JP2017004604A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004604A
JP2017004604A JP2015113962A JP2015113962A JP2017004604A JP 2017004604 A JP2017004604 A JP 2017004604A JP 2015113962 A JP2015113962 A JP 2015113962A JP 2015113962 A JP2015113962 A JP 2015113962A JP 2017004604 A JP2017004604 A JP 2017004604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
frame member
storage module
storage device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449107B2 (ja
Inventor
紳哉 中山
Shinya Nakayama
紳哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015113962A priority Critical patent/JP6449107B2/ja
Priority to US15/138,217 priority patent/US9853264B2/en
Publication of JP2017004604A publication Critical patent/JP2017004604A/ja
Priority to US15/719,554 priority patent/US10396322B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6449107B2 publication Critical patent/JP6449107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数組みの蓄電モジュールをコンパクトに収容するとともに、前記蓄電モジュールの交換作業性を良好に向上させることを可能にする。【解決手段】蓄電装置10は、第1蓄電モジュール16aと、所定の第1蓄電モジュール16aの高さ方向上方に、保持フレーム20を介して配置される第2蓄電モジュール16bとを備える。保持フレーム20は、第1フレーム部材38aと第2フレーム部材38bとに分割されるとともに、前記第2フレーム部材38bは、所定の第1蓄電モジュール16aに隣接する他の第1蓄電モジュール16aの下方に設置される第2底部42bを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、複数個の蓄電セルが積層される第1蓄電モジュール及び第2蓄電モジュールと、所定の第1蓄電モジュールの高さ方向上方に、前記第2蓄電モジュールを保持する保持フレームと、を備える蓄電装置に関する。
一般的に、複数個の蓄電セル(バッテリセル)が積層された蓄電モジュール(バッテリモジュール)が知られている。この蓄電モジュールは、例えば、ハイブリッド車両やEV等の電動車両に搭載されるため、多数の蓄電セルを積層することにより、出力電圧を高く設定している。
車載用蓄電モジュールでは、車両内のスペースを効率的に活用するため、蓄電モジュールを上下に2段に配列する構造が採用されている。この種の技術として、例えば、特許文献1に開示されているバッテリモジュールユニットが知られている。このバッテリモジュールユニットでは、下段に配置された蓄電モジュールのセル積層方向両端を跨いで一対の支持脚を介して板状の支持部材が架設されている。支持部材の上面には、2組の蓄電モジュールが長手方向(セル積層方向)の端面同士を対向させて直列に配置されている。
特開2013−122820号公報
上記のバッテリモジュールユニットでは、支持部材上に2組の蓄電モジュールが長手方向に連結されるとともに、前記2組の蓄電モジュールの長手方向両端から外方には、それぞれ支持脚が突出している。このため、一対の支持脚同士の距離は、相当に長尺化してしまい、特に車両内のスペースを有効に活用することができないおそれがある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、複数組みの蓄電モジュールをコンパクトに収容するとともに、前記蓄電モジュールの交換作業性を良好に向上させることが可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明に係る蓄電装置は、複数個の蓄電セルが積層される複数組みの第1蓄電モジュールと、複数個の前記蓄電セルが積層される第2蓄電モジュールと、を備えている。蓄電装置は、さらに第1蓄電モジュールが互いに整列して固定される取り付け部位と、所定の第1蓄電モジュールの高さ方向上方に、第2蓄電モジュールを保持する保持フレームと、を備えている。
保持フレームは、少なくとも第1フレーム部材と第2フレーム部材とに分割されるとともに、前記第1フレーム部材は、取り付け部位に固定される第1底部を有している。一方、第2フレーム部材は、所定の第1蓄電モジュールに隣接する他の第1蓄電モジュールの下方に設置されて取り付け部位に固定される第2底部を有している。
また、第1底部及び第2底部は、蓄電セルの積層方向に交差する方向に突出して形成されることが好ましい。
さらに、第1フレーム部材は、第1底部から屈曲して上方に延在する第1垂直部と、前記第1垂直部の上端部から屈曲して水平方向に延在する水平部と、前記水平部から屈曲して上方に延在するフランジ部と、を有することが好ましい。その際、第2フレーム部材は、第2底部から屈曲して上方に延在する第2垂直部を有するとともに、前記第2垂直部の上端とフランジ部とを分離自在に連結する連結部が設けられることが好ましい。
さらにまた、保持フレームは、金属板材からなり、前記金属板材には、補強用の凹凸形状部が形成されることが好ましい。
本発明によれば、第2蓄電モジュールを保持する保持フレームは、所定の第1蓄電モジュールに隣接する他の第1蓄電モジュールの下方に設置されて取り付け部位に固定される第2底部を有している。従って、保持フレームから外方に突出する第2底部の上方を覆って、第1蓄電モジュールが配置されるため、例えば、電動車両内の設置スペースを効率的にコンパクト化することができる。
さらに、保持フレームは、第1フレーム部材と第2フレーム部材とが分割されている。このため、第1フレーム部材を第2フレーム部材から離脱させるだけで、保持フレームの下方に配置されている所定の第1蓄電モジュールの交換作業が容易に遂行される。これにより、複数組みの蓄電モジュールをコンパクトに収容するとともに、前記蓄電モジュールの交換作業性を良好に向上させることが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る蓄電装置が組み込まれる電動車両の概略側面図である。 前記蓄電装置の要部斜視説明図である。 前記蓄電装置を構成する蓄電モジュールの斜視説明図である。 前記蓄電装置を構成する保持フレームと前記蓄電モジュールの分解斜視説明図である。 前記保持フレーム及び前記蓄電モジュールの側面説明図である。 前記保持フレームの分解斜視説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る蓄電装置を構成する保持フレームと蓄電モジュールの要部分解斜視説明図である。 前記保持フレーム及び前記蓄電モジュールの側面説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る蓄電装置10は、電動車両(例えば、ハイブリッド車両、又はEV)12に搭載される。電動車両12は、蓄電装置10から供給される電気により走行用モータ(図示せず)が駆動され、走行可能になる。
電動車両12は、車体フレーム12Fを有し、前記車体フレーム12Fに固定プレート(取り付け部位)14が設けられる。固定プレート14は、前席シートFSの下方から後席シートRSの下方に亘って延在する。図1及び図2に示すように、固定プレート14上には、複数個の第1蓄電モジュール16aが、取り付けプレート18を介して搭載される。
所定の第1蓄電モジュール16aの高さ方向上方には、保持フレーム20を介して複数組、例えば、2組の第2蓄電モジュール16bがセル積層方向(矢印A方向)に沿って直列に配置される。所定の第1蓄電モジュール16aとは、例えば、車両後方側の2組の第1蓄電モジュール16aがセル積層方向に沿って直列に配置されたものをいう。固定プレート14上には、プレート面の略中央部の空間部位に位置して制御部21が搭載される。制御部21は、例えば、インバータ装置、リレー装置及びバッテリECU等の各種機器類を備える。
図3に示すように、第1蓄電モジュール16a及び第2蓄電モジュール16bは、それぞれ複数個の蓄電セル22が水平方向(矢印A方向)に積層される。蓄電セル22は、矩形状を有するとともに、立位姿勢に配置された状態で、絶縁性を有するセパレータ(ホルダ)24と交互に矢印A方向に積層される。蓄電セル22は、例えば、リチウムイオンバッテリからなり、長方形(又は正方形)を有する。
蓄電セル22の積層方向両端には、断熱機能及び絶縁機能を有するインシュレータプレート(又はセパレータ24でもよい)26a、26bを介装して長方形状(又は正方形状)のエンドプレート28a、28bが配置される。エンドプレート28a、28b同士は、矢印B方向両端に配置されて矢印A方向に延在する、例えば、一対の連結バンド30a、30bにより連結され、複数個の蓄電セル22が一体に保持される。
エンドプレート28a、28bは、略平板状に構成されるとともに、前記エンドプレート28a、28bの矢印B方向両端縁部には、それぞれ複数個のねじ31a、31bを介して連結バンド30a、30bの両端が固定される。エンドプレート28aの矢印B方向両端縁部には、鉛直方向に貫通して孔部32aが形成され、エンドプレート28bの矢印B方向両端縁部には、鉛直方向に貫通して孔部32bが形成される。孔部32a、32bには、それぞれ固定ねじ34が挿入される。
第1蓄電モジュール16a及び第2蓄電モジュール16bの上部には、例えば、バスバーユニット36が装着される。バスバーユニット36は、互いに隣接する一方の蓄電セル22のプラス電極端子と他方の蓄電セル22のマイナス電極端子とを電気的に接続する。複数個の蓄電セル22は、バスバーユニット36を介して電気的に直列に接続される。
図4〜図6に示すように、保持フレーム20は、金属板材からなり、少なくとも第1フレーム部材38aと第2フレーム部材38bとに分割される。第1フレーム部材38aは、固定プレート14に形成されたねじ孔(取り付け部位)40aを介して前記固定プレート14に固定される複数個、例えば、4個(個数に限定はない)の第1底部42aを有する。
各第1底部42aは、固定プレート14の面方向に延在する矩形状を有し、ねじ孔40aと同軸上に孔部44aを設ける。各孔部44aにねじ46aが挿入され、前記ねじ46aがねじ孔40aに螺合することにより、第1フレーム部材38aは、固定プレート14に固定される。
第1フレーム部材38aは、第1底部42aから屈曲して上方に延在する第1垂直部48aと、前記第1垂直部48aの上端部から屈曲して水平方向に延在する水平部50とを有する。第1垂直部48aと水平部50とにより、セル積層方向に1列(直列)に配置された2組の第1蓄電モジュール16aの2面(一方の側面と上面)を覆う。
図4及び図6に示すように、第1垂直部48a及び水平部50は、補強用の凹凸形状部が、例えば、プレス成形される。水平部50には、2組の第2蓄電モジュール16bに設けられた孔部32a、32bと同軸上にねじ孔51が形成される。固定ねじ34は、孔部32a又は32bに挿入されてねじ孔51に螺合することにより、2組の第2蓄電モジュール16bが第1フレーム部材38aの水平部50に固定される(図4参照)。
水平部50の端部には、屈曲して上方に延在する複数個、例えば、4個の第1フランジ部52aが設けられる。各第1フランジ部52aには、ねじ孔54が形成される(図5及び図6参照)。
第2フレーム部材38bは、例えば、2分割されているが、単一部品であってもよい。第2フレーム部材38bは、固定プレート14に形成されたねじ孔(取り付け部位)40bを介して前記固定プレート14に固定される複数個、例えば、4個(個数に限定はない)の第2底部42bを有する。第1底部42a及び第2底部42bは、蓄電セル22の積層方向(矢印A方向)に交差する方向(矢印B方向)に突出して形成される。
各第2底部42bは、固定プレート14の面方向に延在する矩形状を有し、ねじ孔40bと同軸上に孔部44bを設ける。各孔部44bにねじ46bが挿入され、前記ねじ46bがねじ孔40bに螺合することにより、第2フレーム部材38bは、固定プレート14に固定される。
各第2底部42bは、図5に示すように、所定の第1蓄電モジュール16aに隣接する他の第1蓄電モジュール16aの下方に設置される。他の第1蓄電モジュール16aとは、所定の第1蓄電モジュール16aの車長方向後方に隣接し、且つ例えば、2組の第1蓄電モジュール16aがセル積層方向に沿って直列に配置されたものをいう。
第2フレーム部材38bは、第2底部42bから屈曲して上方に延在する第2垂直部48bを有する。第2垂直部48bの上端には、複数個(例えば、2個ずつ)の第2フランジ部52bが形成されるとともに、前記第2フランジ部52bには、孔部56が設けられる。第1フランジ部52aと前記第2フランジ部52bとは、ねじ46c(連結部)を介して分離自在に連結される。ねじ46cは、孔部56に挿入されてねじ孔54に螺合することにより、第1フランジ部52aと第2フランジ部52bとが固定される。
このように構成される蓄電装置10では、図4〜図6に示すように、2組の第2蓄電モジュール16bを保持する保持フレーム20を備えている。保持フレーム20は、所定の第1蓄電モジュール16aに隣接する他の第1蓄電モジュール16aの下方に設置され、ねじ46b及びねじ孔(取り付け部位)40bを介して固定される第2底部42bを有している(図5参照)。従って、保持フレーム20から外方に突出する第2底部42bの上方を覆って、第1蓄電モジュール16aが配置されるため、電動車両12内の設置スペースを効率的に活用することができる。
さらに、保持フレーム20は、第1フレーム部材38aと第2フレーム部材38bとが分割されている。このため、第1フレーム部材38aを第2フレーム部材38bから離脱させるだけで、保持フレーム20の下方に配置されている所定の第1蓄電モジュール16aの交換作業が容易に遂行される。
具体的には、保持フレーム20上の第2蓄電モジュール16bが取り外された状態で、ねじ46cがねじ孔54から離脱される。従って、第1フレーム部材38aの第1フランジ部52aと第2フレーム部材38bの第2フランジ部52bとが分離される。
さらにまた、ねじ46aをねじ孔40aから離脱させることにより、第1フレーム部材38aは、固定プレート14から分離可能になる。これにより、第1フレーム部材38aは、固定プレート14から離脱され、前記固定プレート14に固定されている所定の第1蓄電モジュール16aの交換作業を行うことができる。
このため、第1の実施形態では、電動車両12内に複数組みの第1蓄電モジュール16a及び第2蓄電モジュール16bをコンパクトに収容することができる。しかも、第1蓄電モジュール16aの交換作業性を効率的且つ良好に行うことが可能になるという効果が得られる。
また、第1フレーム部材38aの第1底部42a及び第2フレーム部材38bの第2底部42bは、蓄電セル22の積層方向に交差する方向に突出して形成されている。従って、第1底部42a及び第2底部42bは、蓄電セル22の積層方向に突出することがなく、蓄電装置10全体が前記積層方向に長尺化されることがない。
さらに、保持フレーム20は、金属板材からなり、前記金属板材には、補強用の凹凸形状部が形成されている。これにより、保持フレーム20を構成する第1フレーム部材38a及び第2フレーム部材38bは、所望の剛性を有するとともに、薄肉化による軽量化が容易に図られるという利点がある。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る蓄電装置60の要部分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る蓄電装置10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
蓄電装置60は、保持フレーム62を備える。図7及び図8に示すように、保持フレーム62は、金属板材からなり、少なくとも第1フレーム部材64a、第2フレーム部材64b及び第3フレーム部材64cに分割される。第1フレーム部材64a及び第2フレーム部材64bは、例えば、2分割されているが、単一部品であってもよい。
第1フレーム部材64aは、複数個の第1底部42aから屈曲して上方に延在する第1垂直部66aを有するとともに、前記第1垂直部66aの上端には、水平方向に屈曲する第1フランジ部68aが設けられる。第1フランジ部68aには、第1ねじ孔70aが形成される。
第2フレーム部材64bは、複数個の第2底部42bから屈曲して上方に延在する第2垂直部66bを有するとともに、前記第2垂直部66bの上端には、水平方向に屈曲する第2フランジ部68bが設けられる。第2フランジ部68bには、第2ねじ孔70bが形成される。
第3フレーム部材64cは、平板形状を有し、複数個の第1ねじ孔70aと同軸上に第1孔部72aを設けるとともに、複数個の第2ねじ孔70bと同軸上に第2孔部72bを設ける。第1孔部72aに挿入されるねじ74aは、第1ねじ孔70aに螺合する一方、第2孔部72bに挿入されるねじ74bは、第2ねじ孔70bに螺合する。
図7に示すように、第3フレーム部材64cには、2組の第2蓄電モジュール16bに設けられた孔部32a、32bと同軸上にねじ孔76が形成される。固定ねじ34は、孔部32a又は32bに挿入されてねじ孔76に螺合することにより、2組の第2蓄電モジュール16bが保持フレーム62の第3フレーム部材64cに固定される。
このように構成される第2の実施形態では、2組の第2蓄電モジュール16bを保持する保持フレーム62を備えている。図8に示すように、保持フレーム62は、所定の第1蓄電モジュール16aに隣接する他の第1蓄電モジュール16aの下方に設置され、ねじ46b及びねじ孔(取り付け部位)40bを介して固定される第2底部42bを有している。従って、電動車両12内の設置スペースを効率的に活用することができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、保持フレーム62を構成する第1フレーム部材64a、第2フレーム部材64b及び第3フレーム部材64cには、第1の実施形態と同様に、補強用の凹凸形状部を形成してもよい。
10、60…蓄電装置 12…電動車両
14…固定プレート 16a、16b…蓄電モジュール
18…取り付けプレート 20、62…保持フレーム
22…蓄電セル 28a、28b…エンドプレート
32a、32b、44a、44b、56、72a、72b…孔部
34…固定ねじ 38a、38b、64a、64b、64c…フレーム部材
40a、40b、51、54、70a、70b、76…ねじ孔
42a、42b…底部 31a、31b、46a、46b、46c、74a、74b…ねじ
48a、48b、66a、66b…垂直部
50…水平部 52a、52b、68a、68b…フランジ部

Claims (4)

  1. 複数個の蓄電セルが積層される複数組みの第1蓄電モジュールと、
    複数個の前記蓄電セルが積層される第2蓄電モジュールと、
    前記第1蓄電モジュールが互いに整列して固定される取り付け部位と、
    所定の第1蓄電モジュールの高さ方向上方に、前記第2蓄電モジュールを保持する保持フレームと、
    を備える蓄電装置であって、
    前記保持フレームは、少なくとも第1フレーム部材と第2フレーム部材とに分割されるとともに、
    前記第1フレーム部材は、前記取り付け部位に固定される第1底部を有する一方、
    前記第2フレーム部材は、前記所定の第1蓄電モジュールに隣接する他の第1蓄電モジュールの下方に設置されて前記取り付け部位に固定される第2底部を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1記載の蓄電装置において、前記第1底部及び前記第2底部は、前記蓄電セルの積層方向に交差する方向に突出して形成されることを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1又は2記載の蓄電装置において、前記第1フレーム部材は、前記第1底部から屈曲して上方に延在する第1垂直部と、
    前記第1垂直部の上端部から屈曲して水平方向に延在する水平部と、
    前記水平部から屈曲して上方に延在するフランジ部と、
    を有し、
    前記第2フレーム部材は、前記第2底部から屈曲して上方に延在する第2垂直部を有するとともに、
    前記第2垂直部の上端と前記フランジ部とを分離自在に連結する連結部が設けられることを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電装置において、前記保持フレームは、金属板材からなり、
    前記金属板材には、補強用の凹凸形状部が形成されることを特徴とする蓄電装置。
JP2015113962A 2015-06-04 2015-06-04 蓄電装置 Active JP6449107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113962A JP6449107B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 蓄電装置
US15/138,217 US9853264B2 (en) 2015-06-04 2016-04-26 Electric storage device
US15/719,554 US10396322B2 (en) 2015-06-04 2017-09-29 Electric storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113962A JP6449107B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004604A true JP2017004604A (ja) 2017-01-05
JP6449107B2 JP6449107B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57452162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113962A Active JP6449107B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9853264B2 (ja)
JP (1) JP6449107B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513192A (ja) * 2018-11-29 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュールを含むバッテリーパック
JP2021140989A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
US11876251B2 (en) 2018-06-22 2024-01-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449107B2 (ja) * 2015-06-04 2019-01-09 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108261A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp 電子機器およびこの電子機器に適用される支持脚装置
JP2011023301A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2011119222A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール及び複数の電池モジュールを備える電池パック
JP2011134709A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012084239A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Aisin Keikinzoku Co Ltd バッテリスタックの固定構造
JP2013114953A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101029838B1 (ko) * 2007-06-28 2011-04-15 주식회사 엘지화학 냉각 효율이 향상된 중대형 전지팩
JP5340659B2 (ja) * 2008-07-07 2013-11-13 三洋電機株式会社 車両用の組電池
US8999557B2 (en) * 2010-04-21 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with elastic frame
JP5513445B2 (ja) * 2011-06-08 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2013122820A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd バッテリモジュールユニット
US8968912B2 (en) * 2011-12-21 2015-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for manufacturing a battery for a vehicle
KR101488411B1 (ko) * 2012-01-02 2015-02-03 주식회사 엘지화학 연결부재, 측면 지지부재 및 하단 지지부재를 포함하는 전지팩
KR101669114B1 (ko) * 2012-04-30 2016-10-25 삼성에스디아이 주식회사 모듈화 구조가 적용된 배터리 팩
US9225035B1 (en) * 2012-06-06 2015-12-29 KleenSpeed Technologies Inc. Low profile battery module and improved thermal interface
KR101606978B1 (ko) 2014-04-21 2016-03-28 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
JP6449107B2 (ja) * 2015-06-04 2019-01-09 本田技研工業株式会社 蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108261A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp 電子機器およびこの電子機器に適用される支持脚装置
JP2011023301A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2011119222A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール及び複数の電池モジュールを備える電池パック
JP2011134709A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012084239A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Aisin Keikinzoku Co Ltd バッテリスタックの固定構造
JP2013114953A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11876251B2 (en) 2018-06-22 2024-01-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2021513192A (ja) * 2018-11-29 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュールを含むバッテリーパック
JP7047214B2 (ja) 2018-11-29 2022-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュールを含むバッテリーパック
JP2021140989A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP7091381B2 (ja) 2020-03-06 2022-06-27 本田技研工業株式会社 バッテリパック
US11584212B2 (en) 2020-03-06 2023-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack having overlapping battery modules

Also Published As

Publication number Publication date
US9853264B2 (en) 2017-12-26
US20160359152A1 (en) 2016-12-08
US20180019456A1 (en) 2018-01-18
US10396322B2 (en) 2019-08-27
JP6449107B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184938B2 (ja) 蓄電モジュールが搭載される電動車両
JP6106635B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6449108B2 (ja) 蓄電装置
JP5546815B2 (ja) 二次電池装置、二次電池装置の製造方法、および二次電池装置を備えたフォークリフト
KR102082903B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6449107B2 (ja) 蓄電装置
CN110870094A (zh) 电池模块、以及包括该电池模块的电池组和车辆
JP6443113B2 (ja) 電池パックの製造方法及び電池パック
JP6271330B2 (ja) バッテリモジュール
WO2015122496A1 (ja) バスバモジュール
KR102317501B1 (ko) 배터리 팩
JP7136998B2 (ja) カバー構造物を含むバッテリーパック及び電子デバイス並びに自動車
JP2015225700A (ja) 蓄電装置
JP7350152B2 (ja) 固定棒を備えたバッテリーパック、それを含む電子デバイス及び自動車
JP6177700B2 (ja) 電池モジュールの支持構造
US9905828B2 (en) Battery module
JP6441710B2 (ja) 蓄電装置
KR102022641B1 (ko) 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
EP2490277A1 (en) Battery Module
JP2015170413A (ja) 電池ユニット
JP6977782B2 (ja) 電池ユニット及び組電池
CN112074971B (zh) 电源装置
JP6134218B2 (ja) 電池パック
JP2019125475A (ja) 接続モジュール
JP2014026871A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150