JP2017002408A - 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法 - Google Patents

蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002408A
JP2017002408A JP2016165055A JP2016165055A JP2017002408A JP 2017002408 A JP2017002408 A JP 2017002408A JP 2016165055 A JP2016165055 A JP 2016165055A JP 2016165055 A JP2016165055 A JP 2016165055A JP 2017002408 A JP2017002408 A JP 2017002408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
opening
vapor deposition
laser
resin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756191B2 (ja
JP2017002408A5 (ja
Inventor
仁子 宮寺
Jinko Miyadera
仁子 宮寺
隆佳 二連木
Takayoshi Nireki
隆佳 二連木
武田 利彦
Toshihiko Takeda
利彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2017002408A publication Critical patent/JP2017002408A/ja
Publication of JP2017002408A5 publication Critical patent/JP2017002408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756191B2 publication Critical patent/JP6756191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】大型化した場合でも軽量化を図ることができ、且つ従来よりも高精細な蒸着パターンを形成可能な蒸着マスクの製造方法や、従来よりも高精細な有機半導体素子を製造することができる有機半導体素子の製造方法を提供すること。【解決手段】スリットが設けられた金属マスクと樹脂板とが積層された樹脂板付き金属マスクを準備する工程と、前記金属マスク側からレーザーを照射し、前記樹脂板に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する工程と、を含み、前記開口部を形成する工程においては、前記開口部に対応する開口領域と、当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、が設けられたレーザー用マスクを用いることで、前記開口領域を通過するレーザーにより、樹脂板に対して蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成するとともに、前記減衰領域を通過するレーザーにより、前記樹脂板の開口部の周囲に薄肉部を形成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法に関する。
有機EL素子を用いた製品の大型化或いは基板サイズの大型化にともない、蒸着マスクに対しても大型化の要請が高まりつつある。そして、金属から構成される蒸着マスクの製造に用いられる金属板も大型化している。しかしながら、現在の金属加工技術では、大型の金属板に開口部を精度よく形成することは困難であり、開口部の高精細化への対応はできない。また、金属のみからなる蒸着マスクとした場合には、大型化に伴いその質量も増大し、フレームを含めた総質量も増大することから取り扱いに支障をきたすこととなる。
このような状況下、特許文献1には、スリットが設けられた金属マスクと、金属マスクの表面に位置し蒸着作製するパターンに対応した開口部が縦横に複数列配置された樹脂マスクとが積層されてなる蒸着マスクの製造方法が提案されている。特許文献1に提案がされている蒸着マスクの製造方法によれば、大型化した場合でも高精細化と軽量化の双方を満たす蒸着マスクを製造することができるとされている。
また、上記特許文献1には、蒸着マスクを用いた蒸着作製時におけるシャドウの発生を抑制すべく、開口部の断面形状、或いはスリットの断面形状が蒸着源側に広がりを持つ形状であることが好ましい点について開示がされている。なお、シャドウとは、蒸着源から放出された蒸着材の一部が、金属マスクのスリットや、樹脂マスクの開口部の内壁面に衝突して蒸着対象物へ到達しないことにより、目的とする蒸着膜厚よりも薄い膜厚となる未蒸着部分が生ずる現象のことをいう。
特許第5288073号公報
本発明の実施形態は、上記特許文献1に提案がされている蒸着マスクの製造方法のさらなる改良を目的とし、大型化した場合でも軽量化を図ることができ、かつ、いわゆるシャドウの発生を抑制することで従来よりも高精細な蒸着パターンを形成可能な蒸着マスクの製造方法や蒸着マスク製造装置、加えて、これら製造方法や製造装置において用いられるレーザー用マスク、さらには、従来よりも高精細な有機半導体素子を製造することができる有機半導体素子の製造方法を提供することを主たる課題とする。
本発明の一実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法は、スリットが設けられた金属マスクと樹脂板とが積層された樹脂板付き金属マスクを準備する工程と、前記金属マスク側からレーザーを照射し、前記樹脂板に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する工程と、を含み、前記開口部を形成する工程においては、前記開口部に対応する開口領域と、当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、が設けられたレーザー用マスクを用いることで、前記開口領域を通過するレーザーにより、樹脂板に対して蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成するとともに、前記減衰領域を通過するレーザーにより、前記樹脂板の開口部の周囲に薄肉部を形成する、ことを特徴とする。
上記の蒸着マスクの製造方法にあっては、前記開口部を形成する工程において用いられるレーザー用マスクの減衰領域におけるレーザーの透過率が50%以下であってもよい。
また、本発明の一実施形態にかかる蒸着マスク製造装置は、スリットが設けられた金属マスクと、蒸着作製するパターンに対応した開口部が設けられた樹脂マスクとが積層されてなる蒸着マスクを製造するための蒸着マスク製造装置であって、当該蒸着マスク製造装置は、スリットが設けられた金属マスクと樹脂板とが積層された樹脂板付き金属マスクに対して、当該金属マスク側からレーザーを照射し、前記樹脂板に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する手段を含み、当該開口部を形成する手段においては、前記開口部に対応する開口領域と、当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、が設けられたレーザー用マスクが用いられ、前記開口領域を通過するレーザーにより、樹脂板に対して蒸着作製するパターンに対応した開口部が形成されるとともに、前記減衰領域を通過するレーザーにより、前記樹脂板の開口部の周囲に薄肉部が形成される、ことを特徴とする。
上記の蒸着マスクの製造装置にあっては、前記開口部を形成する工程において用いられるレーザー用マスクの減衰領域におけるレーザーの透過率が50%以下であってもよい。
また、本発明の一実施形態にかかるレーザー用マスクは、スリットが設けられた金属マスクと、蒸着作製するパターンに対応した開口部が設けられた樹脂マスクと、を含む蒸着マスクを製造するにあたり、前記樹脂マスクの開口部をレーザーによって形成する際に用いられるレーザー用マスクであって、当該レーザー用マスクは、前記開口部に対応する開口領域と、当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、を含むことを特徴とする。
上記のレーザー用マスクにあっては、前記減衰領域におけるレーザーの透過率が50%以下であってもよい。
また、本発明の一実施形態にかかる有機半導体素子の製造方法は、蒸着マスクを用いて蒸着対象物に蒸着パターンを形成する蒸着パターン形成工程を含み、当該蒸着パターン形成工程においては、上記本発明の蒸着マスクの製造方法によって製造された蒸着マスクが用いられることを特徴とする。
本発明の実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法、本発明の実施形態にかかる蒸着マスク製造装置および本発明の実施形態にかかるレーザー用マスクによれば、大型化した場合でも軽量化を図ることができ、かつ、いわゆるシャドウの発生を抑制することで従来よりも高精細な蒸着パターンを形成可能な蒸着マスクを製造することができる。また、本発明の有機半導体素子の製造方法によれば、従来よりも高精細な有機半導体素子を製造することができる。
本発明の一実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法を説明するための工程図である。 本発明の一実施形態の蒸着マスクの製造方法において用いられるレーザー用マスクの正面図である。 (a)〜(n)は、開口領域と減衰領域の具体的態様を説明するための、種々のレーザー用マスクの正面拡大図である。 実施形態(A)の蒸着マスクを金属マスク側から見た正面図である。 実施形態(A)の蒸着マスクを金属マスク側から見た正面図である。 実施形態(A)の蒸着マスクを金属マスク側から見た正面図である。 実施形態(A)の蒸着マスクを金属マスク側から見た正面図である。 実施形態(B)の蒸着マスクを金属マスク側から見た正面図である。 実施形態(B)の蒸着マスクを金属マスク側から見た正面図である。 フレーム付き蒸着マスクの一例を示す正面図である。 フレーム付き蒸着マスクの一例を示す正面図である。 フレームの一例を示す正面図である。 縮小投影光学系のマスクイメージング法の説明図である。 開口領域と減衰領域の関係を説明するためのレーザー用マスクの正面拡大図である。 実施例1のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例2のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例3のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例4のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例5のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例6のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例7のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例8のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 実施例9のレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部が形成された樹脂板の断面写真である。 本発明の一実施形態にかかるレーザー用マスクの断面図である。 実施形態(C)の蒸着マスクの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。また、説明の便宜上、上方又は下方という語句などを用いて説明する場合があるが、この場合上下方向が逆転してもよい。
(蒸着マスクの製造方法)
以下に、本発明の実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法を説明するための工程図である。なお、(a)〜(d)はすべて断面図である。
本実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法は、スリットが設けられた金属マスクと樹脂板とが積層された樹脂板付き金属マスクを準備する工程と、準備された樹脂板付き金属マスクをフレームに固定する工程と、前記金属マスク側からレーザーを照射し、前記樹脂板に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する工程と、を含んでいる。以下に各工程について説明する。
(樹脂板付き金属マスクを準備する工程)
図1(a)に示すように、この工程は、スリット15が設けられた金属マスク10と樹脂板30とが積層された樹脂板付き金属マスク40を準備する工程である。当該樹脂板付き金属マスク40を準備するにあっては、まず、スリット15が設けられた金属マスク10を準備する。なお、金属マスク10および樹脂板30の材質等の詳細については、本発明の製造方法で製造された蒸着マスクを説明する際に併せて説明する。
金属マスク10は、金属から構成され、縦方向及び/又は横方向に延びるスリット15が配置されている。樹脂板付き金属マスク40を構成する樹脂板の、スリット15と重なる位置には、後述する工程において開口部25が形成される。
スリット15が設けられた金属マスク10の形成方法としては、例えば以下のような方法を挙げることができる。
まず、金属板の表面にマスキング部材、例えば、レジスト材を塗工し、所定の箇所を露光し、現像することで、最終的にスリット15が形成される位置を残したレジストパターンを形成する。マスキング部材として用いるレジスト材としては処理性が良く、所望の解像性があるものが好ましい。次いで、このレジストパターンを耐エッチングマスクとして用いてエッチング法によりエッチング加工する。次いで、エッチングが終了後、レジストパターンを洗浄除去する。これにより、スリット15が設けられた金属マスク10が得られる。スリット15を形成するためのエッチングは、金属板の片面側から行ってもよく、両面から行ってもよい。また、金属板に樹脂板が設けられた積層体を用いて、金属板にスリット15を形成する場合には、金属板の樹脂板と接しない側の表面にマスキング部材を塗工して、片面側からのエッチングによってスリット15を形成してもよい。なお、樹脂板が金属板のエッチング材に対し耐エッチング性を有する場合には、樹脂板の表面をマスキングする必要はない。一方で、樹脂板が金属板のエッチング材に対する耐性を有しない場合には、樹脂板の表面にマスキング部材を塗工しておく必要がある。また、上記では、マスキング部材としてレジスト材を用いた場合を例に挙げて説明を行ったが、レジスト材を塗工する代わりにドライフィルムレジストをラミネートし、同様のパターニングを行ってもよい。なお、樹脂板付き金属マスク40を構成する金属マスク10は、上記で例示した方法によって形成されたものに限定されるものではなく、市販品を用いることもできる。また、エッチングによるスリット15の形成に代えて、レーザー光を照射してスリット15を形成することもできる。
樹脂板付き金属マスク40を構成する金属マスク10と樹脂板30との貼り合せ方法や、形成方法についても特に限定されない。例えば、予め金属マスク10となる金属板に対して樹脂層をコーティングにより形成した積層体を準備し、積層体の状態で金属板にスリット15を形成することで樹脂板付き金属マスク40を得ることもできる。本実施形態において、樹脂板付き金属マスク40を構成する樹脂板30には、板状の樹脂のみならず、上記のようにコーティングによって形成された樹脂層や樹脂膜も含まれる。つまり、樹脂板30は、予め準備されたものであってもよく、従来公知のコーティング法等によって形成されたものであってもよい。また、樹脂板30は、樹脂フィルムや樹脂シートを含む概念である。また、樹脂板30の硬度についても限定はなく、硬質板であってもよく、軟質板であってもよい。また、金属マスク10と樹脂板30とは各種粘着剤を用いて貼り合わせてもよく、自己粘着性を有する樹脂板30を用いてもよい。なお、金属マスク10と樹脂板30の大きさは同一であってよい。なお、本実施形態の製造方法で製造される蒸着マスク100のフレーム50への固定を考慮して、樹脂板30の大きさを金属板10よりも小さくし、金属マスク10の外周部分が露出された状態としておくと、金属マスク10とフレーム50との溶接が容易となる。
(フレームに固定する工程)
次に、図1(b)に示すように、樹脂板付き金属マスク40を構成する金属マスク10をフレーム50に固定する。本実施形態にあって、この固定工程は任意の工程であるが、通常の蒸着装置において蒸着マスク100を用いる場合、フレーム50に固定して用いられることが多いため、当該工程をこのタイミングで行うのが好ましい。一方で図示はしないが、樹脂板付き金属マスク40となる前段階の金属マスク10に対してフレームに固定する固定工程を行い、その後に樹脂板30を設けてもよい。金属マスク10をフレーム50に固定する方法については特に限定されることはなく、例えば、フレーム50が金属を含む場合にはスポット溶接など従来公知の工程方法を適宜採用すればよい。
(樹脂板に開口部を形成する工程)
次に、図1(c)に示すように、樹脂板付き金属マスク40の金属マスク10側からレーザーを照射することにより樹脂板30に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する。本実施形態にあっては、この際に図示するようなレーザー用マスク70が用いられることに特徴を有している。なお、図1(c)においては、レーザー用マスク70が樹脂板付き金属マスク40と間隔を持って配置されているが、この図に限定されることはない。例えば、図13に示すように、レーザー用マスク70と樹脂板付き金属マスク40との間に集光レンズ130を設置して、いわゆる「縮小投影光学系を用いたレーザー加工法」によって開口部を形成してもよい。
レーザー用マスク70は、蒸着作製するパターンに対応した、つまり最終的に形成される開口部に対応した開口領域71と、当該開口領域71の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域72とが設けられている。このようなレーザー用マスク70を用いることにより、図1(d)に示すように、開口領域71を通過するレーザーによって蒸着作製するパターンに対応した開口部25を樹脂板30に形成することができるとともに、減衰領域72を通過することでそのエネルギーが減衰したレーザーによって、開口部25の周囲に貫通していない薄肉部26を同時に形成することができ、蒸着マスク100を得る。
開口部25の周囲に薄肉部26を形成することにより、蒸着マスク100を用いてパターンを蒸着作製した場合において、いわゆるシャドウの発生を抑制することができ、パターン精度を向上することができる。また、本実施形態のように開口部25とその周囲に位置する薄肉部26とを同時に形成することにより、寸法精度を飛躍的に向上することができる。
以下に、本実施形態の蒸着マスクの製造方法において用いられるレーザー用マスクについて図面を用いて説明する。
(レーザー用マスク)
図2は、本実施形態の蒸着マスクの製造方法において用いられるレーザー用マスクの正面図である。
図2に示すように、レーザー用マスク70には、上記にて図1を用いて説明した通り、蒸着作製するパターンに対応した、つまり最終的に形成される開口部に対応した開口領域71と、当該開口領域71の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域72とが設けられている。
ここで、開口領域71については特段言及することはなく、蒸着作製するパターンに対応した貫通孔などが開口領域71となる。したがって、開口領域71の形状は図示するような矩形状に限定されることはなく、蒸着作製するパターンが円形状であれば開口領域71の形状もこれに対応して当然に円形状となり、蒸着作製するパターンが六角形状であれば開口領域71の形状も六角形状となる。なお、当該開口領域71におけるレーザーの透過率は、当該開口領域71が貫通孔である場合には100%となるが、必ずしも100%である必要はなく、後述する減衰領域72におけるレーザーの透過率との相対関係において適宜設計可能である。つまり、本発明の実施形態における「開口領域71」とは、蒸着マスクに最終的に形成されるの開口部を形成するための領域であって、当該開口領域71そのものが必ずしも貫通孔のごとく開口した状態である必要はない。したがって、例えば、開口領域71におけるレーザーの透過率が70%であり、後述する減衰領域72におけるレーザーの透過率が50%であっても、作用効果を奏し得る。
減衰領域72は、前記開口領域71の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰せしめることで、図1(d)に示すように、前記開口領域71を通過したレーザーにより樹脂板30に開口部25が形成されるタイミングにおいて、当該減衰領域72を通過したレーザーにより樹脂板30の開口部25の周囲に薄肉部26を形成することを目的として形成される。したがって、減衰領域72の具体的な態様については、特に限定されることはなく、前記の作用効果、つまり開口部25が形成されるタイミングにおいて、当該開口部25の周囲に位置する樹脂板30を貫通せしめることなく薄肉化できる程度にまでレーザーのエネルギーを減衰することができるような態様であればよく、当該減衰領域72におけるレーザーの透過率を50%以下とすることが好ましい。
例えば、図2に示すように、開口領域71の周囲に同心状に、照射されるレーザーの解像度よりも小さい開口幅をもった貫通溝74を形成すること、いわゆるラインアンドスペースを形成することで、当該部分を減衰領域72としてもよい。この貫通溝74は、「レーザーの解像度」と「レーザー加工装置の光学系の縮小率」の積の値よりも小さな開口幅を有しているため、当該貫通溝74を通過するレーザーは回折せしめられ、その結果、直進するレーザーが減少し、エネルギーが減衰されることとなる。なお、レーザー加工装置の光学系の縮小率は、(レーザー用マスク上の開口領域のサイズ)/(蒸着マスク上の開口部のサイズ)によって算出される。
ここで、本明細書における「レーザーの解像度」とは、加工対象となる樹脂板に対して貫通溝からなるラインアンドスペースを形成するにあたり、形成可能なラインアンドスペースの下限値をいう。
ここで、減衰領域72の大きさ、つまり開口領域71の端辺から減衰領域72の端辺までの距離については特に限定されることはなく、最終的に樹脂マスクの開口部の周囲に形成しようとする薄肉部26の大きさや、開口部25同志の間隔などを考慮して適宜設計すればよい。
図3(a)〜(n)は、開口領域と減衰領域の具体的態様を説明するための、種々のレーザー用マスクの正面拡大図である。
例えば、図3(a)〜(d)および(j)に示すように、減衰領域72は、開口領域71の周囲に同心状に、照射されるレーザーの解像度よりも小さい開口幅をもった貫通溝74を形成すること、いわゆるラインアンドスペースを形成するように配置されていてもよい。なお、図3(a)や(j)においては、貫通溝74が同心状に2本設けられているが、当該貫通溝74の本数は特に限定されることはなく、2本以上であってもよい。また、図3(a)〜(d)および(j)に示される貫通溝74は、いずれも矩形を呈しているが、これに限定されることはなく、同心状であってかつ波形であってもよい。
一方で、例えば、図3(g)〜(h)に示すように、照射されるレーザーの解像度よりも小さい開口幅をもった貫通溝74を、開口領域71の周囲に斜めのストライプ状に配置することにより減衰領域72としてもよい。
さらには、例えば、図3(i)および(k)〜(n)に示すように、開口領域の周囲に照射されるレーザーの解像度よりも小さい開口幅をもった、不連続の貫通孔75を配置することにより減衰領域72としてもよい。なお、図3(n)においては、貫通溝74と貫通孔75の双方が配置されている。
なお、減衰領域72を形成するための貫通溝74や貫通孔75の形状は適宜設計可能であり、また必ずしも開口領域71と隔離されて形成されている必要はなく、図3(f)、(h)および(k)に示すように、開口領域71と貫通溝74や貫通孔75が連続していてもよい。
また、図3(i)〜(n)に示すように、減衰領域72を形成するための貫通溝74や貫通孔75の開口幅を、開口領域71から遠ざかるほど小さく設計することにより、当該減衰領域72によって樹脂マスクの開口部の周囲に形成される薄肉部の厚さを段階的に変化させることができる。
また、図14に示すように、減衰領域72の幅をDとし、レーザー加工装置の光学系の縮小率がa倍である場合にあっては、D/aを1μmよりも大きく20μmよりも小さくすることが好ましく、5μmよりも大きく10μmよりも小さくすることがさらに好ましい。また、例えば、当該減衰領域72の幅をDとした場合、開口領域71との境界から1/3Dの領域のレーザーの透過率を40%とし、1/3Dから2/3Dの領域のレーザーの透過率を40%とし、2/3DからDの領域のレーザーの透過率を30%としてもよい。
また、図14における1/3Dの幅をLとした場合、開口領域71との境界から1/2Lの領域のレーザーの透過率を、1/2Lから2/2Lの領域のレーザーの透過率よりも小さくすることが好ましい。具体的には、開口領域71との境界から1/2Lの領域のレーザーの透過率を20%とし、1/2Lから2/2Lの領域のレーザーの透過率を60%としてもよい。このようにすることで開口領域71と減衰領域との境界が明瞭になり、蒸着マスクの開口部のエッジの直線性が高い、良好なパターンを得ることが可能となる。
また、上記の説明においては、減衰領域72は、「レーザーの解像度」と「レーザー加工装置の光学系の縮小率」の積の値よりも小さな開口幅をもった貫通溝74もしくは貫通孔75によって構成されているが、本発明の実施形態はこれに限定されることはない。
図24は、本発明の一実施形態にかかるレーザー用マスクの断面図である。
図24(a)に示すように、当該レーザー用マスク70の減衰領域72においては、上記で説明した貫通溝74や貫通孔75に代えて貫通しない溝または孔を用いることで照射されるレーザーのエネルギーを減衰してもよい。つまり、図24(a)に示すレーザー用マスク70は、貫通した孔からなる開口領域71と、その周囲に位置し、貫通しない溝または孔からなる減衰領域72を有している。このようなレーザー用マスク70によれば、減衰領域72に照射されたレーザーは、薄くなっているレーザー用マスクを透過する際にそのエネルギーが減衰され、その結果、樹脂板30に薄肉部26を形成することができる。
また一方で、図24(b)に示すように、上記で説明した図24(a)のレーザー用マスクの開口領域71も貫通しない孔から構成されていてもよい。この場合であっても、開口領域71および減衰領域72それぞれの領域を透過するレーザーのエネルギーの差によって樹脂板30に開口部25と薄肉部26を形成することができる。
さらには、図24(C)に示すように、減衰領域72における貫通溝74や貫通孔75に代えて、レーザーのエネルギーを減衰する塗料を塗布することで当該減衰領域72を透過するレーザーのエネルギーを減衰せしめてもよい。つまり、ある程度レーザーを透過する材料によってレーザー用マスク70を形成し、その貫通した孔からなる開口領域71の周囲にグラデーション状にレーザーのエネルギーを減衰する塗料を塗布することで減衰領域72を形成することににより、当該開口領域71および減衰領域72それぞれの領域を透過するレーザーのエネルギーの差によって樹脂板30に開口部25と薄肉部26を形成することができる。なお、レーザーのエネルギーを減衰する塗料としては、レーザーを吸収する塗料およびレーザーを反射する塗料のいずれも用いる事ができる。
(蒸着マスク)
以下に、蒸着マスクの好ましい形態について説明する。なお、ここで説明する蒸着マスクは、以下で説明する形態に限定されるものではなく、スリットが形成された金属マスクと当該スリットと重なる位置に蒸着作製するパターンに対応する開口部が形成された樹脂マスクとが積層されているとの条件を満たすものであれば、いかなる形態であってもよい。例えば、金属マスクに形成されているスリットは、ストライプ状(図示しない)であってもよい。また、1画面全体と重ならない位置に、金属マスクのスリットが設けられていてもよい。この蒸着マスクは、上記で説明した本発明の一実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法によって製造されていてもよく、他の方法で製造されていてもよい。
(実施形態(A)の蒸着マスク)
図4に示すように、実施形態(A)の蒸着マスク100は、複数画面分の蒸着パターンを同時に形成するための蒸着マスクであって、樹脂マスク20の一方の面上に、複数のスリット15が設けられた金属マスク10が積層されてなり、樹脂マスク20には、複数画面を構成するために必要な開口部25が設けられ、各スリット15が、少なくとも1画面全体と重なる位置に設けられている。
実施形態(A)の蒸着マスク100は、複数画面分の蒸着パターンを同時に形成するために用いられる蒸着マスクであり、1つの蒸着マスク100で、複数の製品に対応する蒸着パターンを同時に形成することができる。実施形態(A)の蒸着マスクで言う「開口部」とは、実施形態(A)の蒸着マスク100を用いて作製しようとするパターンを意味し、例えば、当該蒸着マスクを有機ELディスプレイにおける有機層の形成に用いる場合には、開口部25の形状は当該有機層の形状となる。また、「1画面」とは、1つの製品に対応する開口部25の集合体からなり、当該1つの製品が有機ELディスプレイである場合には、1つの有機ELディスプレイを形成するのに必要な有機層の集合体、つまり、有機層となる開口部25の集合体が「1画面」となる。そして、実施形態(A)の蒸着マスク100は、複数画面分の蒸着パターンを同時に形成すべく、樹脂マスク20には、上記「1画面」が、所定の間隔をあけて複数画面分配置されている。すなわち、樹脂マスク20には、複数画面を構成するために必要な開口部25が設けられている。
実施形態(A)の蒸着マスクは、樹脂マスクの一方の面上に、複数のスリット15が設けられた金属マスク10が設けられ、各スリットは、それぞれ少なくとも1画面全体と重なる位置に設けられている。換言すれば、1画面を構成するのに必要な開口部25間において、横方向に隣接する開口部25間に、スリット15の縦方向の長さと同じ長さであって、金属マスク10と同じ厚みを有する金属線部分や、縦方向に隣接する開口部間25に、スリット15の横方向の長さと同じ長さであって、金属マスク10と同じ厚みを有する金属線部分が存在していない。以下、スリット15の縦方向の長さと同じ長さであって、金属マスク10と同じ厚みを有する金属線部分や、スリット15の横方向の長さと同じ長さであって、金属マスク10と同じ厚みを有する金属線部分のことを総称して、単に金属線部分と言う場合がある。
実施形態(A)の蒸着マスク100によれば、1画面を構成するのに必要な開口部25の大きさや、1画面を構成する開口部25間のピッチを狭くした場合、例えば、400ppiを超える画面の形成を行うべく、開口部25の大きさや、開口部25間のピッチを極めて微小とした場合であっても、金属線部分による干渉を防止することができ、高精細な画像の形成が可能となる。したがって、本実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法では、最終的に実施形態(A)となるように、蒸着マスクを製造することが好ましい。なお、1画面が、複数のスリットによって分割されている場合、換言すれば、1画面を構成する開口部25間に金属マスク10と同じ厚みを有する金属線部分が存在している場合には、1画面を構成する開口部25間のピッチが狭くなっていくことにともない、開口部25間に存在する金属線部分が蒸着対象物へ蒸着パターンを形成する際の支障となり高精細な蒸着パターンの形成が困難となる。換言すれば、1画面を構成する開口部25間に金属マスク10と同じ厚みを有する金属線部分が存在している場合には、フレーム付き蒸着マスクとしたときに当該金属線部分が、シャドウの発生を引き起こし高精細な画面の形成が困難となる。
次に、図4〜図7を参照して、1画面を構成する開口部25の一例について説明する。なお、図示する形態において破線で閉じられた領域が1画面となっている。図示する形態では、説明の便宜上少数の開口部25の集合体を1画面としているが、この形態に限定されるものではなく、例えば、1つの開口部25を1画素としたときに、1画面に数百万画素の開口部25が存在していてもよい。
図4に示す形態では、縦方向、横方向に複数の開口部25が設けられてなる開口部25の集合体によって1画面が構成されている。図5に示す形態では、横方向に複数の開口部25が設けられてなる開口部25の集合体によって1画面が構成されている。また、図6に示す形態では、縦方向に複数の開口部25が設けられてなる開口部25の集合体によって1画面が構成されている。そして、図4〜図6では、1画面全体と重なる位置にスリット15が設けられている。
上記で説明したように、スリット15は、1画面のみと重なる位置に設けられていてもよく、図7(a)、(b)に示すように、2以上の画面全体と重なる位置に設けられていてもよい。図7(a)では、図4に示す樹脂マスク10において、横方向に連続する2画面全体と重なる位置にスリット15が設けられている。図7(b)では、縦方向に連続する3画面全体と重なる位置にスリット15が設けられている。
次に、図4に示す形態を例に挙げて、1画面を構成する開口部25間のピッチ、画面間のピッチについて説明する。1画面を構成する開口部25間のピッチや、開口部25の大きさについて特に限定はなく、蒸着作製するパターンに応じて適宜設定することができる。例えば、400ppiの高精細な蒸着パターンの形成を行う場合には、1画面を構成する開口部25において隣接する開口部25の横方向のピッチ(P1)、縦方向のピッチ(P2)は60μm程度となる。また、開口部の大きさは、500μm2〜1000μm2程度となる。また、1つの開口部25は、1画素に対応していることに限定されることはなく、例えば、画素配列によっては、複数画素を纏めて1つの開口部25とすることもできる。
画面間の横方向ピッチ(P3)、縦方向ピッチ(P4)についても特に限定はないが、図4に示すように、1つのスリット15が、1画面全体と重なる位置に設けられる場合には、各画面間に金属線部分が存在することとなる。したがって、各画面間の縦方向ピッチ(P4)、横方向のピッチ(P3)が、1画面内に設けられている開口部25の縦方向ピッチ(P2)、横方向ピッチ(P1)よりも小さい場合、或いは略同等である場合には、各画面間に存在している金属線部分が断線しやすくなる。したがって、この点を考慮すると、画面間のピッチ(P3、P4)は、1画面を構成する開口部25間のピッチ(P1、P2)よりも広いことが好ましい。画面間のピッチ(P3、P4)の一例としては、1mm〜100mm程度である。なお、画面間のピッチとは、1の画面と、当該1の画面と隣接する他の画面とにおいて、隣接している開口部間のピッチを意味する。このことは、後述する実施形態(B)の蒸着マスクにおける開口部25のピッチ、画面間のピッチについても同様である。
なお、図7に示すように、1つのスリット15が、2つ以上の画面全体と重なる位置に設けられる場合には、1つのスリット15内に設けられている複数の画面間には、スリットの内壁面を構成する金属線部分が存在しないこととなる。したがって、この場合、1つのスリット15と重なる位置に設けられている2つ以上の画面間のピッチは、1画面を構成する開口部25間のピッチと略同等であってもよい。
(実施形態(B)の蒸着マスク)
次に、実施形態(B)の蒸着マスクについて説明する。図8に示すように、実施形態(B)の蒸着マスクは、蒸着作製するパターンに対応した開口部25が複数設けられた樹脂マスク20の一方の面上に、1つのスリット16(1つの貫通孔)が設けられた金属マスク10が積層されてなり、当該複数の開口部25の全てが、金属マスク10に設けられた1つの貫通孔と重なる位置に設けられている。
実施形態(B)で言う開口部25とは、蒸着対象物に蒸着パターンを形成するために必要な開口部を意味し、蒸着対象物に蒸着パターンを形成するために必要ではない開口部は、1つのスリット16(1つの貫通孔)と重ならない位置に設けられていてもよい。なお、図8は、実施形態(B)の蒸着マスクの一例を示す蒸着マスクを金属マスク側から見た正面図である。
実施形態(B)の蒸着マスク100は、複数の開口部25を有する樹脂マスク20上に、1つの貫通孔16を有する金属マスク10が設けられており、かつ、複数の開口部25の全ては、当該1つのスリット16(1つの貫通孔)と重なる位置に設けられている。この構成を有する実施形態(B)の蒸着マスク100では、開口部25間に、金属マスクの厚みと同じ厚み、或いは、金属マスクの厚みより厚い金属線部分が存在していないことから、上記実施形態(A)の蒸着マスクで説明したように、金属線部分による干渉を受けることなく樹脂マスク20に設けられている開口部25の寸法通りに高精細な蒸着パターンを形成することが可能となる。
また、実施形態(B)の蒸着マスクによれば、金属マスク10の厚みを厚くしていった場合であっても、シャドウの影響を殆ど受けることがないことから、金属マスク10の厚みを、耐久性や、ハンドリング性を十分に満足させることができるまで厚くすることができ、高精細な蒸着パターンの形成を可能としつつも、耐久性や、ハンドリング性を向上させることができる。したがって、一実施形態の蒸着マスクの製造方法では、最終的に実施形態(B)となるように、蒸着マスクを製造することが好ましい。
実施形態(B)の蒸着マスクにおける樹脂マスク20は、樹脂から構成され、図8に示すように、1つのスリット16(1つの貫通孔)と重なる位置に蒸着作製するパターンに対応した開口部25が複数設けられている。開口部25は、蒸着作製するパターンに対応しており、蒸着源から放出された蒸着材が開口部25を通過することで、蒸着対象物には、開口部25に対応する蒸着パターンが形成される。なお、図示する形態では、開口部が縦横に複数列配置された例を挙げて説明をしているが、縦方向、或いは横方向にのみ配置されていてもよい。
実施形態(B)の蒸着マスク100における「1画面」とは、1つの製品に対応する開口部25の集合体を意味し、当該1つの製品が有機ELディスプレイである場合には、1つの有機ELディスプレイを形成するのに必要な有機層の集合体、つまり、有機層となる開口部25の集合体が「1画面」となる。実施形態(B)の蒸着マスクは、「1画面」のみからなるものであってもよく、当該「1画面」が複数画面分配置されたものであってもよいが、「1画面」が複数画面分配置される場合には、画面単位毎に所定の間隔をあけて開口部25が設けられていることが好ましい(実施形態(A)の蒸着マスクの図6参照)。「1画面」の形態について特に限定はなく、例えば、1つの開口部25を1画素としたときに、数百万個の開口部25によって1画面を構成することもできる。
実施形態(B)の蒸着マスク100における金属マスク10は、金属から構成され1つのスリット16(1つの貫通孔)を有している。そして、実施形態(B)の蒸着マスクでは、当該1つのスリット16(1つの貫通孔)は、金属マスク10の正面からみたときに、全ての開口部25と重なる位置、換言すれば、樹脂マスク20に配置された全ての開口部25がみえる位置に配置されている。
金属マスク10を構成する金属部分、すなわち1つのスリット16(1つの貫通孔)以外の部分は、図8に示すように蒸着マスク100の外縁に沿って設けられていてもよく、図9に示すように金属マスク10の大きさを樹脂マスク20よりも小さくし、樹脂マスク20の外周部分を露出させてもよい。また、金属マスク10の大きさを樹脂マスク20よりも大きくして、金属部分の一部を、樹脂マスクの横方向外方、或いは縦方向外方に突出させてもよい。なお、いずれの場合であっても、1つのスリット16(1つの貫通孔)の大きさは、樹脂マスク20の大きさよりも小さく構成されている。
図8に示される金属マスク10の貫通孔の壁面をなす金属部分の横方向の幅(W1)や、縦方向の幅(W2)について特に限定はないが、W1、W2の幅が狭くなっていくに従い、耐久性や、ハンドリング性が低下していく傾向にある。したがって、W1、W2は、耐久性や、ハンドリング性を十分に満足させることができる幅とすることが好ましい。金属マスク10の厚みに応じて適切な幅を適宜設定することができるが、好ましい幅の一例としては、実施形態(A)の金属マスクと同様、W1、W2ともに1mm〜100mm程度である。
また、上記で説明した各実施形態の蒸着マスクにおいて、樹脂マスク20には、開口部25が規則的に形成されているが、蒸着マスク100の金属マスク10側から見たときに、各開口部25を横方向、或いは縦方向に互い違いに配置してもよい(図示しない)。つまり、横方向に隣り合う開口部25を縦方向にずらして配置してもよい。このように配置することにより、樹脂マスク20が熱膨張した場合にあっても、各所において生じる膨張を開口部25によって吸収することができ、膨張が累積して大きな変形が生じることを防止することができる。
また、上記で説明した各実施形態の蒸着マスクにおいて、樹脂マスク20には、樹脂マスク20の縦方向、或いは横方向にのびる溝(図示しない)が形成されていてもよい。蒸着時に熱が加わった場合、樹脂マスク20が熱膨張し、これにより開口部25の寸法や位置に変化が生じる可能性があるが、溝を形成することで樹脂マスクの膨張を吸収することができ、樹脂マスクの各所で生じる熱膨張が累積することにより樹脂マスク20が全体として所定の方向に膨張して開口部25の寸法や位置が変化することを防止することができる。溝の形成位置について限定はなく、1画面を構成する開口部25間や、開口部25と重なる位置に設けられていてもよいが、画面間に設けられていることが好ましい。また、溝は、樹脂マスクの一方の面、例えば、金属マスクと接する側の面のみに設けられていてもよく、金属マスクと接しない側の面のみに設けられていてもよい。或いは、樹脂マスク20の両面に設けられていてもよい。
また、隣接する画面間に縦方向に延びる溝としてもよく、隣接する画面間に横方向に延びる溝を形成してもよい。さらには、これらを組み合わせた態様で溝を形成することも可能である。
溝の深さやその幅については特に限定はないが、溝の深さが深すぎる場合や、幅が広すぎる場合には、樹脂マスク20の剛性が低下する傾向にあることから、この点を考慮して設定することが必要である。また、溝の断面形状についても特に限定されることはなくU字形状やV字形状など、加工方法などを考慮して任意に選択すればよい。実施形態(B)の蒸着マスクについても同様である。
(実施形態(C)の蒸着マスク)
次に、実施形態(C)の蒸着マスクについて説明する。図25は、実施形態(C)の蒸着マスクの断面図である。
図25(a)に示すように、実施形態(C)の蒸着マスク100は、スリット15が設けられた金属マスク10と、蒸着作製するパターンに対応した開口部25が設けられた樹脂マスク20が積層されてなり、樹脂マスク20における開口部25の周囲には薄肉部26が形成されている。そして、当該薄肉部26の断面形状が上に凸の弧状になっていることに特徴を有している。薄肉部26の断面形状をこのように形成することにより、樹脂マスク20における開口部25の側壁、より正確には当該側壁の接線と当該樹脂マスク20の底面とのなす角θの値を大きくすることができ、当該薄肉部26の耐久性を向上することができ、当該薄肉部26の欠けや変形を防止することが可能となる。
なお、薄肉部26の断面形状にあっては上に凸のきれいな弧状でなく、図25(b)に示すように、多少の凹凸を含み、全体として上に凸の弧状となっていてもよい。
また、一方で、図25(c)に示すように、薄肉部26の断面形状が、直線からなるテーパー形状であってもよく、この場合であっても、図25(d)に示すように、多少の凹凸が含まれていてもよい。
さらに、図25(e)に示すように、薄肉部26の断面形状にあっては、下に凸の弧状であってもよく、この場合であっても、図25(f)に示すように、多少の凹凸が含まれていてもよい。当該下に凸の弧状とすることにより、いわゆるシャドウの影響を小さくすることができる。
なお、図25(a)から(f)に示した当該実施形態(C)の蒸着マスクを製造する方法については特に限定されないが、上記で説明した本発明の一実施形態にかかる蒸着マス
クの製造方法を用い、レーザー用マスク70における減衰領域72の大きさや形状を調整することによって製造することも可能である。
(蒸着マスク製造装置)
次に、本発明の実施形態にかかる蒸着マスク製造装置について説明する。本実施形態にかかる蒸着マスク製造装置は、上記で説明した(蒸着マスクの製造方法)において用いられているレーザー用マスクが用いられている点に特徴を有している。したがって、他の部分においては従来公知の蒸着マスク製造装置の各構成を適宜選択して用いればよい。本実施形態にかかる蒸着マスク製造装置によれば、上記で説明した(蒸着マスクの製造方法)と同様、スリットが設けられた金属マスクと樹脂板とが積層された樹脂板付き金属マスクに対して、当該金属マスク側からレーザーを照射し、前記樹脂板に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する開口部形成機において、前記開口部に対応する開口領域と、当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、が設けられたレーザー用マスクを用いることで、前記開口領域を通過するレーザーにより、樹脂板に対して蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成することができるとともに、前記減衰領域を通過するレーザーにより、前記樹脂板の開口部の周囲に薄肉部を形成することができる。
(有機半導体素子の製造方法)
次に、本発明の実施形態にかかる有機半導体素子の製造方法について説明する。本実施形態にかかる有機半導体素子の製造方法は、上記で説明した本実施形態にかかる蒸着マスクの製造方法によって製造された蒸着マスクが用いられることを特徴とする。したがって、蒸着マスクについてのここでの詳細な説明は省略する。
本実施形態にかかる有機半導体素子の製造方法は、基板上に電極を形成する電極形成工程、有機層形成工程、対向電極形成工程、封止層形成工程等を有し、各任意の工程において蒸着マスクを用いた蒸着法により基板上に蒸着パターンが形成される。例えば、有機ELデバイスのR,G,B各色の発光層形成工程に、蒸着マスクを用いた蒸着法をそれぞれ適用する場合には、基板上に各色発光層の蒸着パターンが形成される。なお、本実施形態にかかる有機半導体素子の製造方法は、これらの工程に限定されるものではなく、蒸着法を用いる従来公知の有機半導体素子の製造における任意の工程に適用可能である。
蒸着パターンを形成する工程で用いられるフレーム付き蒸着マスク200は、図10に示すように、フレーム60に、1つの蒸着マスク100が固定されたものであってもよく、図11に示すように、フレーム60に、複数の蒸着マスク100が固定されたものであってもよい。
フレーム60は、略矩形形状の枠部材であり、最終的に固定される蒸着マスク100の樹脂マスク20に設けられた開口部25を蒸着源側に露出させるための貫通孔を有する。フレームの材料について特に限定はないが、剛性が大きい金属材料、例えば、SUS、インバー材、セラミック材料などを用いることができる。中でも、金属フレームは、蒸着マスクの金属マスクとの溶接が容易であり、変形等の影響が小さい点で好ましい。
フレームの厚みについても特に限定はないが、剛性等の点から10mm〜30mm程度であることが好ましい。フレームの開口の内周端面と、フレームの外周端面間の幅は、当該フレームと、蒸着マスクの金属マスクとを固定することができる幅であれば特に限定はなく、例えば、10mm〜70mm程度の幅を例示することができる。
また、図12(a)〜(c)に示すように、蒸着マスク100を構成する樹脂マスク20の開口部25の露出を妨げない範囲で、貫通孔の領域に補強フレーム65等が設けられたフレーム60を用いてもよい。換言すれば、フレーム60が有する開口が、補強フレーム等によって分割された構成を有していてもよい。補強フレーム65を設けることで、当該補強フレーム65を利用して、フレーム60と蒸着マスク100とを固定することができる。具体的には、上記で説明した蒸着マスク100を縦方向、及び横方向に複数並べて固定するときに、当該補強フレームと蒸着マスクが重なる位置においても、フレーム60に蒸着マスク100を固定することができる。
本実施形態にかかる有機半導体素子の製造方法によれば、用いられている蒸着マスク100の開口部25の周囲に薄肉部26が形成されているため、パターンを蒸着作製した場合において、いわゆるシャドウの発生を抑制することができ、パターン精度を向上することができる。
本実施形態にかかる有機半導体素子の製造方法で製造される有機半導体素子としては、例えば、有機EL素子の有機層、発光層や、カソード電極等を挙げることができる。特に、一実施形態の有機半導体素子の製造方法は、高精細なパターン精度が要求される有機EL素子のR、G、B発光層の製造に好適に用いることができる。
以下に実施例を示す。
(実施例1)
厚さ約5μmのポリイミド製樹脂板を準備し、以下の表1に示す特徴を有する実施例1にかかるレーザー用マスクを用いて、前記ポリイミド性樹脂板に開口部と薄肉部とを形成した。なお、開口部と薄肉部を形成するにあたり使用したレーザーは、波長248nmのエキシマレーザーである。
(実施例2〜9)
上記実施例1と同様の要領で、以下の表1に示す特徴を有する実施例2〜9にかかるレーザー用マスクを用いて、前記ポリイミド製樹脂板に開口部と薄肉部とを形成した。
なお、上記表1におけるDは、減衰領域の幅の長さ(図14参照)である。
また、上記表1におけるaは、縮小率=(レーザー用マスク上の開口領域のサイズ)/(蒸着マスク上の開口部のサイズ)である。
(結果)
図15〜23は、上記実施例1〜9それぞれにかかるレーザー用マスクを用いて開口部と薄肉部とが形成されたポリイミド製樹脂板の断面写真である。
また、上記実施例1〜9にかかるレーザー用マスクを用いてポリイミド製樹脂板に開口部と薄肉部とを形成した結果を以下の表2にまとめる。
なお、上記表2における「断面におけるテーパー角度(°)」とは、図15〜23のそれぞれにおけるポリイミド製樹脂板に形成された開口部の側壁と底面とのなす角をいう。
なお、ポリイミド製樹脂板に形成された開口部の側壁の形状が上に凸の弧状のような曲線の場合にはその接線と底面とのなす角をいう。
図15〜23の断面写真および上記表2からも明かなように、実施例1〜9のレーザー用マスクによれば、レーザー用マスクのタイプ、つまり減衰領域における貫通溝や貫通孔の位置、大きさ、これらに起因するレーザーの透過率を任意に設計可能であり、当該設計に応じて、開口部の回りに種々の形状の薄肉部を形成することが可能となる。
例えば、図15、16、20および図23に示すように、薄肉部の断面形状を上に凸の弧にすることも可能である。薄肉部をこのような形状とすることにより、当該薄肉部の耐久性を向上することができ、当該薄肉部の欠けや変形を防止することが可能となる。
一方で、図17〜19に示すように、薄肉部の断面形状を下に凸の弧から直線に近い形状とすることも可能である。薄肉部をこのような形状とすることにより、いわゆるシャドウの影響を低く抑えることが可能となる。
また一方で、図21や22に示すように、薄肉部の断面形状を階段状にすることも可能である。
10…金属マスク
15、16…スリット
20…樹脂マスク
25…開口部
26…薄肉部
30…樹脂板
40…樹脂板付き金属マスク
50、60…フレーム
70…レーザー用マスク
71…開口領域
72…減衰領域
74…貫通溝
75…貫通孔
100…蒸着マスク

Claims (3)

  1. 金属マスクと樹脂板とが積層された樹脂板付き金属マスクを準備する工程と、
    前記金属マスク側からレーザーを照射し、前記樹脂板に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する工程と、を含み、
    前記開口部を形成する工程においては、
    前記開口部に対応する開口領域と、
    当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、が設けられたレーザー用マスクを用いることで、
    前記開口領域を通過するレーザーにより、樹脂板に対して蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成するとともに、前記減衰領域を通過するレーザーにより、前記樹脂板の開口部の周囲に薄肉部を形成する、
    ことを特徴とする蒸着マスクの製造方法。
  2. 金属マスクと、蒸着作製するパターンに対応した開口部が設けられた樹脂マスクとが積層されてなる蒸着マスクを製造するための蒸着マスク製造装置であって、
    当該蒸着マスク製造装置は、
    金属マスクと樹脂板とが積層された樹脂板付き金属マスクに対して、当該金属マスク側からレーザーを照射し、前記樹脂板に蒸着作製するパターンに対応した開口部を形成する開口部形成機を含み、
    当該開口部形成機においては、
    前記開口部に対応する開口領域と、当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、が設けられたレーザー用マスクが用いられ、
    前記開口領域を通過するレーザーにより、樹脂板に対して蒸着作製するパターンに対応した開口部が形成されるとともに、前記減衰領域を通過するレーザーにより、前記樹脂板の開口部の周囲に薄肉部が形成される、
    ことを特徴とする蒸着マスク製造装置。
  3. 金属マスクと、蒸着作製するパターンに対応した開口部が設けられた樹脂マスクと、を含む蒸着マスクを製造するにあたり、前記樹脂マスクの開口部をレーザーによって形成する際に用いられるレーザー用マスクであって、
    当該レーザー用マスクは、
    前記開口部に対応する開口領域と、
    当該開口領域の周囲に位置し、照射されるレーザーのエネルギーを減衰させる減衰領域と、
    を含むことを特徴とするレーザー用マスク。
JP2016165055A 2015-02-03 2016-08-25 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法 Active JP6756191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019665 2015-02-03
JP2015019665 2015-02-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018161A Division JP5994952B2 (ja) 2015-02-03 2016-02-02 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142538A Division JP2020196953A (ja) 2015-02-03 2020-08-26 蒸着マスクの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017002408A true JP2017002408A (ja) 2017-01-05
JP2017002408A5 JP2017002408A5 (ja) 2019-03-14
JP6756191B2 JP6756191B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=56685985

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018161A Active JP5994952B2 (ja) 2015-02-03 2016-02-02 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法
JP2016165055A Active JP6756191B2 (ja) 2015-02-03 2016-08-25 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法
JP2020142538A Pending JP2020196953A (ja) 2015-02-03 2020-08-26 蒸着マスクの製造方法
JP2021196781A Pending JP2022027833A (ja) 2015-02-03 2021-12-03 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018161A Active JP5994952B2 (ja) 2015-02-03 2016-02-02 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142538A Pending JP2020196953A (ja) 2015-02-03 2020-08-26 蒸着マスクの製造方法
JP2021196781A Pending JP2022027833A (ja) 2015-02-03 2021-12-03 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180053894A1 (ja)
JP (4) JP5994952B2 (ja)
KR (1) KR102045933B1 (ja)
CN (2) CN111088476A (ja)
TW (2) TWI671588B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521182B2 (ja) * 2016-10-06 2019-05-29 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
CN110512172A (zh) 2018-05-21 2019-11-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 蒸镀遮罩的制造方法及有机发光材料的蒸镀方法
TWI694164B (zh) * 2018-05-21 2020-05-21 鴻海精密工業股份有限公司 蒸鍍遮罩的製造方法及有機發光材料的蒸鍍方法
JP7187883B2 (ja) 2018-08-09 2022-12-13 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法
US11678558B2 (en) * 2018-08-20 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Mask assembly and apparatus and method of manufacturing display apparatus
US11081645B2 (en) * 2018-11-08 2021-08-03 Samsung Display Co., Ltd. Mask assembly with surface roughened mask sheet at welding location, method of manufacturing the same, and method of manufacturing display device using the same
CN111378924A (zh) * 2018-12-25 2020-07-07 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模
US11773477B2 (en) 2018-12-25 2023-10-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Deposition mask
CN211471535U (zh) * 2019-11-21 2020-09-11 昆山国显光电有限公司 一种掩膜版及蒸镀系统
KR20220007800A (ko) 2020-07-10 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 이를 포함하는 증착 설비
TWI832113B (zh) * 2020-11-24 2024-02-11 南韓商奧魯姆材料股份有限公司 Oled像素形成用掩模及框架一體型掩模
CN114716154B (zh) * 2022-04-15 2023-05-12 业成科技(成都)有限公司 屏蔽组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356393A (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 Hitachi Ltd レーザ加工光学系及びレーザ加工方法
JP2012035294A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd テーパ穴形成装置、テーパ穴形成方法、光変調手段および変調マスク
JP2013165058A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
JP2014065930A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク材、及び蒸着マスク材の固定方法
JP2014148744A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288073A (en) 1976-01-17 1977-07-22 Citizen Watch Co Ltd Electronic watch with illumination
JPH0529199A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5378137A (en) * 1993-05-10 1995-01-03 Hewlett-Packard Company Mask design for forming tapered inkjet nozzles
KR0128828B1 (ko) * 1993-12-23 1998-04-07 김주용 반도체 장치의 콘택홀 제조방법
TW521310B (en) * 2001-02-08 2003-02-21 Toshiba Corp Laser processing method and apparatus
JP4053263B2 (ja) * 2001-08-17 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3842769B2 (ja) * 2003-09-01 2006-11-08 株式会社東芝 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び半導体装置の製造方法
JP2006201538A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、パターン形成方法、配線パターン形成方法
KR100913329B1 (ko) * 2007-12-05 2009-08-20 주식회사 동부하이텍 비어 형성을 위한 마스크 패턴과 그 제조 방법
JP5033932B2 (ja) * 2010-08-04 2012-09-26 日本精密測器株式会社 絞り装置、カメラおよび電子機器
KR101346121B1 (ko) * 2010-12-14 2013-12-31 주식회사 피케이엘 하프톤 패턴 및 광근접보정 패턴을 포함하는 포토 마스크 및 그 제조 방법
JP5517308B2 (ja) * 2011-11-22 2014-06-11 株式会社ブイ・テクノロジー マスクの製造方法、マスク及びマスクの製造装置
KR101972920B1 (ko) * 2012-01-12 2019-08-23 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 수지판을 구비한 금속 마스크, 증착 마스크, 증착 마스크 장치의 제조 방법, 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
CN109554663B (zh) 2013-03-26 2020-03-17 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模、带框架的蒸镀掩模、及它们的制造方法
CN103556111A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 昆山允升吉光电科技有限公司 一种掩模板及其制作方法
JP6357312B2 (ja) * 2013-12-20 2018-07-11 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
JP6511908B2 (ja) * 2014-03-31 2019-05-15 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの引張方法、フレーム付き蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、及び引張装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356393A (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 Hitachi Ltd レーザ加工光学系及びレーザ加工方法
JP2012035294A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd テーパ穴形成装置、テーパ穴形成方法、光変調手段および変調マスク
JP2013165058A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
JP2014065930A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク材、及び蒸着マスク材の固定方法
JP2014148744A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP6756191B2 (ja) 2020-09-16
US20210159414A1 (en) 2021-05-27
KR102045933B1 (ko) 2019-11-18
JP2016145420A (ja) 2016-08-12
JP5994952B2 (ja) 2016-09-21
CN107109622B (zh) 2020-02-21
TW201702736A (zh) 2017-01-16
JP2022027833A (ja) 2022-02-14
TWI712854B (zh) 2020-12-11
JP2020196953A (ja) 2020-12-10
CN111088476A (zh) 2020-05-01
KR20170107988A (ko) 2017-09-26
US20180053894A1 (en) 2018-02-22
TWI671588B (zh) 2019-09-11
CN107109622A (zh) 2017-08-29
TW201940964A (zh) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994952B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法
WO2016125815A1 (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、レーザー用マスクおよび有機半導体素子の製造方法
TWI661071B (zh) 蒸鍍遮罩、蒸鍍遮罩準備體、蒸鍍遮罩之製造方法、圖案之形成方法、及有機半導體元件之製造方法
JP5780350B2 (ja) 蒸着マスク、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
WO2013105642A1 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク装置の製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
CN104755648B (zh) 成膜掩膜
JP6326885B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、及び有機半導体素子の製造方法
JP2016053194A (ja) 蒸着マスク、フレーム付き蒸着マスク、蒸着マスク準備体、及び有機半導体素子の製造方法
TW201533266A (zh) 成膜遮罩之製造方法及成膜遮罩
JP6601483B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
JP6597863B2 (ja) 蒸着マスク、フレーム付き蒸着マスク、有機半導体素子の製造方法、及び蒸着マスクの製造方法
JP6347112B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、蒸着マスクの製造方法、パターンの製造方法、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
JP6521003B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
JP6645534B2 (ja) フレーム付き蒸着マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150