JP2017004943A - ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子 - Google Patents

ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004943A
JP2017004943A JP2016111763A JP2016111763A JP2017004943A JP 2017004943 A JP2017004943 A JP 2017004943A JP 2016111763 A JP2016111763 A JP 2016111763A JP 2016111763 A JP2016111763 A JP 2016111763A JP 2017004943 A JP2017004943 A JP 2017004943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
metal layer
fuse element
point metal
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719983B2 (ja
Inventor
吉弘 米田
Yoshihiro Yoneda
吉弘 米田
裕治 古内
Yuji Kouchi
裕治 古内
和征 榊原
Kazumasa Sakakibara
和征 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN201680028866.0A priority Critical patent/CN107615440B/zh
Priority to PCT/JP2016/066702 priority patent/WO2016195108A1/ja
Priority to TW105117728A priority patent/TWI714595B/zh
Priority to KR1020177032075A priority patent/KR101943254B1/ko
Priority to US15/579,356 priority patent/US10593495B2/en
Publication of JP2017004943A publication Critical patent/JP2017004943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719983B2 publication Critical patent/JP6719983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/02Electrothermal relays wherein the thermally-sensitive member is heated indirectly, e.g. resistively, inductively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/12Two or more separate fusible members in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H2037/046Bases; Housings; Mountings being soldered on the printed circuit to be protected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H2085/0414Surface mounted fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H2085/466Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with remote controlled forced fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/767Normally open
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】リフロー実装によってもヒューズエレメントの変形を防止し、安定した溶断特性を維持することができるヒューズエレメントを提供する。
【解決手段】ヒューズエレメント1は、低融点金属層2と、低融点金属層2よりも融点の高い第1の高融点金属層3と、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、低融点金属の流動又は第1の高融点金属層3と低融点金属層2の積層体の変形を規制する規制部5とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流経路上に実装され、定格を超える電流が流れた時の自己発熱、あるいは発熱体の発熱により溶断し電流経路を遮断又は短絡するヒューズエレメントに関し、特にリフロー実装によっても溶断特性のバラつきが抑制されたヒューズエレメント、及びこれを用いたヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子に関する。
従来、定格を超える電流が流れた時に自己発熱により溶断し、当該電流経路を遮断するヒューズエレメントが用いられている。ヒューズエレメントとしては、例えば、ハンダをガラス管に封入したホルダー固定型ヒューズや、セラミック基板表面にAg電極を印刷したチップヒューズ、銅電極の一部を細らせてプラスチックケースに組み込んだねじ止め又は差し込み型ヒューズ等が多く用いられている。
しかし、上記既存のヒューズエレメントにおいては、リフローによる表面実装ができない、電流定格が低く、また大型化によって定格を上げると速断性に劣る、といった問題点が指摘されている。
また、リフロー実装用の速断ヒューズ素子を想定した場合、リフローの熱によって溶融しないように、一般的には、ヒューズエレメントには融点が300℃以上のPb入り高融点ハンダが溶断特性上好ましい。しかしながら、RoHS指令等においては、Pb含有ハンダの使用は、限定的に認められているに過ぎず、今後Pbフリー化の要求は、強まるものと考えられる。
このような要請から、図45に示すように、Pbフリーハンダ等の低融点金属層101に銀や銅等の高融点金属層102が積層されたヒューズエレメント100が用いられている。このようなヒューズエレメント100によれば、リフローによる表面実装が可能でヒューズ素子への実装性に優れ、高融点金属被覆されていることで定格を上げて大電流に対応可能であり、さらに溶断時には低融点金属による高融点金属の溶食作用により速やかに電流経路を遮断することができる。
特開2013−229293号公報
近年、ヒューズエレメントを用いたヒューズ素子の用途は電子機器から産業用機械、電動自転車、電動バイク、クルマ等の大電流用途にまで広がり、さらなる高定格化、低抵抗化が求められている。このため、ヒューズエレメントも、大面積化が進んでいる。
しかし、大面積化されたヒューズエレメントをリフロー実装する場合や、このヒューズエレメントを用いたヒューズ素子をリフロー実装する場合に、内層を構成する低融点金属が溶融し、図46に示すように、電極上に流出、あるいは電極上に供給された実装用ハンダの流入によって、ヒューズエレメント100に変形が生じる。これは、大面積化したヒューズエレメント100は剛性が低く、低融点金属の溶融に伴う張力によって局所的に潰れや膨れが発生することによる。このような潰れや膨れは、ヒューズエレメント100の全体にうねりのように現れる。
そして、このような変形が生じたヒューズエレメント100は、低融点金属の凝集によって膨張した箇所では抵抗値が下がり、反対に低融点金属が流出した箇所では抵抗値が上がってしまい、抵抗値にばらつきが生じる。その結果、所定の温度や電流で溶断しない、あるいは溶断に時間がかかる、反対に所定の温度や電流値未満で溶断してしまうなど、所定の溶断特性を維持することができない恐れがある。
そこで、本発明は、リフロー実装によってもヒューズエレメントの変形を防止し、安定した溶断特性を維持することができるヒューズエレメント、及びこれを用いたヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るヒューズエレメントは、低融点金属層と、上記低融点金属層に積層された上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部とを備えるものである。
また、本発明に係るヒューズ素子は、絶縁基板と、上記絶縁基板上に形成された第1、第2の電極と、低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記第1、第2の電極間にわたって接続されるヒューズエレメントとを有し、上記ヒューズエレメントは、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられているものである。
また、本発明に係る保護素子は、絶縁基板と、上記絶縁基板上に形成された第1、第2の電極と、上記絶縁基板上又は上記絶縁基板の内部に形成された発熱体と、上記発熱体に電気的に接続された発熱体引出電極と、低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記第1、第2の電極及び発熱体引出電極にわたって接続されるヒューズエレメントとを有し、上記ヒューズエレメントは、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられているものである。
また、本発明に係る短絡素子は、第1の電極と、上記第1の電極と隣接して設けられた第2の電極と、上記第1の電極に支持され、溶融することにより、上記第1、第2の電極間にわたって凝集し、上記第1、第2の電極を短絡させる可溶導体と、上記可溶導体を加熱する発熱体とを備え、上記可溶導体は、低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられているものである。
また、本発明に係る切替素子は、絶縁基板と、上記絶縁基板上又は上記絶縁基板の内部に形成された第1、第2の発熱体と、上記絶縁基板上に隣接して設けられた第1、第2の電極と、上記絶縁基板上に設けられ上記第1の発熱体と電気的に接続する第3の電極と、上記第1、第3の電極間にわたって接続される第1の可溶導体と、上記絶縁基板上に設けられ上記第2の発熱体と電気的に接続する第4の電極と、上記絶縁基板上に上記第4の電極と隣接して設けられた第5の電極と、上記第2の電極から上記第4の電極を介して上記第5の電極にわたって接続された第2の可溶導体とを有し、上記第1、第2の可溶導体は、低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられ、上記第2の発熱体の通電発熱により上記第2の可溶導体を溶融させて上記第2、第5の電極間を遮断し、上記第1の発熱体の通電発熱により上記第1の可溶導体を溶融させて上記第1、第2の電極間を短絡するものである。
本発明によれば、規制部によって、ヒューズエレメントの変形を溶断特性のばらつきを抑える一定の範囲内に抑えることができる。
図1(A)は、ヒューズ素子の上面側をカバー部材を省略して示す斜視図であり、図1(B)は、ヒューズ素子の断面図である。 図2(A)は、非貫通孔を形成したヒューズエレメントのリフロー実装前における断面図であり、図2(B)は、図2(A)に示すヒューズエレメントのリフロー実装後における断面図である。 図3(A)は、貫通孔内が第2の高融点金属層によって充填されたヒューズエレメントを示す断面図であり、図3(B)は、非貫通孔内が第2の高融点金属層によって充填されたヒューズエレメントを示す断面図である。 図4(A)は、断面が矩形状の貫通孔を設けたヒューズエレメントを示す断面図であり、図4(B)は、断面が矩形状の非貫通孔を設けたヒューズエレメントを示す断面図である。 図5は、孔の開口端側の上側まで第2の高融点金属層を設けたヒューズエレメントを示す断面図である。 図6(A)は、非貫通孔を対向して形成したヒューズエレメントを示す断面図であり、図6(B)は、非貫通孔を対向させずに形成したヒューズエレメントを示す断面図である。 図7は、低融点金属層に第1の高融点粒子を配合したヒューズエレメントを示す断面図である。 図8(A)は、低融点金属層に低融点金属層の厚さよりも粒子径の小さい第1の高融点粒子を配合したヒューズエレメントのリフロー実装前における断面図であり、図8(B)は、図8(A)に示すヒューズエレメントのリフロー実装後における断面図である。 図9は、低融点金属層に第2の高融点粒子を圧入したヒューズエレメントを示す断面図である。 図10は、第1の高融点金属層及び低融点金属層に第2の高融点粒子を圧入したヒューズエレメントを示す断面図である。 図11は、第2の高融点粒子の両端に突縁部を形成したヒューズエレメントを示す断面図である。 図12は、孔の側面を第2の高融点金属層で被覆することにより、規制面を形成したヒューズエレメントを示す断面図である。 図13は、低融点金属層に第1の高融点粒子を配合することにより、規制面を形成したヒューズエレメントを示す断面図である。 図14は、低融点金属層に第2の高融点粒子を圧入することにより、規制面を形成したヒューズエレメントを示す断面図である。 図15は、ヒューズ素子の回路図であり、(A)はヒューズエレメントの溶断前、(B)はヒューズエレメントの溶断後を示す。 図16(A)は、本発明が適用されたヒューズエレメントを用いた保護素子を示す平面図であり、図16(B)は断面図である。 図17は、保護素子の回路図であり、(A)はヒューズエレメントの溶断前、(B)はヒューズエレメントの溶断後を示す。 図18は、ヒューズエレメントの溶断後の保護素子を示す平面図である。 図19は、本発明が適用されたヒューズエレメントを用いた短絡素子を示す平面図である。 図20は、本発明が適用されたヒューズエレメントを用いた短絡素子を示す断面図である。 図21は、短絡素子の回路図であり、(A)はヒューズエレメントの溶断前、(B)はヒューズエレメントの溶断後を示す。 図22は、ヒューズエレメントの溶断後の短絡素子を示す断面図である。 図23は、本発明が適用されたヒューズエレメントを用いた切替素子を示す平面図である。 図24は、本発明が適用されたヒューズエレメントを用いた切替素子を示す断面図である。 図25は、切替素子の回路図であり、(A)はヒューズエレメントの溶断前、(B)はヒューズエレメントの溶断後を示す。 図26は、ヒューズエレメントの溶断後の切替素子を示す断面図である。 図27は、凹凸部が設けられたヒューズエレメントを用いたヒューズ素子の一例を示す断面図である。 図28(A)は波型エレメントを示す斜視図であり、図28(B)は図28(A)のA−A’断面図である。 図29は、折曲部が形成された波型エレメントの一例を示す斜視図である。 図30(A)は円形部からなるエンボス加工部が設けられたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図30(B)は楕円形部からなるエンボス加工部が設けられたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図30(C)は角丸長方形部からなるエンボス加工部が設けられたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図30(D)は多角形部からなるエンボス加工部が設けられたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図30(E)は多角形部からなるエンボス加工部が設けられたヒューズエレメントを示す斜視図である。 図31は、図30(A)のA−A’断面図である。 図32(A)は長溝部が形成されたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図32(B)は図32(A)のA−A’断面図である。 図33(A)は短溝部が形成されたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図33(B)は図33(A)のA−A’断面図である。 図34は、断面が矩形状の長溝部又は短溝部を設けたヒューズエレメントを示す断面図である。 図35は、溝の開口端側の上側2/3程度の領域のみ第2の高融点金属層を設けたヒューズエレメントを示す断面図である。 図36(A)は非貫通の長溝部又は短溝部を設けたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図36(B)は図36(A)のA−A’断面図である。 図37(A)は表裏面に設けられた長溝部を互いに平行且つ重畳する位置に設けたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図37(B)は図37(A)のA−A’断面図である。 図38(A)は表裏面に設けられた長溝部を互いに平行且つ重畳しない位置に設けたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図38(B)は図38(A)のA−A’断面図である。 図39(A)は表裏面に設けられた長溝部を互いに交差する位置に設けたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図39(B)は図39(A)のA−A’断面図であり、図39(C)は図39(A)のA−A’断面図である。 図40(A)は平面視で角丸長方形の短溝部を設けたヒューズエレメントを示す平面図であり、図40(B)は平面視で楕円形の短溝部を設けたヒューズエレメントを示す平面図であり、図40(C)は平面視で多角形の短溝部を設けたヒューズエレメントを示す平面図であり、図40(D)は平面視で多角形の短溝部を設けたヒューズエレメントを示す平面図である。 図41(A)は平面視で角丸長方形で、中間部が三角柱状、両端部が半円錐形状をなす溝形状の短溝部を設けたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図41(B)は両端が半円錐形状をなし、中間部が三角柱形状をなす突起が形成された金型を示す斜視図である。 図42(A)は貫通スリットを設けたヒューズエレメントを示す斜視図であり、図42(B)は図42(A)のA−A’断面図である。 図43は、ヒューズエレメントに冷却部材が積層されたヒューズ素子の一例を示す断面図である。 図44は、素子筐体を構成する冷却部材によってヒューズエレメントが挟持されているヒューズ素子の一例を示す断面図である。 図45は、従来のヒューズエレメントを示す断面図である。 図46は、局所的に潰れや膨れが発生した従来のヒューズエレメントを示す断面図である。
以下、本技術が適用されたヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本技術は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[ヒューズエレメント]
先ず、本技術が適用されたヒューズエレメントについて説明する。本技術が適用されたヒューズエレメント1は、後述するヒューズ素子、保護素子、短絡素子及び切替素子の可溶導体として用いられ、定格を超える電流が通電することによって自己発熱(ジュール熱)により溶断し、あるいは発熱体の発熱により溶断されるものである。なお、以下では、ヒューズエレメント1の構成について、ヒューズ素子20に搭載した場合を例に説明するが、後述する保護素子、短絡素子、切替素子に搭載した場合も同様に作用する。
ヒューズエレメント1は、例えば、全体の厚さが略100μm程度の略矩形板状に形成され、図1(A)(B)に示すように、ヒューズ素子20の絶縁基板21上に設けられた第1、第2の電極22,23にハンダ接続されている。ヒューズエレメント1は、内層を構成する低融点金属層2と、低融点金属層2よりも融点が高く外層を構成する第1の高融点金属層3とを有し、リフロー加熱時に溶融した低融点金属の流動を抑え、ヒューズエレメント1の変形を規制する規制部5が設けられている。
第1の高融点金属層3は、例えば、Ag、Cu又はAg若しくはCuを主成分とする合金が好適に用いられ、ヒューズエレメント1をリフロー炉によって絶縁基板21上に実装を行う場合においても溶融しない高い融点を有する。
低融点金属層2は、例えばSn又はSnを主成分とする合金で「Pbフリーハンダ」と一般的に呼ばれる材料が好適に用いられる。低融点金属層2の融点は、必ずしもリフロー炉の温度よりも高い必要はなく、200℃程度で溶融してもよい。また、低融点金属層2は、さらに低い120℃〜140℃程度で溶融するBi、In又はBi若しくはInを含む合金を用いてもよい。
[規制部]
規制部5は、図1(B)に示すように、低融点金属層2に設けられた1又は複数の孔10の側面10aの少なくとも一部が、第1の高融点金属層3と連続する高融点金属11によって被覆されてなる。孔10は、例えば低融点金属層2に針等の先鋭体を突き刺し、或いは低融点金属層2に金型を用いてプレス加工を施す等により形成することができる。また、孔10は、所定のパターン、例えば四方格子状あるいは六方格子状に低融点金属層2の全面にわたって一様に形成されている。
第2の高融点金属層11を構成する材料は、第1の高融点金属層3を構成する材料と同様に、リフロー温度によっては溶融しない高い融点を有する。また、第2の高融点金属層11は、第1の高融点金属層3と同じ材料で、第1の高融点金属層3の形成工程において合わせて形成されることが製造効率上、好ましい。
このようなヒューズエレメント1は、図1(B)に示すように、ヒューズ素子20の絶縁基板21に設けられた第1、第2の電極22,23間にわたって搭載された後、リフロー加熱される。これにより、ヒューズエレメント1は、接続用ハンダ28を介して第1、第2の電極22,23にハンダ接続される。また、ヒューズエレメント1が実装されたヒューズ素子20は、さらに各種電子機器の外部回路基板に搭載され、リフロー実装される。
このとき、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2に外層としてリフロー温度においても溶融しない第1の高融点金属層3を積層するとともに規制部5を設けることにより、ヒューズ素子20の絶縁基板21へのリフロー実装や、ヒューズエレメント1が用いられたヒューズ素子20の外部回路基板へのリフロー実装において繰り返し高温環境下に曝された場合にも、規制部5によって、ヒューズエレメント1の変形を溶断特性のばらつきを抑える一定の範囲内に抑えることができる。したがって、ヒューズエレメント1は、大面積化された場合にもリフロー実装が可能となり、実装効率を向上させることができる。また、ヒューズエレメント1は、ヒューズ素子20において、定格の向上を実現できる。
すなわち、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2に孔10を開口するとともに、孔10の側面10aを第2の高融点金属層11で被覆した規制部5を備えることにより、リフロー炉等の外部熱源によって低融点金属層2の融点以上の高熱環境に短時間曝された場合にも、孔10の側面10aを被覆する第2の高融点金属層11によって、溶融した低融点金属の流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層3が支持される。したがって、ヒューズエレメント1は、張力によって溶融した低融点金属が凝集して膨張し、あるいは溶融した低融点金属が流出して薄くなり、局所的に潰れや膨れが発生することを抑制することができる。
これにより、ヒューズエレメント1は、リフロー実装時の温度において局所的に潰れや膨れ等の変形に伴う抵抗値の変動を防止し、所定の温度や電流で所定の時間で溶断する溶断特性を維持することができる。また、ヒューズエレメント1は、ヒューズ素子20の絶縁基板21へリフロー実装された後に、ヒューズ素子20が外部回路基板へリフロー実装されるなど、リフロー温度下に繰り返し曝された場合にも溶断特性を維持することができ、実装効率を向上させることができる。
また、後述するように、ヒューズエレメント1が大判のエレメントシートから切り出されて製造される場合には、ヒューズエレメント1の側面から低融点金属層2が露出されるとともに、当該側面が、ヒューズ素子20の絶縁基板21に設けられた第1、第2の電極22,23と接続用ハンダ28を介して接触されている。この場合も、ヒューズエレメント1は、規制部5によって溶融した低融点金属の流動を抑制しているため、当該側面から溶融した接続用ハンダ28を吸い込むことにより低融点金属の体積が増えて局部的に抵抗値が下がることもない。
また、ヒューズエレメント1は、低抵抗の第1の高融点金属層3が積層されて構成されているため、従来の鉛系高融点ハンダを用いた可溶導体に比べ、導体抵抗を大幅に低減することができ、同一サイズの従来のチップヒューズ等に比して、電流定格を大幅に向上させることができる。また、同じ電流定格をもつ従来のチップヒューズよりも小型化を図ることができる。
さらに、ヒューズエレメント1は、第1の高融点金属層3よりも融点の低い低融点金属層2を備えているため、過電流による自己発熱により、低融点金属層2の融点から溶融を開始し、速やかに溶断させることができる。例えば、低融点金属層2をSn‐Bi系合金やIn‐Sn系合金などで構成した場合、ヒューズエレメント1は、140℃や120℃前後という低温度から溶融を開始する。そして、溶融した低融点金属層2が第1の高融点金属層3を浸食(ハンダ食われ)することにより、第1の高融点金属層3が自身の融点よりも低い温度で溶融する。したがって、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2による第1の高融点金属層3の浸食作用を利用して、更に速やかに溶断させることができる。
[貫通孔・非貫通孔]
ここで、孔10は、図1(B)に示すように、低融点金属層2を厚さ方向に貫通する貫通孔として形成してもよく、あるいは図2(A)に示すように、非貫通孔として形成してもよい。孔10を貫通孔として形成した場合、孔10の側面10aを被覆する第2の高融点金属層11は、低融点金属層2の表裏面に積層された第1の高融点金属層3と連続される。
また、孔10を非貫通孔として形成した場合、図2(A)に示すように孔10は、底面10bまで第2の高融点金属層11によって被覆されていることが好ましい。ヒューズエレメント1は、孔10を非貫通孔として形成し、リフロー加熱により低融点金属が流動した場合でも、孔10の側面10aを被覆する第2の高融点金属層11によって流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層3が支持されるため、図2(B)に示すように、ヒューズエレメント1の厚さの変動は軽微であり、溶断特性が変動することにはならない。
[高融点金属の充填]
また、孔10は、図3(A)(B)に示すように、第2の高融点金属層11によって充填されていてもよい。孔10が第2の高融点金属層11によって充填されることにより、ヒューズエレメント1は、外層を構成する第1の高融点金属層3を支持する規制部5の強度を向上させヒューズエレメント1の変形をより抑制できるとともに、低抵抗化によって定格を向上させることができる。
後述するように、第2の高融点金属層11は、例えば孔10が開口された低融点金属層2に第1の高融点金属層3を電解メッキする等により形成する際に、同時に形成することができ、孔径やメッキ条件を調整することにより孔10内を第2の高融点金属層11によって埋めることができる。
[断面形状]
また、孔10は、図1(A)に示すように、断面テーパ状に形成してもよい。孔10は、例えば低融点金属層2に針等の先鋭体を突き刺して開口させることにより、当該先鋭体の形状に応じて断面テーパ状に形成することができる。また、孔10は、図4(A)(B)に示すように、断面矩形状に形成してもよい。ヒューズエレメント1は、例えば低融点金属層2に断面矩形状の孔10に応じた金型を用いてプレス加工を行う等により断面矩形状の孔10を開口することができる。
[高融点金属層の一部被覆]
なお、規制部5は、孔10の側面10aの少なくとも一部が第1の高融点金属層3と連続する第2の高融点金属層11によって被覆されていればよく、図5に示すように、側面10aの上側まで第2の高融点金属層11によって被覆されていてもよい。また、規制部5は、低融点金属層2と第1の高融点金属層3との積層体を形成した後、第1の高融点金属層3の上から先鋭体を突き刺すことにより孔10を開口若しくは貫通するとともに、第1の高融点金属層3の一部を孔10の側面10aに押し込むことにより第2の高融点金属層11としてもよい。
図5に示すように、孔10の側面10aの開口端側の一部に第1の高融点金属層3と連続する第2の高融点金属層11を積層することによっても、孔10の側面10aに積層された第2の高融点金属層11によって溶融した低融点金属の流動を抑制するとともに、開口端側の第1の高融点金属層3を支持し、ヒューズエレメント1の局所的な潰れや膨張の発生を抑制することができる。
また、図6(A)に示すように、規制部5は、孔10を非貫通孔として形成するとともに、低融点金属層2の一方の面及び他方の面に互いに対向させて形成してもよい。また、図6(B)に示すように、規制部5は、孔10を非貫通孔として形成するとともに、低融点金属層2の一方の面及び他方の面に互いに対向させずに形成してもよい。非貫通の孔10を低融点金属層2の両面に互いに対向又は非対向に形成することによっても、各孔10の側面10aを被覆する第2の高融点金属層11によって溶融した低融点金属の流動が規制されるとともに、外層を構成する第1の高融点金属層3が支持される。したがって、ヒューズエレメント1は、張力によって溶融した低融点金属が凝集して膨張し、あるいは溶融した低融点金属が流出して薄くなり、局所的に潰れや膨れが発生することを抑制することができる。
なお、規制部5は、孔10の側面10aに電解メッキによって第2の高融点金属層11を被覆するためにメッキ液が流入可能な孔径を備えていることが製造効率上好ましく、例えば孔の最小径が50μm以上とされ、より好ましくは70〜80μmとされている。なお、孔10の最大径は第2の高融点金属層11のメッキ限界やヒューズエレメント1の厚さ等との関係で、適宜設定することができるが、孔径が大きいと初期抵抗値が上がる傾向がある。
また、規制部5は、孔10の深さを低融点金属層2の厚さの50%以上とすることが好ましい。孔10の深さがこれよりも浅いと、溶融した低融点金属の流動を抑制することが出来ず、ヒューズエレメント1の変形に伴って溶断特性の変動を招く恐れがある。
また、規制部5は、低融点金属層2に形成される孔10を所定の密度、例えば15×15mmあたり1個以上の密度で形成されていることが好ましい。
また、規制部5は、孔10を、過電流時にヒューズエレメント1が溶断する部位に形成されていることが好ましい。ヒューズエレメント1の溶断部位は、ヒューズ素子20の第1、第2の電極22,23によって支持されておらず、相対的に剛性が低い部位であるため、当該部位において低融点金属の流動による変形が生じやすい。そのため、ヒューズエレメント1の溶断部位に孔10を開口するとともに側面10aを第2の高融点金属層11によって被覆することにより、溶断部位における低融点金属の流動を抑制し変形を防止することができる。
また、規制部5は、孔10を少なくともヒューズエレメント1の中央部に設けることが好ましい。ヒューズエレメント1は両端部が第1、第2の電極22,23に支持され、外周から最も遠い距離にある中央部は、最も剛性が低く変形が生じやすい。そのため、ヒューズエレメント1は、当該中央部に、側面10aが第2の高融点金属層11によって被覆された孔10を設けることにより、当該中央部の剛性を高め、変形を効果的に防止することができる。
また、規制部5は、ヒューズエレメント1の中心を通る線の両側における孔10の数量差もしくは密度差を50%以下としてもよい。すなわち、規制部5は、複数の孔10をヒューズエレメント1に分散配置させるとともに、ヒューズエレメント1の全面にわたって略均等に規制部5の効果を作用させるため、ヒューズエレメント1の中心を通る線の両側における数量差又は密度差を50%以内とする。例えば、3点支持でバランスを取るように3つの孔10をヒューズエレメント1の全面に均等配置した場合、ヒューズエレメント1の中心を通る線の両側における孔10の数量差もしくは密度差は50%となる。ヒューズエレメントの中心を通る線の両側の孔10の数量差もしくは密度差が50%以下とすることによっても、ヒューズエレメント1全体の剛性を高め、変形を効果的に防止することができる。
[ヒューズエレメント1の製造方法]
ヒューズエレメント1は、低融点金属層2に規制部5を構成する孔10を開口した後、低融点金属層2に高融点金属をメッキ技術を用いて成膜することにより製造できる。ヒューズエレメント1は、例えば、長尺状のハンダ箔に所定の孔10を開口した後、表面にAgメッキを施すことによりエレメントフィルムを製造し、使用時には、サイズに応じて切断することで、効率よく製造でき、また容易に用いることができる。
ここで、従来の低融点金属層と高融点金属層との積層構造のみからなるヒューズエレメントでは、切断面からの接続用ハンダ28の流入や低融点金属の流出が避けられないことから、切断面と接続用ハンダ28との接触を避けるために両端部を屈曲させる等の加工や、ヒューズ素子の外筐体側の加工を要し、製造工数の増加や、ヒューズ素子の小型化を阻害する等の不都合が生じる。
この点、ヒューズエレメント1は、切断面から低融点金属層2が露出されていても、規制部5によって溶融した低融点金属の流動が抑制されているため、切断面からの接続用ハンダ28の流入や低融点金属の流出を抑制でき、厚みの変動に伴う抵抗値のばらつき及び溶断特性の変動を防止することができる。したがって、切断面が露出する両端部の屈曲やヒューズ素子20の外筐体の加工等も不要で、製造効率の向上やヒューズ素子の小型化を図ることができる。
その他、ヒューズエレメント1は、蒸着等の薄膜形成技術や、他の周知の積層技術を用いることによっても、低融点金属層2と第1の高融点金属層3とが積層されたヒューズエレメント1を形成することができる。
なお、ヒューズエレメント1は、外層を構成する第1の高融点金属層3の表面に図示しない酸化防止膜を形成してもよい。ヒューズエレメント1は、外層の第1の高融点金属層3がさらに酸化防止膜によって被覆されることにより、例えば第1の高融点金属層3としてCuメッキ層を形成した場合にも、Cuの酸化を防止することができる。したがって、ヒューズエレメント1は、Cuの酸化によって溶断時間が長くなる事態を防止することができ、短時間で溶断することができる。
また、ヒューズエレメント1は、第1の高融点金属層3としてCu等の安価だが酸化しやすい金属を用いることができ、Ag等の高価な材料を用いることなく形成することができる。
高融点金属の酸化防止膜は、低融点金属層2と同じ材料を用いることができ、例えばSnを主成分とするPbフリーハンダを用いることができる。また、酸化防止膜は、第1の高融点金属層3の表面に錫メッキを施すことにより形成することができる。その他、酸化防止膜は、Auメッキやプリフラックスによって形成することもできる。
[エレメントシート]
また、ヒューズエレメント1は、大判のエレメントシートから、所望のサイズに切り出してもよい。すなわち、全面にわたって一様に規制部5が形成された低融点金属層2と第1の高融点金属層3との積層体からなる大判のエレメントシートを形成し、任意のサイズのヒューズエレメント1を複数切り出すことにより形成してもよい。エレメントシートから切り出されたヒューズエレメント1は、規制部5が全面にわたって一様に形成されているため、切断面から低融点金属層2が露出されていても、規制部5によって溶融した低融点金属の流動が抑制されているため、切断面からの接続用ハンダ28の流入や低融点金属の流出を抑制でき、厚みの変動に伴う抵抗値のばらつき及び溶断特性の変動を防止することができる。
また、上述した長尺状のハンダ箔に所定の孔10を開口した後、表面に電解メッキを施すことによりエレメントフィルムを製造し、これを所定の長さに切断する製法では、ヒューズエレメント1のサイズがエレメントフィルムの幅で規定されてしまい、サイズ毎にエレメントフィルムを製造する必要があった。
しかし、大判のエレメントシートを形成することにより、ヒューズエレメント1を所望のサイズで切り出すことができ、サイズの自由度が高くなる。
また、長尺状のハンダ箔に電解メッキを施すと、電界が集中する長手方向にわたる側縁部に第1の高融点金属層3が厚くメッキされ、均一な厚みのヒューズエレメント1を得ることが困難であった。そのため、ヒューズ素子上において、ヒューズエレメント1の当該肉厚部位の配置によって溶断特性が変わることから配置上の制約も生じている。
しかし、大判のエレメントシートを形成することにより、ヒューズエレメント1を、当該肉厚部位を避けて切り出すことができ、全面にわたって均一な厚みのヒューズエレメント1を得ることができる。したがって、エレメントシートから切り出されたヒューズエレメント1は、配置によって溶断特性が変わることもなく、配置の自由度が高く、溶断特性の安定化を図ることができる。
[高融点粒子]
また、ヒューズエレメント1は、図7に示すように、規制部5を、低融点金属層2よりも融点の高い第1の高融点粒子13を低融点金属層2に配合することにより形成してもよい。第1の高融点粒子13は、リフロー温度でも溶融しない高い融点を有する物質が用いられ、例えばCu、Ag、Ni等の金属やこれらを含む合金からなる粒子、ガラス粒子、セラミック粒子等を用いることができる。また、第1の高融点粒子13は、球状、鱗片状等、その形状は問わない。なお、第1の高融点粒子13は、金属や合金等を用いた場合、ガラスやセラミックに比して比重が大きいことから馴染みが良く分散性に優れる。
規制部5は、低融点金属材料に第1の高融点粒子13を配合した後、フィルム状に成型する等により第1の高融点粒子13が単層で分散配置された低融点金属層2を形成し、その後、第1の高融点金属層3が積層されることにより形成される。また、規制部5は、第1の高融点金属層3の積層後にヒューズエレメント1を厚さ方向にプレスすることにより、第1の高融点粒子13を第1の高融点金属層3に密着させてもよい。これにより、規制部5は、第1の高融点金属層3が第1の高融点粒子13によって支持され、リフロー加熱によって低融点金属が溶融した場合にも、第1の高融点粒子13によって低融点金属の流動を抑制するとともに第1の高融点金属層3を支持し、ヒューズエレメント1の局部的な潰れや膨張の発生を抑制することができる。
また、規制部5は、図8(A)に示すように、低融点金属層2の厚さよりも小さい粒子径の第1の高融点粒子13を低融点金属層2に配合してもよい。この場合も、図8(B)に示すように、規制部5は、第1の高融点粒子13によって溶融した低融点金属の流動を抑制するとともに、第1の高融点金属層3を支持し、ヒューズエレメント1の局部的な潰れや膨張の発生を抑制することができる。
また、ヒューズエレメント1は、図9に示すように、規制部5を、低融点金属層2よりも融点の高い第2の高融点粒子15を、低融点金属層2に圧入させることにより形成してもよい。第2の高融点粒子15は、上述した第1の高融点粒子13と同様の物質を用いることができる。
規制部5は、低融点金属層2に第2の高融点粒子15を圧入することにより埋め込み、その後、第1の高融点金属層3を積層することにより形成される。このとき、第2の高融点粒子15は、低融点金属層2を厚さ方向に貫通することが好ましい。これにより、規制部5は、第1の高融点金属層3が第2の高融点粒子15によって支持され、リフロー加熱によって低融点金属が溶融した場合にも、第2の高融点粒子15によって低融点金属の流動を抑制するとともに第1の高融点金属層3を支持し、ヒューズエレメント1の局部的な潰れや膨張の発生を抑制することができる。
また、ヒューズエレメント1は、図10に示すように、規制部5を、低融点金属層2よりも融点の高い第2の高融点粒子15を、第1の高融点金属層3と低融点金属層2とに圧入させることにより形成してもよい。
規制部5は、低融点金属層2と第1の高融点金属層3との積層体に第2の高融点粒子15を圧入し低融点金属層2内に埋め込むことにより形成される。このとき、第2の高融点粒子15は、低融点金属層2及び第1の高融点金属層3を厚さ方向に貫通することが好ましい。これにより、規制部5は、第1の高融点金属層3が第2の高融点粒子15によって支持され、リフロー加熱によって低融点金属が溶融した場合にも、第2の高融点粒子15によって低融点金属の流動を抑制するとともに第1の高融点金属層3を支持し、ヒューズエレメント1の局部的な潰れや膨張の発生を抑制することができる。
なお、規制部5は、低融点金属層2に孔10を形成するとともに、第2の高融点金属層11を積層し、さらに当該孔10内に第2の高融点粒子15を挿入してもよい。
また、規制部5は、図11に示すように、第2の高融点粒子15に、第1の高融点金属層3に接合する突縁部16を設けてもよい。突縁部16は、例えば、第1の高融点粒子13を第1の高融点金属層3と低融点金属層2とに圧入させた後、ヒューズエレメント1を厚さ方向にプレスし、第2の高融点粒子15の両端を潰すことにより形成することができる。これにより、規制部5は、第1の高融点金属層3が第2の高融点粒子15の突縁部16と接合されることによってより強固に支持され、リフロー加熱によって低融点金属が溶融した場合にも、第2の高融点粒子15によって低融点金属の流動を抑制するとともに、突縁部16によって第1の高融点金属層3を支持し、ヒューズエレメント1の局部的な潰れや膨張の発生をより抑制することができる。
また、規制部5は、図12に示すように、溶融した低融点金属の流動する方向と平行しない面、又は第1の高融点金属層3と同一ではない面を有するようにしてもよい。規制部5は、低融点金属層2に設けられた1又は複数の孔10の側面10aの少なくとも一部、好ましくは孔10の底面10bまで、第1の高融点金属層3と連続する第2の高融点金属層11によって被覆されることにより、この第2の高融点金属層11による被覆面が低融点金属の流動方向Dと平行せず、溶融した低融点金属の流動を規制し、又は第1の高融点金属層3と低融点金属層2の積層体の変形を規制する規制面17を有する。また、低融点金属層2に設けられた孔10の側面10aに形成された第2の高融点金属層11は、低融点金属層2上に積層された第1の高融点金属層3と連続することから、規制面17は、第1の高融点金属層3と同一の面ではない。
板状に形成されたヒューズエレメント1は、面方向にわたって低融点金属が流動するため、この流動方向Dと平行しない規制面17を低融点金属層2の内部に設けることにより、溶融した低融点金属の流動を規制し、又は第1の高融点金属層3と低融点金属層2の積層体の変形を規制することができる。なお、規制面17は、上述した規制部5と同様の工程で形成することができる。
規制面17は、孔10の側面10aの少なくとも一部が第2の高融点金属層11によって被覆されていればよく、孔10が第2の高融点金属層11によって充填されていてもよい(図3参照)。また、規制面17は、断面テーパ状に形成された孔10の側面に形成されてもよく、又は断面矩形状に形成された孔10の側面に形成されてもよい(図4参照)。
また、規制面17は、孔10の側面10aの少なくとも一部が第1の高融点金属層3と連続する第2の高融点金属層11によって被覆されていればよく、側面10aの上側のみが第2の高融点金属層11によって被覆されていてもよい(図5参照)。また、規制面17が形成される孔10は、非貫通孔として形成するとともに、低融点金属層2の一方の面及び他方の面に互いに対向、又は非対向に形成してもよい。(図6(A)(B)参照)。
また、ヒューズエレメント1は、図13に示すように、低融点金属層2よりも融点の高い第1の高融点粒子13を低融点金属層2に配合することにより、当該第1の高融点粒子13の低融点金属の流動方向Dと平行しない面を規制面17としてもよい。第1の高融点粒子13は低融点金属層2に配合され、あるいは第1の高融点金属層3の積層後に厚さ方向にプレスされることにより第1の高融点金属層3と密着される。いずれの場合も、低融点金属の流動方向Dと平行しない規制面17は、第1の高融点金属層3と同一の面ではない。
ヒューズエレメント1は、第1高融点粒子13に設けられた規制面17によって溶融した低融点金属の流動を規制し、又は第1の高融点金属層3と低融点金属層2の積層体の変形を規制することができる。なお、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2の厚さよりも小さい粒子径の第1の高融点粒子13を低融点金属層2に配合してもよい。
また、ヒューズエレメント1は、図14に示すように、低融点金属層2に、低融点金属層2よりも融点の高い第2の高融点粒子15を低融点金属層2に圧入させることにより、第2の高融点粒子15の低融点金属の流動方向Dと平行しない面を規制面17としてもよい。第2の高融点粒子15における低融点金属の流動方向Dと平行しない規制面17は、第1の高融点金属層3と同一の面ではない。
これにより、ヒューズエレメント1は、第1の高融点金属層3が第2の高融点粒子15によって支持され、リフロー加熱によって低融点金属が溶融した場合にも、低融点金属層2の内部に形成された規制面17によって低融点金属の流動を規制し、又は第1の高融点金属層3と低融点金属層2の積層体の変形を規制することができる。
なお、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2よりも融点の高い第2の高融点粒子15を、第1の高融点金属層3と低融点金属層2の積層体に圧入させることにより低融点金属層2の内部に規制面17を形成してもよい(図10参照)。また、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2に孔10を形成するとともに、第2の高融点金属層11を積層し、さらに当該孔10内に第2の高融点粒子15を挿入してもよい。また、第2の高融点粒子15は、第1の高融点金属層3に接合する突縁部16を設けてもよい(図11参照)。
[ヒューズ素子]
次いで、上述したヒューズエレメント1を用いたヒューズ素子について説明する。本技術が適用されたヒューズ素子20は、図1に示すように、絶縁基板21と、絶縁基板21に設けられた第1の電極22及び第2の電極23と、第1及び第2の電極22,23間にわたって実装され、定格を超える電流が通電することによって自己発熱により溶断し、第1の電極22と第2の電極23との間の電流経路を遮断するヒューズエレメント1とを備える。
絶縁基板21は、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって方形状に形成される。その他、絶縁基板21は、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。
絶縁基板21の相対向する両端部には、第1、第2の電極22,23が形成されている。第1、第2の電極22,23は、それぞれ、AgやCu配線等の導電パターンによって形成され、表面に適宜、酸化防止対策としてSnメッキ、Ni/Auメッキ、Ni/Pdメッキ、Ni/Pd/Auメッキ等の保護層を設けてもよい。また、第1、第2の電極22,23は、絶縁基板21の表面21aより、裏面21bに形成された第1、第2の外部接続電極22a,23aと連続されている。ヒューズ素子20は、裏面21bに形成された第1、第2の外部接続電極22a,23aを介して、外部回路基板の電流経路上に実装される。
第1及び第2の電極22,23は、接続用ハンダ28を介してヒューズエレメント1が接続されている。
上述したように、ヒューズエレメント1は、規制部5を備えることによりリフロー時の高温環境においても変形が抑制されているため実装性に優れ、接続用ハンダ28を介して第1及び第2の電極22,23間に搭載された後、リフローはんだ付け等により容易に接続することができる。また、ヒューズエレメント1は、規制部5を備えることにより、ヒューズ素子20が外部の回路基板にリフロー実装される際等に繰り返し高温環境に曝された場合にも変形が抑制され、溶断特性のばらつきを抑えることができる。このため、ヒューズエレメント1、及びこれを用いたヒューズ素子20は、実装効率を向上させるとともに、安定した溶断特性を維持することができる。
次いで、ヒューズエレメント1の実装状態について説明する。ヒューズ素子20は、図1に示すように、ヒューズエレメント1が、絶縁基板21の表面21aから離間して実装されている。
一方、ヒューズエレメントを絶縁基板の表面へ印刷により形成するなど、ヒューズエレメントが絶縁基板の表面と接するヒューズ素子においては、第1、第2の電極間においてヒューズエレメントの溶融金属が絶縁基板上に付着しリークが発生する。例えばAgペーストをセラミック基板へ印刷することによりヒューズエレメントを形成したヒューズ素子においては、セラミックと銀が焼結されて食い込んでしまい、第1、第2の電極間に残留してしまう。そのため、当該ヒューズエレメントの溶融残渣によって第1、第2の電極間にリーク電流が流れ、電流経路を完全には遮断することができない。
この点、ヒューズ素子20においては、絶縁基板21とは別に単体でヒューズエレメント1を形成し、かつ絶縁基板21の表面21aから離間して実装させている。したがって、ヒューズ素子20は、ヒューズエレメント1の溶融時にも溶融金属が絶縁基板21へ食い込むこともなく第1、第2の電極22,23上に引き込まれ、確実に第1、第2の電極22,23間を絶縁することができる。
また、ヒューズ素子20は、第1の高融点金属層3又は低融点金属層2の酸化防止と、溶断時の酸化物除去及びハンダの流動性向上のために、ヒューズエレメント1の表面や裏面にフラックス27をコーティングしてもよい。
フラックスシート27をコーティングすることにより、外層の第1の高融点金属層3の表面に、Snを主成分とするPbフリーハンダ等の酸化防止膜を形成した場合にも、当該酸化防止膜の酸化物を除去することができ、第1の高融点金属層3の酸化を効果的に防止し、溶断特性を維持、向上することができる。
また、ヒューズ素子20は、ヒューズエレメント1が設けられた絶縁基板21の表面21a上に、内部を保護するとともに溶融したヒューズエレメント1の飛散を防止するカバー部材29が取り付けられている。カバー部材29は、各種エンジニアリングプラスチック、セラミックス等の絶縁性を有する部材により形成することができ、絶縁性の接着剤を介して接続されている。ヒューズ素子20は、ヒューズエレメント1がカバー部材29によって覆われるため、過電流によるアーク放電の発生を伴う自己発熱遮断時においても、溶融金属がカバー部材29によって捕捉され、周囲への飛散を防止できる。
[回路構成]
このようなヒューズ素子20は、図15(A)に示す回路構成を有する。ヒューズ素子20は、第1、第2の外部接続電極22a,23aを介して外部回路に実装されることにより、当該外部回路の電流経路上に組み込まれる。ヒューズ素子20は、ヒューズエレメント1に所定の定格電流が流れている間は、自己発熱によっても溶断することがない。そして、ヒューズ素子20は、定格を超える過電流が通電するとヒューズエレメント1が自己発熱によって溶断し、第1、第2の電極22,23間を遮断することにより、当該外部回路の電流経路を遮断する(図15(B))。
このとき、ヒューズエレメント1は、上述したように、第1の高融点金属層3よりも融点の低い低融点金属層2が積層されているため、過電流による自己発熱により、低融点金属層2の融点から溶融を開始し、第1の高融点金属層3を浸食し始める。したがって、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2による第1の高融点金属層3の浸食作用を利用することにより、第1の高融点金属層3が自身の融点よりも低い温度で溶融され、速やかに溶断することができる。
[保護素子]
次いで、ヒューズエレメント1を用いた保護素子について説明する。なお、以下の説明において、上述したヒューズ素子20と同一の部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。本技術が適用された保護素子30は、図16(A)(B)に示すように、絶縁基板31と、絶縁基板31に積層され、絶縁部材32に覆われた発熱体33と、絶縁基板31の両端に形成された第1の電極34及び第2の電極35と、絶縁基板31上に発熱体33と重畳するように積層され、発熱体33に電気的に接続された発熱体引出電極36と、両端が第1、第2の電極34,35にそれぞれ接続され、中央部が発熱体引出電極36に接続されたヒューズエレメント1とを備える。そして、保護素子30は、絶縁基板31上に内部を保護するカバー部材37が取り付けられている。
絶縁基板31は、上記絶縁基板21と同様に、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって方形状に形成される。その他、絶縁基板31は、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。
絶縁基板31の相対向する両端部には、第1、第2の電極34,35が形成されている。第1、第2の電極34,35は、それぞれ、AgやCu等の導電パターンによって形成されている。また、第1、第2の電極34,35は、絶縁基板31の表面31aより、キャスタレーションを介して裏面31bに形成された第1、第2の外部接続電極34a,35aと連続されている。保護素子30は、裏面31bに形成された第1、第2の外部接続電極34a,35aが保護素子30が実装される回路基板に設けられた接続電極に接続されることにより、回路基板上に形成された電流経路の一部に組み込まれる。
発熱体33は、通電すると発熱する導電性を有する部材であって、たとえばニクロム、W、Mo、Ru等又はこれらを含む材料からなる。発熱体33は、これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合してペースト状にしたものを、絶縁基板31上にスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する等によって形成することができる。
また、保護素子30は、発熱体33が絶縁部材32によって被覆され、絶縁部材32を介して発熱体33と対向するように発熱体引出電極36が形成されている。発熱体引出電極36はヒューズエレメント1が接続され、これにより発熱体33は、絶縁部材32及び発熱体引出電極36を介してヒューズエレメント1と重畳される。絶縁部材32は、発熱体33の保護及び絶縁を図るとともに、発熱体33の熱を効率よくヒューズエレメント1へ伝えるために設けられ、例えばガラス層からなる。
なお、発熱体33は、絶縁基板31に積層された絶縁部材32の内部に形成してもよい。また、発熱体33は、第1、第2の電極34,35が形成された絶縁基板31の表面31aと反対側の裏面31bに形成してもよく、あるいは、絶縁基板31の表面31aに第1、第2の電極34,35と隣接して形成してもよい。また、発熱体33は、絶縁基板31の内部に形成してもよい。
また、発熱体33は、一端が発熱体引出電極36と接続され、他端が発熱体電極39と接続されている。発熱体引出電極36は、絶縁基板31の表面31a上に形成されるとともに発熱体33と接続された下層部36aと、発熱体33と対向して絶縁部材32上に積層されるとともにヒューズエレメント1と接続される上層部36bとを有する。これにより、発熱体33は、発熱体引出電極36を介してヒューズエレメント1と電気的に接続されている。なお、発熱体引出電極36は、絶縁部材32を介して発熱体33に対向配置されることにより、ヒューズエレメント1を溶融させるとともに、溶融導体を凝集しやすくすることができる。
また、発熱体電極39は、絶縁基板31の表面31a上に形成され、キャスタレーションを介して絶縁基板31の裏面31bに形成された発熱体給電電極39a(図17(A)参照)と連続されている。
保護素子30は、第1の電極34から発熱体引出電極36を介して第2の電極35にわたってヒューズエレメント1が接続されている。ヒューズエレメント1は、接続用ハンダ28等の接続材料を介して第1、第2の電極34,35及び発熱体引出電極36上に接続されている。
上述したように、ヒューズエレメント1は、規制部5を備えることによりリフロー時の高温環境においても変形が抑制されているため実装性に優れ、接続用ハンダ28を介して第1及び第2の電極34,35間に搭載された後、リフローはんだ付け等により容易に接続することができる。また、ヒューズエレメント1は、規制部5を備えることにより、保護素子30が外部の回路基板にリフロー実装される際等に繰り返し高温環境に曝された場合にも変形が抑制され、溶断特性のばらつきを抑えることができる。このため、ヒューズエレメント1、及びこれを用いた保護素子30は、実装効率を向上させるとともに、安定した溶断特性を維持することができる。
[フラックス]
また、保護素子30は、第1の高融点金属層3又は低融点金属層2の酸化防止と、溶断時の酸化物除去及びハンダの流動性向上のために、ヒューズエレメント1の表面や裏面にフラックス27をコーティングしてもよい。フラックス27をコーティングすることにより、保護素子30の実使用時において、低融点金属層2(例えばハンダ)の濡れ性を高めるとともに、低融点金属が溶解している間の酸化物を除去し、高融点金属(例えばAg)への浸食作用を用いて溶断特性を向上させることができる。
また、フラックス27をコーティングすることにより、最外層の第1の高融点金属層3の表面に、Snを主成分とするPbフリーハンダ等の酸化防止膜を形成した場合にも、当該酸化防止膜の酸化物を除去することができ、第1の高融点金属層3の酸化を効果的に防止し、溶断特性を維持、向上することができる。
なお、第1、第2の電極34,35、発熱体引出電極36及び発熱体電極39は、例えばAgやCu等の導電パターンによって形成され、適宜、表面にSnメッキ、Ni/Auメッキ、Ni/Pdメッキ、Ni/Pd/Auメッキ等の保護層が形成されていることが好ましい。これにより、表面の酸化を防止するとともに、ヒューズエレメント1の接続用ハンダ28等の接続材料による第1、第2の電極34,35及び発熱体引出電極36の浸食を抑制することができる。
[カバー部材]
また、保護素子30は、ヒューズエレメント1が設けられた絶縁基板31の表面31a上に、内部を保護するとともに溶融したヒューズエレメント1の飛散を防止するカバー部材37が取り付けられている。カバー部材37は、各種エンジニアリングプラスチック、セラミックス等の絶縁性を有する部材により形成することができる。保護素子30は、ヒューズエレメント1がカバー部材37によって覆われるため、溶融金属がカバー部材37によって捕捉され、周囲への飛散を防止できる。
このような保護素子30は、発熱体給電電極39a、発熱体電極39、発熱体33、発熱体引出電極36及びヒューズエレメント1に至る発熱体33への通電経路が形成される。また、保護素子30は、発熱体電極39が発熱体給電電極39aを介して発熱体33に通電させる外部回路と接続され、当該外部回路によって発熱体電極39とヒューズエレメント1にわたる通電が制御される。
また、保護素子30は、ヒューズエレメント1が発熱体引出電極36と接続されることにより、発熱体33への通電経路の一部を構成する。したがって、保護素子30は、ヒューズエレメント1が溶融し、外部回路との接続が遮断されると、発熱体33への通電経路も遮断されるため、発熱を停止させることができる。
[回路図]
本技術が適用された保護素子30は、図17に示すような回路構成を有する。すなわち、保護素子30は、発熱体引出電極36を介して第1、第2の外部接続電極34a,35a間にわたって直列接続されたヒューズエレメント1と、ヒューズエレメント1の接続点を介して通電して発熱させることによってヒューズエレメント1を溶融する発熱体33とからなる回路構成である。そして、保護素子30は、第1、第2の電極34,35及び発熱体電極39とそれぞれ接続された第1、第2の外部接続電極34a,35a及び発熱体給電電極39aが、外部回路基板に接続される。これにより、保護素子30は、ヒューズエレメント1が第1、第2の電極34,35を介して外部回路の電流経路上に直列接続され、発熱体33が発熱体電極39を介して外部回路に設けられた電流制御素子と接続される。
[溶断工程]
このような回路構成からなる保護素子30は、外部回路の電流経路を遮断する必要が生じた場合に、外部回路に設けられた電流制御素子によって発熱体33が通電される。これにより、保護素子30は、発熱体33の発熱により、外部回路の電流経路上に組み込まれたヒューズエレメント1が溶融され、図18に示すように、ヒューズエレメント1の溶融導体が、濡れ性の高い発熱体引出電極36及び第1、第2の電極34,35に引き寄せられることによりヒューズエレメント1が溶断される。これにより、ヒューズエレメント1は、確実に第1の電極34〜発熱体引出電極36〜第2の電極35の間を溶断させ(図17(B))、外部回路の電流経路を遮断することができる。また、ヒューズエレメント1が溶断することにより、発熱体33への給電も停止される。
このとき、ヒューズエレメント1は、発熱体33の発熱により、第1の高融点金属層3よりも融点の低い低融点金属層2の融点から溶融を開始し、第1の高融点金属層3を浸食し始める。したがって、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2による第1の高融点金属層3の浸食作用を利用することにより、第1の高融点金属層3が溶融温度よりも低い温度で溶融され、速やかに外部回路の電流経路を遮断することができる。
[短絡素子]
次いで、ヒューズエレメント1を用いた短絡素子について説明する。なお、以下の説明において、上述したヒューズ素子20と同一の部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。図19に、短絡素子40の平面図を示し、図20に、短絡素子40の断面図を示す。短絡素子40は、絶縁基板41と、絶縁基板41に設けられた発熱体42と、絶縁基板41に、互いに隣接して設けられた第1の電極43及び第2の電極44と、第1の電極43と隣接して設けられるとともに、発熱体42に電気的に接続された第3の電極45と、第1、第3の電極43,45間にわたって設けられることにより電流経路を構成し、発熱体42からの加熱により、第1、第3の電極43,45間の電流経路を溶断するとともに、溶融導体を介して第1、第2の電極43,44を短絡させるヒューズエレメント1とを備える。そして、短絡素子40は、絶縁基板41上に内部を保護するカバー部材46が取り付けられている。
絶縁基板41は、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって方形状に形成される。その他、絶縁基板41は、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。
発熱体42は、絶縁基板41上において絶縁部材48に被覆されている。また、絶縁部材48上には、第1〜第3の電極43〜45が形成されている。絶縁部材48は、発熱体42の熱を効率よく第1〜第3の電極43〜45へ伝えるために設けられ、例えばガラス層からなる。発熱体42は、第1〜第3の電極43〜45を加熱することにより、溶融導体を凝集しやすくさせることができる。
第1〜第3の電極43〜45は、AgやCu等の導電パターンによって形成されている。第1の電極43は、一方側において第2の電極44と隣接して形成されるとともに、離間されることにより絶縁されている。第1の電極43の他方側には第3の電極45が形成されている。第1の電極43と第3の電極45とは、ヒューズエレメント1が接続されることにより導通され、短絡素子40の電流経路を構成する。また、第1の電極43は、絶縁基板41の側面に臨むキャスタレーションを介して絶縁基板41の裏面41bに設けられた第1の外部接続電極43a(図21参照)と接続されている。また、第2の電極44は、絶縁基板41の側面に臨むキャスタレーションを介して絶縁基板41の裏面41bに設けられた第2の外部接続電極44a(図21参照)と接続されている。
また、第3の電極45は、絶縁基板41あるいは絶縁部材48に設けられた発熱体引出電極49を介して発熱体42と接続されている。また、発熱体42は、発熱体電極50及び絶縁基板41の側縁に臨むキャスタレーションを介して、絶縁基板41の裏面41bに設けられた発熱体給電電極50a(図21参照)と接続されている。
第1及び第3の電極43,45は、接続用ハンダ28等の接続材料を介してヒューズエレメント1が接続されている。上述したように、ヒューズエレメント1は、規制部5を備えることによりリフロー時の高温環境においても変形が抑制されているため実装性に優れ、接続用ハンダ28を介して第1及び第3の電極43,45間に搭載された後、リフローはんだ付け等により容易に接続することができる。また、ヒューズエレメント1は、規制部5を備えることにより、短絡素子40が外部の回路基板にリフロー実装される際等に繰り返し高温環境に曝された場合にも変形が抑制され、溶断特性のばらつきを抑えることができる。このため、ヒューズエレメント1、及びこれを用いた短絡素子40は、実装効率を向上させるとともに、安定した溶断特性を維持することができる。
[フラックス]
また、短絡素子40は、第1の高融点金属層3又は低融点金属層2の酸化防止と、溶断時の酸化物除去及びハンダの流動性向上のために、ヒューズエレメント1の表面や裏面にフラックス27をコーティングしてもよい。フラックス27をコーティングすることにより、短絡素子40の実使用時において、低融点金属層2(例えばハンダ)の濡れ性を高めるとともに、低融点金属が溶解している間の酸化物を除去し、高融点金属(例えばAg)への浸食作用を用いて溶断特性を向上させることができる。
また、フラックス27をコーティングすることにより、最外層の第1の高融点金属層3の表面に、Snを主成分とするPbフリーハンダ等の酸化防止膜を形成した場合にも、当該酸化防止膜の酸化物を除去することができ、第1の高融点金属層3の酸化を効果的に防止し、溶断特性を維持、向上することができる。
なお、短絡素子40は、第1の電極43が、第3の電極45よりも広い面積を有することが好ましい。これにより、短絡素子40は、より多くのヒューズエレメント1の溶融導体を第1、第2の電極43,44上に凝集させることができ、第1、第2の電極43,44間を確実に短絡させることができる(図22参照)。
また、第1〜第3の電極43〜45は、CuやAg等の一般的な電極材料を用いて形成することができるが、少なくとも第1、第2の電極43,44の表面上には、Ni/Auメッキ、Ni/Pdメッキ、Ni/Pd/Auメッキ等の被膜が、公知のメッキ処理により形成されていることが好ましい。これにより、第1、第2の電極43,44の酸化を防止し、溶融導体を確実に保持させることができる。また、短絡素子40をリフロー実装する場合に、ヒューズエレメント1の接続用ハンダ28等の接続材料が溶融することにより第1の電極43を溶食(ハンダ食われ)することを防ぐことができる。
また、第1〜第3の電極43〜45には、上述したヒューズエレメント1の溶融導体やヒューズエレメント1の接続用ハンダ28の流出を防止するガラス等の絶縁材料からなる流出防止部51が形成されている。
[カバー部材]
また、短絡素子40は、ヒューズエレメント1が設けられた絶縁基板41の表面41a上に、内部を保護するとともに溶融したヒューズエレメント1の飛散を防止するカバー部材46が取り付けられている。カバー部材46は、各種エンジニアリングプラスチック、セラミックス等の絶縁性を有する部材により形成することができる。短絡素子40は、ヒューズエレメント1がカバー部材46によって覆われるため、溶融金属がカバー部材46によって捕捉され、周囲への飛散を防止できる。
[短絡素子回路]
以上のような短絡素子40は、図21(A)(B)に示すような回路構成を有する。すなわち、短絡素子40は、第1の電極43と第2の電極44とが、正常時には絶縁され(図21(A))、発熱体42の発熱によりヒューズエレメント1が溶融すると、当該溶融導体を介して短絡するスイッチ52を構成する(図21(B))。そして、第1の外部接続電極43aと第2の外部接続電極44aは、スイッチ52の両端子を構成する。また、ヒューズエレメント1は、第3の電極45及び発熱体引出電極49を介して発熱体42と接続されている。
そして、短絡素子40は、電子機器等に組み込まれることにより、スイッチ52の両端子43a、44aが、当該電子機器の電流経路と接続され、当該電流経路を導通させる場合に、スイッチ52を短絡させ、当該電子部品の電流経路を形成する。
例えば、短絡素子40は、電子部品の電流経路上に設けられた電子部品とスイッチ52の両端子43a,44aとが並列に接続され、並列接続されている電子部品に異常が生じると、発熱体給電電極50aと第1の外部接続電極43a間に電力が供給され、発熱体42が通電することにより発熱する。この熱によりヒューズエレメント1が溶融すると、溶融導体は、図22に示すように、第1、第2の電極43,44上に凝集する。第1、第2の電極43,44は隣接して形成されているため、第1、第2の電極43,44上に凝集した溶融導体が結合し、これにより第1、第2の電極43,44が短絡する。すなわち、短絡素子40は、スイッチ52の両端子間が短絡され(図21(B))、異常を起こした電子部品をバイパスするバイパス電流経路を形成する。なお、ヒューズエレメント1が溶断することにより第1、第3の電極43,45間が溶断されるため、発熱体42への給電も停止される。
このとき、ヒューズエレメント1は、上述したように、第1の高融点金属層3よりも融点の低い低融点金属層2が積層されているため、過電流による自己発熱により、低融点金属層2の融点から溶融を開始し、第1の高融点金属層3を浸食し始める。したがって、ヒューズエレメント1は、低融点金属層2による第1の高融点金属層3の浸食作用を利用することにより、第1の高融点金属層3が溶融温度よりも低い温度で溶融され、速やかに溶断することができる。
[短絡素子の変形例]
なお、短絡素子40は、必ずしも、発熱体42を絶縁部材48によって被覆する必要はなく、発熱体42が絶縁基板41の内部に設置されてもよい。絶縁基板41の材料として熱伝導性に優れたものを用いることにより、発熱体42をガラス層等の絶縁部材48を介した場合と同等に加熱することができる。
また、短絡素子40は、上述したように発熱体42を絶縁基板41上の第1〜第3の電極43〜45の形成面側に形成する他にも、発熱体42が絶縁基板41の第1〜第3の電極43〜45の形成面と反対の面に設置されてもよい。発熱体42を絶縁基板41の裏面41bに形成することにより、絶縁基板41内に形成するよりも簡易な工程で形成することができる。なお、この場合、発熱体42上には、絶縁部材48が形成されると抵抗体の保護や実装時の絶縁性確保と言う意味で好ましい。
さらに、短絡素子40は、発熱体42が絶縁基板41の第1〜第3の電極43〜45の形成面上に設置されるとともに、第1〜第3の電極43〜45に併設されてもよい。発熱体42を絶縁基板41の表面41aに形成することにより、絶縁基板41内に形成するよりも簡易な工程で形成することができる。なお、この場合も、発熱体42上には、絶縁部材48が形成される事が好ましい。
また、短絡素子40は、第2の電極44と隣接する第4の電極及び第2の電極44と第4の電極との間にわたって搭載される第2のヒューズエレメントを形成してもよい。第2のヒューズエレメントは、ヒューズエレメント1と同様の構成を有する。第4の電極及び第2のヒューズエレメントを設けた短絡素子40では、ヒューズエレメント1及び第2のヒューズエレメントが溶融することにより、当該溶融導体が第1、第2の電極43,44間に濡れ拡がり、第1、第2の電極43,44を短絡させる。この場合も、第1の電極43は第3の電極35よりも広い面積を有することが好ましく、第2の電極44は第4の電極よりも広い面積を有することが好ましい。これにより、短絡素子40は、より多くの溶融導体を第1、第2の電極43,44上に凝集させることができ、第1、第2の電極43,44間を確実に短絡させることができる。
[切替素子]
次いで、ヒューズエレメント1を用いた切替素子について説明する。図23に切替素子60の平面図を示し、図24に切替素子60の断面図を示す。切替素子60は、絶縁基板61と、絶縁基板61に設けられた第1の発熱体62及び第2の発熱体63と、絶縁基板61に、互いに隣接して設けられた第1の電極64及び第2の電極65と、第1の電極64と隣接して設けられるとともに、第1の発熱体62に電気的に接続された第3の電極66と、第2の電極65と隣接して設けられるとともに、第2の発熱体63に電気的に接続された第4の電極67と、第4の電極67に隣接して設けられた第5の電極68と、第1、第3の電極64,66間にわたって設けられることにより電流経路を構成し、第1の発熱体62からの加熱により、第1、第3の電極64,66間の電流経路を溶断する第1のヒューズエレメント1Aと、第2の電極65から第4の電極67を経て第5の電極68にわたって設けられ、第2の発熱体63からの加熱により、第2、第4、第5の電極65,67,68間の電流経路を溶断する第2のヒューズエレメント1Bとを備える。そして、切替素子60は、絶縁基板61上に内部を保護するカバー部材69が取り付けられている。
絶縁基板61は、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって方形状に形成される。その他、絶縁基板61は、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。
第1、第2の発熱体62,63は、上述した発熱体33と同様に、通電すると発熱する導電性を有する部材であって、発熱体33と同様に形成することができる。また、第1、第2のヒューズエレメント1A,1Bは、上述したヒューズエレメント1と同じ構成を有する。
また、第1、第2の発熱体62,63は、絶縁基板61上において絶縁部材70に被覆されている。第1の発熱体62を被覆する絶縁部材70上には、第1、第3の電極64,66が形成され、第2の発熱体63を被覆する絶縁部材70上には、第2、第4、第5の電極65,67,68が形成されている。第1の電極64は、一方側において第2の電極65と隣接して形成されるとともに、離間されることにより絶縁されている。第1の電極64の他方側には第3の電極66が形成されている。第1の電極64と第3の電極66とは、第1のヒューズエレメント1Aが接続されることにより導通され、切替素子60の電流経路を構成する。また、第1の電極64は、絶縁基板61の側面に臨むキャスタレーションを介して絶縁基板61の裏面61bに設けられた第1の外部接続電極64a(図25参照)に接続されている。
また、第3の電極66は、絶縁基板61あるいは絶縁部材70に設けられた第1の発熱体引出電極71を介して第1の発熱体62と接続されている。また、第1の発熱体62は、第1の発熱体電極72及び絶縁基板61の側縁に臨むキャスタレーションを介して、絶縁基板61の裏面61bに設けられた第1の発熱体給電電極72a(図25参照)と接続されている。
第2の電極65の第1の電極64と隣接する一方側と反対の他方側には、第4の電極67が形成されている。また、第4の電極67の第2の電極65と隣接する一方側と反対の他方側には、第5の電極68が形成されている。第2の電極65、第4の電極67及び第5の電極68は、第2のヒューズエレメント1Bと接続されている。また、第2の電極65は、絶縁基板61の側面に臨むキャスタレーションを介して絶縁基板61の裏面61bに設けられた第2の外部接続電極65a(図25参照)と接続されている。
また、第4の電極67は、絶縁基板61あるいは絶縁部材70に設けられた第2の発熱体引出電極73を介して第2の発熱体63と接続されている。また、第2の発熱体63は、第2の発熱体電極74及び絶縁基板61の側縁に臨むキャスタレーションを介して、絶縁基板61の裏面61bに設けられた第2の発熱体給電電極74a(図25参照)と接続されている。
さらに、第5の電極68は、絶縁基板61の側面に臨むキャスタレーションを介して絶縁基板61の裏面に設けられた第5の外部接続電極68a(図25参照)と接続されている。
切替素子60は、第1の電極64から第3の電極66にわたって第1のヒューズエレメント1Aが接続され、第2の電極65から第4の電極67を介して第5の電極68にわたって第2のヒューズエレメント1Bが接続されている。
第1、第2のヒューズエレメント1A,1Bは、上述したヒューズエレメント1と同様に、規制部5を備えることによりリフロー時の高温環境においても変形が抑制されているため実装性に優れ、接続用ハンダ28を介して第1〜第5の電極64〜68上に搭載された後、リフローはんだ付け等により容易に接続することができる。また、ヒューズエレメント1は、規制部5を備えることにより、切替素子60が外部の回路基板にリフロー実装される際等に繰り返し高温環境に曝された場合にも変形が抑制され、溶断特性のばらつきを抑えることができる。このため、ヒューズエレメント1A,1B、及びこれを用いた切替素子60は、実装効率を向上させるとともに、安定した溶断特性を維持することができる。
[フラックス]
また、切替素子60は、第1の高融点金属層3又は低融点金属層2の酸化防止と、溶断時の酸化物除去及びハンダの流動性向上のために、ヒューズエレメント1A,1Bの表面や裏面にフラックス27をコーティングしてもよい。フラックス27をコーティングすることにより、切替素子60の実使用時において、低融点金属層2(例えばハンダ)の濡れ性を高めるとともに、低融点金属が溶解している間の酸化物を除去し、高融点金属(例えばAg)への浸食作用を用いて溶断特性を向上させることができる。
また、フラックス27をコーティングすることにより、最外層の第1の高融点金属層3の表面に、Snを主成分とするPbフリーハンダ等の酸化防止膜を形成した場合にも、当該酸化防止膜の酸化物を除去することができ、第1の高融点金属層3の酸化を効果的に防止し、溶断特性を維持、向上することができる。
なお、第1〜第5の電極64〜68は、CuやAg等の一般的な電極材料を用いて形成することができるが、少なくとも第1、第2の電極64,65の表面上には、Ni/Auメッキ、Ni/Pdメッキ、Ni/Pd/Auメッキ等の保護層が、公知のメッキ処理により形成されていることが好ましい。これにより、第1、第2の電極64,65の酸化を防止し、溶融導体を確実に保持させることができる。また、切替素子60をリフロー実装する場合に、第1、第2のヒューズエレメント1A,1Bを接続する接続用ハンダ28等の接続材料が溶融することにより第1、第2の電極64,65を溶食(ハンダ食われ)することを防ぐことができる。
また、第1〜第5の電極64〜68には、上述したヒューズエレメント1A,1Bの溶融導体やヒューズエレメント1A,1Bの接続用ハンダ28の流出を防止するガラス等の絶縁材料からなる流出防止部77が形成されている。
[カバー部材]
また、切替素子60は、ヒューズエレメント1A,1Bが設けられた絶縁基板61の表面61a上に、内部を保護するとともに溶融したヒューズエレメント1A,1Bの飛散を防止するカバー部材69が取り付けられている。カバー部材69は、各種エンジニアリングプラスチック、セラミックス等の絶縁性を有する部材により形成することができる。切替素子60は、ヒューズエレメント1A,1Bがカバー部材69によって覆われるため、溶融金属がカバー部材69によって捕捉され、周囲への飛散を防止できる。
[切替素子回路]
以上のような切替素子60は、図25(A)に示すような回路構成を有する。すなわち、切替素子60は、第1の電極64と第2の電極65とが、正常時には絶縁され、第1、第2の発熱体62,63の発熱により第1、第2のヒューズエレメント1A,1Bが溶融すると、当該溶融導体を介して短絡するスイッチ78を構成する。そして、第1の外部接続電極64aと第2の外部接続電極65aは、スイッチ78の両端子を構成する。
また、第1のヒューズエレメント1Aは、第3の電極66及び第1の発熱体引出電極71を介して第1の発熱体62と接続されている。第2のヒューズエレメント1Bは、第4の電極67及び第2の発熱体引出電極73を介して第2の発熱体63と接続され、さらに第2の発熱体電極74を介して第2の発熱体給電電極74aと接続されている。すなわち、第2のヒューズエレメント1B及び第2のヒューズエレメント1Bが接続される第2の電極65、第4の電極67及び第5の電極68は、切替素子60の作動前においては第2のヒューズエレメント1Bを介して第2の電極65と第5の電極68との間を導通させ、第2のヒューズエレメント1Bが溶断されることにより第2の電極65と第5の電極68との間を遮断する保護素子として機能する。
そして、切替素子60は、電子機器等の外部回路に組み込まれることにより、第2、第5の電極65,68の各外部接続電極65a,68aが当該外部回路の初期電流経路上に直列接続されるとともに第2の発熱体63が第2の発熱体給電電極74aを介して外部回路に設けられた電流制御素子と接続される。また、切替素子60は、スイッチ78の両端子64a,65aが当該外部回路の切替後の電流経路と接続されるとともに、第1の発熱体62が第1の発熱体給電電極72aを介して外部回路に設けられた電流制御素子と接続される。
切替素子60は、作動前においては、第2、第5の外部接続電極65a,68a間にわたって通電される。
そして、切替素子60は、第2の発熱体給電電極74aより第2の発熱体63に通電されると、図26に示すように、第2の発熱体63の発熱により第2のヒューズエレメント1Bが溶融し、第2、第4、第5の電極65,67,68にそれぞれ凝集する。これにより図25(B)に示すように、第2のヒューズエレメント1Bを介して接続されていた第2の電極65と第5の電極68とにわたる電流経路が遮断される。また、切替素子60は、第1の発熱体給電電極72aより第1の発熱体62に通電されると、第1の発熱体62の発熱により第1のヒューズエレメント1Aが溶融し、第1、第3の電極64,66にそれぞれ凝集する。これにより、切替素子60は、図26に示すように、第1の電極64と第2の電極65とに凝集した第1、第2のヒューズエレメント1A,1Bの溶融導体が結合することにより、絶縁されていた第1の電極64と第2の電極65とを短絡させる。すなわち切替素子60は、スイッチ78を短絡させ、第2、第5の電極65,68間にわたる電流経路を、第1、第2の電極64,65間にわたる電流経路に切り替えることができる(図25(B))。
このとき、ヒューズエレメント1A,1Bは、上述したように、第1の高融点金属層3よりも融点の低い低融点金属層2が積層されているため、第1、第2の発熱体62,63の発熱により、低融点金属層2の融点から溶融を開始し、第1の高融点金属層3を浸食し始める。したがって、ヒューズエレメント1A,1Bは、低融点金属層2による第1の高融点金属層3の浸食作用を利用することにより、第1の高融点金属層3が自身の溶融温度よりも低い温度で溶融され、速やかに溶断することができる。
なお、第1の発熱体62への通電は、第1のヒューズエレメント1Aが溶断することにより第1、第3の電極64,66間が遮断されるため、停止され、第2の発熱体63への通電は、第2のヒューズエレメント1Bが溶断することにより、第2、第4の電極65,67間及び第4、第5の電極67,68間が遮断されるため、停止される。
[第2の可溶導体の先溶融]
ここで、切替素子60は、第2のヒューズエレメント1Bが第1のヒューズエレメント1Aよりも先行して溶融することが好ましい。切替素子60は、第1の発熱体62と第2の発熱体63とが、別々に発熱されることから、通電のタイミングとして第2の発熱体63を先に発熱させ、その後に第1の発熱体62を発熱させることで、第2のヒューズエレメント1Bを第1のヒューズエレメント1Aよりも先行して溶融させ、第2、第5の電極65,68間にわたる要遮断回路を遮断させた後、第1、第2のバイパス回路に切り替えることができ、また、図26に示すように、確実に第1、第2の電極64,65上に、第1、第2のヒューズエレメント1A,1Bの溶融導体を凝集、結合させ、第1、第2の電極64,65を短絡させることができる。
また、切替素子60は、第2のヒューズエレメント1Bを、第1のヒューズエレメント1Aよりも幅狭に形成することにより、第2のヒューズエレメント1Bを第1のヒューズエレメント1Aよりも先に溶断するようにしてもよい。第2のヒューズエレメント1Bを幅狭に形成することにより、溶断時間を短くすることができるため、第2のヒューズエレメント1Bが第1のヒューズエレメント1Aよりも先行して溶融させることができる。
[電極面積]
また、切替素子60は、第1の電極64の面積を第3の電極66よりも広くし、第2の電極65の面積を第4、第5の電極67,68よりも広くすることが好ましい。溶融導体の保持量は、電極面積に比例して多くなるため、第1の電極64の面積を第3の電極66よりも広くし、第2の電極65の面積を第4、第5の電極67,68よりも広くすることにより、より多くの溶融導体を第1、第2の電極64,65上に凝集させることができ、第1、第2の電極64,65間を確実に短絡させることができる。
[切替素子の変形例]
なお、切替素子60は、必ずしも、第1、第2の発熱体62,63を絶縁部材70によって被覆する必要はなく、第1、第2の発熱体62,63が絶縁基板61の内部に設置されてもよい。絶縁基板61の材料として熱伝導性に優れたものを用いることにより、第1、第2の発熱体62,63は、ガラス層等の絶縁部材70を介した場合と同等に加熱することができる。
また、切替素子60は、第1、第2の発熱体62,63が絶縁基板61の第1〜第5の電極64〜68の形成面と反対の裏面に設置されてもよい。第1、第2の発熱体62,63を絶縁基板61の裏面61bに形成することにより、絶縁基板61内に形成するよりも簡易な工程で形成することができる。なお、この場合、第1、第2の発熱体62,63上には、絶縁部材70が形成されると抵抗体の保護や実装時の絶縁性確保と言う意味で好ましい。
さらに、切替素子60は、第1、第2の発熱体62,63が絶縁基板61の第1〜第5の電極64〜68の形成面上に設置されるとともに、第1〜第5の電極64〜68に併設されてもよい。第1、第2の発熱体62,63を絶縁基板61の表面61aに形成することにより、絶縁基板61内に形成するよりも簡易な工程で形成することができる。なお、この場合も、第1、第2の発熱体62,63上には、絶縁部材70が形成される事が望ましい。
[ヒューズエレメントの変形例1]
[凹凸部]
次いで、ヒューズエレメントの変形例について説明する。図27に示す本技術の一実施の形態に係るヒューズエレメント80は、上述したヒューズエレメント1と同様に、ヒューズ素子20、保護素子30、短絡素子40及び切替素子60の可溶導体として用いられ、定格を超える電流が通電することによって自己発熱(ジュール熱)により溶断し、あるいは発熱体の発熱により溶断されるものである。なお、以下では、ヒューズエレメント80の構成について、ヒューズ素子20に搭載した場合を例に説明するが、保護素子30、短絡素子40、切替素子60に搭載した場合も同様に作用する。
ヒューズエレメント80は、例えば、全体の厚さが略50〜500μm程度の略矩形板状に形成され、図27に示すように、ヒューズ素子20の絶縁基板21上に設けられた第1、第2の電極22,23にハンダ接続されて用いられる。
ヒューズエレメント80は、低融点金属層81と、低融点金属層81よりも融点の高い第1の高融点金属層82とを備え、低融点金属層81の融点以上で少なくとも第1の高融点金属層82の変形を低減する凹凸部83を有する。
低融点金属層81は、例えばSn又はSnを主成分とする合金で「Pbフリーハンダ」と一般的に呼ばれる材料が好適に用いられる。低融点金属層81の融点は、必ずしもリフロー炉の温度よりも高い必要はなく、200℃程度で溶融してもよい。また、低融点金属層81は、さらに低い120℃〜140℃程度で溶融するBi、In又はBi若しくはInを含む合金を用いてもよい。
第1の高融点金属層82は、低融点金属層81よりも融点が高い、例えば、Ag、Cu又はAg若しくはCuを主成分とする合金が好適に用いられ、ヒューズエレメント80をリフロー炉によって絶縁基板21上に実装を行う場合においても溶融しない高い融点を有する。
また、第1の高融点金属層82は低融点金属層81の表裏両面に積層されている。すなわち、ヒューズエレメント80は、低融点金属層81が内層を構成し、低融点金属層81よりも融点の高い第1の高融点金属層82が外層を構成する積層構造をなす。
[凹凸部]
凹凸部83は、上述した規制部5と同様に、ヒューズエレメント80がヒューズ素子20の絶縁基板21へのリフロー実装される場合や、ヒューズエレメント80が用いられたヒューズ素子20が外部回路基板へリフロー実装される場合等、繰り返し高温環境下に曝されたときにも、ヒューズエレメント80の変形を抑えるものである。
凹凸部83は、一例として図28(A)(B)に示すように、低融点金属層81と第1の高融点金属層82の積層体に設けられたエンボス加工部84である。エンボス加工部84は、例えば表裏面に形成された複数の山部85a及び谷部85bが平行に連続する断面略波状をなし、ヒューズエレメント80が波型エレメント85として形成される。波型エレメント85は、例えば低融点金属層81と第1の高融点金属層82の積層体を断面略波状にプレスすることにより製造することができる。
なお、複数の山部85a及び谷部85bが平行に連続するエンボス加工部84は、ヒューズエレメント80の全体にわたって形成されてもよく、一部に形成されていてもよい。また、エンボス加工部84は、少なくとも絶縁基板21の第1、第2の電極22,23等に支持されていない溶断部位に設けられていることが溶断特性の変動を防止する上で好ましい。
このようなヒューズエレメント80は、ヒューズ素子20の絶縁基板21に設けられた第1、第2の電極22,23間にわたって搭載された後、リフロー加熱される。これにより、ヒューズエレメント80は、接続用ハンダ28を介して第1、第2の電極22,23にハンダ接続される。また、ヒューズエレメント80が実装されたヒューズ素子20は、さらに各種電子機器の外部回路基板に搭載され、リフロー実装される。
このとき、ヒューズエレメント80は、低融点金属層81に外層としてリフロー温度においても溶融しない第1の高融点金属層82を積層するとともにエンボス加工部84を設けることにより、ヒューズ素子20の絶縁基板21へのリフロー実装や、ヒューズエレメント80が用いられたヒューズ素子20の外部回路基板へのリフロー実装において繰り返し高温環境下に曝された場合にも、エンボス加工部84によって、ヒューズエレメント80の変形を溶断特性のばらつきを抑える一定の範囲内に抑えることができる。したがって、ヒューズエレメント80は、大面積化された場合にもリフロー実装が可能となり、実装効率を向上させることができる。また、ヒューズエレメント80は、通電方向に対する幅広化によりヒューズ素子20において、定格の向上を実現できる。
すなわち、ヒューズエレメント80は、凹凸部83を設けることにより、リフロー炉等の外部熱源によって低融点金属層81の融点以上の高熱環境に短時間曝された場合にも、溶融した低融点金属の流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層82の変形が抑制される。したがって、ヒューズエレメント80は、張力によって溶融した低融点金属が凝集して膨張し、あるいは溶融した低融点金属が流出して薄くなり、局所的に潰れや膨れが発生することを抑制することができる。
これにより、ヒューズエレメント80は、リフロー実装時の温度において局所的に潰れや膨れ等の変形に伴う抵抗値の変動を防止し、所定の温度や電流で所定の時間で溶断する溶断特性を維持することができる。また、ヒューズエレメント80は、ヒューズ素子20の絶縁基板21へリフロー実装された後に、ヒューズ素子20が外部回路基板へリフロー実装されるなど、リフロー温度下に繰り返し曝された場合にも溶断特性を維持することができ、製品品質を向上させることができる。
また、上述したヒューズエレメント1と同様に、ヒューズエレメント80が大判のエレメントシートから切り出されて製造され、側面から低融点金属層81が露出されている場合にも、ヒューズエレメント80は、エンボス加工部84によって溶融した低融点金属の流動が抑制されているため、当該側面から溶融した接続用ハンダ28を吸い込むことにより低融点金属の体積が増えて局部的に抵抗値が下がることが抑制される。
また、ヒューズエレメント80は、低抵抗の第1の高融点金属層82が積層されて構成されているため、従来の鉛系高融点ハンダを用いた可溶導体に比べ、導体抵抗を大幅に低減することができ、同一サイズの従来のチップヒューズ等に比して、電流定格を大幅に向上させることができる。また、同じ電流定格をもつ従来のチップヒューズよりも小型化を図ることができる。
さらに、ヒューズエレメント80は、第1の高融点金属層82よりも融点の低い低融点金属層81を備えているため、過電流による自己発熱により、低融点金属層81の融点から溶融を開始し、速やかに溶断させることができる。例えば、低融点金属層81をSn‐Bi系合金やIn‐Sn系合金などで構成した場合、ヒューズエレメント80は、140℃や120℃前後という低温度から溶融を開始する。そして、溶融した低融点金属層81が第1の高融点金属層82を浸食(ハンダ食われ)することにより、第1の高融点金属層82が自身の融点よりも低い温度で溶融する。したがって、ヒューズエレメント80は、低融点金属層81による第1の高融点金属層82の浸食作用を利用して、更に速やかに溶断させることができる。
[折曲部]
また、図29に示すように、断面略波状のエンボス加工部84は、複数の山部85a及び谷部85bが連続する方向と折り目が交わる折曲部86を設けてもよい。折曲部86は、波型エレメント85の山部85a及び谷部85bが連続する方向の両端に形成されている。また、折曲部86は、波型エレメント85の主面と略平行に折り返されることにより、絶縁基板21の第1、第2の電極22,23へ実装される端子部86aを設けてもよい。
ヒューズエレメント80は、エンボス加工部84に加えて折曲部86を設けることにより、さらに山部85a及び谷部85bが連続する方向への溶融した低融点金属の流動を抑制し、低融点金属の流出や溶融ハンダ等の流入による変形に伴う溶断特性の変動を防止することができる。
図29に示すヒューズエレメント80は、山部85a及び谷部85bが連続する方向に端子部86aが設けられ、当該方向が電流の通電方向とされている。なお、ヒューズエレメント80は、山部85a及び谷部85bが連続する方向と直交する方向、又は斜交する方向に折曲部86を形成し、当該方向を電流の通電方向としてもよい。
[円、楕円、角丸長方形又は多角形状]
また、図30(A)に示すように、エンボス加工部84は、平面視で凹凸形状が円形の円形部87がヒューズエレメント80の表裏面に複数形成されたものであってもよい。ヒューズエレメント80は、複数の円形部87が全体にわたって形成されることにより、リフロー炉等の外部熱源によって低融点金属層81の融点以上の高熱環境に短時間曝された場合にも、溶融した低融点金属の流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層82の変形が抑制される。したがって、ヒューズエレメント80は、張力によって溶融した低融点金属が凝集して膨張し、あるいは溶融した低融点金属が流出して薄くなり、局所的に潰れや膨れが発生することを抑制することができる。
円形部87は、例えば低融点金属層81と第1の高融点金属層82の積層体を、円形部87に応じた形状が複数形成された凸版及び凹版でプレスすることにより製造することができる。
なお、円形部87は、ヒューズエレメント80の一方の面に凸部87aを形成するとともに他方の面に凹部87bを形成してもよく、一方の面及び他方の面に凸部87a及び凹部87bを形成してもよい。
また、エンボス加工部84は、平面視で凹凸形状が楕円形状の楕円形部88(図30(B))、平面視で凹凸形状が角丸長方形状の角丸長方形部89(図30(C))、又は平面視で凹凸形状が多角形状の多角形部90a(図30(D))若しくは多角形部90b(図30(E))がヒューズエレメント80の表裏面に複数形成されたものであってもよい。エンボス加工部84は、これら円形部87、楕円形部88、角丸長方形部89、多角形部90(90a,90b)のいずれか1つ又は複数組み合わされて形成されてもよい。
なお、複数の円形部87、楕円形部88、角丸長方形部89又は多角形部90が形成されるエンボス加工部84は、ヒューズエレメント80の全体にわたって形成されてもよく、一部に形成されていてもよい。また、エンボス加工部84は、少なくとも絶縁基板21の第1、第2の電極22,23等に支持されていない溶断部位に設けられていることが溶断特性の変動を防止する上で好ましい。
[凹凸部の高さ]
ここで、エンボス加工部84の高さHは、ヒューズエレメント80の総厚Tの5%以上であることが好ましい。エンボス加工部84の高さHとは、図28(B)に示す波型エレメント85においては、同一面上の山部85aと谷部85bとの高低差をいい、図30(A)に示す円形部87が形成されたヒューズエレメント80においては、図31に示すように、ヒューズエレメント80の主面から当該主面より突出する円形部87の凸部87aの最も高い位置までの高さをいうものとする。図30(B)〜(E)に示す楕円形部88、角丸長方形部89、多角形部90a、多角形部90bが形成されたヒューズエレメント80においても同様である。また、ヒューズエレメント80の総厚Tとは、図28(B)に示す波型エレメント85においては表裏面間の厚さをいい、図30(A)〜(E)に示す円形部87等が形成されたヒューズエレメント80においてはヒューズエレメント80のエンボス加工が施されていない主面における表裏面間の厚さをいう。
ヒューズエレメント80は、エンボス加工部84の高さHが総厚Tの5%以上とすることで、効果的に内層を構成する低融点金属層81の流動を抑制し、変形に伴う溶断特性の変動を防止することができる。一方、ヒューズエレメント80は、エンボス加工部84の高さHが総厚Tの5%未満だとリフロー等の外部加熱により低融点金属層81の流動の抑制が不十分となり、変形により溶断特性が変動する恐れがある。
なお、ヒューズエレメント80は、エンボス加工部84の高さHが高くなりすぎると、ヒューズエレメント80を絶縁基板21等に搭載したときに高さが高くなり、素子全体の小型化、薄型化を阻害する恐れもあるため、エンボス加工部84の高さは、求められる素子サイズや定格等の条件から適宜設計される。
[エンボス加工部の面積]
また、エンボス加工部84の総面積は、ヒューズエレメント80の総面積の2%以上であることが好ましい。エンボス加工部84の総面積とは、平面視でみたヒューズエレメント80において、波型エレメント85の山部85a及び谷部85bが形成された面積又は円形部87、楕円形部88、角丸長方形部89、多角形部90の総面積をいう。ヒューズエレメント80の総面積とは、平面視でみたヒューズエレメント80の面積をいう。
エンボス加工部84の総面積をヒューズエレメント80の総面積の2%以上とすることで、効果的に内層を構成する低融点金属層81の流動を抑制し、変形に伴う溶断特性の変動を防止することができる。一方、ヒューズエレメント80は、エンボス加工部84の総面積がヒューズエレメント80の総面積の2%未満だとリフロー等の外部加熱により低融点金属層81の流動の抑制が不十分となり、変形により溶断特性が変動する恐れがある。
ここで、ヒューズエレメント80の総面積に対するエンボス加工部の総面積を変えたサンプルを用意し、リフロー温度に相当する温度(260℃)をかける前とかけた後の抵抗値の変化率を測定した。各サンプルは、ハンダ箔にAgメッキを施した同サイズのヒューズエレメントを用いた。サンプル1はエンボス加工を施していない(面積比率0%)。サンプル2は、複数の円形部87からなるエンボス加工部を面積比率1.0%でヒューズエレメントの全面にわたって均等に形成した。サンプル3は、複数の円形部87からなるエンボス加工部を面積比率3.1%でヒューズエレメントの全面にわたって均等に形成した。
サンプル1〜3のリフロー加熱後の抵抗変化率は、サンプル1が114%、サンプル2が115%であったのに対して、サンプル3では103%に抑えられた。すなわち、エンボス加工部84の総面積をヒューズエレメント80の総面積の2%以上とすることで、効果的に内層を構成する低融点金属層81の流動を抑制し、変形に伴う溶断特性の変動を防止することができることが推認できることが分かる。
[溝部]
また、凹凸部83の他の例としては、低融点金属層81と第1の高融点金属層82の積層体に設けられた溝部である。また、溝部は、図32(A)(B)に示すように、ヒューズエレメント80の対向する一対の側面間にわたって形成される長溝部91と、図33(A)(B)に示すように、ヒューズエレメント80の対向する一対の側面間の距離よりも短い短溝部92とがある。一つのヒューズエレメント80には、長溝部91及び短溝部92のいずれか、又は両方を形成してもよい。
長溝部91及び短溝部92は、図32、図33に示すように、所定のパターン、例えばヒューズエレメント80の同一面側に、所定の間隔で平行に複数形成されている。
長溝部91及び短溝部92は、側面91a,92aの少なくとも一部が、第1の高融点金属層82と連続する第2の高融点金属層93によって被覆されている。長溝部91及び短溝部92は、例えば低融点金属層81に金型を用いてプレス加工を施した後、第1、第2の高融点金属層82,93をメッキ等により積層することにより形成することができる。
第2の高融点金属層93を構成する材料は、第1の高融点金属層82を構成する材料と同様に、リフロー温度によっては溶融しない高い融点を有する。また、第2の高融点金属層93は、第1の高融点金属層82と同じ材料で、第1の高融点金属層82の形成工程において合わせて形成されることが製造効率上、好ましい。
なお、長溝部91及び短溝部92は、低融点金属層81と第1の高融点金属層82との積層体に金型を用いてプレス加工を施した後、適宜第2の高融点金属層93をメッキ等により積層することにより形成してもよい。
このようなヒューズエレメント80は、ヒューズ素子20の絶縁基板21に設けられた第1、第2の電極22,23間に長溝部91及び短溝部92の長手方向の両側縁をわたして搭載された後、リフロー加熱される。これにより、ヒューズエレメント80は、接続用ハンダ28を介して第1、第2の電極22,23にハンダ接続される。また、ヒューズエレメント80が実装されたヒューズ素子20は、さらに各種電子機器の外部回路基板に搭載され、リフロー実装される。
このとき、ヒューズエレメント80は、低融点金属層81に外層としてリフロー温度においても溶融しない第1の高融点金属層82を積層するとともに長溝部91又は短溝部92を設けることにより、ヒューズ素子20の絶縁基板21へのリフロー実装や、ヒューズエレメント80が用いられたヒューズ素子20の外部回路基板へのリフロー実装において繰り返し高温環境下に曝された場合にも、長溝部91又は短溝部92によって、ヒューズエレメント80の変形を溶断特性のばらつきを抑える一定の範囲内に抑えることができる。したがって、ヒューズエレメント80は、大面積化された場合にもリフロー実装が可能となり、実装効率を向上させることができる。また、ヒューズエレメント80は、ヒューズ素子20において、定格の向上を実現できる。
すなわち、ヒューズエレメント80は、低融点金属層81に長溝部91又は短溝部92を開口するとともに、長溝部91又は短溝部92の側面91a,92aを第2の高融点金属層93で被覆することにより、リフロー炉等の外部熱源によって低融点金属層81の融点以上の高熱環境に短時間曝された場合にも、長溝部91又は短溝部92の側面91a,92aを被覆する第2の高融点金属層93によって、溶融した低融点金属の流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層82が支持される。したがって、ヒューズエレメント80は、張力によって溶融した低融点金属が凝集して膨張し、あるいは溶融した低融点金属が流出して薄くなり、局所的に潰れや膨れが発生することを抑制することができる。
これにより、ヒューズエレメント80は、リフロー実装時の温度において局所的に潰れや膨れ等の変形に伴う抵抗値の変動を防止し、所定の温度や電流で所定の時間で溶断する溶断特性を維持することができる。また、ヒューズエレメント80は、ヒューズ素子20の絶縁基板21へリフロー実装された後に、ヒューズ素子20が外部回路基板へリフロー実装されるなど、リフロー温度下に繰り返し曝された場合にも溶断特性を維持することができ、製品品質を向上させることができる。
また、上述したヒューズエレメント1と同様に、ヒューズエレメント80が大判のエレメントシートから切り出されて製造され、側面から低融点金属層81が露出されている場合にも、ヒューズエレメント80は、長溝部91又は短溝部92によって溶融した低融点金属の流動を抑制しているため、当該側面から溶融した接続用ハンダ28を吸い込むことにより低融点金属の体積が増えて局部的に抵抗値が下がることが抑制される。
[断面形状]
また、長溝部91及び短溝部92は、図32(B)、図33(B)に示すように、断面テーパ状に形成されている。長溝部91及び短溝部92は、例えば低融点金属層81に金型を用いてプレス加工を施す等により、当該金型の形状に応じて断面テーパ状に形成することができる。また、長溝部91及び短溝部92は、図34(A)(B)に示すように、断面矩形状に形成してもよい。ヒューズエレメント80は、例えば低融点金属層81に断面矩形状の長溝部91又は短溝部92に応じた金型を用いてプレス加工を行う等により断面矩形状の長溝部91又は短溝部92を開口することができる。
[高融点金属層の一部被覆]
なお、長溝部91及び短溝部92は、側面91a,92aの少なくとも一部が第1の高融点金属層82と連続する第2の高融点金属層93によって被覆されていればよく、図35に示すように、側面91a,92aの上側2/3程度の領域のみ第2の高融点金属層93によって被覆されていてもよい。また、長溝部91及び短溝部92は、低融点金属層81と第1の高融点金属層82との積層体を形成した後、第1の高融点金属層82の上から金型でプレスするとともに、第1の高融点金属層82の一部を長溝部91の側面91aに押し込むことにより第2の高融点金属層93としてもよい。
図35に示すように、長溝部91及び短溝部92の側面91a,92aの開口端側の一部に第1の高融点金属層82と連続する第2の高融点金属層93を積層することによっても、長溝部91及び短溝部92の側面91a,92aに積層された第2の高融点金属層93によって溶融した低融点金属の流動を抑制するとともに、開口端側の第1の高融点金属層82を支持し、ヒューズエレメント80の局所的な潰れや膨張の発生を抑制することができる。
ここで、長溝部91は、図32(B)に示すように、低融点金属層81を厚さ方向に貫通する貫通溝として形成してもよく、あるいは図36(A)(B)に示すように、低融点金属層81の厚さよりも浅い深さを有する非貫通溝として形成してもよい。長溝部91を貫通溝として形成した場合、長溝部91の側面91aを被覆する第2の高融点金属層93は、低融点金属層81の裏面に積層された第1の高融点金属層82に積層されることにより長溝部91の底面91bを構成し、開口縁において低融点金属層81の表面に積層された第1の高融点金属層82と連続される。
長溝部91は、非貫通溝として形成する場合、図36(B)に示すように、底面91bまで第2の高融点金属層93によって被覆されていることが好ましい。ヒューズエレメント80は、長溝部91の底面91bまで第2の高融点金属層93によって被覆することにより、リフロー加熱により低融点金属が流動した場合でも、長溝部91の側面91a及び底面91bを被覆する第2の高融点金属層93によって流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層82が支持されるため、ヒューズエレメント80の厚さの変動は軽微であり、溶断特性が変動することにはならない。
また、図37(A)(B)、図38(A)(B)に示すように、ヒューズエレメント80の表裏面に設けられた長溝部91は、互いに平行であり、重畳する位置又は重畳しない位置に形成されていてもよい。図37及び図38に示す構成によっても、各長溝部91の側面91aを被覆する第2の高融点金属層93によって溶融した低融点金属の流動が規制されるとともに、外層を構成する第1の高融点金属層82が支持される。したがって、ヒューズエレメント80は、張力によって溶融した低融点金属が凝集して膨張し、あるいは溶融した低融点金属が流出して薄くなり、局所的に潰れや膨れが発生することを抑制することができる。
なお、図32〜図38に示すヒューズエレメント80は、長溝部91の方向に対して通電方向は任意に設計することができ、長溝部91の方向を電流の通電方向としてもよく、長溝部91の方向と直交する方向、又は斜交する方向を電流の通電方向としてもよい。
また、図39(A)〜(C)に示すように、ヒューズエレメント80の表裏面に設けられた長溝部91は、互いに交差していてもよい。図39(B)は図39(A)に示すヒューズエレメント80のA−A’断面図であり、図39(C)は図39(A)に示すヒューズエレメント80のB−B’断面図である。
表裏面に設けられた長溝部91は、それぞれ非貫通に形成され、互いに接しない深さ、例えばそれぞれヒューズエレメント80の厚さの半分弱程度の深さを有する。また、表裏面に設けられた長溝部91は、互いに直交又は斜交してもよい。図39に示すヒューズエレメント80は、表裏面に設けられた長溝部91の方向に対して通電方向は任意に設計することができ、表裏いずれか一方の面に形成された長溝部91の方向を電流の通電方向としてもよく、表裏面に設けられた長溝部91の方向と斜交する方向を電流の通電方向としてもよい。
また、短溝部92は、図33に示すように、一方の端部がヒューズエレメント80の側面に臨んでいてもよく、あるいはヒューズエレメント80の内部に形成されていてもよい。また、複数の短溝部92は、互いに平行であってもよく、非平行であってもよい。さらに、複数の短溝部92は、同一線上に配置されていてもよいが、同一線上に配置されていなくとも良く、例えば千鳥状に配置されていてもよい。
また、短溝部92は、長溝部91と同様に、低融点金属層81を厚さ方向に貫通する貫通溝として形成してもよく、あるいは、低融点金属層81の厚さよりも浅い深さを有する非貫通溝として形成してもよい。短溝部92を貫通溝として形成した場合、短溝部92の側面92aを被覆する第2の高融点金属層93は、低融点金属層81の裏面に積層された第1の高融点金属層82に積層されることにより短溝部92の底面92bを構成し、開口縁において低融点金属層81の表面に積層された第1の高融点金属層82と連続される。また、短溝部92は、非貫通溝として形成する場合、底面92bまで第2の高融点金属層93によって被覆されていることが好ましい。
また、複数の短溝部92は、ヒューズエレメント80の表裏面に形成されてもよい。ヒューズエレメント80の表裏面に形成された複数の短溝部92は、互いに重畳する位置又は重畳しない位置に形成してもよい。また、ヒューズエレメント80の表裏面に形成された複数の短溝部92は、互いに平行又は非平行であってもよく、また互いに交差していてもよい。
また、短溝部92は、図33に示すように平面視で長方形としてもよく、図40(A)に示すように平面視で角丸長方形としてもよい。その他、短溝部92は、平面視で楕円形(図40(B))、多角形(図40(C),(D))であってもよい。また、短溝部92は、図41(A)に示すように、平面視で角丸長方形で、中間部が三角柱状、両端部が半円錐形状をなす溝形状であってもよい。図41(A)に示す短溝部92は、例えば図41(B)に示すような、両端が半円錐形状をなし、中間部が三角柱形状をなす突起98が形成された金型99で低融点金属層81又は低融点金属層81と第1の高融点金属層82との積層体をプレスすることにより形成することができる。
[ヒューズエレメントの変形例2]
[貫通スリット]
また、ヒューズエレメント80は、凹凸部83に代えて、1又は複数の貫通スリット94を形成してもよい。図42に示すように、貫通スリット94は、低融点金属層81と、低融点金属層81の表裏面に積層された第1の高融点金属層82の積層体に設けられたヒューズエレメント80を厚さ方向に貫通するスリットであり、壁面94aの少なくとも一部が、第1の高融点金属層82と連続する第2の高融点金属層93によって被覆されている。
貫通スリット94は、上述した凹凸部83と同様に、ヒューズエレメント80がヒューズ素子20の絶縁基板21へのリフロー実装される場合や、ヒューズエレメント80が用いられたヒューズ素子20が外部回路基板へリフロー実装される場合等、繰り返し高温環境下に曝されたときにも、ヒューズエレメント80の変形を抑えることができる。
すなわち、ヒューズエレメント80は、貫通スリット94を設けることにより、リフロー炉等の外部熱源によって低融点金属層81の融点以上の高熱環境に短時間曝された場合にも、壁面94aを被覆する第2の高融点金属層93によって、溶融した低融点金属の流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層82の変形が抑制される。したがって、ヒューズエレメント80は、張力によって溶融した低融点金属が凝集して膨張し、あるいは溶融した低融点金属が流出して薄くなり、局所的に潰れや膨れが発生することを抑制することができる。
これにより、ヒューズエレメント80は、リフロー実装時の温度において局所的に潰れや膨れ等の変形に伴う抵抗値の変動を防止し、所定の温度や電流で所定の時間で溶断する溶断特性を維持することができる。また、ヒューズエレメント80は、ヒューズ素子20の絶縁基板21へリフロー実装された後に、ヒューズ素子20が外部回路基板へリフロー実装されるなど、リフロー温度下に繰り返し曝された場合にも溶断特性を維持することができ、製品品質を向上させることができる。
[冷却部材]
なお、上述したヒューズ素子20は、絶縁基板21上に設けられた第1、第2の電極22,23にヒューズエレメント80をハンダ接続したが、図43に示すように、ヒューズエレメント80の通電方向の両端部を図示しない外部回路の接続電極と接続される端子部80a,80bとしてもよい。このヒューズ素子110は、ヒューズエレメント80と、ヒューズエレメント80に積層された冷却部材111と、ヒューズエレメント80及び冷却部材111を収納するとともにヒューズエレメント80の溶断時の溶融導体の飛散を防止する保護部材112とを有する。
ヒューズエレメント80は、通電方向の両端部が図示しない外部回路の接続電極と接続される端子部80a,80bとされている。ヒューズエレメント80は、表裏面に冷却部材111が積層されるとともに、保護部材112の外に一対の端子部80a,80bが導出され、端子部80a,80bを介して外部回路の接続電極と接続可能とされている。
また、ヒューズ素子110は、冷却部材111がヒューズエレメント80に積層されることにより、ヒューズエレメント80内に、冷却部材111から離隔し相対的に熱伝導性の低い低熱伝導部113と、冷却部材111と接触し相対的に熱伝導性の高い高熱伝導部114とが形成される。
[冷却部材]
冷却部材111は、ヒューズエレメント80が溶断する遮断部115以外の部位に積層され、ヒューズエレメント80の発熱を吸熱することにより、選択的に冷却部材111が積層されていない低熱伝導部113を溶断させる。
冷却部材111は、例えば接着剤を用いることができ、高い熱伝導性を有する接着剤がヒューズエレメント80の冷却を促進する上で好ましい。また、冷却部材111は、バインダー樹脂に導電性粒子を含有させた導電性接着剤を用いてもよい。冷却部材111として導電性接着剤を用いることによっても、導電性粒子を介して高熱伝導部114の熱を効率よく吸熱することができる。
低熱伝導部113は、ヒューズエレメント80の端子部80a,80b間にわたる通電方向と直交する幅方向にわたってヒューズエレメント80が溶断する遮断部115に沿って設けられ、少なくとも一部が冷却部材111と離隔されることにより熱的に接触せず、ヒューズエレメント80の面内において相対的に熱伝導性が低くされた部位をいう。
また、高熱伝導部114は、遮断部115以外の部位で、少なくとも一部が冷却部材111と接触し、ヒューズエレメント80の面内において相対的に熱伝導性が高くされた部位をいう。なお、高熱伝導部114は、冷却部材111と熱的に接触していればよく、冷却部材111と直接接触する他、熱伝導性を備えた部材を介して接触してもよい。
ヒューズ素子110の内部を保護する保護部材112は、例えば、ナイロンやLCP樹脂(液晶ポリマー)等の合成樹脂、あるいはセラミックス等の熱伝導性の高い絶縁材料により形成することができる。保護部材112は側面からヒューズエレメント80の端子部80a,80bが導出されている。
ヒューズ素子110は、ヒューズエレメント80の面内において、遮断部115に沿って低熱伝導部113が設けられるとともに、遮断部115以外の部位に高熱伝導部114が形成されることにより、定格を超える過電流時においてヒューズエレメント80が発熱した際に、高熱伝導部114の熱を積極的に外部に逃がし、遮断部115以外の部位の発熱を抑えるとともに、遮断部115に沿って形成された低熱伝導部113に熱を集中させて、端子部80a,80bへの熱の影響を抑えつつ遮断部115を溶断することができる。これにより、ヒューズ素子110は、ヒューズエレメント80の端子部80a,80b間が溶断され、外部回路の電流経路を遮断することができる。
したがって、ヒューズ素子110は、ヒューズエレメント80を矩形板状に形成するとともに、通電方向にわたる長さを短くすることにより低抵抗化を図り、電流定格を向上させることができる。また、Cu等の高融点のヒューズエレメントを用いる場合、溶断時には高温に発熱することから、小型化によりヒューズエレメントが接続される電極端子が遮断部に近接していると、端子温度が高融点金属の融点近くにまで上がってしまい、表面実装用の接続用ハンダを溶解させる等の問題を起こすリスクがある。この点、ヒューズ素子110は、外部回路の接続電極と接続用ハンダ等を介して接続される端子部80a,80bの過熱を抑えることができ、表面実装用の接続用ハンダを溶解させる等の問題を解消し、小型化を実現することができる。
また、ヒューズ素子110は、ヒューズエレメント80に上述した凹凸部83や貫通スリット94を設けることにより、リフロー炉等の外部熱源によって低融点金属層81の融点以上の高熱環境に短時間曝された場合にも、溶融した低融点金属の流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層82の変形が抑制される。これにより、ヒューズエレメント80は、リフロー実装時の温度において局所的に潰れや膨れ等の変形に伴う抵抗値の変動を防止し、所定の温度や電流で所定の時間で溶断する溶断特性を維持することができる。また、ヒューズエレメント80は、ヒューズ素子110が外部回路基板へリフロー実装された後に、当該外部回路基板が更に別の回路基板へリフロー実装されるなど、リフロー温度下に繰り返し曝された場合にも溶断特性を維持することができ、製品品質を向上させることができる。
また、ヒューズ素子110では、ヒューズエレメント80に冷却部材111を積層するとともに、保護部材112で保護したが、図44に示すように、素子筐体を構成する冷却部材121(121a,121b)でヒューズエレメント80を挟持してもよい。このヒューズ素子120は、ヒューズエレメント80と、ヒューズエレメント80と接触もしくは近接する冷却部材121とを有する。
ヒューズエレメント80は、上下一対の冷却部材121a,121bによって挟持されるとともに、冷却部材121a,121bの外に一対の端子部80a,80bが導出され、端子部80a,80bを介して外部回路の接続電極と接続可能とされている。
また、ヒューズ素子120は、冷却部材121の遮断部115に応じた位置に溝部116が形成されることにより、ヒューズエレメント80の遮断部115以外の部位と接触もしくは近接するとともに、溝部116上に遮断部115が重畳されている。これにより、ヒューズ素子120は、ヒューズエレメント80の遮断部115が、冷却部材121よりも熱伝導率の低い空気と触れることにより、低熱伝導部113が形成されている。
そして、ヒューズ素子120は、ヒューズエレメント80が上下一対の冷却部材121a,121bによって挟持されることにより、遮断部115の両面側が溝部116と重畳されている。これにより、ヒューズエレメント80内に、冷却部材121a,121bから離隔し相対的に熱伝導性の低い低熱伝導部113と、冷却部材121a,121bと接触もしくは近接し相対的に熱伝導性の高い高熱伝導部114とが形成される。
冷却部材121は、セラミックス等の熱伝導性の高い絶縁材料を好適に用いることができ、粉体成型等により任意の形状に成型することができる。また、冷却部材121は、熱伝導率が1W/(m・k)以上であることが好ましい。なお、冷却部材121は、金属材料を用いて形成してもよいが、表面を絶縁被覆することが周囲の部品との短絡防止、及びハンドリング性の見地から好ましい。上下一対の冷却部材121a,121bは、例えば接着剤によって互いに結合されることにより素子筐体を形成する。
ヒューズ素子120においても、ヒューズエレメント80の面内において、遮断部115に沿って低熱伝導部113が設けられるとともに、遮断部115以外の部位に高熱伝導部114が形成されることにより、定格を超える過電流時においてヒューズエレメント80が発熱した際に、高熱伝導部114の熱を積極的に外部に逃がし、遮断部115以外の部位の発熱を抑えるとともに、遮断部115に沿って形成された低熱伝導部113に熱を集中させて、端子部80a,80bへの熱の影響を抑えつつ遮断部115を溶断することができる。これにより、ヒューズ素子120は、ヒューズエレメント80の端子部80a,80b間が溶断され、外部回路の電流経路を遮断することができる。
また、ヒューズ素子120は、ヒューズエレメント80に上述した凹凸部83や貫通スリット94を設けることにより、リフロー炉等の外部熱源によって低融点金属層81の融点以上の高熱環境に短時間曝された場合にも、溶融した低融点金属の流動が抑制されるとともに外層を構成する第1の高融点金属層82の変形が抑制される。これにより、ヒューズエレメント80は、リフロー実装時の温度において局所的に潰れや膨れ等の変形に伴う抵抗値の変動を防止し、所定の温度や電流で所定の時間で溶断する溶断特性を維持することができる。また、ヒューズエレメント80は、ヒューズ素子120が外部回路基板へリフロー実装された後に、当該外部回路基板が更に別の回路基板へリフロー実装されるなど、リフロー温度下に繰り返し曝された場合にも溶断特性を維持することができ、製品品質を向上させることができる。
なお、ヒューズエレメント80は、エンボス加工部84の高さHが高くなりすぎると、溶断部位を除いて上下一対の冷却部材121a,121bとの密着性が悪くなり冷却効果を阻害する恐れが生じるため、低融点金属層81の流動規制と冷却効率のバランスを考慮してエンボス加工部84の高さHを決めることが好ましい。
なお、ヒューズ素子110は、図43に示すように、ヒューズエレメント80を保護部材112の側面に嵌合させるとともに、両端を保護部材112の外側に折り曲げ、端子部80a,80bを保護部材112の外側に形成してもよい。このとき、ヒューズエレメント80は、端子部80a,80bが保護部材112の裏面と面一になるように折り曲げてもよく、あるいは、保護部材112の裏面から突出するように折り曲げてもよい。ヒューズ素子120においても、同様に端子部80a,80bを冷却部材121の外側に折り曲げ形成してもよい。
また、ヒューズ素子120は、図44に示すように、ヒューズエレメント80を冷却部材121の側面に嵌合させるとともに、両端を冷却部材121の裏面側に折り曲げ、端子部80a,80bを冷却部材121の裏面側に形成してもよい。ヒューズ素子110においても、同様に端子部80a,80bを保護部材112の裏面側に折り曲げ形成してもよい。
ヒューズエレメント80は、端子部80a,80bを保護部材112又は冷却部材121の側面からさらに裏面側あるいは外側に折り曲げた位置に形成することにより、内層を構成する低融点金属の流出や、端子部80a,80bを接続する接続用ハンダの流入を抑制し、局所的な潰れや膨張による溶断特性の変動を防止することができる。
1 ヒューズエレメント、2 低融点金属層、3 第1の高融点金属層、5 規制部、10 孔、10a 側面、10b 底面、11 第2の高融点金属層、13 第1の高融点粒子、15 第2の高融点粒子、16 突縁部、20 ヒューズ素子、21 絶縁基板、22 第1の電極、22a 第1の外部接続電極、23 第2の電極、23a 第2の外部接続電極、27 フラックス、28 接続用ハンダ、29 カバー部材、30 保護素子、31 絶縁基板、32 絶縁部材、33 発熱体、34 第1の電極、34a 第1の外部接続電極、35 第2の電極、35a 第2の外部接続電極、36 発熱体引出電極、36a 下層部、36b 上層部、37 カバー部材、39 発熱体電極、40 短絡素子、41 絶縁基板、42 発熱体、43 第1の電極、43a 第1の外部接続電極、44 第2の電極、44a 第2の外部接続電極、45 第3の電極、46 カバー部材、48 絶縁部材、49 発熱体引出電極、50 発熱体電極、50a 発熱体給電電極、51 流出防止部、52 スイッチ、60 切替素子、61 絶縁基板、62 第1の発熱体、63 第2の発熱体、64 第1の電極、64a 第1の外部接続電極、65 第2の電極、65a 第2の外部接続電極、66 第3の電極、67 第4の電極、68 第5の電極、68a 第5の外部接続電極、69 カバー部材、70 絶縁部材、71 第1の発熱体引出電極、72 第1の発熱体電極、72a 第1の発熱体給電電極、73 第2の発熱体引出電極、74 第2の発熱体電極、74a 第2の発熱体給電電極、77 流出防止部、78 スイッチ、80 ヒューズエレメント、81 低融点金属層、82 第1の高融点金属層、83 凹凸部、84 エンボス加工部、85 波型エレメント、85a 山部、85b 谷部、86 折曲部、87 円形部、88 楕円形部、89 角丸長方形部、90 多角形部、91 長溝部、92 短溝部、93 第2の高融点金属層、94 貫通スリット、110 ヒューズ素子、111 冷却部材、112 保護部材、113 低熱伝導部、114 高熱伝導部、115 遮断部、120 ヒューズ素子、121 冷却部材

Claims (37)

  1. 低融点金属層と、
    上記低融点金属層に積層された上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層と、
    上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部とを備えるヒューズエレメント。
  2. 上記規制部は、溶融した低融点金属の流動する方向と平行しない面、又は上記第1の高融点金属層と同一ではない面を有する請求項1記載のヒューズエレメント。
  3. 上記規制部は、上記低融点金属層に設けられた1又は複数の孔の側面の少なくとも一部が、上記第1の高融点金属層と連続する第2の高融点金属層によって被覆されてなる請求項1記載のヒューズエレメント。
  4. 上記孔は、貫通孔又は非貫通孔である請求項3記載のヒューズエレメント。
  5. 上記孔は、上記第2の高融点金属によって充填されている請求項3又は4に記載のヒューズエレメント。
  6. 上記孔は、断面テーパ状又は断面矩形状に形成されている請求項3〜5のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  7. 上記孔の最小径は、50μm以上である請求項3〜6のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  8. 上記孔の深さは、上記低融点金属層の厚さの50%以上である請求項3〜7のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  9. 上記孔は、15×15mmあたり1個以上設けられている請求項3〜8のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  10. 上記孔は、非貫通孔であり、上記低融点金属層の一方の面と他方の面に、互いに対向又は非対向に形成されている請求項3〜9のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  11. 上記孔は、少なくともヒューズエレメントの中央部に設けられている、又は当該ヒューズエレメントの中心を通る線の両側の孔の数量差もしくは密度差が50%以下である請求項3〜10のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  12. 上記規制部は、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点粒子が上記低融点金属層に配合されてなる請求項1記載のヒューズエレメント。
  13. 上記第1の高融点粒子は、上記低融点金属層の両面に積層された上記第1の高融点金属層と接触し上記第1の高融点金属層を支持している請求項12記載のヒューズエレメント。
  14. 上記第1の高融点粒子の粒径は、上記低融点金属層の厚さよりも小さい請求項12記載のヒューズエレメント。
  15. 上記規制部は、上記低融点金属層よりも融点の高い第2の高融点粒子を、上記低融点金属層に圧入させてなる請求項1記載のヒューズエレメント。
  16. 上記規制部は、上記低融点金属層よりも融点の高い第2の高融点粒子が、上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体に圧入させてなる請求項1又は3に記載のヒューズエレメント。
  17. 上記第2の高融点粒子は、上記第1の高融点金属層に接合する突縁部が設けられている請求項16記載のヒューズエレメント。
  18. 絶縁基板と、
    上記絶縁基板上に形成された第1、第2の電極と、
    低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記第1、第2の電極間にわたって接続されるヒューズエレメントとを有し、
    上記ヒューズエレメントは、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられているヒューズ素子。
  19. 絶縁基板と、
    上記絶縁基板上に形成された第1、第2の電極と、
    上記絶縁基板上又は上記絶縁基板の内部に形成された発熱体と、
    上記発熱体に電気的に接続された発熱体引出電極と、
    低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記第1、第2の電極及び発熱体引出電極にわたって接続されるヒューズエレメントとを有し、
    上記ヒューズエレメントは、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられている保護素子。
  20. 第1の電極と、
    上記第1の電極と隣接して設けられた第2の電極と、
    上記第1の電極に支持され、溶融することにより、上記第1、第2の電極間にわたって凝集し、上記第1、第2の電極を短絡させる可溶導体と、
    上記可溶導体を加熱する発熱体とを備え、
    上記可溶導体は、低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられている短絡素子。
  21. 絶縁基板と、
    上記絶縁基板上又は上記絶縁基板の内部に形成された第1、第2の発熱体と、
    上記絶縁基板上に隣接して設けられた第1、第2の電極と、
    上記絶縁基板上に設けられ上記第1の発熱体と電気的に接続する第3の電極と、
    上記第1、第3の電極間にわたって接続される第1の可溶導体と、
    上記絶縁基板上に設けられ上記第2の発熱体と電気的に接続する第4の電極と、
    上記絶縁基板上に上記第4の電極と隣接して設けられた第5の電極と、
    上記第2の電極から上記第4の電極を介して上記第5の電極にわたって接続された第2の可溶導体とを有し、
    上記第1、第2の可溶導体は、低融点金属層と、上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とが積層され、上記低融点金属層よりも融点の高い高融点物質を有し、上記低融点金属の流動又は上記第1の高融点金属層と上記低融点金属層の積層体の変形を規制する規制部が設けられ、
    上記第2の発熱体の通電発熱により上記第2の可溶導体を溶融させて上記第2、第5の電極間を遮断し、
    上記第1の発熱体の通電発熱により上記第1の可溶導体を溶融させて上記第1、第2の電極間を短絡する切替素子。
  22. 低融点金属層と、
    上記低融点金属層の表裏両面に積層された上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とを備え、
    凹凸部を有するヒューズエレメント。
  23. 上記凹凸部により、上記ヒューズエレメントの加熱による溶融した上記低融点金属層の流動、及び変形を抑制する請求項22に記載のヒューズエレメント。
  24. 上記凹凸部は、上記低融点金属層と上記第1の高融点金属層の積層体に設けられたエンボス加工部である請求項22又は23に記載のヒューズエレメント。
  25. 上記エンボス加工部は、断面略波状である請求項24に記載のヒューズエレメント。
  26. 波状の上記エンボス加工部は、山部又は谷部が連続する方向と折り目が交わる折曲部が設けられている請求項25に記載のヒューズエレメント。
  27. 上記エンボス加工部は、山部又は谷部が連続する方向と電流の通電方向とが平行、直交又は斜交する請求項25又は26に記載のヒューズエレメント。
  28. 上記エンボス加工部は、平面視で1又は複数の円形状、楕円形状、角丸長方形状又は多角形状である請求項24に記載のヒューズエレメント。
  29. 上記エンボス加工部の高さは、上記ヒューズエレメントの総厚の5%以上である請求項24〜28のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  30. 上記エンボス加工部の総面積は、上記ヒューズエレメントの総面積の2%以上である請求項24〜29のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  31. 上記凹凸部は、上記低融点金属層と上記第1の高融点金属層の積層体に設けられた1又は複数の溝部であり、
    上記溝部の壁面の少なくとも一部が、上記第1の高融点金属層と連続する第2の高融点金属層によって被覆されてなる請求項22に記載のヒューズエレメント。
  32. 上記溝部は、上記ヒューズエレメントの表裏面に設けられている請求項31に記載のヒューズエレメント。
  33. 表裏面に設けられた上記溝部は、互いに平行であり、重畳する位置又は重畳しない位置に形成されている請求項32に記載のヒューズエレメント。
  34. 表裏面に設けられた上記溝部は、互いに交差している請求項32に記載のヒューズエレメント。
  35. 上記溝部は、平面視で長方形、角丸長方形、楕円形、多角形、又は円形である請求項31〜34のいずれか1項に記載のヒューズエレメント。
  36. 低融点金属層と、
    上記低融点金属層の表裏両面に積層された上記低融点金属層よりも融点の高い第1の高融点金属層とを備え、
    上記低融点金属層と上記第1の高融点金属層の積層体に1又は複数の貫通スリットを設け、上記貫通スリットの壁面の少なくとも一部が、上記第1の高融点金属層と連続する第2の高融点金属層によって被覆されてなるヒューズエレメント。
  37. 上記貫通スリットにより、上記ヒューズエレメントの加熱による上記低融点金属層の流動、及び変形を抑制する請求項36に記載のヒューズエレメント。
JP2016111763A 2015-06-04 2016-06-03 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子 Active JP6719983B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680028866.0A CN107615440B (zh) 2015-06-04 2016-06-04 熔丝元件、熔丝器件、保护元件、短路元件、切换元件
PCT/JP2016/066702 WO2016195108A1 (ja) 2015-06-04 2016-06-04 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
TW105117728A TWI714595B (zh) 2015-06-04 2016-06-04 熔絲單元、熔絲元件、保護元件、短路元件、切換元件
KR1020177032075A KR101943254B1 (ko) 2015-06-04 2016-06-04 퓨즈 엘리먼트, 퓨즈 소자, 보호 소자, 단락 소자, 전환 소자
US15/579,356 US10593495B2 (en) 2015-06-04 2016-06-04 Fuse element, fuse device, protective device, short-circuit device, switching device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114341 2015-06-04
JP2015114341 2015-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004943A true JP2017004943A (ja) 2017-01-05
JP6719983B2 JP6719983B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57754248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111763A Active JP6719983B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-03 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10593495B2 (ja)
JP (1) JP6719983B2 (ja)
KR (1) KR101943254B1 (ja)
CN (1) CN107615440B (ja)
TW (1) TWI714595B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206976273U (zh) * 2017-06-30 2018-02-06 厦门赛尔特电子有限公司 一种高压直流热熔断器
US10910308B2 (en) * 2018-05-09 2021-02-02 Globalfoundries U.S. Inc. Dual thickness fuse structures
WO2020155080A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 林平 防爆熔断管及其防爆熔断器和防爆熔断片
JP7433783B2 (ja) * 2019-06-19 2024-02-20 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子
JP7340979B2 (ja) * 2019-07-22 2023-09-08 デクセリアルズ株式会社 保護素子および保護回路
JP7339071B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-05 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリパック
JP7280151B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-23 デクセリアルズ株式会社 保護素子、バッテリパック
TWI700719B (zh) * 2019-12-13 2020-08-01 聚鼎科技股份有限公司 保護元件及其電路保護裝置
CN113334874B (zh) * 2021-05-28 2023-05-02 西安交通大学 一种高强低熔点层状双金属互嵌复合材料及其制备工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134438A (en) * 1980-03-25 1981-10-21 Mitsubishi Electric Corp Method of producing fuse element
JP2004185960A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kamaya Denki Kk 回路保護素子とその製造方法
JP2013229293A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Dexerials Corp 保護素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150354A (en) * 1977-05-23 1979-04-17 Namitokov Kemal K Circuit protection fuse
US4315235A (en) * 1980-07-31 1982-02-09 Jacobs Jr Philip C Composite fusible element for electric current-limiting fuses
CN2248392Y (zh) * 1995-08-25 1997-02-26 西安熔断器厂 电动机保护用高压限流熔断器
JPH09223449A (ja) * 1995-10-20 1997-08-26 Yazaki Corp ヒューズエレメント
EP0935273A3 (de) * 1998-02-04 2000-03-22 Lindner GmbH Schmelzleiter für einen elektrischen Sicherungseinsatz
EP1300867A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-09 Metalor Technologies International S.A. Element de fusible et son procédé de fabrication
JP4207686B2 (ja) * 2003-07-01 2009-01-14 パナソニック株式会社 ヒューズ、それを用いたパック電池およびヒューズ製造方法
JP4632358B2 (ja) * 2005-06-08 2011-02-16 三菱マテリアル株式会社 チップ型ヒューズ
JP4959267B2 (ja) * 2006-03-07 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電気ヒューズの抵抗値の増加方法
CN101432837B (zh) * 2006-03-28 2012-03-21 爱尔兰力特保险丝有限公司 瞬态电压浪涌抑制
DE102007014334A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Schmelzlegierungselement, Thermosicherung mit einem Schmelzlegierungselement sowie Verfahren zum Herstellen einer Thermosicherung
JP5147631B2 (ja) * 2008-10-08 2013-02-20 矢崎総業株式会社 ヒューズ
JP2015032424A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 三菱マテリアル株式会社 ヒューズ
JP6184238B2 (ja) * 2013-08-07 2017-08-23 デクセリアルズ株式会社 短絡素子、及び短絡回路
JP6214318B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-18 デクセリアルズ株式会社 電流ヒューズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134438A (en) * 1980-03-25 1981-10-21 Mitsubishi Electric Corp Method of producing fuse element
JP2004185960A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kamaya Denki Kk 回路保護素子とその製造方法
JP2013229293A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Dexerials Corp 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170129953A (ko) 2017-11-27
US20190228936A1 (en) 2019-07-25
US10593495B2 (en) 2020-03-17
KR101943254B1 (ko) 2019-01-28
CN107615440A (zh) 2018-01-19
TWI714595B (zh) 2021-01-01
JP6719983B2 (ja) 2020-07-08
TW201711075A (zh) 2017-03-16
CN107615440B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719983B2 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
TWI697023B (zh) 熔絲單元、熔絲元件及發熱體內設熔絲元件
JP7002955B2 (ja) ヒューズ素子
CN108028158B (zh) 熔丝元件
KR102442404B1 (ko) 퓨즈 소자
WO2018051774A1 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子
JP7319237B2 (ja) ヒューズ素子
TWI713696B (zh) 電流熔絲
WO2016195108A1 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
JP6436729B2 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
JP2017174654A (ja) 保護素子
JP6577118B2 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250