キーを前記基準キーの周囲に表示することを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  11. QWERTYキーパッドでヨーロッパ言語のキーパッドがアクティブになると、文字が割り当てられたキーのいずれか1つの入力を感知する段階と、
    文字キーが入力された状態で文字が割り当てられていないキーのいずれか1つが入力されると、当該文字に関連する拡張文字を当該キーの反対側キーにアクティブにする段階と、
    前記アクティブになった文字を画面に表示する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  12. 前記キー配列は、ボタンキーを用いる移動端末機又はコンピュータの場合、言語選択キーを押した状態で各国の言語が設定されている文字キーのいずれか1つが選択されると、該当言語のキーボードに変更されることを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  13. 前記キー配列は、タッチスクリーンを用いる移動端末機の場合、言語選択キーを押した状態で各国の言語が設定されている文字キーのいずれか1つがタッチされるか又は特定の数字キーにドラッグされると、該当言語のキーパッドに変更されることを特徴とする請求項1に記載の多国語キー入力方法。
  14. 複数の文字が割り当てられた複数のキーを含むキー配列でのキー入力により文字を入力する多国語キー入力装置において、
    ユーザがキー入力を行えるようにするユーザ入力部と、
    複数のキーの組み合わせに対応する文字割り当てテーブルを保存するメモリと、
    前記キー入力により変更されるキーパッド配列及び前記キー入力により前記文字割り当てテーブルに基づいて決定された文字を表示する表示部と、
    基準キーが入力されると入力可能な文字を含む少なくとも1つの関連キーを表示し、前記基準キー及び前記関連キーにより選択された文字、又は前記選択された文字を基準キーとして使用して後続キーを関連キーとして再帰的に使用して選択された文字をターゲット文字として出力する制御部と、
    を含むことを特徴とする多国語キー入力装置。
  15. 前記関連キーは、キーパッド、キーボード、又はタッチスクリーンの特定の行又は特定の列に、前記基準キーに含まれる文字を表示するキーであり、いずれのキーが入力されても全て同じキーの入力として判断されることを特徴とする請求項14に記載の多国語キー入力装置。
  16. 前記関連キーは、キーパッド、キーボード、又はタッチスクリーンの特定の行又は特定の列に、前記基準キーに含まれない拡張文字を表示するキーであり、前記拡張文字は、ウムラウト記号、フランス語のアクセント記号などの様々な識別記号を含むアルファベット文字、濁音記号又は半濁音記号がつく日本語のかな文字、第1声から第4声までの声調表示を含む中国語のピンイン表記用文字、韓国語の二重母音及び二重子音を含むことを特徴とする請求項14に記載の多国語キー入力装置。
  17. 前記基準キー及び前記関連キーにより選択された文字は、前記基準キーに割り当てられた複数の文字、又は前記基準キーに割り当てられていない拡張文字を含み、前記ターゲット文字は、前記基準キーに割り当てられた文字、拡張文字、及び完成した文字を含み、前記関連キーは、句読点や顔文字を含む特殊文字を入力するためのファンクションキーを含むことを特徴とする請求項14に記載の多国語キー入力装置。
  18. 前記制御部は、前記基準キーが入力されると、前記基準キーに割り当てられた複数の文字のうち1番目の文字を除く残りの文字又は拡張文字をキーパッド、キーボード、又はタッチスクリーンの特定の行又は特定の列の関連キーに表示することを特徴とする請求項14に記載の多国語キー入力装置。
  19. 前記制御部は、前記基準キーに含まれる文字をキーパッド、キーボード、又はタッチスクリーンの領域に分割して表示し、前記拡張文字を前記基準キーに含まれる文字が表示される領域以外の領域に表示される関連キーに表示することを特徴とする請求項14に記載の多国語キー入力装置。
  20. 前記キー配列及び前記入力可能な文字は、基準キー及び関連キーが入力される毎に変更されて表示され、前記制御部は、前記基準キー及び前記関連キーの入力順序によって前記キー配列が異なるように表示することを特徴とする請求項14に記載の多国語キー入力装置。
JP2016168412A 2010-02-19 2016-08-30 多国語キー入力装置及びその方法 Pending JP2017016679A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0015384 2010-02-19
KR20100015384 2010-02-19
KR10-2010-0108848 2010-11-03
KR1020100108848A KR101046914B1 (ko) 2010-11-03 2010-11-03 귀환적 키 입력 장치 및 그 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021703A Division JP6000385B2 (ja) 2010-02-19 2015-02-06 多国語キー入力装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016679A true JP2017016679A (ja) 2017-01-19
JP2017016679A5 JP2017016679A5 (ja) 2017-03-02

Family

ID=44483500

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553820A Withdrawn JP2013520860A (ja) 2010-02-19 2011-02-21 多国語キー入力装置及びその方法
JP2015021703A Expired - Fee Related JP6000385B2 (ja) 2010-02-19 2015-02-06 多国語キー入力装置及びその方法
JP2016168412A Pending JP2017016679A (ja) 2010-02-19 2016-08-30 多国語キー入力装置及びその方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553820A Withdrawn JP2013520860A (ja) 2010-02-19 2011-02-21 多国語キー入力装置及びその方法
JP2015021703A Expired - Fee Related JP6000385B2 (ja) 2010-02-19 2015-02-06 多国語キー入力装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120326988A1 (ja)
EP (1) EP2537084A4 (ja)
JP (3) JP2013520860A (ja)
CN (1) CN102934417B (ja)
HK (1) HK1182240A1 (ja)
WO (1) WO2011102689A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012159246A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Microsoft Corporation Displaying and inputting symbols
KR101855149B1 (ko) 2011-08-05 2018-05-08 삼성전자 주식회사 터치 디바이스에서 문자 입력 방법 및 장치
CN103019397B (zh) * 2011-09-20 2015-11-25 汉王科技股份有限公司 一种多语言混合的文本行输入方法及装置
CN102541270B (zh) * 2011-12-05 2015-06-17 汉王科技股份有限公司 字符输入方法及装置、键盘
US20130222262A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Microsoft Corporation Korean-language input panel
US20140078065A1 (en) * 2012-09-15 2014-03-20 Ahmet Akkok Predictive Keyboard With Suppressed Keys
US9563355B2 (en) * 2013-04-22 2017-02-07 Rajeev Jain Method and system of data entry on a virtual interface
KR102198175B1 (ko) * 2013-06-04 2021-01-04 삼성전자주식회사 모바일 단말에서 터치 스크린을 통해 수신되는 키 패드 입력을 처리하는 방법 및 이를 위한 장치
US9310999B2 (en) 2013-06-04 2016-04-12 Google Inc. Inputting tone and diacritic marks by gesture
CN104063280B (zh) 2014-06-25 2017-09-12 华为技术有限公司 一种智能终端的控制方法
JP2016170591A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パイオニア株式会社 電子機器
CN106802762B (zh) * 2015-11-26 2020-09-11 思杰系统有限公司 在虚拟会话中同步服务器侧键盘布局与客户端侧布局
CN107015736B (zh) * 2016-01-27 2020-08-21 北京搜狗科技发展有限公司 一种按键处理方法和装置、一种用于按键处理的装置
CN108885502A (zh) * 2016-03-07 2018-11-23 禹舜朝 利用包含目标字符和后续字符的扩展小键盘的字符输入方法及执行其的计算机装置
US10324537B2 (en) * 2017-05-31 2019-06-18 John Park Multi-language keyboard system
US10628038B2 (en) 2017-08-24 2020-04-21 Beijing Luckey Technology Co., Ltd. Touchpad-based fast information input interaction method and input interaction system
CN107340969B (zh) * 2017-08-24 2020-05-08 北京拉酷网络科技有限公司 基于触控板的快速信息输入交互方法及输入交互系统
JP2019040398A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 オンキヨー株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御プログラム
CN107748627B (zh) * 2017-11-24 2021-06-18 三峡大学 一种中文双拼键盘

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342320A (ja) * 2002-03-25 2002-11-29 Sony Corp 文章入力装置及び方法
JP2005092441A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Aizu:Kk 文字入力方法
WO2009069392A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Nec Corporation 入力装置、サーバ、表示管理方法および記録媒体
JP2010002990A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Namco Bandai Games Inc 文字入力装置およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019512B2 (ja) * 1998-08-11 2007-12-12 ソニー株式会社 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力機能を有するプログラムを記録した情報記録媒体
KR100349976B1 (ko) * 2000-04-28 2002-08-23 주식회사 언어과학 단축형 키패드를 사용한 영문자 입력 방법 및 장치
GB0116083D0 (en) * 2001-06-30 2001-08-22 Koninkl Philips Electronics Nv Text entry method and device therefor
DE10204379B4 (de) * 2002-02-02 2008-06-26 Völckers, Oliver Einrichtung zur Texteingabe durch eine Betätigung von Tasten eines nummerischen Tastenblocks für elektronische Geräte und Verfahren zur Verarbeitung von Eingabeimpulsen bei einer Texteingabe
US7098896B2 (en) * 2003-01-16 2006-08-29 Forword Input Inc. System and method for continuous stroke word-based text input
JP2005235168A (ja) * 2004-10-05 2005-09-02 Hiroyuki Numazawa 文字入力装置
US20060114235A1 (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Larom David L Mechanism and method for entering data
US7417566B2 (en) * 2005-05-31 2008-08-26 Don Pham Sequential two-key system to input keyboard characters and many alphabets on small keypads
JP4863211B2 (ja) * 2006-12-15 2012-01-25 株式会社日立ソリューションズ 文字データ入力装置
KR20080070930A (ko) * 2007-01-29 2008-08-01 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 한글 입력 방법 및 장치
US20090058823A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Apple Inc. Virtual Keyboards in Multi-Language Environment
US8661340B2 (en) * 2007-09-13 2014-02-25 Apple Inc. Input methods for device having multi-language environment
JP5040725B2 (ja) * 2008-02-27 2012-10-03 株式会社デンソー 文字入力受付装置および文字入力受付装置用のプログラム
KR100900087B1 (ko) * 2008-03-31 2009-06-01 박병진 터치스크린을 이용한 버튼 확장형 문자 입력 방법
JP2009277221A (ja) * 2008-04-14 2009-11-26 Hiroaki Deguchi 文字入力装置、文字入力方法、及び文字入力プログラム
CN101739167A (zh) * 2008-11-13 2010-06-16 索尼爱立信移动通讯有限公司 在触摸输入装置中键入符号的系统和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342320A (ja) * 2002-03-25 2002-11-29 Sony Corp 文章入力装置及び方法
JP2005092441A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Aizu:Kk 文字入力方法
WO2009069392A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Nec Corporation 入力装置、サーバ、表示管理方法および記録媒体
JP2010002990A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Namco Bandai Games Inc 文字入力装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013520860A (ja) 2013-06-06
JP2015143989A (ja) 2015-08-06
WO2011102689A4 (en) 2012-03-01
EP2537084A4 (en) 2016-10-05
JP6000385B2 (ja) 2016-09-28
HK1182240A1 (zh) 2013-11-22
WO2011102689A3 (en) 2012-01-05
EP2537084A2 (en) 2012-12-26
US20120326988A1 (en) 2012-12-27
CN102934417B (zh) 2016-01-06
WO2011102689A2 (en) 2011-08-25
CN102934417A (zh) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000385B2 (ja) 多国語キー入力装置及びその方法
JP4863211B2 (ja) 文字データ入力装置
US7561072B2 (en) Interactive sequential key system to input characters on small keypads
JP4981701B2 (ja) 端末機のタッチスクリーンを用いる文字入力装置及び方法
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
WO2010099835A1 (en) Improved text input
JP2009288873A (ja) 携帯端末及び文字入力方法
JP2010198645A (ja) 端末機のタッチスクリーンを用いる文字入力装置及び方法
JP5372605B2 (ja) 入力装置
KR101046914B1 (ko) 귀환적 키 입력 장치 및 그 방법
KR20080097114A (ko) 문자 입력 장치 및 방법
JP2019530101A (ja) 多言語文字入力装置
US8589145B2 (en) Handheld electronic device including toggle of a selected data source, and associated method
KR101791930B1 (ko) 문자입력 장치
KR101030177B1 (ko) 데이터 입력장치 및 데이터 입력방법
TWI475405B (zh) 電子裝置及其文字輸入介面顯示方法
US20150317077A1 (en) Handheld device and input method thereof
KR101204151B1 (ko) 휴대 단말기의 문자 입력장치
JP2014512585A (ja) 拡張キーを利用した情報入力システム及び情報入力方法
US20140191975A1 (en) Electronic device and input method thereof
JP2014140236A (ja) 文字データ入力装置
US20150347004A1 (en) Indic language keyboard interface
JP2013033553A (ja) 文字データ入力装置
JP2015043560A (ja) ソフトウエアキーボードプログラム、文字入力装置および文字入力方法
KR102584417B1 (ko) 모바일 기기에서의 일본어 문자 입력 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121