JP2017001307A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017001307A
JP2017001307A JP2015118309A JP2015118309A JP2017001307A JP 2017001307 A JP2017001307 A JP 2017001307A JP 2015118309 A JP2015118309 A JP 2015118309A JP 2015118309 A JP2015118309 A JP 2015118309A JP 2017001307 A JP2017001307 A JP 2017001307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
circulation
pressure
ink tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322160B2 (ja
Inventor
実 小熊
Makoto Oguma
実 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015118309A priority Critical patent/JP6322160B2/ja
Publication of JP2017001307A publication Critical patent/JP2017001307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322160B2 publication Critical patent/JP6322160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】チューブ等のインク流路への加圧によって引き起こされるインク漏れを防止できるインクジェットプリンタを提供する。【解決手段】インクジェットプリンタは、ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッド11と、このインクジェットヘッド11を介して第1のインクタンク12.から第2のインクタンク13に連結し、この第2のインクタンク13から第1のインクタンク12に連結するインク循環部Rと、このインク循環部Rから第3のインクタンク16に連結するインク移送部Mと、インク循環部Rでインクの循環を行う循環ポンプ14と、インク循環部Rにおける圧力が予め設定された圧力閾値を超えた場合に循環ポンプ14を停止する循環制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本実施形態は、インクジェットプリンタに関する。
従来から、インクジェットヘッドを介してインクを循環させながら、そのインクジェットヘッドのノズルからインクを吐出することが可能なインク循環機構を有するインクジェットプリンタが知られている。このようなインクジェットプリンタでは、上流側、及び下流側のインクタンク、及びインクジェットヘッドを備え、これら上流側、及び下流側のインクタンクとインクジェットヘッドとの間でインクを循環させてインクジェットヘッドのノズルからインクを吐出させて印字するようになっている。
特開2007−313884号公報
通常、上記したようなインクジェットプリンタでは、異物の詰まりやチューブが折れる等によってインクが流れない場合にブザーが鳴り、手動でインクの循環を停止させている。
このような場合、人がその場にいなかった時にはブザー音に気づかずにインク循環が継続して行われるため、チューブに圧力がかかってしまいインクが漏れてしまう虞がある。
本発明は、チューブ等のインク流路への加圧によって引き起こされるインク漏れを防止できるインクジェットプリンタを提供する。
本実施形態に係るインクジェットプリンタは、ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、このインクジェットヘッドを介して第1のインクタンクから第2のインクタンクに連結し、この第2のインクタンクから上記第1のインクタンクに連結するインク循環部と、このインク循環部から第3のインクタンクに連結するインク移送部と、上記インク循環部でインクの循環を行う循環ポンプと、上記インク循環部における圧力が予め設定された圧力閾値を超えた場合に上記循環ポンプを停止する循環制御部とを備えることを特徴としている。
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンタのインクジェット装置部の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1における循環制御部の構成を概略的に示す図である。 図3は、本実施形態に係るインク循環の動作を説明するフロー図である。
以下、本実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンタのインクジェット装置部10の構成を概略的に示す図である。
インクジェット装置部10は、インクジェットヘッド11と、第1のインクタンク(上流側インクタンク)12と、第2のインクタンク(下流側インクタンク)13と、循環ポンプ14と、フィルター15と、第3のインクタンク(インク供給タンク)16と、調整ポンプ17と、循環制御部100とを備える。
インクジェットヘッド11は、詳細な構成の図示は省略したが、特開2009−202475公報で説明されているような構成であり、インクを循環させる複数の流路を有し、これら各流路の内面に薄膜状の駆動電極がそれぞれ設けられ、これら流路に対してインク吐出口(以下、「ノズル」とも言う。)が設けられている。この駆動電極に電界をかけることによりインク吐出口からインク滴を吐出させるものである。
第1のインクタンク12及び第2のインクタンク13は、インクを収容する。第1のインクタンク12は、管路部材18を介してインクジェットヘッド11と連結している。管路部材18の第1のインクタンク12側の端部は、第1のインクタンク12のインクに浸される。第2のインクタンク13は、管路部材19を介してインクジェットヘッド11と連結している。管路部材19の第2のインクタンク13側の端部は、第2のインクタンク13のインクに浸される。第2のインクタンク13は、管路部材20を介して第1のインクタンク12と連結している。第1のインクタンク12、管路部材18、インクジェットヘッド11、管路部材19、第2のインクタンク13、及び管路部材20でインク循環部Rを構成する。言い換えると、インク循環部Rは、インクジェットヘッド11を介して第1のインクタンク12から第2のインクタンク13に連結し、この第2のインクタンク13から第1のインクタンク12に連結している。
循環ポンプ14は、管路部材20上に設けられる。循環ポンプ14は、第2のインクタンク13のインクを管路部材20上に設けられたフィルター15に輸送する。循環ポンプ14によって送られた第2のインクタンク13のインクは、フィルター15によって、気泡や固化したインクが除去され、第1のインクタンク12に移送される。言い換えると、第2のインクタンク13は、循環ポンプ14の吸い込み側に連結し、循環ポンプ14の吐出側はフィルター15を介して第1のインクタンク12と連結している。
管路部材20は、T字管21を備える。T字管21は、第2のインクタンク13と循環ポンプ14の間に配置される。T字管21に管路部材22の一方の端部が接続される。管路部材22の他方の端部は、第3のインクタンク16に接続される。管路部材22は、インク循環部Rと第3のインクタンク16との間でインクを移送するインク移送部Mを構成する。言い換えると、インク移送部Mは、インク循環部Rから第3のインクタンク16に連結している。
第3のインクタンク16は、インクを収容する。第3のインクタンク16は、交換又は再充填が可能である。第3のインクタンク16に接続された管路部材22の端部は、第3のインクタンク16のインクに浸される。第3のインクタンク16は、管路部材23を介してフィルター15に接続される。管路部材23の端部は、第3のインクタンク16のインクに浸される。管路部材23は、例えばインク循環部Rと第3のインクタンク16との間でインクを移送するインク移送部Mを構成する。
調整ポンプ17は、管路部材22上に設けられる。調整ポンプ17は、正転することで、第3のインクタンク16のインクをT字管21に供給する。T字管21に供給されたインクは、循環ポンプ14によって、フィルター15を介して第1のインクタンク12に輸送される。調整ポンプ17を逆転することで、インクをT字管21から第3のインクタンク16へ戻す。
上記のように、インクは、第1のインクタンク12と、インクジェットヘッド11と、第2のインクタンク13との間で循環する(図中;矢印)。循環ポンプ14が第2のインクタンク13のインクを、管路部材20を介して第1のインクタンク12に移送することで第2のインクタンク13の圧力は低下する。第2のインクタンク13の圧力が低下すると、管路部材18、インクジェットヘッド11、及び管路部材19を介して第1のインクタンク12のインクが第2のインクタンク13に吸引される。即ち、第1のインクタンク12のインクが、管路部材18を通過してインクジェットヘッド11に供給されインクジェットヘッド11のインクが管路部材19を通過して第2のインクタンク13に排出される。
このように、循環ポンプ14は、インク循環部R内のインクを循環させる。言い換えると、循環ポンプ14は、第1のインクタンク12と、インクジェットヘッド11と、第2のインクタンク13との間で、管路部材18、19及び20を介してインクを循環させる。
循環制御部100は、第1のインクタンク12、第2のインクタンク13、インク循環部R及びインク移送部Mで計測される圧力に基づいて、循環ポンプ14及び調整ポンプ17を制御する。
図2は、循環制御部100の概略構成を示す図である。
循環制御部100は、第1のインクタンク圧力センサー101と、第2のインクタンク圧力センサー102と、上流側パネルメータ103と、下流側パネルメータ104と、ノズル圧力パネルメータ105と、異常圧力センサー106と、循環側パネルメータ107と、調整側パネルメータ108と、AC/DCコンバータ109を備える。
第1のインクタンク圧力センサー101は、第1のインクタンク12の圧力を測定する。第2のインクタンク圧力センサー102は、第2のインクタンク13の圧力を測定する。上流側パネルメータ103は、第1のインクタンク圧力センサー101が測定した圧力を表示する。下流側パネルメータ104は、第2のインクタンク圧力センサー102が測定した圧力を表示する。
ノズル圧力パネルメータ105は、上流側パネルメータ103と下流側パネルメータ104に表示される圧力の差分を表示する。ノズル圧力パネルメータ105は、調整ポンプ17に負圧調整スイッチ110を介して接続している。ノズル圧力パネルメータ105は、第1のインクタンク12と第2のインクタンク13との間の圧力を一定の圧力になるように調整ポンプ17を正転、逆転または停止させる。
異常圧力センサー106は、循環ポンプ側圧力センサー111と、調整ポンプ側圧力センサー112を備える。循環ポンプ側圧力センサー111は、管路部材20に接続しており、インク循環部Rの圧力を測定する。調整ポンプ側圧力センサー112は、管路部材22に接続しており、インク移送部Mの圧力を測定する。
循環側パネルメータ107は、循環ポンプ側圧力センサー111と接続しており、循環ポンプ側圧力センサー111の測定圧力を表示する。調整側パネルメータ108は、調整ポンプ側圧力センサー112と接続しており、調整ポンプ側圧力センサー112の測定圧力を表示する。循環側パネルメータ107と調整側パネルメータ108には、それぞれ圧力閾値が設定されている。
また、循環側パネルメータ107と調整側パネルメータ108は、異常圧力報知部113と循環停止スイッチ114と接続している。循環側パネルメータ107は、循環ポンプ側圧力センサー111で測定された圧力が、循環側パネルメータ107に設定されている圧力閾値(以下、「循環側圧力閾値」とも言う。)を超えると、異常圧力報知部113が作動し、ユーザーに知らせると同時に循環停止スイッチ114をオフにし、循環ポンプ14を停止させる。また、調整側パネルメータ108は、調整ポンプ側圧力センサー112で測定された圧力が、調整側パネルメータ108に設定されている圧力閾値(以下、「調整側圧力閾値」とも言う。)を超えると、異常圧力報知部113が作動し、ユーザーに知らせると同時に循環停止スイッチ114をオフにし、循環ポンプ14を停止させる。
圧力閾値は、例えばインクジェットプリンタが備える操作パネル等によって適宜設定が可能である。測定圧力が、設定された圧力閾値を超えると異常圧力報知部113の作動と同時に循環ポンプ14が停止する構成となる。
AC/DCコンバータ109は、外部電源から供給された交流電源を直流電源に変換するものであり、外部電源と電源スイッチ115を介して接続されている。本実施形態では、AC/DCコンバータ109は、外部電源から供給されたAC100Vを24Vに変換する。
図3は、本実施形態に係るインク循環の動作の一例を説明するフロー図である。
循環制御部100は、インク循環を始めると同時に、負圧調整スイッチ110をオンにし、ノズル圧力パネルメータ105が調整ポンプ17を制御し負圧調整を行う(A1)。インク循環が行われている間、異常圧力センサー106によるインク循環部R及びインク移送部Mの圧力測定が行われる(A2)。
次いで、循環ポンプ側圧力センサー111における測定圧力(Pma)と循環側パネルメータ107に設定した圧力閾値(循環側圧力閾値;Pta)、調整ポンプ側圧力センサー112における測定圧力(Pmb)と調整側パネルメータ108に設定した圧力閾値(調整側圧力閾値;Ptb)の比較が行われる(A3)。循環ポンプ側圧力センサー111における測定圧力が循環側圧力閾値を超えた場合、または調整ポンプ側圧力センサー112における測定圧力が調整側圧力閾値を超えた場合に、異常圧力報知部113が作動し、ユーザーに知らせると同時に循環ポンプ14が停止する(A4)。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…インクジェットヘッド、12…第1のインクタンク、13…第2のインクタンク、14…循環ポンプ、16…第3のインクタンク、17…調整ポンプ、18,19,20,21,22,23…管路部材、100…循環制御部、113…異常圧力報知部、R…インク循環部、M…インク移送部

Claims (3)

  1. ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    このインクジェットヘッドを介して第1のインクタンクから第2のインクタンクに連結し、この第2のインクタンクから前記第1のインクタンクに連結するインク循環部と、
    このインク循環部から第3のインクタンクに連結するインク移送部と、
    前記インク循環部でインクの循環を行う循環ポンプと、
    前記インク循環部における圧力が予め設定された圧力閾値を超えた場合に前記循環ポンプを停止する循環制御部と、
    を備えることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 前記循環制御部は、前記インク循環部における圧力または前記インク移送部における圧力が、それぞれに設定された圧力閾値を超えた場合に前記循環ポンプを停止させることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
  3. さらに、異常圧力報知部を備え、
    前記循環制御部は、前記インク循環部における圧力または前記インク移送部における圧力がそれぞれに設定された圧力閾値を超えた場合に、前記異常圧力報知部を作動させることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリンタ。
JP2015118309A 2015-06-11 2015-06-11 インクジェットプリンタ Active JP6322160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118309A JP6322160B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118309A JP6322160B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001307A true JP2017001307A (ja) 2017-01-05
JP6322160B2 JP6322160B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57753526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118309A Active JP6322160B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322160B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034899A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Canon Inc インクジェット捺染装置
JPH11320913A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Canon Aptex Inc インクジェット記録装置
JP2005053075A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP2007313884A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Toshiba Tec Corp インクジェット装置およびその制御方法
JP2012000847A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のノズル回復方法
JP2013212660A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2014148142A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2014233937A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士フイルム株式会社 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034899A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Canon Inc インクジェット捺染装置
JPH11320913A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Canon Aptex Inc インクジェット記録装置
JP2005053075A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP2007313884A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Toshiba Tec Corp インクジェット装置およびその制御方法
JP2012000847A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のノズル回復方法
JP2013212660A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2014148142A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2014233937A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士フイルム株式会社 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322160B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400736B2 (ja) インクジェット装置
JP6274207B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッドのメンテナンス方法
JP6393553B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6301751B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP5784660B2 (ja) インクジェット装置
JP6569336B2 (ja) 液体噴射装置及び液体供給方法
JPWO2015190201A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2006088564A (ja) インクジェット記録装置
JP2016068431A (ja) インクジェット印刷装置
JP6622041B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP4825647B2 (ja) インクジェット記録装置
EP3075544B1 (en) Printing apparatus
JP6036543B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6707261B2 (ja) 印刷装置
JP2020049826A (ja) インクジェット印刷装置
JP6322160B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2011042127A (ja) プリンタ装置
JP2018094868A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドのクリーニング方法
JP2013056478A (ja) インクジェットプリンター及びそのインク循環制御方法
JP2016175220A (ja) 印刷装置
JP7354644B2 (ja) 画像形成装置
JP2010221621A (ja) 印刷装置
JP2016030426A (ja) インクジェット印刷装置
JP2021084394A5 (ja) 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法
JP2012000847A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のノズル回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150