JP2017003196A - 燃焼装置の制御方法 - Google Patents

燃焼装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017003196A
JP2017003196A JP2015117969A JP2015117969A JP2017003196A JP 2017003196 A JP2017003196 A JP 2017003196A JP 2015117969 A JP2015117969 A JP 2015117969A JP 2015117969 A JP2015117969 A JP 2015117969A JP 2017003196 A JP2017003196 A JP 2017003196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
combustion
adjusting means
burner
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015117969A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 英男
Hideo Okamoto
英男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2015117969A priority Critical patent/JP2017003196A/ja
Priority to US15/176,415 priority patent/US20160363348A1/en
Publication of JP2017003196A publication Critical patent/JP2017003196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K1/00Preparation of lump or pulverulent fuel in readiness for delivery to combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L1/00Passages or apertures for delivering primary air for combustion 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】バーナ、燃焼筐、燃焼用空気を供給するファン、給排気筒及び燃料ガスの供給量を調節するガス量調節手段とを備える燃焼装置の制御方法であって、給排気抵抗の影響でガス量調節手段の操作量の上限値が不必要に下げられてしまうことを防止する。【解決手段】ガス量調節手段の操作量(ファン回転数)を上限値Nmaxにした検査運転を実行し、検査運転で検出された給排気抵抗に対応する設定最大燃焼量YQmaxと実測最大燃焼量Qmaxとの偏差が所定の許容範囲外であるときに、ガス量調節手段の操作量を上限値より所定割合低い値Nlowとして二次検査運転を実行する。二次検査運転で検出された燃焼量Qlowの実測最大燃焼量Qmaxに対する減少割合に基づき、ガス量調節手段の操作量を増加してもバーナの燃焼量が増加しなくなり始めるガス量調節手段の操作量の値Nsatを算出し、ガス量調節手段の操作量の上限値をNsatに変更する。【選択図】図2

Description

本発明は、バーナと、バーナの燃焼ガスで加熱される被加熱物を内蔵する燃焼筐と、バーナに燃焼用空気を供給する燃焼ファンと、燃焼ファンの吸込み側に連なる給気筒と燃焼筐の排気口に連なる排気筒との少なくとも一方と、バーナへの燃料ガスの供給量を調節するガス量調節手段とを備える燃焼装置の制御方法に関する。
燃料ガスの一次圧が正常であれば、ガス量調節手段の操作量の増加に比例して燃料ガス供給量が増加する。そして、燃料ガス供給量が制御上必要な最大量になるガス量調節手段の操作量を上限値として、ガス量調節手段の操作量を上限値以下の範囲で要求燃焼量に応じ可変している。然し、ガス配管詰り等で燃料ガスの一次圧が不足すると、ガス量調節手段の操作量の増加で燃料ガス供給量がある程度増加したところで、ガス量調節手段の操作量をそれ以上増加させても燃料ガス供給量が増加しなくなる。
そこで、従来、ガス量調節手段の操作量を上限値にしたときに本来得られるバーナの燃焼量(設定最大燃焼量)とガス量調節手段の操作量を上限値にした状態で検出されたバーナの燃焼量(実測最大燃焼量)との差が所定の許容範囲を上回るときは、燃料ガスの一次圧が不足していると判断して、ガス量調節手段の操作量を増加してもバーナの燃焼量が増加しなくなり始めるガス量調節手段の操作量の値であるサチレート値を求め、ガス量調節手段の操作量の上限値を求められたサチレート値に変更するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ガス量調節手段には、大別して比例弁方式とゼロガバナ方式の2つの種類がある。比例弁方式は、燃料ガス供給路に比例弁を介設して、比例弁により燃料ガスの供給量を調節するものである。また、ゼロガバナ方式は、燃焼ファンの上流側の空気吸引路に燃料ガス供給路の下流端を接続し、燃料ガス供給路に、二次圧を大気圧に維持するゼロガバナを介設するものである。このものでは、燃焼ファンの回転数(正確には燃焼ファンによる空気供給量)に比例して燃焼ファン上流側の吸引負圧が変化し、燃料ガスの二次圧である大気圧と吸引負圧との差圧で決定される燃料ガス供給量も燃焼ファンの回転数に比例して変化する。
ここで、給気筒と排気筒とのうち燃焼装置が具備するものを付属筒として、付属筒の通気抵抗が増加すると、比例弁方式のガス量調節手段では、ガスノズルを配置した燃焼筐内の圧力が上昇し、ガスノズルからの燃料ガスの噴出量が減少してバーナの燃焼量が減少し、また、ゼロガバナ方式のガス量調節手段では、空気供給量が燃焼ファンの回転数に対応する正規量より減少し、吸引負圧の減少で燃料ガス供給量が減少して、バーナの燃焼量が減少する。
然し、従来は、付属筒の通気抵抗の増加によるバーナの燃焼量の減少には着目していない。そして、燃料ガスの一次圧が正常であっても付属筒の通気抵抗が大きいと、設定最大燃焼量と実測最大燃焼量との差が許容範囲を上回って、燃料ガスの一次圧が不足していると判断され、ガス量調節手段の操作量の上限値が不必要に下げられてしまう。
特開平7−198129号公報
本発明は、以上の点に鑑み、付属筒の通気抵抗の影響でガス量調節手段の操作量の上限値が不必要に下げられてしまうことを防止できるようにした燃焼装置の制御方法を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、バーナと、バーナの燃焼ガスで加熱される被加熱物を内蔵する燃焼筐と、バーナに燃焼用空気を供給する燃焼ファンと、燃焼ファンの吸込み側に連なる給気筒と燃焼筐の排気口に連なる排気筒との少なくとも一方と、バーナへの燃料ガスの供給量を調節するガス量調節手段とを備える燃焼装置の制御方法であって、燃料ガスの一次圧が正常であって、ガス量調節手段の操作量を燃料ガス供給量が最大となる上限値にしたときに本来得られるバーナの燃焼量を設定最大燃焼量、給気筒と排気筒とのうち燃焼装置が具備するものを付属筒として、付属筒の通気抵抗の変化による設定最大燃焼量の変化特性を調べておき、ガス量調節手段の操作量を上限値にした状態で燃焼装置を運転しつつ、付属筒の通気抵抗とバーナの燃焼量とを検出する検査運転を実行し、検査運転で検出された付属筒の通気抵抗に対応する設定最大燃焼量を前記変化特性から求め、この設定最大燃焼量と検査運転で検出されたバーナの燃焼量である実測最大燃焼量との偏差が所定の許容範囲外であるときに、ガス量調節手段の操作量を増加してもバーナの燃焼量が増加しなくなり始めるガス量調節手段の操作量の値であるサチレート値を求めるための二次検査運転を実行し、ガス量調節手段の操作量の上限値を求められたサチレート値に変更することを特徴とする。
本発明によれば、燃料ガスの一次圧が正常であるのに付属筒の通気抵抗が大きくて、実測最大燃焼量が減少しても、検査運転で検出された付属筒の通気抵抗に対応する設定最大燃焼量と実測最大燃焼量とを比較するため、両者の偏差は許容範囲内となり、二次検査運転でガス量調節手段の操作量の上限値が変更されることはない。従って、付属筒の通気抵抗の影響でガス量調節手段の操作量の上限値が不必要に下げられてしまうことを防止できる。
また、本発明において、検査運転は、燃焼装置の設置後の試運転時に実行され、検査運転で検出された付属筒の通気抵抗が所定の基準範囲外であるときは、付属筒が異常であることを示す付属筒異常表示を行い、検査運転で検出された排気抵抗に対応する設定最大燃焼量と実測最大燃焼量との偏差が前記許容範囲内であるときは、燃料ガスの一次圧が正常であることを示す一次圧正常表示を行うことが望ましい。これによれば、付属筒やガス配管に詰りや外れといった問題が無いか否か、更に、問題がある場合、どの部分に問題があるかを設置施工業者が容易に判別でき、便利である。
また、本発明において、二次検査運転は、ガス量調節手段の操作量を上限値より所定割合低くした状態で燃焼装置を運転しつつ、バーナの燃焼量を検出することで行うことが望ましい。この場合、二次検査運転で検出されたバーナの燃焼量の実測最大燃焼量に対する減少割合に基づきサチレート値を算出することができる。更に、この場合は、二次検査運転で検出されたバーナの燃焼量の実測最大燃焼量に対する減少割合が所定の閾値未満のとき、燃料ガスの一次圧が異常であることを示す一次圧異常表示を行うことが望ましい。
また、本発明においては、ガス量調節手段の操作量の上限値をサチレート値に設定変更するときは、変更された上限値を示す上限値表示を行うことが望ましい。これによれば、ガス量調節手段の操作量の上限値が低く変更されて加熱能力が低下しても、使用者に加熱能力が低下することを知らせて、故障と勘違いすることを回避できる。
本発明の実施形態の制御方法を実施する燃焼装置の一例の模式図。 実施形態の制御方法を示すフロー図。 ガス量調節手段の操作量(燃焼ファン回転数)と燃焼量との関係を示すグラフ。
図1を参照して、1は、燃焼装置の密閉型ハウジングを示している。ハウジング1内には、バーナ2と、バーナ2の燃焼ガスで加熱される被加熱物たる給湯用の熱交換器3を内蔵する燃焼筐4と、バーナ2に燃焼用空気を供給する燃焼ファン5とが収納されている。また、燃焼装置は、これに付属する付属筒として、燃焼ファン5の吸込み側にハウジング1の内部空間を介して連なる給気筒6と、燃焼筐4の排気口4aに連なる排気筒7とを備え、更に、バーナ2への燃料ガスの供給量を調節するガス量調節手段8と、制御手段たるコントローラ9とを備えている。尚、コントローラ9にはリモコン9aが接続されている。
ガス量調節手段8は、燃焼ファン5の上流側の空気吸引路51に設けたベンチュリー部52に燃料ガス供給路81の下流端を接続し、燃料ガス供給路81に、二次圧を大気圧に維持するゼロガバナ82を介設したゼロガバナ方式のものである。このものでは、燃焼ファン5の回転数(正確には燃焼ファン5による空気供給量)に比例してベンチュリー部52の吸引負圧が変化し、燃料ガスの二次圧である大気圧と吸引負圧との差圧で決定される燃料ガスの供給量も燃焼ファン5の回転数に比例して変化する。そして、コントローラ9により、設定温度の湯を熱交換器3から出湯するのに必要なバーナ2の燃焼量(要求燃焼量)を演算し、要求燃焼量に対応する空気供給量になるように燃焼ファン5の回転数を制御することで、バーナ2への燃料ガスの供給量も要求燃焼量に対応する量に調節される。
ところで、燃料ガスの一次圧が正常であれば、燃料ガス供給量、即ち、バーナ2の燃焼量は、図3のa線で示す如く、ガス量調節手段8の操作量たる燃焼ファン5の回転数が所定の上限値Nmaxに達するまで燃焼ファン5の回転数に比例して増加する。一方、ガス配管詰り等で燃料ガスの一次圧が不足すると、図3のb線で示す如く、燃焼ファン5の回転数の増加でバーナ2の燃焼量がある程度増加したところで、燃焼ファン5の回転数をそれ以上増加させても燃焼量が増加しなくなる。そして、燃焼ファン5の回転数を増加してもバーナ2の燃焼量が増加しなくなり始める燃焼ファン5の回転数の値をサチレート値Nsatとして、燃焼ファン5の回転数をサチレート値Nsatを上回る値に増加させると、空気供給量が過多になり、バーナ2での燃焼が不安定になる。
そこで、燃焼ファン5の回転数を上限値Nmaxにしたときに本来得られるバーナ2の燃焼量を設定最大燃焼量、燃焼ファン5の回転数を上限値Nmaxにしたときに検出されるバーナ2の燃焼量を実測最大燃焼量として、設定最大燃焼量と実測最大燃焼量との偏差が所定の許容範囲外であるときに、燃料ガスの一次圧が不足していると判断し、燃焼ファン5の回転数の上限値をサチレート値Nsatに変更することが考えられる。然し、給気筒6と排気筒7の合計通気抵抗である給排気抵抗が増加すると、空気供給量が燃焼ファン5の回転数に対応する正規量より減少し、吸引負圧の減少で燃料ガス供給量も減少してしまう。従って、燃料ガスの一次圧が正常であっても給排気抵抗が大きいと、設定最大燃焼量と実測最大燃焼量との差が許容範囲を上回って、燃料ガスの一次圧が不足していると判断され、燃焼ファン5の回転数の上限値が不必要に下げられてしまう。
かかる不具合を解消するために、本実施形態では、燃料ガスの一次圧が正常であって、燃焼ファン5の回転数を上限値Nmaxにしたときに本来得られるバーナ2の燃焼量を設定最大燃焼量として、給排気抵抗の変化による設定最大燃焼量の変化特性を調べて、この変化特性をコントローラ9に記憶させておくようにした。
そして、図2に示す如く、燃焼装置の設置後の試運転時、即ち、STEP1で試運転スイッチがオンされたと判別されたとき、STEP2に進み、燃焼ファン5の回転数を上限値Nmaxにした状態で燃焼装置を運転しつつ、給排気抵抗とバーナ2の燃焼量を検出する検査運転を実行するようにした。尚、給排気抵抗は、燃焼ファン5に流れる風量を燃焼ファン5のモータ電流やハウジング1内圧と燃焼ファン5の吸引負圧との差圧等から検出して、この風量から算出することができる。また、バーナ2の燃焼量は、熱交換器3の通水量、給水温度、出湯温度から求められる熱交換器3での加熱量から算出することができる。
次に、STEP3に進み、検査運転で検出された給排気抵抗が所定の基準範囲内であるか否かを判別する。給排気筒6,7の詰りや外れ等の給排気筒6,7の異常がある場合には、検出された給排気抵抗が基準範囲外になるため、このときはSTEP4に進み、給排気筒6,7が異常であることを示す給排気筒異常表示をリモコン9aを用いて行う。
一方、検出された給排気抵抗が基準範囲内であればSTEP5に進み、検査運転で検出された給排気抵抗に対応する設定最大燃焼量YQmaxを記憶されている変化特性を検索して求める。次に、STEP6に進み、求めた設定最大燃焼量YQmaxと検査運転で検出されたバーナ2の燃焼量である実測最大燃焼量Qmaxとの偏差が所定の許容範囲(例えば、設定最大燃焼量の±5%)内であるか否かを判別する。そして、設定最大燃焼量YQmaxと実測最大燃焼量Qmaxとの偏差が許容範囲内であれば、STEP7に進み、燃料ガスの一次圧が正常であることを示す一次圧正常表示をリモコン9aを用いて行う。
一方、設定最大燃焼量YQmaxと実測最大燃焼量Qmaxとの偏差が許容範囲外であれば、STEP8に進み、サチレート値Nsatを求めるための二次検査運転を実行する。具体的には、二次検査運転は、燃焼ファン5の回転数を上限値Nmaxより所定割合(例えば、20%)低くした値Nlowにして燃焼装置を運転しつつ、バーナ2の燃焼量を検出することで行う。次に、STEP9に進み、二次検査運転で検出されたバーナ2の燃焼量Qlowの実測最大燃焼量Qmaxに対する減少割合(=(Qmax/Qlow)−1)が所定の閾値(例えば、4%)以上であるか否かを判別する。
そして、二次検査運転で検出されたバーナ2の燃焼量Qlowの実測最大燃焼量Qmaxに対する減少割合が閾値以上であれば、燃料ガスの一次圧が不足気味であるものの異常ではないと判断して、燃焼ファン5の回転数の制御上の上限値を低くするための処理を行う。即ち、STEP10に進み、上記減少割合に基づいてサチレート値Nsatを算出し、燃焼ファン5の回転数の制御上の上限値を算出されたサチレート値Nsatに変更する。ここで、図3のb線を参照して、燃焼ファン回転数に対する燃焼量の比例定数をkとして、Qlow=k・Nlow、Qmax≒k・Nsatであり、上記減少割合は(Nsat/Nlow)−1にほぼ等しいから、上記減少割合に基づいてサチレート値Nsatを算出することができる。次に、STEP11で変更された上限値、即ち、サチレート値Nsatを示す上限値表示をリモコン9aを用いて行う。尚、この上限値表示は、燃焼ファン5の回転数の正規の上限値Nmaxに対する割合、即ち、変更された上限値で得られる燃焼量の設定最大燃焼量YQmaxに対する割合を示すものであってもよいし、変更された上限値で得られる燃焼量を示すものであってもよい。
一方、燃料ガスの一次圧がガス配管の詰り等で大幅に不足した場合は、図3にc線で示す如く、サチレート値が二次検査運転時の燃焼ファン5の回転数Nlow以下かこれとほぼ同等になり、上記減少割合は小さく閾値未満になる。この場合は、STEP12に進み、燃料ガスの一次圧が異常であることを示す一次圧異常表示をリモコン9aを用いて行う。
本実施形態によれば、燃料ガスの一次圧が正常であるのに給排気抵抗が大きくて、実測最大燃焼量Qmaxが減少しても、検査運転で検出された給排気抵抗に対応する設定最大燃焼量YQmaxと実測最大燃焼量Qmaxとを比較するため、両者の偏差は許容範囲内となり、二次検査運転で燃焼ファン5の回転数の上限値が変更されることはない。従って、給排気抵抗の影響で燃焼ファン5の回転数の上限値が不必要に下げられてしまうことを防止できる。
また、STEP4での給排気筒異常表示や、STEP7での一次圧正常表示や、STEP12での一次圧異常表示を行うことにより、給排気筒6,7やガス配管に詰りや外れといった問題が無いか否か、更に、問題がある場合、どの部分に問題があるかを設置施工業者が容易に判別できる。更に、STEP11での上限値表示を行うことにより、燃焼ファン回転数の上限値が低く変更されて加熱能力が低下しても、使用者に加熱能力が低下することを知らせて、故障と勘違いすることを回避できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、二次検査運転において、燃焼ファン5の回転数を上限値Nmaxから少しずつ段階的に下げて、各段階の回転数での燃焼量と1段階下の回転数での燃焼量とを比較し、両者の差の変化からサチレート値Nsatを求めることも可能である。但し、これでは、二次検査運転に時間がかかるため、燃焼ファン5の回転数を上限値Nmaxから所定割合低くした状態で燃焼装置を1回だけ運転して二次検査運転を行う上記実施形態の方が有利である。
また、上記実施形態では、ゼロガバナ方式のガス量調節手段8を用いているが、比例弁方式のガス量調節手段を用いることも可能である。この場合は、比例弁に通電する電流値がガス量調節手段の操作量となる。更に、燃焼筐4に内蔵する被加熱物は熱交換器3以外のものであってもよい。また、上記実施形態では、付属筒として給気筒6と排気筒7の両者を備えるが、給気筒6と排気筒7との一方のみを備える燃焼装置の制御方法としても同様に本発明を適用できる。
2…バーナ、3…熱交換器(被加熱物)、4…燃焼筐、4a…排気口、5…燃焼ファン、6…給気筒、7…排気筒、8…ガス量調節手段。

Claims (5)

  1. バーナと、バーナの燃焼ガスで加熱される被加熱物を内蔵する燃焼筐と、バーナに燃焼用空気を供給する燃焼ファンと、燃焼ファンの吸込み側に連なる給気筒と燃焼筐の排気口に連なる排気筒との少なくとも一方と、バーナへの燃料ガスの供給量を調節するガス量調節手段とを備える燃焼装置の制御方法であって、
    燃料ガスの一次圧が正常であって、ガス量調節手段の操作量を燃料ガス供給量が最大となる上限値にしたときに本来得られるバーナの燃焼量を設定最大燃焼量、給気筒と排気筒とのうち燃焼装置が具備するものを付属筒として、付属筒の通気抵抗の変化による設定最大燃焼量の変化特性を調べておき、
    ガス量調節手段の操作量を上限値にした状態で燃焼装置を運転しつつ、付属筒の通気抵抗とバーナの燃焼量とを検出する検査運転を実行し、
    検査運転で検出された付属筒の通気抵抗に対応する設定最大燃焼量を前記変化特性から求め、この設定最大燃焼量と検査運転で検出されたバーナの燃焼量である実測最大燃焼量との偏差が所定の許容範囲外であるときに、ガス量調節手段の操作量を増加してもバーナの燃焼量が増加しなくなり始めるガス量調節手段の操作量の値であるサチレート値を求めるための二次検査運転を実行し、ガス量調節手段の操作量の上限値を求められたサチレート値に変更することを特徴とする燃焼装置の制御方法。
  2. 前記検査運転は、燃焼装置の設置後の試運転時に実行され、検査運転で検出された付属筒の通気抵抗が所定の基準範囲外であるときは、付属筒が異常であることを示す付属筒異常表示を行い、検査運転で検出された付属筒の通気抵抗に対応する設定最大燃焼量と実測最大燃焼量との偏差が前記許容範囲内であるときは、燃料ガスの一次圧が正常であることを示す一次圧正常表示を行うことを特徴とする請求項1記載の燃焼装置の制御方法。
  3. 前記二次検査運転は、ガス量調節手段の操作量を上限値より所定割合低くした状態で燃焼装置を運転しつつ、バーナの燃焼量を検出することで行い、二次検査運転で検出されたバーナの燃焼量の実測最大燃焼量に対する減少割合に基づきサチレート値を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の燃焼装置の制御方法。
  4. 前記二次検査運転で検出されたバーナの燃焼量の実測最大燃焼量に対する減少割合が所定の閾値未満のときは、燃料ガスの一次圧が異常であることを示す一次圧異常表示を行うことを特徴とする請求項3記載の燃焼装置の制御方法。
  5. ガス量調節手段の操作量の上限値をサチレート値に変更するときは、変更された上限値を示す上限値表示を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の燃焼装置の制御方法。
JP2015117969A 2015-06-11 2015-06-11 燃焼装置の制御方法 Pending JP2017003196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117969A JP2017003196A (ja) 2015-06-11 2015-06-11 燃焼装置の制御方法
US15/176,415 US20160363348A1 (en) 2015-06-11 2016-06-08 Method of controlling combustion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117969A JP2017003196A (ja) 2015-06-11 2015-06-11 燃焼装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017003196A true JP2017003196A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57515780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117969A Pending JP2017003196A (ja) 2015-06-11 2015-06-11 燃焼装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160363348A1 (ja)
JP (1) JP2017003196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115791A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 リンナイ株式会社 熱源装置
CN112149292A (zh) * 2020-09-13 2020-12-29 中国运载火箭技术研究院 发动机干扰力矩确定方法、设备及存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109237115B (zh) * 2017-07-10 2022-01-18 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 比例阀工作范围自适应调节方法及燃气热水器
CN108151304A (zh) * 2017-12-22 2018-06-12 王涛 一种充分燃烧的节能锅炉
CN112460813A (zh) * 2020-10-29 2021-03-09 华帝股份有限公司 一种用于燃气热水器无线远程遥控的控制方法
US11976819B2 (en) * 2021-12-29 2024-05-07 Kyungdong Navien Co., Ltd. Flue pipe separation sensing apparatus and boiler including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198129A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Gastar Corp 燃焼装置およびその燃焼能力更新設定方法
JP3332607B2 (ja) * 1994-09-28 2002-10-07 三洋電機株式会社 ビデオテープレコーダ
JP4253006B2 (ja) * 2006-03-27 2009-04-08 リンナイ株式会社 循環型給湯装置
KR100805551B1 (ko) * 2006-10-17 2008-02-20 주식회사 경동나비엔 보일러 배기연도의 응결방지방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115791A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 リンナイ株式会社 熱源装置
CN112149292A (zh) * 2020-09-13 2020-12-29 中国运载火箭技术研究院 发动机干扰力矩确定方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20160363348A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017003196A (ja) 燃焼装置の制御方法
KR100731771B1 (ko) 연소장치
JP6195380B2 (ja) 環境試験システム
US20200271312A1 (en) Boiler combustor side blockage detection system and method
KR101429896B1 (ko) 보일러의 연소불량 감시방법
US20150300640A1 (en) Minimum input air providing device and method
JP5414648B2 (ja) 複合燃焼装置
KR101605206B1 (ko) 고로내 송풍용 열풍온도 제어장치
JP2022009609A (ja) ボイラ
JP6661384B2 (ja) 給湯装置
JP2015210042A (ja) ボイラ
JP6085965B2 (ja) 給湯装置
JP2015017786A (ja) 温風暖房機
JP4858915B2 (ja) ガス燃焼装置
JP6359991B2 (ja) 燃焼装置の詰り検査方法
TWI540289B (zh) Combustion control method of gas appliance
CN107923802B (zh) 用于测量热水供应系统中管道各部位温度的方法
JP6221351B2 (ja) ボイラ
JP3322995B2 (ja) 燃焼装置
JP2015158340A (ja) スケール付着判定装置
JP2013160428A (ja) ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
JP3289515B2 (ja) 給湯器の燃焼状態判定方法
JP2020200971A (ja) 給湯器
JP6550832B2 (ja) 燃焼装置
JP2015102262A (ja) 圧力測定装置及び該圧力測定装置を備えるボイラ