JP2016540057A - 共重合体ポリオール - Google Patents

共重合体ポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP2016540057A
JP2016540057A JP2016516833A JP2016516833A JP2016540057A JP 2016540057 A JP2016540057 A JP 2016540057A JP 2016516833 A JP2016516833 A JP 2016516833A JP 2016516833 A JP2016516833 A JP 2016516833A JP 2016540057 A JP2016540057 A JP 2016540057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polyurethane
dimer
copolymer polyol
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553597B2 (ja
Inventor
レオナルタ マリーア スミッツ アンゲラ
レオナルタ マリーア スミッツ アンゲラ
ベンジェーミン ファン トリエット レムコ
ベンジェーミン ファン トリエット レムコ
ファン デル ヘルム−ラデマケル カリン
ファン デル ヘルム−ラデマケル カリン
アドリアーヌス ヤコブス ホンコープ ウィルヘルムス
アドリアーヌス ヤコブス ホンコープ ウィルヘルムス
Original Assignee
クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー
クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー, クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー filed Critical クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー
Publication of JP2016540057A publication Critical patent/JP2016540057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553597B2 publication Critical patent/JP6553597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4286Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones prepared from a combination of hydroxycarboxylic acids and/or lactones with polycarboxylic acids or ester forming derivatives thereof and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/553Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings, e.g. Diels-Alder adducts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明はABAブロック構造をもつ共重合体ポリオールを提供し、各Aブロックは複数のヒドロキシカルボン酸残基を含み、Bブロックはダイマー脂肪族二酸残基、ダイマー脂肪族ジオール残基及びダイマー脂肪族ジアミン残基から選択される少なくとも1種のダイマー脂肪族残基を含み、該共重合体ポリオールは少なくとも2つのヒドロキシル末端基を含む。また、本発明は共重合体ポリオール及び該共重合体ポリオールを含むポリウレタンを作製する方法も提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、共重合体ポリオール、該共重合体ポリオールを含むポリウレタン並びに該共重合体ポリオール及び該ポリウレタンを作製する方法に関する。
本発明の共重合体ポリオールはポリウレタンを作製するのに使用できる。ポリウレタンは極めて用途の広い材料であり、発泡体断熱材、自動車シート、塗装コーティング、接着剤、及び耐摩耗コーティングなどの多種多様な用途に使用されてきた。
ポリウレタン塗装コーティング組成物は、基材に塗布されて乾燥又は硬化して、持続保護及び装飾フィルムを形成できる表面保護及び/又は装飾コーティングである。そのようなコーティングは金属、木材、プラスチック、及びプラスターを含む幅広い種類の基材に塗布できる。形成されたフィルムの重要な特性としては、硬さ及び水に対する耐性が挙げられる。
ポリウレタン分散ポリマーは、耐化学薬品性及び耐汚染性、固体コーティングの硬さ及び靱性などの優れた特性をもたらすので、水性コーティング組成物用結合剤の重要な類である。
また、ポリウレタンは多種多様な形態、例えば、エラストマーなどの非多泡性材料、並びに低密度軟質発泡体、高密度軟質発泡体、及び微細気泡発泡体などの多泡性材料で使用される。
ポリウレタンは、分散形態でも非分散形態でも、例えば家具産業での展開(deployment)における接着剤に用いられることも知られている。
ポリウレタンはイソシアナートとポリオールを反応させることによって作製できる。ポリオールはポリエステル又はポリアミドを含んでもよい。
本発明はポリウレタンを作製するのに使用できる改良ポリオールを提供し、ポリウレタンの1つ以上の特性(例えば、物理的特性)を向上させることを目指す。ポリウレタンに用いる公知のポリオールは複数の構成成分を含んでもよい。しかし、ポリオールの合成の間に、ポリオールの構成要素の分布又は配列をランダム化又は再配列する傾向のある反応が起こりうる。そのような反応はランダム化反応と呼ばれることがある。ポリエステルポリオールに対するランダム化反応の例はエステル交換反応である。ポリアミドポリオールに対するランダム化反応の例はアミド交換反応である。ランダム化反応はランダム共重合体を生じることになる。
本発明は、(ランダム共重合体の代わりに、)Bブロックが少なくとも1種のダイマー脂肪族残基(例えば、ダイマー脂肪族二酸又は誘導体の残基)を含み、各Aブロックが複数のヒドロキシカルボン酸残基を含む、ABAブロック共重合体である共重合体ポリオールを提供することによって共重合体ポリオールを用いて作製されたポリウレタンの特性が向上できるという、出願人による認識に一部基づく。理論に束縛されるものではないが、この改良は共重合体ポリオールのABA配列が共重合体ポリオールの合成の間に維持されることに起因しうると考えられている。Bブロックはダイマー残基の存在に起因して非極性又は疎水性をもつことができ、Aブロックはヒドロキシカルボン酸残基の存在に起因して極性又は親水性をもつことができる。ブロック共重合体のABAの順序により、これらの非極性及び極性領域が、ポリウレタンの1つ以上の物理的特性を向上できる共重合体ポリオールから形成されたポリウレタン中で相分離可能になりうる。
すなわち、第1の態様から見れば、本発明はABAブロック構造をもつ共重合体ポリオールを提供し、各Aブロックは複数のヒドロキシカルボン酸残基を含み、Bブロックはダイマー脂肪族二酸残基、ダイマー脂肪族ジオール残基、及びダイマー脂肪族ジアミン残基から選択される少なくとも1種のダイマー脂肪族残基を含み、該共重合体ポリオールは少なくとも2つのヒドロキシル末端基を含む。
第2の態様から見れば、本発明は第1の態様の共重合体ポリオールを含むポリウレタンを提供する。
第3の態様から見れば、本発明はBブロック上への少なくとも1種のラクトンの開環重合によって各AブロックをBブロック上に形成することを含む第1の態様の共重合体ポリオールを作製する方法を提供する。
第4の態様から見れば、本発明は、第1の態様の共重合体ポリオールとイソシアナートを反応させて、
(a)ポリウレタン、又は
(b)後に鎖延長剤と反応させてポリウレタンを形成するイソシアナート末端プレポリマー
を形成することを含むポリウレタンを作製する方法を提供する。
第5の態様から見れば、本発明は、ポリウレタンを形成するための第1の態様の共重合体ポリオールの使用を提供する。
第6の態様から見れば、本発明は、第1の態様の共重合体ポリオール又は第2の態様のポリウレタンを含む接着剤、コーティング、エラストマー、又は発泡体を提供する。
Bブロックが少なくとも1種のダイマー脂肪族残基を含み、各Aブロックが複数のヒドロキシカルボン酸残基を含むABA共重合体である共重合体ポリオールを提供することによって、その共重合体を使って作製されたポリウレタンの特性が向上できる。ダイマー脂肪族残基は、ダイマー脂肪族二酸残基、ダイマー脂肪族ジオール残基、及びダイマー脂肪族ジアミン残基から選択される。理論に束縛されるものではないが、Bブロックのダイマー脂肪族残基の疎水性及び無定形性は、各Aブロックの複数のヒドロキシカルボン酸残基のより高い親水性及びより高い結晶性と対照をなすと考えられている。これにより、共重合体ポリオールがポリウレタンを作製するために使用された場合、BブロックとAブロックが相分離可能になりうる。結果として得られるポリウレタンは、Aブロック及びBブロックを含まないポリオールを用いて作製されたポリウレタンと比較して特性が向上しうる。これらの向上した特性には、ショアA硬度、引張り強さ、及び伸長の1つ以上が含まれうる。Bブロックのダイマー脂肪族残基は、その残基の無定形性に起因してポリウレタンに柔軟性を付与しうる。各Aブロックの複数のヒドロキシカルボン酸残基は、それらの残基の結晶性に起因してポリウレタンに硬さを付与しうる。
エステル交換反応又はアミド交換反応などの共重合体ポリオールの合成の間のAブロック構成要素及びBブロック構成要素の配列をランダム化しうる反応を回避するために、Aブロックの複数のヒドロキシカルボン酸残基は1種以上のラクトンを反応物として使用することによって提供されうる。1種以上のラクトンの使用により、Aブロック構成要素及びBブロック構成要素の配列をランダム化しないようになる反応によって各AブロックがBブロック上に形成可能になりうる。そのような反応の例は開環重合でありうる。
本明細書で使用される場合、「例えば(for example)」、「例えば(for instance)」、「など(such as)」、又は「含む(including)」という用語は、より一般的な主題をさらに明確にする例を導入することを意味する。別段の指定がない限り、これらの例は、本開示に例示される適用を理解する補助としてのみ提供され、決して限定的であることを意味しない。
本明細書で使用されるいずれの上限量若しくは下限量又は範囲限界は独立して組み合わせてよいことが理解されよう。
置換基の炭素原子の数を記載する場合(例えば「C1〜C6」)、その数は、いずれの分岐基に存在するいずれの炭素原子を含む、置換基に存在する炭素原子の総数を指すことが理解されよう。くわえて、例えば、脂肪酸の炭素原子の数を記載する場合、この数は、カルボン酸の1個及びいずれの分岐基に存在する炭素原子を含む炭素原子の総数を指す。
本発明の共重合体ポリオール又はポリウレタンを製造するのに使用できる化学物質の多くは、天然の源から入手される。典型的に、そのような化学物質はその天然起源に起因して化学種の混合物を含む。そのような混合物の存在に起因して、本明細書で定義されるさまざまなパラメーターは平均値であることができ、非整数でありうる。
「ポリオール」という用語は当該技術分野において周知であり、1つを超えるヒドロキシル基を含む分子を指す。「活性水素」という用語は、ポリオールのヒドロキシル基の一部として存在する水素原子を指す。
本明細書で使用される場合、「ダイマー脂肪族残基」という用語は、別段の定義がない限り、ダイマー脂肪酸(ダイマー脂肪族二酸とも呼ばれる)の残基又はダイマー脂肪族ジオール若しくはダイマー脂肪族ジアミンなどのダイマー脂肪族二酸誘導体の残基を指す。
「ダイマー脂肪酸」(ダイマー脂肪族二酸とも呼ばれる)という用語は当該技術分野において周知であり、モノ不飽和脂肪酸若しくはポリ不飽和脂肪酸及び/又はそのエステルの二量体化生成物を指す。同様に、トリマー脂肪酸という関連用語は、モノ不飽和脂肪酸若しくはポリ不飽和脂肪酸及び/又はそのエステルの三量体化生成物を指す。
ダイマー脂肪酸は、T. E. Breuer,‘Dimer Acids', in J. I. Kroschwitz (ed.), Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 4th Ed., Wily, New York, 1993, Vol. 8, pp. 223-237に記載されている。ダイマー脂肪酸は圧力をかけて脂肪酸を重合し、次に未反応の脂肪酸出発材料の大部分を蒸留によって除去することによって作製される。最終生成物は通常、少量のモノ脂肪酸及びトリマー脂肪酸を幾分含むが、大部分はダイマー脂肪酸からなる。結果として得られた生成物は、種々の脂肪酸のさまざまな割合が所望のように作製できる。
ダイマー脂肪酸のトリマー脂肪酸に対する比は、加工条件及び/又は不飽和脂肪酸供給原料を修正することによって変更できる。ダイマー脂肪酸は当該技術分野において公知である精製技法を用いて生成物混合物から実質的に純粋な形態で単離してもよく、又は代替的にダイマー脂肪酸とトリマー脂肪酸の混合物を用いてもよい。
本発明で使用されるダイマー脂肪酸又はダイマー脂肪族残基は、好ましくはC10〜C30脂肪酸の二量体化生成物に由来し、より好ましくはC12〜C24脂肪酸、特にC14〜C22脂肪酸、さらに好ましくはC16〜C20脂肪酸、そしてとりわけC18脂肪酸の二量体化生成物に由来する。よって、結果として得られるダイマー脂肪酸は、好ましくは20〜60個の範囲の炭素原子を含み、より好ましくは24〜48個、特に28〜44個、さらに好ましくは32〜40個、そしてとりわけ36個の炭素原子を含む。
ダイマー脂肪酸が由来する脂肪酸は直鎖不飽和脂肪酸又は分岐不飽和脂肪酸から選択できる。不飽和脂肪酸はシス/トランスのいずれの立体配置をもつ脂肪酸から選択されてもよく、1つ又は複数の不飽和二重結合を有してもよい。
好ましくは、使用される脂肪酸は直鎖モノ不飽和脂肪酸である。
ダイマー脂肪酸は水素化されてもよい。ダイマー脂肪酸は非水素化でもよい。(二酸、ジオール、又はジアミンからの)水素化ダイマー脂肪族残基は、共重合体ポリオールから形成されたポリウレタンに望ましいことがある、より良好な酸化安定性又は熱安定性をもちうる。
好適なダイマー脂肪酸は、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミトレイン酸、又はエライジン酸の二量体化生成物に好ましくは由来する(すなわち二量体等価物である)。特に、好適なダイマー脂肪酸はオレイン酸に由来する。
ダイマー脂肪酸は、天然油脂、例えば、ひまわり油、大豆油、オリーブ油、菜種油、綿実油、又はトール油の加水分解から得られる不飽和脂肪酸混合物の二量体化生成物でありうる。
ダイマー脂肪酸の分子量(重量平均)は、好ましくは450〜690、より好ましくは500〜640、特に530〜610、そしてとりわけ550〜590の範囲である。
二量体化は通常、ダイマー脂肪酸に加えて、さまざまな量のトリマー脂肪酸(いわゆる「三量体」)、オリゴマー脂肪酸、及び単量体の脂肪酸(いわゆる「モノマー」)の残留物、又はそのエステルが存在することになる。モノマーの量は例えば、蒸留によって減らすことができる。
同様に、随意のトリマー脂肪酸は、好ましくはダイマー脂肪酸に関して言及された原料の三量体化生成物に由来し、好ましくはC10〜C30、より好ましくはC12〜C24、特にC14〜C22、さらに好ましくはC16〜C20脂肪酸、そしてとりわけC18脂肪酸の三量体である。よって、トリマー脂肪酸は、好ましくは30〜90個の範囲の炭素原子を含み、より好ましくは36〜72個、特に42〜66個、さらに好ましくは48〜60個、そしてとりわけ54個の炭素原子を含む。
トリマー脂肪族三酸の分子量(重量平均)は、好ましくは750〜950、より好ましくは790〜910、特に810〜890、そしてとりわけ830〜870の範囲である。
本発明の1つの実施形態では、四量体脂肪酸及びより高級のオリゴマー(以降、共にオリゴマー酸と呼ぶ)は、ダイマー脂肪酸の製造の間に形成される。したがって、そのようなオリゴマー酸は、トリマー脂肪酸及び/又はダイマー脂肪酸及び/又はモノ脂肪族一酸とともに、本発明で使用されるダイマー脂肪酸にも存在してもよい。
オリゴマー酸は、好ましくはC10〜C30、より好ましくはC12〜C24、特にC14〜C22、そしてとりわけC18脂肪酸に由来する4個以上の単位を含むオリゴマーである。オリゴマー酸の分子量(重量平均)は、好適には1,000を超え、好ましくは1,200〜1,800、より好ましくは1,300〜1,700、特に1,400〜1,600、そしてとりわけ1,400〜1,550の範囲である。
本発明で使用されるダイマー脂肪酸は、ダイマー脂肪酸(又は二量体)含有量が、好ましくは60重量%超、より好ましくは70重量%超、特に80重量%超、そしてとりわけ85重量%超でありうる。より好ましくは、ダイマー脂肪酸の二量体含有量は、90重量%〜99重量%の範囲にある。
代替的な実施例では、ダイマー脂肪酸は、好ましくはダイマー脂肪酸(又は二量体)含有量が70重量%〜96重量%の範囲である。これは特に2成分系又は架橋された系に適用できるかもしれない。
くわえて、特に好ましいダイマー脂肪酸は、トリマー脂肪酸(又は三量体)含有量が、40重量%未満、より好ましくは30重量%未満、特に20重量%未満、そしてとりわけ15重量%未満でありうる。トリマー脂肪酸含有量は1重量%未満でありうる。
さらに、ダイマー脂肪酸は、好ましくは10重量%未満、より好ましくは6重量%未満、特に4重量%未満、そしてとりわけ3.5重量%未満のモノ脂肪族一酸(又は単量体)を含む。
上記の重量%割合の値はすべて、存在する重合した脂肪酸及びモノ脂肪酸の合計重量に基づく。
ダイマー脂肪族二酸(又はダイマー脂肪酸)は、当該技術分野において公知のようにダイマー脂肪族ジオールに変換できる。ダイマー脂肪族ジオールは、ダイマー脂肪族二酸の酸基がダイマー脂肪族ジオールのヒドロキシル基で置換されていることを除いて本明細書に記載のダイマー脂肪族二酸(又はダイマー脂肪酸)に関する特性をもちうる。同様に、トリマー脂肪族三酸は本明細書に記載のトリマー脂肪族三酸に関する特性をもちうるトリマー脂肪トリオールに変換されうる。
ダイマー脂肪族ジオールは水素化されてもよい。ダイマー脂肪族ジオールは非水素化でもよい。
ダイマー脂肪族二酸(又はダイマー脂肪酸)は、当該技術分野において公知のようにダイマー脂肪族ジアミンに変換されうる。ダイマー脂肪族ジアミンは、ダイマー脂肪族二酸の酸基がダイマー脂肪族ジアミンのアミン基で置換されていることを除いて本明細書に記載のダイマー脂肪族二酸(又はダイマー脂肪酸)に関する特性を有しうる。同様に、トリマー脂肪族三酸は本明細書に記載のトリマー脂肪族三酸に関する特性を有しうるトリマー脂肪トリアミンに変換されうる。
ダイマー脂肪族ジアミンは水素化されてもよい。ダイマー脂肪族ジアミンは非水素化でもよい。
共重合体ポリオールのBブロックは、ダイマー脂肪族二酸残基、ダイマー脂肪族ジオール残基、及び/又はダイマー脂肪族ジアミン残基から選択される少なくとも1種のダイマー脂肪族残基を含む。
ダイマー脂肪族残基は本質的に脂肪族であり、これによりBブロックは疎水性又は実質的に疎水性になる。
ダイマー脂肪族残基の存在により、Bブロックを無定形、非晶質、又は実質的に非晶質になしうる。
好ましくは、ダイマー脂肪族残基はダイマー脂肪族二酸残基及び/又はダイマー脂肪族ジオール残基から選択される。ダイマー脂肪族残基はダイマー脂肪族ジアミン残基であってもよい。
Bブロックはダイマー脂肪族残基含有種の混合物を含んでもよい。Bブロック中のダイマー脂肪族残基の平均の数は非整数であってもよい。
Bブロックは平均で少なくとも1.2個、好ましくは1.6個のダイマー脂肪族残基を含みうる。Bブロックは少なくとも2個のダイマー脂肪族残基を含みうる。ダイマー脂肪族残基は同一でも異なっていてもよい。Bブロックは最大で4個、好ましくは最大で3個、より好ましくは最大で2.5個、さらに好ましくは最大で2個のダイマー脂肪族残基を含みうる。
Bブロックは、少なくとも500、好ましくは少なくとも800、より好ましくは少なくとも1000、さらに好ましくは少なくとも1500、とりわけ好ましくは少なくとも1900の分子量をもちうる。分子量は重量平均分子量でもよい。分子量は数平均分子量でもよい。
Bブロックは、最大で5000、好ましくは最大で4000、より好ましくは最大で3000、さらに好ましくは最大で2500、とりわけ好ましくは最大で2100の分子量をもちうる。分子量は重量平均分子量でもよい。分子量は数平均分子量でもよい。
Bブロックは、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも40重量%、より好ましくは少なくとも50重量%のダイマー脂肪族残基を含みうる。Bブロックは、最大で80重量%、好ましくは最大で70重量%のダイマー脂肪族残基を含みうる。
Bブロックは、オリゴエステル、ポリエステル、又はコポリエステル(本明細書ではポリエステルと呼ぶ)を含むか、から本質的になるか、又はからなることができる。ポリエステルは、Bブロックに末端ヒドロキシル基を供与できる末端ヒドロキシル基をもちうる。末端ヒドロキシル基は、Bブロックがラクトン単量体と反応して少なくとも2つのヒドロキシル末端基をもつ共重合体ポリオールを形成することを可能にしうる。
Bブロックは1種以上の非ダイマージカルボン酸をさらに含みうる。非ダイマージカルボン酸は脂肪族又は芳香族(フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸など)であってよく、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘプタンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、及びこれらの高級同族体などの2〜20個の範囲、より好ましくは4〜12個の範囲の炭素原子をもつ炭素鎖をもち、末端カルボキシル基をもつジカルボン酸及びそのエステル、好ましくはそのアルキルエステル、好ましくは直鎖ジカルボン酸が挙げられる。好ましくは、Bブロックは6〜12個の炭素原子を含む非ダイマージカルボン酸をさらに含む。アジピン酸が特に好ましい。
Bブロックは、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%の非ダイマージカルボン酸を含みうる。Bブロックは、最大で60重量%、好ましくは最大で50重量%、より好ましくは最大で40重量%の非ダイマージカルボン酸を含みうる。
Bブロックは、ダイマー脂肪族ジオールでない1種以上のジオール(本明細書では非ダイマージオールと呼ぶ)をさらに含んでもよい。好ましくは、Bブロックは非ダイマージオールをさらに含む。好適な非ダイマージオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、及びそれらの混合物などの直鎖脂肪族ジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタングリコール、1,2−プロピレングリコール、及びそれらの混合物などの分岐ジオール、並びに1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン及び(1,4−シクロヘキサン−ジメタノール)及びそれらの混合物などの環状ジオールが挙げられる。好ましくは、Bブロックは2〜10個の炭素原子を含む非ダイマージオールをさらに含む。ヘキサンジオールが特に好ましい。
Bブロックは、二酸対ジオール出発原料のモル比が、1:1.0〜5.0、より好ましくは1:1.05〜3.0、特に1:1.1〜2.0、そしてとりわけ1:1.2〜1.4の範囲で形成されうる。よって、ジオールは好ましくは、両端がOH基で終わるBブロックを得るようにモル過剰で存在する。
Bブロックは、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも30重量%の非ダイマージオールを含みうる。Bブロックは、最大で70重量%、好ましくは最大で60重量%、より好ましくは最大で50重量%の非ダイマージオールを含みうる。
Bブロックは、20〜40重量%のダイマー脂肪族二酸及び/又はダイマー脂肪族ジオール、20〜40重量%の非ダイマージカルボン酸、並びに30〜50重量%の非ダイマージオールを含みうる。
Bブロックは、オリゴアミド、ポリアミド、又はコポリアミド(本明細書ではポリアミドと呼ぶ)を含むか、から本質的になるか、又はからなることができる。ポリアミドは、ジオール(例えば非ダイマージオール)と反応して末端ヒドロキシル基をもつBブロックを形成できる末端カルボン酸基を有しうる。代替的には、ポリアミドは末端アミン基を有してもよい。
Bブロックは、オリゴエステルアミド、ポリエステルアミド、又はコポリエステルアミド(本明細書ではポリエステルアミドと呼ぶ)を含むか、から本質的になるか、又はからなることができる。ポリエステルアミドは末端ヒドロキシル基をもつBブロックを形成しうる。
Bブロックは1種以上の非ダイマージアミンさらに含んでもよい。好適な非ダイマージアミンとしては、脂肪族、芳香族、環状、及び複素環式ジアミン、及び二官能性ポリエーテルアミン(例えば、ポリオキシアルキレンジアミン)が挙げられる。
Bブロックは1種以上の脂肪族ジアミンを含んでもよい。アミノ基は炭素鎖の末端にあってもよい。脂肪族ジアミンは、少なくとも4個の炭素原子、好ましくは少なくとも6個の炭素原子、より好ましくは少なくとも8個の炭素原子を有しうる。脂肪族ジアミンは、最高で20個の炭素原子、好ましくは最高で16個の炭素原子、より好ましくは最高で12個の炭素原子を含有しうる。脂肪族鎖は直鎖でもよく、分岐でもよい。好ましい脂肪族ジアミンは、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,12−ジアミノドデカン、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
Bブロックは、環状ジアミン及び複素環式ジアミンの群から選択される1種以上のジアミンをさらに含みうる。好ましい環状(脂肪族)ジアミン又は複素環式ジアミンは、シクロヘキサンジアミン、4,4′−ジアミノ−ジシクロヘキシル−メタン、キシレンジアミン、ピペラジン、シクロヘキサンビス(メチルアミン)、イソホロンジアミン、ジメチルピペラジン、及びジピペリジルプロパンである。
Bブロックは、1種以上のポリオキシアルキレン−ジアミン、例えば、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、又はビス−(ジ−アミノプロピル)−ポリテトラヒドロフランをさらに含みうる。
Bブロックは、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%の非ダイマージアミンを含みうる。Bブロックは、最大で60重量%、好ましくは最大で50重量%、より好ましくは最大で40重量%の非ダイマージアミンを含みうる。
Bブロックは、Aブロックに存在するいずれの残基を含むことはできない。好ましくは、Bブロックはヒドロキシカルボン酸残基を含まない。好ましくは、Bブロックはラクトン又はラクトン誘導体を含まない。
各Aブロックは複数のヒドロキシカルボン酸残基を含む。各Aブロックは、少なくとも2個、好ましくは少なくとも3個、より好ましくは少なくとも4個、さらに好ましくは少なくとも6個、いっそう好ましくは少なくとも10個のヒドロキシカルボン酸残基を含む。
ヒドロキシカルボン酸残基の数はAブロックの間でさまざまであってよい。そこで各Aブロックのヒドロキシカルボン酸残基の数は、平均として与えられてもよく、非整数であってもよい。各Aブロックは同数のヒドロキシカルボン酸残基を含んでもよい。好ましくは、Aブロックはサイズ及び/又は配列がBブロックに関して対称である。
各Aブロックは、最大で30個、好ましくは最大で25個、より好ましくは最大で20個、さらに好ましくは最大で15個、いっそう好ましくは最大で12個、さらにいっそう好ましくは最大で10個のヒドロキシカルボン酸残基を含んでもよい。
共重合体ポリオールは、合計で、少なくとも4個、好ましくは少なくとも8個、より好ましくは少なくとも12個のヒドロキシカルボン酸残基を含む。共重合体ポリオールは、合計で、最大で60個、好ましくは最大で40個、より好ましくは最大で30個、さらに好ましくは最大で20個のヒドロキシカルボン酸残基を含みうる。
各Aブロックのヒドロキシカルボン酸残基の数は、共重合体ポリオールの所望の分子量及び/又は共重合体ポリオール中のBブロックの重量のAブロックの合計重量に対する所望の重量比をもたらすように選択してよい。
ヒドロキシカルボン酸残基は極性分子、例えば、ヒドロキシカルボン酸に由来しうる。したがって、ヒドロキシカルボン酸残基は本質的に極性でありうる。これによりAブロックは親水性又は実質的に親水性になる。
複数のヒドロキシカルボン酸残基の存在により、Aブロックは結晶質又は実質的に結晶質になりうる。
各Aブロックの複数のヒドロキシカルボン酸残基は、少なくとも1種のラクトンに由来しうる。
ラクトンは、ヒドロキシカルボン酸の同じ分子内のヒドロキシル基及びカルボキシル基の内部エステル化生成物と考えられうる環状エステルである。例えば、(6個の炭素原子をもつ)ヒドロキシカプロン酸はカプロラクトンを形成できる。
少なくとも1種のラクトンから各Aブロックの複数のヒドロキシカルボン酸残基を得る利点は、ラクトンがBブロックに結合する反応メカニズムがABA共重合体構造をもたらしうることでありうる。例えば、反応メカニズムは、Bブロックが開始剤として作用して、Bブロック上でのラクトンの開環重合によってもよい。比較検討すると、ラクトンに代わって等価ヒドロキシカルボン酸(例えば、カプロラクトンに代わってヒドロキシカプロン酸)が使用された場合、これは結果として、ABAブロック共重合体の代わりにランダム共重合体を作製することになるBブロック内のヒドロキシカルボン酸の幾つかのエステル交換反応をもたらしうる。
少なくとも1種のラクトンは、少なくとも3個の炭素原子、好ましくは少なくとも4個の炭素原子、より好ましくは少なくとも5個の炭素原子を含んでもよい。
少なくとも1種のラクトンは、最大で9個の炭素原子、好ましくは最大で8個の炭素原子、より好ましくは最大で7個の炭素原子を含んでもよい。
好ましくは、各Aブロックの複数のヒドロキシカルボン酸残基は、4〜8個の炭素原子を含む少なくとも1種のラクトンに由来する。
ラクトンはラクトン単量体であってもよい。
少なくとも1種のラクトンは、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン、及びそれらの混合物から選択できる。カプロラクトンが好ましい。
少なくとも1種のラクトンは、γ−ラクトン、δ−ラクトン、ε−ラクトン、及びそれらの混合物から選択できる。
好ましくは、少なくとも1種のラクトンは、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、及びそれらの混合物を含み、より好ましくは、ε−カプロラクトンを含む。
ラクチドは、ヒドロキシ基及びカルボン酸基が隣接する炭素原子上にある2分子のヒドロキシカルボン酸(例えば2−ヒドロキシカルボン酸)の環状ジエステルである。そのようなヒドロキシカルボン酸は、ヒドロキシ基及びカルボン酸基が互いに近すぎるので、ラクトンを形成できない。好ましくは、各Aブロックは2−ヒドロキシカルボン酸の残基を含まない。好ましくは、各Aブロックはラクチドに由来しない。
好ましくは、各Aブロックはダイマー脂肪族残基を含まない。各Aブロックは、ダイマー脂肪族二酸又はそれらの誘導体の残基を含むことはできない。各Aブロックは、ダイマー脂肪族二酸、ダイマー脂肪族ジオール、ダイマー脂肪族ジアミンの残基を含むことはできない。
好ましくは、各Aブロックはヒドロキシカルボン酸残基から本質的になるか、又はからなることができる。
共重合体ポリオールは、Bブロックセグメントを予め形成すること、及びBブロックの存在下で各Aブロックをその場で形成することによって作製してもよい。
Aブロックは開環重合によってBブロック上に形成できる。好ましくは、各AブロックはBブロック上での少なくとも1種のラクトンの開環重合によって形成される。
Bブロックに最も近い各Aブロックのヒドロキシカルボン酸残基は、ヒドロキシカルボン酸残基のカルボキシル基とBブロックのヒドロキシル又はアミン末端基(terminal group)(若しくは末端基(end group))の反応によってBブロックに結合されうる。これにより、ヒドロキシカルボン酸残基のヒドロキシル基をBブロックから遠ざかる方向に配列できる。このように、各Aブロックのヒドロキシカルボン酸残基は、本発明の共重合体ポリオールが各Aブロック端にヒドロキシル末端基をもつ方向に配置できる。
開環重合は、200℃未満、好ましくは190℃未満、より好ましくは最大で180℃の温度で実施されうる。200℃未満の温度により、エステル交換反応の発生を減少できる。最大で180℃の温度は、エステル交換反応が起こるのを防止又は実質的に防止しうる。エステル交換反応が起こる程度は温度依存でありうる。顕著なエステル交換反応が、標準エステル化反応又は開環重合反応の間に180℃超の温度で起こりうる。
開環重合反応は、少なくとも120℃、好ましくは少なくとも140℃、より好ましくは少なくとも150℃の温度で行われうる。開環重合反応は、最高で180℃、好ましくは最大で170℃の温度で行われうる。開環重合反応は約160℃の温度で行われうる。
好ましくは、共重合体ポリオールはBブロック上での少なくとも1種のラクトンの開環重合反応によって各AブロックをBブロック上に形成することによって得られ、その開環重合反応は最高で180℃の温度で行われ、その反応の温度は実質的にAブロックとBブロックの間の残基の再配置が起こらないものである。
180℃以下で行った場合、普通のエステル化反応(開環重合反応ではない)は48時間超かかって完了しうるので、普通のエステル化反応は一般的に180℃を超える温度で行う。
共重合体ポリオールは、実質的にBブロックとAブロックの間の残基の並べ換え又は再配列がないように形成されうる。共重合体ポリオールには、エステル交換反応が存在しない、又は実質的にエステル交換反応が存在しえない。
共重合体ポリオールは、Aブロックが結晶質又は実質的に結晶質であること、及びBブロックが非晶質又は実質的に非晶質であることに起因して半結晶質又は実質的に半結晶質でありうる。
各AブロックはBブロックと比べて硬度が高くてもよい。Aブロックは、オリゴマーの結晶化が複数のヒドロキシカルボン酸残基により形成されることに起因してより硬くなり、結果としてより硬いセグメントとなりうる。基準温度でAブロックはBブロックと比べて結晶性が高くてもよい。
Bブロックは、共重合体ポリオールの少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも40重量%、より好ましくは少なくとも45重量%を与えうる。Bブロックは、共重合体ポリオールの最大で70重量%、好ましくは最大で60重量%、より好ましくは最大で55重量%を与えうる。Bブロックは共重合体ポリオールの約50重量%を与えうる。
共重合体ポリオール中のBブロックの重量のAブロックの合計重量に対する重量比は、少なくとも0.75:1、好ましくは少なくとも0.8:1、より好ましくは少なくとも0.9:1でありうる。共重合体ポリオール中のBブロックの重量のAブロックの合計重量に対する重量比は、最大で1.25:1、好ましくは最大で1.2:1、より好ましくは最大で1.1:1でありうる。BブロックのAブロックの合計重量に対する重量比は約1:1でありうる。
少なくとも0.75:1から最大でも1.25:1の共重合体ポリオール中のBブロックの重量のAブロックの合計重量に対する重量比は、共重合体ポリオールから形成されるポリウレタン内の相分離を向上できる。BブロックのAブロックの合計重量に対する重量比が1:1に近づくにつれて相分離が向上しうる。
共重合体ポリオールは、少なくとも800、好ましくは少なくとも1200、より好ましくは少なくとも1500の分子量を有しうる。共重合体ポリオールは、分子量が、最大で5000、好ましくは最大で4000、より好ましくは最大で3000、より好ましくは最大で2500、さらに好ましくは最大で2000でありうる。分子量は重量平均分子量でもよい。分子量は数平均分子量でもよい。
本発明の第2の態様のポリウレタンは第1の態様の共重合体ポリオールを含む。
好ましくは、共重合体ポリオールのAブロック及びBブロックは、形成されたポリウレタン中で相分離される。Aブロックは極性相に濃縮されうる。Bブロックは非極性相に濃縮されうる。Aブロックは第1の相に存在しうる。Bブロックは第2の相に存在しうる。ここで第1の相は第2の相と比べて極性がある。ポリウレタンはAブロックを含む第1の相及びBブロックを含む第2の相を含んでよい。
複数のヒドロキシカルボン酸残基により、BブロックよりAブロックのほうがポリウレタンのイソシアナートとの適合性が高くなりうる。したがって、第1の相はAブロック及びイソシアナートを含むポリウレタン内の連続相でありうる。Bブロックのダイマー脂肪族残基により、Bブロックはイソシアナートとの適合性がより低くなりうる。Bブロックを含む第2の相は、ポリウレタン内の分散相(又は不連続相)でありうる。第2の相はポリウレタン内の第1の相に分散しうる。
ポリウレタンがエラストマーである場合、相分離はエラストマーの硬化に際して起こりうる。ポリウレタンがポリウレタン分散体(PUD)中で存在する場合、相分離は分散体から水が蒸発する間に起こりうる。
ポリウレタンは、イソシアナート又はポリイソシアナートをさらに含みうる。
ポリウレタンのイソシアナート成分は、少なくとも1種の、少なくとも2つの官能基をもつイソシアナートであってもよく、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアナートなどの脂肪族イソシアナートであってもよいが、より好ましくは、トリレンジイソシアナート、m−フェニレンジイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアナート、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3−ジクロロ−4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナートなどの芳香族イソシアナート、又はそのウレトンイミン変性化合物などのその変性化合物である。ポリイソシアナート単量体は単独又はこれらの混合物として使用できる。好ましい実施形態では、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)が単独で使用され、より好ましくは、MDIとウレトンイミン変性4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート(変性MDI)の混合物が用いられる。
本発明のポリウレタンは、本発明の共重合体ポリオールをイソシアナートと反応させて、
(a)ポリウレタン、又は
(b)後に鎖延長剤と反応させてポリウレタンを形成するイソシアナート末端プレポリマー
を形成することによって作られる。
イソシアナートはポリイソシアナートであってもよい。イソシアナートはジイソシアナートであってもよい。
本発明の1つの実施形態では、少なくとも1つの本明細書で言及されるイソシアナートが本発明の共重合体ポリオールと反応してプレポリマーを形成する。プレポリマーはイソシアナート末端プレポリマーであってもよい。イソシアナートの、共に反応してプレポリマーを形成する共重合体ポリオール出発原料に対する比率は、好ましくは重量で20〜80:20〜80%、より好ましくは35〜75:25〜65%、特に45〜70:30〜55%、そしてとりわけ55〜65:35〜45%の範囲である。イソシアナートは、好ましくは共重合体ポリオールのOH基含有量に相対してモル過剰で使用され、イソシアナート末端プレポリマー及び充分な未反応イソシアナートを含有する反応混合物が得られ、その結果、鎖延長剤を加えることは、さらにイソシアナートを添加する必要なしにポリウレタンを形成する反応をもたらすことができる。
プレポリマー反応混合物は、好ましくは5〜30%、より好ましくは15〜23%、特に好ましくは17〜20%NCOの範囲の(本明細書に記載のように測定された)イソシアナート含有量を有する。
ポリウレタンは鎖延長剤をさらに含んでもよい。
鎖延長剤成分は、本明細書で言及されるように共重合体ポリオールとイソシアナートから形成されたプレポリマーとの反応によってポリウレタンを形成するのに使用できる。鎖延長剤は、2個以上の活性水素基をもつ低分子量化合物、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンチレングリコール、メチルペンタンジオール、1,6−ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒドロキノンエーテルアルコキシレート、レゾルシノールエーテルアルコキシレート、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、及びデキストロースなどのポリオール;エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、及びイソホロンジアミンなどの脂肪族多価アミン;メチレンビス(2−クロロアニリン)、メチレンビス(ジプロピルアニリン)、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエートなどの芳香族多価アミン;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及びジイソプロパノールアミンなどのアルカノールアミンを含んでもよい。
本発明の好ましい実施形態では、鎖延長剤は、ポリオール、より好ましくはジオール、特に1〜10個の範囲、そしてとりわけ3〜5個の範囲の炭素原子を含む脂肪族直鎖炭素鎖を有するものである。好ましいジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、及び1,5−ペンチレングリコールが挙げられる。1,4−ブチレングリコールが特に好ましい。
本発明では、鎖延長剤組成物は、発泡剤、ウレタン促進触媒、界面活性剤、安定剤及び顔料などの他の添加剤を所望により含んでもよい。
好適な発泡剤としては、水、並びにトリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、及びトリクロロジフルオロエタンなどのフルオロカーボンが挙げられる。発泡剤は単独で使用してもよく、それらの混合物として使用してもよい。
ウレタン触媒としては、例えば、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(DABCO)、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジメチルイミダゾールなどの三級アミン、並びに酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、ラウリン酸スズ(II)、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジマレイン酸ジブチルスズ、ジオクチルスズジアセテート、及びジブチルスズジクロリドなどのスズ化合物が挙げられる。触媒は単独で使用してもよく、これらの混合物として使用してもよい。
好適な界面活性剤としては、ジメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレンポリオール変性ジメチルポリシロキサン及びアルキレングリコール変性ジメチルポリシロキサンなどのシリコーン界面活性剤並びに脂肪酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩、及びスルホン酸塩などの陰イオン界面活性剤が挙げられる。
安定剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、及びイソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのヒンダードフェノールラジカル捕捉剤;亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリエチル、及びトリフェニルホスフィンなどの亜リン酸化合物などの酸化防止剤;2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、及びメチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコールの縮合生成物などの紫外線吸収剤が挙げられる。
好適な顔料としては、遷移金属塩などの無機顔料、アゾ化合物などの有機顔料、及び炭素粉末が挙げられる。
ポリウレタンは多くの用途に使用できる。本発明のポリウレタンは、コーティング組成物、接着剤組成物、エラストマー、又は発泡体に使用できる。特に、ポリウレタンエラストマーに使用できる。
ポリウレタンは、特にコーティング組成物又は接着剤組成物に使用される予定の場合、分散体に形成されてもよい。前記分散体は10重量%〜80重量%の範囲のポリウレタン、好ましくは20重量%〜60重量%のポリウレタン、より好ましくは30重量%〜50重量%のポリウレタンを含んでもよい。
ポリウレタン分散体はコーティングの形態でありうる。水に24時間浸した後、コーティングの形態でのポリウレタン分散体は、吸水率がポリウレタン分散体の重量に対して6%未満、好ましくは5%未満でありうる。
本発明によるポリウレタン分散体は、ケーニッヒ硬さが少なくとも24秒、好ましくは少なくとも26秒、より好ましくは少なくとも30秒でありうる。
本発明にかかる組成物から作製される保護又は装飾コーティングは、溶媒、充填材、顔料、顔料分散剤、レオロジー調節剤、チキソトロープ剤、流展性助剤、消泡剤などを含むコーティング製剤技術分野の当業者に周知の幅広い種類の成分と配合できる。
本発明のコーティング組成物は、スプレー、ブラシ、ローラー、ペイントミットなどを含む多数の技法によって塗布できる。当該技術分野において理解されているように、適切に表面を前処理した多くの基材が本発明のコーティング用途に適する。そのような基材としては、多くの種類の金属、特に鋼鉄及びアルミニウム、並びにコンクリートが挙げられるが、これらに限定されない。
コーティング組成物は、コンクリート及び鋼鉄などの基材上の下塗りとしての使用に適しうる。下塗り層の上に使用される好ましいコーティング層又は上塗り層。本発明のコーティングは、約0℃〜約50℃の範囲の周囲温度で塗布及び硬化できる。
ポリウレタンはまた、接着剤組成物にも使用できる。好ましくは、接着剤は自由流動性粘性固体として、適当な基材、好ましくは木材にその場で適用可能であり、周囲温度で基材に存在する水と反応させることによって硬化できる。本発明のポリウレタンに基づく接着剤は、例えば、家具前面パネル及び自動車内装装飾部品のラミネート加工、並びに靴底の接着形成に用いられる。これらの用途では、完成部品は結合過程後直ちに、さらなる加工が施されることが多く、短いサイクル時間が基本であるので、強くて確実な初期結合強度が必須である。
接着剤はまた、所望により、充填材、例えば、ナイロン、グラスファイバー、ヒュームドシリカ、木粉などの他の成分、及び顔料、酸化防止剤、安定剤、流動添加剤などの他の薬剤を含んでもよい。
本発明のポリウレタンはまた、エラストマー組成物にも使用できる。これらのポリウレタンエラストマーは、固体エラストマー又は微細気泡エラストマーであってもよい。
引張り応力は、所与の伸長(ひずみ)を作り出すのに要する力(応力)、この場合は100%、すなわち100%伸長での引張り強さの尺度を表すことが理解されよう。高い引張り応力をもつ化合物はより弾性があり、より押出に抵抗があることが理解されるであろう。
ポリウレタンエラストマーは、ISO527−2に準じた(最大)伸長が、少なくとも400%、好ましくは少なくとも450%、より好ましくは少なくとも500%、さらに好ましくは少なくとも550%でありうる。
ポリウレタンエラストマーは、100%引張り応力値が40kg/cm2を超えうる。好ましくは、ポリウレタンエラストマーは100%引張り応力値が45kg/cm2を超える。
ポリウレタンエラストマーは、300%引張り応力値が70kg/cm2を超えうる。好ましくは、ポリウレタンエラストマーは、300%引張り応力値が80kg/cm2を超える。
また、ポリウレタンエラストマーは良好な硬さ特性を示しうる。エラストマーの硬さは、永久押し込みに対する材料の抵抗として定義されうる。エラストマー組成物は、少なくとも60ショアA、好ましくは少なくとも70、より好ましくは少なくとも80のショアA硬度をもちうる。ショアA硬度はISO868規格に従って測定できる。
ポリウレタンエラストマーは、ISO527−2規格に従って測定される破断時引張り強さが、少なくとも50N、好ましくは少なくとも100N、より好ましくは少なくとも150N、さらに好ましくは少なくとも200Nでありうる。ISO527−2規格に従って測定される引張り強さは、標準エラストマー試料を測定する標準測定である。引張り強さは少なくとも300N又少なくとも400Nでありうる。
本発明のABA共重合体ポリオールで作製されたポリウレタンエラストマーの引張り強さは、ABA配列の代わりにランダムに分布する同一成分からできたポリオールで作製されたエラストマーより高いことがある。これを下記の例E1及びE2に示す。本発明のABA共重合体ポリオールで作製されたポリウレタンエラストマーの引張り強さは、ランダムに分布する同一成分からできたポリオールで作製されたエラストマーと比べて、少なくとも100%、好ましくは少なくとも200%、より好ましくは少なくとも300%高くてもよい。
本明細書に記載されている特徴はすべて、組み合わせ自由に、本発明の上記態様のいずれとも組み合わせできる。
以下の実施例を単に例としてのみ参照して本発明をさらに説明する。別段明記されない限り、部及び%割合はすべて重量で与えられる。
本明細書において別段明記されない限り、又は参照される試験法及び手順において別段明記されない限り、すべての試験及び列挙される物理的特性は大気圧及び室温(すなわち約20℃)で決定されることが理解されよう。
コーティング中のポリウレタン分散体の試験を23℃で50%の相対湿度で行った。
試験方法:
● 数平均分子量はヒドロキシル価に関する末端基分析によって決定した。
● ヒドロキシル価は1gの試料のヒドロキシル含量に対する水酸化カリウム当量のmg数として定義され、過剰の無水酢酸のアセチル化、それに続く加水分解によって測定する。続いて、形成された酢酸をエタノール性の水酸化カリウム溶液で滴定する。
● 酸価は、1gの試料中の遊離脂肪酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数として定義される。標準水酸化カリウム溶液で直接滴定することによって測定した。
● イソシアナート価又は含有量は、試料中のイソシアナートの重量%含有量として定義される。過剰のジブチルアミンと反応させ、塩酸で逆滴定することによって測定した。
● 硬さはISO868規格に従って10mmの厚さの試料上でショアAメーターを用いて測定する。10回の読み取りの平均値を計算した。
● 伸長はISO527−2規格に従ってインストロン引張試験機を用いて測定した。
● 引張り強さはISO527−2規格に従ってインストロン引張試験機を用いて測定した。
● 引張り応力は、予め設定された伸長(例えば、100%又は300%伸長)を達成するのに要する引張り強さとして計算する。
下記実施例P1〜P3のポリオール1〜3を作るのに使用した化合物は次の通り特定される。
● PRIPOL 1006(商標)−クローダ(Croda)社製水素化ダイマー脂肪族二酸(C36)
● アジピン酸(C6ジカルボン酸)
● 1,6−ヘキサンジオール
● モノエチレングリコール
● CAPA−パーストープ(Perstorp)社製カプロラクトン単量体
ポリオール1〜3を、56mgKOH/gのヒドロキシル(OH)値に基づいて約2000の分子量で作った。
ポリオール1及び2は同じ成分から作製したが、ポリオール1はランダムポリオールとなるように合成し、ポリオール2はABAブロックポリオールとなるように合成した。ポリオール1及びポリオール2から作製したポリウレタン分散体(PUD1及び2)及びポリウレタンエラストマー(E1及びE2)の試験データを比較すると、ポリオール1と比べてポリオール2から形成したポリウレタンの特性が向上したことがを示された。
実施例P1:ポリオール1(ランダム型ポリエステルポリオール)の形成−比較例
50重量部のプリポール(Pripol)1006、50部のアジピン酸、68.5部のヘキサンジオール、及び188部のカプロラクトン(パーストープ社製CAPA単量体)を、撹拌装置、温度計、ガス注入口、及び凝縮装置を備えた反応器に入れた。反応器中の温度を窒素雰囲気中常圧下で220〜230℃に上げた。これらの条件下で、所望の酸値及びヒドロキシル価が得られるまでエステル化反応を行なった。得られたポリエステルポリオールの分析は、1mgKOH/g未満の酸価及び56mgKOH/gのヒドロキシル価を示した。
得られた最終反応生成物はランダム型のポリエステルポリオール(ポリオール1)であった。
実施例P2:ポリオール2(ABA共重合体ポリオール)の形成
50重量部のプリポール1006、50部のアジピン酸、68.5部のヘキサンジオールを、撹拌装置、温度計、ガス注入口、及び凝縮装置を備えた反応器に入れた。反応器中の温度を窒素雰囲気中常圧下で220〜230℃に上げた。これらの条件下で、所望の酸/ヒドロキシル価が得られるまでエステル化反応を行なった。得られたポリエステルポリオール(ポリオール2B)の分析は、1mgKOH/g未満の酸価及び110mgKOH/gのヒドロキシル価を示した。ポリオール2Bを、方法の次のパートで、Bブロックとして使用した。
反応器中の温度を160℃に下げ、188部のカプロラクトン(パーストープ社製CAPA単量体)を重合触媒としての0.05部のオクチル酸スズとともに加えた。所望の酸/ヒドロキシル価が得られるまで開環重合反応を行なった。結果として得られたポリエステルポリオール(ポリオール2)は、1mgKOH/g未満の酸価及び56mgKOH/gのヒドロキシル価を示した。
得られた最終反応生成物はABA型のポリエステルポリオール(ポリオール2)であった。
実施例P3:ポリオール3(ABA共重合体ポリオール)の形成
100gのプリポール1006及び17.8gのモノ−(エチレングリコール)を、撹拌装置、温度計、ガス注入口、及び凝縮装置を備えた反応器に入れた。反応器中の温度を窒素雰囲気中常圧下で220〜230℃に上げた。これらの条件下で、所望の酸/ヒドロキシル価が得られるまでエステル化反応を行なった。得られたポリエステルポリオール(ポリオール3B)の分析は、1mgKOH/g未満の酸価及び110mgKOH/gのヒドロキシル価を示した。ポリオール3Bを、方法の次のパートで、Bブロックとして使用した。
150重量部のポリオール3B、185部のカプロラクトン(パーストープ社製CAPA単量体)、及び重合触媒としての0.05部のオクチル酸スズを、撹拌装置、温度計、ガス注入口、及び凝縮装置を備えた反応器に入れた。反応器中の温度を窒素雰囲気中常圧下で160℃に上げた。これらの条件下で、所望の酸/ヒドロキシル価が得られるまで開環重合反応を行なった。結果として得られたポリエステルポリオール(ポリオール3)の分析は、1mgKOH/g未満の酸価及び56mgKOH/gのヒドロキシル価を示した。
得られた最終反応生成物はABA型のポリエステルポリオール(ポリオール3)であった。
実施例PUD1〜PUD3:ポリオール1〜3から形成されるポリウレタン分散体
ポリウレタン分散体(PUD)を、実施例P1のポリオール1(PUD1)、実施例P2のポリオール2(PUD2)、及び実施例P3のポリオール3(PUD3)から作った。PUD合成は下記のプレポリマー法を用いて行なった。
成分:
60.75gのポリオール1、2又は3
5.1gのジメチロールプロピオン酸(DMPA)
22.9gのイソホロンジイソシアナート(IPDI)
11.2gのN−メチルピロリドン(NMP)
150gの水
0.9gのエチレンジアミン(EDA)
ポリオール1、ポリオール2又はポリオール3、DMPA及びNMP(溶媒)を窒素下で120℃にて乾燥する。70℃に冷却した後、ジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)触媒(プレポリマーに対して0.05重量%)を加え、そしてIPDI(脂肪族ジイソシアナート)を約3時間かけてゆっくりと加え、プレポリマーを生成させる。次に、DMPAカルボン酸基を中和するために、60℃でトリエチルアミン(TEA)を0.5〜1時間かけて加え、その後40〜55℃に冷却する。次に、激しく撹拌しながら1時間かけてゆっくり加え、プレポリマーを脱塩水に分散させる。25℃でEDAを滴下して2時間反応させて、プレポリマーを鎖伸長させる。結果は40%固体PUDである。粘度を下げるためにアセトンを加工助剤として使用することができ、アセトンは最終PUDから留去することができる。
ポリウレタン分散体の評価方法:
粒径:動的光散乱を用いるゼータサイザー
ケーニッヒ硬さ:DIN ISO2815を用いて試験される
耐化学薬品性:スポットテスト、評点0=無傷〜5=完全損傷
吸水率:室温にて脱塩水中で24時間後の重量増加を測定することによって決定される
ポリウレタン分散体PUD1〜3をコーティングの形態で評価し、測定した物理的特性を表1に示す。
Figure 2016540057
表1の結果から、ランダム共重合体ポリオール(PUD1)と比べて、ABA共重合体ポリオール(PUD2及びPUD3)から作ったポリウレタン分散体のほうが、粒径が大きく、硬度が高かったことがわかる。さらに、試験した化学薬品すべてに対する耐性は、PUD2及びPUD3のほうが高く、結果として損傷評点(0=無傷及び5=完全損傷)が低かった。そして、PUD1と比べてPUD2及びPUD3のほうが、吸水率が低い。
実施例E1〜E3:ポリオール1〜3から形成されるポリウレタンエラストマー
ポリウレタンエラストマーを、実施例P1のポリオール1(E1)、実施例P2のポリオール2(E2)、及び実施例P3のポリオール3(E3)から作製した。
ポリウレタンエラストマーを、1重量部のポリオール1、2又は3、鎖延長剤として2部の1,4−ブタンジオール(BDO)、及び3.1部の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)を用いてワンショット法で調製した。エラストマーポリオール1、2又は3を形成するには、1,4−ブタンジオール(BDO)鎖延長剤を混合し、50℃で予め加熱し、脱気チャンバーで脱気した。ポリオール及びBDOを完全に混ぜた後、融解4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)を加えた。反応混合物を効率よく撹拌し、顕著な粘度増加が起きるまで脱気チャンバーに数分間移した。次に、混合物を100℃に予め加熱した鋼製鋳型に注いだ。鋳型を閉じ、100℃の炉に移した。2時間後、エラストマーを鋳型から取り出し、100℃でさらに18時間硬化した。
エラストマーE1〜E3各々の物理的特性を決定し、表2に示す。
Figure 2016540057
表2からわかるように、ポリウレタンエラストマーを形成するための(ABA構造をもつ)ポリオール2及び3の使用は、(ランダム構造をもつ)ポリオール1の使用と比較して、エラストマー(E2及びE3)の硬さ、引張り強さ、最大伸長、及び引張り応力を向上させる。
本発明は、単に例としてのみ記載されている上記実施形態の詳細に限定されないと理解されるべきである。多くの変形が可能である。
Bブロックは、ダイマー脂肪族ジオールでない1種以上のジオール(本明細書では非ダイマージオールと呼ぶ)をさらに含んでもよい。好ましくは、Bブロックは非ダイマージオールをさらに含む。好適な非ダイマージオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、及びそれらの混合物などの直鎖脂肪族ジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタングリコール、1,2−プロピレングリコール、及びそれらの混合物などの分岐ジオール、並びに1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン(1,4−シクロヘキサン−ジメタノール)及びそれらの混合物などの環状ジオールが挙げられる。好ましくは、Bブロックは2〜10個の炭素原子を含む非ダイマージオールをさらに含む。ヘキサンジオールが特に好ましい。
Bブロックは、オリゴアミド、ポリアミド、又はコポリアミド(本明細書ではポリアミドと呼ぶ)を含むか、から本質的になるか、又はからなることができる。ポリアミドは、ジオール(例えば非ダイマージオール)と反応して末端ヒドロキシル基をもつBブロックを形成できる末端カルボン酸基を有しうる。代替的には、ポリアミドは末端アミノ基を有してもよい。
ウレタン触媒としては、例えば、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジメチルイミダゾールなどの三級アミン、並びに酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、ラウリン酸スズ(II)、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジマレイン酸ジブチルスズ、ジオクチルスズジアセテート、及びジブチルスズジクロリドなどのスズ化合物が挙げられる。触媒は単独で使用してもよく、これらの混合物として使用してもよい。

Claims (18)

  1. ABAブロック構造をもつ共重合体ポリオールであって、各Aブロックが複数のヒドロキシカルボン酸残基を含み、Bブロックがダイマー脂肪族二酸残基、ダイマー脂肪族ジオール残基、及びダイマー脂肪族ジアミン残基から選択される少なくとも1種のダイマー脂肪族残基を含み、前記共重合体ポリオールが少なくとも2つのヒドロキシル末端基を含む、共重合体ポリオール。
  2. 各Aブロック中の前記ヒドロキシカルボン酸残基が少なくとも1種のラクトンに由来し、前記少なくとも1種のラクトンが4〜8個の炭素原子を含む、請求項1に記載の共重合体ポリオール。
  3. 各Aブロックがダイマー脂肪族残基を含まない、請求項1又は2に記載の共重合体ポリオール。
  4. 各Aブロックがヒドロキシカルボン酸残基からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の共重合体ポリオール。
  5. 各Aブロックは、前記Bブロック上へ少なくとも1種のラクトンを開環重合させることによって形成される、請求項2に記載の共重合体ポリオール。
  6. 前記Bブロックが非ダイマージオールをさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の共重合体ポリオール。
  7. 前記Bブロックが6〜12個の炭素原子を含む非ダイマージカルボン酸をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体ポリオール。
  8. 前記Bブロックがヒドロキシカルボン酸残基を含まない、請求項1〜7のいずれか1項に記載の共重合体ポリオール。
  9. 前記Bブロックの重量の前記Aブロックの合計重量に対する重量比が少なくとも0.75:1から最大でも1.25:1である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の共重合体ポリオール。
  10. 前記Bブロックでの少なくとも1種のラクトンの開環重合反応によって各Aブロックを前記Bブロックに形成することによって得ることができ、前記開環重合反応が180℃以下の温度で行われ、前記反応の温度が実質的に前記Aブロックと前記Bブロックの間の残基の再配列が起こらないものである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の共重合体ポリオール。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の共重合体ポリオールを含むポリウレタン。
  12. 前記共重合体ポリオールの前記Aブロック及びBブロックが前記形成されたポリウレタン中で相分離している請求項11に記載のポリウレタン。
  13. 前記ポリウレタンがISO527−2に従って測定した際に、破断時引張り強さが少なくとも200Nであるポリウレタンエラストマーである、請求項11又は12に記載のポリウレタン。
  14. 前記Bブロック上への少なくとも1種のラクトンの開環重合反応によって各Aブロックを前記Bブロック上に形成することを含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の共重合体ポリオールを作製する方法。
  15. 前記開環重合が180℃以下の温度で実施される、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の共重合体ポリオールとイソシアナートを反応させて、
    (a)ポリウレタン、又は
    (b)後に鎖延長剤と反応させてポリウレタンを形成するイソシアナート末端プレポリマー
    を形成することを含むポリウレタンを作製する方法。
  17. ポリウレタンを形成するための請求項1〜10のいずれか1項に記載の共重合体ポリオールの使用。
  18. 請求項1〜10に記載の共重合体ポリオール又は請求項11〜13に記載のポリウレタンを含む接着剤、コーティング、エラストマー又は発泡体。
JP2016516833A 2013-09-26 2014-09-10 共重合体ポリオール Active JP6553597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1317113.7A GB201317113D0 (en) 2013-09-26 2013-09-26 A co-polymer polyol
GB1317113.7 2013-09-26
PCT/GB2014/052731 WO2015044638A1 (en) 2013-09-26 2014-09-10 A co-polymer polyol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540057A true JP2016540057A (ja) 2016-12-22
JP6553597B2 JP6553597B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=49553468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516833A Active JP6553597B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-10 共重合体ポリオール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10005875B2 (ja)
EP (1) EP3049454B1 (ja)
JP (1) JP6553597B2 (ja)
KR (1) KR102068207B1 (ja)
CN (1) CN105579485B (ja)
BR (1) BR112016006442B1 (ja)
GB (1) GB201317113D0 (ja)
MX (1) MX2016003803A (ja)
WO (1) WO2015044638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256269A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201317113D0 (en) * 2013-09-26 2013-11-06 Croda Int Plc A co-polymer polyol
GB201522585D0 (en) 2015-12-22 2016-02-03 Croda Europ Ltd And Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek A polymer composition comprising an impact modifier and method of making the same
FR3096684B1 (fr) 2019-05-29 2022-03-04 Arkema France Copolymère à blocs à résistance améliorée au sébum

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1376353A (en) * 1971-03-29 1974-12-04 Schering Ag Manufacture of copolyesters base on caprolactones
JPS5197697A (ja) * 1975-01-21 1976-08-27
US4430131A (en) * 1979-11-08 1984-02-07 Her Majesty The Queen In Right Of Canada Polyurethane binders
JPH04328186A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系粘着剤
JPH06329770A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂及び組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1966166A1 (de) 1968-03-22 1971-11-11 Interpolymer Research Corp Verfahren zur Herstellung von Polyesterpolyolen
US3957753A (en) * 1968-09-17 1976-05-18 Inter-Polymer Corporation Liquid hydroxy-terminated polyesters
FR2080781B1 (ja) 1970-02-26 1974-08-19 Schering Ag
GB1376358A (en) * 1971-05-20 1974-12-04 Wagner Electric Corp Induction-keyed control circuit with keying network having variable resonant frequency
EP1170319A1 (en) 2000-07-03 2002-01-09 Unichema Chemie B.V. Block copolyester
JP4552298B2 (ja) * 2000-09-12 2010-09-29 Dic株式会社 乳酸系共重合ポリエステルの製造方法
GB0111794D0 (en) 2001-05-15 2001-07-04 Ici Plc Polyamide copolymer
GB0229844D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Ici Plc Adhesive
DE102006048288A1 (de) 2006-10-12 2008-04-17 Bayer Materialscience Ag Polyesterpolyole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP5744870B2 (ja) 2009-08-21 2015-07-08 ケムチュア コーポレイション コポリエステルポリオール、プレポリマー、及びそれらから生成されるポリウレタンエラストマー、並びにその製造方法
CN104220481B (zh) 2012-04-16 2016-11-16 普拉克生化公司 用于聚氨酯的聚酯多元醇
GB201214993D0 (en) 2012-08-23 2012-10-03 Croda Int Plc Polyurethanes
GB201317113D0 (en) * 2013-09-26 2013-11-06 Croda Int Plc A co-polymer polyol

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1376353A (en) * 1971-03-29 1974-12-04 Schering Ag Manufacture of copolyesters base on caprolactones
JPS5197697A (ja) * 1975-01-21 1976-08-27
US4430131A (en) * 1979-11-08 1984-02-07 Her Majesty The Queen In Right Of Canada Polyurethane binders
JPH04328186A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系粘着剤
JPH06329770A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂及び組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256269A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材
JP7036293B1 (ja) * 2020-06-16 2022-03-15 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材

Also Published As

Publication number Publication date
KR102068207B1 (ko) 2020-01-20
US10005875B2 (en) 2018-06-26
BR112016006442B1 (pt) 2021-02-09
CN105579485B (zh) 2021-07-16
MX2016003803A (es) 2016-08-01
JP6553597B2 (ja) 2019-07-31
BR112016006442A2 (pt) 2017-08-01
WO2015044638A1 (en) 2015-04-02
KR20160061371A (ko) 2016-05-31
EP3049454A1 (en) 2016-08-03
EP3049454B1 (en) 2018-11-07
US20160229946A1 (en) 2016-08-11
CN105579485A (zh) 2016-05-11
GB201317113D0 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466950B2 (ja) ポリオール
JP6993232B2 (ja) ポリウレタン
EP2888305B1 (en) Polyurethanes
JP6817367B2 (ja) ポリウレタンエラストマー
JP6553597B2 (ja) 共重合体ポリオール
JP6530419B2 (ja) ポリウレタン分散体
EP3087116A1 (en) Polyurethane
JP6856649B2 (ja) 耐衝撃性改良剤を含むポリマー組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250