JP2017008001A - 網膜保護組成物 - Google Patents

網膜保護組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008001A
JP2017008001A JP2015127861A JP2015127861A JP2017008001A JP 2017008001 A JP2017008001 A JP 2017008001A JP 2015127861 A JP2015127861 A JP 2015127861A JP 2015127861 A JP2015127861 A JP 2015127861A JP 2017008001 A JP2017008001 A JP 2017008001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective composition
retinal
lutein
retinal protective
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646368B2 (ja
JP2017008001A5 (ja
Inventor
歩 長崎
Ayumi Nagasaki
歩 長崎
仁人 鍔田
Masahito Tsubata
仁人 鍔田
山口 和也
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
高垣 欣也
Kinya Takagaki
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57760779&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017008001(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2015127861A priority Critical patent/JP6646368B2/ja
Publication of JP2017008001A publication Critical patent/JP2017008001A/ja
Publication of JP2017008001A5 publication Critical patent/JP2017008001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646368B2 publication Critical patent/JP6646368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 網膜色素上皮細胞を活性酸素のダメージからより有効に保護し、網膜障害を抑制することが可能な網膜保護組成物を提供すること。【解決手段】 ルテインと、葛、稲、及びココヤシから選ばれる少なくとも1種の植物素材などの特定の成分とを有効成分として含有することを特徴とする網膜保護組成物である。【選択図】図1

Description

本発明は、網膜保護組成物に係り、詳しくは、ルテイン及び特定の他の成分を有効成分とする網膜保護組成物に関する。
視細胞の修復や再生に関与している網膜色素上皮の機能は、加齢とともに低下していくことが知られている。若い頃は、体内に、細胞内に発生した活性酸素を分解するSOD酵素が十分にあり、活性酸素による悪影響を防いでいるが、加齢とともにSOD酵素の働きが低下し、網膜色素上皮の機能も低下することになる。
一方、ルテインは、網膜の黄斑部や水晶体にゼアキサンチンと共に存在し、SOD様作用を有し、眼の中に生成した活性酸素を除去するといわれており、眼の機能維持や、白内障、加齢黄斑変性等の予防・治療に効果があることが知られている(例えば、特許文献1〜2参照)。
特開2003−238442号公報 特開2005−287376号公報
本発明の課題は、網膜色素上皮細胞を活性酸素のダメージから有効に保護し、網膜障害を抑制することが可能な網膜保護組成物を提供することにある。
本発明者らは、網膜において重要な役割を果たす網膜色素上皮細胞の活性酸素からの保護について鋭意調査・研究した結果、ルテインと特定の他の成分とを組み合わせることにより、高い網膜色素上皮細胞保護効果が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、ルテインと、網膜色素上皮細胞保護能がほとんどないか、その能力が小さい特定の他の成分を組み合わせることにより、網膜色素上皮細胞の活性酸素によるダメージをより有効に抑制することができることを見いだした。
すなわち、本発明は、ルテインと、下記(a)〜(d)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とを有効成分として含有することを特徴とする網膜保護組成物に関する。
(a)葛、稲、及びココヤシから選ばれる少なくとも1種の植物素材
(b)アルギニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、及びチロシンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸
(c)没食子酸、及びクロロゲン酸から選ばれる少なくとも1種のポリフェノール
(d)ビタミンB1、ビタミンD3、ビオチン、ビタミンK、カルシウム、マンガン、亜鉛、鉄、モリブデン、及びクロムから選ばれる少なくとも1種のビタミン・ミネラル類
本発明の網膜保護組成物は、網膜保護作用を有する眼機能維持剤として用いることができる。
本発明の網膜保護組成物は、ルテインと(a)〜(d)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とからなる有効成分を添加して得たものであってもよい。
また、本発明の網膜保護組成物は、経口用であることが好ましく、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、又は液剤であることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明の網膜保護組成物を摂取させることを特徴とする眼機能維持方法(ただし、医療行為を除く)に関する。
本発明の網膜保護組成物によれば、網膜色素上皮細胞を活性酸素のダメージから有効に保護し、網膜障害を抑制することができる。
本発明の網膜保護組成物(ルテイン+植物素材)をヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)に適用した場合の酸化ストレスマーカーであるTGFβ1の発現量を示す図であり、左上図が植物素材として葛を用いたものを示し、右上図が植物素材として稲(米ぬか)を用いたものを示し、左下図が植物素材としてココヤシ(ココナッツ)を用いたものを示す。 本発明の網膜保護組成物(ルテイン+アミノ酸)をヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)に適用した場合の酸化ストレスマーカーであるTGFβ1の発現量を示す図であり、左上図がアミノ酸としてアルギニンを用いたものを示し、右上図がアミノ酸としてフェニルアラニンを用いたものを示し、左下図がアミノ酸としてセリンを用いたものを示し、右下図がアミノ酸としてトレオニンを用いたものを示す。 本発明の網膜保護組成物(ルテイン+アミノ酸)をヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)に適用した場合の酸化ストレスマーカーであるTGFβ1の発現量を示す図であり、左図がアミノ酸としてトリプトファンを用いたものを示し、右図がアミノ酸としてチロシンを用いたものを示す。 本発明の網膜保護組成物(ルテイン+ポリフェノール)をヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)に適用した場合の酸化ストレスマーカーであるTGFβ1の発現量を示す図であり、左図がポリフェノールとして没食子酸を用いたものを示し、右図がポリフェノールとしてクロロゲン酸を用いたものを示す。 本発明の網膜保護組成物(ルテイン+ビタミン類)をヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)に適用した場合の酸化ストレスマーカーであるTGFβ1の発現量を示す図であり、左上図がビタミン類としてビタミンB1を用いたものを示し、右上図がビタミン類としてビタミンD3を用いたものを示し、左下図がビタミン類としてビオチンを用いたものを示し、右下図がビタミン類としてビタミンKを用いたものを示す。 本発明の網膜保護組成物(ルテイン+ミネラル類)をヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)に適用した場合の酸化ストレスマーカーであるTGFβ1の発現量を示す図であり、左上図がミネラル類としてカルシウムを用いたものを示し、右上図がミネラル類としてマンガンを用いたものを示し、左下図がミネラル類として亜鉛を用いたものを示し、右下図がミネラル類として鉄を用いたものを示す。 本発明の網膜保護組成物(ルテイン+ミネラル類)をヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)に適用した場合の酸化ストレスマーカーであるTGFβ1の発現量を示す図であり、左図がミネラル類としてモリブデンを用いたものを示し、右図がミネラル類としてクロムを用いたものを示す。
本発明の網膜保護組成物は、ルテインと、下記(a)〜(d)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分(以下、他成分ということがある)とを有効成分として含有することを特徴とする。ルテインと共に用いられる下記(a)〜(d)の成分は、1種単独(例えば(a)成分)で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。他成分を2種以上組み合せて用いる場合、ルテインと相乗効果の高い他成分同士を組み合わせることが好ましい。
本発明の網膜保護組成物は、網膜色素上皮細胞を活性酸素のダメージからより有効に保護し、網膜障害を抑制することができ、眼の加齢を遅延させ、眼の機能維持を図ることができる。また、加齢黄斑変性、網膜色素変性症、中心性網脈絡膜症、黄斑部網膜上皮形成症、黄斑円孔等の網膜疾患の発生を抑制することができる。したがって、本発明の網膜保護組成物は、眼機能維持剤、網膜保護剤、網膜障害抑制剤、網膜疾患予防剤等として用いることができる。
[ルテイン]
本発明に用いられるルテインは、植物の葉、花、果実等に存在するカロテノイドの一種であり、植物由来のものを用いることができる。例えば、ルテインを多く含むマリーゴールド由来のものを使用することができる。また、合成により製造されたものを用いることもできる。
[他成分]
(a)植物素材
本発明の網膜保護組成物においては、ルテインと共に、有効成分として、葛、稲、及びココヤシから選ばれる少なくとも1種の植物素材を用いることが好ましい。
これらの植物素材は、葉、茎、根、花、実、幹、枝等、植物のいずれの部位であってもよく、植物素材そのもの(乾燥物を含む)の他、その粉砕物、搾汁、抽出物等の植物素材処理物を用いることができる。粉砕物としては、粉末、顆粒等が挙げられる。絞汁や抽出物は、液状であってもよいが、ペースト状や乾燥粉末として用いることもできる。抽出物は、適当な溶媒を用いて抽出することに得ることができ、溶媒としては、例えば、水(熱水)、エタノール、含水エタノールを用いることができる。これらの植物素材は、市販されているものを使用することができる。
葛は、マメ科クズ属のつる性の多年草植物である。本発明の植物素材として用いる部位としては、花、根が好ましく、花が特に好ましい。葛花としては、蕾から全開した花までのいずれの過程で採取したものを用いてもよく、各過程で採取したものを混合して用いることもできる。葛の種類としては、特に制限はないが、プエラリア・トムソニイ(Pueraria thomsonii)、プエラリア・ロバータ(Pueraria lobata)、プエラリア・スンバーギアナ(Pueraria thunbergiana)等を例示することができる。
稲は、イネ科イネ属の植物である。本発明の植物素材として用いる部位としては、玄米の外皮や胚が好ましく、具体的には、玄米を精白する際に副産物として得られる米ぬかを用いることが好ましい。稲の種類としては、特に制限はなく、ジャポニカ種、インディカ種等を挙げることができる。
ココヤシは、ヤシ科の植物であり、本発明の植物素材として用いる部位としては、果実(胚乳)が好ましい。
(b)アミノ酸
本発明の網膜保護組成物においては、ルテインと共に、有効成分として、アルギニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、及びチロシンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸(塩を含む)を用いることが好ましい。塩としては、例えば、ナトリウム塩、塩酸塩等を挙げることができる。
(c)ポリフェノール
本発明の網膜保護組成物においては、ルテインと共に、有効成分として、没食子酸、及びクロロゲン酸から選ばれる少なくとも1種のポリフェノールを用いることが好ましい。
(d)ビタミン・ミネラル類
本発明の網膜保護組成物においては、ルテインと共に、有効成分として、ビタミンB1、ビタミンD3、ビオチン、ビタミンK、カルシウム、マンガン、亜鉛、鉄、モリブデン、及びクロムから選ばれる少なくとも1種のビタミン・ミネラル類を用いることが好ましい。なお、本発明のミネラル類としてのカルシウム、マンガン、亜鉛、鉄、モリブデン、及びクロムは、これらの金属を含む化合物の形態を含む。
本発明の網膜保護組成物は、網膜保護作用を有する眼機能維持剤として用いることができ、かかる眼機能維持剤は、ルテイン及び所定の他成分を含有し、眼機能維持に用いられる点において、製品として他の製品と区別することができるものであれば特に制限されるものではない。例えば、本発明に係る製品の本体、包装、説明書、宣伝物のいずれかに網膜保護効果、網膜障害抑制効果、網膜疾患予防効果等の眼の機能維持効果の機能がある旨を表示したものが本発明の範囲に含まれる。例えば、医薬品(医薬部外品を含む)や、化粧品や、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等の所定機関より効能の表示が認められた機能性食品などのいわゆる健康食品等を挙げることができる。いわゆる健康食品においては、「眼(目)の黄斑部の色素量を維持する」、「加齢による眼(目)の悩みに」、「光の刺激から眼(目)を保護する」、「ブルーライト対策に」、「液晶ライト対策に」、「読書、パソコン、スマホに疲れたら」、「ぼんやりが気になる方に」、「コントラスト感度の改善に」、「疲れ眼(目)に」、「眼(目)の調子を整える」、「眼(目)の疲れを取る」等を表示したものを例示することができる。本発明の網膜保護組成物は、上記の効果が気になる人であれば性別や年齢に関係なく摂取することができるが、本発明の網膜保護組成物の効果をより有効に享受することができることから、疾病者を除く健常者が摂取することが望ましい。また、眼を長時間酷使する作業を行う者が摂取することが望ましく、特にパソコンなどで長時間作業を行うデスクワーク者が摂取することが望ましい。
また、本発明の網膜保護組成物の形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、液剤、粒状剤、棒状剤、板状剤、ブロック状剤、固形状剤、丸状剤、ペースト状剤、クリーム状剤、カプレット状剤、ゲル状剤、チュアブル状剤、スティック状剤等を挙げることができる。これらの中でも、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、液剤の形態が特に好ましい。具体的には、サプリメントや、ペットボトル、缶、瓶等に充填された容器詰飲料や、水(湯)、牛乳、果汁、青汁等に溶解して飲むためのインスタント粉末飲料、インスタント顆粒飲料を例示することができる。これらは食事の際などに手軽に飲用しやすく、また嗜好性を高めることができるという点で好ましい。
本発明の網膜保護組成物におけるルテイン及び他成分(有効成分)の含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。
一般的には、本発明の網膜保護組成物が医薬品やサプリメント(錠剤,カプセル剤)の場合には、有効成分が乾燥質量換算で全体の0.01〜100質量%含まれていることが好ましく、0.1〜85質量%含まれていることがより好ましく、0.5〜70質量%含まれていることがさらに好ましい。
本発明の網膜保護組成物が容器詰飲料(液剤)である場合には、有効成分が乾燥質量換算で全体の0.01〜15質量%含まれていることが好ましく、0.03〜12.5質量%含まれていることがより好ましく、0.05〜10質量%含まれていることがさらに好ましい。
また、本発明の網膜保護組成物がインスタント粉末飲料(粉末剤)、インスタント顆粒飲料(顆粒剤)である場合には、有効成分が乾燥質量換算で全体の0.1〜80質量%含まれていることが好ましく、0.5〜70質量%含まれていることがより好ましく、1〜60質量%含まれていることがさらに好ましい。
本発明の効果をより有効に発揮させるためには、有効成分が乾燥質量換算で本発明の網膜保護組成物全体(水分を除く)の80質量%以上含まれていることが好ましく、90質量%以上含まれていることがより好ましく、95質量%以上含まれていることがさらに好ましく、100質量%であることが特に好ましい。さらに、本発明の網膜保護組成物が成分(a)〜(d)のいずれかを含有する場合、その含有される成分は、本発明における有効成分のみで構成されることが好ましい。すなわち、本発明の網膜保護組成物が例えば成分(a)(植物素材)を含む場合には、葛、稲、及びココヤシ以外の植物素材を含まないように構成することが好ましい。
本発明の網膜保護組成物の摂取量としては特に制限はないが、本発明の効果をより顕著に発揮させる観点から、1日当たりの有効成分の摂取量が、1mg/日以上となるように摂取することが好ましく、5mg/日以上となるように摂取することがより好ましく、10mg/日以上となるように摂取することが特に好ましい。その上限は特に制限されないが、例えば、4g/日であり、好ましくは2g/日である。
本発明の網膜保護組成物は、1日の摂取量が前記摂取量となるように、1つの容器に、又は例えば2〜3の複数の容器に分けて、1日分として収容することができる。
ルテイン及び他成分の配合質量比としては、乾燥質量換算で、0.5:1〜70:1の範囲であることが好ましく、0.75:1〜60:1の範囲であることがより好ましく、1:1〜60:1の範囲であることがさらに好ましく、1:1〜50:1の範囲であることが特に好ましい。ルテイン及び他成分の配合比が、上記範囲であることにより、本発明の効果をより有効に発揮することができる。
本発明の網膜保護組成物は、必要に応じて、経口剤として許容される有効成分以外の成分を添加して、公知の方法によって製造することができる。
また、本発明の経口剤としての網膜保護組成物としては、有効成分を含有する網膜保護組成物の他、食品に対して有効成分を添加して得た網膜保護組成物(網膜保護食品)を挙げることができ、例えば、通常の食品(天然の食品を含む)に比して本発明の有効成分含有量を増加させた食品や、本発明の有効成分を通常含まない食品に対して有効成分を添加した食品を挙げることができる。有効成分の添加は、それぞれの成分を別々に添加してもよいし、同時に添加してもよく、また、有効成分以外の他の成分と共に添加してもよい。
本発明の網膜保護食品としては、例えば、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料、スムージー、青汁等の飲料;アイスクリーム、アイスシャーベット、かき氷等の冷菓;そば、うどん、はるさめ、中華麺、即席麺等の麺類;飴、キャンディー、ガム、チョコレート、錠菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子、パン等の菓子類;かまぼこ、ハム、ソーセージ等の水産・畜産加工食品;加工乳、発酵乳、ヨーグルト等の乳製品;サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂及びその加工食品;ソース、醤油等の調味料;カレー、シチュー、親子丼、お粥、雑炊、中華丼、かつ丼、天丼、牛丼、ハヤシライス、オムライス、おでん、マーボドーフ、餃子、シューマイ、ハンバーグ、ミートボール、各種ソース、各種スープ等のレトルトパウチ食品などを挙げることができる。
本発明の眼機能維持方法としては、上記説明した本発明の網膜保護組成物を摂取させることを特徴とするが、医療行為は含まれない。本発明の網膜保護組成物は、上記の効果が気になる人であれば性別や年齢に関係なく摂取させことができるが、本発明の網膜保護組成物の効果をより有効に享受することができることから、疾病者を除く健常者に摂取させることが望ましい。また、眼を長時間酷使する作業を行う者に摂取させることが望ましく、特にパソコンなどで長時間作業を行うデスクワーク者に摂取させることが望ましい。発明の方法としては、例えば、レストラン等の飲食店において、本発明の網膜保護食品を提供することにより、眼機能維持効果を得る方法を挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
[実施例1]
1.細胞培養
(1)37℃、5%COインキュベーター内で、75cmフラスコを用いて、ヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)を培養した。培地はDMEM培地とF−12HAM培地を1:1で混合し、FBSが10%となるように調製したものを用いた。
(2)トリプシン処理により浮遊させた細胞を、75cmフラスコから96well plateの各wellに1.0×10cells/wellの細胞密度で播種した。
(3)37℃、5%COインキュベーター内で72時間前培養した。
(4)各wellより培地を除去後、所定濃度に調製した被験物質含有培地を200μLずつ添加し、COインキュベーター内で20時間培養した。
なお、ルテインと他成分との併用サンプルについては、それぞれ2倍濃度の被験物質含有培地を調製し、100μLずつ添加することで目的の濃度とした。また、controlは、被験物質をDMSOに溶解したものに対しては0.5%DMSO含有培地を用いて調製し、その他の被験物質に対しては0.25%DMSO培地を用いて調製した。
ルテインについては、市販のルテインを用いた。ルテインと共に用いる他成分としては、表1〜表4に示す物質を用いた。
(5)20時間培養後、無血清培地で1.5mMまたは2.5mMに調製した過酸化水素水を50μL添加し20時間培養した。他成分が、植物素材、ビタミン類のものについては、過酸化水素水終濃度300μMとし、他成分が、アミノ酸、ミネラル類、ポリフェノールのものについては、過酸化水素水終濃度500μMとした。controlについては、試験区と過酸化水素水終濃度を合わせた。
2.TGFβ1の発現解析
(1)20時間培養後、培養した細胞から培地を除去し、CellAmpTM Direct RNA Prep Kit for RT−PCR(Real Time)(Takara製)を用いて、RNAを回収し、N=3のサンプルを混合して1つのRNAサンプルとした。
(2)検量線を作成するため、1つのサンプルを3倍、9倍希釈した。One Step SYBR(登録商標) PrimeScriptTM RT−PCR Kit II(Perfect Real Time)(Takara製)を用いてPCRを実施した。プライマーはTGFβ1(QIAGEN製)とRPLP0(QIAGEN製)を使用した。
(3)1倍、3倍、9倍希釈したサンプルから作成した検量線を用いて、各サンプルにおける遺伝子発現量を算出した。解析は相対定量により行い、RPLP0(ハウスキーピング遺伝子)を内部標準として mRNA量を補正した。
その結果を表1〜表4、及び図1〜図7に示す。
各図は、左から、「コントロール(過酸化水素添加)」、「ルテインの単独添加」、「他成分の単独添加」、「ルテイン+他成分添加」の結果を表す。また、グラフ下部の説明における数値は、サンプル濃度を示し、例えば、図1の左上のグラフの「ルテイン_0.62」は、ルテイン0.62(μg/mL)を示す。添加成分の濃度単位は、すべてのグラフにおいて、μg/mLである。縦軸は「% of control」を示す。
葛については、花の熱水抽出物(乾燥粉末)を用いた。
米ぬかについては、市販品を用いた。
ココナッツについては、市販のココナッツミルクを乾燥後、油分を除いたものを用いた。
ヨモギについては、生葉の微粉砕末を用いた。
マキベリーについては、市販品の果実の乾燥粉末を用いた。
表1〜表4、及び図1〜図7に示すように、ルテインと、本発明の特定の他成分を組み合わせることにより、ヒト網膜色素上皮細胞(ARPE−19)の酸化ストレスによるTGFβ1の発現量が相乗的に低下した。したがって、本発明の網膜保護組成物によれば、網膜色素上皮細胞を有効に保護することができる。
[実施例2](錠剤の製造)
下記成分からなるタブレット(200mg)を製造した。
ルテイン(マリーゴールド抽出物) 10mg
ビルベリー抽出物 60mg
ブルーベリー抽出物 50mg
ステアリン酸カルシウム 5mg
アルギニン 1.5mg
フェニルアラニン 1.5mg
トリプトファン 1mg
クロロゲン酸 1mg
ビタミンB1 0.5mg
ビタミンK 0.5mg
塩化カルシウム 0.5mg
グルコン酸亜鉛 0.5mg
セルロース 残部
上記錠剤は一日に2粒を噛まずに水と共に服用する。
[実施例3](カプセル剤の製造)
下記混合物をソフトカプセルに封入し、カプセル剤を製造した。
重量比
ルテイン(マリーゴールド抽出物) 30%(ルテインとして20mg)
紅花油 50%
ミツロウ 10%
葛の花エキス 2%
ブルーベリーエキス 1%
水溶性β−カロテン末 0.2%
ヘマトコッカス藻色素 0.2%
ビタミンB12 0.01%
ビオチン 0.01%
没食子酸 0.01%
ビタミンE 0.01%
塩化鉄 0.01%
上記カプセル剤は、一日に1粒を噛まずに水と共に服用する。
[実施例4](顆粒剤の製造)
下記成分を混合して常法により顆粒剤(3000mg)を製造した。
ルテイン(マリーゴールド抽出物) 15mg
松樹皮抽出物 50mg
ココナッツミルク 200mg
アスパルテーム 500mg
チロシン 50mg
トレオニン 50mg
トリプトファン 30mg
クロロゲン酸 20mg
ビタミンB1 5mg
ビタミンK 5mg
塩化カルシウム 2mg
グルコン酸銅 1mg
デキストリン 残部
上記顆粒剤は一日に1包を水と共に服用する。
[実施例6](液剤の製造)
下記成分からなる液剤(125mL)を製造した。
ルテイン(マリーゴールド抽出物) 18mg
ビルベリー抽出物 150mg
カシス抽出物 50mg
米ぬか抽出物 25mg
ビタミンC 10mg
クエン酸 5mg
アルギニン 1.5mg
フェニルアラニン 1.5mg
トリプトファン 1mg
ビタミンB1 0.5mg
ビタミンK 0.5mg
塩化カルシウム 0.5mg
グルコン酸亜鉛 0.5mg
水 残部
上記液剤は一日1パックを飲用する。
本発明の網膜保護組成物は、高い網膜保護効果を有し、経口剤として用いることができることから、本発明の産業上の有用性は高い。

Claims (6)

  1. ルテインと、下記(a)〜(d)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とを有効成分として含有することを特徴とする網膜保護組成物。
    (a)葛、稲、及びココヤシから選ばれる少なくとも1種の植物素材
    (b)アルギニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、及びチロシンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸
    (c)没食子酸、及びクロロゲン酸から選ばれる少なくとも1種のポリフェノール
    (d)ビタミンB1、ビタミンD3、ビオチン、ビタミンK、カルシウム、マンガン、亜鉛、鉄、モリブデン、及びクロムから選ばれる少なくとも1種のビタミン・ミネラル類
  2. 網膜保護作用を有する眼機能維持剤であることを特徴とする請求項1記載の網膜保護組成物。
  3. ルテインと(a)〜(d)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とからなる有効成分を添加して得たことを特徴とする請求項1又は2記載の網膜保護組成物。
  4. 経口用であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の網膜保護組成物。
  5. 錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、又は液剤であることを特徴とする請求項4記載の網膜保護組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載の網膜保護組成物を摂取させることを特徴とする眼機能維持方法(ただし、医療行為を除く)。

JP2015127861A 2015-06-25 2015-06-25 網膜保護組成物 Active JP6646368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127861A JP6646368B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 網膜保護組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127861A JP6646368B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 網膜保護組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129277A Division JP6736137B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 網膜保護組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017008001A true JP2017008001A (ja) 2017-01-12
JP2017008001A5 JP2017008001A5 (ja) 2019-03-14
JP6646368B2 JP6646368B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57760779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127861A Active JP6646368B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 網膜保護組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646368B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019019072A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 寿スピリッツ株式会社 網膜保護剤の製造方法および網膜保護剤
CN111440767A (zh) * 2020-04-24 2020-07-24 尚禾粒线体生物科技(深圳)有限公司 一种线粒体保护剂及其应用
WO2021199463A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社東洋新薬 経口組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2882894A1 (fr) * 2005-03-11 2006-09-15 Larena Sa Composition alimentaire suppletive
JP2009513641A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アボット・ラボラトリーズ ドコサヘキサエン酸およびルテインを含有する乳児用製剤
JP2010502597A (ja) * 2006-08-29 2010-01-28 アトゥクリトーイェ・アクチアニェルノーイェ・アブシェーストゥヴォ・ザヴォートゥ・エカロギチェスコーイ・テェフニーキ・イ・エカピターニャ・“ディオートゥ” 眼疾患治療剤
US20100159029A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Alcon Research, Ltd. Composition and nutritional supplements for improving ocular health and reducing ocular inflammatory response

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2882894A1 (fr) * 2005-03-11 2006-09-15 Larena Sa Composition alimentaire suppletive
JP2009513641A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 アボット・ラボラトリーズ ドコサヘキサエン酸およびルテインを含有する乳児用製剤
JP2010502597A (ja) * 2006-08-29 2010-01-28 アトゥクリトーイェ・アクチアニェルノーイェ・アブシェーストゥヴォ・ザヴォートゥ・エカロギチェスコーイ・テェフニーキ・イ・エカピターニャ・“ディオートゥ” 眼疾患治療剤
US20100159029A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Alcon Research, Ltd. Composition and nutritional supplements for improving ocular health and reducing ocular inflammatory response

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019019072A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 寿スピリッツ株式会社 網膜保護剤の製造方法および網膜保護剤
WO2021199463A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社東洋新薬 経口組成物
JP2021158984A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社東洋新薬 経口組成物
CN115052490A (zh) * 2020-03-31 2022-09-13 株式会社东洋新药 经口组合物
CN111440767A (zh) * 2020-04-24 2020-07-24 尚禾粒线体生物科技(深圳)有限公司 一种线粒体保护剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6646368B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888574B1 (ja) 血流改善剤
JP6647809B2 (ja) 網膜保護組成物
JP6584270B2 (ja) 血流改善組成物
JP6646368B2 (ja) 網膜保護組成物
JP6608874B2 (ja) 美容組成物
JP6736137B2 (ja) 網膜保護組成物
JP7005043B2 (ja) 網膜保護組成物
JP2016210757A (ja) 骨強化剤
JP6978103B2 (ja) 網膜保護組成物
JP6841444B2 (ja) 免疫賦活剤
JP2018196369A (ja) マスキング剤、組成物及びマスキング方法
JP6742575B2 (ja) 関節機能改善組成物
JP6774065B2 (ja) 血流改善剤
JP6753618B2 (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JP2016216373A (ja) 血流改善剤
JP2017002009A (ja) 免疫賦活剤
JP6838752B2 (ja) 血流改善組成物
JP6829487B2 (ja) 抗疲労剤
JP6085872B2 (ja) 血中中性脂肪上昇抑制用食品
JP7462338B2 (ja) 抗疲労剤
JP2009107946A (ja) ルテイン劣化防止剤及びそれを含有する飲食品
JP2017008002A (ja) 抗疲労剤
JP2022173468A (ja) 血流改善組成物
JP6211558B2 (ja) 美容組成物
JP2020196770A (ja) 血流改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250