JP2016539952A - 貯蔵安定性のポリマー製剤を作製するための方法 - Google Patents

貯蔵安定性のポリマー製剤を作製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539952A
JP2016539952A JP2016536218A JP2016536218A JP2016539952A JP 2016539952 A JP2016539952 A JP 2016539952A JP 2016536218 A JP2016536218 A JP 2016536218A JP 2016536218 A JP2016536218 A JP 2016536218A JP 2016539952 A JP2016539952 A JP 2016539952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mixture
polymer
temperature
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567521B2 (ja
Inventor
ダニエル・エム・トラウス
チーチュン・ワン
キショア・ケイ・カール
ジャスティン・ジェイ・ウォーカー
アンソニー・ノイバウアー
デイヴィット・エル・マロトキー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016539952A publication Critical patent/JP2016539952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567521B2 publication Critical patent/JP6567521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/092Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

望ましい感覚品質を有する安定し、かつ一貫したポリマー製剤を作製するための方法が開示される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は、2013年12月16日出願の米国仮特許出願第61/916,573号に対する優先権を主張し、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、ポリマー製剤を作製するための方法に関する。
関連技術の説明
洗い流さないスキンケア、日焼け止め、ヘアケア、柔軟剤、及び表面ケア製品などのパーソナルケア製品は、望ましい美観(すなわち、製品が適用される表面上の滑らかで、かつつやのある感触)を必要とする。したがって、パーソナルケアの技術分野は、良好な美観を与えるために、シリコーン油、硬質粒子(ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)粒子及びポリエチレン(PE)粒子など)、ならびにシリコーンエラストマーゲルなどの感覚剤を開発してきた。しかしながら、これらの感覚剤の多くは、不十分な感覚性能、製品が適用される表面上の乾燥した後感触、または比較的高い費用などの欠点を有する。これらの欠点を克服するために、ポリマー製剤が開発されてきた。ポリマー製剤を市販するために、望ましい感覚品質を有する安定し、かつ一貫したポリマー製剤を再現性よく作製するための方法が必要である。
本発明は、望ましい感覚品質を有する安定し、かつ一貫したポリマー製剤を作製するための方法に関する。
本発明は、ポリマー製剤を作製するための方法を提供し、該方法は、
ポリマーと油とを含む加熱混合物を形成することであって、
加熱混合物の温度は、少なくともほぼポリマーの融解温度である、加熱混合物を形成することと、
約0.7℃/分未満の冷却速度で、混合物を冷却することと、を含む。
本発明のこれら及び他の特徴及び利点は、特許請求の範囲と合わせて、以下の発明を実施するための形態からより十分に理解されるであろう。特許請求の範囲が、その中の記述によって定義され、本説明に記載される特徴及び利点の特定の考察によって定義されないことに留意されたい。
用語「油」は、疎水性及び/または親油性である非極性化学物質を指す。油は、炭素及び水素原子のみを有する炭化水素であってもよく、または脂質などの1つ以上のヘテロ原子を有してもよい。油は、天然に存在してもよく、または合成的に生成されてもよい。
用語「化粧品として許容できる」は、パーソナルケア組成物で典型的に使用される成分を指す。パーソナルケア組成物中に典型的に見られる量で存在するときに毒性である材料は、本発明の一部として企図されない。
用語「ポリオレフィン」は、アルケンとも称される、オレフィンを有するモノマーの重合から生成されるポリマーを指す。例えば、ポリエチレンは、オレフィンエチレンを重合させることによって生成されるポリオレフィンである。
用語「メタロセン触媒ポリオレフィン」は、米国特許第4,701,432号、同第5,322,728号、及び同第5,272,236号に記載されるような、メタロセン触媒で生成されるポリオレフィンを指し、それらのそれぞれの全体が、参照により本明細書に組み込まれる。メタロセン触媒ポリオレフィンは、メタロセン触媒で生成されるポリエチレンである。そのようなメタロセン触媒ポリエチレンは、例えば、商品名AFFINITY(商標)またはENGAGE(商標)(エチレン/オクテンコポリマー)でThe Dow Chemical Companyから、及び商品名EXACT(商標)(エチレン/ブテンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、またはエチレン/ブテン/ヘキセンターポリマー)でExxon Chemical Companyから入手可能である。メタロセン触媒ポリオレフィンは、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ブテンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/プロピレン、またはエチレン/ブテン/ヘキセンターポリマーのうちの1つであってもよい。メタロセン触媒ポリオレフィンはまた、米国特許第6,960,635号及び同第6,525,157号に記載されるような、プロピレン/α−オレフィンコポリマーであってもよく、それらのそれぞれの全体が、参照により本明細書に組み込まれる。プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、商品名VERSIFY(商標)でThe Dow Chemical Companyから、または商品名VISTAMAXX(商標)でExxonMobil Chemical Companyから市販されている。他の望ましいポリオレフィンは、商品名AMPLITY(商標)、ATTANE(商標)、INFUSE(商標)、NORDEL(商標)、及びVLDPE(商標)でThe Dow Chemical Companyによって販売されている。
用語「メルトインデックス」は、「メルトフローインデックス」及び「メルトフローレート」と同義であり、溶融したときに熱可塑性ポリマーが流動する容易さの測定を指す。それは、圧力及び温度が適用されたときに10分で特定の直径及び長さのキャピラリーを通って流動する、グラムでのポリマーの質量として定義される。メルトインデックスは、分子量に比例し、粘度に反比例する。
用語「貯蔵安定性」は、組成物の予測される製品寿命の間、周囲温度±20℃での貯蔵中に、組成物が実質的に変化しない製品を指す。不安定なポリマー製剤は、例えば、ポリマー製剤が実質的に固体になる、またはポリマー製剤中の油及びポリマーが分離するなど、不安定な粘度を有する。
本発明は、ポリマー製剤を作製するための方法を提供し、本方法は、
ポリマーと油とを含む加熱混合物を形成することであって、
加熱混合物の温度は、少なくともほぼポリマーの融解温度である、加熱混合物を形成することと、
約0.7℃/分未満の冷却速度で、混合物を冷却することと、を含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、約50℃〜約80℃の温度まで加熱混合物を冷却することをさらに含む。加熱混合物はまた、約60℃〜約70℃の温度まで冷却され得る。場合によっては、本方法は、冷却混合物を容器に移すことをさらに含む。移動は、冷却混合物の温度が約50℃〜約80℃または約60℃〜約70℃であるときに生じ得る。
いくつかの実施形態では、ポリマーは、1つ以上のメタロセン触媒ポリオレフィンを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーは、0.90g/cmよりも大きい密度を有する少なくとも1つのポリオレフィンと、0.90g/cm以下の密度を有する少なくとも1つのメタロセン触媒ポリオレフィンとを含むことができる。いくつかの実施形態では、0.90g/cmよりも大きい密度を有するメタロセン触媒ポリオレフィンの密度は、約0.90g/cm〜約0.95g/cmまたは約0.91g/cm〜約0.93g/cmの密度を有する。他の実施形態では、0.90g/cm未満の密度を有するメタロセン触媒ポリオレフィンの密度は、約0.80g/cm〜約0.89g/cmまたは約0.85g/cm〜約0.89g/cmの密度を有する。
いくつかの実施形態では、平均メルトインデックスは、約0.8〜500である。いくつかの実施形態では、ポリオレフィンの平均メルトインデックスは、7よりも大きい。他の実施形態では、平均メルトインデックスは、1〜20である。
表1は、市販のメタロセン触媒ポリオレフィンのリストを、それらの平均メルトインデックス及び密度と共に含む。
Figure 2016539952
いくつかの実施形態では、ポリオレフィンは、エチレンアクリルコポリマーがないか、またはそれが実質的にない。エチレンをアクリル酸で重合させることによって、パーソナルケア組成物での使用が既知である、エチレン−アクリル酸(EAA)コポリマーを得る。しかしながら、それらの比較的低いpH及び低い界面活性剤レベルは、いくつかのスキンケア組成物と適合しない。
ポリオレフィンは、0.90g/cmよりも大きい密度を有する少なくとも1つのメタロセン触媒ポリオレフィンと、0.90g/cm以下の密度を有する少なくとも1つのメタロセン触媒ポリオレフィンとの混合物を含むことができる。混合物は、約95:1〜約1:95の重量比を有することができる。いくつかの実施形態では、重量比は、1:1、1.5:1、2:1、または3:1であってもよい。ある特定の場合においては、重量比は、約3:1〜約1:1であってもよい。
油は、ヒトの皮膚上でのポリマー製剤中の使用が可能な任意の油であってもよい。油は、製剤中に存在する量、皮膚に適用される量、接触の継続時間、及び累積的な日々の皮膚への曝露に関して非毒性であるべきである。油は、不飽和または飽和であってもよく、かつエステル、アルコール、及びカルボン酸基などの他の官能基を含むことができる。いくつかの実施形態では、油は、脂肪酸などの脂質、または脂質の混合物である。例えば、油は、ホホバ油であってもよい。いくつかの実施形態では、油は、自然代謝過程を通して植物、動物、または他の生物によって生成される天然油である。そのような油としては、植物油、堅果油、カンキツ油、メロン油、脂質、脂肪酸、トリグリセリド、ポリオール、及び蜜ロウが挙げられる。他の実施形態では、油は合成油である。合成油は、化学的に修飾された石油成分または他の原料を使用して製造され得る。場合によっては、合成油は、非天然由来の混合物を形成するために混合される天然由来の成分を含むことができる。他の実施形態では、油は、鉱油もしくは流動パラフィンなどの石油、またはシリコーン系油であってもよい。いくつかの実施形態では、油は、C14〜C22炭化水素油であってもよい。許容できる炭化水素油は、テトラコサンなどの直鎖状炭素鎖、またはイソヘキサデカンなどの分枝状炭素鎖を有することができる。いくつかの実施形態では、油は、化粧品として許容できる油であってもよい。油はまた、本明細書に記載される油のいずれかの混合物であってもよい。
加熱混合物中のポリマーの量は、加熱混合物の約13重量%〜約17重量%、または混合物の約14重量%〜約16重量%であってもよい。場合によっては、約16重量%を超えるポリマー濃度を使用することによって、高粘度を有する製品を提供することができる。他の場合においては、約14重量%未満のポリマー濃度を使用することによって、混合物の冷却後に、ポリマーが油から分離する、不安定な混合物を提供する可能性がある。ある特定の場合においては、ポリマー濃度は、重量で約15重量%である。
加熱混合物の温度は、ポリマーを溶融させるのに、及び/またはポリマーを油中で実質的に溶解させるのに十分であるべきである。本方法で使用されるほとんどのポリマーは、約105℃以下の融点を有し、したがって、ほとんどの実施形態では、混合物の温度は、約110℃以上である。しかし、ポリマーがより低い融点を有する場合、混合物の温度は、それに応じて調節され得る。温度は、通常、ポリマーの融点よりも約5℃〜約50℃高く維持される。場合によっては、温度は、ポリマーの融解温度よりも約5℃〜約20℃または約5℃〜約15℃高い。ほとんどの実施形態では、混合物の温度は、約150℃未満である。
いくつかの実施形態では、加熱混合物は、ポリマーを予熱油に添加することによって形成される。予熱油の温度は、油の引火点よりも低い。物質の引火点は、それが空気中で引火性混合物を形成するために蒸発し得る最低温度である。混合物の温度が油の引火点以上であるとき、油の燃焼を回避するために、特別な予防措置が必要となり得る。燃焼は酸素を必要とするため、燃焼の可能性は、窒素またはアルゴン下など、無酸素条件下で本方法を実施することによって制限され得る。
いくつかの実施形態では、予熱油の温度は、ポリマーの最高融解温度よりも大きく、油の引火点未満である。
加熱混合物の温度は、ポリマーが油に添加される前または後に得られ得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは、周囲温度で油に添加され、混合物が加熱される。他の実施形態では、油は、ポリマーの添加前に予熱される。予熱温度は、加熱混合物の温度以上であってもよい。つまり、ポリマーは、加熱混合物の目標温度以上である温度まで予熱された油に添加され得る。いくつかの実施形態では、予熱油は、約110℃以上の温度まで加熱される。あるいは、油は、ポリマーが添加される前に、周囲温度と目標温度との間の温度まで予熱され得る。添加が完了した後、次いで、混合物が目標温度まで加熱される。ポリマーを溶解させるために使用される本方法にかかわらず、加熱混合物の温度は、添加されたポリマーの融点を下回るべきではない。そうすることによって、混合物からのポリマーの潜在的な凝集をもたらす可能性がある。
いったん加熱混合物が目標温度に達すると、混合物は約10〜約120分間混合される。いくつかの実施形態では、混合物が約30〜約60分間撹拌される一方で、他の場合においては、混合物は約60分間撹拌される。加熱混合物の温度を目標温度の約±20℃以内で維持するために注意が払われるべきである。いくつかの実施形態では、加熱混合物の温度は、目標温度の約±10℃以内で維持される。場合によっては、加熱混合物の温度がポリマーの融点を下回る場合、ポリマー凝集が生じる可能性がある。
混合は、ポリマーが油全体にわたって完全に消散することが可能であるように実施されるべきである。温度に応じて、混合物は粘性になり得、反応槽の両側で冷却し得るポリマーの量を制限するためにせん断を増加させることによって、ポリマーの溶解を補助するために適切な注意が払われるべきである。したがって、いくつかの実施形態では、本方法は、1つ以上の機械撹拌器を有するジャケット付き槽内で実施される。ジャケット付きフラスコは、混合物の均一な加熱及び冷却を可能にし、機械撹拌器は、混合物の粘性を克服することが可能である。いくつかの実施形態では、撹拌は、2つの独立駆動撹拌器で実施され、1)paravisc撹拌器は、材料を混合器の壁及び底部から離して移動させ、2)viscoprop撹拌器は、材料を反応器の中心に下方運動で移動させる。いくつかの実施形態では、撹拌器は、反対方向に回転するように設定され得る。この混合方法は、ポリマーを溶解するために必要とされるせん断を提供し、かつ反応槽内で均一な一貫性を維持するができる。いくつかの実施形態では、混合器は、近接羽根及びオープン羽根からなる同軸混合器である。他の好適な混合器としては、遊星混合器及び単一または複数の高せん断混合器が挙げられる。いくつかの実施形態では、混合器は、paraviscなどの近接羽根及びviscopropなどのオープン羽根を含む同軸混合器である。
いったんポリマーが油中に完全に溶解すると、混合物は冷却され得る。冷却速度は、得られるポリマー製剤の特徴に影響を及ぼす。混合物があまりに速く冷却されると、製剤は粘性が高くなりすぎる可能性がある。いくつかの実施形態では、冷却速度は、約0.7℃/分以下である。低い冷却速度(すなわち、約0.1℃/分未満)は、得られる製剤の特性に悪影響を及ぼすようには見えないが、それらは長い冷却時間を必要とすることによって、プロセスの効率性を妨げる可能性がある。いくつかの実施形態では、冷却速度は、約0.35℃/分である。他の場合においては、冷却速度は、約0.20℃/分である。
いくつかの実施形態では、本方法は、加熱混合物を特定の温度、典型的には約50℃〜約80℃まで冷却することをさらに含む。他の実施形態では、混合物は、約60℃〜70℃まで冷却される。いったん混合物がこの温度に達すると、それは、反応槽から排出され得る。場合によっては、混合物は、試料容器内に排出されるが、排出は、製剤を任意の容器または任意の数の容器内に移動させることによって達成され得る。排出温度は、製剤の粘度に影響を与える可能性がある。排出温度が高すぎる、例えば、90℃を超える場合、ポリマーは、油から崩壊する可能性があり、製剤を二相のゴム状の混合物に変換する可能性がある。排出温度が低すぎる場合、製剤は粘度が高くなりすぎ、反応槽から製剤を排出することを困難にする可能性がある。いくつかの実施形態では、これらの問題は通常、混合物の排出温度が約60℃〜約70℃である場合に回避され得る。
本方法は、約100,000〜約1,000,000cPの粘度を有する製剤を提供する。いくつかの実施形態では、製剤の粘度は、約400,000〜約500,000cPであってもよい。ある特定の実施形態では、製剤はゲルである。
したがって、ある特定の態様では、本方法の製品は、ポリオレフィンゲルである。また、本発明の方法を使用してすでに作製されたゲルは、同じ方法を使用して再処理されてもよい。例えば、得られたゲルが所望の特徴及び/または特性を有しない場合、ゲルは、本方法で使用される加熱混合物を交換することができる。次いで、冷却速度、排出温度、混合物温度、ポリオレフィン、及びポリオレフィン濃度が所望のゲルを提供するために変更され得る。
実施例1:ポリオレフィンゲルの調製。
混合器の内容物が加熱及び冷却され得るように、ジャケットが付いた50 Liter Ekato Unimix SRT−50 Dual Action Mixer中で、バッチ1〜7を試験した。2つのモータが2つの撹拌器を独立して駆動し、1)paravisc撹拌器は、材料を混合器の壁及び底部から離して移動させ、2)viscoprop撹拌器は、材料を反応器の中心に下方運動で移動させる。撹拌器は典型的に、反対方向に回転して、せん断を高め、混合器内で均一な一貫性を維持するように設定される。
手順は以下のとおりである。鉱油を反応槽に添加し、それを120℃まで加熱しながら混合した。鉱物が120℃に達したとき、ポリオレフィンを添加した。添加中、混合を継続し、反応温度を110〜120℃で維持した。混合物を120℃で1時間維持し、次いで、それをその排出温度まで冷却した。混合物を反応槽から試料容器内に排出し、粘度を測定した。
表2は、各バッチのパラメータ及び得られるポリオレフィンゲルの粘度を示す。正の混合器速度は、時計回り(下方)を示し、負の混合器速度は、反時計回り(上方)を示す。Paraviscの最大速度は120rpmであり、viscopropは350rpmであった。バッチ6Rをバッチ6において調製された材料を使用して試験した。全ての試験は、AFFINITY GA 1950及びAFFINITY GA 1840ポリオレフィンビーズの1:1混合物を使用した。25℃で、Brookfield粘度計、Helipath D/#96スピンドル、5rpmを用いて、粘度を測定した。「NM」の粘度とは、粘度が測定されなかったことを意味し、「可変」粘度とは、試料の粘度が一貫していなかったことを意味する。「/」を有する粘度測定値は、2つの異なる温度で反応槽から排出された試料に対応する。
Figure 2016539952
本発明がその好ましい実施形態に従って上記に記載されてきたが、それは、本開示の趣旨及び範囲内で修正され得る。したがって、本願は、本明細書に開示される一般的な原理を用いた本発明の任意の変更、使用、または適応を含むことを目的とする。さらに、本願は、そのような本開示からの逸脱を、本発明が関連し、かつ以下の特許請求の範囲の制限内に入る技術分野における既知または慣習的な慣行の範囲内に入るものとして含むことを目的とする。

Claims (15)

  1. ポリマー製剤を作製するための方法であって、
    ポリマーと油とを含む加熱混合物を形成することであって、前記加熱混合物の温度は、少なくともほぼ前記ポリマーの融解温度である、加熱混合物を形成することと、
    約0.7℃/分以下である冷却速度で前記混合物を冷却することと、を含む、前記方法。
  2. 前記加熱混合物を約50℃〜約80℃の温度まで冷却することをさらに含む、請求項1に記載の前記方法。
  3. 前記冷却混合物の温度が約50℃〜約80℃であるとき、前記冷却混合物を1つ以上の容器に移すことをさらに含む、請求項1に記載の前記方法。
  4. 前記冷却混合物の温度は約60℃〜約70℃である、請求項3に記載の前記方法。
  5. 前記ポリマーは、0.90g/cmよりも大きい密度を有する少なくとも1つのメタロセン触媒ポリオレフィンと、0.90g/cm以下の密度を有する少なくとも1つのメタロセン触媒ポリオレフィンとを含む、請求項1に記載の前記方法。
  6. 0.90g/cmよりも大きい密度を有する少なくとも1つのメタロセン触媒ポリオレフィンと、0.90g/cm以下の密度を有する少なくとも1つのメタロセン触媒ポリオレフィンとの重量比は、約3:1〜約1:1である、請求項5に記載の前記方法。
  7. 前記ポリマーの平均メルトインデックスは、約1〜約20である、請求項1に記載の前記方法。
  8. 前記油は、1つ以上の脂肪酸を含む天然油である、請求項1に記載の前記方法。
  9. 前記油は、合成油である、請求項1に記載の前記方法。
  10. 前記油は、C14〜C22炭化水素油である、請求項1に記載の前記方法。
  11. 前記加熱混合物は、周囲温度で前記ポリマーを油に添加し、前記得られる混合物を加熱することによって形成される、請求項1に記載の前記方法。
  12. 前記加熱混合物は、前記ポリマーを予熱油に添加し、前記得られる混合物を加熱することによって形成される、請求項1に記載の前記方法。
  13. 前記予熱油は、約110℃以上の温度まで加熱される、請求項12に記載の前記方法。
  14. 前記冷却速度は、約0.35℃/分である、請求項1に記載の前記方法。
  15. 前記冷却速度は、約0.20℃/分である、請求項1に記載の前記方法。

JP2016536218A 2013-12-16 2014-12-15 貯蔵安定性のポリマー製剤を作製するための方法 Expired - Fee Related JP6567521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361916573P 2013-12-16 2013-12-16
US61/916,573 2013-12-16
PCT/US2014/070283 WO2015095018A1 (en) 2013-12-16 2014-12-15 Process to make storage stable polymer formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539952A true JP2016539952A (ja) 2016-12-22
JP6567521B2 JP6567521B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=52273591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536218A Expired - Fee Related JP6567521B2 (ja) 2013-12-16 2014-12-15 貯蔵安定性のポリマー製剤を作製するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160304676A1 (ja)
EP (1) EP3083767A1 (ja)
JP (1) JP6567521B2 (ja)
CN (1) CN105793330A (ja)
BR (1) BR112016012907A2 (ja)
WO (1) WO2015095018A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178881A (en) * 1991-04-12 1993-01-12 Leonard Mackles Anhydrous topical compositions which dry rapidly on contact
US20030207971A1 (en) * 2001-11-27 2003-11-06 React Of Delafield Llc Emollient gel
JP2006342163A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh エチレンおよび/またはプロピレンモノマーのホモポリマーおよび/またはコポリマーワックスを含有する化粧料、薬剤および皮膚剤組成物
JP2008543752A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 アンコル インターナショナル コーポレイション 酸化亜鉛を含む安定な日焼け止め組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2628205A (en) * 1950-10-21 1953-02-10 Res Prod Corp Viscous hydrophilic composition and method of making the same
US4701432A (en) 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5322728A (en) 1992-11-24 1994-06-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Fibers of polyolefin polymers
US6525157B2 (en) 1997-08-12 2003-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers
DE69910880T2 (de) * 1998-04-21 2004-07-15 L'oreal Ein Olefincopolymer mit kontrolierter Kristallisation enthaltende Zusammensetzung zur topischen Anwendung
FR2790385B1 (fr) * 1999-03-02 2001-04-13 Oreal Utilisation dans une composition pour la peau d'un copolymere d'olefines a cristallisation controlee pour limiter la migration de la composition
EP1088545A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-04 The Procter & Gamble Company Hair care compositions
US6696068B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Cosmetic cream cleanser
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US7037439B2 (en) * 2001-11-27 2006-05-02 React-Nti, Llc Emollient carrier gel
KR20080063374A (ko) * 2005-10-31 2008-07-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물의 제조 방법
US7579396B2 (en) * 2007-01-31 2009-08-25 Eastman Kodak Company Polymer composite

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178881A (en) * 1991-04-12 1993-01-12 Leonard Mackles Anhydrous topical compositions which dry rapidly on contact
US20030207971A1 (en) * 2001-11-27 2003-11-06 React Of Delafield Llc Emollient gel
JP2006342163A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh エチレンおよび/またはプロピレンモノマーのホモポリマーおよび/またはコポリマーワックスを含有する化粧料、薬剤および皮膚剤組成物
JP2008543752A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 アンコル インターナショナル コーポレイション 酸化亜鉛を含む安定な日焼け止め組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160304676A1 (en) 2016-10-20
CN105793330A (zh) 2016-07-20
BR112016012907A2 (pt) 2017-08-08
EP3083767A1 (en) 2016-10-26
WO2015095018A1 (en) 2015-06-25
JP6567521B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2627938A (en) Method of making high viscosity products having petroleum oil base and product of such method
CN101309940A (zh) 具有烷基改性羧基的水溶性共聚物
JPS60184004A (ja) 化粧料
KR20150138096A (ko) 양친매성 이방성 분체를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
TW201420559A (zh) 無膠體劑之有機過氧化物組合物
CN110036038A (zh) 微胶囊的制造方法
JP2007502322A (ja) エモリエント担体ゲル
JP5197403B2 (ja) 脱毛組成物
CN107242999A (zh) 一种固体多重自乳化载体及其制备方法
JPWO2020179602A1 (ja) ポリマー水分散組成物
JP2006520750A5 (ja)
JP6567521B2 (ja) 貯蔵安定性のポリマー製剤を作製するための方法
JP2013538835A (ja) ワセリン組成物及びその製造
JPWO2017170200A1 (ja) ジェル組成物、化粧料、およびジェル組成物の製造方法
KR20170062033A (ko) 양친매성 이방성 분체를 포함하는 이중 연속상 유화 조성물
JP6883588B2 (ja) エチルセルロースオレオゲル分散体
PT2552243E (pt) Nova cera de revestimento à base de copolímeros, suas utilizações e processo para a sua preparação
US11358886B2 (en) Gelling F.O.G. for landfill disposal
JP6283570B2 (ja) ポリイソブチレンエマルジョンの製造方法
JPS63280016A (ja) 坐剤
WO2013156370A2 (en) Pre-blended mixtures of specific hydrocarbon liquids structured with high melting point structuring material
TW202122435A (zh) 使用感得到改善的微細顆粒結構的增稠劑
TW201726103A (zh) 包含腦醯胺之乳液型化妝品組成物及其製備方法
JP2001172395A (ja) 高分子溶液の製造方法
WO2023171609A1 (ja) (メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル架橋共重合体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees