JP2017004809A - 電極層製造方法 - Google Patents

電極層製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004809A
JP2017004809A JP2015118804A JP2015118804A JP2017004809A JP 2017004809 A JP2017004809 A JP 2017004809A JP 2015118804 A JP2015118804 A JP 2015118804A JP 2015118804 A JP2015118804 A JP 2015118804A JP 2017004809 A JP2017004809 A JP 2017004809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
layer
communication hole
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464040B2 (ja
Inventor
達矢 江西
Tatsuya Enishi
達矢 江西
小林 洋平
Yohei Kobayashi
洋平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015118804A priority Critical patent/JP6464040B2/ja
Publication of JP2017004809A publication Critical patent/JP2017004809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464040B2 publication Critical patent/JP6464040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】所望の形状を有する電極層を簡単且つ確実に形成することを可能にする。
【解決手段】電極層製造方法では、基材ウエブ60に、粘着フィルム62上に位置して電極膜64を連続塗工する。そして、基材ウエブ60に、粘着フィルム62まで切り込んで電極層形状部64aが形成されるとともに、互いに隣り合う前記電極層形状部64a間に亘って分離部64b、64cが形成される。次いで、電極層形状部64a以外の電極膜64及び粘着フィルム62が、基材ウエブ60から剥離されることにより、電極層形状部64aに沿って電極層64sが得られる。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池用電極を構成する電極層を製造するための電極層製造方法に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極が、前記固体高分子電解質膜の他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セルが構成されている。通常、発電セルを所定数だけ積層した燃料電池スタックが、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
通常、アノード電極及びカソード電極は、固体高分子電解質膜の各面に設けられる電極触媒層(電極層)と、前記電極触媒層に積層されるガス拡散層とを有している。電極触媒層は、例えば、白金粒子等の金属粒子を担持した触媒担体(カーボンブラック等)がイオン導電性バインダを介して結合一体化されて構成されている。一方、ガス拡散層は、例えば、カーボンペーパー又はカーボンクロスから形成されている。
電極触媒層の製造には、通常、触媒物質と電解質と溶剤とを含む電極インクが用いられ、前記電極インクが乾燥されることにより電極触媒層が形成される。この電極触媒層が固体高分子電解質膜に積層されることにより、膜・触媒層構造体(CCM)(Catalyst・Coated・Membrane)が製造される。
上記の電極触媒層を製造する方法として、例えば、特許文献1に開示されているマスキング法が知られている。このマスキング法では、図5に示すように、触媒層1が、マスキングフィルム2上から電解質膜3に塗布して形成される。次いで、マスキングフィルム2が電解質膜3から剥離されることにより、前記電解質膜3の触媒不要部分に位置するマスキングフィルム面に付着している触媒1aは、前記マスキングフィルム2と一体に前記電解質膜3から除去される。
特開2010−119967号公報
また、特許文献1に記載の方法とは異なる方法が知られている。この方法では、電極触媒層が一旦転写基材上に形成されており、その後、固体高分子電解質膜と前記転写基材上の前記電極触媒層が対面するように、該固体高分子電解質膜と該転写基材とが重ね合わされる。この状態で、加熱及び加圧処理することにより、電極触媒層を固体高分子電解質膜に転写してCCMが製造される。
このように、固体高分子電解質膜に転写を行うための電極触媒層の形成方法として、以下の方法が考えられる。この方法では、先ず、基材ウエブ上に離型層を介して粘着フィルムが積層された転写基材の前記粘着フィルムの表面全体に電極インクを塗工する。次いで、電極インクを乾燥させた後、所定の形状の電極触媒層を形成するために乾燥した電極インクと粘着フィルムに対して半抜き加工を行う。その後、不要部分の電極インクを粘着フィルムとともに除去する。
ところが、図6に示すように、上記のような転写法用の電極触媒層の形成方法において、粘着フィルム6の不要部を基材ウエブ7から剥離する際、前記粘着フィルムの両側不要部6a、6aが、端部不要部6bよりも先行して剥がされる場合がある。その際、粘着フィルム6の端部不要部6bの中央部位8でV字状に剥離されるおそれがある。このため、中央部位8に応力が集中してしまい、触媒層5や基材ウエブ7の表面の離型層が荒れたり、欠けたりする等の問題がある。
このように、触媒層5や離型層が荒れたり、欠けたりすると、固体高分子電解質膜に触媒層5を転写する際、これらの荒れや欠けによって前記固体高分子電解質膜に当該部分が食い込み、ダメージを与えるおそれがある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、所望の形状を有する電極層を簡単且つ確実に形成することが可能な電極層製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池用電極を構成する電極層を製造するための電極層製造方法に関するものである。この電極層製造方法では、基材層に剥離層が設けられた基材ウエブに、前記剥離層上に位置して電極膜を連続塗工している。そして、基材ウエブに、剥離層まで切り込んで電極層の形状に設定された電極層形状部を形成するとともに、互いに隣り合う前記電極層形状部間に亘って前記剥離層まで切り込んで分離部を形成している。次いで、電極層形状部以外の電極膜及び剥離層を、基材ウエブから剥離することにより、電極層形状部に沿って電極層を得ている。
本発明によれば、基材ウエブには、電極層形状部が形成されるとともに、互いに隣り合う前記電極層形状部間に亘って剥離層まで切り込んで分離部が形成されている。このため、剥離層を基材ウエブから剥離する際、電極層形状部以外の部分を容易に剥離することができる。しかも、電極層形状部間には、分離部が設けられているため、前記電極層形状部間で剥離層に張力が発生することを、確実に阻止することが可能になる。
従って、剥離層は、電極層形状部間でV字状に剥離することによる応力集中が抑制され、電極層や離型層に荒れや欠け等が発生することを有効に阻止することができる。これにより、所望の形状を有する電極層を簡単且つ確実に形成するとともに、固体高分子電解質膜へのダメージを防止することが可能になる。
本発明に係る電極層製造方法が適用される発電セルの要部分解斜視図である。 前記発電セルの、図1中、II−II線断面図である。 前記電極層製造方法を実施するための製造システムの概略構成を示す斜視説明図である。 前記製造システムの概略平面説明図である。 特許文献1に開示されているマスキング法の説明図である。 転写法用の電極触媒層を形成する他の方法の説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明に係る電極層製造方法が適用される発電セル10は、例えば、矢印A方向(水平方向)に複数積層されて燃料電池スタック12を構成する。燃料電池スタック12は、例えば、燃料電池電気自動車に搭載される車載型燃料電池スタックである。
発電セル10は、電解質膜・電極構造体(MEA)14をカソードセパレータ16及びアノードセパレータ18により挟持する。図1に示すように、発電セル10の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bが設けられる。
酸化剤ガス入口連通孔20aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給し、冷却媒体入口連通孔22aは、冷却媒体を供給し、燃料ガス出口連通孔24bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bは、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
発電セル10の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体出口連通孔22b及び酸化剤ガス出口連通孔20bが設けられる。燃料ガス入口連通孔24aは、燃料ガスを供給し、冷却媒体出口連通孔22bは、冷却媒体を排出し、酸化剤ガス出口連通孔20bは、酸化剤ガスを排出する。燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体出口連通孔22b及び酸化剤ガス出口連通孔20bは、矢印C方向に配列して設けられる。
カソードセパレータ16及びアノードセパレータ18は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板で構成される。カソードセパレータ16及びアノードセパレータ18は、金属材料に代えて、例えば、カーボン部材等で構成してもよい。
カソードセパレータ16の電解質膜・電極構造体14に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔20aと酸化剤ガス出口連通孔20bとに連通する酸化剤ガス流路26が設けられる。アノードセパレータ18の電解質膜・電極構造体14に向かう面18aには、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス出口連通孔24bとに連通する燃料ガス流路28が設けられる。カソードセパレータ16とアノードセパレータ18とは、互いに対向する面16b、18b間に冷却媒体流路30を一体的に形成する。
カソードセパレータ16の面16a、16bには、このカソードセパレータ16の外周縁部を周回して第1シール部材32が一体的又は個別に設けられる。アノードセパレータ18の面18a、18bには、このアノードセパレータ18の外周縁部を周回して第2シール部材34が一体的又は個別に設けられる。
第1シール部材32及び第2シール部材34には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材が用いられる。
図2に示すように、電解質膜・電極構造体14は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜36と、前記固体高分子電解質膜36を挟持するカソード電極38及びアノード電極40とを備える。固体高分子電解質膜36は、カソード電極38及びアノード電極40の外周端部よりも外方に突出する。
図1に示すように、固体高分子電解質膜36には、酸化剤ガス入口連通孔20a、酸化剤ガス出口連通孔20b、燃料ガス入口連通孔24a、燃料ガス出口連通孔24b、冷却媒体入口連通孔22a及び冷却媒体出口連通孔22bが形成される。
図2に示すように、カソード電極38は、固体高分子電解質膜36の一方の面36aに形成されるカソード電極触媒層(電極層)38aと、前記カソード電極触媒層38aに固着されるカソードガス拡散層38bとを有する。アノード電極40は、固体高分子電解質膜36の他方の面36bに形成されるアノード電極触媒層(電極層)40aと、前記アノード電極触媒層40aに固着されるアノードガス拡散層40bとを有する。
カソード電極触媒層38a及びアノード電極触媒層40aは、例えば、白金粒子等の触媒を担持した触媒担体(カーボンブラック等)がイオン導電性バインダを介して結合一体化されることにより形成される。カソード電極触媒層38aの平面寸法とアノード電極触媒層40aの平面寸法とは、同一寸法であってもよく、また、互いに異なる寸法であってもよい。
カソードガス拡散層38b及びアノードガス拡散層40bは、例えば、カーボンペーパー又はカーボンクロス等から構成される。カソードガス拡散層38bの平面寸法とアノードガス拡散層40bの平面寸法とは、同一寸法であってもよく、また、互いに異なる寸法であってもよい。
次に、本発明の電極層製造方法について、以下に説明する。
先ず、図3には、電極層製造方法を実施するための製造システム50が示される。製造システム50は、矢印L方向に延在する搬送ライン52を備え、前記搬送ライン52には、矢印L方向に沿って、塗工装置54、トリミング装置56及び剥離装置58が、順次、配置される。なお、塗工装置54とトリミング装置56との間には、必要に応じて加熱装置(乾燥装置)を配置してもよい。
搬送ライン52は、複数の搬送ローラ52aを備えるとともに、前記搬送ライン52には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の長尺シートからなる基材ウエブ(ベース基材)60が投入される。基材ウエブ60には、離型層60aが設けられるとともに、前記離型層60a上には、粘着フィルム(剥離層)62が貼り付けられる。粘着フィルム62は、例えば、ポリエチレン(PE)製の長尺シートからなる。
塗工装置54は、例えば、図示しない塗工機(コーター)を備える。塗工装置54は、基材ウエブ60に、粘着フィルム62上に位置して電極膜64を連続塗工する。電極膜64は、触媒層用ペーストがブレード(又はダイ)の移動により塗布されて形成される。なお、塗工方法としては、ダイコーターやブレードコーターの他に、スクリーン印刷やインクジェット等を用いてもよい。
触媒層用ペーストは、白金粒子等の触媒粒子を担持した触媒担体(カーボンブラック等)粒子が添加された溶媒に対し、イオン導電性高分子バインダとなるポリマー溶液を混合することによって、調製することができる。触媒層用ペーストは、触媒粒子(白金粒子等)が所定の触媒塗布量となるように塗布される。
図4に示すように、トリミング装置56は、カソード電極触媒層38a又はアノード電極触媒層40a(以下、単に電極層64sともいう)の形状に設定された電極層形状部64aを形成するトリミング刃66を備える。トリミング刃66は、電極層64sの外形形状に沿って長方形状に且つ断続的に、前記電極層64sから粘着フィルム62まで切り込む。
トリミング刃66の前方側短辺及び後方側短辺には、互いに隣り合う電極層形状部64a間に亘って電極層64sから粘着フィルム62まで切り込んで分離部64b、64cを形成するトリミング刃66a、66bが設けられる。トリミング刃66a、66bは、トリミング刃66に対し略ハの字状に設けられる。前方の電極層形状部64aに設けられる分離部64bと、後方の電極層形状部64aに設けられる分離部64cとは、互いに交差して形成される。
図3に示すように、剥離装置58は、剥離ローラ対68を備える。剥離ローラ対68は、電極層形状部64a以外の電極膜64及び粘着フィルム62を、基材ウエブ60から剥離する。剥離装置58の下流には、電極層形状部64aに倣って電極層64sが形成される。
このように構成される製造システム50により電極層64sを製造する作業について、以下に説明する。
搬送ライン52には、粘着フィルム62が設けられた基材ウエブ60が投入されることにより、前記基材ウエブ60は、前記搬送ライン52に沿って矢印L方向に連続的又は間欠的に搬送される。基材ウエブ60は、塗工装置54に搬送されると、図示しない塗工機により、基材ウエブ60の粘着フィルム62上には、電極膜64が連続塗工される。
電極膜64が塗工された基材ウエブ60は、トリミング装置56に搬入される。トリミング装置56では、図4に示すように、トリミング刃66により、電極膜64から粘着フィルム62まで切り込んで電極層64sの形状に設定された電極層形状部64aが形成される。
一方、トリミング刃66a、66bにより、互いに隣り合う電極層形状部64a間に亘って、電極層64sから粘着フィルム62まで切り込んで分離部64b、64cが形成される。その際、前方の電極層形状部64aに設けられる分離部64bと、後方の電極層形状部64aに設けられる分離部64cとは、互いに交差するとともに、それぞれの先端部は前記電極層形状部64aから離間する。
トリミング装置56から搬出された基材ウエブ60は、剥離装置58に送られる。剥離装置58では、図3に示すように、剥離ローラ対68により、電極層形状部64a以外の電極膜64及び粘着フィルム62が、基材ウエブ60から剥離される。従って、剥離装置58の下流には、電極層形状部64aに倣って電極層64sが形成される。
上記のように個別に形成された各電極層64sは、カソード電極触媒層38a又はアノード電極触媒層40aとして、固体高分子電解質膜36の面36a又は36bに熱転写(ホットプレス)される。
さらに、カソード電極触媒層38aには、カソードガス拡散層38bが加熱及び加圧処理により一体化される。また、アノード電極触媒層40aには、アノードガス拡散層40bが加熱及び加圧処理により一体化される。これにより、電解質膜・電極構造体14が製造される(図2参照)。
この場合、本実施形態では、基材ウエブ60には、電極層形状部64aが形成されるとともに、互いに隣り合う前記電極層形状部64a間に亘って粘着フィルム62まで切り込んで分離部64b、64cが形成されている。このため、粘着フィルム62を基材ウエブ60から剥離する際、電極層形状部64a以外の部分を容易に剥離することができる。しかも、電極層形状部64a間には、分離部64b、64cが設けられているため、前記電極層形状部64a間で粘着フィルム62に張力が発生することを、確実に阻止することが可能になる。
従って、粘着フィルム62は、電極層形状部64a間でV字状に剥離することによる応力集中が抑制され、電極層64sに荒れや欠け等が発生することを有効に阻止することができる。しかも、離型層60aの一部が粘着フィルム62とともに基材ウエブ60から剥離される等により、前記離型層60aに荒れや欠け等が発生することを有効に阻止することができる。これにより、所望の形状を有する電極層64sを簡単且つ確実に形成することが可能になるという効果が得られる。
次いで、このように構成される発電セル10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔20aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔24aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔22aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔20aからカソードセパレータ16の酸化剤ガス流路26に導入される。このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路26に沿って矢印B方向に流通し、電解質膜・電極構造体14のカソード電極38に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔24aからアノードセパレータ18の燃料ガス流路28に導入される。この燃料ガス流路28では、燃料ガスが矢印B方向に流通することにより、電解質膜・電極構造体14のアノード電極40に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体14では、カソード電極38に供給される酸化剤ガスと、アノード電極40に供給される燃料ガスとが、カソード電極触媒層38a及びアノード電極触媒層40a内で電気化学反応により消費される。これにより、発電セル10の発電が行われる。
次いで、カソード電極38に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔20bに排出される。同様に、アノード電極40に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔24bに排出される。
一方、冷却媒体入口連通孔22aに供給された冷却媒体は、カソードセパレータ16とアノードセパレータ18との間に形成された冷却媒体流路30に導入される。この冷却媒体流路30では、冷却媒体が水平方向(矢印B方向)に移動する。従って、冷却媒体は、電解質膜・電極構造体14の発電面全面に亘って冷却した後、冷却媒体出口連通孔22bに排出される。
10…発電セル 12…燃料電池スタック
14…電解質膜・電極構造体 16…カソードセパレータ
18…アノードセパレータ 26…酸化剤ガス流路
28…燃料ガス流路 30…冷却媒体流路
36…固体高分子電解質膜 38…カソード電極
38a…カソード電極触媒層 38b…カソードガス拡散層
40…アノード電極 40a…アノード電極触媒層
40b…アノードガス拡散層 50…製造システム
52…搬送ライン 54…塗工装置
56…トリミング装置 58…剥離装置
60…基材ウエブ 60a…離型層
62…粘着フィルム 64…電極膜
64a…電極層形状部 64b、64c…分離部
64s…電極層 66、66a、66b…トリミング刃
68…剥離ローラ対

Claims (1)

  1. 燃料電池用電極を構成する電極層を製造するための電極層製造方法であって、
    基材層に剥離層が設けられた基材ウエブに、前記剥離層上に位置して電極膜を連続塗工する工程と、
    前記基材ウエブに、前記剥離層まで切り込んで前記電極層の形状に設定された電極層形状部を形成するとともに、互いに隣り合う前記電極層形状部間に亘って前記剥離層まで切り込んで分離部を形成する工程と、
    前記電極層形状部以外の前記電極膜及び前記剥離層を、前記基材ウエブから剥離することにより、前記電極層形状部に沿って前記電極層を得る工程と、
    を有することを特徴とする電極層製造方法。
JP2015118804A 2015-06-12 2015-06-12 電極層製造方法 Expired - Fee Related JP6464040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118804A JP6464040B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電極層製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118804A JP6464040B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電極層製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004809A true JP2017004809A (ja) 2017-01-05
JP6464040B2 JP6464040B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57752221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118804A Expired - Fee Related JP6464040B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電極層製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010046A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 株式会社Screenホールディングス 膜電極接合体の製造装置、および、膜電極接合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063780A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nordson Corp 電解質膜、電解質膜複合体、電解質膜複合体の製造方法、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリー、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリーの製造方法、及び燃料電池
JP2010119967A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp 触媒回収方法、装置及びこれを備えた膜−電極接合体製造設備
WO2011118244A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 凸版印刷株式会社 燃料電池膜電極接合体の製造方法および燃料電池膜電極接合体の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063780A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nordson Corp 電解質膜、電解質膜複合体、電解質膜複合体の製造方法、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリー、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリーの製造方法、及び燃料電池
JP2010119967A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp 触媒回収方法、装置及びこれを備えた膜−電極接合体製造設備
WO2011118244A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 凸版印刷株式会社 燃料電池膜電極接合体の製造方法および燃料電池膜電極接合体の製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010046A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 株式会社Screenホールディングス 膜電極接合体の製造装置、および、膜電極接合体の製造方法
JP2021018831A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 株式会社Screenホールディングス 膜電極接合体の製造装置、および、その製造方法
CN114128001A (zh) * 2019-07-17 2022-03-01 株式会社斯库林集团 膜电极接合体的制造装置和膜电极接合体的制造方法
KR20220035027A (ko) * 2019-07-17 2022-03-21 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 막 전극 접합체의 제조 장치, 및, 막 전극 접합체의 제조 방법
JP7197436B2 (ja) 2019-07-17 2022-12-27 株式会社Screenホールディングス 膜電極接合体の製造装置、および、その製造方法
KR102510826B1 (ko) 2019-07-17 2023-03-15 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 막 전극 접합체의 제조 장치, 및, 막 전극 접합체의 제조 방법
CN114128001B (zh) * 2019-07-17 2023-11-24 株式会社斯库林集团 膜电极接合体的制造装置和膜电极接合体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6464040B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP2016143468A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6464040B2 (ja) 電極層製造方法
JP6144650B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5884704B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法と製造装置
JP5619841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
KR20110062593A (ko) 막전극 접합체 제조방법
JP6315574B2 (ja) 燃料電池用膜・触媒層構造体の製造方法
JP5466131B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5461361B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2003068320A (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5675477B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2015022858A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2014235924A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP5710351B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
CN117178391A (zh) 催化剂涂覆的膜及其制造方法
JP5461370B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2011138657A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5829586B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2024520997A (ja) 触媒被覆膜及び製造方法
JP2015219952A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2015216066A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees