JPS61271731A - 垂下防止手段付吊橋状ヒュ−ズリンクを有するヒュ−ズアッセンブリ - Google Patents

垂下防止手段付吊橋状ヒュ−ズリンクを有するヒュ−ズアッセンブリ

Info

Publication number
JPS61271731A
JPS61271731A JP61049514A JP4951486A JPS61271731A JP S61271731 A JPS61271731 A JP S61271731A JP 61049514 A JP61049514 A JP 61049514A JP 4951486 A JP4951486 A JP 4951486A JP S61271731 A JPS61271731 A JP S61271731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
link
fuse link
housing
hot spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731976B2 (ja
Inventor
セイバン・オウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JPS61271731A publication Critical patent/JPS61271731A/ja
Publication of JPH0731976B2 publication Critical patent/JPH0731976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H85/0415Miniature fuses cartridge type
    • H01H85/0417Miniature fuses cartridge type with parallel side contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、通常30アンペア以上の高定格電流用ヒユー
ズであって、ヒユーズリンクが比較的長く、両端だけで
支持されているため、たるみ易いものに関するものであ
る。
本発明の主な適用対象はブレード型車載用ヒュ−ズであ
るが、円筒型、その他の型のヒユーズにも応用できる。
[従来の技術] 車載用ブレード型差し込み式ヒユーズアッセンブリは一
般に、薄い箱型のハウジングと、全体として板状をなす
金属部材であって、ハウジング内に固着された差し込み
式ヒユーズエレメントとの2部材から成っている。金属
性差し込み式ヒユーズエレメントはハウジングの一端か
ら延出する1対の平行な端子ブレードを有している。端
字ブレードに連なる延長部はハウジング内に収納され、
ハウジングの対向する内壁面間に挟持されている。
両端だけで支持されているヒユーズリンクは両延長部間
にブリッジ状になっており、且つ、例えば家庭用スレッ
ド型ヒユーズのヒユーズリンクと比較すると、ハウジン
グ側壁にやや近接している。
ハウジングにはその一端に開口する隙間が設けられ、端
子ブレードはそれぞれ、その各隙間から外部に突出し、
取付パネルやヒユーズブロック側のソケット・クリップ
に差し込めるようになっている。このヒユーズの構造と
製造方法については。
米国特許第3,909,767号、第4 、344 、
060号、その他の特許文献に開示されている。従来の
車両に設けられているヒユーズブロックは概して、取付
壁が垂直に形成され、ヒユーズが取付けられたとき、端
子ブレードが水平になるので、重力のためにヒユーズリ
ンクが垂れ下がると、ハウジング壁との間隔があまり無
いので、下方のハウジング壁に接触し、後述するような
問題を起こしていた。
この型及び他の型のヒユーズ装置のヒユーズリンクはヒ
ユーズ溶断条件下で溶融し、場合によっては蒸発する。
ヒユーズは一般に、低度の過電流が長時間継続したとき
(例えば定格電流の135%の電流が1/2時間継続し
たとき)及び短絡電流があったとき、のいずれの場合に
も溶断するように設計されている。低度の過電流が継続
した場合には、ヒユーズリンクの温度が徐々に上昇し、
ついにはヒユーズが溶断することになる。ヒユーズリン
クの温度の上昇は、ヒユーズリンクを流れる電流■に対
するヒユーズリンクの電気抵抗Rにおける電力損に起因
するものである。この電力損PはP=I”Rの式で表す
ことができる。
通常の回路動作では(通常の電流は定格電流値の約80
%が普通である)、ヒユーズリンクにおける発熱は僅か
であって、ヒユーズリンクの大部分は溶融も軟化もしな
い。ヒユーズリンクで生じる熱は端子ブレード、ハウジ
ング、パネル側ソケットクリップにも伝わる。定格電流
値を越える電流(約135%)がヒユーズリンクに流れ
ると、発熱量は発散しきれない程に増大し、溶断温度に
達する。ヒユーズリンクは溶融する前にまず軟化する。
ここで、ヒユーズリンクが溶断前の軟化度が大きいと、
溶断しないまま、ハウジングの側壁上に垂下することが
あるので、ヒユーズリンクの軟化度はヒユーズの信頼性
を左右する重要な要素となる。すなわち、上述のような
事態が生じると。
垂れ下がってハウジングに接触するヒユーズリンクがハ
ウジング壁を溶融しながら冷却され、所定の時間内に溶
断しなかったり、あるいは溶断しないまま残ってしまう
からである。このようなヒユーズリンクとハウジング壁
との接触があると、必ず、ヒユーズリンクの溶断特性が
変化してしまう。
これまでの車載用ブレード型ヒユーズの定格電流値は最
大30アンペアだった。これらのヒユーズのヒユーズリ
ンクは垂下するほど長くもなく体積もないので、垂下に
よる問題も生じにくかった。
しかしながら、車載用にも30アンペア以上のものが求
められるようになり、その場合、ヒユーズリンクが長尺
且つ大径になるので、垂下対策が深刻な問題となってい
た。
全長に亘って均一の断面積を有するヒユーズリンクは一
般に、その中心点がホットスポットとなる。この場合、
ヒユーズリンクの位置と温度との関係を見ると、温度は
ヒユーズリンクの中心位置になるほど高くなる。所定の
溶断遅延時間を有するヒユーズを設計するに当っては、
もし遅延時間を始めの試験値より長くする必要があれば
、ヒユーズの長さと断面積とを増すことにより、体積を
増加する。断面積の増大によりヒユーズリンク全体の抵
抗が減少し、長さの増大により抵抗が増す。
長さの増大はまた、ヒユーズリンクの垂下傾向の助長を
招く。
また、所定のヒユーズパラメータを得るために、ヒユー
ズリンクの中央部に急に断面積が減少する部分を設け、
ヒユーズリンクの位置対温度特性をヒユーズリンクの中
央部で急峻な上昇を示すように設計することもある。い
ずれの場合もヒユーズリンクは中央部からまず溶断する
のが普通である。
ヒユーズハウジング内に砂などの物質を充填し、高エネ
ルギーアークを消化するようにしたヒユーズがあるが、
この場合は、上述のヒユーズリンクの垂下の問題は生じ
ない、しかしながら、アーク消化を他の安価な方法で行
える場合に、単にヒユーズリンクの支持する目的だけで
砂を用いるのは、実用的でない、砂やその他の支持部材
をヒユーズハウジングに充填するための工程か必要とな
り。
部材数と工程数の増大により、生産コストが増大するか
らである。
ヒユーズリンクの溶断電流は、ヒユーズリンクの抵抗、
その材料である合金、その形状など、種種の要素に対応
する。錫などの物質をヒユーズリンクに付加することに
より、あるいは、絶縁性コアを螺旋形ヒユーズワイアで
囲繞して成るヒユーズリンクを用いることにより、ヒユ
ーズリンクの溶断電流、溶断温度を低下させることが知
られている。すなわち、従来のヒユーズには、螺旋形ヒ
ユーズワイアの隣り合う各巷間にベッド状に錫を付加し
、ヒユーズワイアの溶断電流、溶断温度を低下させたも
のがある。また、スレッド型家庭用ヒユーズには同様の
目的で、ヒユーズリンクの細くなった中央部の片側だけ
に錫箔あるいは錫塊を加えたものもある。この錫はヒユ
ーズリンクの対応部分の温度に応じた割合でヒユーズリ
ンク内に浸透する。上述のスレッド型ヒユーズでは、錫
がヒユーズリンクの最も熱い中央部分に向かって最高の
割合で浸透する。その結果、錫はヒユーズ金属との合金
を形成し、溶断温度を低下させる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は叙上の事情に鑑みて、両端だけで支持されてい
て中央部は宙吊り状態の比較的長いヒユーズリンクでも
、ヒユーズ溶断前に軟化して垂下することがなく、また
、ヒユーズリンクの熱でハウジングを焦がしたり、溶断
しないまま危険な高電流を流したりすることがなく、し
かも製造コストが増大することのないヒユーズを提供し
ようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 発明者は、錫、その他の溶断温度低下物質をヒユーズリ
ンクの所定箇所だけに選択的に設けると錫に隣接し錫の
浸透量が多い部分におけるヒユーズリンク位置対温度特
性が変化することを発見した。すなわち、錫をヒユーズ
リンクの中央部と、この中央部のホットスポットの両側
だけに設けると、溶断前にヒユーズリンクが軟化して垂
下する傾向を、除去できないまでも、大いに減少させる
ことができる。これに対して、錫をヒユーズリンクのホ
ットスポットの片側だけに設けると、錫を設けない側の
ヒユーズリンクには反対側に位置する錫の効果があまり
およばないので、垂下問題を充分に軽減することができ
ない。
そこで本発明の基本的特徴は、ヒユーズリンクのホット
スポットから隔たったその両側の限られた部分に錫を設
け、ヒユーズリンクが溶断前に軟化し垂下する傾向を本
質的に低減したことである。
所定の溶断電流はこの電流を生じさせる種々のパラメー
タ(および錫の配設量及び位置)を適宜選択することに
より定められる。
なお、宙吊り状態のヒユーズリンク中央部に選択的に付
加された溶断電流低減物質の垂下防止機能は、これまで
に知られていなかったと考えられる。
本発明は1対の相対する端子間にブリッジ状に形成され
た溶融性ヒユーズリンクを有するあらゆるタイプのヒユ
ーズに適用可能であるが、前述したように、ハウジング
の側壁とヒユーズリンクとの間隔がヒユーズの溶断電流
に大きな影響を与えない必要最小限しかない、被覆式車
載用ブレード型ヒユーズに用いると最も効果的である。
そこで本発明のより好ましい実施態様では、被°覆式差
し込み式ヒユーズ装置は上述したように、薄型のハウジ
ングと、打ち抜き加工により形成された単一面をなす差
し込み式ヒユーズ金属部材とから成っている。ヒユーズ
リンクは遅延時間を最大にするようにできるだけ長く形
成し、できればヒユーズリンクの中心部で断面積を急に
減少させるとよい、差し込み式金属部材のヒユーズリン
ク部分はなるべく当該部材の面と同一面をなし、その幅
を厚みよりもはるかに大きくするとよい、というのは、
このような形状により、上述したように垂直に設置され
たヒユーズブロック内に端子ブレードを水平にして差し
込んだとき、ヒユーズリンクがその厚み方向にかかる重
力により垂下する傾向を軽減できるからである。錫など
の溶断電流低減部材は、最初に溶融が開始すると思われ
るヒユーズリンクのホットスポット部分、すなわちこの
場合には断面積が急減する部分、の両側に間隔を置いて
設けると良い、錫部材はなるべくプラグ状にしてヒユー
ズリンクの中央から等距離の位置に設けた両道孔内に装
填するとよく、この場合、プラグ状部部材を透孔内に圧
入することにより保持し、その両端に、ヒユーズリンク
面と接するリップを形成するとよい、さもなければ、錫
をヒユーズリンクのところどころに設けるよ、うにして
もよい、錫のプラグをホットスポットに隣接してその両
側あるいは片側に設けていた従来例ではヒユーズリンク
の垂下問題は解消できるかった。このことから、錫プラ
グまたは錫層はホットスポットから充分に離して両側に
しかもホットスポットからの暗探法により定められたホ
ットスポットからの距離位置に設けるべきだという結論
に達した。
これまで垂下現象が生じていたヒユーズリンクの部分に
対し錫、その他の溶断電流低減プラグを正しく配設すれ
ば、垂下の程度はかなり減少するはずである。
[発明の実施例] 以下、実施例を表す図面を参照して本発明を説明するが
、本発明の理解をより容易にするために、これに先立っ
て、従来のヒユーズアッセンブリに生じていた問題を簡
単に述べる。上述したように、本発明は最大30アンペ
ア用に設計された前述した米国特許によるブレード型車
載用ヒユーズ装置を改良しようとした結果成されたもの
である。ところで、これらのヒユーズは、ヒユーズリン
クもハウジングもずっと大型である30アンペア以上の
車載回路用としても設計されていた。しかし、このよう
な回路に適した溶断特性や遅延時間を得るためにはヒユ
ーズリンクを長くする必要が生じ、そのために、ヒユー
ズエレメントの垂下やハウジング壁の焼溶の問題を惹起
するにいたったのである。
第1.2.3図はヒユーズリンクの垂下問題が生じる従
来のヒユーズアッセンブリ20を示している。このアッ
センブリは小型のブレード型ヒユーズの場合と同様に、
ハウジング22、ヒユーズエレメント24の2つの部材
のみから成っている。
ハウジング22はこれまで用いられていたものを少し変
形したものであるが、樹脂成型により、挿入されるヒユ
ーズエレメント24の各部に応じた寸法の凹部を有する
単一部材として形成するとよい、ヒユーズエレメント2
4は亜鉛などのヒユーズ用金属シートを打ち抜いて、ハ
ウジング凹部内に挿入すべき部分を含めて、単一面をな
す単一部材として形成するとよい、ヒユーズエレメント
24は適宜の手段、できれば常温かしめや超音波溶接に
より、ハウジング22内に固着する。
ハウジング22は全体として矩形状であり、垂直に立て
た状態で、水平に延びる天板34と、少間隔を置いて相
対する側壁26.28と、これらを連結する細幅の端壁
30,32とを有し、これらの天板および各部により、
ハウジングの両側端において端子ブレードの延長部50
.52を挟持するための隙間36.38と、ハウジング
の中央部においてヒユーズリンク54を収納するための
ヒユーズリンク収納室40とを画成している。なお、ヒ
ユーズリンク54とハウジング側壁との間には、ヒユー
ズリンクが重力のためにやや垂れ下がっても接触しない
だけの間隔がある。隙間36゜38とヒユーズリンク収
納部40は共に、端子ブレード56.58が突出する力
のハウジング端面42に開口している。ハウジングはな
るべく透明材料で形成し、ヒユーズリンク収納部40内
のヒユーズエレメントが溶断したか否かを外側から確認
できるようにするとよい。
ヒユーズリンク54は両端子ブレード50゜52間を横
断するように延び延長部50.52に続く端子ブレード
56.58は互いに平行にハウジングの開口端42から
外側に延出している。端子ブレード56.58は取付パ
ネルなどに設けられたソケット60内に差し込まれ、所
望の回路をヒユーズエレメント24で閉成するようにな
っている。取付パネルなどは通常垂直に設けられており
、従ってヒユーズを差し込んだとき、端子ブレッドが水
平になる。
端子ブレードの延長部50.52はそれぞれ隙間36.
38内に摺接しながら挿入されるが、挿入後、常温かし
めか超音波溶接により、ハウジングの側壁26.28を
延長部50.52に設けられた透孔内に符号53.55
で示すように突出させ、延長部50.52をハウジング
に対して固定する。ヒユーズリンク54の長さ、幅、厚
みはヒユーズ用金属に応じて所定の電流遮断特性が得ら
れるように定められる。図示したような高電流用ヒユー
ズの場合、ヒユーズリンクS4は長く且つ幅広に形成さ
れ、比較的長時間に亘る比較的高い電流に耐えられるよ
うになっている。ヒユーズリンク54は延長部50.5
2間の幅よりもはるかに長いものであるが、S字状に屈
曲し、コンパクトにおさまっている。
ヒユーズリンク54には、溶断すべきホットスポット部
分を形成するための切欠66が設けられている。切欠6
6の両側縁部分68,70の電気抵抗が増大し、比較的
低度の過電流が継続すると、この部分が溶断し、ヒユー
、ズリンクを一端だけが延長部50.52にそれぞれ支
持された2つの部分に分断する。
このようなヒユーズで生じる問題であって本発明が解決
しようとしているのは、第2,3図に示すように、高電
流や過電流の程度によっては、切欠66の両側のホット
スポット側縁部68,70部分で溶断する前に5所定の
溶断温度よりもはるかに低い温度で、ヒユーズリンク5
4の宙吊り部分が軟化することがある、ということであ
る、ヒユーズリンク54は軟化すると重力のために垂れ
下がり、透孔66を含む中央部が下方に位置する側壁2
8の一部72に接触する。すると側壁28はヒユーズリ
ンク54の熱を吸収してその温度を低下させるように働
き、その結果、ヒユーズリンクは所定の過電流によって
も溶断しないことになってしまう。同時に、垂下したヒ
ユーズリンクから熱を吸収したハウジング壁は、熱変形
してしまうに のような事態が実に危険であることは言うまでもない、
ヒユーズリンクが側壁上に分断されずに保持されれば、
高い危険な過電流が遮断されることなく流れ、電気回路
の高価な部品を破損したり、オーバーヒートにより発火
したりする可能性があるからである。いずれにしても、
このようなヒユーズ装置の欠点は許容し難いものである
このような問題の解決策の一つは、従来とは全く別の形
でヒユーズ溶断電流低減部材を付加することである。第
4.5.6図の本発明実施例の差し込み式ヒユーズアッ
センブリ80は上述のヒユーズアッセンブリ20と類似
しているが、従来とは異なるハウジング82とヒユーズ
エレメント84とから成っている。
ハウジング82は比較的近接して対面する主側壁86.
88と、これらを連結する端壁90゜92及び上壁94
とに画成された、全体として矩形をなす部材である。前
記各部は内部に端子ブレード延長部収納用の比較的薄い
1対の隙間96゜98と、中央の凹部100を画成して
いる。各隙間と凹部はハウジングのほぼ全長に亘り、そ
の一端102に開口している。 *、間96.98はま
た前記上壁94においても符号99,101部分で開口
し、ヒユーズエレメント84と一体の探針係合用タブ1
03,105を貫通させるようになっている。ハウジン
グ82の材料はなるべ(従来のハウジング22(第1〜
3図)と同じように、凹部100内部が外側から見える
ような透明なものが良い。ハウジング82の更に詳細な
構成は同出願人による特願昭節60−228574号に
開示されている。
ヒユーズエレメント84は1対の長方形板状端子ブレー
ド延長部110,112を有し、その先端が上述のタブ
103,105となっており、各延長部間にはヒユーズ
リンク114が形成されている。延長部110,112
は互いに平行に離間してハウジングの開口端102から
突出する1対の端子ブレード116,118に連なるも
のである。端子ブレード116,118のパネル側ソケ
ットへの差し込み、及びヒユーズエレメント84のハウ
ジング82に対する挿入、固着は、第1〜3図のヒユー
ズアッセンブリについて説明したのと同様である。
ヒユーズリンク114には溶断すべきホットスポットを
定めるための切欠126が設けられ、この切欠126の
両側の側縁部128,130の断面積はヒユーズリンク
114のその他の部分の断面積よりはるかに小さくなる
結果ホットスポットとなり、所定電流で溶断し、ヒユー
ズリンクをそれぞれ延長部110,112から突出する
2つの部分に分断するようになっている。実施例は55
アンペア用のものであるがヒユーズリンク114は長さ
が約0.14フインチ(0,37Ql)、厚さが約0.
14フインチ(0,08Gl)であり。
切欠126の直径が約0.08インチ(0,20cm)
である、このヒユーズリンクはヒユーズエレメントの残
りの部分よりも薄く形成してもよい。
ヒユーズリンク114にはさらに、切欠126から各延
長部110,112に至る長さの中心側約173の位置
に、透孔136,138が設けられている。これらの透
孔136,138は直径約0.06インチ、切欠126
との中心間距離が約0.15インチとなっている。透孔
136,138内には、ヒユーズリンクの材料よりも溶
融温度が低い溶断電流低減物質製プラグ132,134
が充填されている0本発明実施例ではロジンフラックス
のコアを有する100%錫を用いている。なお、透孔1
36,138はヒユーズリンクの長軸にほぼ沿って設け
られている。プラグ132゜134は透孔136,13
8内に充填した後、その両端から圧力をかけて、周縁の
ヒユーズリンク面にかぶさるように頭部133,135
を形成することにより、ヒユーズリンクに対してリベッ
ト固定しであるが、その他の固定方法も可能である。
従来は、錫製プラグをヒユーズリンクのホットスポット
の片側にだけ設け、ヒユーズの溶断電流を軽減するよう
にしていた。しかし、この方法ではヒユーズリンクの垂
下問題が本質的に解決できなかったことは上述した通り
である。
この発明に到るまでの研究中、単一のプラグをヒユーズ
リンクの切欠126の一側に設けたものを使用してみた
ところ、回路に低度の過電流が流れたとき、ヒユーズリ
ンクは垂下した。そこで。
錫プラグを切欠126の両側に設けたところ、いずれの
側も垂下しなかった0本発明の効果は、錫がヒユーズリ
ンクの部位による温度変化の様相を変え、その結果、錫
プラグに近接した位置におけるヒユーズリンクの温度が
低下し、ヒユーズ材料である亜鉛があまり軟化しながっ
たことによるものだと考えられる。しかしながら、錫が
ヒユーズリンクのホットスポットにおけるヒユーズ溶断
に要する電流を低減させることも事実である。
以上、プラグを差し込み式ブレード型ヒユーズアッセン
ブリに用いる場合について述べてきたが、本発明は、ヒ
ユーズリンクが垂下しやすい長さを有しているにもかか
わらず、その両端だけで支持され、中央部が宙吊り状態
になっているあらゆるタイプのヒュニズに適用できる。
更に、本発明は。
錫をプラグ状に形成されてヒユーズリンクの透孔内に充
填するのではなく、ヒユーズリンクの表面に層状にコー
ティングすることによっても、かなりの効果をあげるこ
とができる。また、錫以外の物質でも、同様の溶断電流
低減効果を有するものであれば、プラグ状、コーティン
グ状、層状にして用いることができる。
以上1本発明を実施例に基ずいて説明したが、本発明の
範囲はこれに限定されるものではなく、この他にも種々
の変更が可能であり、自明の変更が本発明の範囲内に含
まれることは言うまでもない、また、本発明の個々の構
成要素の等価な変更は、単なる自明の置換として1本発
明の範囲に含まれると解釈すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は垂直な取付面を有するヒユーズ取付ブロックの
ソケット内に水平に挿入された従来の差し込み式ヒユー
ズアッセンブリの底面図、第2図は第1図のヒユーズア
ッセンブリの底面図で、ブリッジ状に形成されたヒユー
ズリンクが垂下してハウジングを焦がし、ヒユーズとし
ての正常な機能を果たせない状態を示し、第3図は第2
図の矢印方向から見た3−3線断面図である。 第4図は本発明を適用した差し込み式ヒユーズアッセン
ブリの分解斜視図であり、第5図は本発明を適用した差
し込み式ヒユーズアッセンブリの平面図であり、第6図
は第5図の矢印方向から見た6−6線断面図である。 20.80・・・ヒユーズアッセンブリ、22.82・
・・ヒユーズハウジング、24.84・・・ヒユーズエ
レメント、26.28,86.88・・・側壁、 36.38,96.98・・・端子ブレード板収納隙間
、 40.100・・・ヒユーズリンク収納凹部、50.5
2,110,112・・・端子フレード板。 54.114・・・ヒユーズリンク、 56.58,116,118・・・端子ブレード。 60・・・取付パネル側ソケット。 66.126・・・切欠、 132.134・・・錫プラグ、 136.138・・・プラグ充填用透孔。 特許出願人  リトルヒユーズ・インコーポレーテツド
二一5−

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁物質で形成され、内部に空間を画成するハウ
    ジングと、このハウジング内に固着され、電気回路を閉
    成するための1対の端子を有する導通性ヒューズエレメ
    ントと、前記1対の端子間にブリッジ状に延び、その中
    間部分では宙吊り状態になっていて、ヒューズの溶断温
    度で軟化してハウジング壁に垂下するおそれがあるヒュ
    ーズリンクとから成り、このヒューズリンクがホットス
    ポットを有し、このホットスポットが所定の電流により
    軟化温度になったとき溶断し、前記電気回路に供給され
    る電流を遮断するようになっているヒューズアッセンブ
    リにおいて、前記ヒューズリンクの前記ホットスポット
    から離間した両側に、且つ垂下のおそれがある部分内に
    、ヒューズ溶断電流低減部材を付加し、ヒューズリンク
    の前記宙吊り部分が所期の溶断前に軟化、垂下すること
    を防止するように構成したことを特徴とするヒューズア
    ッセンブリ。
  2. (2)絶縁物質製ハウジングと、導電性差し込み式ヒュ
    ーズエレメントから成り、このハウジングは比較的近接
    して対面する1対の側壁により、一端に開口するヒュー
    ズリンク収納室とその両側の薄い隙間とから成る内部空
    間を画成し、前記ヒューズエレメントは前記ハウジング
    の開口端から平行に延出する1対の端子ブレードと、前
    記ハウジングの隙間に収納された端子ブレード延長部と
    、各端子ブレード延長部間にブリッジ状に設けられ前記
    ハウジングのヒューズリンク収納室に側壁から離れて宙
    吊り状に収納されたヒューズリンクとから構成され、こ
    のヒューズリンクにより前記各端子ブレード延長部及び
    各端子ブレードを電気的に接続し、このヒューズリンク
    がホットスポットを有し、このホットスポットが所定の
    電流により軟化温度になったとき溶断し、前記電気回路
    に供給される電流を遮断するようになっているヒューズ
    アッセンブリにおいて、前記ヒューズリンクの前記ホッ
    トスポットから離間した両側に、且つ垂下のおそれがあ
    る部分内に、ヒューズ溶断電流低減部材を付加し、ヒュ
    ーズリンクの前記宙吊り部分が所期の溶断前に軟化、垂
    下することを防止するように構成したことを特徴とする
    ヒューズアッセンブリ。
  3. (3)離間して平行に延びる1対の端子延長部間にブリ
    ッジ状に形成され、電気回路に取り付けられたときに両
    端子及び両端子延長部を電気的に接続するようになって
    おり、絶縁物質製ハウジング内にその内壁から離隔した
    宙吊り状態で収納されるようになっているヒューズリン
    クにおいて、高電流により所定の温度になったとき、溶
    断すべきホットスポットを有するヒューズ用金属製リン
    クと、前記リンクの前記ホットスポットから離間した両
    側に付加され、前記ヒューズリンクの宙吊り部分が所期
    の溶断前に軟化、垂下することを防止するヒューズ溶断
    電流低減部材とから成るヒューズリンク。
  4. (4)前記ヒューズ溶断電流低減部材が前記ホットスポ
    ットの両端から同距離位置に設けられている、特許請求
    の範囲第1、2または3項に記載したヒューズアッセン
    ブリまたはヒューズリンク。
  5. (5)前記リンクが前記ホットスポットの両側に1対の
    透孔を有し、前記ヒューズ溶断電流低減部材がこれらの
    透孔内にプラグ状に充填されている、特許請求の範囲第
    1、2または3項に記載したヒューズアッセンブリまた
    はヒューズリンク。
  6. (6)前記プラグが前記リンク表面に接する頭部を有し
    、該プラグを前記透孔内に固定するようになっている、
    特許請求の範囲第5項に記載したヒューズアッセンブリ
    またはヒューズリンク。
  7. (7)前記リンクがその両端間の直線距離よりもはるか
    に長い、特許請求の範囲第3項に記載したヒューズリン
    ク。
  8. (8)前記リンクが比較的幅広に形成され、前記ホット
    スポット部分に、該リンクの断面積を減少させる切欠を
    有している、特許請求の範囲第4項に記載したヒューズ
    アッセンブリまたはヒューズリンク。
  9. (9)前記リンクがS字状をなし、前記ハウジングの側
    壁に平行な面上にある、特許請求の範囲第3項に記載し
    たヒューズリンク。
  10. (10)前記溶断電流低減部材の材質が錫であり、前記
    ヒューズリンクの材質が亜鉛合金である、特許請求の範
    囲第1、2または3項に記載したヒューズアッセンブリ
    またはヒューズリンク。
  11. (11)前記ホットスポットがヒューズリンクの中心に
    あり、前記溶断電流低減部材がヒューズリンクの両端以
    外の部分にのみ設けられている、特許請求の範囲第3項
    に記載したヒューズリンク。
  12. (12)少なくとも前記ヒューズリンクは単一面をなし
    、且つ、その幅がその厚みよりはるかに広い、特許請求
    の範囲第1、2または3項に記載したヒューズアッセン
    ブリまたはヒューズリンク。
  13. (13)前記リンクの断面が非円形であり、その最大寸
    法が最小寸法よりもはるかに大きく、最小寸法方向に重
    力がかかる状態で取り付けられるようになっている、特
    許請求の範囲第1、2または3項に記載したヒューズア
    ッセンブリ。
  14. (14)前記差し込み式ヒューズエレメントが薄板状平
    板から成り、前記ヒューズリンクはその断面が非円形で
    あり、その最大または幅寸法が最小または厚み寸法より
    はるかに大きく、その幅寸法が該エレメントの面と平行
    な面上にある、特許請求の範囲第2項に記載したヒュー
    ズアッセンブリまたはヒューズリンク。
  15. (15)前記溶断電流低減部材がヒューズリンクの全長
    の中央1/3の部分内にある、特許請求の範囲第1、2
    または3項に記載したヒューズアッセンブリまたはヒュ
    ーズリンク。
JP61049514A 1985-05-22 1986-03-05 垂下防止手段付吊橋状ヒュ−ズリンクを有するヒュ−ズアッセンブリ Expired - Lifetime JPH0731976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/736,181 US4635023A (en) 1985-05-22 1985-05-22 Fuse assembly having a non-sagging suspended fuse link
US736181 1991-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271731A true JPS61271731A (ja) 1986-12-02
JPH0731976B2 JPH0731976B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=24958839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049514A Expired - Lifetime JPH0731976B2 (ja) 1985-05-22 1986-03-05 垂下防止手段付吊橋状ヒュ−ズリンクを有するヒュ−ズアッセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4635023A (ja)
JP (1) JPH0731976B2 (ja)
CA (1) CA1251498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581225A (en) * 1995-04-20 1996-12-03 Littelfuse, Inc. One-piece female blade fuse with housing
US5668522A (en) * 1993-10-28 1997-09-16 Yazaki Corporation Slowly-breaking fuse and method of production
US5668521A (en) * 1995-03-22 1997-09-16 Littelfuse, Inc. Three piece female blade fuse assembly having fuse link terminal with a clip receiving portion
US5886612A (en) * 1997-10-20 1999-03-23 Littelfuse, Inc. Female fuse housing
US5929740A (en) * 1997-10-20 1999-07-27 Littelfuse, Inc. One-piece female blade fuse with housing and improvements thereof

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602252A (nl) * 1986-09-05 1988-04-05 Littelfuse Tracor Smeltveiligheid.
US4831353A (en) * 1987-09-30 1989-05-16 Cooper Industries, Inc. Cable fuse
JPH06504875A (ja) * 1991-01-16 1994-06-02 ダブ 高定格電流用平形ヒューズ
FR2671663A1 (fr) * 1991-01-16 1992-07-17 Dav Fusible plat pour courants nominaux eleves.
FR2671662B1 (fr) * 1991-01-16 1993-04-16 Dav Fusible plat pour courants nominaux eleves.
FR2685543B1 (fr) * 1991-12-20 1994-03-11 Dav Fusible plat pour courants nominaux eleves.
US5229739A (en) * 1992-02-21 1993-07-20 Littelfuse, Inc. Automotive high current fuse
US5324214A (en) * 1993-03-05 1994-06-28 No Jack Corporation Blade type fuse block terminal adapter
DE69519611T2 (de) * 1994-08-24 2001-04-19 Whitaker Corp Batterieklemme mit Sicherung für Kraftfahrzeuge und ihre Verbindung
US5631619A (en) * 1995-03-20 1997-05-20 Cooper Industries, Inc. Female automotive fuse having fuse clips electrically connected to conductive thermal blocks
BR9607786A (pt) * 1995-03-20 1998-07-07 Cooper Ind Inc Fusível automotivo fêmea
US5945903A (en) * 1995-06-07 1999-08-31 Littelfuse, Inc. Resettable automotive circuit protection device with female terminals and PTC element
US5663861A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 Littelfuse, Inc. Resettable automotive circuit protection device
JPH09115419A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Yazaki Corp ヒューズ
USD408367S (en) * 1996-10-11 1999-04-20 Magnadyne Corporation Fuse
US5923239A (en) * 1997-12-02 1999-07-13 Littelfuse, Inc. Printed circuit board assembly having an integrated fusible link
US6157287A (en) * 1999-03-03 2000-12-05 Cooper Technologies Company Touch safe fuse module and holder
US6642834B1 (en) 1999-03-04 2003-11-04 Littelfuse, Inc. High voltage automotive use
US6577222B1 (en) * 1999-04-02 2003-06-10 Littelfuse, Inc. Fuse having improved fuse housing
GB0001573D0 (en) * 2000-01-24 2000-03-15 Welwyn Components Ltd Printed circuit board with fuse
US6407657B1 (en) 2000-02-03 2002-06-18 Littelfuse, Inc. Dual use fuse
EP1134769A1 (en) 2000-03-08 2001-09-19 Cooper Bussmann UK Limited A method of applying M-effect material
JP3815709B2 (ja) * 2000-03-31 2006-08-30 矢崎総業株式会社 ヒューズ
JP2001283710A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Yazaki Corp ヒューズ
DE10022241A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Abb Research Ltd Schmelzleiter und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Sicherungsleiter und Sicherung
JP3242095B2 (ja) * 2000-05-16 2001-12-25 矢崎総業株式会社 ヒューズ
US6873243B1 (en) * 2001-10-18 2005-03-29 Cisco Technology, Inc. Small-footprint fuse
US6878004B2 (en) * 2002-03-04 2005-04-12 Littelfuse, Inc. Multi-element fuse array
US7233474B2 (en) * 2003-11-26 2007-06-19 Littelfuse, Inc. Vehicle electrical protection device and system employing same
DE20319350U1 (de) * 2003-12-13 2004-03-04 Wilhelm Pudenz Gmbh Sicherungseinsatz mit flachem Isolierkörper
DE10358444A1 (de) * 2003-12-13 2005-07-07 Wilhelm Pudenz Gmbh Einstückiger Sicherungseinsatz, Verfahren zur Herstellung des einstückigen Sicherungseinsatzes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO2006032060A2 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Littelfuse, Inc. High voltage/high current fuse
US7477130B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse
US20060273876A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Pachla Timothy E Over-temperature protection devices, applications and circuits
US7983024B2 (en) 2007-04-24 2011-07-19 Littelfuse, Inc. Fuse card system for automotive circuit protection
DE102008025917A1 (de) * 2007-06-04 2009-01-08 Littelfuse, Inc., Des Plaines Hochspannungssicherung
US20090189730A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Littelfuse, Inc. Low temperature fuse
US8339235B2 (en) * 2008-08-06 2012-12-25 Beckert James J Housing securing apparatus for electrical components, especially fuses
JP5771057B2 (ja) * 2011-04-22 2015-08-26 矢崎総業株式会社 ヒューズ
DE102012022562A1 (de) * 2012-11-17 2014-05-22 Daimler Ag Schmelzsicherung mit thermomechanischem Ausgleichselement
JP5982294B2 (ja) * 2013-02-05 2016-08-31 太平洋精工株式会社 ブレードヒューズ
US9831055B2 (en) * 2014-10-15 2017-11-28 Littelfuse, Inc. Surface mount electrical fuse with a support bridge
US10283296B2 (en) * 2016-10-05 2019-05-07 Chin-Chi Yang Controllable circuit protector for power supplies with different voltages

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2055866A (en) * 1932-07-01 1936-09-29 Oscar H Jung Electric fuse
US2502747A (en) * 1946-07-26 1950-04-04 Pierce Renewable Fuses Inc Electric fuse
US3140371A (en) * 1959-12-02 1964-07-07 Siemens Ag Fuse constructions
US4349804A (en) * 1981-05-29 1982-09-14 Mcgraw-Edison Fuse assembly for a miniature plug-in fuse

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668522A (en) * 1993-10-28 1997-09-16 Yazaki Corporation Slowly-breaking fuse and method of production
US5752310A (en) * 1993-10-28 1998-05-19 Yazaki Corporation Method of making a slowly-breaking fuse
US5668521A (en) * 1995-03-22 1997-09-16 Littelfuse, Inc. Three piece female blade fuse assembly having fuse link terminal with a clip receiving portion
US5581225A (en) * 1995-04-20 1996-12-03 Littelfuse, Inc. One-piece female blade fuse with housing
US5886612A (en) * 1997-10-20 1999-03-23 Littelfuse, Inc. Female fuse housing
US5929740A (en) * 1997-10-20 1999-07-27 Littelfuse, Inc. One-piece female blade fuse with housing and improvements thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA1251498A (en) 1989-03-21
JPH0731976B2 (ja) 1995-04-10
US4635023A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61271731A (ja) 垂下防止手段付吊橋状ヒュ−ズリンクを有するヒュ−ズアッセンブリ
JP2552868Y2 (ja) 遅断ヒューズ
TW531763B (en) Blade fuse
US4308515A (en) Fuse apparatus for high electric currents
US5153555A (en) Electronic device comprising a plate-shaped electronic element and a support and overcurrent protector for the same
US5945903A (en) Resettable automotive circuit protection device with female terminals and PTC element
JPS61200640A (ja) 波状フイラメント付ヒユーズ
US5373278A (en) Flat fuse for high rated currents
US4216457A (en) Electric fuse having folded fusible element and heat dams
US6590490B2 (en) Time delay fuse
JPH0765690A (ja) 遅断ヒューズ
TW202133207A (zh) 限流保險絲
KR100826239B1 (ko) 배리스터 장치
US11574787B2 (en) Thermal cutoff
US3805208A (en) Protector for electric circuits
JP4718060B2 (ja) ヒューズ素子
JP3742502B2 (ja) 電源端子台
US11749483B1 (en) Fuse with compartmentalized body and parallel fuse elements
US11574785B2 (en) Thermal cutoff
US6619990B2 (en) Short-circuit current limiter
JP5878028B2 (ja) ブレードヒューズ
JP2014022172A (ja) 電線ヒューズ
EP3985709A1 (en) Fuse with arc quenching silicone composition
NL8602252A (nl) Smeltveiligheid.
JP2010092729A (ja) ヒューズ