JP2017006764A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017006764A5
JP2017006764A5 JP2016204595A JP2016204595A JP2017006764A5 JP 2017006764 A5 JP2017006764 A5 JP 2017006764A5 JP 2016204595 A JP2016204595 A JP 2016204595A JP 2016204595 A JP2016204595 A JP 2016204595A JP 2017006764 A5 JP2017006764 A5 JP 2017006764A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming state
predetermined
game
display result
derivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006764A (ja
JP6291010B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2016204595A priority Critical patent/JP6291010B2/ja
Priority claimed from JP2016204595A external-priority patent/JP6291010B2/ja
Publication of JP2017006764A publication Critical patent/JP2017006764A/ja
Publication of JP2017006764A5 publication Critical patent/JP2017006764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291010B2 publication Critical patent/JP6291010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、遊技状態が移行することによる興趣を高めることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、遊技用価値の付与を伴う小役入賞と、前記遊技用価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技入賞と、を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
前記表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
第1遊技状態に制御する第1遊技状態制御手段と、
前記第1遊技状態とは異なる第2遊技状態に制御する第2遊技状態制御手段と、
前記第1遊技状態及び前記第2遊技状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である第3遊技状態に制御する第3遊技状態制御手段と、
前記第1遊技状態において特定移行条件が成立したときに前記第2遊技状態に移行させる第2遊技状態移行手段と、
前記第2遊技状態において所定移行条件が成立したときに前記第3遊技状態へ移行させる第3遊技状態移行手段と、
を備え、
前記第1遊技状態から前記第3遊技状態に直接移行させることがなく、前記第1遊技状態から前記第3遊技状態への移行は、必ず前記第2遊技状態を経由し、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が所定再遊技入賞の発生を許容する第1所定結果となった場合において特定操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、所定再遊技入賞が発生する所定表示結果を導出させる制御を行い、当該特定操作手順とは異なる特別操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、当該所定表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行い、
前記事前決定手段の決定結果が所定再遊技入賞の発生を許容する第2所定結果となった場合において前記特別操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、所定再遊技入賞が発生する所定表示結果を導出させる制御を行い、前記特定操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、当該所定表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行い、
前記所定移行条件は、前記所定表示結果の導出であり、
前記事前決定手段は、前記第1遊技状態において前記第1所定結果及び前記第2所定結果を決定対象とせず、かつ前記導出制御手段は、前記第1遊技状態において前記所定表示結果を導出させる制御を行うことがない
ことを特徴としている。
本発明の手段1のスロットマシンは、
遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(スロットマシン1)であって、
前記可変表示装置の表示結果が導出される前に前記遊技用価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再遊技(リプレイゲーム)の付与を伴う再遊技入賞(再遊技役)を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(内部抽選)と、
第1の遊技状態(RT(1))に制御する第1遊技状態制御手段と、
前記第1の遊技状態(RT(1))とは異なる第2の遊技状態(RT(0))に制御する第2遊技状態制御手段と、
前記第1の遊技状態(RT(1))及び前記第2の遊技状態(RT(0))よりも高い確率で前記事前決定手段が前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨の決定を行う第3の遊技状態(RT(3)(4))に制御する第3遊技状態制御手段と、
前記第1の遊技状態(RT(1))において必ずしも成立するとは限らない特定の移行条件が成立したとき(黒7/網7/白7−スイカ−リプレイが揃ったとき)に前記第2の遊技状態(RT(0))に移行させる第2遊技状態移行手段と、
前記第2の遊技状態(RT(0))において必ずしも成立するとは限らない所定の移行条件(リプレイ(3)(4)、リプレイ(5)(6)の入賞)が成立したことを条件に前記第3の遊技状態(RT(3)(4))へ移行させる第3遊技状態移行手段と、
を備え、
前記第1の遊技状態(RT(1))から前記第3の遊技状態(RT(3)(4))に直接移行させることがなく、前記第1の遊技状態(RT(1))から前記第3の遊技状態(RT(3)(4))への移行は、必ず前記第2の遊技状態(RT(0))を介在する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の遊技状態に滞在している場合には、直接、遊技者にとって有利な第3の遊技状態へ移行することがなく、第1の遊技状態から第3の遊技状態へ移行させる場合には、第1の遊技状態において必ずしも成立するとは限らない特定の移行条件が成立することで移行する第2の遊技状態を必ず介して移行することとなる。すなわち第1の遊技状態から第3の遊技状態へ移行するためには、必ずしも成立するとは限らない複数の条件を満たすことが必要となるため、遊技者にとって有利な第3の遊技状態へ移行するまでのゲーム性が単調化することがなく、第1の遊技状態から第3の遊技状態へ移行するまでの興趣を効果的に高めることができる。
尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であって、2以上の賭数が設定されることや最大賭数が設定されることでゲームが開始可能となるようにしても良い。また、複数の遊技状態に応じて定められた賭数が設定されることでゲームが開始可能となるようにしても良い。
また、必ずしも成立するとは限らない特定の移行条件とは、第1の遊技状態において確定的に成立する条件(例えば、第2の遊技状態への移行条件が規定ゲーム数経過することのみである場合や第2の遊技状態への移行条件が期限、時間が到来することのみである場合など)以外の条件、すなわち抽選の結果や操作手順の違いにより第2の遊技状態へ移行しない他の条件が成立し得るなど、特定の移行条件が成立することが不確定なものであれば良く、例えば、第1の遊技状態において当選確率100%を含まない抽選に当選すること、複数の操作手順(導出操作手段の操作タイミングや操作の順番)のうち特定の操作手順で導出操作手段が操作されることなどが該当し、さらには、第2の遊技状態への移行条件が規定ゲーム数経過することで成立するものであっても、他に第2の遊技状態へ移行しない条件が成立し得る場合には、このような条件であっても特定の移行条件に該当する。
また、必ずしも成立するとは限らない所定の移行条件とは、第2の遊技状態において確定的に成立する条件(例えば、第3の遊技状態への移行条件が規定ゲーム数経過することのみである場合や第3の遊技状態への移行条件が期限、時間が到来することのみである場合など)以外の条件、すなわち抽選の結果や操作手順の違いにより第3の遊技状態へ移行しない他の条件が成立し得るなど、所定の移行条件が成立することが不確定なものであれば良く、例えば、第2の遊技状態において当選確率100%を含まない抽選に当選すること、複数の操作手順(導出操作手段の操作タイミングや操作の順番)のうち特定の操作手順で導出操作手段が操作されることなどが該当し、さらには、第3の遊技状態への移行条件が規定ゲーム数経過することで成立するものであっても、他に第3の遊技状態へ移行しない条件が成立し得る場合には、このような条件であっても特定の移行条件に該当する。
また、第3遊技状態移行手段は、第2の遊技状態において所定の移行条件が成立することで直接第3の遊技状態へ移行させるものであっても良いし、第2の遊技状態から第3の遊技状態へ移行させる場合に、第2の遊技状態において所定の移行条件が成立することで移行する他の遊技状態を介して第3の遊技状態へ移行させるもの、すなわちさらに他の遊技状態を介して第3の遊技状態へ移行させるものであっても良い。さらには、第2の遊技状態から複数の遊技状態を介して第3の遊技状態へ移行させるものであっても良い。
本発明の手段2のスロットマシンは、手段1に記載のスロットマシンであって、
前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が操作されたときに、前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果に応じて前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
を備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段(内部抽選)により特定入賞(11枚(1)〜(3)、12枚(1)〜(3))の発生を許容する旨が決定された場合において特定の操作手順(引込範囲内での停止操作)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記特定入賞が発生する入賞表示結果(黒7/網7/白7−ベル−白チェリー、黒7/網7/白7−スイカ−スイカ)を導出させる制御を行い、前記特定の操作手順とは異なる操作手順(引込範囲外での停止操作)で前記導出操作手段が操作されたときに、入賞の発生を伴わない特定の非入賞表示結果(黒7/網7/白7−スイカ−リプレイ)を導出させる制御を行い、
前記第2遊技状態移行手段は、前記第1の遊技状態(RT(1))において前記特定の移行条件として前記特定の非入賞表示結果(黒7/網7/白7−スイカ−リプレイ)が導出されたときに前記第2の遊技状態(RT(0))に移行させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の遊技状態において特定入賞の発生を許容する旨が決定され、特定入賞を発生させることができなかった場合、すなわち特定入賞を取りこぼした場合であっても、第3の遊技状態へ移行させることが可能な第2の遊技状態へ移行するので、第1の遊技状態において特定入賞の発生を許容する旨が決定された場合には、許容された特定入賞を取りこぼしたか否かに関わらず、遊技者にとって利益となる。
本発明の手段3のスロットマシンは、手段1または2に記載のスロットマシンであって、
前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が操作されたときに、前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果に応じて前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
を備え、
前記事前決定手段(内部抽選)は、遊技用価値の付与を伴う第1の小役入賞(12枚(1)〜(3))の発生を許容する旨及び前記第1の入賞よりも少ない遊技用価値の付与を伴う第2の小役入賞(11枚(1)〜(3))の発生を許容する旨を同時に決定することが可能であり、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段(内部抽選)により前記第1の小役入賞(12枚(1)〜(3))の発生を許容する旨及び前記第2の小役入賞(11枚(1)〜(3))の発生を許容する旨が同時に決定され、第1の操作手順(12枚(1)〜(3)の引込範囲内での停止操作)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記第1の小役入賞が発生する入賞表示結果(黒7/網7/白7−ベル−白チェリー)を導出させる制御を行い、前記第1の操作手順とは異なる第2の操作手順(11枚(1)〜(3)の引込範囲内での停止操作)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記特定の表示結果として前記第2の小役入賞が発生する入賞表示結果(黒7/網7/白7−スイカ−スイカ)を導出させる制御を行い、
前記第2遊技状態移行手段は、前記第1の遊技状態(RT(1))において前記特定の移行条件として前記第2の小役入賞(11枚(1)〜(3))が発生したときに前記第2の遊技状態(RT(0))に移行させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の遊技状態において第1の小役入賞の発生を許容する旨及び第2の小役入賞の発生を許容する旨が同時に決定され、第1の小役入賞よりも付与される遊技用価値の少ない第2の小役入賞を発生させた場合であっても、第3の遊技状態へ移行させることが可能な第2の遊技状態へ移行するので、第1の遊技状態において第1の小役入賞の発生を許容する旨及び第2の小役入賞の発生を許容する旨が同時に決定された場合には、第1の小役入賞よりも付与される遊技用価値の少ない第2の小役入賞を発生させた場合でも、遊技者にとって利益となる。
本発明の手段4のスロットマシンは、手段1〜3のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記第1の遊技状態(RT(1))において、前記特定の表示結果(黒7/網7/白7−スイカ−リプレイ)が導出されること以外の予め定められた移行条件(転落役の成立)が成立したときに、前記第3の遊技状態(RT(3)(4))へ移行することがなく、かつ前記第3の遊技状態(RT(3)(4))よりも低い確率で前記事前決定手段(内部抽選)が前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨の決定を行う第4の遊技状態(RT(2))に移行させる第4遊技状態移行手段を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の遊技状態からは、第3の遊技状態への移行契機となる第2の遊技状態だけでなく、特定の表示結果が導出される前に予め定められた移行条件が成立することで第3の遊技状態へ移行することがなく、かつ第3の遊技状態よりも再遊技入賞の発生が許容される確率の低い遊技者にとって不利な第4の遊技状態へ移行することもあるため、第1の遊技状態では遊技者に対して緊張感の伴うより興趣の高いゲーム性を提供できる。
本発明の手段5のスロットマシンは、手段1〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が操作されたときに、前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果に応じて前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
前記第1の遊技状態(RT(1))において前記特定の移行条件(黒7/網7/白7−スイカ−リプレイが揃うこと)を成立させるための前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)の操作手順を示唆する操作手順示唆手段(操作手順報知)と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の遊技状態において操作手順示唆手段によって示唆された操作手順に従って導出操作手段の操作を行うことにより、遊技者にとって有利な第3の遊技状態への移行契機となる第2の遊技状態へ移行させることが可能となる。
尚、手段2、3、5における導出操作手段の操作手順とは、導出操作手段が操作されるタイミングであっても良いし、可変表示装置が複数の可変表示領域から構成され、それぞれに表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段が個々に設けられている場合には、導出操作手段が操作される順序であっても良い。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンにおいて、
    表示結果が導出される前に、遊技用価値の付与を伴う小役入賞と、前記遊技用価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技入賞と、を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    前記表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
    第1遊技状態に制御する第1遊技状態制御手段と、
    前記第1遊技状態とは異なる第2遊技状態に制御する第2遊技状態制御手段と、
    前記第1遊技状態及び前記第2遊技状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である第3遊技状態に制御する第3遊技状態制御手段と、
    前記第1遊技状態において特定移行条件が成立したときに前記第2遊技状態に移行させる第2遊技状態移行手段と、
    前記第2遊技状態において所定移行条件が成立したときに前記第3遊技状態へ移行させる第3遊技状態移行手段と、
    を備え、
    前記第1遊技状態から前記第3遊技状態に直接移行させることがなく、前記第1遊技状態から前記第3遊技状態への移行は、必ず前記第2遊技状態を経由し、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が所定再遊技入賞の発生を許容する第1所定結果となった場合において特定操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、所定再遊技入賞が発生する所定表示結果を導出させる制御を行い、当該特定操作手順とは異なる特別操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、当該所定表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行い、
    前記事前決定手段の決定結果が所定再遊技入賞の発生を許容する第2所定結果となった場合において前記特別操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、所定再遊技入賞が発生する所定表示結果を導出させる制御を行い、前記特定操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに、当該所定表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行い、
    前記所定移行条件は、前記所定表示結果の導出であり、
    前記事前決定手段は、前記第1遊技状態において前記第1所定結果及び前記第2所定結果を決定対象とせず、かつ前記導出制御手段は、前記第1遊技状態において前記所定表示結果を導出させる制御を行うことがない、スロットマシン。
JP2016204595A 2016-10-18 2016-10-18 スロットマシン Expired - Fee Related JP6291010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204595A JP6291010B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204595A JP6291010B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229949A Division JP6231971B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017006764A JP2017006764A (ja) 2017-01-12
JP2017006764A5 true JP2017006764A5 (ja) 2017-05-18
JP6291010B2 JP6291010B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57762450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204595A Expired - Fee Related JP6291010B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291010B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192208A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006298A (ja) * 2005-05-20 2008-01-17 Kpe Inc 遊技機
JP4696085B2 (ja) * 2007-02-16 2011-06-08 株式会社三共 スロットマシン
JP4822186B2 (ja) * 2007-02-19 2011-11-24 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016087069A5 (ja)
JP2006006683A5 (ja)
JP2009172039A5 (ja) 遊技機
JP6153037B2 (ja) 遊技機
JP2014158921A5 (ja)
JP2019201744A5 (ja)
JP2010099318A5 (ja)
JP2014223360A5 (ja)
JP2014000394A5 (ja)
JP2015213566A (ja) 遊技機
JP2017006764A5 (ja)
JP2021078823A5 (ja)
JP2012034897A5 (ja)
JP2009233358A5 (ja)
JP2015116292A5 (ja)
JP2017176565A (ja) 遊技機
JP2017070374A5 (ja)
JP2013052247A5 (ja)
JP2014151148A5 (ja)
JP2018043030A5 (ja)
JP2019010149A5 (ja)
JP2019005202A5 (ja)
JP2019005201A5 (ja)
JP2018082947A (ja) 遊技機
JP2015024234A5 (ja)