JP2016539513A - 導電性織物デバイス - Google Patents

導電性織物デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016539513A
JP2016539513A JP2016551027A JP2016551027A JP2016539513A JP 2016539513 A JP2016539513 A JP 2016539513A JP 2016551027 A JP2016551027 A JP 2016551027A JP 2016551027 A JP2016551027 A JP 2016551027A JP 2016539513 A JP2016539513 A JP 2016539513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric portion
conductive fabric
conductive
contact pad
electrical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709161B2 (ja
Inventor
クーニグンデ ハーデリンデ シェルナック
クーニグンデ ハーデリンデ シェルナック
オース ヤコブス ペトルス ヨハンネス ヴァン
オース ヤコブス ペトルス ヨハンネス ヴァン
ローランド マリヌス シュールビアス
ローランド マリヌス シュールビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2016539513A publication Critical patent/JP2016539513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709161B2 publication Critical patent/JP6709161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0281Conductive fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10113Lamp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

第1の導電性織物部分及び第2の導電性織物部分を有するデバイスであって、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は互いに電気的に絶縁される、デバイスが提供される。前記デバイスはまた、前記第1の導電性織物部分に電気的に接続される第1の接触パッド及び前記第2の導電性織物部分に電気的に接続される第2の接触パッドを持つ電気素子を有し、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、前記電気素子に電力を供給するよう構成される。これにより、電気素子に電力を供給することができる、改善された織物デバイスが提供される。

Description

本発明は、広くは、導電性織物(electrically conductive textile)を有するデバイス及び該デバイスを製造する方法の分野に関する。
可撓性がある及び折畳み可能なディスプレイ、及び静電放電(ESD)防止を備えた、発光ダイオード(LED)等の電気部品を駆動するための導電体を含む織物が知られている。斯かる織物は、例えば、発光、検知及び光治療等の統合機能を備えるウェアラブル電子機器及び製品の開発を可能にする。
例えば、米国特許出願公開第US-2008/0196783号公報において、織物であって、該織物の表面に接続点のアレイを設け、該表面にLEDを取り付け可能にするため、織り交ぜられた(interwoven)導電性糸及び非導電性糸から形成される織物が開示されている。縦糸及び横糸の両方が、導電性糸及び非導電性糸を有し、ループが導電性横糸により形成され、導電性縦糸の近位部分と共に電気的接続点を提供する。
様々な織物デバイスが知られているが、電気素子に電力を供給するための新規のデバイス及び方法の必要性がある。
改善された織物デバイスを実現することは有利である。とりわけ、電気素子に電力を供給することができる織物を有するデバイスを可能にすることが望ましい。
これは、独立請求項に記載の特徴を含むデバイス及び方法により実現される。実施例が、従属請求項に記載されている。
したがって、本発明の第1の態様によれば、第1の導電性織物部分及び第2の導電性織物部分を有するデバイスであって、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は互いに電気的に絶縁される、デバイスが提供される。前記デバイスはまた、前記第1の導電性織物部分に電気的に接続される第1の接触パッド及び前記第2の導電性織物部分に電気的に接続される第2の接触パッドを持つ電気素子を有する。前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、前記電気素子に電力を供給するよう構成される。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様によるデバイスを製造する方法が提供される。前記方法は、第1の導電性織物部分を設けるステップ、及び前記第1の導電性織物部分から電気的に絶縁される第2の導電性織物部分を設けるステップを有する。さらに、本発明は、第1の接触パッド及び第2の接触パッドを持つ電気素子を設けるステップ、前記第1の接触パッドを前記第1の導電性織物部分に電気的に接続するステップ、及び前記第2の接触パッドを前記第2の導電性織物部分に電気的に接続するステップを有する。
本発明との関係において、用語“導電性織物部分(electrically conductive textile portion)”は、電気を通すことができる単一の電極として用いられるよう全体として構成される、少なくとも2次元で幾何学的に定義される、織物の一部を意味すると解されるべきである。
本発明は、織物部分が、非導電性織物に組込まれる導電性の縦糸及び横糸の線形格子を用いることなく電力を電気素子に供給するため用いられることができる、という見解の下にある。織り交ぜられた導電性糸を持つ織物ではなく導電性織物部分を用いることは、引き裂き及びほどけ等の損傷に起因する電力供給停止のリスクを減らすことができる点で有利である。織物部分の一部が引き裂け又はほどけ始めたとしても、織物部分の導電性(electrical conductivity)に起因して、電気素子には依然として電力が供給される。導電性織物部分を使用する結果、デバイスは、織り交ぜられた導電性糸を持つ従来技術の織物デバイスと比較して改善された電気的信頼性及び冗長性を持つことになる。
導電性織物部分は、電流、斯くして、発生した熱が織物部分にわたって分散されることを可能にし、これにより、局所的加熱及びホットスポットのリスクを減らす。これはまた、より大きな電流がデバイスで用いられることを可能にする。
有利なことに、電気素子に電力を供給するため織物部分を用いることは、デバイスが、改善された織物特性を持つ、すなわち、例えば、曲げる及び折ることができる、並びに改善された柔軟性、ファジー性及びドレープ性を持つことを可能にする。
本発明はまた、電気素子の位置決めを容易にする点でも有利である。導電性織物部分を用いることにより、電気素子の取り得る位置は、導電性糸の経路に制限されない。これは、外部電源の接続にも当てはまる。外部電源の正極及び負極は、特定の導電糸又は第1及び第2の織物部分の単一の接続点に限定されない接続点に接続され得る。外部電源は、正極及び負極が異なる織物部分に接続される限り、織物部分のほとんどいかなる接続点において織物部分に接続され得る。
本願明細書において、用語“織物(textile)”は、例えば、ウィーブ織(weaving)、ニット編(knitting)、フェルト編(felting)、プリンティング(printing)又はプレッシング(pressing)により作られるファブリック(fabric)、ティッシュ(tissue)又はクロス(cloth)等のファイバ(fiber)を交絡した(interlacing)材料が挙げられる。さらに、用語“電気素子”は、センサ、アクチュエータ、ドライバが組込まれた回路、バッテリ、LED等の発光素子等が挙げられる。
一実施例によれば、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分はそれぞれ、導電性の表面部分を含む。言い換えれば、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分はそれぞれ、二次元で幾何学的に定義され得る、少なくともそれぞれの表面において電流を通すよう構成されてもよい。この場合、電気素子の接触パッドは、例えば、導電性の表面部分に該接触パッドを直接取付けることにより前記織物部分に接続され得る。
一実施例によれば、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分はそれぞれ、交絡ファイバ(interlaced fiber)を含む。ファイバは、例えば、織物を形成するようニット編された又はウィーブ織された糸(yarn)又はより糸(thread)が挙げられる。交絡ファイバは、織物部分が伸縮自在である及び/又は弾力性があることを可能にし、これは、例えば、快適さが改善された衣服及びウェアラブル織物デバイスに利用され得る。伸縮自在及び/又は弾力性がある織物部分は、面積又は大きさが調整され得るデバイスを可能にする。
交絡ファイバはまた、機械力を吸収及び分散させることができる織物部分を提供することができ、それゆえ、引裂き及びほどけを原因とする損傷、並びに例えば洗濯中に生じる恐れのある損傷のリスクを減らすことができるという点でも有利である。これにより、改善された可撓性、伸縮自在性及び耐洗濯性を持つ、より信頼性があり長持ちするデバイスが提供される。
一実施例によれば、ファイバは、銀、ステンレス鋼、銅及びニッケルが挙げられる金属、又は導電性ポリマ若しくはカーボン等の導電性材料から形成されてもよい(又は含んでもよい)。この場合、ウィーブ織、ニット編又はフェルト編等の伝統的な織物製造方法が、導電性織物を実現するため利用され得る。斯かる織物において、ファイバは、交絡され、幾つかのポイントにおいて互いに電気的に接続され得る。これは、導電性の冗長性を高める点で有利である。言い換えれば、導電性ファイバを交絡することにより、織物部分は、1つ又は幾つかのファイバが破断した又は損傷した場合でさえも電気を通し続けることができる。斯かる織物部分はまた、接触パッドが該織物部分に取付けられる位置に関係なく電気素子に電力を供給することができる。
一実施例によれば、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分のうちの少なくとも1つは、導電性材料で少なくとも部分的に被覆されている。言い換えれば、非導電性織物部分が提供され、導電性織物部分を実現するよう導電性材料で被覆されてもよい。織物部分は、例えば、導電性材料で被覆された非導電性ファイバから形成されてもよい。ファイバは、例えば、織物部分を形成する前又は後に被覆されてもよい。被服は、例えば、電気めっき導電性材料を含んでもよい。
一実施例によれば、前記第1の接触パッドは、前記第1の導電性織物部分の複数のファイバに電気的に接続され、前記第2の接触パッドは、前記第2の導電性織物部分の複数のファイバに電気的に接続される。これは、織物により提供される導電性の観点においてデバイスの信頼性を改善する点で有利である。
一実施例によれば、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、共通の面に拡がる。言い換えれば、電気素子は、織物部分と織物部分との間に配設され、ゆえに、これら織物部分の縁部を機械的に接続してもよい。
他の実施例によれば、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、別々の面に拡がる。一例として、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、積み重ねられ、絶縁層により電気的に分離される。絶縁層は、例えば、導電性織物部分を物理的に分離する非導電性織物を含んでもよい。これにより、導電性上部層、絶縁中間層及び導電性下部層を含むデバイスが提供され得る。上部層及び中間層は、電気素子が該上部層及び下部層の両方に電気的に接続されるよう除去された材料によるパターンを備えてもよい。斯かる場合、第1の接触パッドは、例えば、前記パターンを規定する縁部近傍の位置において上部層に取付けられ、第2の接触パッドは、例えば、前記パターンにより露出された位置において下部層に接続されてもよい。
本実施例は、電気素子の位置決めに関する自由度を増すことができる点で有利である。なぜなら、接触パッドの取り得る接続点が、織物部分の縁部近傍の位置に限定されず、織物部分のパターンを規定する縁部近傍の位置にも取れるからである。
一実施例によれば、前記第1の接触パッドは、導電性接着剤により、前記第1の導電性織物部分に接続され、前記第2の接触パッドは、導電性接着剤により、前記第2の導電性織物部分に接続される。導電性接着剤は、例えば、分注又は印刷により織物部分上の接続点に塗布されてもよく、この場合、電気素子は、ピックアンドプレース技術により配置されてもよく、手を使って載置されてもよい。導電性接着剤は、織物に染込み、これにより、電気素子及び織物部分間の機械的及び電気的接続を改善できる点で有利である。導電性接着剤は、例えばはんだを用いた他のマウント技術と比べて比較的低温で硬化され得る点でも有利である。斯かる接着剤の使用は、熱に敏感な材料及び部品を用いてデバイスを形成できる点で有利である。導電性接着剤により形成される接合部はまた、半田接合部と比べてより弾力性があり、接合部の割れ及び緩みのリスクを減らすことができる。
代替的に又は付加的に、第1の接触パッド及び第2の接触パッドは、例えばステープルにより、それぞれ第1の織物部分及び第2の織物部分に機械的にクランプされてもよい。
接合部にかかる機械的負荷を緩和するため、それゆえ、機械的及び/又は電気的接続の信頼性を改善するため、例えば非導電性接着剤等の非導電性材料が、第1の接触パッド及び第1の織物部分間の接合並びに第2の接触パッド及び第2の織物部分間の接合に加えられてもよいことを理解されたい。非導電性材料は、織物部分に染込み、接合部及び/又は電気的素子を部分的に又は完全に覆うよう設けられてもよい。
一実施例によれば、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、非導電性基体に取り付けられてもよい。基体は、例えば、弾力性及び/又は伸縮自在性があってもよく、それゆえ、織物部分及び基体間のあり得る機械的応力を減らすよう第1及び第2の織物部分と対応する機械的性質を持ってもよい。基体はまた、第1及び第2の織物部分の性質と異なる機械的性質を持ってもよい。一例として、基体は、第1及び第2の織物部分の膨張係数と異なる膨張係数を持ってもよい。斯かる場合、弾力性のある又は伸縮自在な第1及び/又は第2の織物部分を用いることが有利である。
前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、例えば、ラミネーション加工又は接着により前記基体に取り付けられてもよい。例えば、前記基体は、非導電性織物を有してもよく、例えば、衣料品1点、家具1点又は壁紙の一部を形成してもよい。
前記基体は、デバイスの動作又は使用時及び製造時の両方において前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分を支持することが有利である。導電性織物部分が電気機器の取付け時に固定位置に保たれるので、該電気機器の取り付けが容易になり、絶縁基板が第1及び第2の導電性織物部分を離すことに貢献することにより、使用時の短絡の危険性が低減される。
一実施例によれば、前記電気素子は、半導体デバイス、発光素子又はセンサデバイスである。用語“発光素子”は、例えば当該発光素子に電位差を印加することにより又は当該発光素子に電流を通すことにより活性化された場合、例えば可視領域、赤外領域及び/又は紫外領域である電磁スペクトルの任意の領域又は領域の組み合わせの放射を発することができる任意のデバイス又は素子を意味してもよい。それゆえ、発光素子は、単色、準単色、多色(polychromatic)又は広帯域スペクトル放射特性を持つことができる。各発光素子は、少なくとも1つの光源を持つ。光源の例は、半導体、有機若しくはポリマー(polymer/polymeric)LED、青色LED、光学的にポンピングされる蛍光体LED(optically pumped phosphor coated LED)、光学的にポンピングされるナノ結晶LED(optically pumped nano-crystal LED)又は任意のその他同様のデバイスが挙げられる。さらに、用語“発光素子”は、特定の光源が配置されるハウジング又はパッケージと相まって放射を放つ特定の光源の組み合わせを定義するためにも用いられ得る。例えば、用語“発光素子”は、LEDパッケージとも称される、ハウジング内に配設されるむき出しのLEDダイを有してもよい。代替的に又は付加的に、発光素子は、外部データ源と通信することができるLEDを有してもよい。これにより、LEDの輝度等の動作が制御されてもよい。通信は、例えば、電気的データリンク又は無線データリンクにより実現されてもよい。
一実施例によれば、前記デバイスを製造する方法は、さらに、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分を非導電性基体に取り付けるステップを有し、これにより、デバイスの使用時及び製造時の両方において前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分を支持してもよい。
一実施例によれば、前記デバイスを製造する方法は、前記電気素子に電力を供給するよう各織物部分の接続点に電源を接続するステップ、及び前記電気素子に供給される電力を制御するよう前記電気素子及び前記接続点間の距離を調整するステップを有する。外部電源の接続点及び電気素子間の距離を減らすことにより、電気素子に供給される電力は増加され得る。したがって、電源の接続点から電気素子への距離を増やすにつれ、電気素子は、より少ない電力が供給され得る。ゆえに、接続点及び電気素子間の距離を変えることにより、デバイスに入力される又は給電される電力を変えることなく、電気素子に供給される電力を変えることができる。一例として、電気素子がLEDの場合、放射光の量又は輝度が、外部電源の接続点の位置を変えることにより変えられ得る。さらに、複数のLEDがデバイスの異なる位置に配設される場合、放射光の量が、接続点へのそれぞれの距離に応じてこれらLED間で変えられる。
本発明の実施例は、特許請求の範囲に列挙された特徴のすべての可能な組み合わせに関することに留意されたい。さらに、デバイスについて述べられた種々の実施例は、第2の態様によって規定された方法について述べられた実施例と全て組合され得ることを理解されたい。
以下で、本発明のこれらの及び他の態様が、実施例を示す添付の図面を参照してより詳細に述べられる。
図1は、一実施例による第1及び第2の導電性織物部分並びに電気素子を有するデバイスの上面図を示す。 図2は、一実施例によるデバイスの断面図を示す。 図3aは、積み重ねられた第1及び第2の織物部分を有する、一実施例によるデバイスの分解斜視図を示す。 図3bは、図3aのデバイスの上面図である。 図4は、一実施例による方法の概要である。
全ての図面は概略的であり、必ずしも縮尺どおりではなく、概して本発明の実施例を説明するために必要な部分しか示していない。他の部分は省かれているか、単に示唆されているだけかもしれない。同様の参照符号は、以下の記載において同様の素子を意味する。
本発明の態様が、本発明の目下好ましい実施例が示されている添付図面を参照して、以下で十分に詳細に記載される。しかしながら、この発明は、多くの様々な形で実施されることができ、本願明細書に記載される実施例に限定されるものと解釈されてはならない。むしろ、これらの実施例は、徹底的さ及び完全性のため、かつ、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるために提供されているものである。
一実施例によるデバイスが、図1を参照して述べられる。デバイス100は、互いに電気的に絶縁されている、第1の導電性織物部分101及び第2の導電性織物部分102を有する。デバイス100はまた、2つの電気素子110(例えば、LED)を有する。各電気素子110は、当該デバイスに電気的に接続される(図1に示されない)第1及び第2の接触パッドを有する。LED110に電力を供給するため、第1の接触パッドは、第1の織物部分101に接続され、第2の接触パッドは、第2の織物部分102に接続されてもよい。さらに、導電性織物部分101及び102は、非導電性基体130に取付けられる。
第1の織物部分101及び第2の織物部分102は、(例えば、フェルト編、ニット編又はウィーブ織により)交絡されることにより互いに電気的に接続される導電性ファイバ120により形成される。非導電性基体130はまた、例えば交絡ファイバにより形成される織物を有してもよい。しかしながら、これらファイバ、ゆえに、基体130の表面は、該表面に取付けられる織物部分101、102が短絡する危険性を減らすよう電気的に非伝導性であってもよい。
この例において、LEDは、導電性接着剤により第1の織物部分101及び第2の織物部分102に取り付けられてもよい。導電性接着剤は、ディスペンサにより第1の織物部分101及び第2の織物部分102に付加されてもよい。LEDは、接着剤が第1の接触パッド及び第2の接触パッドを導電性織物ファイバ120に固定できるよう例えばピックアンドプレース装置により織物部分に位置付けられてもよい。
織物部分101、102及び基体130は、当該デバイスが、例えば、折られる、曲げられる又はドレープされることを可能とするように選択されてもよい。交絡したファイバに起因して、織物部分101、102はまた、当該デバイスの形状を修正できるように伸縮されてもよい。
第1の導電性織物部分101及び第2の織物部分102は、(図1に示されない)外部電源に接続されてもよい。第1の織物部分101及び第2の織物部分102は、それぞれ、電源の第1の電極及び第2の電極に接続されてもよいので、電流が、LEDを介して第1の織物部分101から第2の織物部分102に流れることにより、該LEDに電力を供給してもよい。第1の織物部分101及び第2の織物部分102が、導電性であり、電気的に接続される交絡ファイバ120を有することに起因して、外部電源は、略々任意の位置において第1の織物部分101及び第2の織物部分102に接続されてもよい。したがって、LED130は、第1の接触パッドが第1の織物部分101に接続され、第2の接触パッドが第2の織物部分102に接続されることを可能にする任意の位置において第1の織物部分101及び第2の織物部分102に接続されてもよい。言い換えれば、LED130は、該LED130が、互いに電気的に絶縁される2つの織物部分101及び102間を跨ぐことができる任意の位置において第1の織物部分101及び第2の織物部分102に接続されてもよい。
一実施例によるデバイス100が、図2を参照して述べられる。図2は、図1を参照して述べられたデバイスと同様に構成されるデバイスの断面図を図示する。第1の導電性織物部分101及び第2の導電性織物部分102は、導電性材料(例えば、ニッケル)を有するニット編されたファイバ120から形成されてもよい。しかしながら、ファイバ120は、導電性被覆(例えば、金メッキ)により被覆される非導電性材料を有してもよい。被覆は、ファイバ120が織物として形成される前に該ファイバ120に施されてもよく、ひとたび織物が形成された後該織物上に施されてもよいことを理解されたい。
デバイス100はまた、第1の接触パッド112及び第2の接触パッド114を持つLED110を有してもよい。導電性接着剤により、第1の接触パッド112及び第2の接触パッド114は、それぞれ、第1の織物部分101及び第2の織物部分102に電気的に(及び機械的に)接続されてもよい。接着剤は、信頼性があり、強い接合部116が得られるよう織物部分101、102に染込んでもよい。動作時、電流は、交絡ファイバ120及び導電性接合部116を介して第1の織物部分101及び第2の織物部分102間を流れ、これにより、LED110に電力を供給してもよい。
図3は、他の実施例によるデバイスの分解斜視図である。当該デバイスは、図1及び2を参照して述べたデバイスと同様に構成されてもよい。
図3aは、電気的絶縁層140により電気的に分離される第1の導電性織物部分101及び第2の導電性織物部分102を有するデバイスを示す。電気デバイスは図3aに示されていないことに留意されたい。第1の織物部分101、第2の織物部分102及び絶縁層140は、積み重ねられる、すなわち、互いに重なるように配置されてもよい。第1の織物部分101は、織物の一部分が(例えば、レーザカッティングにより)除去されたパターンを備えてもよい。この例において、第1の織物部分101のパターン103は、一列に並べられる3つの矩形(開口)の形状に合わせている。絶縁層140は、対応するパターンを備える。違いは、絶縁層140に形成される矩形(開口)が、第1の織物部分101のパターンの矩形(開口)よりわずかに小さいことである。第1の織物部分101及び絶縁層120は、(斯かるパターンを備えなくてもよい)第2の織物部分102上に配設される、すなわち、積み重ねられるので、パターンは、第1の織物部分101の矩形(開口)が絶縁層140の矩形(開口)と多かれ少なかれ同心となるように位置合わせされてもよい。次いで、電気素子110が、第1の接触パッド112が、好ましくはパターン103を規定する構造の周縁付近において第1の織物部分101に電気的に接続され、第2の接触パッドが、第2の織物部分102に接続されるように配設されてもよい。絶縁層のパターン104の(開口)矩形は第1の織物部分の対応する矩形(開口)よりわずかに小さくてもよいので、絶縁層の一部は、電気素子110の第1の接触パッド112及び第2の接触パッド114の間に配設されてもよい。これにより、第1の織物部分101及び第2の織物部分102間の短絡の危険性を減らすことができる。しかしながら、幅広い種類のパターン及び構造が用いられてもよく、電気素子の第1の接触パッド及び第2の接触パッドが、それぞれ、第1の織物部分101及び第2の織物部分102に電気的に接続されるように配設される限り、第1の織物部分101のパターンは、絶縁層140のパターンに対応しなくてもよい又は等しくなくてもよいことを理解されたい。
図3bは、図3aに示されるデバイスの上面図である。図3bは、第1の織物部分及び第2の織物部分に電気的に接続される4つのLED110を図示している。第1の織物部分101の矩形パターン103は、LEDの(図3bに示されていない)接触パッドが絶縁層140の一部により分離され得るように絶縁層140のパターン104とわずかに違っている。さらに、外部電源150が、第1の織物部分101が、該織物部分101の接続点152を介して該電源150の正極に電気的に接続され、第2の織物部分102が、該織物部分102の接続点154を介して該電源150の負極に電気的に接続されるように当該デバイスに接続されてもよい。
一実施例によるデバイス100を製造するための方法400が、図4に概説されている。当該デバイスは、図1乃至3を参照して述べたデバイスと同様に構成されてもよい。当該方法400は、第1の導電性織物部分101を設けるステップ410、第2の導電性織物部分102を設けるステップ420、及び第1の織物部分101及び第2の織物部分102を非導電性基体130に取付けるステップ430を含む。さらに、電気素子110が設けられ(ステップ440)、電気素子110の第1の接触パッド112が第1の織物部分101に接続され(ステップ450)、第2の接触パッド114が第2の織物部分102に接続される(ステップ460)。各織物部分の接続点152、154の接続点を電源に接続することにより(ステップ470)、電気素子110に、電力を供給することができる。上述したように、織物部分101、102の導電性により、電気素子110に供給される電力が、電気素子110及び接続点152、154間の距離を調整することにより(ステップ480)調整可能である。
上述した実施例によるデバイス100は、例えば、導電性織物部分101、102を有する発光デバイスを形成してもよい。
当業者は、本発明が上述した好ましい実施例に限定されることは決してないことを認識する。反対に、多くの修正及び変形が、添付の特許請求の範囲の範囲内で可能である。例えば、デバイスは、種々の材料、ファイバの種類を有してもよく、さまざまな織物形成技術により形成されてもよい、複数の導電性織物部分を有してもよい。
付加的に、開示された実施例に対する他のバリエーションが、図面、開示及び添付の特許請求の範囲の研究から、特許請求の範囲の発明を実践する当業者によって理解され、実施され得るであろう。請求項において、“有する”という用語は他の要素又はステップを除外するものではなく、単数表記は複数を除外するものではない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有効に用いられ得ないことを示すものではない。特許請求の範囲内のいかなる参照符号も、範囲を限定するものとみなされるべきではない。

Claims (15)

  1. 第1の導電性織物部分、
    第2の導電性織物部分であって、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は互いに電気的に絶縁される、第2の導電性織物部分、及び
    前記第1の導電性織物部分に電気的に接続される第1の接触パッド及び前記第2の導電性織物部分に電気的に接続される第2の接触パッドを持つ電気素子、
    を有するデバイスであって、前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、前記電気素子に電力を供給するよう構成される、デバイス。
  2. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分はそれぞれ、導電性の表面部分を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分はそれぞれ、交絡ファイバを含む、請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記交絡ファイバは、導電性材料を含む、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分のうちの少なくとも1つは、導電性材料で少なくとも部分的に被覆されている、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記第1の接触パッドは、前記第1の導電性織物部分の複数のファイバに電気的に接続され、前記第2の接触パッドは、前記第2の導電性織物部分の複数のファイバに電気的に接続される、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、共通の面に拡がる、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、別々の面に拡がる、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、互いに対して積み重ねられ、絶縁層により電気的に分離されている、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、ウィーブ織、ニット編クローシェ編及び/又はノット編ファイバから形成される、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記第1の接触パッドは、導電性接着剤により、前記第1の導電性織物部分に接続され、前記第2の接触パッドは、導電性接着剤により、前記第2の導電性織物部分に接続される、請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記第1の導電性織物部分及び前記第2の導電性織物部分は、非導電性基体に取り付けられている、請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記電気素子は、半導体デバイス、発光素子又はセンサデバイスである、請求項1に記載のデバイス。
  14. 第1の導電性織物部分を設けるステップ、
    前記第1の導電性織物部分と電気的に絶縁される第2の導電性織物部分を設けるステップ、
    第1の接触パッド及び第2の接触パッドを持つ電気素子を設けるステップ、
    前記第1の接触パッドを前記第1の導電性織物部分に電気的に接続するステップ、及び
    前記第2の接触パッドを前記第2の導電性織物部分に電気的に接続するステップ、
    を有する、デバイスを製造する方法。
  15. 前記電気素子に電力を供給するよう各織物部分の接続点に電源を接続するステップ、及び
    前記電気素子に供給される電力を制御するよう前記電気素子及び前記接続点間の距離を調整するステップ、
    を有する、請求項14に記載の方法。
JP2016551027A 2013-11-05 2014-11-05 導電性織物デバイス Expired - Fee Related JP6709161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13191533 2013-11-05
EP13191533.2 2013-11-05
PCT/EP2014/073752 WO2015067626A1 (en) 2013-11-05 2014-11-05 Electrically conducting textile device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539513A true JP2016539513A (ja) 2016-12-15
JP6709161B2 JP6709161B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=49552192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551027A Expired - Fee Related JP6709161B2 (ja) 2013-11-05 2014-11-05 導電性織物デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9826633B2 (ja)
EP (1) EP3066897B1 (ja)
JP (1) JP6709161B2 (ja)
CN (1) CN105830541B (ja)
WO (1) WO2015067626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067845A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 帝人株式会社 シート構造体、シート構造体の製造方法、及び、立体構造体の使用方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093210A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社フジクラ 伸縮性基板
JP6518451B2 (ja) * 2015-02-02 2019-05-22 株式会社フジクラ 伸縮性回路基板
JP6582187B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-02 松文産業株式会社 半導体素子付き繊維構造体
JP2016178121A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 タツタ電線株式会社 ストレッチャブルケーブルおよびストレッチャブル回路基板
CN107949815B (zh) * 2015-09-23 2021-03-12 阿莫绿色技术有限公司 可穿戴设备及其制造方法
US10327330B2 (en) * 2015-09-24 2019-06-18 Intel Corporation Stretchable electronic assembly
US10993635B1 (en) 2016-03-22 2021-05-04 Flextronics Ap, Llc Integrating biosensor to compression shirt textile and interconnect method
JP2018014381A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士通株式会社 基板及び電子機器
US20180061578A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Apple Inc. Stacked passive component structures
EP3364731A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-22 IMEC vzw A system including a conductive textile and an electronic circuit unit and a method
KR102003644B1 (ko) * 2018-06-28 2019-10-01 조현민 신축 전도성 연결 기반 신축성 전자 장치 및 그 제조 방법
US10985484B1 (en) * 2018-10-01 2021-04-20 Flex Ltd. Electronic conductive interconnection for bridging across irregular areas in a textile product
WO2020195544A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板
US11337312B2 (en) * 2020-09-08 2022-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for bonding electronic components on substrates with rough surfaces
CN114146321B (zh) * 2021-12-06 2024-03-01 固安翌光科技有限公司 一种具有调节功能的光疗装置
EP4364663A1 (en) 2022-11-07 2024-05-08 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Smart sensing textile

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525481A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 サーノフ・コーポレーション 複数層を有する電子的な織布、織物及びそれを織る方法
JP2006299457A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hideo Hirose 発光布帛または発光紐
JP2007023464A (ja) * 2005-05-13 2007-02-01 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich 導電線網を含む織物及びその製造方法
JP2011501789A (ja) * 2007-10-16 2011-01-13 コロン グロテック,インコーポレイテッド 電子織物及びその製造方法
US20110073353A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Tex-Ray Industrial Co., Ltd. Conductive fabric and method for forming the same
JP2012508404A (ja) * 2009-02-09 2012-04-05 ホエジョウ・ライト・エンジン・リミテッド メッシュプラットフォーム上の発光ダイオード光アレイ
JP2013506285A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ローカルなエネルギ供給デバイスを備える電子織物
JP2013525835A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明機能を持つ布地製品及びその製造のための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396252A (en) * 2002-10-01 2004-06-16 Steven Leftly Textile light system
CA2464153A1 (en) 2003-04-14 2004-10-14 Integral Technologies, Inc. Low cost lighting circuits manufactured from conductive loaded resin-based materials
CN101184876A (zh) 2005-05-31 2008-05-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 允许无源和有源矩阵寻址的全织物电极布局
DE202006015357U1 (de) 2006-10-05 2007-01-04 Sächsische Teppichmanufaktur Bernards, Schmidt und Wenschuh KG Leuchtmittel aufweisendes Gewebe
US8416579B2 (en) 2007-03-29 2013-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic assembly for attachment to a fabric substrate, electronic textile, and method of manufacturing such an electronic textile
WO2009053872A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Robust connections in a multi-layer woven fabric
JP5718374B2 (ja) * 2010-03-09 2015-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光拡散部材を有する発光電子織物
EP2547952A2 (en) * 2010-03-16 2013-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting textile-based architectural element
TW201208217A (en) 2010-08-09 2012-02-16 Kings Metal Fiber Technologies Electrical connection structure and light emitting device, fabric circuits, and singal fabric having the same
US9148949B2 (en) * 2010-09-21 2015-09-29 Koninklijke Philips N.V. Electronic textile and method of manufacturing an electronic textile
JP6125526B2 (ja) 2011-12-07 2017-05-10 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 廃棄物選別を容易化する手段を備えた電子織物
CN104015187A (zh) * 2014-05-26 2014-09-03 苏州西点金工精密机械有限公司 柔性冲压机械手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525481A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 サーノフ・コーポレーション 複数層を有する電子的な織布、織物及びそれを織る方法
JP2006299457A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hideo Hirose 発光布帛または発光紐
JP2007023464A (ja) * 2005-05-13 2007-02-01 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich 導電線網を含む織物及びその製造方法
JP2011501789A (ja) * 2007-10-16 2011-01-13 コロン グロテック,インコーポレイテッド 電子織物及びその製造方法
JP2012508404A (ja) * 2009-02-09 2012-04-05 ホエジョウ・ライト・エンジン・リミテッド メッシュプラットフォーム上の発光ダイオード光アレイ
JP2013506285A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ローカルなエネルギ供給デバイスを備える電子織物
US20110073353A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Tex-Ray Industrial Co., Ltd. Conductive fabric and method for forming the same
JP2013525835A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明機能を持つ布地製品及びその製造のための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067845A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 帝人株式会社 シート構造体、シート構造体の製造方法、及び、立体構造体の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3066897A1 (en) 2016-09-14
EP3066897B1 (en) 2019-01-09
US20160270223A1 (en) 2016-09-15
CN105830541A (zh) 2016-08-03
WO2015067626A1 (en) 2015-05-14
CN105830541B (zh) 2019-04-23
US9826633B2 (en) 2017-11-21
JP6709161B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709161B2 (ja) 導電性織物デバイス
TWI485300B (zh) 導電織物、織物電路及其製造方法
JP4300222B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
TWM365363U (en) Illuminating textile article
JP2011501787A (ja) 多層に織られた布地ディスプレイ
JP2013506285A (ja) ローカルなエネルギ供給デバイスを備える電子織物
CN107924906A (zh) 具有电子部件阵列的基于织物的物品
WO2010058360A1 (en) Textile electronic arrangement
EP2619364A1 (en) Knitted textile substrate with different stitch patterns and electronic textile
US20090095735A1 (en) Flexible heating weave
CN108235793B (zh) 用于织物层组件的柔性设备模块及生产方法
CN114746599A (zh) 用于将电子构件与柔性的平面构型物电连接起来的方法以及电子装置
KR101031908B1 (ko) 플렉시블 엘이디 패널
WO2015174135A1 (ja) Led実装テープおよびそれを装着した衣服
US20140307423A1 (en) Flexible interconnect circuitry
WO2010026511A1 (en) Electronic textile with power distributing structure
CN102384447B (zh) 发光条
WO2008152574A1 (en) Fabric display with diffuser
JP2021044134A (ja) 電気中継部材
KR101364530B1 (ko) 발열부 및 선로부 일체형 발열섬유제품
JP7218049B2 (ja) 導電性編地の電極接続構造及び導電性編地の電極接続方法
JP7399641B2 (ja) 電飾用テープ
JP3192015U (ja) Led実装テープおよびそれを装着した衣服
WO2017102615A1 (en) Method for manufacturing a panel of fabric and kit for creating a wearable electronic item
CN109677046A (zh) 一种柔性发光面料

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees