JP2017008773A - オイル貯留量判定装置 - Google Patents

オイル貯留量判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008773A
JP2017008773A JP2015123760A JP2015123760A JP2017008773A JP 2017008773 A JP2017008773 A JP 2017008773A JP 2015123760 A JP2015123760 A JP 2015123760A JP 2015123760 A JP2015123760 A JP 2015123760A JP 2017008773 A JP2017008773 A JP 2017008773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
thermistor
resistor
voltage
storage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015123760A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一朗 竹川
Shoichiro Takegawa
翔一朗 竹川
村瀬 直
Sunao Murase
直 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2015123760A priority Critical patent/JP2017008773A/ja
Priority to US15/182,740 priority patent/US20160369748A1/en
Priority to CN201610436217.6A priority patent/CN106257021A/zh
Publication of JP2017008773A publication Critical patent/JP2017008773A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • F02D19/028Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measured parameter of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0227Means to treat or clean gaseous fuels or fuel systems, e.g. removal of tar, cracking, reforming or enriching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】タンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かの判定を容易に行うことができるオイル貯留量判定装置を提供する。【解決手段】オイル貯留量判定装置は、CNGの供給経路に設けられているドレーンタンク35と、ドレーンタンク35内に流入したCNGからオイルを分離するエレメント36と、ドレーンタンク35内においてエレメント36よりも下方に位置し、通電されることで自己発熱するサーミスタ41と、サーミスタ41への通電時におけるサーミスタ電圧の変化に基づいてサーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定する判定処理を実施する制御装置25と、を備える。制御装置25は、供給経路内でのCNGの流動が停止しているときに判定処理を実施する。【選択図】図2

Description

本発明は、気体燃料の供給経路に配置されているタンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かを判定するオイル貯留量判定装置に関する。
特許文献1には、CNG(圧縮天然ガス)などの気体燃料が供給されることで運転する内燃機関の一例が記載されている。こうした内燃機関における気体燃料の供給系には、気体燃料を噴射弁に供給する供給経路と、同供給経路を流れる気体燃料からオイルなどの異物を分離するオイルセパレータとが設けられている。
こうしたオイルセパレータは、オイルなどの異物を貯留するドレーンタンクと、同ドレーンタンク内に設けられ、同ドレーンタンク内に流入した気体燃料からオイルなどの異物を分離する分離部とを備えている。また、オイルセパレータにおいて分離部よりも下方には、サーミスタが設けられている。そして、サーミスタによって検出される温度の変化態様に基づき、ドレーンタンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かが判定される。
すなわち、上記の気体燃料の供給経路には、燃料タンクから供給された高圧の燃料を規定圧に減圧する減圧弁が設けられており、同減圧弁によって規定圧に減圧された気体燃料がドレーンタンク内に流入するようになっている。そのため、ドレーンタンク内に貯留されているオイルの温度が同タンクの設置雰囲気の温度とほぼ同等であるのに対し、ドレーンタンク内に流入する気体燃料の温度は低温である。そして、このように低温の気体燃料がドレーンタンク内に流入している状況下でサーミスタがオイルに浸漬していない場合、サーミスタが低温の気体燃料に晒されていることとなるため、サーミスタによって検出される温度が変化しやすい。
一方、低温の気体燃料がドレーンタンク内に流入している場合であってもオイルの温度は変化しにくい。そのため、こうした状況下であってもサーミスタがオイルに浸漬している場合には、サーミスタがオイルに浸漬していない場合と比較して、サーミスタの温度が変化しにくい。
そこで、特許文献1では、供給経路内での気体燃料の流速が大きくなっている状況下において、サーミスタによって検出される温度に対して平滑化処理を施し、温度変動に対する変動の遅れ度合いの異なる第1の平滑化温度と第2の平滑化温度とを制御サイクル毎に導出している。なお、第2の平滑化温度は、第1の平滑化温度よりも遅れて変動する値である。第2の平滑化温度から所定のオフセット値を除算した補正値よりも第1の平滑化温度が小さいときに、同補正値と第1の平滑化温度との差分を算出し、同差分を積算している。そして、こうした差分の積算を規定回数行い、同差分の積算値が閾値以下であるか否かによって、サーミスタがオイルに浸漬しているか否かを判定するようにしている。
なお、上記の規定回数及び閾値は、内燃機関を搭載する車両を様々なパターンで走行させ、これによって得られた種々のデータに基づき決定している。
特開2014−105602号公報
ところで、ドレーンタンクに流入する気体燃料の流量は、内燃機関における気体燃料の消費量に応じて変化する。このため、上記の気体燃料の供給系を、排気量が異なる複数の車両に適用する場合、サーミスタによって検出される温度の変動態様が車両毎に異なることとなる。すなわち、上記判定方法を採用する場合には、排気量の異なる車両毎に上記の規定回数及び閾値を決定する必要が生じ、その適合に多くの工数を要することとなる。
本発明の目的は、タンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かの判定を容易に行うことができるオイル貯留量判定装置を提供することにある。
上記課題を解決するためのオイル貯留量判定装置は、気体燃料の供給経路に設けられているタンクと、タンクの内部に設けられ、同タンク内に流入した気体燃料からオイルを分離する分離部と、を備え、タンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かを判定するオイル貯留量判定装置を前提としている。このオイル貯留量判定装置は、タンクにおいて分離部よりも下方に位置し、通電されることで自己発熱する抵抗器と、抵抗器に通電し、同抵抗器への通電時における同抵抗器の抵抗値の変化に応じて生じる特性の変化に基づいて同抵抗器がオイルに浸漬しているか否かを判定する判定処理を実施する制御装置と、を備える。そして、制御装置は、供給経路内での気体燃料の流動が停止しているときに、判定処理を実施する。
抵抗器への通電が開始されると、抵抗器が自己発熱することで同抵抗器の温度がタンク内の温度よりも高くなる。ここで、抵抗器からの放熱態様は、抵抗器がオイルに浸漬していない場合と抵抗器がオイルに浸漬している場合とで異なる。そのため、オイルの温度が気体燃料の温度と等しい状況下であっても、抵抗器の温度の上昇速度は、抵抗器がオイルに浸漬していない場合と抵抗器がオイルに浸漬している場合とで異なる。そして、このように抵抗器の温度が上昇しているときには、同抵抗器の抵抗値が徐々に変化するため、抵抗器に印加される電圧や抵抗器に流れる電流などの特性を示す値もまた徐々に変化するようになる。
そこで、上記構成では、供給経路内での気体燃料の流動が停止している状況下で判定処理が実施される。判定処理の実施によって抵抗器への通電が開始されると、抵抗器の抵抗値は、発熱前の抵抗器の温度に応じた値に変化した以降では、抵抗器の発熱による温度上昇に応じて徐々に変化する。そして、判定処理では、このときの上記の特性の変化に基づいて抵抗器がオイルに浸漬しているか否かが判定される。また、こうした判定処理は、供給経路内での気体燃料の流動が停止している状況下で行うため、供給経路内での気体燃料の流量の相異を考慮する必要がない。したがって、タンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かの判定を容易に行うことができる。
ここで、制御装置は、抵抗器の抵抗値の変化に応じて生じる特性を示す値として、抵抗器に印加される電圧である抵抗電圧を監視することができる。そして、抵抗器の温度が上昇しているときには、同抵抗器の抵抗値の変化に起因し、抵抗電圧が徐々に変化するようになる。そのため、制御装置は、判定処理では、抵抗器に通電し、同抵抗器への通電時における同抵抗電圧の変化に基づいて同抵抗器がオイルに浸漬しているか否かを判定するようにしてもよい。
上記構成によれば、判定処理の実施によって抵抗器への通電が開始されると、抵抗電圧は、発熱前の抵抗器の温度に応じた値に変化した以降では、抵抗器の発熱による温度上昇に応じて徐々に変化する。そして、このときの抵抗電圧の変化に基づいて抵抗器がオイルに浸漬しているか否かを判定することができる。
なお、抵抗器から気体燃料への放熱態様は、タンク内の圧力によっても変化する。例えば、タンク内の圧力が比較的高い場合、気体燃料及びオイルの温度などの条件が同一であれば、抵抗器から気体燃料への放熱量は、抵抗器からオイルへの放熱量よりも大きくなりやすい。すなわち、タンク内の圧力が比較的高い場合、抵抗器への通電を行うと、抵抗器がオイルに浸漬していないときには抵抗電圧の低下速度が比較的小さくなる一方で、抵抗器がオイルに浸漬しているときには抵抗電圧の低下速度が比較的大きくなる。
このため、上記オイル貯留量判定装置において、制御装置は、判定処理では、抵抗器への通電開始後において、抵抗電圧が低下している最中の第1のタイミングにおける抵抗電圧と、同第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおける抵抗電圧との差分である電圧差が電圧差判定値以上であるときに、抵抗器がオイルに浸漬していると判定することが好ましい。これによれば、抵抗器から気体燃料への放熱量が、抵抗器からオイルへの放熱量よりも大きくなる環境下において、抵抗器がオイルに浸漬しているか否かを判定することができる。
一方、タンク内の圧力が比較的低い場合、気体燃料及びオイルの温度などの条件が同一であれば、抵抗器から気体燃料への放熱量は、抵抗器からオイルへの放熱量よりも小さくなりやすい。すなわち、タンク内の圧力が比較的低い場合、抵抗器への通電を行うと、抵抗器がオイルに浸漬していないときには抵抗電圧の低下速度が比較的大きくなる一方で、抵抗器がオイルに浸漬しているときには抵抗電圧の低下速度が比較的小さくなる。
そこで、上記オイル貯留量判定装置において、制御装置は、判定処理では、抵抗器への通電開始後において、抵抗電圧が低下している最中の第1のタイミングにおける抵抗電圧と、同第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおける抵抗電圧との差分である電圧差が電圧差判定値以下であるときに、抵抗器がオイルに浸漬していると判定することが好ましい。これによれば、抵抗器から気体燃料への放熱量が、抵抗器からオイルへの放熱量よりも小さくなる環境下において、抵抗器がオイルに浸漬しているか否かを判定することができる。
また、タンク内の温度が規定温度範囲内に含まれないときには、タンク内の温度が規定温度範囲内に含まれているときと比較して、電圧差が極端な値を示したり、抵抗器がオイルに浸漬している場合と抵抗器がオイルに浸漬していない場合とで電圧差があまり変わらなかったりすることがある。すなわち、タンク内の温度が規定温度範囲に含まれない場合、判定処理による判定精度が低くなるおそれがある。
そこで、タンク内の温度が規定温度範囲内に含まれていないときには、判定処理を実施しないことが好ましい。この構成によれば、判定処理の判定精度が低くなるような状況下では同判定処理が実施されにくくなる。そのため、判定処理の判定精度の低下を抑制することができるようになる。
ところで、供給経路内を流れる気体燃料は、内燃機関の燃焼室に供給されることがある。また、こうした内燃機関としては、当該気体燃料を用いた運転と、同気体燃料とは異なる他の燃料を用いた運転とが可能なマルチフューエル型の内燃機関を挙げることができる。こうした内燃機関にあっては、他の燃料を用いた運転時では供給経路内における気体燃料の流動が停止されている。
そのため、マルチフューエル型の内燃機関に上記オイル貯留量判定装置を適用する場合、他の燃料を用いた機関運転時に、判定処理を実施することが好ましい。この構成によれば、供給経路内における気体燃料の流動が停止されているときに、判定処理が実施される。そのため、判定処理を実施するために、機関運転を停止する必要がなくなる。
また、上記のマルチフューエル型の内燃機関では、始動時には燃焼室内に他の燃料が供給されることがある。この場合、制御装置は、機関始動時に判定処理を実施してもよい。この構成によれば、供給経路内における気体燃料の流動が停止されているときに、判定処理を実施することができる。
ちなみに、抵抗器は、通電時間が長いほど性能の経年変化が進行する。そのため、制御装置は、判定処理の実施終了後に、抵抗器への通電を終了することが好ましい。この構成によれば、抵抗器への不要な通電を減らすことができる分、抵抗器の性能の経年変化の進行を抑えることができる。
なお、判定処理の実施によって抵抗器がオイルに浸漬していると判定した回数が1回であっても、タンク内のオイル貯留量が規定量以上である旨をユーザに報知するようにしてもよい。しかし、この場合、もし上記の判定が誤判定であったときには、必要のない報知をユーザに対して行うこととなる。
その一方で、抵抗器がオイルに浸漬していると判定した回数が複数回になった場合には、その判定が誤判定である可能性が低いと判断することができる。そのため、制御装置は、判定処理の実施によって抵抗器がオイルに浸漬していると判定した回数を計数し、同回数が「2」よりも大きい規定回数以上であるときにはタンク内のオイル貯留量が規定量以上である旨を報知することが好ましい。この構成によれば、実際にはタンク内のオイル貯留量が規定量未満であるときに上記の報知がユーザに対して誤って行われる事象の発生を抑制することができるようになる。
一実施形態のオイル貯留量判定装置を備える内燃機関の概略構成を示すブロック図。 同内燃機関において、気体燃料の供給経路に設けられているレギュレータを示す断面図。 同オイル貯留量判定装置を構成する検出装置の電気回路の概略構成を示すブロック図。 サーミスタへの通電を開始してからの電圧値の推移を示すタイミングチャート。 同オイル貯留量判定装置の制御装置が実行する処理ルーチンであって、オイル貯留量が規定量以上であるか否かを判定するために実行される処理ルーチンを示すフローチャート。 別の実施形態のオイル貯留量判定装置の制御装置が実行する処理ルーチンであって、オイル貯留量が規定量以上であるか否かを判定するために実行される処理ルーチンの一部を示すフローチャート。
以下、オイル貯留量判定装置を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1には、本実施形態のオイル貯留量判定装置を備える内燃機関11が図示されている。この内燃機関11は、気体燃料の一例であるCNG(圧縮天然ガス)及び気体燃料とは異なる他の燃料の一例であるガソリンを燃料として選択して使用することのできるマルチフューエル型の内燃機関である。
図1に示すように、内燃機関11の吸気通路12には、気体燃料供給装置13から供給されたCNGを噴射するインジェクタ14と、ガソリン供給装置50から供給されたガソリンを噴射するインジェクタ51とが設けられている。そして、CNGやガソリンなどの燃料と吸入空気とを含む混合気が気筒15の燃焼室16内で燃焼することにより、ピストン17が往復動し、内燃機関11の出力軸であるクランク軸が所定の回転方向に回転する。
気体燃料供給装置13には、CNGを貯留するCNGタンク21に接続される高圧燃料配管22が設けられている。この高圧燃料配管22内を流動するCNGはオイルセパレータを備えるレギュレータ23によって規定の燃料圧力に調圧され、調圧後のCNGがデリバリパイプ24に供給される。そして、デリバリパイプ24から供給されたCNGがインジェクタ14から吸気通路12内に噴射される。すなわち、高圧燃料配管22、レギュレータ23とデリバリパイプ24とを繋ぐ配管22A、及びデリバリパイプ24により、「気体燃料の供給経路」の一例が構成される。
また、ガソリン供給装置50は、ガソリンタンク52内からガソリンを吸引する燃料ポンプ53と、この燃料ポンプ53から吐出されたガソリンが圧送されるデリバリパイプ54とが設けられている。そして、このデリバリパイプ54から供給されたガソリンがインジェクタ51から吸気通路12内に噴射される。
なお、内燃機関11の始動時には、ガソリンが燃料として使用される。そして、ガソリンを用いた機関運転時に切替スイッチ27が操作されると、所定の条件が成立したことを契機に、内燃機関11に供給される燃料がガソリンからCNGに切り替えられる。このため、切替スイッチ27が未だ操作される前では、気体燃料供給装置13の供給経路内でCNGが流動していることがないが、切替スイッチ27が操作された以降では、気体燃料供給装置13の供給経路内でCNGが流動していることがある。なお、切替スイッチ27は、制御装置25に電気的に接続されている。
制御装置25は、CPU、ROM及びRAMなどで構築されるマイクロコンピュータを有している。そして、制御装置25は、状況に応じて、燃料の噴射制御などの各種の制御を実施している。また、制御装置25は、レギュレータ23に設けられたドレーンタンク内におけるオイルの貯留量を監視しており、ドレーンタンク内におけるオイルの貯留量が規定量を超えたと判断した場合にはその旨を車両の乗員に報知すべく警告ランプ26を点灯させる。
次に、図2を参照し、気体燃料供給装置13のレギュレータ23の構成について説明する。
図2に示すように、レギュレータ23のボディ31には、CNGタンク21側からCNGが流入する電磁式遮断弁32が接続されている。この電磁式遮断弁32は、制御装置25からの指令によって電磁コイル321に電力が供給された場合に、デリバリパイプ24側へのCNGの供給を許容する。この場合、電磁式遮断弁32を通過したCNGがボディ31内に流入する。一方、電磁コイル321に電力が供給されない場合、電磁式遮断弁32はデリバリパイプ24側へのCNGの供給を禁止する。
また、レギュレータ23には、電磁式遮断弁32を介してボディ31内に流入したCNGを規定圧(例えば、「1MPa」)に減圧させる減圧弁33が設けられている。そして、減圧弁33によって減圧されたCNGは、ボディ31内に形成された通路34を介して、ボディ31の下端に取り付けられた有底筒状のドレーンタンク35内に流入する。
このドレーンタンク35はその開口が閉塞されるようにボディ31に取り付けられており、ドレーンタンク35内における上方域には、通路34を介してドレーンタンク35内に流入したCNGからオイルを分離させる分離部の一例としての環状のエレメント36が設けられている。このエレメント36は、CNGなどの気体の通過は許容する一方で、オイルなどの液体の通過を規制する不織布などで構成されている。そして、エレメント36を通過したCNGは、ボディ31に形成された図示しない供給路を介してデリバリパイプ24側に導かれる。一方、エレメント36によってCNGから分離されたオイルは、エレメント36から下方に流下し、ドレーンタンク35内に貯留される。すなわち、ドレーンタンク35及びエレメント36により、「オイルセパレータ」の一例が構成される。
なお、ドレーンタンク35の側壁351の下端側には、ドレーンタンク35の内外を連通させる開口部352が形成されており、この開口部352は手動式のバルブ37によって閉塞されている。そして、バルブ37がドレーンタンク35から取り外されて開口部352が解放されると、ドレーンタンク35内のオイルが開口部352を介して外部に排出される。
また、気体燃料供給装置13には、ドレーンタンク35内のオイル貯留量を検出するための検出装置40が設けられている。この検出装置40は、通電されることで自己発熱する抵抗器の一例としてのサーミスタ41と、サーミスタ41に通電するための電気回路42とを有している。ドレーンタンク35の側壁351においてエレメント36よりも下方には、ドレーンタンク35の内外を連通させる連通孔353が形成されている。この連通孔353内には、先端がドレーンタンク35内に位置するようにサーミスタ41が挿通されている。なお、サーミスタ41の外周面と連通孔353の周面との間には、気密作用及び断熱作用を有するOリング39が介在している。また、サーミスタ41は、通電されることで自己発熱し、温度が高いほど抵抗値が低下するNTCサーミスタ(Negative Temperature Coefficient Thermistor)である。
図3に示すように、電気回路42は、直流の電源421を備えている。そして、サーミスタ41への電力供給経路には、サーミスタ41に対して直列に接続される抵抗R1と、サーミスタ41に印加される電圧であるサーミスタ電圧Vsを検出するための電圧計422とが設けられている。このサーミスタ電圧Vsが、サーミスタ41の抵抗値の変化に応じて生じる特性を示す値の一例としての「抵抗電圧」に相当する。また、電気回路42には、サーミスタ41を通電させるときにはオン状態とされ、通電させないときにはオフ状態とされるスイッチング素子が設けられている。また、抵抗R1は、サーミスタ41に大きな電流が流れることを制限するために設けられている。
こうして、本実施形態のオイル貯留量判定装置は、レギュレータ23、制御装置25及び検出装置40によって構成されている。こうしたオイル貯留量判定装置では、ドレーンタンク35内においてサーミスタ41がオイルに浸漬していることを条件に、ドレーンタンク35内のオイル貯留量が規定量以上であると判定するようになっている。
次に、図4を参照して、サーミスタ41とドレーンタンク35内のオイル及びCNGとの温度が全て等しい定常状態で、サーミスタ41への通電を開始したときのサーミスタ電圧Vsの時間的な変化について説明する。なお、図4では、サーミスタ41がオイルに浸漬していない場合のサーミスタ電圧Vsの時間的な変化を実線で示し、サーミスタ41がオイルに浸漬している場合のサーミスタ電圧Vsの時間的な変化を破線で示している。
サーミスタ41への通電が行われていない場合、サーミスタ41の抵抗値は、同サーミスタ41の温度、すなわちドレーンタンク35内の温度Ttに応じた抵抗値である定常抵抗値となっている。このため、図4に示すように、第0のタイミングt0でサーミスタ41への通電が開始されると、サーミスタ電圧Vsは、定常抵抗値に応じた電圧値である初期電圧値Viに向けて急激に上昇する。
上述したように、サーミスタ41は、温度が高いほど抵抗値が低下するNTCサーミスタである。そのため、サーミスタ41の設置雰囲気の温度であるドレーンタンク35内の温度Ttが高いほど、定常抵抗値は低くなる。すなわち、ドレーンタンク35内の温度Ttが高い場合ほど、サーミスタ電圧Vsが初期電圧値Viに達するタイミングが早くなる。
また、サーミスタ41への通電が継続されると、サーミスタ41の温度が上昇し、これに伴ってサーミスタ41の抵抗値が小さくなる。このため、サーミスタ電圧Vsが初期電圧値Viに達した以降では、サーミスタ41の温度上昇に伴って、サーミスタ電圧Vsが次第に小さくなる。
なお、サーミスタ41からの放熱態様は、サーミスタ41がオイルに浸漬していない場合とサーミスタ41がオイルに浸漬している場合とで異なる。このため、オイルの温度がCNGの温度と等しい状況下であっても、サーミスタ41の温度の上昇速度は、サーミスタ41がオイルに浸漬していない場合とサーミスタ41がオイルに浸漬している場合とで異なる。
すなわち、ドレーンタンク35内のCNGの圧力が比較的高い場合、CNG及びオイルの温度などの条件が同一であれば、サーミスタ41からCNGへの放熱量が、サーミスタ41からオイルへの放熱量よりも大きくなりやすい。このため、サーミスタ41がオイルに浸漬していない場合のサーミスタ41の温度の上昇速度は、サーミスタ41がオイルに浸漬している場合のサーミスタ41の温度の上昇速度よりも小さくなる。その結果、サーミスタ電圧Vsが初期電圧値Viに達した以降では、図4に示すように、サーミスタ41がオイルに浸漬していないときのサーミスタ電圧Vsの低下速度が、サーミスタ41がオイルに浸漬しているときのサーミスタ電圧Vsの低下速度よりも小さくなる。
そこで、本実施形態のオイル貯留量判定装置では、サーミスタ41に通電し、サーミスタ41への通電時における上記サーミスタ電圧Vsの低下態様に基づいて、同サーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定する判定処理を実施するようにしている。詳しくは、サーミスタ電圧Vsが初期電圧値Viに達した以降でサーミスタ電圧Vsが低下している最中の第1のタイミングt1におけるサーミスタ電圧Vsである第1の電圧V1と、同第1のタイミングt1よりも後の第2のタイミングt2におけるサーミスタ電圧Vsである第2の電圧V2との差分である電圧差ΔVを算出する。そして、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth以上であるときにはサーミスタ41がオイルに浸漬していると判定する一方、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth未満であるときにはサーミスタ41がオイルに浸漬していないと判定するようにしている。なお、電圧差判定値ΔVthは、サーミスタ電圧Vsの低下速度に基づいてサーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定するための判定値であり、予め実験やシミュレーションなどにより決定することが好ましい。
なお、本明細書では、サーミスタ41への通電が開始される第0のタイミングt0から第1のタイミングt1までの期間を「第1の期間P1」ともいい、第1のタイミングt1から第2のタイミングt2までの期間を「第2の期間P2」ともいう。第1の期間P1は、ドレーンタンク35内の温度Ttに関わらず、第1のタイミングt1が、サーミスタ電圧Vsが初期電圧値Viに達したタイミング以降となるとともに、第1の電圧V1と初期電圧値Viとの差分が極力小さくなるように設定されている。
ここで、CNGを用いた機関運転時などのようにCNGが高圧燃料配管22内を流動している場合には、サーミスタ41の自己発熱による温度の上昇速度がCNGの流量に応じて変化する。例えば、ドレーンタンク35内に流入するCNGの温度が一定である状況下であっても、CNGの流量が多い場合には、CNGの流量が少ない場合に比較して、サーミスタ41の温度が上昇しにくくなる。そのため、ドレーンタンク35内にCNGが流入している状況下で上記判定処理を実施した場合、ドレーンタンク35内へのCNGの流入量に応じて上記の電圧差ΔVが変動するため、サーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かの判定精度が低下する。そこで、本実施形態のオイル貯留量判定装置では、上記判定処理を、高圧燃料配管22内(ドレーンタンク35内)のCNGの流動が停止していることを条件に実施するようにしている。
また、車両走行時にあっては、内燃機関11で発生した熱がドレーンタンク35に伝わり、ドレーンタンク35内のCNGとオイルとの温度差が大きくなるおそれがある。上記の判定処理の判定精度は、ドレーンタンク35内のCNGとオイルとの温度差が大きいほど低くなりやすい。また、車両走行時にあっては、ドレーンタンク35内のオイルの油面が変動するおそれがある。この場合、判定処理の実施中に、サーミスタ41がオイルに浸漬したり、サーミスタ41がオイルから露出したりすることがあり、こうした場合の判定処理の判定精度も高いとは言い難い。そのため、判定処理は、車両が停止しているときに実施することが好ましい。そこで、本実施形態のオイル貯留量判定装置では、機関始動時に判定処理を実施するようにしている。機関始動時にあっては、車両が停止している可能性が高い。そのため、機関始動時に判定処理を実施することにより、判定処理の判定精度の低下が抑制される。
また、ドレーンタンク35内の温度Ttによっては、サーミスタ電圧Vsが初期電圧値Viに達した以降でのサーミスタ電圧Vsの低下態様が、サーミスタ41がオイルに浸漬している場合とサーミスタ41がオイルに浸漬していない場合とであまり変化しないこともある。
そのため、本実施形態のオイル貯留量判定装置では、上記の判定処理の判定精度が低下しないような規定温度範囲を予め設定し、ドレーンタンク35内の温度Ttが規定温度範囲内に含まれることを条件に、判定処理を実施するようにしている。すなわち、ドレーンタンク35内の温度Ttが規定温度範囲の上限値よりも高かったり、温度Ttが規定温度範囲の下限値よりも低かったりする場合には、判定処理の判定精度が低くなりやすいため、判定処理を実施しないようにしている。
なお、サーミスタ41への通電時における初期電圧値Viは、ドレーンタンク35内の温度Ttとある程度相関している。そこで、本実施形態のオイル貯留量判定装置では、サーミスタ41への通電開始後における第1のタイミングt1でのサーミスタ電圧Vsに基づいてドレーンタンク35内の温度Ttを推定する。そして、ドレーンタンク35内の同温度推定値が規定温度範囲内に含まれているときには判定処理を実施し、同温度推定値が規定温度範囲内に含まれていないときには判定処理を実施しないようにしている。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、ドレーンタンク35内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かを判定するために、制御装置25が実施する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、予め定められた制御サイクル毎に実施される処理ルーチンである。
図5に示すように、制御装置25は、車両のイグニッションスイッチがオンとなり、機関始動中であるか否かを判定する(ステップS11)。例えば、スタータモータの駆動時に機関始動中であると判定してもよいし、イグニッションスイッチがオンになった時点からの経過時間が所定時間に達していないときに機関始動中であると判定するようにしてもよい。
機関始動中ではない場合(ステップS11:NO)、制御装置25は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、機関始動中である場合(ステップS11:YES)、制御装置25は、ガソリンを用いた機関運転をCNGを用いた機関運転に切り替えるための切替スイッチ27がオフであるか否かを判定する(ステップS12)。
切替スイッチ27がオンである場合には、CNGを用いた機関運転が既に開始され、高圧燃料配管22内をCNGが流動している可能性がある。一方、切替スイッチ27がオフである場合には、CNGを用いた機関運転は未だ実施されておらず、高圧燃料配管22内をCNGが流動していない。そのため、切替スイッチ27がオンである場合(ステップS12:NO)、制御装置25は、本処理ルーチンを一旦終了する。すなわち、ドレーンタンク35内でサーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定する判定処理が実施されない。
一方、切替スイッチ27がオフである場合(ステップS12:YES)、制御装置25は、サーミスタ41への通電を開始する(ステップS13)。そして、制御装置25は、サーミスタ41への通電を開始してから第1の期間P1が経過したか否かを判定する(ステップS14)。第1の期間P1が未だ経過していない場合(ステップS14:NO)、制御装置25は、ステップS14の処理を繰り返し実行する。一方、第1の期間P1が既に経過している場合(ステップS14:YES)、制御装置25は、その時点のサーミスタ電圧Vsを取得し、同サーミスタ電圧Vsを第1の電圧V1とする(ステップS15)。この第1の電圧V1が、第1のタイミングt1のサーミスタ電圧Vsに相当する。
続いて、制御装置25は、第1の電圧V1に基づいてドレーンタンク35内の温度Ttを推定演算し、同温度Ttが規定温度範囲内に含まれているか否かを判定する(ステップS16)。温度Ttが規定温度範囲内に含まれていない場合(ステップS16:NO)、制御装置25は、その処理を後述するステップS24に移行する。
一方、温度Ttが規定温度範囲内に含まれている場合(ステップS16:YES)、制御装置25は、第1の電圧V1を取得してから第2の期間P2が経過したか否かを判定する(ステップS17)。第2の期間P2が未だ経過していない場合(ステップS17:NO)、制御装置25は、ステップS17の処理を繰り返し実行する。一方、第2の期間P2が既に経過している場合(ステップS17:YES)、制御装置25は、その時点のサーミスタ電圧Vsを取得し、同サーミスタ電圧Vsを第2の電圧V2とする(ステップS18)。この第2の電圧V2が、第2のタイミングt2のサーミスタ電圧Vsに相当する。
そして、制御装置25は、第1の電圧V1と第2の電圧V2との差分である電圧差ΔVを算出し(ステップS19)、算出した電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth以上であるか否かを判定する(ステップS20)。電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth以上である場合にはサーミスタ41がオイルに浸漬している可能性があると判定することができ、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth未満である場合にはサーミスタ41がオイルに浸漬していないと判定することができる。そのため、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth未満である場合(ステップS20:NO)、制御装置25は、その処理を後述するステップS24に移行する。
一方、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth以上である場合(ステップS20:YES)、制御装置25は、カウンタCNTの値を「1」だけインクリメントする(ステップS21)。このカウンタCNTは、サーミスタ41がオイルに浸漬している可能性があると判定した回数を計数するための変数である。
続いて、制御装置25は、カウンタCNTが規定回数CNTth以上であるか否かを判定する(ステップS22)。規定回数CNTthは、ドレーンタンク35内のオイル貯留量が規定量以上である可能性が高いと判断できるときに限って後述する警告処理を実施させるようにするための値であって、「2」以上の値(例えば、3)に予め設定されている。そして、制御装置25は、更新したカウンタCNTが規定回数CNTth未満である場合(ステップS22:NO)、その処理を後述するステップS24に移行する。一方、カウンタCNTが規定回数CNTth以上である場合(ステップS22:YES)、制御装置25は、ドレーンタンク35内のオイル貯留量が規定量以上である旨を車両の乗員に報知すべく、警告ランプ26を点灯させる警告処理を実施する(ステップS23)。続いて、制御装置25は、その処理を次のステップS24に移行する。
ステップS24において、制御装置25は、サーミスタ41の通電を終了させる。その後、制御装置25は、本処理ルーチンを一旦終了する。なお、本ステップS24の処理は、第2の電圧V2を取得した後であれば、警告処理を実施する以前に実施してもよい。
次に、本実施形態のオイル貯留量判定装置の作用について説明する。
内燃機関11の始動時には(ステップS11:YES)、CNGではなくガソリンが燃焼室16に供給される。そのため、切替スイッチ27がオフであるときには(ステップS12:YES)、高圧燃料配管22内のCNGの流動が停止されるため、判定処理が実施される。
この判定処理では、サーミスタ41への通電が開始され(ステップS13)、第1のタイミングt1における第1の電圧V1及び第2のタイミングt2における第2の電圧V2の差分に相当する電圧差ΔVが算出される(ステップS14〜S19)。そして、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth以上であれば(ステップS20:YES)、サーミスタ41がオイルに浸漬している可能性があると判断できるため、カウンタCNTが「1」だけインクリメントされる(ステップS21)。一方、上記電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth未満であれば(ステップS20:NO)、サーミスタ41がオイルに浸漬していないとして、カウンタCNTがインクリメントされない。
なお、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth以上であるためにカウンタCNTが更新された結果、このカウンタCNTが規定回数CNTth以上となると(ステップS22:YES)、車両に設けられた警告ランプが点灯される(ステップS23)。こうして、車両の乗員に、ドレーンタンク35内のオイル貯留量が規定量以上となり、ドレーンタンク35からオイルを排出させる必要があることを認識させることができる。そして、このように警告処理が開始されると、サーミスタ41への通電が終了される(ステップS24)。
ちなみに、サーミスタ41への通電開始後における第1のタイミングt1で取得された第1の電圧V1に基づいて推定演算されたドレーンタンク35内の温度Ttが、規定温度範囲内に含まれていない場合(ステップS16:NO)、サーミスタ41への通電が終了される(ステップS24)。すなわち、この場合(ステップS16:NO)、サーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かの判定が行われない。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)本実施形態のオイル貯留量判定装置にあっては、サーミスタ41への通電を開始した後のサーミスタ電圧Vsの変化に基づいて、サーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定する判定処理が実施される。こうした判定処理は、高圧燃料配管22内でのCNGの流動が停止している状況下、すなわちドレーンタンク35内でCNGが流動していない状況下で行うため、高圧燃料配管22内でのCNGの流量の相異を考慮する必要がない。すなわち、排気量の異なる種々の内燃機関11に本実施形態のオイル貯留量判定装置を適用する場合、判定値などの適合に要する工程の増大を抑制することができる。したがって、ドレーンタンク35内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かの判定を容易に行うことができる。
(2)本実施形態のオイル貯留量判定装置の使用環境下では、サーミスタ41からCNGへの放熱量が、サーミスタ41からオイルへの放熱量よりも大きくなりやすい。このため、判定処理では、第1のタイミングt1におけるサーミスタ電圧Vs(第1の電圧V1)と第2のタイミングt2におけるサーミスタ電圧Vs(第2の電圧V2)との差分である電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth以上であるときに、サーミスタ41がオイルに浸漬していると判定することができる。
(3)なお、ドレーンタンク35は、減圧弁33よりも下流側に配置されている。そのため、ドレーンタンク35内でCNGが流動していない場合、ドレーンタンク35内の圧力はほぼ一定である。そのため、ドレーンタンク35内の圧力の相異に起因する判定処理の判定精度のばらつきを抑えることができる。
(4)ドレーンタンク35内の温度Ttが規定温度範囲内に含まれない場合、判定処理による判定精度が低くなるおそれがあるため、判定処理が実施されない。そのため、判定処理の判定精度の低下を抑制することができるようになる。
(5)ガソリンを用いた機関運転時に判定処理を実施している。そのため、高圧燃料配管22内におけるCNGの流動が停止されている状態を確保した上で、判定処理を実施することができる。そのため、判定処理を実施するために機関運転をわざわざ停止させる必要がなくなる。
(6)車両走行時にあっては、走行による影響などによって判定処理の判定精度が低くなるおそれがある。この点、本実施形態のオイル貯留量判定装置では、車両が停止している可能性が高い機関始動時に判定処理が実施される。したがって、車両走行に伴う影響を受けることなく判定処理を実施することができるため、判定処理の判定精度の低下を抑制することができる。
(7)判定処理の実施終了後にはサーミスタ41への通電が速やかに終了される。そのため、サーミスタ41への不要な通電を減らすことができる分、サーミスタ41の性能の経年変化の進行を抑えることができる。
(8)本実施形態のオイル貯留量判定装置では、判定処理の実施によってサーミスタ41がオイルに浸漬していると判定した回数を計数し、同回数が規定回数CNTth以上であるときに警告処理が実施される。このため、実際にはドレーンタンク35内のオイル貯留量が規定量未満であるときに、警告ランプ26が誤って点灯する事象の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・ドレーンタンク35内の圧力が比較的低い場合、CNG及びオイルの温度などの条件が同一であれば、サーミスタ41からCNGへの放熱量は、サーミスタ41からオイルへの放熱量よりも小さくなりやすい。すなわち、ドレーンタンク35内の圧力が比較的低い場合、サーミスタ41への通電を行うと、サーミスタ41がオイルに浸漬していないときのサーミスタ電圧Vsの低下速度が、サーミスタ41がオイルに浸漬しているときのサーミスタ電圧Vsの低下速度よりも大きくなる。
そのため、このような状況下で実施する判定処理では、第1のタイミングt1におけるサーミスタ電圧Vsである第1の電圧V1と、第2のタイミングt2におけるサーミスタ電圧Vsである第2の電圧V2との差分である電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth2以下であるときに、サーミスタ41がオイルに浸漬していると判定することが好ましい。
すなわち、図6に示すように、制御装置25は、ステップS19で算出した電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth2以下か否かを判定する(ステップS201)。そして、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth2よりも大きい場合(ステップS201:NO)、制御装置25は、その処理をステップS24に移行し、サーミスタ41への通電を終了させる。一方、電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth2以下である場合(ステップS201:YES)、制御装置25は、その処理をステップS21に移行し、カウンタCNTの値を「1」だけインクリメントする。なお、電圧差判定値ΔVth2は、警告処理を実施するか否かを判定するための判定値の1つであり、適宜に決定することが好ましい。
これによれば、サーミスタ41からCNGへの放熱量は、サーミスタ41からオイルへの放熱量よりも小さくなりやすい環境下において、同電圧差ΔVが電圧差判定値ΔVth2以下であるときに、サーミスタ41がオイルに浸漬していると判定することができる。
・サーミスタ41に流れる電流をサーミスタ電流(抵抗電流)とした場合、サーミスタ41への通電時におけるサーミスタ電流の変化に基づいてサーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定してもよい。なお、この場合には、サーミスタ電流が、サーミスタ41の抵抗値の変化に応じて生じる特性を示す値の一例に相当する。
例えば、上記実施形態では、サーミスタ電流は、サーミスタ41の抵抗値が高いほど小さくなる。このため、サーミスタ41の温度上昇に伴って同サーミスタ41の抵抗値が低くなると、サーミスタ電流は大きくなる。また、上記実施形態のように、ドレーンタンク35内のCNGの圧力が大気圧よりも高い規定圧である場合には、サーミスタ41がオイルに浸漬していない場合のサーミスタ41の温度の上昇速度は、サーミスタ41がオイルに浸漬している場合のサーミスタ41の温度の上昇速度よりも小さくなる。このため、サーミスタ41がオイルに浸漬していないときのサーミスタ電流の増大速度が、サーミスタ41がオイルに浸漬しているときのサーミスタ電流の増大速度よりも小さくなる。
そこで、サーミスタ41への通電開始後において、サーミスタ電流が増大している最中の第1のタイミングにおけるサーミスタ電流と、同第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおけるサーミスタ電流との差分である電流差が電流差判定値以上であるときに、サーミスタ41がオイルに浸漬していると判定することができる。なお、電流差判定値は、電圧差判定値ΔVthと同様に、サーミスタ電流の増大速度に基づいてサーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定するための判定値である。
・機関停止時においては、高圧燃料配管22内をCNGが流動することはない。このため、機関停止時に判定処理を実施するようにしてもよい。
・ガソリンを用いた機関運転中であり、高圧燃料配管22内をCNGが流れていない状況下で判定処理を実施するのであれば、機関始動が完了した以降で判定処理を実施するようにしてもよい。例えば、車両の変速機のレンジがパーキングレンジである場合、及び、駐車ブレーキによって車両に制動力が付与されている場合などでは、車両が停止している可能性が高い。このように車両が停止している可能性が高いときには、機関始動の終了後におけるガソリンを用いた機関運転時に判定処理を実施するようにしてもよい。
・ガソリンを用いた機関運転中であり、高圧燃料配管22内をCNGが流れていない状況下で判定処理を実施するのであれば、ガソリンを用いた機関運転によって車両が走行しているときに判定処理を実施するようにしてもよい。
・上記実施形態では、切替スイッチ27がオフであるか否かによって高圧燃料配管22内をCNGが流動しているか否かを判定したが、他の方法で当該判定を行ってもよい。例えば、高圧燃料配管22にCNG流量を検出する流量センサを設け、同流量センサの検出結果に基づいて、CNGが高圧燃料配管22内を流動しているか否かを判定してもよい。
・ドレーンタンク35内の温度Ttは、第1のタイミングt1におけるサーミスタ電圧Vsに基づいて推定演算しなくてもよい。例えば、他のタイミングにおけるサーミスタ電圧Vsに基づいて推定演算してもよいし、ドレーンタンク35内に温度検出センサを別途設け、当該温度検出センサの検出結果に基づいてドレーンタンク35内の温度Ttを取得してもよい。
・前回の機関運転が終了し、内燃機関11内を循環する冷却水の温度が未だ十分に低下していない状況下で、イグニッションスイッチが再びオンにされ、機関始動がなされることがある。この場合、前回の機関運転時に内燃機関11で発生した熱によってドレーンタンク35の温度が上昇しており、ドレーンタンク35内ではCNGの温度とオイルの温度との間に乖離が生じているおそれがある。上記の判定処理は、CNGとオイルとの温度差があまりないことを前提として実施する処理であるため、このような状況下で判定処理を行った場合、その判定精度にばらつきが生じやすい。そこで、前回の機関運転の終了後からの経過時間が規定時間未満であるときには、ドレーンタンク35内でCNGの温度とオイルの温度との間に乖離が生じている可能性があるため、今回の機関始動時に判定処理を実施しないようにしてもよい。
また、前回の機関運転の終了後からの経過時間が規定時間未満である場合であっても、冷却水の温度が規定温度未満であるときには、ドレーンタンク35内でCNGの温度がオイルの温度とあまり乖離していないと判断できるため、今回の機関始動時に判定処理を実施するようにしてもよい。
・規定回数CNTthは「1回」であってもよい。これによれば、誤判定のおそれがあるものの上記実施形態の効果(1),(2)と同等の効果を得ることができる。また、規定回数CNTthは「4回」以上の回数であってもよい。
・上記実施形態では、第1のタイミングt1の第1の電圧V1と第2のタイミングt2の第2の電圧V2との電圧差ΔVの大きさに基づいて、サーミスタ41がオイルに浸漬しているか否かを判定したが、他の方法に基づいて当該判定を行ってもよい。例えば、図4に示すように、サーミスタ41がオイルに浸漬していない場合のサーミスタ電圧Vs(第2の電圧V2)は、サーミスタ41がオイルに浸漬している場合のサーミスタ電圧Vs(第2の電圧V2)よりも高い。したがって、第2のタイミングt2における第2の電圧V2が電圧判定値以上である場合、サーミスタ41がオイルに浸漬していないと判定し、第2の電圧V2が電圧判定値未満である場合、サーミスタ41がオイルに浸漬していると判定してもよい。これによっても、上記実施形態の効果(1)と同等の効果を得ることができる。
ただし、上述したように、サーミスタ41としてNTCサーミスタを採用する場合、サーミスタ電圧Vsは同サーミスタ41の温度が高いほど小さくなるものである。このため、上記電圧判定値は、サーミスタ41に通電を開始する以前のサーミスタ41の温度(≒ドレーンタンク35内の温度Tt)が高いほど小さくすることが好ましい。
・サーミスタ41は、通電によって自己発熱するサーミスタであれば、NTCサーミスタでなくてもよい。例えば、サーミスタ41として、PTCサーミスタ(Positive Temperature Coefficient Thermistor)を採用してもよい。また、抵抗器は、通電によって自己発熱するものであれば、サーミスタ以外の他の抵抗器であってもよい。
・分離部は、CNGからオイルを分離させることができるのであれば、エレメント36以外の他の構成であってもよい。例えば、分離部は、回転ファンを回転させることによりCNGからオイルを分離させる構成であってもよい。
・内燃機関11は、CNGのみの供給により運転するモノフューエル型の内燃機関であってもよい。この場合、判定処理を実施するタイミングは、上述したように、機関停止時であることが好ましい。
・CNG以外の気体燃料(例えば、水素ガス)が流れる供給経路にドレーンタンクを配置し、同ドレーンタンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かを判定するようにしてもよい。
次に、上記実施形態及び別の実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)オイル貯留量判定装置は、気体燃料の圧力を規定圧に減圧する減圧弁を備え、同減圧弁によって減圧された気体燃料がタンク内に流入する構成であることが好ましい。
11…内燃機関、16…燃焼室、22…供給経路の一例を構成する高圧燃料配管、22A…供給経路の一例を構成する配管、23…レギュレータ、24…供給経路の一例を構成するデリバリパイプ、25…制御装置、35…タンクの一例としてのドレーンタンク、36…分離部の一例としてのエレメント、40…検出装置、41…抵抗器の一例としてのサーミスタ、CNT…カウンタ、CNTth…規定回数、Tt…ドレーンタンク内の温度、Vs,V1,V2…抵抗電圧に相当するサーミスタ電圧、ΔV…電圧差、ΔVth,ΔVth2…電圧差判定値

Claims (9)

  1. 気体燃料の供給経路に設けられているタンクと、前記タンクの内部に設けられ、同タンク内に流入した気体燃料からオイルを分離する分離部と、を備え、
    前記タンク内のオイル貯留量が規定量以上であるか否かを判定するオイル貯留量判定装置において、
    前記タンクにおいて前記分離部よりも下方に位置し、通電されることで自己発熱する抵抗器と、
    前記抵抗器に通電し、同抵抗器への通電時における同抵抗器の抵抗値の変化に応じて生じる特性の変化に基づいて同抵抗器がオイルに浸漬しているか否かを判定する判定処理を実施する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記供給経路内での気体燃料の流動が停止しているときに、前記判定処理を実施する
    ことを特徴とするオイル貯留量判定装置。
  2. 前記抵抗器に印加される電圧を抵抗電圧とした場合、
    前記制御装置は、前記判定処理では、前記抵抗器に通電し、同抵抗器への通電時における前記抵抗電圧の変化に基づいて同抵抗器がオイルに浸漬しているか否かを判定する
    請求項1に記載のオイル貯留量判定装置。
  3. 前記制御装置は、前記判定処理では、前記抵抗器への通電開始後において、前記抵抗電圧が低下している最中の第1のタイミングにおける前記抵抗電圧と、同第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおける前記抵抗電圧との差分である電圧差が電圧差判定値以上であるときに、前記抵抗器がオイルに浸漬していると判定する
    請求項2に記載のオイル貯留量判定装置。
  4. 前記制御装置は、前記判定処理では、前記抵抗器への通電開始後において、前記抵抗電圧が低下している最中の第1のタイミングにおける前記抵抗電圧と、同第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおける前記抵抗電圧との差分である電圧差が電圧差判定値以下であるときに、前記抵抗器がオイルに浸漬していると判定する
    請求項2に記載のオイル貯留量判定装置。
  5. 前記制御装置は、前記タンク内の温度が規定温度範囲内に含まれていないときには、前記判定処理を実施しない
    請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載のオイル貯留量判定装置。
  6. 前記供給経路内を流れる気体燃料は内燃機関の燃焼室に供給されるものであり、
    前記内燃機関は、前記気体燃料を用いた運転と、同気体燃料とは異なる他の燃料を用いた運転とが可能な内燃機関であり、
    前記制御装置は、前記他の燃料を用いた機関運転時に、前記判定処理を実施する
    請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載のオイル貯留量判定装置。
  7. 前記内燃機関は、始動時には前記燃焼室内に前記他の燃料が供給される内燃機関であり、
    前記制御装置は、機関始動時に前記判定処理を実施する
    請求項6に記載のオイル貯留量判定装置。
  8. 前記制御装置は、前記判定処理の実施終了後に、前記抵抗器への通電を終了する
    請求項1〜請求項7のうち何れか一項に記載のオイル貯留量判定装置。
  9. 前記制御装置は、前記判定処理の実施によって前記抵抗器がオイルに浸漬していると判定した回数を計数し、同回数が、「2」よりも大きい規定回数以上であるときには前記タンク内のオイル貯留量が前記規定量以上である旨を報知する
    請求項1〜請求項8のうち何れか一項に記載のオイル貯留量判定装置。
JP2015123760A 2015-06-19 2015-06-19 オイル貯留量判定装置 Ceased JP2017008773A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123760A JP2017008773A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 オイル貯留量判定装置
US15/182,740 US20160369748A1 (en) 2015-06-19 2016-06-15 Oil retaining amount determination device
CN201610436217.6A CN106257021A (zh) 2015-06-19 2016-06-17 储油量判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123760A JP2017008773A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 オイル貯留量判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017008773A true JP2017008773A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57587723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123760A Ceased JP2017008773A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 オイル貯留量判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160369748A1 (ja)
JP (1) JP2017008773A (ja)
CN (1) CN106257021A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108680226B (zh) * 2018-03-01 2020-06-19 山东大学 一种精确的油箱当前油量的检测方法
JP7463983B2 (ja) * 2021-02-18 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 オイル不足判定システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0181526U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH01117528U (ja) * 1988-02-03 1989-08-08
JPH01288729A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 液面検知装置
JP2009180668A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd オイルレベル検出装置
JP2010025755A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Soken Inc 液面レベル検出装置
JP2013224649A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Aisan Industry Co Ltd オイルセパレータ及び気体燃料供給装置
JP2014227942A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 マツダ株式会社 エンジンのオイルレベル検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249220A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Toyota Motor Corp 溶解炉の金属溶湯液面レベル計測方法
JPS62185146A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 流体の状態の計測方法
JPH05312619A (ja) * 1991-07-25 1993-11-22 Toyota Motor Corp オイルレベル検出装置
EP1560003B1 (fr) * 2004-02-02 2016-01-27 Luxembourg Patent Company S.A. Système d'alimentation de gaz liquéfié pour un moteur à combustion avec détecteur de niveau minimum de gaz liquéfié
JP4557623B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5078452B2 (ja) * 2007-06-13 2012-11-21 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
US8398756B2 (en) * 2008-05-13 2013-03-19 Cimarron Energy, Inc. Separator with liquid carry-over reduction assembly
US8438919B2 (en) * 2010-07-23 2013-05-14 Rosemount Aerospace Inc. Systems and methods for liquid level sensing having a differentiating output
US20160320381A1 (en) * 2011-09-25 2016-11-03 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9239019B2 (en) * 2012-01-26 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Particulate matter retaining system
JP5902600B2 (ja) * 2012-11-26 2016-04-13 愛三工業株式会社 オイル貯留量判定装置
US9664125B2 (en) * 2013-08-07 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transient fuel control
KR102486264B1 (ko) * 2015-03-31 2023-01-10 삼성전자주식회사 세탁기 및 그 제어방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0181526U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH01117528U (ja) * 1988-02-03 1989-08-08
JPH01288729A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 液面検知装置
JP2009180668A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd オイルレベル検出装置
JP2010025755A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Soken Inc 液面レベル検出装置
JP2013224649A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Aisan Industry Co Ltd オイルセパレータ及び気体燃料供給装置
JP2014227942A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 マツダ株式会社 エンジンのオイルレベル検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160369748A1 (en) 2016-12-22
CN106257021A (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108120551B (zh) 识别范围内燃料压力传感器误差
CN108119251B (zh) 识别范围内燃料压力传感器误差
JP6333703B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置
JP4419880B2 (ja) グロープラグの通電制御方法及び装置
KR101808649B1 (ko) 자동차의 정지 시간 동안 분사 밸브의 연료 누출량의 추정
CN103782003A (zh) 用于散热器的冷却风扇控制装置和冷却风扇控制方法
JP2010038024A (ja) 内燃機関の燃料温度制御装置
US10377205B2 (en) Systems and methods for compressor clutch control
JPWO2010089890A1 (ja) オイル希釈抑制装置及び方法
US9745902B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US20170321618A1 (en) Method for determinig the loading status of a filter
JP2017008773A (ja) オイル貯留量判定装置
JP5961061B2 (ja) オイルセパレータ及び気体燃料供給装置
RU2016109451A (ru) Устройство управления для транспортного средства
JP5902600B2 (ja) オイル貯留量判定装置
JP2010025755A (ja) 液面レベル検出装置
JP2009293437A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6248800B2 (ja) バッテリ液温推定装置
JP6145428B2 (ja) 車両の制御装置
JP6223818B2 (ja) インテークヒーターの温度推定装置及びエンジンの始動補助システム
JP5970772B2 (ja) 燃料供給装置
JP5687598B2 (ja) 燃料供給装置
JP2018119508A (ja) 湿潤パラメータ取得デバイスの故障判定装置
JP2010106668A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2017075573A (ja) 燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190129