JP2017015502A - 被検体情報取得装置及び光源装置 - Google Patents

被検体情報取得装置及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015502A
JP2017015502A JP2015131223A JP2015131223A JP2017015502A JP 2017015502 A JP2017015502 A JP 2017015502A JP 2015131223 A JP2015131223 A JP 2015131223A JP 2015131223 A JP2015131223 A JP 2015131223A JP 2017015502 A JP2017015502 A JP 2017015502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pulse
control unit
subject
output units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015131223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679229B2 (ja
Inventor
紘史 山本
Hiroshi Yamamoto
紘史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015131223A priority Critical patent/JP6679229B2/ja
Priority to US15/185,127 priority patent/US10365251B2/en
Publication of JP2017015502A publication Critical patent/JP2017015502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679229B2 publication Critical patent/JP6679229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/162Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal
    • H01S3/1625Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1636Al2O3 (Sapphire)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】光音響測定において、複数のパルスレーザの光を合成したときのパルス幅をより短くする。
【解決手段】第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、各レーザ出力部を制御するレーザ制御部と、各パルスレーザの発光タイミングを検出して第一または第二の検出信号をそれぞれ出力する第一または第二の検出部と、各パルスレーザを照射された被検体から発生する音響波を受信する探触子と、音響波に基づいて被検体内の特性情報を取得する信号処理部を有し、レーザ制御部は、各検出信号の時間差に基づいて、後続の第一および第二のパルスレーザが出力される時間差が小さくなるように、各レーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御する被検体情報取得装置を用いる。
【選択図】図1C

Description

本発明は、被検体情報取得装置及び光源装置に関する。
被検体(例えば生体)内の吸収係数などの光学特性値を求める方法の1つとして、超音波を利用した光音響トモグラフィー(PAT:Photoacoustic Tomography)がある。光源から発生したパルス光が生体に照射されると、光は生体内を拡散しながら伝搬する。生体内の光吸収体は、伝搬してきた光を吸収して光音響波(典型的には超音波)を発生させる。この光音響波を探触子で受信し、受信した信号を解析することにより、生体内の光吸収体に起因した初期音圧分布を取得できる。
PATにおいて、光吸収により生体内の光吸収体で発生した超音波の初期音圧Pは、次式(1)で表せる。
P=Γ・μa・Φ …(1)
Гは弾性特性値であるグリューナイゼン係数であり、体積膨張係数βと音速cの二乗の積を、比熱Cで割ったものである。μは光吸収体の吸収係数である。Φは光吸収体に吸収される光束である。
式(1)から分かるように、吸収係数を精度良く求めるためには、初期音圧をノイズに対して十分大きくする必要がある。このためには、光吸収体に到達する光量を大きくする必要がある。
光吸収体に到達する光量を大きくする手段の一つとして、複数のパルスレーザを被検体に対して同時に照射することが挙げられる。この際、複数のパルスレーザの発光タイミングがずれると、光吸収体に到達するパルス光のパルス幅が長くなる。光吸収体で発生する光音響波は、インパルス光を照射したときに発生する光音響波を光パルス波形で畳み込み積分したものになる。そのため、パルス幅が長いと光音響信号の時間幅も長くなる。光音響信号の時間幅が長くなると、探触子で受信した光音響信号から被検体情報を形成する際に、解像度が劣化するおそれがある。
そこで特許文献1には、複数のパルスレーザからのパルス光を合成した際のパルス幅を小さくするために、複数のパルスレーザの励起の開始を指示する励起開始信号の時間を制御する例が開示されている。
特開2011−229660号公報
このように、複数のパルスレーザを用いた光音響測定において享受し得る利益をより大きくするために、複数のパルスレーザの発光タイミング制御の精度を向上させ、被検体情報の解像度を向上させることが好ましい。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光音響測定において、複数のパルスレーザの光を合成したときのパルス幅をより短くすることである。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、
前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、
前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、
前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、
前記第一および第二のパルスレーザを照射された被検体から発生する音響波を受信する探触子と、
前記音響波に基づいて前記被検体内の特性情報を取得する信号処理部と、
を有し、
前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御する
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、前記第一および第二のパルスレーザを照射された被検体から発生する音響波を受信する探触子と、前記音響波に基づいて前記被検体内の特性情報を取得する信号処理部と、を有し、前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方への投入エネルギーを制御することを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、前記第一および第二のパルスレーザを照射された被検体から発生する音響波を受信する探触子と、前記音響波に基づいて前記被検体内の特性情報を取得する信号処理部と、を有し、前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のパルスレーザの少なくとも一方のレーザ媒質の温度を制御することを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、を有し、前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御することを特徴とする光源装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、を有し、前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも
一方への投入エネルギーを制御することを特徴とする光源装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、を有し、前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のパルスレーザの少なくとも一方のレーザ媒質の温度を制御することを特徴とする光源装置である。
本発明によれば、光音響測定において、複数のパルスレーザの光を合成したときのパルス幅をより短くすることができる。
実施例1の全体の装置を説明するための構成図 実施例1のレーザ装置を説明するための構成図 投入エネルギーとレーザ出力の関係を示す図 実施例1の処理を説明するためのフローチャート 実施例2の装置を説明するための構成図 実施例2の処理を説明するためのフローチャート 実施例3の装置を説明するための構成図 実施例3の処理を説明するためのフローチャート 実施例4の装置を説明するための構成図 実施例4の処理を説明するためのフローチャート 実施例5の装置を説明するための構成図 実施例6の処理を説明するためのフローチャート 実施例6の別の処理を説明するためのフローチャート
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明は、パルスレーザなどのレーザ光を発生させるレーザ装置に関する。本発明はまた、かかるレーザ装置の制御装置や制御方法、および、かかるレーザ装置を光源として採用した被検体情報取得装置としても捉えられる。
本発明を被検体情報取得装置として捉えた場合、本発明は、被検体から伝播する音響波を検出し、被検体内部の特性情報を生成し、取得する技術に関する。よって本発明は、被検体情報取得装置またはその制御方法、あるいは被検体情報取得方法や信号処理方法として捉えられる。本発明はまた、これらの方法をCPUやメモリ等のハードウェア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そのプログラムを格納した記憶媒体としても捉えられる。
本発明の被検体情報取得装置は、被検体に光(電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体の特性情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。このような装置は、光音響装置、光音響トモグラフィー装置、光音響イメージング装置などとも呼べる。特性情報とは、光音響波を受信することにより得
られる受信信号を用いて生成される、被検体内の複数位置のそれぞれに対応する特性値情報である。
本発明により取得される特性情報は、光エネルギーの吸収率を反映した値である。例えば、光照射によって生じた音響波の発生源、被検体内の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や吸収係数、組織を構成する物質の濃度を含む。また、物質濃度としてオキシヘモグロビン濃度とデオキシヘモグロビン濃度を求めることにより、酸素飽和度分布を算出できる。また、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率なども求められる。また、被検体内の各位置の特性情報に基づいて、2次元または3次元の特性情報分布が得られる。分布データは画像データとして生成され得る。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。探触子等により音響波から変換された電気信号を音響信号とも呼ぶ。ただし、本明細書における超音波または音響波という記載は、それらの弾性波の波長を限定する意図ではない。光音響効果により発生した音響波は、光音響波または光超音波と呼ばれる。光音響波に由来する電気信号を光音響信号とも呼ぶ。
本発明の被検体情報取得装置は、例えば、人や動物などの生体や、生体以外のサンプル、ファントムなどの校正試料を測定対象にできる。被検体が生体の場合、血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などに利用できる。
ここで、上述した特許文献1の装置においては、複数のパルスレーザの発光タイミングをクロック間隔以上の精度で制御できない。通常、パルスレーザの制御に使われるクロック周波数は50MHz程度であるため、パルスレーザの発光タイミングを制御する際の時間分解能は、20ns程度となる。ここで、一般的な光音響装置用のレーザに求められるパルス幅は100ns程度以下である。しかし例えば、0.03mm程度の細い血管を撮像するためには20ns程度以下のパルス幅が求められる。そこで、高解像度用の光音響装置には、パルス幅が10ns程度のヤグ(YAG:yttrium aluminum
garnet)レーザや、チタンサファイア(Ti:sa)レーザが頻繁に採用される。
高い出力を得るためにこれらのレーザ装置を複数台用いる場合、クロック間隔が20ns程度では、複数のパルスレーザの発光タイミングのずれ量によっては、複数のパルスレーザの発光タイミングを精度良く合わせられない場合がある。この結果、複数のパルスレーザの光を合成したときのパルス幅が長くなる。パルス幅が長くなると、光音響画像の解像度が低下する。クロック周波数を向上させれば複数のパルスレーザの発光タイミングを精度良く合わせることは可能になるが、そのためには高性能な水晶振動子を用いた制御機構が必要になるため、コストが増大する。
[実施例1]
[全体の構成]
全体的なシステム構成を、図1Aを用いて説明する。符号1は第一のパルスレーザ装置、符号2は第一の光である。符号3は第二のパルスレーザ装置、符号4は第二の光である。符号5は第一の光分岐部、符号6は第一の検出部である。符号7は第二の光分岐部、符号8は第二の検出部である。符号9はレーザ制御部、符号13は探触子、符号14は信号処理部である。この装置によって、被検体10の内部の光吸収体11から発生した光音響波12が測定される。
[光音響装置]
光音響装置は、基本的なハード構成として、複数の(実施例1では2個の)パルスレーザ装置(1,3)、光分岐部(5,7)、検出部(6,8)、レーザ制御部9、探触子(13)、信号処理部(14)、を有する。複数のパルスレーザ装置から発せられたパルス光は、各々、光分岐部で分岐され、その一部が光検出部に導かれる。光検出部で検出された光は、ディテクタ信号としてレーザ制御部に送られる。第一のパルスレーザ装置は本発明の第一のレーザ出力部に、第二のパルスレーザ装置は本発明の第二のレーザ出力部に相当する。第一のディテクタ信号は本発明の第一の検出信号に、第二のディテクタ信号は本発明の第二の検出信号に相当する。
一方、残りの光は被検体に照射される。被検体に照射された光は被検体内部を拡散、伝搬する。伝搬した光のエネルギーの一部が血液などの光吸収体(結果的に音源となる)に吸収されると、その光吸収体の熱膨張により光音響波(典型的には超音波)が発生する。被検体内で発生した光音響波は被検体内を伝搬し、探触子で受信される。探触子で受信された光音響波は信号処理部に送られる。信号処理部は、送られた光音響信号に基づいて被検体内の情報を形成する。
光検出部からディテクタ信号を受信したレーザ制御部は、複数のパルスレーザの発光タイミングに基づくディテクタ信号の時間差を算出する。続いて、レーザ制御部は、算出した時間差が所定の値になるように、複数のパルスレーザ装置の出力を制御する。出力の制御の仕方としては、レーザ装置に投入するエネルギーを制御する方法や、レーザ装置の温度を制御する方法がある。すなわち、レーザの利得が上がるように温度を制御すると発光タイミングが早まり、レーザの利得が下がるように温度を制御すると発光タイミングが遅くなる。また、エネルギー制御と温度制御を組み合わせて発光タイミングを制御しても良い。
例えば、アレキサンドライトレーザのレーザ媒質として用いられるアレキサンドライト結晶は、温度によって利得が大きく異なる。具体的には、結晶を常温で用いるよりも、80℃程度に加熱した方が、利得が高い。利得が高いと、Qスイッチを入れてからパルス光が発光されるまでの時間が短くなる。この性質を利用すれば、アレキサンドライトレーザのパルス発光タイミングを調整できる。結晶の温度を調整する方法としては、結晶を水に浸した状態で水の温度を調整する方法や、結晶にヒータを取り付けて温度制御する方法などがある。
[パルスレーザ装置]
被検体が生体の場合、光源からは、生体を構成する成分のうち特定の成分に吸収される波長のパルス光が照射される。本発明では、被検体内部まで伝搬する波長の光を用いることが望ましい。具体的には、被検体が生体の場合、600nm以上1100nm以下である。また高解像度の光音響画像を得るために、パルス幅は10ナノ秒程度以下が好適である。光源としては大出力が得られるレーザが好ましい。ただし、発光ダイオードやフラッシュランプ等も利用できる。レーザとしては、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用できる。
[レーザ制御部]
レーザ制御部は、パルスレーザの照射のタイミング、波形、強度、温度等を制御するものである。パルスレーザ装置が複数ある場合には、個別にレーザ制御部を設けても良いし、1台のレーザ制御部で複数のパルスレーザ装置を制御しても良い。また、レーザ制御部はパルスレーザ装置と一体化されていても良い。さらに、本発明の光音響装置と別体として設けられていても良い。レーザ制御部は、CPUなどで構成されていてもよい。
[光分岐部]
光分岐部は、射出したレーザ光を分岐し、片方を検出部に導き、もう一方を被検体に導く。光分岐部としては、ガラス板を用いることができる。ガラス板の表面には、光の反射率が所望の値になるように誘電体膜を設けても良い。その他、ビームスプリッタやハーフミラーなど、光を分岐させる光学部材を利用できる。
[被検体及び光吸収体]
これらは本発明の光音響装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。光音響効果を用いた本発明の光音響装置は、血管の撮影、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。被検体内部の光吸収体は、使用する光の波長にもよるが、被検体内で相対的に吸収係数が高いものである。具体的には水や脂肪、タンパク質、酸化ヘモグロビン、還元ヘモグロビンなどが挙げられる。
[探触子]
探触子は、生体表面及び生体内部で発生する光音響波を受信して電気信号に変換する。圧電現象を用いた探触子、光の共振を用いた探触子、静電容量の変化を用いた探触子など、光音響波信号を受信できるものであれば、どのような探触子を用いてもよい。
ノイズを低減させて高解像な光音響画像を得たり、測定時間を短縮したりするために、複数の探触子を2次元または3次元に配列すると良い。また、探触子を走査させるために、XYステージ、ガイド、モータ装置などで構成される走査機構を設けることは、被検体を多方向から測定したり、影になる領域を減少させたりする観点から望ましい。また、被検体からの光音響波を探触子で効率良く受信するために、水などの液体あるいはジェルなどを介して保持部と被検体とを接触させることが好ましい。また、被検体や保持部の表面で反射した光や、被検体内部を散乱して被検体から出てきた光を再び被検体に戻すために、探触子の表面に金膜などの反射膜を設けていても良い。
被検体が乳房の場合、乳房を2枚のプレート状の保持部材で挟持する構成が考えられる。この場合、探触子をそのプレートの表面に沿って走査させると良い。また、伏臥位の被検者が下方に垂らした乳房を、カップ状や皿状の保持部材で保持する構成も考えられる。この場合、保持部材の鉛直下方に配置された、複数の探触子が設置された半球状または球冠状の支持体を、被検者の寝台に平行な平面内で走査させる。
[信号処理部]
信号処理部は、探触子で受信した信号を用いて、被検体内の吸収係数分布等の光学特性値分布情報に関連したデータを形成する。被検体内の吸収係数分布を算出する際には、一般的には、探触子で受信した信号に基づいて被検体内の初期音圧分布を算出し、さらに被検体内の光フルエンスを考慮することにより、吸収係数分布を算出する。初期音圧分布の形成に関しては、例えばタイムドメインでの逆投影など、既知の様々な手法を用いることができる。
信号処理部は、探触子から出力されたアナログ電気信号に対する増幅処理、デジタル変換処理、各種補正処理などを行うための処理回路を含むことが好ましい。また、信号処理部は、光学特性値に関する演算を行うために、プログラムに従って情報処理を行うプロセッサ、データやプログラムを格納するメモリ、通信装置、表示装置などを備えた情報処理装置(例えばPCやワークステーション)を含む。
信号処理部を構成する情報処理装置は、レーザ装置の制御部や、光の検出データの処理装置などのシステム制御部を兼ねていても良い。その場合、情報処理装置のプロセッサで動作する処理モジュールとして各制御部を構成すると良い。
[パルスレーザ装置の構成]
図1Bは第一のパルスレーザ装置1を説明するための図である。本実施例の第一のパルスレーザ装置1及び第二のパルスレーザ装置3はチタンサファイアレーザである。符号101はフラッシュランプ、符号102はヤグ(YAG)結晶、符号103はヤグ用リアミラー、符号104はヤグ用アウトプットカプラ、符号105はQスイッチ、符号106はヤグの光である。また、符号107は第一のミラー、符号108はSHG(Second
Harmonic Generation)結晶、符号109はSHGの光、符号110は第二のミラー、符号111は第三のミラーである。また、符号112はチタンサファイア結晶、符号113はチタンサファイア用リアミラー、符号114はチタンサファイア用アウトプットカプラである。なお、第一のパルスレーザ装置1の構成はこれに限定されない。また、第二のパルスレーザ装置3の構成は、第一のパルスレーザ装置1と同様の構成を用いることができる。
フラッシュランプ101は、レーザ制御部9により電圧を印加されることで発光する。発光された光はヤグ結晶102に吸収される。ヤグ結晶102及びヤグ用リアミラー103、ヤグ用アウトプットカプラ104で共振器が構成されている。Qスイッチ104は電気光学結晶を用いたものである。レーザ制御部9がエネルギーを印加すると、波長が1064nmであるヤグの光106が、ヤグ用リアミラー103から放出される。放出されたヤグの光は第一のミラー107を経由してSHG結晶108に入射する。
SHG結晶108は、入射したヤグの光106を、波長が532nmであるSHGの光109に変換して射出する。SHGの光109は、第二のミラー110と第三のミラー111を経由して、チタンサファイア結晶112に入射する。
チタンサファイア結晶112及びチタンサファイア用リアミラー113、チタンサファイア用アウトプットカプラ114で共振器が構成されている。本実施例においては、チタンサファイア用アウトプットカプラ114から放出される第二の光2の波長が757nmになるように共振器が構成されている。このチタンサファイアレーザの出力は120mJ、周波数は20Hz、パルス幅は半値全幅で13nsである。
第一のパルスレーザ装置1から出た第一の光2は、図1(a)に示すように、その一部が第一の光分岐部5で反射され、第一の検出部6に導かれる。同様に、第二のパルスレーザ装置3から出た第二の光4は、その一部が第二の光分岐部7で反射され、第二の検出部8に導かれる。第一の分岐部5および第二の分岐部7を透過した光は被検体10に照射される。ここでは、被検体10として生体を模擬したファントムを用いる。被検体10の中には、φ0.03mmの光吸収体11が設けられている。
被検体10内を拡散した光は、光吸収体11に吸収される。すると光音響効果により、光吸収体11から光音響波12が発生し、被検体10内を伝搬し、探触子13で受信される。ここでは探触子13は、静電容量型超音波トランスデューサ(CMUT)とする。探触子13の帯域は、中心周波数が4MHzであり、半値全幅が4MHzである。被検体10と探触子13との間には、音響的な整合を取るためのマッチング材として水を配置した。
信号処理部14は、探触子13で受信された信号から被検体10内の初期音圧分布を形成する。第一の検出部6で検出した第一のディテクタ信号と、第二の検出部8で検出した第二のディテクタ信号はレーザ制御部9に送られる。レーザ制御部9は、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差を算出する。そして、算出した時間差が0に近づくように、第一のパルスレーザ装置1と第二のパルスレーザ装置3それぞれのフラッシュランプに投入するエネルギーを変更する。
[エネルギー制御]
ここで、第一のパルスレーザ装置1と第二のパルスレーザ装置3のフラッシュランプに投入するエネルギーと、その発光タイミングとの関係を、図1Cを用いて説明する。グラフの横軸は、フラッシュランプに投入するエネルギー[J]である。左軸はパルスレーザの出力[mJ]である。右軸はQスイッチディレイ[ns]である。なおQスイッチディレイとは、Qスイッチを入れてからパルス光が射出されるまでの時間である。
図1Cから分かるように、フラッシュランプに投入するエネルギーを上げると、レーザの出力が上がり、Qスイッチディレイが短くなる。逆にフラッシュランプに投入するエネルギーが低いと、レーザの出力は下がり、Qスイッチディレイは長くなる。また、これらの特性は第一のパルスレーザ装置1と第二のパルスレーザ装置3で異なる。これは、レーザの個体差あるいは経時変化に起因するものである。
例えば、両者を同様に制御しているのにかかわらず、第一のパルスレーザ装置1の発光タイミングが第二のパルスレーザ装置3の発光タイミングより早い場合について検討する。この場合、第二のパルスレーザ装置3のフラッシュランプに投入するエネルギーを上げることにより、第二のパルスレーザ装置3のQスイッチディレイが短くなるため、発光タイミングを第一のパルスレーザ装置1に近づけることができる。
また逆に、第一のパルスレーザ装置1に投入するエネルギーを低くすれば、第一のパルスレーザ装置1のQスイッチディレイが長くなるため、第一のパルスレーザ装置1の発光タイミングは遅くなる。あるいは、第一のパルスレーザ装置1に投入するエネルギーを低くするとともに、第二のパルスレーザ装置3に投入するエネルギーを高くすることによっても、両者の発光タイミングを近づけられる。
フラッシュランプに投入するエネルギーは細かく調節可能であるため、パルスレーザの発光タイミングも細かく調節できる。具体的には、第一のパルスレーザ装置1および第二のパルスレーザ装置3のランプ投入エネルギーの初期設定値が30Jであるとする。このとき図1Cによれば、第一のパルスレーザ装置1のQスイッチディレイは278nsであるのに対して、第二のパルスレーザ装置3のQスイッチディレイは270nsであり、前者は後者より8ns遅れている。そこで、第一のパルスレーザ装置1のランプ投入エネルギーを30.5Jに上げると、両者のQスイッチディレイは共に270nsとなり、発光タイミングが揃う。また、ランプ投入エネルギーを変えることにより、第一のパルスレーザ装置1の出力は、67mJから75mJとなる。また、第二のパルスレーザ装置3の出力は、77mJのままである。その結果、第一のパルスレーザ装置1と第二のパルスレーザ装置3との光を合成した光のパルス幅を短くできる。
このように、両者のQスイッチディレイを揃えるように、パルスレーザ装置のレーザ出力、より具体的には、パルスレーザ装置内の励起用ランプへの投入エネルギーを制御することで、各パルスレーザ装置から射出される光のずれを低減することができる。
[処理フロー]
図1Dは本実施例の発光タイミング制御などを説明するためのフローチャートである。まず、操作者が測定を開始する(S1)。次に、レーザ制御部9が第一のパルスレーザ装置1と第二のパルスレーザ装置3の発光を開始する(S2)。次に、第一の検出部6が第一のパルスレーザ装置の発光タイミングを第一のディテクタ信号として検出する(S3)。次に、第二の検出部8が第二のパルスレーザ装置の発光タイミングを第二のディテクタ信号として検出する(S4)。
次に、光音響測定が終了したかどうかが判断される(S5)。このとき、システム制御部や、システム制御部を兼ねる信号制御部が、被検体の関心領域全体が測定されたかどうかや、規定の測定回数または測定時間に達したかどうかや、所望のSN比が得られる程のデータが取得されたかどうかを判定する。また、ユーザーが入力装置により入力した終了条件や、予めメモリに格納された終了条件を満たした場合に終了判定をしてもよい。
光音響測定が終了したとシステムが判断した場合は、測定終了となる(S8)。一方、光音響測定が終了していないとシステムが判断した場合は、レーザ制御部9が、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差を算出する(S6)。
次に、算出した時間差が0に近づくように、レーザ制御部9が第一のパルスレーザ装置1または第二のパルスレーザ装置3の出力を変更する(S7)。具体的には、レーザ制御部9が第一のパルスレーザ装置1または第二のパルスレーザ装置3のフラッシュランプに投入するエネルギーを変更する。本実施例においては、第一のパルスレーザの発光タイミングが第二のパルスレーザの発光タイミングよりも早い。そこで、第二のパルスレーザ装置のフラッシュランプに投入するエネルギーをレーザ制御部9が上げることにより、第二のパルスレーザ装置の発光タイミングを第一のパルスレーザ装置の発光タイミングに近づける。次に、S2に戻り、レーザ制御部9が再び第一のパルスレーザ装置1と第二のパルスレーザ装置3を発光させる。
以上のように本実施例では、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差に基づき、第一のパルスレーザ装置と第二のパルスレーザ装置のフラッシュランプに投入するエネルギーをレーザ制御部が制御する。その結果、第一のパルスレーザと第二のパルスレーザとの発光タイミングを精度良く合わせることができる。特許文献1の技術では、例えば、パルス幅が13nsである2つのパルスレーザの発光タイミングを、50MHzのクロック周波数で合成しようとした場合、合成したパルス幅は最大で23nsになることがある。ところが、本実施例の手法を用いれば、合成したパルス幅を13nsと短くすることが可能になる。
なお、本実施例においては、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差を0に近づけた。しかし、本発明の実施例はこれに限定されない。例えば、第一のパルスレーザ装置から被検体までの光路長と第二のパルスレーザ装置から被検体までの光路長が異なる場合、光路長が長いほど光の到達時間は長くなる。その結果、同時に発光された光の被検体までの到達時間が変化する。その場合、その光路長差を補正するために、光路長が長い側のパルスレーザ装置に投入するエネルギーを増大させて、時間差を所定値に近づけてもよい。また光路長を予め測定しておき、それに応じた制御条件を設定してもよい。この制御方法は、被検体に光を両面照射する場合のように、各光路長の差が大きいときに有効である。つまり、本発明においては、被検体に照射される時間差が小さくなるように、具体的には、被検体に照射される時間差が所定の値よりも小さくなるように、複数のパルスレーザ装置の少なくとも1つの出力を制御する。
また、本実施例においては、フラッシュランプに投入するエネルギーをレーザ制御部が制御することで発光タイミングを制御する例を示した。しかし、本発明の実施例はこれに限定されない。レーザ制御部が、レーザの発光タイミングに影響を与える何らかの制御を行えば、本発明は実施できる。具体的には、レーザ制御部がレーザの温度を制御してもよい。この場合レーザ制御部は、レーザ媒質や共振器の温度を、ヒータや冷却器などの温調装置によって制御する。レーザ媒質温度と発光タイミングの関係は諸条件によって変化する。例えばアレキサンドライトレーザの場合、レーザ媒質の温度が高いほど発光タイミングが早くなる。そこで、発光タイミングを遅らせたいパルスレーザ装置の媒質温度を下げるか、発光タイミングを早めたいパルスレーザ装置の媒質温度を上げる。また、レーザ媒
質の温度が変わると出力が変わるため、パルスレーザ装置の媒質温度を制御することは、パルスレーザ装置の出力を制御していることと同義である。
また、レーザ制御部による投入エネルギー変更の対象は、第一のパルスレーザ装置と第二のパルスレーザ装置のうち片方でも良いし、両方でも良い。なお、本実施例においては、第一のパルスレーザ装置と第二のパルスレーザ装置との波長は同じである。しかし本発明はこれに限定されない。例えば、異なる波長のパルスレーザを用いてもよい。これにより、血中の酸素飽和度などの物質濃度の測定が可能になる。また、パルスレーザ装置は必ずしも2台である必要はなく、3台以上用いても良い。これは、以下の実施例においても同様である。
[実施例2]
本実施例の構成を、図2Aを用いて説明する。符号1〜14の構成物は図1Aと同じであり、詳細な説明は省略する。
符号15は第一の記憶部である。第一の記憶部15には、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との許容時間差が記憶されている。第一の記憶部15は、フラッシュメモリ、RAM、磁気ディスク、HDDなどの記憶装置により構成できる。第一の記憶部15は、レーザ制御部9に組み込まれても良いし、レーザ制御部9と通信可能となるように設置されても良い。
許容時間差は、装置に固定の値として、装置設置時に予め格納されていても良い。また、入力部(キーボード、マウス、タッチパネルなど)を経由してユーザーから入力された時間を、許容時間差としてもよい。ここで許容時間差とは、例えばクロック周波数以下の時間である。クロック周波数が50MHzの場合には、許容時間差は20ns以下と設定できる。もちろん、解像度の高い光音響画像を得るために、許容時間差をさらに短くすることも可能である。
レーザ制御部9は、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差が、第一の記憶部に記憶された許容時間差より大きいかどうかを判断する。そして、検出時間差が許容時間差より大きいと判断された場合には、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差が許容時間差より小さくなるように、第一のレーザ制御部か第二のレーザ制御部のフラッシュランプに投入するエネルギーを変更する。一方、検出時間差が許容時間差以下の場合には、レーザ制御部9は、第一のレーザ制御部または第二のレーザ制御部のフラッシュランプに投入するエネルギーを変更せず、第一のパルスレーザと第二のパルスレーザを発光させる。
次に、本実施例における光音響測定のフローを、図2Bを用いて説明する。S1〜S8は図1Dと同じであるため、説明を省略する。S9において、レーザ制御部9が、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差を算出する。算出した時間差が、第一の記憶部に記憶された許容時間差以下の場合には、S2に戻る。算出した時間差が、第一の記憶部に記憶された許容時間差よりも大きい場合には、S7に進む。
以上の構成により、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差が許容時間差より大きい場合に、その差を小さくするような制御を実施できる。この結果、第一のパルスレーザ装置と第二のパルスレーザ装置からの光を合成したときのパルス幅を所定の値以下にできる。一方、検出時間差が許容時間差以下の場合は制御を行う必要がないため、処理時間の短縮や、演算負荷の軽減が実現できる。
[変形例]
装置は、許容時間差を記憶する第一の記憶部15の代わりに、複数のレーザパルスを合成したときの合成パルス幅の許容値を記憶する、第三の記憶部を有していても良い。この合成パルス幅の許容値は、所与の値として予め格納されていても良いし、入力部を用いたユーザーからの入力を受け付けても良い。
この場合、レーザ制御部9は、第一および第二のパルスレーザ装置それぞれのパルス幅に基づいて、両者が発生させるパルス同士が重なりあう期間を制御することにより、合成パルス幅を許容値以内に収める。具体的には、合成パルス幅が許容値より大きい場合、レーザ制御部は、いずれか一方のパルスレーザ装置への投入エネルギーを減らすことで発光タイミングを遅らせる。その結果、後続の光照射における合成パルス幅が許容値以下であれば、その制御条件を継続する。一方、後続の光照射における合成パルス幅が増加してしまった場合、減らした投入エネルギーを元に戻した上で、逆側のパルスレーザ装置への投入エネルギーを減らす。
[実施例3]
本実施例の構成を、図3Aを用いて説明する。符号1〜15の構成物は図2Aと同じであるため、説明は省略する。
符号16は第二の記憶部である。第二の記憶部16には、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差と、第一のパルスレーザ装置及び第二のパルスレーザ装置の出力条件とを対応付けたテーブルが記憶されている。第二の記憶部16は、第一の記憶部15と同様の記憶装置により構成できる。
レーザ制御部9は、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差が、第一の記憶部に記憶された許容時間差より大きい場合には、第二の記憶部に記憶されたテーブルを参照する。そして、検出時間差に応じて取得した出力条件に基づいて、第一のパルスレーザ装置と第二のパルスレーザ装置とのフラッシュランプに投入するエネルギーを変更する。
次に、本実施例における光音響測定のフローを、図3Bを用いて説明する。S1〜9は図2Bと同じであるため、説明を省略する。S9で、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差が、第一の記憶部に記憶された許容時間差よりも小さいと判断された場合、S10に進む。そして、レーザ制御部9が、第二の記憶部に記憶されたテーブルを参照して、第一のパルスレーザ装置1または第二のパルスレーザ装置3のフラッシュランプに投入するエネルギーに関する条件を取得して、条件を変更したのち、S2に戻る。
以上の構成により、第一のディテクタ信号と第二のディテクタ信号との時間差を、第一の記憶部に記憶された許容時間差以内に収められる。この結果、第一のパルスレーザ装置と第二のパルスレーザ装置からの光を合成したときのパルス幅を所定の値以下にできる。本実施例においてはテーブルを参照することにより、パルスレーザ装置の動作パラメータを素早く、簡便に取得できる。なお、検出信号と時間差との対応付けは、テーブル形式でなく数式など、参照可能な任意の形式で保存すれば良い。
[実施例4]
本実施例の構成を、図4Aを用いて説明する。符号1〜15の構成物は図3Aと同じであるため、説明を省略する。
符号17は出力制限部である。出力制限部17は、第一のパルスレーザ装置1および第二のパルスレーザ装置3のフラッシュランプに投入するエネルギーが所定の値以上にならないように制限をかける機構である。出力制限部17は、典型的には、ソフトウェアとし
て実現できる。
次に、本実施例における光音響測定のフローを、図4Bを用いて説明する。S1〜10は図3Bと同じなので説明を省略する。S10で、第一のパルスレーザ装置または第二のパルスレーザ装置の出力をレーザ制御部9が変更した後、変更したエネルギーが予め決められた制限値以下であるかを出力制限部17が判断する(S11)。変更した出力が制限値以下である場合は、S2に戻る。変更した出力が制限値より大きい場合は、出力制限部17が出力を制限値まで下げる(S12)。続いてS2に戻る。
なお、変更した出力が制限値以上である場合、早く発光される側のパルスレーザ装置への投入エネルギーを下げる制御を行っても良い。以上の構成にすることにより、第一および第二のパルスレーザ装置の出力が過度に上昇することが無くなるため、光音響装置をより安全に使うことができる。
なお、本実施例では出力制限をソフトウェアで掛ける例を示したが、ハードウェア的な手法による出力制限でも構わない。ハードウェア的手法の例として、出力制限部として、フラッシュランプへの印加エネルギーを蓄えるコンデンサに、所定の値以上蓄えられた分のエネルギーを放電する電気回路を用いる方法がある。さらに、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせてもよい。
[実施例5]
本実施例の構成を、図5を用いて説明する。符号1〜16の構成物は図4Aと同じであるため、説明を省略する。符号18は、光の合成部である。ここでは、光の合成部18として、バンドルファイバを用いる。光の合成部18は2つの入射端を持つ。各入射端には、第一のパルスレーザ装置1から射出した光2と第二のパルスレーザ装置3から射出した光4が入射する。2つの入射端から入射した光は、光の合成部18の内部で合成され、射出端から被検体10に向かって射出する。
以上の構成にすることにより、被検体に照射する光が1カ所に集約されるため、光の深達長をより大きくすることができる。その結果、被検体深部を良好に測定できる。また、光音響信号強度を高め、SN比を向上させる効果が期待できる。
なお、本実施例においては光の合成部の入射端を2つとしたが、パルスレーザの数に合わせて増やしても良い。また、本実施例においては光の合成部としてバンドルファイバを用いたが、これに限定されることはない。偏光を利用したものなど、被検体への照射位置を略同一にできるものであれば何でも良い。
[実施例6]
実施例1〜5では、2つのパルスレーザの発光タイミングの制御方法を説明した。本実施例では、光音響測定において、2つのパルスレーザの発光タイミングを制御するタイミングについて説明する。本実施例における光音響測定のフローを、図6を用いて説明する。本実施例における装置の構成は図1Aと同じであるため、説明を省略する。
まず、操作者が光音響装置を起動する(Sa1)。次に、装置が自動で、第一のパルスレーザと第二のパルスレーザとの発光タイミングを制御する(Sa2)。具体的には、Sa2のステップは、図1DにおけるS2〜S4、および、S6〜S7で構成される。Sa2のステップにより、第一のパルスレーザと第二のパルスレーザとの発光タイミングが合う。
次に、光音響測定を開始する(Sa3)。次に、光音響測定を行う(Sa4)。次に、
光音響測定を終了する(Sa5)。次に、光音響測定により得られた光音響信号を用いて、信号処理部が、被検体の光学特性値分布情報を形成する(Sa6)。次に、操作者が光音響装置を立ち下げ、測定フローが終了する(Sa7)。
なお、本実施例においては、パルスレーザの発光タイミングの制御を、光音響装置の起動後に行ったが、これに限定されることは無い。具体的には、図6Bに示すように、操作者が光音響測定を開始した後に、レーザ制御部がレーザの発光タイミングを制御し、制御後に光音響データを取得してもよい。なお、本実施例における装置の構成は、実施例1と同じ装置構成で説明したが、実施例2〜5と同じ装置構成を用いることもできる。また、本実施例は、Sa2のステップとして、実施例1におけるS2〜S4、および、S6〜S7で構成されていたが、実施例2〜5の各処理フローを適宜組み合わせることが可能である。
1:第一のパルスレーザ装置、3:第二のパルスレーザ装置、6:第一の検出部、8:第二の検出部、9:レーザ制御部、13:探触子、14:信号処理部

Claims (22)

  1. それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、
    前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、
    前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、
    前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、
    前記第一および第二のパルスレーザを照射された被検体から発生する音響波を受信する探触子と、
    前記音響波に基づいて前記被検体内の特性情報を取得する信号処理部と、
    を有し、
    前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御する
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記レーザ制御部は、後続の前記第一および第二のパルスレーザが被検体に照射される時間差が小さくなるように、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記レーザ制御部は、前記第一または第二のレーザ出力部への投入エネルギーを制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記レーザ制御部は、前記第一または第二のレーザ出力部のうち、発光タイミングが遅いパルスレーザを出力する方のレーザ出力部への投入エネルギーを上げる
    ことを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記レーザ制御部は、前記第一または第二のレーザ出力部のうち、発光タイミングが早いパルスレーザを出力する方のレーザ出力部への投入エネルギーを下げる
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記レーザ制御部は、前記第一または第二のレーザ出力部のレーザ媒質の温度を制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記レーザ制御部は、前記第一および第二のレーザ出力部から前記被検体までの光路長に応じて、前記第一および第二のパルスレーザの発光タイミングを制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記第一および第二のパルスレーザの間の許容時間差を記憶する第一の記憶部をさらに有し、
    前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差が、前記許容時間差よりも大きい場合に、前記第一または第二のレーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記第一および第二の検出信号の時間差と、前記第一および第二のレーザ出力部の制御条件を対応付けたテーブルを記憶する第二の記憶部をさらに有し、
    前記レーザ制御部は、前記テーブルを参照して前記第一または第二のレーザ出力部の少
    なくとも一方の出力を制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記第一および第二のパルスレーザの合成パルス幅の許容値を記憶する第三の記憶部をさらに有し、
    前記レーザ制御部は、前記合成パルス幅が前記許容値に収まるように、前記第一または第二のレーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  11. それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、
    前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、
    前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、
    前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、
    前記第一および第二のパルスレーザを照射された被検体から発生する音響波を受信する探触子と、
    前記音響波に基づいて前記被検体内の特性情報を取得する信号処理部と、
    を有し、
    前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方への投入エネルギーを制御する
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  12. 前記レーザ制御部は、後続の前記第一および第二のパルスレーザが被検体に照射される時間差が小さくなるように、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方への投入エネルギーを制御する
    ことを特徴とする請求項11に記載の被検体情報取得装置。
  13. 前記レーザ制御部は、後続の前記第一および第二のパルスレーザが出力される時間差が小さくなるように、前記第一および第二のレーザ出力部への投入エネルギーを変える
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の被検体情報取得装置。
  14. 前記レーザ制御部は、前記第一または第二のレーザ出力部のうち、発光タイミングが遅いパルスレーザを出力する方のレーザ出力部への投入エネルギーを上げる
    ことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  15. 前記レーザ制御部は、前記第一または第二のレーザ出力部のうち、発光タイミングが早いパルスレーザを出力する方のレーザ出力部への投入エネルギーを下げる
    ことを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  16. それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、
    前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、
    前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、
    前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、
    前記第一および第二のパルスレーザを照射された被検体から発生する音響波を受信する探触子と、
    前記音響波に基づいて前記被検体内の特性情報を取得する信号処理部と、
    を有し、
    前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のパルスレーザの少なくとも一方のレーザ媒質の温度を制御する
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  17. 前記レーザ制御部は、後続の前記第一および第二のパルスレーザが被検体に照射される時間差が小さくなるように、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方のレーザ媒質の温度を制御する
    ことを特徴とする請求項16に記載の被検体情報取得装置。
  18. 前記レーザ制御部は、後続の前記第一および第二のパルスレーザが出力される時間差が小さくなるように、前記第一および第二のレーザ出力部のレーザ媒質の温度を変える
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の被検体情報取得装置。
  19. 前記レーザ制御部は、前記第一および第二のレーザ出力部から前記被検体までの光路長に応じて、前記第一および第二のパルスレーザの発光タイミングを制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  20. それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、
    前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、
    前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、
    前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、
    を有し、
    前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方の出力を制御する
    ことを特徴とする光源装置。
  21. それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、
    前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、
    前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、
    前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、
    を有し、
    前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のレーザ出力部の少なくとも一方への投入エネルギーを制御する
    ことを特徴とする光源装置。
  22. それぞれ第一および第二のパルスレーザを出力する第一および第二のレーザ出力部と、
    前記第一および第二のレーザ出力部を制御するレーザ制御部と、
    前記第一のパルスレーザの発光タイミングを検出して第一の検出信号を出力する第一の検出部と、
    前記第二のパルスレーザの発光タイミングを検出して第二の検出信号を出力する第二の検出部と、
    を有し、
    前記レーザ制御部は、前記第一および第二の検出信号の時間差に基づいて、前記第一および第二のパルスレーザの少なくとも一方のレーザ媒質の温度を制御する
    ことを特徴とする光源装置。
JP2015131223A 2015-06-30 2015-06-30 被検体情報取得装置及び光源装置 Expired - Fee Related JP6679229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131223A JP6679229B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 被検体情報取得装置及び光源装置
US15/185,127 US10365251B2 (en) 2015-06-30 2016-06-17 Apparatus with laser controlling unit which decreases a time difference between subsequently pulsed lasers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131223A JP6679229B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 被検体情報取得装置及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015502A true JP2017015502A (ja) 2017-01-19
JP6679229B2 JP6679229B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57684470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131223A Expired - Fee Related JP6679229B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 被検体情報取得装置及び光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10365251B2 (ja)
JP (1) JP6679229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006965T5 (de) 2017-01-31 2019-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaktisches Siliziumcarbidsubstrat und Verfahren zum Herstellen einer Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189982B2 (en) * 2018-08-13 2021-11-30 The Boeing Company Pulse stretching technique for laser bond inspection, laser ultrasonic inspection, and laser peening

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231475A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Nec Corp レーザ発振周波数間隔安定化方法
US6188469B1 (en) * 1999-05-28 2001-02-13 Quarton, Inc. Laser apparatus and method for speed measurement
US7109435B2 (en) * 2001-12-07 2006-09-19 Sony Corporation Beam irradiator and laser anneal device
JP2004119971A (ja) * 2002-09-04 2004-04-15 Sharp Corp レーザ加工方法およびレーザ加工装置
EP2250714B1 (en) * 2008-02-19 2015-01-14 Bergmann Messgeräte Entwicklung KG Generation of burst of laser pulses
JP2011014685A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
WO2011018989A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5623121B2 (ja) * 2010-04-27 2014-11-12 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
CN102000912B (zh) * 2010-09-21 2014-06-18 中国科学院理化技术研究所 一种激光微纳加工系统及方法
JP2013106822A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
JP6061571B2 (ja) 2012-09-04 2017-01-18 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6091259B2 (ja) 2013-03-05 2017-03-08 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006965T5 (de) 2017-01-31 2019-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaktisches Siliziumcarbidsubstrat und Verfahren zum Herstellen einer Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6679229B2 (ja) 2020-04-15
US10365251B2 (en) 2019-07-30
US20170005450A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574724B2 (ja) 被検体情報処理装置および被検体情報処理方法
WO2011052061A1 (ja) 光音響装置
JP5863345B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
US20120296192A1 (en) Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
JP6012386B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP5647583B2 (ja) 光音響分析装置および光音響分析方法
JP2006208050A (ja) 生体画像化装置
JP2016101393A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US20170049331A1 (en) Object information acquiring apparatus and method of controlling the same
JP6463039B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP2017047177A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP2017086172A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6049780B2 (ja) 光音響装置
JP6679229B2 (ja) 被検体情報取得装置及び光源装置
EP3033989B1 (en) Object information acquiring apparatus and control method therefor
JP6443851B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法およびプログラム
JP2015073577A (ja) 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム
WO2019044594A1 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法
JP2018082999A (ja) 超音波プローブ
JP6594515B2 (ja) 被検体情報取得装置及びその制御方法
JP6336013B2 (ja) 光音響装置
JP2015019732A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法、ならびに音響信号取得装置
JP6452410B2 (ja) 光音響装置
CN105640499B (zh) 光声装置
JP2017131334A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6679229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees