JP2017001044A - 極厚ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
極厚ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017001044A JP2017001044A JP2015114685A JP2015114685A JP2017001044A JP 2017001044 A JP2017001044 A JP 2017001044A JP 2015114685 A JP2015114685 A JP 2015114685A JP 2015114685 A JP2015114685 A JP 2015114685A JP 2017001044 A JP2017001044 A JP 2017001044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- thickness
- ultra
- laminated
- thick stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 36
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 10
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 claims description 10
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 8
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
Description
ステンレス鋼板は一般に、溶鋼を鋳型で凝固することで鋳片とし、これを熱間圧延により鋼板としている。熱間圧延では、鋳片中の空隙の圧着に加え、金属組織を均質微細な結晶組織にすること、および凝固時に生じる成分偏析を均質化するために、所定以上の圧下量を加えることが必要である。
例えば特許文献1ではPおよびSを制御した低炭素鋼もしくは低合金鋼について、重ね合わせ面を機械的に黒皮除去して2枚以上を溶接密封し、圧延比3以上で熱間圧延する方法が開示されている。
特許文献2ではTi含有炭素鋼を2枚重ね合わせた後1000〜1200℃に加熱し圧下比2.5以上で熱間圧延する方法が開示されている。
特許文献3では2枚以上のスラブを重ね合わせ、文献中で板厚,変形抵抗等で定義された有効中心応力和を所定値以上として圧延する板厚200mmを超える超極厚鋼板の製造方法が開示されている。
特許文献4では重ね合わせ面にアモルファス金属を挟んで熱間圧延する方法が開示されている。
特許文献5では、素材圧着面(本明細書において、素材同士を積層する際に接触する面を圧着面と呼ぶ。以下同じ。)の仕上げ方法に関しては、たとえば炭素鋼とステンレス鋼のクラッド鋼板の製造法を開示され、通常の条件で熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗を行えば良いとされている。
特許文献6では、ステンレス鋼とアルミのクラッド鋼板の製造法を開示し、硝酸とふっ酸の混酸の酸洗処理もしくは硝酸による電解酸洗処理で酸洗仕上げすること、またそれによる表面粗さがRa:0.13〜0.20μmと記載されている。
更にステンレス鋼の場合、密着性に圧着面の表面仕上げが大きく影響する。まず、界面に酸化スケールや研磨屑等の異物が有ると、そこが剥離の起点となる。また、圧着面の平滑度が良好な場合、圧延において面同士の滑りが生じて密着を阻害することがある。表面仕上げに関する先行文献はこの課題の解決に寄与していない。すなわち、特許文献5は炭素鋼とステンレス鋼とのクラッドであることに加え密着性を担保させる技術に関する記載は開示されておらず、特許文献6についてはステンレス鋼とアルミのクラッドであるうえに圧延素材厚が合計2mm,圧延温度が300℃と本発明の製造方法とは大きく異なる。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであって、その目的は、特性が良好な極厚ステンレス鋼板を、低コスト高歩留の連続鋳造鋳片を素材として製造するために、圧着面の密着性を確実に担保する製造法およびその製造法を用いて製造した製品を提供することである。
複数のステンレス鋼材を積層して熱間圧延することによって製造された厚さ50mm以上200mm以下の極厚ステンレス鋼板であって、前記ステンレス鋼材同士の界面を含み、前記極厚ステンレス鋼板の厚さ方向が引張方向になるように採取した引張試験片を用いた引張試験による絞り値が25%以上であることを特徴とする極厚ステンレス鋼板。
[2]
複数のステンレス鋼材を積層して熱間圧延することによって製造された厚さ50mm以上200mm以下の極厚ステンレス鋼板であって、前記極厚ステンレス鋼板の厚さ方向における前記複数のステンレス鋼材同士の界面の位置が、前記極厚ステンレス鋼板の表面からの距離で0.375t以下(tは前記極厚ステンレス鋼板の板厚)であることを特徴とする極厚ステンレス鋼板。
[3]
複数のステンレス鋼材を積層して熱間圧延する極厚ステンレス鋼板の製造方法において、
積層するステンレス鋼材の接触面になる圧着面のスケールをショットブラスト処理と酸洗処理によって除去し、スケール除去後の表面粗さがRaで1μm以上10μm以下とするステップと、
前記複数のステンレス鋼材を積層した積層材の厚さ方向において、前記圧着面の位置が、熱間圧延の各パスにおいて下記の(1)式を満たすように前記複数のステンレス鋼材を積層するステップと、
前記積層材を圧減比1.5以上で熱間圧延するステップ、
を有することを特徴とする極厚ステンレス鋼板の製造方法。
{h0/(2hB)}>1+0.1{(1/S)−1}1.143 ・・・・(1)
ただし、S=2√{R(h0−h1)}/(h0+h1)
ここで、hB:圧着面の位置(積層材の厚さ方向において、積層材の表面からの距離)、
R:圧延ロール半径、
h0:各パスの入側での積層材の板厚、
h1:各パスの出側での積層材の板厚
[4]
前記複数のステンレス鋼材を積層するステップが、前記複数のステンレス鋼材を積層した積層材の厚さ方向において、前記圧着面の位置が、前記積層材の表面からの距離で0.375t以下(tは前記積層材の板厚)となるように前記複数のステンレス鋼材を積層するステップであることを特徴とする[3]に記載の極厚ステンレス鋼板の製造方法。
[5]
前記複数のステンレス鋼材を積層した後に、その積層界面を真空引きし、熱間圧延することを特徴とする[3]または[4]に記載の極厚ステンレス鋼板の製造方法。
[6]
前記熱間圧延に際し、前記積層材を1000℃以上1280℃以下に加熱することを特徴とする[3]〜[5]のいずれか1項に記載の極厚ステンレス鋼板の製造方法。
本実施形態に係る極厚ステンレス鋼板は、後述の製造方法により得られた、圧着面の密着性を確保した積層(複層)ステンレス鋼板であり、圧着面以外の母材と同様の引張特性、即ち積層ステンレス鋼材の界面を含めて厚さ方向に採取した引張試験片を用いた引張試験による絞り値が25%以上を達成する。特許文献7に記載されているように、板厚方向の剥離状亀裂は、一般的に絞り値が25%以上であると殆どの場合発生しないことが知られている。上記引張試験において絞り値が25%未満である場合、積層ステンレス鋼板製造中に剥離する場合がある。また、製造中に剥離しない場合であっても、使用中に剥離状の割れを発生する場合がある。絞り値は、好ましくは30%以上であり、更に好ましくは40%以上である。
なおステンレス鋼の鋼種はオーステナイト系だけでなく、二相系やフェライト系、マルテンサイト系でも問題ない。
圧下による圧縮応力は、表面から板厚中心に向かうに従い拡散し低下する。従って板厚中心近傍は圧下の際に引張応力が生じる可能性があり、ここに圧着面を位置させるのは避けるべきである。具体的には積層材(本明細書において、積層したステンレス鋼材(素材)を積層材と呼ぶ場合がある。)の全ての圧着面の位置hBがすべての圧延パスにおいて下記(1)式を満たすことにより、引張応力が生じ界面の剥離を起こす危険性を排除することが出来る。
{h0/(2hB)}>1+0.1{(1/S)−1}1.143 ・・・・(1)
ただし、S=2√{R(h0−h1)}/(h0+h1)
ここで、hB:圧着面の位置(積層材の厚さ方向において、積層材の表面からの距離)、R:圧延ロール半径、h0:各パスの入側板厚、h1:各パスの出側板厚
この(1)式の右辺は非特許文献1に記載されている板厚方向の圧縮応力領域を求める式であり、この不等式により圧着面が圧縮応力領域内に位置することになる。
圧着面に酸化スケールが存在すると、これが熱延時に圧着面に挟まれ密着を阻むため、除去する必要がある。除去法には酸洗法,機械研削法等があるが、実験を行ったところ、酸洗法が最も密着性を高める。しかし、機械研削の後酸洗を行った場合、密着性が十分でない事例があることが判明した。結局、圧着面の平滑度が良好な場合、圧延において面同士の滑りが生じて密着を阻害すると考えられ、適度な表面凹凸を確保することで圧着面が横方向に滑ることなく圧着されるものと推定される。更に実験を重ね、表面凹凸を確保するために、表面にショットブラスト処理を施した後に酸洗するとよいことが分かった。それにより表面粗さをRaで1μm以上10μm以下とすることにより十分な密着性を担保しうることを見出した。Raが1μm未満の場合、上述のように面同士の滑りが生じて密着を阻害する事がある。好ましくは、Raは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上にするとよい。一方、Raが10μmを超える場合は、圧延しても間隙が残存し、剥離の起点となる。好ましくは、Raは9μm以下、さらに好ましくは8μm以下にするとよい。
次に、これに加熱を行った後、熱間圧延を施す。加熱は熱間圧延を施すために再加熱する工程である。その加熱温度は当該材の通常の熱間圧延工程と特に変える必要はないが、ステンレス鋼材が十分に軟化し、圧延時に圧着面が密着しうるため、また密着時に界面に再結晶が生じ密着性を向上させることから1000℃以上に加熱するとよい。好ましくは1050℃以上にするとよい。一方、コストの観点から1280℃以下、より好ましくは1200℃以下とするとよい。
表2では左欄よりまず各素材の熱間圧延前の素材厚および積層した各層の圧着面の位置、更にそれより求めた板厚をtとしたときの複数ある圧着面の位置のうち、そのmax値と、それに対応した(1)式の右辺(すなわち、板厚方向の圧縮応力領域の表面からの距離)を示している。
次の欄に圧着面の仕上げ方法を示している。ここで、「ショットA」,「ショットB」および「ショットC」の条件は、ショット粒径を変更することにより表面粗さを変更した。その仕上げの結果、得られた表面の粗さを次に示している。表面粗さはJIS B0601に準拠して任意の5箇所のRaを測定し平均した。
その次には積層後の圧着面真空引き有無を示している。
No.1〜10は本発明例の結果である。本発明例では引張試験の絞り値は良好であった。No.7については加熱温度が低いため密着性が低下した。No.9は圧着面の位置が0.375t以上になっているが、圧延条件が比較的良好なため、各パスで(1)式を満たし良好であった。
No.11,19,20,21は、圧着面が板厚中心となっており、各パスで圧縮応力領域から外れるため、圧延途中で剥離するか、圧延完了しても絞り値が25%を満たさなかった。No.12は圧着面の位置が0.375t以下になっているが、圧延条件が小径ロールで各パスの圧下率が低いことから(1)式の右辺の値がかなり高く、圧延初期に剥離加減だったため絞り値が低かった。No.13,17,18はそれぞれ圧着面のスケール除去無し、真空引き無し、圧減比不足のため、圧着面の密着性が悪く、途中剥離となった。No.13と14については、研磨ままやショット不足により表面の平滑度が良好すぎたため、密着性不足であった。一方、No.16については、表面粗さが大きすぎて密着性不足であった。
Claims (6)
- 複数のステンレス鋼材を積層して熱間圧延することによって製造された厚さ50mm以上200mm以下の極厚ステンレス鋼板であって、前記ステンレス鋼材同士の界面を含み、前記極厚ステンレス鋼板の厚さ方向が引張方向になるように採取した引張試験片を用いた引張試験による絞り値が25%以上であることを特徴とする極厚ステンレス鋼板。
- 複数のステンレス鋼材を積層して熱間圧延することによって製造された厚さ50mm以上200mm以下の極厚ステンレス鋼板であって、前記極厚ステンレス鋼板の厚さ方向における前記複数のステンレス鋼材同士の界面の位置が、前記極厚ステンレス鋼板の表面からの距離で0.375t以下(tは前記極厚ステンレス鋼板の板厚)であることを特徴とする極厚ステンレス鋼板。
- 複数のステンレス鋼材を積層して熱間圧延する極厚ステンレス鋼板の製造方法において、
積層するステンレス鋼材の接触面になる圧着面のスケールをショットブラスト処理と酸洗処理によって除去し、スケール除去後の表面粗さがRaで1μm以上10μm以下とするステップと、
前記複数のステンレス鋼材を積層した積層材の厚さ方向において、前記圧着面の位置が、熱間圧延の各パスにおいて下記の(1)式を満たすように前記複数のステンレス鋼材を積層するステップと、
前記積層材を圧減比1.5以上で熱間圧延するステップ、
を有することを特徴とする極厚ステンレス鋼板の製造方法。
{h0/(2hB)}>1+0.1{(1/S)−1}1.143 ・・・・(1)
ただし、S=2√{R(h0−h1)}/(h0+h1)
ここで、hB:圧着面の位置(積層材の厚さ方向において、積層材の表面からの距離)、
R:圧延ロール半径、
h0:各パスの入側での積層材の板厚、
h1:各パスの出側での積層材の板厚
- 前記複数のステンレス鋼材を積層するステップが、前記複数のステンレス鋼材を積層した積層材の厚さ方向において、前記圧着面の位置が、前記積層材の表面からの距離で0.375t以下(tは前記積層材の板厚)となるように前記複数のステンレス鋼材を積層するステップであることを特徴とする請求項3に記載の極厚ステンレス鋼板の製造方法。
- 前記複数のステンレス鋼材を積層した後に、その積層界面を真空引きし、熱間圧延することを特徴とする請求項3または4に記載の極厚ステンレス鋼板の製造方法。
- 前記熱間圧延に際し、前記積層材を1000℃以上1280℃以下に加熱することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の極厚ステンレス鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114685A JP6478822B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 極厚ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114685A JP6478822B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 極厚ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001044A true JP2017001044A (ja) | 2017-01-05 |
JP6478822B2 JP6478822B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=57753278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015114685A Active JP6478822B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 極厚ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6478822B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221404A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-29 | Kawasaki Steel Corp | 3層ステンレスクラツド鋼スラブの熱間圧延方法 |
JPS6268671A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Kawasaki Steel Corp | ステンレスクラツド鋼の製造方法 |
JPS63104789A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-10 | Showa Denko Kk | ステンレスクラツド鋼の製造方法 |
JPH08192279A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | スーパーステンレス/ステンレスクラッド鋼板 |
JP2013255936A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Jfe Steel Corp | 耐海水腐食性および低温靭性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼の製造方法 |
JP2014114466A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Jfe Steel Corp | 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法 |
-
2015
- 2015-06-05 JP JP2015114685A patent/JP6478822B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221404A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-29 | Kawasaki Steel Corp | 3層ステンレスクラツド鋼スラブの熱間圧延方法 |
JPS6268671A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Kawasaki Steel Corp | ステンレスクラツド鋼の製造方法 |
JPS63104789A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-10 | Showa Denko Kk | ステンレスクラツド鋼の製造方法 |
JPH08192279A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | スーパーステンレス/ステンレスクラッド鋼板 |
JP2013255936A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Jfe Steel Corp | 耐海水腐食性および低温靭性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼の製造方法 |
JP2014114466A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Jfe Steel Corp | 耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6478822B2 (ja) | 2019-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7165202B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
CN107708910B (zh) | 金属复合板及其制造方法 | |
US10780520B2 (en) | Method for producing a hot-rolled plated composite material, flat product stack, hot-rolled plated composite material and use thereof | |
CN111372770B (zh) | 复合板 | |
JP6683093B2 (ja) | 凸条付き溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形体 | |
KR20130043081A (ko) | 니켈 스트립 제조 방법 | |
JP7052391B2 (ja) | 方向性電磁鋼板、および方向性電磁鋼板の製造方法 | |
Mudhaffar et al. | Influence of hot clad rolling process parameters on life cycle of reinforced bar of stainless steel carbon steel bars | |
CN112248609B (zh) | 一种多层叠轧金属复合钢板制造方法 | |
JP6478822B2 (ja) | 極厚ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
WO2017018516A1 (ja) | チタン複合材および熱間加工用チタン材 | |
KR20190073300A (ko) | 초박물 광폭 강판의 제조방법 | |
JP3296271B2 (ja) | チタンクラッド鋼板およびその製造法 | |
JPH1099976A (ja) | Ti被覆クラッド板の製造方法 | |
KR20190072993A (ko) | 용접 금속 판재를 활용한 후판의 제조방법 | |
KR101990946B1 (ko) | 난접합소재 연속 열간압연 장치 및 방법 | |
JP2011189394A (ja) | 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
KR101782611B1 (ko) | 클래드 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20200134595A (ko) | 초박물 광폭 강판의 제조방법 | |
KR102305762B1 (ko) | 강관 및 그 제조방법 | |
JP6056333B2 (ja) | 極薄冷延鋼板の製造方法 | |
JP6863332B2 (ja) | クラッド鋼板の製造方法およびクラッド鋼板の製造設備 | |
TWI688440B (zh) | 極薄鈦板片及其製作方法 | |
CN113680821B (zh) | 一种Incoloy合金宽幅薄板的制备方法 | |
JP7028148B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6478822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |