JP5147631B2 - ヒューズ - Google Patents

ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP5147631B2
JP5147631B2 JP2008261882A JP2008261882A JP5147631B2 JP 5147631 B2 JP5147631 B2 JP 5147631B2 JP 2008261882 A JP2008261882 A JP 2008261882A JP 2008261882 A JP2008261882 A JP 2008261882A JP 5147631 B2 JP5147631 B2 JP 5147631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
melting point
point metal
low melting
fusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008261882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092729A (ja
Inventor
直人 田口
公平 有迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008261882A priority Critical patent/JP5147631B2/ja
Publication of JP2010092729A publication Critical patent/JP2010092729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147631B2 publication Critical patent/JP5147631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、可溶部に加締めて設けた低融点金属を溶着するヒューズに関する。
ヒューズに形成された可溶部の近傍に、それより低融点の金属(錫、鉛等)を保持させ、この低融点金属の拡散による合金の生成によって溶断特性の改良を図ったヒューズが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種のヒューズでは、低融点金属の溶着時に低融点金属が拡散して漏出したり、自由に流れ出したりすると溶着部の範囲において可溶体の容量が変化するので、溶断特性がばらついてしまう。このような不具合を解消して溶断特性を安定化できるようにしたものに特許文献2に開示のヒューズがある。
図7(a)に示すこのヒューズ501は、可溶体503の長手方向の中間に加締め片505が設けられ、この加締め片505に低融点金属507が加締められ、図7(b)に示すように、この低融点金属507が可溶体503に溶着される。可溶体503の加締め片505の長手方向の両側には、壁部509、509が設けられる。このヒューズ501によれば、可溶体503に低融点金属507を加締めた後、低融点金属507を加熱して可溶体表面に溶着させる際に低融点金属507は溶解しても可溶体503の壁部509、509との表面張力によって堰き止められ、溶着部が壁部509、509の間で飽和するので、可溶体503と低融点金属507の密着面積を壁部間の範囲で均一化することができた。
実開平3−13960号公報 特開2007−265655号公報
しかしながら、従来のヒューズ501は、低融点金属507が載置される部位の両側に、可溶体503を凸形状に曲げ加工して壁部509、509を設けるため、折り曲げ部511を形成することによるバスバの薄厚部が複数介在することとなり、断面積の減少する高抵抗部位が生じ、局部的またはヒューズ全体の抵抗値が高くなる問題があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、断面積の減少する高抵抗部位が生じず、抵抗値を増大させずに低融点金属の流出を防止できるヒューズを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 帯板状のバスバに形成された可溶部に、該可溶部の長手方向に直交する方向で延出させた加締め片を加締めて挟持した低融点金属を溶着させるヒューズであって、
前記低融点金属を挟む可溶部両側の面上に、前記可溶部から長手方向に直交する方向で延出させた突片状の一対のフィンを折り重ねたことを特徴とするヒューズ。
このヒューズによれば、可溶部の長手方向に直交方向で延出させたフィンが可溶部の面上に折り重ねられ、溶融した低融点金属の流出を阻止する堰き止め壁部が、可溶部を横断する折り曲げ部を形成することなく設置可能となる。これにより、折り曲げ部によるバスバの薄厚部が介在せず、断面積の減少する高抵抗部位が生じない。バスバの長手方向に折り曲げ部を介在させないので、バスバの長手方向における展開長が増大せず、これも抵抗値の増大防止に寄与する。
(2) (1)のヒューズであって、
低融点金属近傍の前記可溶部に幅狭部が形成され、
前記一対のフィンが前記低融点金属及び該幅狭部を挟み前記加締め片から等距離に配設されたことを特徴とするヒューズ。
このヒューズによれば、一対のフィン間の中央位置で、低融点金属の中心(重心)が保持され、低融点金属の安定保持が可能となる。低融点金属のそれぞれのフィンまでの距離が同一となり、片寄りの生じ難い溶着が可能となる。
(3) (1)のヒューズであって、
低融点金属近傍の前記可溶部に幅狭部が形成され、
前記一対のフィンが前記低融点金属及び該幅狭部を挟み該幅狭部から等距離に配設されたことを特徴とするヒューズ。
このヒューズによれば、低融点金属の溶着した可溶部に過電流が流れ、低融点金属が拡散する際、高温部となる幅狭部が低融点金属の中央部と一致する。これにより、可溶部中央の高温部に、低融点金属が中央部から片寄りなく溶融して効率よく拡散される。
(4) (1)〜(3)のいずれか1つのヒューズであって、
前記フィンの延出長が、前記可溶部の幅と同等若しくはそれ以上で、且つ前記加締め片の展開延出長より短いことを特徴とするヒューズ。
このヒューズによれば、フィンの延出長が可溶部の幅と同等若しくはそれ以上に形成されることで、折り曲げ後のフィンがバスバ面を横断して、流出を阻止する堰き止め壁部が形成される。フィンの延出長が、加締め片の展開延出長より短いので、展開部品をプレス形成する際、材料取りピッチ(或いは素板幅)を従来品と同等にできる。
(5) (1)〜(4)のいずれか1つのヒューズであって、
前記一対のフィンの前記低融点金属に対面するそれぞれの縁部に、V字状の切欠部が形成されたことを特徴とするヒューズ。
このヒューズによれば、溶着後に尖った低融点金属の両端が、フィンの切欠部に嵌合し、溶着低融点金属の保持強度が構造的に高められる。
本発明に係るヒューズによれば、低融点金属を挟む可溶部両側のそれぞれの面上に、可溶部から長手方向に直交する方向で延出させた突片状のフィンを折り重ねたので、可溶部を横断する折り曲げ部が不要となり、折り曲げ部でバスバが薄厚となって断面積の減少する高抵抗部位が生じない。この結果、抵抗値を増大させずに溶融低融点金属の流出を防止できる。
以下、本発明に係るヒューズの好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るヒューズの低融点金属を加締めた状態を(a)、低融点金属を溶着した状態を(b)で示した斜視図である。
本実施の形態によるヒューズ100は、図1(a)に示すように、銅、又は黄銅やリン青銅などの銅合金からなる帯板状のバスバ1に可溶部3が形成される。可溶部3には長手方向aに直交する方向bで延出させた加締め片5,5が設けられ、加締め片5,5は加締められて低融点金属7を挟持する。
低融点金属7は、錫や鉛等の低融点の金属からなる。加締め片5,5にて挟持された低融点金属7は、加熱されて図1(b)に示すように、可溶部3の両側の面(表面)9に溶着される。低融点金属7は、例えばレーザ照射により加熱される。
図2は図1に示したヒューズの低融点金属を除いた可溶部の斜視図、図3は図2の平面図である。
低融点金属7を挟む可溶部両側の面上には、可溶部3から長手方向に直交する方向で延出させた突片状の一対のフィン11,11が、180°折り曲げることにより、折り重ねられている。フィン11,11は、可溶部3の面上に重ねられることで板厚分上方に突出した堰き止め壁部13,13を形成している。つまり、一対の堰き止め壁部13,13に挟まれた可溶部面上の範囲(図3の編み目模様を付した部分)が低融点金属7の流出範囲15となっている。
加締め片5,5と一方のフィン11との間の可溶部3には幅狭部17が形成され、幅狭部17は他の部位より幅狭に形成されている。したがって、過電流がバスバ1に流れると、幅狭部17で電流密度が増加し、他の部位と比べてよりジュール発熱量が多くなり、幅狭部17において溶断し易くなっている。
ヒューズ100は、可溶部3に低融点金属7である例えば錫が形成されることにより、錫がバスバ1の可溶部3を構成する銅の中に拡散し、銅の融点を低下させる。これにより、過電流が流れた時に素早く可溶部3を溶断させることができる。
図4はフィン間中央に加締め片を配置した構成を(a)、フィン間中央に幅狭部を配置した構成を(b)で示した可溶部変形例の平面図である。
本実施の形態によるヒューズ100は、低融点金属7の近傍の可溶部3に幅狭部17が形成され、これら低融点金属7、幅狭部17が一対のフィン11,11の間Lに配置されている。
ここで、フィン11,11の間の中央には、低融点金属7、又は幅狭部17のいずれを配置してもよい。例えば図4(a)に示すように、一対のフィン11,11は、低融点金属7及び幅狭部17を挟み、加締め片5,5から略等距離(L1=L2)の位置に配設することができる。これにより、一対のフィン11,11間Lの中央位置で、低融点金属7の中心(重心)が保持され、低融点金属7の安定保持が可能となる。これに加え、低融点金属7のそれぞれのフィン11,11までの距離が同一となり、片寄りの生じ難い溶着が可能となる。
また、図4(b)に示すように、一対のフィン11,11は、低融点金属7及び幅狭部17を挟み、幅狭部17から等距離(L=L4)の位置に配設することができる。この配置構成では、低融点金属7の溶着した可溶部3に過電流が流れ、低融点金属7が拡散する際、高温部となる幅狭部17が低融点金属7の中央部と一致する。これにより、可溶部中央の高温部(すなわち、幅狭部17)に、低融点金属7が中央部から片寄りなく溶融して効率よく拡散される。
図5は図3に示した可溶部を展開した平面図である。
ヒューズ100は、フィン11,11の延出長Dが、バスバ(可溶部3)1の幅Wと同等若しくはそれ以上で、且つ加締め片5の展開延出長Fより短いことが好ましい。フィン11,11の延出長Dが可溶部3の幅Wと同等若しくはそれ以上に形成されることで、折り曲げ後のフィン11がバスバ面を横断して、流出を十分に阻止できる堰き止め壁部13,13が形成される。そして、フィン11の延出長Dが、加締め片5の展開延出長Fより短いので、展開部品21を連続的にプレス形成する際、横方向(図5の左右方向)の材料取りピッチ(F+W+F)、或いは帯状素板を長手方向に連続プレス形成する際の素板幅(F+W+F)を従来品と同等にできる。
図6はフィンに切欠部を形成した可溶部変形例の平面図である。
さらに、ヒューズ100は、一対のフィン11,11の低融点金属7に対面するそれぞれの縁部に、中央に向かって徐々に深くなるV字状の切欠部23,23が形成されてもよい。フィン11に切欠部23が形成されることにより、溶着後に尖った低融点金属7の両端が、フィン11の切欠部23に嵌合し、溶着低融点金属7の保持強度が構造的に高められる。実車搭載時における低融点金属7の耐振動性、耐衝撃性を向上できる。
上記のように構成されたヒューズ100では、可溶部長手方向aに直交方向bで延出させたフィン11,11が可溶部3の面上に折り重ねられ、溶融した低融点金属7の流出を阻止する堰き止め壁部(錫流出ストッパ)13,13が、可溶部3を横断する折り曲げ部を形成することなく設置可能となる。これにより、図7に示した従来構成のように、折り曲げ部511,511によるバスバ1の薄厚部が介在せず、断面積の減少する高抵抗部位が生じない。また、バスバ1の長手方向に折り曲げ部511,511を介在させないので、バスバ1の長手方向における展開長が増大せず、これも抵抗値の増大防止に寄与する。
また、図7に示した従来構造のヒューズは、多連鎖ヒューズの定格によっては、スペースと形状を考えると、凹凸に屈曲された折り曲げ部511,511を有するため、対応が難しい。多連鎖ヒューズは、導電性金属板からなる素材を打ち抜いて成形品を形成し、低融点金属7を加締めた後、両端子部の先端をつなぎにより両側のキャリア(連鎖帯)で一体に結合される。両側のキャリアで一体に結合した連鎖状の成形品群はリールに巻取り、保管される。多連鎖ヒューズは、組立てに先だち、つなぎを切断してキャリアと分離した後、低融点合金が所定位置となるように加工されて最終成形品となる。
本実施の形態によるヒューズ100によれば、凹凸屈曲部が少ないので、多連鎖ヒューズにも対応が可能となる。その結果、生産性を高めることができる。
また、折り曲げられたフィン11,11は、可溶部3の熱を逃がす放熱フィンとしても有効となる。一般的に、ヒューズは、バースト電流などの過電流で瞬時に溶断させるべく幅狭部17にて断面積を小さくするが、この結果、過電流が中電流域でも、幅狭部17にて比較的短時間で溶断する場合がある。例えば、過電流として自動車のモータ負荷回路のように、作動開始直後に定常電流を若干越える程度の中電流が短時間だけ流れる場合にも、ヒューズ溶断を生じてしまい、起動操作上甚だ不便となる。
本実施の形態によるヒューズ100は、幅狭部17の断面積は小さく、よってこの部分の電流密度は高いから既述したように昇温しやすいが、隣接したフィン11が放熱効果を発揮するので昇温を緩和し、溶断に至るまでの時間を調節することができる。
したがって、上記ヒューズ100によれば、低融点金属7を挟む可溶部両側のそれぞれの面上に、可溶部3から長手方向に直交する方向で延出させた突片状のフィン11,11を、180°折り曲げることにより重ねたので、可溶部3を横断する折り曲げ部が不要となり、折り曲げ部でバスバ1が薄厚となり、断面積の減少する高抵抗部位が生じない。この結果、抵抗値を増大させずに溶融低融点金属7の流出を防止できる。
本発明に係るヒューズの低融点金属を加締めた状態を(a)、低融点金属を溶着した状態を(b)で示した斜視図である。 図1に示したヒューズの低融点金属を除いた可溶部の斜視図である。 図3は図2の平面図である。 フィン間中央に加締め片を配置した構成を(a)、フィン間中央に幅狭部を配置した構成を(b)で示した可溶部変形例の平面図である。 図3に示した可溶部を展開した平面図である。 フィンに切欠部を形成した可溶部変形例の平面図である。 従来のヒューズの低融点金属を加締めた状態を(a)、低融点金属を溶着した状態を(b)で示した斜視図である。
符号の説明
1 バスバ
3 可溶部
5 加締め片
7 低融点金属
9 可溶部両側の面
11 フィン
17 幅狭部
23 切欠部
100 ヒューズ
D フィンの延出長
F 加締め片の展開延出長
W 可溶部の幅

Claims (5)

  1. 帯板状のバスバに形成された可溶部に、該可溶部の長手方向に直交する方向で延出させた加締め片を加締めて挟持した低融点金属を溶着させるヒューズであって、
    前記低融点金属を挟む可溶部両側のそれぞれの面上に、前記可溶部から長手方向に直交する方向で延出させた突片状のフィンを折り重ねたことを特徴とするヒューズ。
  2. 請求項1記載のヒューズであって、
    低融点金属近傍の前記可溶部に幅狭部が形成され、
    前記一対のフィンが前記低融点金属及び該幅狭部を挟み前記加締め片から等距離に配設されたことを特徴とするヒューズ。
  3. 請求項1記載のヒューズであって、
    低融点金属近傍の前記可溶部に幅狭部が形成され、
    前記一対のフィンが前記低融点金属及び該幅狭部を挟み該幅狭部から等距離に配設されたことを特徴とするヒューズ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のヒューズであって、
    前記フィンの延出長が、前記可溶部の幅と同等若しくはそれ以上で、且つ前記加締め片の展開延出長より短いことを特徴とするヒューズ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のヒューズであって、
    前記一対のフィンの前記低融点金属に対面するそれぞれの縁部に、V字状の切欠部が形成されたことを特徴とするヒューズ。
JP2008261882A 2008-10-08 2008-10-08 ヒューズ Active JP5147631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261882A JP5147631B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 ヒューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261882A JP5147631B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092729A JP2010092729A (ja) 2010-04-22
JP5147631B2 true JP5147631B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42255259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261882A Active JP5147631B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 ヒューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244390B1 (ko) * 2019-09-04 2021-04-26 대산전자(주) 버스 바

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719983B2 (ja) * 2015-06-04 2020-07-08 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244390B1 (ko) * 2019-09-04 2021-04-26 대산전자(주) 버스 바

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010092729A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61271731A (ja) 垂下防止手段付吊橋状ヒュ−ズリンクを有するヒュ−ズアッセンブリ
JPH07130277A (ja) 遅断ヒューズ及びその製造方法
JP5583991B2 (ja) ヒューズ及びヒューズの製造方法
JPH06504875A (ja) 高定格電流用平形ヒューズ
JP4896630B2 (ja) ヒューズエレメント及びヒューズエレメントの製造方法
JP5147631B2 (ja) ヒューズ
JP5264376B2 (ja) ヒューズ及びその製造方法
JP4321400B2 (ja) バスバー
US20170317330A1 (en) Connecting element, current-collecting device and associated production method
KR20150114503A (ko) 블레이드 퓨즈
JP5282897B2 (ja) ヒューズ
JP2013073674A (ja) ヒューズ
JP5681389B2 (ja) ヒュージブルリンク
JP5764006B2 (ja) ヒューズ
JP5242241B2 (ja) ヒューズ
JP6212317B2 (ja) ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法
JP5419939B2 (ja) 過電流引き外し装置および回路遮断器
CN108713236B (zh) 电保险设备
JP2014022172A (ja) 電線ヒューズ
JP6215179B2 (ja) ヒューズ
KR200453427Y1 (ko) 용단부 두께가 얇은 퓨즈
JP2007265655A (ja) ヒューズ
JP5825918B2 (ja) ヒューズ
JP4841271B2 (ja) ヒータとバイメタルの接合構造
JP2010092728A (ja) ヒューズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250