JP2017004343A - 表示制御装置、その制御方法、および撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置、その制御方法、および撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004343A
JP2017004343A JP2015119067A JP2015119067A JP2017004343A JP 2017004343 A JP2017004343 A JP 2017004343A JP 2015119067 A JP2015119067 A JP 2015119067A JP 2015119067 A JP2015119067 A JP 2015119067A JP 2017004343 A JP2017004343 A JP 2017004343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
index
designation target
input
position designation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004343A5 (ja
JP6525753B2 (ja
Inventor
良介 庄田
Ryosuke Shoda
良介 庄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015119067A priority Critical patent/JP6525753B2/ja
Priority to US15/179,357 priority patent/US10037136B2/en
Publication of JP2017004343A publication Critical patent/JP2017004343A/ja
Publication of JP2017004343A5 publication Critical patent/JP2017004343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525753B2 publication Critical patent/JP6525753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】位置指定対象である表示オブジェクトの大きさに拘わらず、位置指定対象に対する位置の指定操作をより簡単にかつ正確に行う。【解決手段】システム制御部101は表示部111に位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示する。システム制御部はタッチパネル123によって表示部の表示画面に対する位置の入力を受け付けると、位置指定対象の表示サイズが所定のサイズ以上である場合に位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて指標の位置を変更し、位置指定対象の表示サイズが所定のサイズ未満である場合に、指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて位置指定対象の表示位置を変更する。システム制御部は当該変更された位置指定対象に対する指標の位置に応じた処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法、および撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体に関し、特に、ポインティングデバイスを用いて位置指定対象を位置指定する際の操作手法に関する。
近年、タッチパネルを備えるデジタルカメラ又は携帯電話機などの電子機器が普及している。このような電子機器では、ユーザーは画面をタッチ操作することによって、各種の操作を行う。
ところで、インジケータによって大きさが可変のグリッド(升目)などの表示オブジェクトからタッチ位置を選択するようにしたものがある。この場合、表示オブジェクトの大きさおよび状態によっては、指の大きさに対して表示オブジェクトが小さいことがある。このような状況では、希望の位置を一回のタッチ操作で選択することが難しい。このため、ユーザーはタッチ操作の後、希望の位置に移動するための微調整を行うという煩わしい操作を行う必要がある。
このような煩わしい操作を回避するため、指に対して操作する表示オブジェクトが小さい場合、希望の位置を選択できるように、表示オブジェクトへの指示入力を行うポインタとして仮想スタイラスを表示するようにしたものがある(特許文献1参照)。
また、タッチパネルを用いて入力操作を行う際、ポインタを固定的に表示するようにしたものがある(特許文献2)。ここでは、スクロール方向に応じて背景である地図上で選択されるユーザー選択地点の候補となる選択地点候補を検索する。そして、最も近い選択地点候補をポインタに引き寄せる方向に地図をスクロールさせる(特許文献2参照)。
特開2009−193423号公報 特開2008−226101号公報
ところが、特許文献1に記載の手法においては、ポインタによって間接的な操作を行わなければならない。このため、ユーザーが直感的な操作を行うことが難しく、早急に設定を変更したい場合などにおいてはその操作が煩わしい。
また、特許文献2に記載の手法においては、表示オブジェクトがピンチアウトなどの動作で拡大され、指に対して十分大きい場合について考慮されていない。このため、直接タッチ操作した位置に指定したい場合には操作が煩わしい。
従って、本発明の目的は、位置指定対象である表示オブジェクトの大きさに拘わらず、位置指定対象に対する位置の指定操作をより簡単にかつ正確に行うことのできる表示制御装置、その制御方法、および撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による表示制御装置は、表示手段に表示された表示画面に対する位置の入力を受け付ける受付手段と、前記表示手段に、位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示するように制御する制御手段と、前記位置指定対象の表示サイズが所定のサイズ以上である場合に、前記受付手段によって前記表示画面に対する前記位置の入力を受け付けると、前記位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記指標の位置を変更し、前記位置指定対象の表示サイズが前記所定のサイズ未満である場合に、前記受付手段によって表示画面に対する前記位置の入力を受け付けると、前記指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記位置指定対象の表示位置を変更するように制御する位置変更手段と、前記位置変更手段によって変更された前記位置指定対象に対する前記指標の位置に応じた処理を行う処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、位置指定対象である表示オブジェクトの大きさに拘わらず、位置指定対象に対する位置の指定操作をより簡単にかつ正確に行うことができる。
本発明の実施形態による表示制御装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すカメラにおける表示部の表示を説明するための図であり、(a)はカメラを背面側から見た図、(b)はタッチ操作を示す図である。 図2に示すグリッドの表示サイズを調整した後のグリッドを説明するための図であり、(a)はピンチアウト後のグリッドを示す図、(b)はピンチイン後のグリッドを示す図である。 図1に示すカメラで行われるグリッドに対する指標の指定操作処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すカメラにおける指標の設定およびグリッドの移動を説明するための図であり、(a)は指標の設定の一例を示す図、(b)は設定値の設定のガイド表示の一例を示す図、(c)はグリッドの移動を示す図、(d)はグリッドが移動可能なことを示すガイド表示の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラで行われるグリッドに対する指標の指定操作処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による表示制御装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による表示制御装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)100であり、カメラ100は撮影レンズユニット(以下単に撮影レンズと呼ぶ)104を備えている。そして、この撮影レンズ104には、少なくともズームレンズおよびフォーカスレンズが備えられている。
撮影レンズ104の後段には絞り機能を備えるシャッター105が配置されている。そして、シャッター105の後側には、光学像(被写体像)を電気信号(アナログ信号)に変換するCCD又はCMOSセンサなどの撮像素子を有する撮像部106が配置されている。撮像部106の出力であるアナログ信号はA/D変換器107によってデジタル信号(画像データ)に変換される。
なお、撮影レンズ104の前面側にはバリア103が配置されており、このバリア103は撮影レンズ104、シャッター105、および撮像部106などの撮像系を覆って、その汚れおよび破損を防止するためのものである。
画像処理部102は、A/D変換器107の出力である画像データ、又はメモリ制御部108から画像データを受けて、所定の画素補間および縮小などのリサイズ処理と色変換処理とを行う。また、画像処理部102は撮像の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行う。
システム制御部101は、画像処理部102による所定の演算処理によって得られた演算結果に基づいて露光制御および測距制御を行う。これによって、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、およびEF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。
さらに、画像処理部102は撮像の結果得られた画像データを用いて所定の演算処理を行って、当該演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器107からの出力である画像データは、画像処理部102およびメモリ制御部108を介して、或いは直接メモリ制御部108を介して、メモリ109に書き込まれる。このメモリ109は、所定枚数の静止画像又は所定時間の動画像および音声を格納するための十分な記憶容量を備えている。
図示のメモリ109は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねており、メモリ109に書き込まれた表示用の画像データはメモリ制御部108からD/A変換器110を介して表示部111に与えられて、画像として表示される。
なお、表示部111は、例えば、LCDである。また、メモリ109に蓄積された画像データをD/A変換器110においてD/A変換して表示部111に逐次転送して表示すれば、表示部111は電子ビューファインダとして機能しスルー画像表示(ライブビュー表示)を行うことができる。
システム制御部101はカメラ100全体の制御を司る。不揮発性メモリ114は、電気的に消去・記録可能なメモリであって、例えば、EEPROMが用いられる。不揮発性メモリ114にはシステム制御部101の動作用の定数、変数、およびプログラムなどが格納されている。このプログラムには、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムが含まれる。
システムメモリ113は、例えば、RAMであり、システム制御部101は不揮発性メモリ114から動作用の定数、変数、およびプログラムなどを読み出して、システムメモリ113に展開する。
なお、メモリ109に書き込まれた画像データは、システム制御部101においてファイル化されて、記録媒体インターフェース(I/F)121を介して記録媒体122に記録される。また、システム制御部101は、メモリ109、D/A変換器110、および表示部111などを制御することによって表示制御を行う。
システム制御部101にはシステムタイマー112が接続されており、システムタイマー112はシステム制御部101による各種制御で用いる時間を計測してシステム制御部101に与える。
モード切り替えスイッチ117は、例えば、システム制御部101の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、および再生モードなどのいずれかに切り替えるためのスイッチである。
上記の静止画記録モードには、例えば、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、およびカスタムモードがある。モード切り替えスイッチ117を用いれば、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。
また、モード切り替えスイッチ117によって静止画記録モードに一旦切り替えた後、上記のモードのいずれかに操作部115などを用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画記録モードにも複数のモードが含まれている。
シャッターボタン116が操作途中(半押し:撮影準備指示)であると、第1のシャッタースイッチ(図示せず)がオンとなって、第1のシャッタースイッチ信号SW1がシステム制御部101に与えられる。
これによって、システム制御部101はAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、およびEF(フラッシュプリ発光)処理などの撮影準備動作を開始する。
シャッターボタン116が操作完了(全押し)になると、第2のシャッタースイッチ(図示せず)がオンとなって、第2のシャッタースイッチ信号SW2がシステム制御部101に与えられる。これによって、システム制御部101は撮像部106の信号読み出しから記録媒体122に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理の動作を開始する。
表示部111に表示される種々の機能アイコンを選択操作すると、場面(撮影シーン)毎に適宜機能が割り当てられて、操作部115は各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとして、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、および属性変更ボタンがある。
操作部115においてメニューボタンが操作されると、システム制御部101は各種設定を行うためのメニュー画面を表示部28に表示する。ユーザーは表示部111に表示されたメニュー画面を見て、上下左右の4方向キーおよびSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部119は電池検出回路、DC−DCコンバータ、および通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などを備えている。そして、電源制御部119は電池の装着の有無、電池の種類、および電池残量の検出を行う。また、電源制御部119は上記の検出結果およびシステム制御部101の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御して、所定の電圧を必要な期間の間、記録媒体122を含むカメラ100の各部に供給する。
電源制御部119には電源部120が接続されている。電池部120はアルカリ電池又はリチウム電池などの一次電池、又はNiCd電池、NiMH電池、又はLi電池などの二次電池を備えるとともに、ACアダプターなどを有している。
記録媒体I/F121は、メモリカード又はハードディスクなどの記録媒体122とのインターフェースである。記録媒体122には撮影の結果得られた画像データが記録される。この記録媒体122は、例えば、半導体メモリ又は磁気ディスクから構成される。
ところで、カメラ100は操作部115の1つとして、表示部111の接触を検知可能なタッチパネル123が備えられている。そして、タッチパネル123と表示部111とは一体的に構成することができる。
例えば、光の透過率を妨げないようにタッチパネル123を構成して、当該タッチパネル123を表示部111の表示画面の上層(表層)に取り付ける。そして、タッチパネル123における入力座標と表示部111の表示座標とを対応付ける。これによって、恰もユーザーが表示部111に表示された画面を直接的に操作可能であるようなグラフィックユーザインタフェース(GUI)を構成することができる。
システム制御部101はタッチパネル123に対する次の操作(つまり、受付)を検出する。タッチパネル123を指又はペンで触れた(つまり、タッチした)こと(以下タッチダウン(Touch−Down)と呼ぶ)。タッチパネル123を指又はペンで触れた状態であること(以下タッチオン(Touch−On)と呼ぶ)。タッチパネル123を指又はペンで触れた状態で指又はペンを移動すること(以下タッチムーブ(Touch−Move)と呼ぶ)。タッチパネル123に触れていた指又はペンを離すこと(以下タッチアップ(Touch−Up)と呼ぶ)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下タッチオフ(Touch−Off)と呼ぶ)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることが検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限り、通常タッチオンの検出が継続する。タッチムーブが検出される際には、タッチオンが検出されている状態である。そして、タッチオンが検出されても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた指又はペンがタッチアップしたことが検出されると、タッチオフとなる。
上述のタッチ操作およびタッチパネル123に指又はペンが触れた位置座標(以下位置情報と総称する)は、内部バスを介してシステム制御部101に通知される。システム制御部101は位置情報に基づいてタッチパネル123においてどのような操作が行なわれたかを判定する。
タッチムーブについては、システム制御部101はタッチパネル123上で移動する指又はペンの移動方向を、位置座標の変化に基づいてタッチパネル123上の垂直成分および水平成分毎に判定する。また、タッチダウンから所定のタッチムーブを経てタッチアップをした際、このタッチ操作はストロークを描いたと呼ばれる。
素早くストロークを描くタッチ操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル123に指又はペンを触れた状態である程度の距離、指又はペンを素早く動かして、そのまま離すという操作である。言い換えると、フリックはタッチパネル123上を指ではじくように素早くなぞる操作である。
システム制御部101は、所定の距離以上を、所定の速度以上でタッチムーブしたことを検出して、その後タッチアップを検出するとフリックが行なわれたと判定する。また、システム制御部101は、所定の距離以上を、所定の速度未満でタッチムーブしたことを検出すると、ドラッグが行なわれたと判定する。
ピンチアウト操作とは、ユーザーが2本の指などを同時にタッチパネル123上に接触させて、その状態で2本の指を開く操作である。また、ピンチイン操作とは、ユーザーが2本の指などを同時にタッチパネル123上に接触させて、その状態で2本の指を閉じる操作である。
なお、タッチパネル123として、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、又は光センサ方式などのいずれかのタッチパネルが用いられる。
図2は、図1に示すカメラ100における表示部の表示を説明するための図である。そして、図2(a)はカメラ100を背面側から見た図であり、図2(b)はタッチ操作を示す図である。
図2(a)に示すように、カメラ100の背面には、表示部111が配置されており、この表示部111の表面にはタッチパネル123が一体的に積層されている。表示部111には、前述のようにスルー画像および記録媒体122に記録された画像データが再生画像として表示される。そして、表示部111に表示された画像上には予め定められた機能が割り当てられたボタンが表示されるとともに、升目状のグリッド202が表示される。
グリッド202上には、指標201(インジケータ又はポインタともいう)が重畳して表示されている。システム制御部101はグリッド202において指標201によって指示された位置に対応した処理を行う。つまり、グリッド202はタッチ操作によって指標201の位置が指示される位置指示対象となる表示オブジェクトである。カメラ100においてグリッド202のような表示オブジェクトを表示する一例として、ホワイトバランスシフト設定画面がある。
図2(a)に示すホワイトバランスシフト設定画面においては、B(ブルー)およびA(アンバー)、M(マゼンタ)およびG(グリーン)の2軸において、タッチ操作によってグリッド202に対する指標201の位置を指定する。これによって、グリッド202上における指標201の位置に対応するホワイトバランス設定値が設定される。
例えば、グリッド202の中心位置からグリッド上の目盛りにおいて、左に2目盛り、上に3目盛りの位置に指標201を移動した際には、A方向に”3”、G方向に”2”のホワイトバランス設定値が設定される。なお、指標201はグリッド202の大きさに拘わらず常にグリッド202に重畳して表示される。
図2(b)に示すように、タッチパネル123をタッチ操作する際、指に対してグリッド202の表示サイズが小さいと、ユーザーは意図した位置を指定することが難しい。この際には、ユーザーはピンチアウトによってグリッド202の大きさ(表示サイズ)を調整する。
図3は、図2に示すグリッドの表示サイズを調整した後のグリッドを説明するための図である。そして、図3(a)はピンチアウト後のグリッドを示す図であり、図3(b)はピンチイン後のグリッドを示す図である。
図3(a)に示すように、ユーザーが指によってピンチアウトを行うと、システム制御部101は表示部111にグリッド202を拡大して表示する。グリッド202を拡大する場合として、例えば、設定を重点的に行いたい場合および被写体が画面端にあるのでグリッド202が大きくても撮影の邪魔にならない場合が挙げられる。
図3(b)に示すように、ユーザーが指によってピンチインを行うと、システム制御部101は表示部111にグリッド202を縮小して表示する。グリッド202を縮小する場合として、例えば、被写体の確認に重点を置きたい場合、つまり、グリッド202を縮小して被写体が見える範囲を広げたい場合が挙げられる。
図4は、図1に示すカメラ100で行われるグリッド202に対する指標201の指定操作処理の一例を説明するためのフローチャートである。
なお、ここでは、ホワイトバランス設定を例に挙げて、グリッド202の大きさに応じてタッチ操作によって選択的にグリッド202および指標201の移動を切り替える場合について説明する。また、図示のフローチャートに係る処理は、不揮発性メモリ114に記録されたプログラムを、システムメモリ113に読み出してシステム制御部101当該プログラムを実行することによって行われる。
ユーザーが撮影モードにおいてカメラ100を起動して、ホワイトバランス設定画面を表示部111に表示させる操作を行うと、システム制御部101は、図4に示す指定操作処理を開始する。
システム制御部101は、ライブビュー(スルー画像)に重畳してホワイトバランス設定に係るグリッド202および指標201を表示する(ステップS401:初期表示)。この際、システム制御部101は、現在のホワイトバランス設定値に応じてグリッド202に対する指標201の位置を決定する。また、システム制御部101は、前回グリッド202を表示した際に設定された表示サイズにグリッド202の表示サイズを決定する。例えば、ステップS401の処理によって、図2(a)に示すようにグリッド202及び指標201が表示される。
続いて、システム制御部101は、タッチパネル123に対するタッチダウンが検出されたか否かを判定する(ステップS402)。タッチダウンが検出されると(ステップS402において、YES)、システム制御部101はタッチダウンによるタッチ位置に応じて、操作対象の表示オブジェクトを特定する(ステップS403)。
なお、タッチ位置がグリッド202および指標201と無関係のアイコンの位置であると、システム制御部101は当該アイコンに応じた処理を行うことになる。以下の説明では、タッチ位置がグリッド202又はグリッド202の近傍の位置であり、操作対象がグリッド202又は指標201であるものとして説明する。
次に、システム制御部101は、現在のグリッド202の表示サイズを取得する(ステップS404)。ここでは、システム制御部101は、グリッド202の表示サイズ(大きさ)を、グリッド202が表示された領域のX方向又はY方向の幅、もしくは面積に応じて求める。
続いて、システム制御部101は、グリッド202の表示サイズが閾値である所定サイズ以上であるか否かを判定する(ステップS405)。表示サイズが所定サイズ以上であると(ステップS405において、YES)、システム制御部101は、タッチダウンが行われたタッチ位置に指標201を移動して表示する(ステップSS406)。そして、システム制御部101は、ステップS406においてグリッド202上で指標が表示された位置(つまり、タッチダウン位置)に対応する設定値にホワイトバランス設定値を設定する。
システム制御部101は、当該ホワイトバランス設定値を不揮発性メモリ114に記憶して、次の撮影で得られた画像をホワイトバランス処理する際に用いる。なお、この場合、グリッド202の表示位置は固定しており、システム制御部101はグリッド202のサイズが十分に大きく、升目上の所望の位置をユーザーが正確にタッチで指定できると想定して、タッチされた位置に指標201を表示する。
図5は、図1に示すカメラ100における指標の設定およびグリッドの移動を説明するための図である。そして、図5(a)は指標の設定の一例を示す図であり、図5(b)は設定値の設定のガイド表示の一例を示す図である。また、図5(c)はグリッドの移動を示す図であり、図5(d)はグリッドが移動可能なことを示すガイド表示の一例を示す図である。
図5(a)に示す例は、グリッド202が大きく、ユーザーが升目をタッチし易いので、システム制御部101はタッチダウンが行われた位置に指標201を設定する。この際、図5(b)に示すように、システム制御部101はタッチダウン位置に基づいてホワイトバランス設定値が設定されたことを示すガイド503を表示するようにしてもよい。
後述するように、ここでは、タッチダウン位置に指標201を表示した後、タッチムーブが行われたとしても、システム制御部101は指標201を移動しないものとする。なお、タッチムーブが行われた場合に、システム制御部101は指標201を移動させるようにしてもよい。この場合、システム制御部101は最終的にタッチアップされた位置に指標201を表示し、タッチアップ位置に対応する設定値にホワイトバランス設定値を設定する。
表示サイズが所定サイズ未満であると(ステップS405において、NO)、システム制御部101は、指標201は移動することなく固定して表示し、タッチダウンに続くタッチムーブに応じてグリッド202(表示オブジェクト)の表示位置を移動する(ステップS407)。
図5(c)に示す例では、タッチムーブが行われた際のグリッド202が示されている(図中太線矢印で示す方向にタッチムーブが行われている)。図示のように、グリッド202の表示サイズが所定サイズ未満であると、ユーザーはタッチダウンによって所望の升目をタッチ操作することが困難である。そこで、上述のように、システム制御部101は指標201を固定した状態で、タッチムーブに応じてグリッド202を移動して、指標201とグリッド202との相対的な位置関係を変更する。
そして、ユーザーは固定された指標201の位置に、グリッド202における所望の升目が位置するようになぞり操作を行う。このなぞり操作においては、タッチダウン位置に指標201を移動させる場合と異なって、タッチする指の位置に指標201は移動しない。この結果、指標201が指で隠されず、ユーザーは指標201を視認することができる。従って、ユーザーはグリッド202に対する指標201の位置を目視しつつ所望の升目に指標201を相対的に移動させることができる。
なぞり操作を行って最終的にタッチアップしたときに、システム制御部101はグリッド202に対する指標201の位置を確定する。よって、タッチムーブの途中においては、システム制御部101はホワイトバランス設定値を変更しない。
なお、ステップS407の処理において、システム制御部101は、図5(d)に示すように、タッチムーブによってグリッド202を移動することが可能なことを示すガイド504を表示するようにしてもよい。
続いて、システム制御部101はタッチアップがあったか否かを判定する(ステップS408)。タッチアップがないと(ステップS408において、NO)、システム制御部101はステップS407の処理に戻ってタッチムーブに応じてグリッド202(表示オブジェクト)の表示位置を変更する(位置変更)。
一方、タッチアップがあった場合には(ステップS408において、YES)、システム制御部101は、移動したグリッド202における指標201の位置に対応する設定値に、ホワイトバランス設定値を設定する(ステップS409)。そして、システム制御部101は当該ホワイトバランス設定値を不揮発性メモリ114に記憶して、次の撮影で得られた画像をホワイトバランス処理する際に用いる。
ステップS406又はS409の処理の後、システム制御部101は、ピンチインまたはピンチアウトがあったか否かを判定する(ステップS410)。ピンチイン又はピンチアウトがあった場合には(ステップS410において、YES)、システム制御部101は、ピンチイン又はピンチアウトに応じて、グリッド202(表示オブジェクト)の表示サイズを拡大又は縮小する(ステップS411:表示サイズ変更)。
続いて、システム制御部101は、ホワイトバランス設定画面を終了する終了操作(閉じる操作)があったか否かを判定する(ステップS412)。終了操作があった場合には(ステップS412において、YES)、システム制御部101は指標の指定操作を終了する。一方、終了操作がないと(ステップS412において、NO)、システム制御部101はステップS402の所に戻って、タッチダウンが検出されたか否かを判定する。
なお、ピンチインおよびピンチアウトがないと(ステップS410において、NO)、システム制御部101はステップS412の処理に進む。また、ステップS402の処理において、タッチダウンが検出されないと(ステップS402において、NO)、システム制御部101はステップS410の処理に進む。
このように、本発明の第1の実施形態では、グリッド202の大きさに応じて、タッチ位置に指標201を移動させるか又は指標201を固定してタッチムーブに応じてグリッド202を移動するかのいずれかの処理を行う。これによって、表示オブジェクトであるグリッド202の大きさに拘わらず、ユーザーは直感的に容易にタッチ位置を指定することができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による表示制御装置を備えるカメラの一例について説明する。なお、第2の実施形態に係るカメラの構成は、図1に示すカメラと同様である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るカメラで行われるグリッドに対する指標の指定操作処理の一例を説明するためのフローチャートである。
なお、ここでは、ホワイトバランス設定を例に挙げて、グリッド202の大きさに応じてタッチ面積に応じて選択的にグリッド202および指標201の移動を切り替える場合について説明する。また、図示のフローチャートに係る処理は、不揮発性メモリ114に記録されたプログラムを、システムメモリ113に読み出してシステム制御部101当該プログラムを実行することによって行われる。
ユーザーが撮影モードにおいてカメラ100を起動して、ホワイトバランス設定画面を表示部111に表示させる操作を行うと、システム制御部101は、図6に示す指定操作処理を開始する。そして、システム制御部101は、ステップS601〜S603の処理を行う。なお、ステップS601〜S603の処理は、図4で説明したステップS401〜S403の処理と同様である。
ステップS603において、タッチダウンが検出されると(ステップS603において、YES)、システム制御部101は、タッチダウンによるタッチ面積(接触面積又は入力面積)を取得する(ステップS604)。そして、システム制御部101は、当該接触面積が閾値である所定面積以下であるか否かを判定する(ステップS605)。タッチ面積が所定面積以下であると(ステップS605において、YES)、システム制御部101は、タッチダウンがタッチペンなどの先の細いもので行われたとして、タッチダウンが行われたタッチ位置に指標201を移動して表示する(ステップS606)。そして、システム制御部101は、ステップS606においてグリッド202上で指標201が表示された位置(つまり、タッチダウン位置)に対応する設定値にホワイトバランス設定値を設定する。
システム制御部101は、当該ホワイトバランス設定値を不揮発性メモリ114に記憶して、次の撮影で得られた画像をホワイトバランス処理する際に用いる。
タッチ面積が所定面積を超えていると(ステップS605において、NO)、システム制御部101は、タッチダウンが指などの先が細くないもので行われたとして、指標201は移動することなく固定して表示する。そして、システム制御部101はタッチダウンに続くタッチムーブに応じてグリッド202(表示オブジェクト)の表示位置を移動する(ステップS607)。
続いて、システム制御部101はステップS608およびS608の処理を行う。なお、ステップS608およびS609の処理は、図4に示すステップS408およびS409の処理と同様である。
ステップS606又はS609処理の後、システム制御部101は、ステップS610〜S612の処理を行う。なお、ステップS610〜S612の処理は、図4に示すステップS410〜S412の処理と同様である。ステップS612に終了操作がないと(ステップS612において、NO)、システム制御部101はステップS602の処理に戻る。また、ステップS602の処理において、タッチダウンが検出されないと(ステップS602において、NO)、システム制御部101はステップS610の処理に進む。
なお、図6に示す例では、ステップS605の処理においてタッチ面積(接触面積)が所定面積以下であるか否かを判定するようにした。一方、接触面積およびグリッド202の表示サイズの双方に基づいて判定を行うようにしてもよい。例えば、グリッド202の表示サイズに対する接触面積の割合が所定の割合以下であると、システム制御部101はステップS606の処理に進む。一方、グリッド202の表示サイズに対する接触面積の割合が所定の割合を超えると、システム制御部101はステップS607の処理に進む。
このようにすれば、指のように先が細くないものでタッチした場合であっても、グリッド202の表示サイズが大きければ、グリッド202の所望の位置をタッチすることが可能である。従って、タッチダウンによって位置を指定して指標201を移動させることができる。
このように、本発明の第2の実施形態では、タッチ面積に応じて、タッチ位置に指標201を移動させるか又は指標201を固定してタッチムーブに応じてグリッド202を移動するかのいずれかの処理を行う。これによって、指などのタッチ面積が比較的大きいものでタッチ操作した場合の細かい位置の指定が難しい状況を回避することができる。一方、先の細いタッチペンなどでタッチする場合には、タッチダウンによって細かい位置の指定が可能である。この結果、表示オブジェクトであるグリッド202の大きさに拘わらず、ユーザーは直感的に容易にタッチ位置を指定することができる。
システム制御部101による制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、この例に限定されずグリッド202のように表示された位置指定対象に対して、指標201を移動させる表示制御装置であれば適用可能である。そして、タッチ操作によって位置の指定が可能な位置指定対象である表示オブジェクトであれば、上述のグリッドに限らず、他の表示オブジェクトに適用することも可能である。例えば、画像、図形、又は文書などの位置指定対象に対して、範囲指定の開始点および終了点、描画ポイントなどの位置を指定する際に本発明を適用可能である。
また、地図などの位置指定対象に対して、ルート案内の出発点および到着点などの位置を指定する際にも本発明を適用可能である。
さらに、上述の実施形態では、タッチ操作による位置指定操作について説明したが、マウスなどの他のポインティングデバイスによる位置指定操作にも本発明を適用可能である。例えば、グリッド上の位置をマウスポインタで指定する際においても、グリッドが小さいと所望の位置をポイントすることが難しい。この場合、第1の実施形態で説明したように、固定表示された指標に対して、マウスドラッグでグリッドを動かすようにすればよい。
また、位置指定対象である描画対象に、マウスを用いて描画を行う際においても、描画の線幅(つまり、1回に描画される面積)が大きいと所望の位置をポイントすることが難しい。この場合、第2の実施形態で説明したように、固定表示された指標(描画ポイント)に対して、マウスドラッグによって描画対象を動かすようにすればよい。
なお、マウス以外のポインティングデバイスであっても同様である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 システム制御部
102 画像処理部
106 撮像部
111 表示部
113 システムメモリ
114 不揮発性メモリ
115 操作部
116 シャッターボタン
117 モード切り替えスイッチ
123 タッチパネル

Claims (20)

  1. 表示手段に表示された表示画面に対する位置の入力を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段に、位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示するように制御する制御手段と、
    前記位置指定対象の表示サイズが所定のサイズ以上である場合に、前記受付手段によって前記表示画面に対する前記位置の入力を受け付けると、前記位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記指標の位置を変更し、前記位置指定対象の表示サイズが前記所定のサイズ未満である場合に、前記受付手段によって表示画面に対する前記位置の入力を受け付けると、前記指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記位置指定対象の表示位置を変更するように制御する位置変更手段と、
    前記位置変更手段によって変更された前記位置指定対象に対する前記指標の位置に応じた処理を行う処理手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 表示手段に表示された表示画面に対する位置の入力を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段に、位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示するように制御する制御手段と、
    前記受付手段によって受け付けた位置の入力面積が所定の面積以下である場合には、前記位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記指標の位置を変更し、前記受付手段によって受け付けた位置の入力面積が前記所定の面積よりも大きい場合には、前記指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記位置指定対象の表示位置を変更するように制御する位置変更手段と、
    前記位置変更手段によって変更された前記位置指定対象に対する前記指標の位置に応じた処理を行う処理手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  3. 表示手段に表示された表示画面に対する位置の入力を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段に、位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示するように制御する制御手段と、
    前記位置指定対象の表示サイズに対する前記受付手段によって受け付けた位置の入力面積の割合が所定の割合以下である場合には、前記位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記指標の位置を変更し、前記位置指定対象の表示サイズに対する前記受付手段によって受け付けた位置の入力面積の割合が前記所定の割合よりも大きい場合には、前記指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記位置指定対象の表示位置を変更するように制御する位置変更手段と、
    前記位置変更手段によって変更された前記位置指定対象に対する前記指標の位置に応じた処理を行う処理手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  4. 前記表示画面に対して予め定められた操作があると、前記位置指定対象の表示サイズを変更するサイズ変更手段を有することを特徴とする請求項1又は3に記載の表示制御装置。
  5. 前記予め定められた操作はユーザーによって行われる操作であることを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記位置指定対象は、複数の升目を有するグリッドであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記グリッドはホワイトバランスの設定を行うためのグリッドであり、前記処理手段は前記指標の位置に応じたホワイトバランス設定値に応じてホワイトバランス処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記位置指定対象は画像、図形、および文書のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記指標は、範囲を指定する際の開始点、終了点、および描画ポイントのいずれかを指定するための指標であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記位置指定対象は地図であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記指標は、前記地図においてルート案内の開始点および到着点の少なくとも1つを指定するための指標であることを特徴とする請求項10に記載の表示制御装置。
  12. 前記位置変更手段は、前記指標の位置の変更又は前記位置指定対象の位置の変更の際にその旨のガイドを行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記受付手段としてタッチパネルが用いられることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記受付手段として前記表示画面を移動するポインタを操作するためのマウスが用いられることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 被写体を撮像して画像を得て、前記画像を前記表示手段に表示する撮像手段と、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  16. 表示手段に表示された表示画面に位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示する表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示画面に対する位置の入力を受け付ける受付ステップと、
    前記表示画面に前記位置指定対象と前記指標とを表示するように制御する制御ステップと、
    前記位置指定対象の表示サイズが所定のサイズ以上である場合に、前記受付ステップで前記表示画面に対する前記位置の入力を受け付けると、前記位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記指標の位置を変更し、前記位置指定対象の表示サイズが前記所定のサイズ未満である場合に、前記受付ステップで表示画面に対する前記位置の入力を受け付けると、前記指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記位置指定対象の表示位置を変更するように制御する位置変更ステップと、
    前記位置変更ステップで変更された前記位置指定対象に対する前記指標の位置に応じた処理を行う処理ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 表示手段に表示された表示画面に位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示する表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示画面に対する位置の入力を受け付ける受付ステップと、
    前記表示画面に前記位置指定対象と前記指標とを表示するように制御する制御ステップと、
    前記受付ステップで受け付けた位置の入力面積が所定の面積以下である場合には、前記位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記指標の位置を変更し、前記受付ステップで受け付けた位置の入力面積が前記所定の面積よりも大きい場合には、前記指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記位置指定対象の表示位置を変更するように制御する位置変更ステップと、
    前記位置変更ステップで変更された前記位置指定対象に対する前記指標の位置に応じた処理を行う処理ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. 表示手段に表示された表示画面に位置指定対象と該位置指定対象における位置を指定する指標とを表示する表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示画面に表示された位置の入力を受け付ける受付ステップと、
    前記表示画面に前記位置指定対象と前記指標とを表示するように制御する制御ステップと、
    前記位置指定対象の表示サイズに対する前記受付ステップで受け付けた位置の入力面積の割合が所定の割合以下である場合には、前記位置指定対象の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記指標の位置を変更し、前記位置指定対象の表示サイズに対する前記受付ステップで受け付けた位置の入力面積の割合が前記所定の割合よりも大きい場合には、前記指標の表示位置を固定した状態で、当該入力された位置に基づいて前記位置指定対象の表示位置を変更するように制御する位置変更ステップと、
    前記位置変更ステップで変更された前記位置指定対象に対する前記指標の位置に応じた処理を行う処理ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015119067A 2015-06-12 2015-06-12 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム Active JP6525753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119067A JP6525753B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
US15/179,357 US10037136B2 (en) 2015-06-12 2016-06-10 Display controller that controls designation of position on a display screen, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119067A JP6525753B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017004343A true JP2017004343A (ja) 2017-01-05
JP2017004343A5 JP2017004343A5 (ja) 2018-07-19
JP6525753B2 JP6525753B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57517046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119067A Active JP6525753B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10037136B2 (ja)
JP (1) JP6525753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109635216B (zh) * 2018-11-27 2022-03-08 浙江万朋教育科技股份有限公司 一种移动终端和浏览器的图片进行同屏批注的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134090A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP2008226101A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Denso It Laboratory Inc 選択操作支援装置、方法、プログラム
JP2009193423A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Corp 電子機器の入力装置
JP2013191112A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Sony Corp 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
JP2014059722A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sharp Corp 携帯情報装置、ソフトキーボード表示方法、ソフトキーボード表示プログラム、および、プログラム記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101650948B1 (ko) * 2009-11-17 2016-08-24 엘지전자 주식회사 시간 정보 표시 방법 및 그를 이용한 디스플레이 장치
US8863271B2 (en) * 2010-12-16 2014-10-14 Blackberry Limited Password entry using 3D image with spatial alignment
US9195382B2 (en) * 2013-01-29 2015-11-24 Google Inc. Intelligent window sizing and control
KR20150014119A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 터치스크린을 가지는 전자 장치의 윈도우 운용 방법 및 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134090A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP2008226101A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Denso It Laboratory Inc 選択操作支援装置、方法、プログラム
JP2009193423A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Corp 電子機器の入力装置
US20100328209A1 (en) * 2008-02-15 2010-12-30 Panasonic Corporation Input device for electronic apparatus
JP2013191112A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Sony Corp 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
JP2014059722A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sharp Corp 携帯情報装置、ソフトキーボード表示方法、ソフトキーボード表示プログラム、および、プログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525753B2 (ja) 2019-06-05
US20160364073A1 (en) 2016-12-15
US10037136B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US9036073B2 (en) Imaging apparatus and for controlling an automatic focus (AF) area and an enlargement area in a live view
US10088987B2 (en) Movement of a menu cursor in a multi-page menu
JP2015172836A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP5885517B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法およびプログラム
CN110058716B (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质
JP2018117186A (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN106961545B (zh) 显示控制设备及其控制方法
JP2018128738A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018125801A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2015041150A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US10386998B2 (en) Resizing a response region of a moving object
JP2018125802A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6833509B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6525753B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP7377088B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6257255B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2019022116A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2018132961A (ja) 表示制御装置及び方法
JP6301002B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2018022291A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2019197557A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2018092663A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151