JP2016541220A - 入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法 - Google Patents

入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016541220A
JP2016541220A JP2016554780A JP2016554780A JP2016541220A JP 2016541220 A JP2016541220 A JP 2016541220A JP 2016554780 A JP2016554780 A JP 2016554780A JP 2016554780 A JP2016554780 A JP 2016554780A JP 2016541220 A JP2016541220 A JP 2016541220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
dot
video
edge
input video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387419B2 (ja
Inventor
▲うぇい▼康 丁
▲うぇい▼康 丁
展敏 夏
展敏 夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016541220A publication Critical patent/JP2016541220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387419B2 publication Critical patent/JP6387419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法を提供する。入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法、タイルドディスプレイにおいて、複数のディスプレイのそれぞれの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格に従ってディスプレイの物理的外径に基づいて配置され、物理的外径はディスプレイのエッジ及び表示域を含み、nKビデオ規格の物理的画素がエッジ幅を含む枠付きのディスプレイ全体の物理的外径内に均一に配置され、ディスプレイの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格の物理的画素より少ない部分の占める幅は、ディスプレイのエッジの占める幅と一致である。この方法により、nK入力ビデオをそのまま放送することが可能になり、複数のタイルドディスプレイのそれぞれに配分された入力ビデオを拡大しなければ放送できないという制限が解決される。

Description

本発明は、エッジ付きのディスプレイを接合させた後でnK入力ビデオ格子とディスプレイの表示域の物理的画素格子との1対1対応を達成し、更にドットバイドット表示を達成する方法に関し、又は、ディスプレイを接合させた後の合計の実際の物理的画素のそれぞれがnKビデオ規格の入力ビデオより横方向で整数倍(p)、縦方向で整数倍(q)大きくなる場合、複数のディスプレイのそれぞれの表示域にも、それぞれp×q個の実際の物理的画素によってnK入力ビデオにおける1つの画素を共に表示する(整数倍で対応する)、(タイルドディスプレイの提供する実際の物理的画素がnKビデオ規格の整数倍ではない場合は除外する)方法に関する。
デジタルハイビジョン(2K、1920×1080)、スーパーハイビジョン(4K、3840×2160、4096×2160)及び8K(7680×4320)の表示技術は、既に現在の現実と今後の趨勢になっている。このますます細かく表示するような趨勢に対応するように、表示サイズは、ますます大きくなる傾向にある。しかしながら、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)のようなディスプレイは、製造設備、材料強度、単位原価、運送装着等の一連の条件に制限されて、最終的に作られたサイズに確かに限りがある。上記制限を効果的に解決するための方法としては、限られたサイズのディスプレイ(LCD/PDP)をより大きな表示システムになるように並べるものがある。(以下、2K、4K、8K等をnKビデオ規格と省略する。本発明において、例えば、今後、4Kビデオ規格とは3840×2160又は4096×2160であるかどうか、今後のnKビデオ規格の具体的な画素定義については予測しない。その同時に、非標準形式の如何なるビデオに対しても、本発明の方法に従って設置すると共に、ディスプレイの表示域におけるビデオ画素を製造すれば、同様に本発明でのドットバイドット表示を達成することができる)。しかしながら、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)は、表示域以外に、その周辺にビデオを表示できないエッジ領域(以下、「エッジ」と省略する)がある(図1参照)。ディスプレイがより大きな表示システムに並べられる場合、タイルド表示システムの一部の表示域は、このようなエッジに占められる。図1に、2(行)×2(列)の4つのディスプレイからなる様子(並べられた後、対角線は120インチ)を示す。本発明において、ディスプレイは液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)を含み、それらが合わせて「ディスプレイ」と呼ばれる。4つの切欠部及び十字形状(幅がエッジと同じである)付きの円(図2参照)を2×2のディスプレイのタイルド表示領域(図3参照)に入力すると、2つの異なる表示結果がある。
(1)画像分け:4つの切欠部、十字形状が全てディスプレイの表示域に表示されるが、ビデオ表示無しのエッジが最初に入力されたビデオ画像を分割する(図4参照)。入力ビデオ画像が「分け」られ、エッジがビデオ画像の無駄な部分になるので、このような結果は明らかに受けられない。
(2)画像拡大:上記結果の発生を避けるために、拡大された入力ビデオ画像がちょうどディスプレイのエッジを含む物理的外径まで「満ちる」ように(図5参照)、複数のディスプレイのそれぞれに送られた入力ビデオ画像を「拡大」する。拡大された入力ビデオ画像を、同様の2×2のタイルドディスプレイに表示する。この場合、エッジ幅まで拡大された入力ビデオがエッジにより「被覆」され、このエッジが「被覆」された入力ビデオを表示するしないにかかわらず、このような「拡大」という表示効果は明らかに視覚習慣に一層合う(図6参照)。
ビデオ画像を「拡大」する表示結果(2)が視覚習慣に一層合うが、最初に入力されたビデオ画像の4つの切欠部及び十字形状がエッジにより「被覆」され、接合された表示システムに「黒枠」が避けられずに現れ、ますます細かく、ますますはっきり表示するという要求に違反する。
このような現象を解決するために、エッジにより「被覆」された入力ビデオ画像を「回復」するようにビデオ表示無しのエッジに表示画素を追加し、またエッジで「回復」されたビデオ画像とディスプレイの表示域のビデオ画像とを最初に入力されたビデオ画像と一致である画像として合成し、シームレスディスプレイを構成する(図7参照)。この場合、エッジは、ビデオ表示の機能を持ち、同様に一定の幅を有し、幅がビデオ無しのエッジと同じである場合もあるし、ビデオ画素を加えることでビデオ無しのエッジより大きい場合もある。(本発明の明細書において、エッジ及びエッジ幅とは、ビデオ無しのエッジ及び幅、及びビデオのあるエッジ及び幅を含む)。
ディスプレイは、エッジ幅を有するので、単体として独立に表示する場合、これらのエッジ幅が表示において問題にならない。しかしながら、エッジ付きのディスプレイを接合する場合、nK入力ビデオが接合された表示システムに放送されるので、このようなエッジ幅が入力ビデオとタイルドディスプレイの物理的画素との対応関係を破るため、nK入力ビデオがタイルドディスプレイの表示域においてドットバイドット表示を達成できなくなる。従来の方法によって作られたエッジ付きのディスプレイをタイルド表示システムに用いる様子を図8に示す。nKの全ての物理的画素がディスプレイの表示域に製造される(「画素全体」と省略する)(図8では2Kを例とする)ため、接合された後で、表示するビデオ画像が「分け」しないようにするために、ディスプレイのエッジを含む物理的外径まで「満ちる」ように(図6参照)、複数のディスプレイのそれぞれに送られた入力ビデオ画像を「拡大」する必要がある。そのため、nK入力ビデオ画素格子とエッジ付きのディスプレイの表示域とがドットバイドット表示を達成できなくなる(図9参照)。これは、明らかに4K、8K、更によりはっきり表示するような発展傾向に違反する。そのため、従来のタイルドディスプレイのシームレス表示の場合の上記問題を解决した新規の表示形態の発明が望まれている。
本発明の目的は、従来方法により製造されたディスプレイを接合する場合、入力ビデオ画素とエッジ付きのディスプレイの表示域における実際の物理的画素とが1対1対応できず、つまり、ドットバイドット表示を達成できない問題を解决することにある。本発明では、4K、8K及びよりはっきりした表示要求を満たすために、エッジ付きのディスプレイが接合された後でドットバイドット表示を達成するための方法を提供する。このようなエッジには、ビデオが表示されてもされなくてもよい。本発明では、タイルドディスプレイにおいて、複数のディスプレイのそれぞれの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格に従ってディスプレイの物理的外径に基づいて配置され、物理的外径はディスプレイのエッジ及び表示域を含み、nKビデオ規格の物理的画素がエッジ幅を含む枠付きのディスプレイ全体の物理的外径内に均一に配置され、ディスプレイの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格の物理的画素より少ない部分の占める幅は、ディスプレイのエッジの占める幅と一致であることを特徴とする入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法を設計する。ディスプレイが並べられた合計の実際の物理的画素のそれぞれがnKビデオ規格の入力ビデオより横方向で整数倍(p)、縦方向で整数倍(q)大きくなる場合、複数のディスプレイのそれぞれの表示域にも、それぞれp×q個の実際の物理的画素によってnK入力ビデオにおける1つの画素を共に表示する。本発明の方法により製造されたディスプレイからなるタイルド表示システムにより、nK入力ビデオを「そのまま」放送することが可能になり、複数のタイルドディスプレイのそれぞれに配分された入力ビデオ画像を「拡大」しなければ放送できないという制限が解決される。これにより、ビデオ規格が2Kから4K、8K、更により高いハイビジョンになるにつれてますます難しくなるし、技術要求及びコストも向上する、ビデオの「拡大」に必要なソフトウェア、ハードウェア処理を省くことができる。その同時に、このように「そのまま」放送されることで、入力ビデオは、最もはっきり且つ最適な効果で表示され、ドットバイドット表示に合わせて、タイルドディスプレイが最低のコスト、最高の効果でますます細かく表示され、サイズがますます大きくなる方向へ発展する要求を満たすことができる。
黒枠エッジ付きの2行×2列のディスプレイである。 4つの切欠部及び十字形状付きの円であり、切欠部、十字形状の幅がエッジと同じである。 エッジ付きのディスプレイが接合された状態である。 最初に入力されたビデオ画像が「分けた」様子である。 ディスプレイの外径サイズを「満ちる」ように、入力ビデオ画像を「拡大」する様子である。 入力ビデオ画像がエッジにより「被覆」される模式図である。 「被覆」された入力ビデオ画像を「回復」させて表示するように、エッジにビデオ画素を追加する様子である。 従来の方法によってnKビデオ規格の全ての画素を表示域に製造し、タイルド表示システムを構成する様子である。 従来の方法により設置し製造されたディスプレイにおいて、エッジ幅を「無視」することで、タイルド表示システムの中で、入力ビデオ画素と表示域における実際の物理的画素とが「ずれる」様子を示す模式図である。 本発明のエッジ付きのディスプレイが接合された後で1対1対応、整数倍で対応する「ドットバイドット」表示を達成した様子を示す模式図である タイルドディスプレイの提供する実際の物理的画素の不十分による、実際の物理的画素と入力ビデオ画素とがドットバイドット表示にならない様子を示す模式図である 本発明がエッジ付きのディスプレイの物理的外径に基づいて設置し製造されたnKビデオ規格に適う画素を示す配分図である。
以下、添付図面及び実施例に合わせて、本発明を詳しく説明する。
タイルドディスプレイにおいて、複数のディスプレイのそれぞれの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格に従ってディスプレイの物理的外径に基づいて配置され、物理的外径はディスプレイのエッジ及び表示域を含み、nKビデオ規格の物理的画素がエッジ幅を含む枠付きのディスプレイ全体の物理的外径内に均一に配置され、ディスプレイの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格の物理的画素より少ない部分の占める幅は、ディスプレイのエッジの占める幅と一致であることを特徴とする入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法を提供する。ディスプレイが並べられた合計の実際の物理的画素のそれぞれがnKビデオ規格の入力ビデオより横方向で整数倍(p)、縦方向で整数倍(q)大きくなる場合、複数のディスプレイのそれぞれの表示域にも、それぞれp×q個の実際の物理的画素によってnK入力ビデオにおける1つの画素を共に表示する。タイルドディスプレイにおいて、複数のディスプレイのそれぞれの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格に従ってディスプレイの物理的外径に基づいて配置され、物理的外径はディスプレイのエッジ及び表示域を含み、nKビデオ規格の物理的画素がエッジ幅を含む枠付きのディスプレイ全体の物理的外径内に均一に配置され、ディスプレイの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格の物理的画素より少ない部分の占める幅は、ディスプレイのエッジの占める幅と一致である。このような方法により製造されたディスプレイが接合された後で、nKビデオ規格を放送する場合に、ドットバイドット表示を達成するために、上記の物理的外径は、ビデオ表示無しのエッジの外径を含んでもよいし、ビデオ表示のあるエッジの外径を含んでもよい。ディスプレイが並べられた合計の実際の物理的画素のそれぞれがnKビデオ規格の入力ビデオより横方向で整数倍(p)、縦方向で整数倍(q)大きくなる場合、複数のディスプレイのそれぞれの表示域にも、それぞれp×q個の実際の物理的画素によってnK入力ビデオにおける1つの画素を共に表示する(整数倍で対応する)(図10参照)。例えば、画素が本発明の方法で設置された2Kディスプレイからなる2×3の表示システムの提供する表示域の画素が横方向で入力ビデオ画素の3倍、縦方向で入力ビデオ画素の2倍になると、このタイルド表示システム内にも、3(横方向)×2(縦方向)個の実際の物理的画素によって入力ビデオの1つの画素を表示する(整数倍で対応する)。図11に示すように、タイルドディスプレイの提供する実際の物理的画素がnKビデオ規格の整数倍ではない場合は除外する。しかしながら、このような場合は本発明の実際的意義を妨げることはない。その原因は、このような状況において、ディスプレイが2Kではなく4Kである場合、実際の状況が直ちに図10に示すドットバイドット表示状態に回復し、また、このようなドットバイドット表示にならない現象は、本発明の方法により引き起こされるものではなく、提供されたディスプレイの数が不十分であり、又は提供されたディスプレイの画素の不整合であることで発生することである。それに対して、従来の方法により設置し製造されたディスプレイであれば、如何なる接合状況になっても、ドットバイドットの表示効果を達成することはできない。タイルドディスプレイの総数が1である場合に、その表示効果を達成できるが、明らかに、この場合は本発明の検討する範囲にならない。(上記nK入力ビデオとディスプレイの表示域における実際の物理的画素とが1対1対応し、又は整数倍で対応する表示を、をまとめて「ドットバイドット」表示という)。本発明の方法により製造されたディスプレイからなるタイルド表示システムにより、nK入力ビデオを「そのまま」放送することが可能になり、複数のタイルドディスプレイのそれぞれに配分された入力ビデオ画像を「拡大」しなければ放送できないという制限が解決される。これにより、ビデオ規格が2Kから4K、8K、更により高いハイビジョンになるにつれてますます難しくなるし、技術要求及びコストも向上する、ビデオの「拡大」に必要なソフトウェア、ハードウェア処理を省くことができる。その同時に、このように「そのまま」放送されることで、入力ビデオは、最もはっきり且つ最適な効果で表示され、ドットバイドット表示に合わせて、タイルドディスプレイが最低のコスト、最高の効果でますます細かく表示され、サイズがますます大きくなる方向へ発展する要求を満たすことができる。
本発明にかかわるエッジ付きのディスプレイの物理的外径に基づいてnKビデオ規格に適う画素を設置し製造する具体的な表現形態は、下記の通りである。
エッジ付きのディスプレイの外径:
ディスプレイの横方向外径WDisplay=W(左側のエッジ幅)
+WLCD/PDP(表示域の実際表示幅)
+W(右側のエッジ幅)
ディスプレイの縦方向外径HDisplay=H(頂上部のエッジ高度)
+HLCD/PDP(表示域の実際表示高度)
+H(底部のエッジ高度)
nKハイビジョンビデオソースの画素:
横方向ビデオソースの入力画素PH/in×縦方向ビデオソースの入力画素PV/in
本発明の方法により設置し製造されたディスプレイの表示域に実際的に配分された物理的画素については、下記の通りである(図12参照)。
ディスプレイの表示域(表示域)の横方向における実際の物理的画素:
H/LCD/PDP=INT(PH/in×WLCD/PDP/WDisplay+0.5)
ディスプレイの表示域(表示域)縦方向における実際の物理的画素:
V/LCD/PDP=INT(PV/in×HLCD/PDP/HDisplay+0.5)
ディスプレイのエッジ幅に配分された物理的画素については、下記の通りである。
左側エッジ:P=INT(PH/in×W/WDisplay+0.5)
右側エッジ:P=INT(PH/in×W/WDisplay+0.5)
頂上部のエッジ:P=INT(PV/in×H/HDisplay+0.5)
底部エッジ:P=INT(PV/in×H/HDisplay+0.5)
本発明では、ディスプレイの表示域外に必ず4本のエッジがあることが要求されず、エッジに追加画素があるか、これらの画素の解像度がどれほどであるかにもかかわらない。何れのエッジが物理幅を有するだけで、本発明の方法により設置し製造されたディスプレイであれば、タイルド表示システムにおいて、nK入力ビデオのディスプレイの表示域へのドットバイドット表示を達成し、また、入力ビデオに対して如何なる「拡大」処理も行わずに入力ビデオを「そのまま」放送することができる。

Claims (2)

  1. タイルドディスプレイにおいて、複数のディスプレイのそれぞれの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格に従ってディスプレイの物理的外径に基づいて配置され、物理的外径はディスプレイのエッジ及びディスプレイの表示域を含み、nKビデオ規格の物理的画素がエッジ幅を含む枠付きのディスプレイ全体の物理的外径内に均一に配置され、ディスプレイの表示域の実際の物理的画素がnKビデオ規格の物理的画素より少ない部分の占める幅は、ディスプレイのエッジの占める幅と一致であることを特徴とする入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法。
  2. ディスプレイが並べられた合計の実際の物理的画素のそれぞれがnKビデオ規格の入力ビデオより横方向で整数倍(p)、縦方向で整数倍(q)大きくなる場合、複数のディスプレイのそれぞれの表示域にも、それぞれp×q個の実際の物理的画素によってnK入力ビデオにおける1つの画素を共に表示することを特徴とする請求項1に記載の入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法。
JP2016554780A 2013-11-25 2014-11-04 入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法 Expired - Fee Related JP6387419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310598794.1A CN104658436B (zh) 2013-11-25 2013-11-25 一种在拼接显示屏上点对点显示输入视频的方法
CN201310598794.1 2013-11-25
PCT/CN2014/090211 WO2015074487A1 (zh) 2013-11-25 2014-11-04 一种在拼接显示屏上点对点显示输入视频的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016541220A true JP2016541220A (ja) 2016-12-28
JP6387419B2 JP6387419B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53178916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554780A Expired - Fee Related JP6387419B2 (ja) 2013-11-25 2014-11-04 入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160266862A1 (ja)
EP (1) EP3076380A4 (ja)
JP (1) JP6387419B2 (ja)
KR (1) KR101813092B1 (ja)
CN (1) CN104658436B (ja)
AU (1) AU2014352434B2 (ja)
WO (1) WO2015074487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223934A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 レボリューション ディスプレイ,エルエルシー 知覚出力タイルモジュールと非知覚出力タイルモジュールとの組み合わせ、及びそれらのためのコンポーネントから構成される、建築用パネルシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661339B2 (ja) * 2015-11-20 2020-03-11 シャープ株式会社 表示制御装置、マルチディスプレイシステム、およびマルチディスプレイシステムの表示方法
CN105786429B (zh) * 2016-02-22 2018-08-28 广东威创视讯科技股份有限公司 拼接墙显示数据的方法和系统
CN106506987B (zh) * 2016-11-17 2019-12-24 西安诺瓦星云科技股份有限公司 Led显示控制方法、图像拼接边缘优化方法及处理装置
CN107621932B (zh) * 2017-09-25 2020-05-12 威创集团股份有限公司 显示图像的局部放大方法和装置
CN110716703B (zh) * 2018-07-13 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 拼接屏的图像处理方法及装置、拼接屏
CN111385492A (zh) * 2020-03-15 2020-07-07 深圳市飓风智云科技有限公司 一种视频分区显示方法及其装置
CN111445807B (zh) * 2020-04-24 2021-09-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Led拼接显示面板
CN115938261A (zh) * 2022-11-10 2023-04-07 Tcl华星光电技术有限公司 拼接屏的显示方法以及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044028A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 表示装置及び表示設定方法
JP2007089110A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Tatung Co テレビウォール用画像分割方法
JP2007192977A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp タイリングディスプレイ
JP2011064857A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示システム
JP3177665U (ja) * 2009-03-20 2012-08-16 ジャンミン シア スクリーンを繋ぎ合わせる継ぎ目の除去装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
WO2008126250A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 発光装置
KR101483455B1 (ko) * 2008-07-01 2015-01-16 삼성전자 주식회사 멀티 디스플레이 시스템 및 멀티 디스플레이 방법
US8401339B1 (en) * 2010-01-06 2013-03-19 Marseille Networks, Inc. Apparatus for partitioning and processing a digital image using two or more defined regions
WO2012036081A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 シャープ株式会社 表示装置
CN102368368B (zh) * 2011-09-16 2013-03-20 广东威创视讯科技股份有限公司 消除拼接显示屏间拼缝的方法、装置及拼接显示系统
US9030375B2 (en) * 2011-10-18 2015-05-12 Reald Inc. Electronic display tiling apparatus and method thereof
CN102496356B (zh) * 2011-12-01 2014-05-28 广东威创视讯科技股份有限公司 一种消除拼接显示屏间拼缝的方法和装置
US9025111B2 (en) * 2012-04-20 2015-05-05 Google Inc. Seamless display panel using fiber optic carpet
CN102723048B (zh) * 2012-06-11 2014-04-23 广东威创视讯科技股份有限公司 一种消除拼接显示屏拼缝的装置
CN102708760B (zh) * 2012-06-11 2014-10-29 广东威创视讯科技股份有限公司 一种消除拼接显示屏拼缝的装置
CN103366648B (zh) * 2013-07-24 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 基板、显示屏、拼接屏及拼接屏的对位方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044028A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 表示装置及び表示設定方法
JP2007089110A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Tatung Co テレビウォール用画像分割方法
JP2007192977A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp タイリングディスプレイ
JP3177665U (ja) * 2009-03-20 2012-08-16 ジャンミン シア スクリーンを繋ぎ合わせる継ぎ目の除去装置
JP2011064857A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223934A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 レボリューション ディスプレイ,エルエルシー 知覚出力タイルモジュールと非知覚出力タイルモジュールとの組み合わせ、及びそれらのためのコンポーネントから構成される、建築用パネルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104658436A (zh) 2015-05-27
KR20160083119A (ko) 2016-07-11
AU2014352434A1 (en) 2016-06-09
KR101813092B1 (ko) 2017-12-28
CN104658436B (zh) 2018-09-28
AU2014352434B2 (en) 2017-02-02
WO2015074487A1 (zh) 2015-05-28
US20160266862A1 (en) 2016-09-15
EP3076380A4 (en) 2017-05-17
EP3076380A1 (en) 2016-10-05
JP6387419B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387419B2 (ja) 入力ビデオのタイルドディスプレイへのドットバイドット表示方法
CN104299592B (zh) 液晶面板及其驱动方法
US20190206953A1 (en) Display apparatus, electroluminescent display panel and method of acquiring and displaying image by display apparatus
US8508432B2 (en) Multi-display apparatus
CN101644998B (zh) 多屏显示装置及显示装置
CN103927946B (zh) 显示方法
JP4499771B2 (ja) 二重画面ディスプレイパネル
EP1853060A1 (en) Method for scaling and cropping images for television display
US20210166608A1 (en) Pixel charging method, circuit, display device and computer storage medium
CN105470264A (zh) 一种阵列基板及显示面板
CN104485077A (zh) 一种液晶显示面板及其驱动方法
WO2017012300A1 (zh) 显示基板、显示装置以及显示基板分辨率调节方法
CN104052978A (zh) 信号处理方法、信号处理系统和显示设备
CN104516135A (zh) 一种显示面板的显示方法、显示器件及显示装置
US20130278488A1 (en) Display panel having non-uniform pixel distribution density
CN104505015A (zh) 显示面板的显示方法、显示面板及显示装置
CN105741819A (zh) 一种图层处理方法及装置
CN104679342A (zh) 一种内嵌式触控屏及其驱动方法
JP2007206356A (ja) 映像表示システム
JP5940890B2 (ja) 映像信号処理装置、映像表示装置及び電子機器
JP2017531839A (ja) 画像の表示方法及び表示装置
US9602800B2 (en) Image processing method
JP2011123230A (ja) 表示装置
JP6661339B2 (ja) 表示制御装置、マルチディスプレイシステム、およびマルチディスプレイシステムの表示方法
CN104038748A (zh) 多通道数据融合矫正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees