JP2016538718A - デバイスとテスターとの間で信号を送信するための相互配線 - Google Patents

デバイスとテスターとの間で信号を送信するための相互配線 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538718A
JP2016538718A JP2016526825A JP2016526825A JP2016538718A JP 2016538718 A JP2016538718 A JP 2016538718A JP 2016526825 A JP2016526825 A JP 2016526825A JP 2016526825 A JP2016526825 A JP 2016526825A JP 2016538718 A JP2016538718 A JP 2016538718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
additive
wafer
interconnect
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424220B2 (ja
Inventor
デビッド ウォルター ルウィネック、
デビッド ウォルター ルウィネック、
ロジャー アレン シンズハイマー、
ロジャー アレン シンズハイマー、
ルイス アントニオ バリアンテ、
ルイス アントニオ バリアンテ、
クレイグ アンソニー ディパロ、
クレイグ アンソニー ディパロ、
Original Assignee
テラダイン、 インコーポレイテッド
テラダイン、 インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テラダイン、 インコーポレイテッド, テラダイン、 インコーポレイテッド filed Critical テラダイン、 インコーポレイテッド
Publication of JP2016538718A publication Critical patent/JP2016538718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424220B2 publication Critical patent/JP6424220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0491Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets for testing integrated circuits on wafers, e.g. wafer-level test cartridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/24Transmission-line, e.g. waveguide, measuring sections, e.g. slotted section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

第1のピッチで配列された電気素子を含む回路基板と、第1のピッチ未満である第2のピッチで配列されたコンタクトを含むウエハと、電気素子とコンタクト間の電気経路の一部である加法造形電気導管を含む相互配線であって、加法造形電気導管は導電体を含む、相互配線とを含むシステム。

Description

本明細書は一般的には、デバイスとテスターとの間で信号を送信するための相互配線に関する。
ウエハレベル試験はウエハ上のダイを試験することを含む。本明細書では、「ダイス」は「ダイ」の複数形として使用される。ダイスは脆弱であるので、試験中いかなるダイにも2回以上接触しないことが好ましい。しかし、ダイスは通常、円形ウエハ上にパターン化されるので、任意の一組のダイを試験する工程はいくつかのダイに2回以上接触することを伴い得る。さらに、ダイスに接触する装置は、すべてのダイに接触するにはウエハから部分的に外れ(立ち去ら)なければならないかもしれない。理論的に必要な着地(touchdown)に対する実際の着地の比率は着地効率と呼ばれる。
ダイを試験するために良好な電気経路(例えば、低損失、低インダクタンス、低クロストーク)を有する必要がある一定数の試験回路が存在する。この回路はしばしば、試験されるダイ毎にテストボードの数平方インチを占める。通常、良好な電気経路は、ウエハレベル試験を行うために使用されるテストボード上に非常に短い電気経路を実装することにより得られる。
着地効率問題に対処するためには、ダイスを密なグループで試験することが有用である。試験回路問題に対処するためには、1つのダイの試験回路が隣のダイの試験回路と電気的又は機械的に干渉しないように、ウエハ上に散らばるダイスを試験することが有用である。これら2つの競合する要件が、ウエハレベルにおける並列試験を行う能力に影響を与える。
例示的システムは、第1のピッチで配列された電気素子を含む回路基板と、第1のピッチ未満である第2のピッチで配列されたコンタクトを含むウエハと、電気素子とコンタクトとの間の電気経路の一部である加法造形電気導管を含む相互配線であって加法造形電気導管は導電性材料を含む相互配線とを含む。例示的システムは、以下の特徴のうちの一以上を単独又は組み合わせて含み得る。
加法造形電気導管は、少なくとも1つの誘電体材料によって囲まれた導電性材料を含み得る。少なくとも1つの誘電体材料は導電性材料の層によって実質的に囲まれ得る。少なくとも1つの誘電体材料は複数の誘電体材料を含み得る。加法造形電気導管は同軸構造を有し得、少なくとも1つの誘電体は空気、プラスチック及び/又はセラミック含み得る。本システムは相互配線と回路基板との間にインターポーザを含み得る。インターポーザは電気素子とコンタクトとの間の電気経路の一部であり得る。本システムは、相互配線内の加法造形電気導管とウエハ上の対応コンタクトとの間に導電ピンを含み得る。
本システムは、インターポーザ上に導電性かつ機械的弾性であるコンタクトを含み得る。コンタクトは、インターポーザとウエハ上の対応コンタクトとの間に機械的弾性及び電気的接続を提供し得る。ウエハ上のコンタクトは電気回路を形成し得る。加法造形電気導管は同軸構造を含み得る。
回路基板はさらに、電気素子のそれぞれに関連付けられたエレクトロニクスを含み得る。対応電気素子に関連付けられたエレクトロニクスは当該対応電気素子の動作を支援するためのものであり得る。
本システムは相互配線とウエハとの間にピンを含み得、ピンはコンタクトと相互配線との間の電気経路の少なくとも一部を提供するためのものであり得る。インターフェースボードはピンと相互配線との間に存在し得る。インターフェースボードはコンタクトと相互配線との間の電気経路の少なくとも一部を含み得る。インターフェースボードは電気経路内に電子部品を含み得る。電子部品はキャパシタ、バラン(balun)及び/又はスイッチなどの受動電子部品であり得る。電子部品は能動電子部品を含み得る。
電気素子のそれぞれは高周波数(RF)プローブカードの一部であり得る。電気素子は回路基板上で終端する電気ケーブルを含み得る。コンタクトはウエハ上に平行の列に配列され得、本システムは相互配線とコンタクトのサブセットとの間の電気的接触をなすためのテスターを含み得る。
加法造形電気導管の少なくともいくつかは、実質的に整合する電気経路長、インピーダンス、及び信号減衰を有するように構成され得る。加法造形電気導管は、異なる加法造形電気導管間で実質的に整合する電気経路長及び伝播時間(time−of−flight)、インピーダンス、並びに信号減衰を実現するように構成された湾曲又はヘビ状部分を含み得る。加法造形電気導管は3次元的に(3D)印刷された電気導管を含み得る。
第2のピッチは第1のピッチの一次元を維持し得る。
また、本明細書において説明するのは、回路基板上の電気素子とウエハ上のコンタクトとの間の電気経路の一部である加法造形電気導管を含む相互配線を加法造形(additive−manufacturing)プロセスを介し生成する工程であって加法造形電気導管は導電性材料を含む、工程と、回路基板とウエハとの間で相互配線を接続する工程とを含む例示的方法である。回路基板は、第1のピッチで配列された電気素子を含み、ウエハは第1のピッチ未満である第2のピッチで配列されたコンタクトを含む。例示的方法は、以下の特徴の一以上を単独で又は組み合わせて含み得る。
加法造形電気導管は少なくとも1つの誘電体材料により囲まれた導電性材料を含み得る。少なくとも1つの誘電体材料は導電性材料の層により実質的に囲まれ得る。少なくとも1つの誘電体は複数の誘電体材料を含み得る。加法造形電気導管は同軸構造を有し得、少なくとも1つの誘電体材料は空気を含み得る。加法造形電気導管は誘電体材料によって囲まれた導電性材料を含み得、誘電体材料は導電性材料の層によって囲まれる。少なくとも1つの誘電体は、空気、セラミック及びプラスチックのうちの少なくとも1つを含み得る。
本方法はさらに、相互配線と回路基板との間にインターポーザを接続する工程を含み得、インターポーザは電気素子とコンタクトとの間の電気経路の一部を含む。本方法はさらに、相互配線内の加法造形電気導管とウエハ上の当該コンタクトとの間に導電ピンを接続する工程を含み得る。加法造形電気導管は同軸構造を含み得る。回路基板は、電気素子のそれぞれに関連付けられたエレクトロニクスであって当該電気素子の動作を支援するためのエレクトロニクスを含み得る。
例示的方法はさらに、コンタクトと相互配線との間の電気経路の少なくとも一部を提供するためのばねピンを相互配線とウエハとの間に設ける工程と、上記ピンと相互配線との間にインターフェースボードを接続する工程であってインターフェースボードはコンタクトと相互配線との間の電気経路の少なくとも一部であり、インターフェースボードは電気経路内に電子部品を含む、工程とを含む。電子部品はキャパシタ、バラン、及び/又はスイッチなどの受動電子部品であり得る。電子部品は能動電子部品を含み得る。
電気素子のそれぞれは高周波数(RF)プローブカードの一部であり得る。電気素子は回路基板上で終端する電気ケーブルを含み得る。コンタクトはウエハ上に平行の列に配列され得、本方法はさらに、テスターに相互配線とコンタクトのサブセットとの間の電気的接触をさせる工程を含み得る。
加法造形電気導管の少なくともいくつかは、実質的に整合する電気経路長、インピーダンス、及び信号減衰を有するように構成され得る。加法造形電気導管は、異なる加法造形電気導管間で実質的に整合する電気経路長、インピーダンス、及び信号減衰を実現するように構成された湾曲又はヘビ状部分を含み得る。加法造形法は三次元(3D)印刷工程を含み得る。加法造形法は、三次元(3D)構造が材料の層を積層することによって生成される印刷工程を含み得る。
第2のピッチは、第1のピッチの一次元を維持し得る。
また、本明細書において説明するのは、第1のピッチで配列された電気素子を含む回路基板と、第1のピッチ未満である第2のピッチで配列されたコンタクトを含むウエハと、電気素子とコンタクトとの間の電気経路の一部である減法造形(subtractively−manufactured)電気導管を含む相互配線とを含む例示的システムである。減法造形電気導管は導電性材料を含み得る。減法造形電気導管は、ストリップライン構成、マイクロストリップ構成又は同一平面(co−planar)導波管構成を有し得る。
本明細書において具体的には説明されない実装を形成するために、この概要章内を含む本明細書において説明する特徴のうちの任意の2つ以上が組み合わせられ得る。
本明細書において説明する試験システム及び技術又はその一部は、一以上の非一時的機械可読記憶媒体上に格納される命令であって本明細書において説明する動作を制御(例えば、調整)するために一以上の処理装置上で実行可能である命令を含むコンピュータプログラム製品として実現され得る、又は上記コンピュータプログラム製品により制御され得る。本明細書において説明する試験システム及び技術又はその一部は、一以上の処理装置と様々な動作を実施するための実行可能命令を格納するメモリとを含み得る装置、方法又は電子システムとして実現され得る。
一つ又は複数の実施態様の詳細について、添附図面と以下の明細書において説明する。他の機能及び利点は本明細書と添付図面と特許請求の範囲から明白になる。
電子デバイスを含むテストボードの例を示す。 テストボード上の電子デバイスのピッチとウエハ上のDUTのピッチとの例示的比較を示す。 テストボードと、相互配線と、試験対象DUTを含むウエハとを含む試験システムの例である。 加法造形電気導管の例である。 加法造形相互配線の例である。 加法造形相互配線の別の例である。 加法造形法の例である。 同軸構造を有する加法造形相互配線を製造するために使用され得る加法造形法の一部の例である。 図3のタイプの試験システムを製造する方法のフローチャートである。 相互配線の別の実施例である。 相互配線の別の実施例である。 図11の例示的相互接続の拡大切開図である。 相互配線の導電性導管を製造するための異なる製造技術を示す。 本明細書において説明する相互配線と共に使用され得る試験システムのテストヘッドの実施例を示す。
異なる図面内の同様な参照符号は同様な要素を示す。
製造者は製造の様々な段階でデバイスを試験し得る。例示的製造プロセスでは、集積回路は単一シリコンウエハ上に大量に作製される。ウエハはダイと呼ばれる個々の集積回路へ切断される。各ダイはフレーム内に装填される。フレームから延びるリードへダイを接続するためにボンディングワイアが取り付けられる。次に、装填されたフレームは、完成品を製造するためにプラスチック又は別のパッケージ材料内に封入される。
製造者は、故障部品を製造プロセス内でできるだけ早期に検出し廃棄する経済的インセンティブを有する。したがって、多くの製造者は、ウエハが切断される前にウエハレベルで集積回路を試験する。不良回路は識別され、通常はパッケージング前に廃棄され、したがって欠陥のあるダイスをパッケージ化する費用を節約する。最終検査として、多くの製造者は、各完成品が出荷される前にそれを試験する。このようなプロセスは、ベアダイスを越える追加費用が加わったパッケージ内の部品を試験する。したがって、正確な試験結果を有することで、貴重な部品を廃棄する必要性を減らす。
大量のデバイスを試験するために、製造者は通常、例えばATE(自動試験装置:Automatic Test Equipment)(又は「テスター」)を使用する。試験プログラムセット(TPS:test program set)内の命令に応じて、ATEは、ベアダイ又はダイスなどの被試験デバイス(DUT:device under test)へ印加される入力信号を自動的に生成し、その出力信号を監視する。ATEは、各DUTに欠陥があるかどうかを判断するために出力信号と予想応答とを比較する。ATEは通常、コンピュータシステムと、当該機能を有する試験機器又は装置とを含む。
いくつかの実施形態では、ATEは、ウエハレベルで電子デバイス(又はダイス)を試験するために使用される。ウエハ上で試験される電子デバイスはDUTであり、試験を可能にする部品であるプリント回路基板(PCB:printed circuit board)上の電子デバイスと異なる。いくつかの実施形態では、PCBは高周波試験に使用され、他の実施形態では、PCBは他のタイプの試験に使用され得る。RF試験に関わる例示的実施形態では、RF試験のためのPCB上の部品は、とりわけ、DUTから来る多くのRFチャンネルとテスター内で利用可能なより少ない数の試験チャネルとの間の切り替えマトリクスを提供するためのものである。RF試験に関わる例示的実施形態では、また、アプリケーションスペース内のPCB上には、バラン(試験システムの50オーム線とDUTのインピーダンスとの間のインピーダンス整合に利用される)と、キャパシタ内の蓄積エネルギーとDUTとの間により短くかつより低いインダクタンス接続を提供することによりDUTの複数の電源を支援するキャパシタとが備えられている。後者は、DUTが電源状態を非常に迅速に切り替え得るので電源は電源をDUTへ接続するラインのインダクタンスのためにDUTにおける所望電圧に追随し得ないので、幾つかの例では重要かもしれない。この現象は、ケーブル長及び構造によるものであり、DUTへ可能な限り電気的に接近して搭載された補助バイパスキャパシタにより補償される。これらのバイパスキャパシタは、DUTがオンするときにDUTにより呼び出され得DUTがオフするときに過電圧スパイクを制限する蓄積エネルギーの近傍(比較的低いインダクタンス経路により接続された)予備供給を実現する。バイパスキャパシタが無いと、不足電圧(サグ)状態と過電圧(スパイク)状態の両方がDUTにおいて発生し、ソフト障害又は場合によってはハード障害のいずれかを生じ得る。
PCBは、ウエハ上でDUT(例えば、ダイス)を集団で例えば並列に(又は同時に)試験する際に使用され得る。例示的実施形態では、PCBは、それ自身はATEのデバイスインターフェースボード(DIB:device interface board)の一部であり得る試験プローブカード(例えば、RF試験又は他の試験プローブカード)の一部(又は形式)であり得る。プローブカードはウエハ上のDUTに対し試験を行う際に使用され得る。例えば、プローブカードはウエハ上で複数のDUTと接触させられ得、試験はそれらのDUT上で並列に行われ得る。一例では、プローブカードは、ウエハ上の隣接DUTの2×8ブロック又はDUTの任意の他の適切なブロックと接触させられ得る。その後、プローブカードは、ウエハ上のDUTの異なる(例えば、隣接)ブロックへ移動され得、それらのDUTが試験され得る。この工程は、ウエハ上のDUTがすべて試験されるまで繰り返され得る。ウエハ上のプローブカードとDUTとの接触について以下に説明する。
図14は、プローブカードを構成するPCB1401であって本明細書において説明する部品を含むPCB1401を含む例示的試験システム1400を示す。図示のように、信号は、PCB1401と、テスターテストヘッド1403の一部であり得る試験エレクトロニクス1402との間で配送される。試験エレクトロニクスは、ケーブル1404、PCB1401、相互接続1405(その例は以下に説明する)を介し例えばDUTへ信号を送信することによりDUTに対し実際の試験を行い得る。これらの信号に対する応答は、当該経路を戻り試験エレクトロニクスに到達し得、ここでこれらの応答は測定されDUTが適切に動作しているかどうかを判断する。いくつかの実施形態では、試験エレクトロニクスは、示されたものとは異なる構成を有し得、テストヘッドの外で(例えば、コンピュータなどの一以上の処理装置において)処理を行い得る。
電子デバイス100及びPCB上の様々な場所に配列された関連回路101の例を図1に示す。PCB上の電子デバイスは特定ピッチで配列され得る。この実施形態では、ピッチは隣接電子デバイスの部分(例えば、中心)間の距離を含む。他の実施形態では、ピッチは異なるやり方で定義され得る。PCB上のピッチは通常、必ずではないが、ウエハ上の当該DUTコンタクトのピッチより大きい。例えば、いくつかの実施例では、PCB上のピッチは15mmであり、ウエハ上のピッチは5mmである。特には、本明細書において説明するシステムは、任意のピッチ値で使用され得、PCB上のピッチとウエハ上のピッチが同じで場合があり得る。
図2は、PCB上の電子デバイス200のピッチとウエハ上のDUTの対応コンタクト201とを比較する例を示す。図2に示すように、プローブカード上の電子デバイス200のDUTパターンはウエハ上の実際のDUT201とピッチが異なる。
本明細書において説明する試験システムは、PCB上の試験回路電子デバイスとウエハ上のDUTのコンタクトとの間で信号を配送するための相互配線を提供する。これは、PCBのピッチをウエハのピッチへ変換する相互配線を使用することにより行われる。この目的を達成するために、例示的実施形態では、電子デバイス及び関連回路は、第1のピッチで(例えば、場合によりデバイス間のインチ単位で)PCB上に配列される。相互配線は、PCB上の第1のピッチ空間から第1のピッチより小さいウエハ上のピッチ(第2のピッチ)へ変換するために使用される。いくつかの実施形態では、空気−誘導体同軸線が相互配線に使用される。誘電体として空気を使用することで誘電体損失を低減し得、一方、空気の低誘電率は、最も一般的に使用される誘電体に対し所与のインピーダンスでより大きな導体及びより低い導電損失を可能にし得るが、空気以外の誘電体も利用され得る。同軸構成を使用することでまた、表皮厚伝導損失(skin depth conductivity loss)を低減し得る。これまで、ウエハレベル試験の空気−誘導体同軸線の使用はウエハレベルピッチの寸法のために非実用的であった。
いくつかの実施形態では、本明細書において説明する試験システムは、ウエハレベル試験のための同軸線を製造する加法造形法を活用する。一例では、その例が3D印刷である加法造形法は、試験PCB上の電子デバイスとウエハレベルDUTコンタクトとの間でインターフェースし得るピッチで同軸線を製造するために使用され得る。PCB上の電子デバイスとウエハ上のDUTコンタクトとの間の電気経路の一部である加法造形電気導管の使用はいくつかの電子デバイスの並列試験を改善し得る。
この点に関して、信号送信における一貫性を図るためには、異なる導管の電気特性は実質的に整合しなければならない。例えば、異なる導管のインピーダンスは実質的に同じになるように制御されなければならない。この文脈では、このインピーダンス制御は、個々の導管のインピーダンスを規定するとともに異なる導管のインピーダンスを整合させる能力を含む。また、異なる導管のToF(伝播時間:Time of Flight)により測定される電気経路長(物理的経路長とは対照的)は実質的に同じでなければならない。そして、異なる電気導管により生成される信号減衰は実質的に同じでなければならない。いくつかの実施形態では、相互配線内のすべての電気導管は同じインピーダンス、電気経路長、及び減衰を有する。他の実施形態では、この限りではない。例えば、いくつかの実施形態では、試験エレクトロニクスは、これらのパラメータのうちの一以上の変動を考慮及び/又は補正し得る。
この目的を達成するために、例示的試験システムは、第1のピッチで配列された電気素子(例えば、電子デバイス、ケーブル終端など)を含む回路基板(例えば、PCB)と、第1のピッチと異なる(例えば、第1のピッチ未満、又は第1のピッチ超の)第2のピッチで配列されたコンタクトを含むウエハと、電気素子とコンタクトとの間の電気経路の一部である加法造形電気導管を含む相互配線とを含み得る。この例では、加法造形電気導管は空気などの誘電体に隣接する導電性材料を含むが、他の例では異なるタイプの電気導管が使用され得る。
例示的実施形態では、試験に使用される電気素子は、高周波数(RF)プローブ機能の一部である電子デバイスを含む。他の実施形態では、本明細書において説明する試験システムは、異なるタイプの着地又は他の試験機能のための相互配線を提供するために使用され得る。
図3は、上記タイプの試験システム300の例を示す。例示的試験システム300は電気素子を含む図1に示すタイプのPCB301を含む。この例では、電気素子は、DUTに対してウエハレベル試験を行うために使用されるプローブカードの一部である電子デバイス302を含む。しかし、本明細書において説明するシステムは、プローブカードの一部である電子デバイスを含むPCBと共に使用することに限定されない。むしろ、電気素子は例えば信号が配送され得る任意のものを含み得る。例えば、電気素子は、ケーブル、又はPCB上で終端する他のタイプの電気導管を含み得る。この例では、PCBはまた、図1に示すものなどの構造的補強材304を含む。またこの例では、回路325は各当該電子デバイスに関連付けられる。
電子デバイス302は図3に示すように第1のピッチで配列される。第1のピッチは電子デバイス間の任意の距離であり得る。図3の例では、電子デバイス302が配列されるピッチはウエハ305上の当該DUTコンタクトのピッチより大きい。しかし、上記のように、他の実施形態ではこの限りではない。例えば、他の実施形態では、電子デバイス302が配列されるピッチはウエハ305上の当該DUTコンタクトのピッチ以下であり得る。PCB301上の電子デバイス302はウエハ305上の当該DUTコンタクト306に対応する。すなわち、電子デバイス302上の適切な信号コンタクトとウエハ305上の当該DUTコンタクトとの間には電気経路が存在する。したがって、ウエハ305上のDUTの試験は、電気経路を介し信号をウエハ305上のDUTへ/から配送することによりPCB301上の電子デバイス302により可能にされ得る。
電子デバイス302とウエハ305上のコンタクト306との間の電気経路は相互接続309を含む。いくつかの実施形態では、相互接続309は、インピーダンス制御される(例えば、規定のインピーダンス又はインピーダンス範囲を達成するように製造される又はそうでなければそのように構成される)加法造形電気導管であって同軸構造を有し電気的性能という意味で同軸ケーブルを模擬する加法造形電気導管を含む。いくつかの実施形態では、加法造形電気導管は、空気(例えば「空気誘電体」)などの誘電体のすぐ隣に(例えば、同誘電体により囲まれた又は実質的に囲まれた)導電性材料(例えば、銅などの金属)を含む。例えば、内側から外側へ、シーケンスは妥当な場合、内側導電性材料、空気、外側材料、等々のように進み得る。
いくつかの実施形態では、空気に加えて又はその代わりに他の誘電体が使用され得る。このような誘電体の例として、限定するものではないが、プラスチック、セラミック及びガラスが挙げられる。空気が使用される例では、外側非空気材料と空気に隣接する内部導電性材料との間の間隔を維持及び/又は支持するために追加の誘電体が使用され得る。いくつかの実施形態では、内部導電性材料と空気との間に追加の誘電体が存在し得る。例えば、内側から外側へ、シーケンスは、妥当な場合、内側導電性材料、誘電体、空気、外側材料、等々のように進み得る。任意の実施形態における各誘電体は複数の誘電体材料から構成され得る。
図4は、以下に説明するような加法造形法を介し製造された加法造形電気導管400の例を示す。導管400は、空気402により少なくとも部分的に囲まれる銅などの内側導電性材料401を含む。空気の周囲に、別の材料404が加法造形電気導管400の構造を形成する。他の材料は金属であり得、内側導電性材料の戻り経路として働き得る。他の実施形態では、加法造形電気導管は図4に示すものと異なる構造及び/又は部品を有し得る。いくつかの実施形態では、電気導管を含む相互配線を製造するために使用される加法造形法は三次元(3D)印刷である。他の実施形態では、加法造形法は、3D構造を生成するために積層形成工程を含み、その例として、限定するものではないが、電気鋳造及びダマシン構築が挙げられる。これら技術は2−1/2D印刷と呼ばれることがある。いくつかの定義では、印刷工程は、印刷物の複数層が積み重ねられ層間に配線が生成されると2−1/2Dとなる。他の定義では、単一印刷層を生成する工程は、単一印刷層が必然的に厚さを有するので2−1/2D印刷工程を構成する。
図5は、インピーダンス制御されるとともにPCB上の電子デバイスとウエハ上のDUTコンタクトとの間の電気経路の一部である、図4に示すような加法造形電気導管501からなる相互接続500の例を示す。この例では、加法造形電気導管501は、空気誘電体502に隣接し別の材料503により囲まれた導電性材料を含む。しかし、上記のように、いくつかの実施形態では、空気以外の誘電体又は空気に加えて誘電体が使用され得る。例示的相互接続500は、PCBの第1のピッチ505の電気的接続をウエハのより密な(例えば、より小さな)第2のピッチ506に変換する。ここでは、第1のピッチはPCB上の電子デバイス(したがって電気的接続)の距離間隔に対応し、第2のピッチはウエハ上のDUTコンタクトの距離間隔に対応する。
図5の例では、内側導電性材料の相対的厚さは相互配線にわたって実質的に同じままであり、空気誘電体の寸法も同様である。しかし、追加材料の量は、PCBに最も近い点とウエハに最も近い点との間で変化する。加法造形法はウエハ近くのこのような密なピッチの生成を可能にする。相互配線の構造全体にわたって、いくつかの実施形態では、導管の外壁と中心導体の外壁との物理的関係は、これら両者の固定されて調節された関係を形成するように設計及び生成され、例えば50Ω伝送線路と同様にインピーダンスにより測定され得る。
図6は、インピーダンス制御されるとともにPCB上の電子デバイスとウエハ上のDUTコンタクトとの間の電気経路の一部である、加法造形電気導管を含む本明細書において説明するタイプの相互接続600の別の例を示す。図6の例では、相互接続600は、間隔602だけ分離された電子デバイス群601間のピッチをより密なピッチ604に変換し、ウエハ上の当該DUTコンタクト群はより小さな間隔606だけ分離される。
図3に示すようないくつかの実施形態では、PCB上の電子デバイスとウエハ上のコンタクトとの間の電気経路は相互接続309に加えていくつかの構造を含む。例えば、このような構造は、PCB301と相互接続309とを電気的及び物理的に接続するインターポーザ材料310を含み得る。同構造はまた接触器アセンブリ312を含み得る。接触器アセンブリ312は相互接続309とウエハ305上のコンタクト306とを電気的及び物理的に接続し得る。いくつかの実施形態では、接触器アセンブリ312は、相互配線内の電気導管をウエハ上の当該コンタクトへ電気的及び物理的に接続する一以上のピン(例えば、ばねベースPOGO(登録商標)ピン)を含み得る。他の実施形態では、接触器アセンブリ312は、相互配線内の電気導管とウエハ上の当該コンタクトとの間の適切な電気的及び物理的接続をなす一以上のMEMS(微小電気機械システム:Micro Electro−Mechanical System)デバイスを含み得る。いくつかの実施形態では、図3に示すものより少ない又は多い構造が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、PCB上の電子デバイスとウエハ上のコンタクトとの間の電気経路は相互配線だけを含む。このような実施形態では、インターポーザ材料310、接触器アセンブリ312及び任意の他の適切な仲介構造の構造及び/又は機能は、相互配線を形成する加法造形法中に相互配線の部品として構築され得る。いくつかの実施例では、これらの構造は、加法造形以外の方法を介し相互配線内部に形成され得る、又はその中に取り込まれ得る。
本明細書において説明するシステムにおいて使用され得る加法造形法の例としては、限定するものではないが、Microfabrica,Inc.of Van Nuys,Californiaにより開発されたMICA Freeform(商標)法、Nuvotronics,LLC of Durham,North Carolinaにより開発されたPolystrata(商標)法が挙げられる。
図7は、本明細書において説明するタイプの相互配線(インピーダンス制御されるとともに空気などの誘電体に隣接する導電性材料を含む加法造形電気導管を含む)を生成する方法において使用され得る動作を含む加法造形法700の例を示す。例示的方法700は平面基板701で始まる(710)。パターン化ポリマ702が平面基板701へ加えられる(711)。金属層703がパターン化ポリマ702の上に加えられ(712)、パターン化ポリマのパターンを埋める。表面は次に余分な金属を除去するために平坦化される(713)。動作710〜713は、埋め込み金属を有するポリマからなる積層704を生成するために任意の適切な回数反復される(714)。適切な数の層が積み重ねられると、ポリマは溶媒を使用することにより除去され(715)、これにより露出金属706を残す。しかし、動作710〜715からなるこの基本方法は通常、同軸線の中心(例えば、空気誘電体により囲まれた導電性材料)を支持するために拡張される。
例えば、図8は、方法700のものと同様な動作を含むとともに空気などの誘電体により囲まれた導電性材料からなる電気導管を生成するために使用され得る方法800の例を示す。方法800によると、階層(strata)が、完成するまで層を追加することにより形成される。階層は、上記動作710〜714に従って(例えば、埋め込み金属層を有するパターン化ポリマからなる構造を生成するためのリソグラフィ、電気めっき、及び平坦化を通して)形成され得る。階層の構築中の一以上の時点で、内側導電性材料808を支持するために誘電体ストラップ807が金属層内に埋め込まれ得る(804)。リソグラフィ、電気めっき及び平坦化を含む連続操作を行うことにより複数の階層809が構築され得る。その後、ポリマ(又は使用されるいかなるレジスト)は電気導管810を残して溶解され得る(805)。
他の実施形態では、本明細書において説明するもの以外の加法造形法が相互配線を生成するために使用され得る。例えば、真の3D印刷が相互配線を生成するために使用され得る。
図9を参照すると、相互配線は、図8に示すような加法造形法を介し、空気誘電体に隣接する導電性材料を含む加法造形電気導管を含む相互配線を生成する(901)ことにより製造され得る。インターポーザ材料は図示のように相互配線へ接続され得(902)、接触器アセンブリは図示のように相互配線へ接続され得る(903)。その結果の構造は、ウエハレベルDUT試験を行うプローブテスターを形成するためにPCBへ接続され得る。図9の操作は示されたものとは異なる順番で行われ得る。
図3に戻って参照すると、試験工程の一部として、PCB301、インターポーザ材料310、相互接続309及び接触器アセンブリ312からなる構造320はDUT321のブロックのコンタクトと接触させられ得る(例えば、電気的接続される)。これらのDUTは並列に、例えば同時に試験され得る。その後、構造320はウエハ305上のDUTの別のブロック322と接触させられ得、それらのDUTは並列に試験され得る。この工程は、ウエハ上のDUTがすべて試験されるまで繰り返され得る。この試験工程はコンピュータ制御され得る。例えば、ウエハ全体にわたる移動はコンピュータ制御され得、試験信号の印加及び解析はコンピュータ制御され得、等々である。
図10は、PCB1002上の試験回路電子デバイス(図示せず)とウエハ上のDUTコンタクト(図示せず)との間で信号を配送する加法造形電気相互配線1001の別の実施例及び関連構造を示す。図10の実施例では、加法造形電気相互配線は個々の加法造形電気導管1003を含む。個々の積層造形電気導管1003は本明細書において説明するタイプであり得、例えば、それぞれの導管が空気、セラミック、ガラス、プラスチックなどの誘電体材料によって囲まれた導電コア(中心)を含む小型同軸構造であり得る。次に、導電コアは、導電コアの電気的戻りとして機能する導電性外側材料によって囲まれる。次に、導電性外側材料は、絶縁体によって囲まれ得る、又は空気によって他の導体から絶縁され得る、又は他の外側材料へ電気的に接続され得る。
例示的相互配線1001では、加法造形電気導管の少なくともいくつか(例えば、すべて)は、実質的に整合する電気特性(電気経路長/伝播時間(ToF)、インピーダンス及び信号減衰など)を有するように構成される。これらの電気特性を実質的に整合させることにより、導管間の信号送信時間に差が生じる可能性を低減することが可能であり、これにより相互配線を介した送信から生じる時間誤差を低減する。この文脈では、実質的に整合とは、同一である整合又は一以上の所定公差内の整合を含む。いくつかの実施形態では、電気経路長、インピーダンス及び信号減衰のうちの1つ又は2つだけを実質的に整合させることだけで適切かもしれない。
この実施形態では、整合電気特性は、湾曲又はヘビ状導管部を使用することにより少なくとも部分的に実現される。例えば、図10に示すように、個々の導管は湾曲又はヘビ状部分1004を含む。これらの部分は、電気経路長、インピーダンス及び信号減衰が、異なる導管間で同じとなるように構成される。図10の実施例では、導管1003aは、信号を、導管1003bよりそれらの源から更に遠い点へ配送する。湾曲又はヘビ状部分1004が無いと、この差は、導管1003bとは異なる電気特性を有する導管1003aを生じる可能性がある。その結果、導管1003aを通過する信号及び異なる導管を通過する信号は、導管1003bを通過する信号とは異なる電気特性(例えば、タイミング、減衰など)を有するだろう。しかし、湾曲又はヘビ状部分1004の追加は、導管1003bの信号送信経路を効果的に伸ばし、これにより電気経路長さ、インピーダンス及び信号減衰など異なる導管の電気特性を整合させ、これにより、相互配線の異なる導管を通り送信された異なる信号への異なる影響の可能性を低減する。ヘビ状又は湾曲状部分は、所望電気特性を実現するために任意の適切な部品へ又は導管の一部へ加えられ得る。
図10の例示的実施形態では、ウエハ上のコンタクトのピッチは一次元(例えば、X次元1007)で維持されるが他の次元(例えば、Y次元1008)では維持されない。換言すれば、導管間の間隔はウエハ上のコンタクトに対しY次元1008で広がる。X方向1007では、導管間の間隔はウエハ上のコンタクト間の間隔とほぼ同じである。この例では、導管群1009毎に、X方向1007に12の導管、Y方向1008に12の導管が存在する。これは、図10に示す各導管群の場合であってもなくてもよい。このタイプの間隔は有利となり得る。例えば、多くのウエハコンタクトを収容するために相互配線の前部又は後部に追加の導管群を加えることが可能かもしれない。
相互接続1001はまた、DUT(ウエハ)上の当該コンタクトへ電気的接続を提供するピン(例えば、POGO(登録商標)ピンなどのばね接点ピン)を含む構造1010(回路基板など)を含み得る。電気経路は構造1010を通過し回路基板1011(例えば、インターポーザ基板)に達する。回路基板1011は、ウエハと回路基板1002との間の送電経路内のインダクタンスを補償するために使用される能動及び/又は受動電子部品を含む。いくつかの実施形態では、受動電子部品はキャパシタ、バラン又はスイッチであり得るが、他の能動及び/又は受動電子部品が使用され得る。
電気経路は回路基板1011を貫通して加法造形電気導管1003へ至る。そこから、電気経路は上述のように回路基板1002上の電気素子まで延びる。
上記例では、面(ピンがDUTに接触する)が回路基板1002と実質的に平行となるように構造1010の角度を調整するための機構として3つのねじ1012(また図11を参照)が使用される。例えば、面を調整するために一以上のねじ1012が締められ得る又は緩められ得る。他の実施形態では、ピンと回路基板とを平行に保つために機械的調整を行うために異なる機構が使用され得る。
図11は、相互接続を介して信号を送信するための電気導管1015を製造するために、マイクロストリップ構造、ストリップライン構造又は同一平面導波管構造を使用する別の実施形態の例を示す。これらの構造のそれぞれは、エッチングを使用して製造され、したがって、電気的及び機械的接続を生成するために材料が当該デバイスから除去されるという意味で減法造形である。
この点に関して、インピーダンス制御チャネルを生成するために、2つの物:駆動(しばしば「信号」と呼ばれる)線と戻り(しばしば「接地」と呼ばれる)線が必要である。完全な回路が、チャネルを生成するために必要とされる。駆動と戻り(信号と接地)の組み合わせが完全な回路を説明する。駆動と戻りとの幾何学的関係がインピーダンスを生成する。
図13Aを参照すると、ストリップライン構成において、インピーダンス制御された信号線1301(信号を前方へDUT方向へ運ぶ線)は2つの戻り(接地)面1302間で層状にされる(これら戻り面は、信号が全な回路を生成するために駆動と戻りの両方を有しなければならないという点で、実際に「戻り」である)。これら駆動及び戻り線間の幾何学的関係は、回路のインピーダンスを判断する際の要素である。樹脂及び繊維1303が導電経路間に存在し得る。
図13Bを参照すると、マイクロストリップ構成は、接地面のうちの一方を除去し信号線1304及び接地面1305を残す。マイクロストリップの利点は、信号線周囲に真の空気環境を設けることができれば電磁気損失は信号がトレースを下るにつれてより小さくなるということである。
図13Cを参照すると、同一平面導波管は、接地面1307が信号線1308と同一平面であるマイクロストリップの形式である。インピーダンスは、構造の表面上のトレースの関係から主として導出される。同一平面導波管は、信号が互いに隣接する(トレース間のクロストーク又は電磁結合を受ける可能性がある)場合良い選択である。
図11に戻って参照すると、相互配線内の各導管はストリップライン構成、マイクロストリップ構成又は同一平面導波管構成を有し得る。そうでなければ、導管の機能と特徴は上記加法造形導管と実質的に同じである。図11において、異なる導管群1013は絶縁材料で覆われる。絶縁材料の一部1014は除去され、ウエハとプローブカードとの間の電気経路を生成する導管のヘビ状部分1004を出現させる。これは、図12に拡大して示される。
本明細書において説明する試験は、システム処理装置、埋め込み処理装置及び/又はプログラマブルロジックの組み合わせを使用することにより行われ得る。例えば、これらの異なる要素のそれぞれが実行され得る、又は複数のデバイスを並列に又は連続に試験するためにより多くのテストプログラムが実行され得る。
本明細書は「試験」と「試験システム」に関係する実施例について説明するが、本明細書において説明する装置と方法は任意の適切なシステムにおいて使用され得、本明細書において説明する試験システム又は例示的試験システムに限定されない。
本明細書において説明するように行われる試験は、ハードウェアを使用することにより又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせを使用することにより実施及び/又は制御され得る。例えば、本明細書において説明するような試験システムは、様々な点に位置する様々なコントローラ及び/又は処理装置を含み得る。中央コンピュータが、様々なコントローラ又は処理装置間の動作を調整し得る。中央コンピュータ、コントローラ、処理装置は、試験と較正の制御及び調整を行うために様々なソフトウェアルーチンを実行し得る。
試験は、一以上のコンピュータプログラム製品、例えば実行のために又は一以上のデータ処理装置(例えば、プログラム可能プロセッサ、コンピュータ、複数のコンピュータ及び/又はプログラマブルロジック部品)の動作を制御するために、一以上の非一時的機械可読媒体など一以上の情報キャリア内に明確に具現化された一以上のコンピュータプログラムを使用することにより、少なくとも部分的に制御され得る。
コンピュータプログラムは、コンパイル型言語又はインタープリタ型言語を含み任意の様式のプログラミング言語で書くことができ、そしてスタンドアロンプログラムとして、又はモジュール、コンポーネント、サブルーチン、又はコンピュータ環境の使用に好適な他のユニットを含む任意の様式で配備され得る。コンピュータプログラムは、一つのサイトにおいて一つのコンピュータ又は複数のコンピュータ上で実行されるように配備され得る、あるいは複数のサイトにわたって分散されネットワークにより相互に接続さるように配備され得る。
試験及び較正のすべて又は一部を実施することに伴う行為は、本明細書において説明する機能を行うために一以上のコンピュータプログラムを実行する一以上のプログラム可能プロセッサにより行われ得る。試験及び較正のすべて又は一部は、専用論理回路、例えばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ:field programmable gate array)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路:application−specific integrated circuit)を使用することにより実施され得る。
コンピュータプログラムの実行に好適なプロセッサは、一例として、汎用及び専用マイクロプロセッサと、任意のタイプのデジタルコンピュータからなる一つ又は複数のプロセッサとの両方を含む。通常、プロセッサは、読み取り専用記憶領域又はランダムアクセス記憶領域から又はその両方から命令及びデータを受信する。コンピュータ(サーバを含む)の要素としては、命令を実行するための一以上のプロセッサと、命令とデータを格納するための一つ又は複数の記憶領域装置とが挙げられる。通常、コンピュータはまた、データを格納するためのPCB群など一以上の機械可読記憶媒体(例えば、磁気、光磁気ディスク、又は光ディスクなど)を含む、又はそれらからデータを受信する又はそれらへデータを送信する又はその両方を行うように作動可能に結合される。コンピュータプログラム命令及びデータの具現化に好適な機械可読記憶媒体は、一例として半導体記憶領域装置、例えばEPROM、EEPROM、フラッシュ記憶領域;磁気ディスク、例えば内蔵ハードディスク又は取り外し可能ディスク;光磁気ディスク;CD−ROM及びDVD−ROMディスクを含むすべての様式の不揮発性記憶領域を含む。
本明細書で使用されるような任意の「電気的接続」は、直接的物理的接続又は介在部品を含む接続を意味し得るが、それにもかかわらず電気信号が接続部品間で流れ得るようにする接続を意味し得る。本明細書で説明した電気回路に関わる任意の「接続」は、別途記載のないかぎり、電気的接続であるが、用語「電気的」が「接続」を修正するために使用されるかどうかにかかわらず必ずしも直接的物理的接続ではない。
本明細書において説明する異なる実施形態の要素は、上に具体的に記載されない他の実施形態を形成するために組み合わせられ得る。要素は、それらの動作に悪影響を与えることなく本明細書において説明する構造から省かれ得る。さらに、様々な要素は、本明細書において説明する機能を行うために一以上の個々の要素に組み合わせられ得る。

Claims (47)

  1. システムであって、
    第1のピッチで配列された電気素子を含む回路基板と、
    前記第1のピッチ未満である第2のピッチで配列されたコンタクトを含むウエハと、
    前記電気素子と前記コンタクトとの間の電気経路の一部である加法造形電気導管を含む相互配線と
    を含み、
    前記加法造形電気導管は導電性材料を含む電気システム。
  2. 前記少なくとも1つの誘電体材料は複数の誘電体材料を含む、請求項1のシステム。
  3. 前記加法造形電気導管は製造された同軸構造を有し、
    前記少なくとも1つの誘電体は空気を含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つの誘電体材料は空気、プラスチック、及び/又はセラミックを含む、請求項2のシステム。
  5. 前記相互配線と前記回路基板との間のインターポーザをさらに含み、
    前記インターポーザは、前記電気素子と前記コンタクトとの間の前記電気経路の一部を含む、請求項1のシステム。
  6. 前記相互配線内の加法造形電気導管と前記ウエハ上の対応コンタクトとの間に導電ピンをさらに含む、請求項1のシステム。
  7. 前記インターポーザ上の導電性かつ機械的弾性であるコンタクトをさらに含み、
    前記コンタクトは、前記インターポーザと前記ウエハ上の対応コンタクトとの間の機械的弾性電気接続を与える、請求項1のシステム。
  8. 前記ウエハ上の前記コンタクトは電気回路を形成する、請求項7のシステム。
  9. 前記加法造形電気導管は同軸構造を含む、請求項1のシステム。
  10. 前記回路基板は、前記電気素子のそれぞれに関連付けられたエレクトロニクスを含み、
    前記エレクトロニクスは、対応電気素子に関連付けられて前記対応電気素子の動作を支援する、請求項1のシステム。
  11. 前記相互配線と前記ウエハとの間のピンと、
    前記ピンと前記相互配線との間のインターフェースボードと
    をさらに含み、
    前記ピンは、前記コンタクトと前記相互配線との間の電気経路の少なくとも一部を与え、
    前記インターフェースボードは、前記コンタクトと前記相互配線との間の前記電気経路の少なくとも一部であり、
    前記インターフェースボードは前記電気経路内に電子部品を含む、請求項1のシステム。
  12. 前記電子部品は受動電子部品である、請求項11のシステム。
  13. 前記電子部品は、キャパシタ、バラン又はスイッチのうちの少なくとも1つを含む、請求項12のシステム。
  14. 前記電子部品は能動電子部品を含む、請求項11のシステム。
  15. 前記電気素子のそれぞれは高周波数(RF)プローブカードの一部を含む、請求項1のシステム。
  16. 前記電気素子は前記回路基板上で終端する電気ケーブルを含む、請求項1のシステム。
  17. 前記コンタクトは前記ウエハ上で平行の列に配列され、
    前記システムはさらに、前記相互配線と前記コンタクトのサブセットとの電気接触を作るテスターを含む、請求項1のシステム。
  18. 前記加法造形電気導管は、整合する電気経路長、インピーダンス及び信号減衰を有するように構成される、請求項1のシステム。
  19. 前記加法造形電気導管の少なくともいくつかは、実質的に整合する電気経路長、インピーダンス及び信号減衰を有するように構成される、請求項1のシステム。
  20. 前記加法造形電気導管は、異なる加法造形電気導管の間で実質的に整合する電気経路長及び伝播時間、インピーダンス、並びに信号減衰を実現するように構成された湾曲又はヘビ状部分を含む、請求項1のシステム。
  21. 前記加法造形電気導管は3次元(3D)印刷された電気導管を含む、請求項1のシステム。
  22. 前記第2のピッチは前記第1のピッチの一つの寸法を維持する、請求項1のシステム。
  23. 方法であって、
    回路基板上の電気素子とウエハ上のコンタクトとの間の電気経路の一部である加法造形電気導管を含む相互配線を、加法造形法によって生成する工程と、
    前記回路基板と前記ウエハとの間に前記相互配線を接続する工程と
    を含み、
    前記加法造形電気導管は導電性材料を含み、
    前記回路基板は第1のピッチで配列された前記電気素子を含み、
    前記ウエハは前記第1のピッチ未満である第2のピッチで配列されたコンタクトを含む方法。
  24. 前記少なくとも1つの誘電体材料は複数の誘電体材料を含む、請求項23の方法。
  25. 前記加法造形電気導管は同軸構造を有し、
    前記少なくとも1つの誘電体は空気を含む、請求項23の方法。
  26. 前記加法造形電気導管は誘電体によって囲まれた導電性材料を含み、
    前記誘電体は導電性材料の層によって囲まれる、請求項23の方法。
  27. 前記相互配線と前記回路基板との間にインターポーザを接続する工程をさらに含み、
    前記インターポーザは前記電気素子と前記コンタクトとの間の電気経路の一部を含む、請求項23の方法。
  28. 前記相互配線内の加法造形電気導管と前記ウエハ上の対応コンタクトとの間に導電ピンを接続する工程をさらに含む、請求項23の方法。
  29. 前記加法造形電気導管は同軸構造を含む、請求項23の方法。
  30. 前記回路基板はさらに、前記電気素子のそれぞれに関連付けられたエレクトロニクスを含み、
    対応電気素子に関連付けられたエレクトロニクスが前記電気素子の動作を支援する、請求項23の方法。
  31. 前記コンタクトと前記相互配線との間の電気経路の少なくとも一部を与えるばねピンを、前記相互配線と前記ウエハとの間に設ける工程と、
    前記ピンと前記相互配線との間にインターフェースボードを接続する工程と、
    を含み、
    前記インターフェースボードは、前記コンタクトと前記相互配線との間の前記電気経路の少なくとも一部であり、
    前記インターフェースボードは、前記電気経路内に電子部品を含む、請求項23の方法。
  32. 前記電子部品は受動電子部品である、請求項31の方法。
  33. 前記電子部品は、キャパシタ、バラン又はスイッチのうちの少なくとも1つを含む、請求項32の方法。
  34. 前記電子部品は能動電子部品を含む、請求項31の方法。
  35. 前記電気素子のそれぞれは高周波数(RF)プローブカードの一部を含む、請求項23の方法。
  36. 前記電気素子は前記回路基板上で終端する電気ケーブルを含む、請求項23の方法。
  37. 前記コンタクトは前記ウエハ上に平行の列に配列され、
    前記方法はさらに、前記相互配線と前記コンタクトのサブセットとの間の電気接触をテスターに作らせる工程を含む、請求項23の方法。
  38. 前記加法造形電気導管の少なくともいくつかは、実質的に整合する電気経路長、インピーダンス及び信号減衰を有するように構成される、請求項23の方法。
  39. 前記加法造形電気導管は、異なる加法造形電気導管の間で実質的に整合する電気経路長、インピーダンス、及び信号減衰を実現するように構成された湾曲又はヘビ状部分を含む、請求項23の方法。
  40. 前記加法造形法は三次元(3D)印刷工程を含む、請求項23の方法。
  41. 前記加法造形法は、材料の層を積み重ねることによって三次元(3D)構造が生成される印刷工程を含む、請求項23の方法。
  42. 前記第2のピッチは前記第1のピッチの一つの寸法を維持する、請求項23の方法。
  43. システムであって、
    第1のピッチで配列された電気素子を含む回路基板と、
    前記第1のピッチ未満である第2のピッチで配列されたコンタクトを含むウエハと、
    前記電気素子と前記コンタクトとの間の電気経路の一部である減法造形電気導管を含む相互配線と
    を含み、
    前記減法造形電気導管は導電性材料を含む、システム。
  44. 前記減法造形電気導管は、ストリップライン構成、マイクロストリップ構成又は同一平面導波管構成を有する、請求項43のシステム。
  45. 前記加法造形電気導管は、少なくとも1つの誘電体材料によって実質的に囲まれた導電性材料を含み、
    前記少なくとも1つの誘電体材料は、導電性材料の層によって実質的に囲まれる、請求項1のシステム。
  46. 前記加法造形電気導管は、少なくとも1つの誘電体材料によって実質的に囲まれた導電性材料を含み、
    前記少なくとも1つの誘電体材料は、導電性材料の層によって実質的に囲まれる、請求項23の方法。
  47. 前記少なくとも1つの誘電体は、空気、セラミック及びプラスチックのうちの少なくとも1つを含む、請求項24の方法。
JP2016526825A 2013-11-19 2014-11-03 デバイスとテスターとの間で信号を送信するための相互配線を含むシステム Active JP6424220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/084,414 2013-11-19
US14/084,414 US9435855B2 (en) 2013-11-19 2013-11-19 Interconnect for transmitting signals between a device and a tester
PCT/US2014/063646 WO2015077009A1 (en) 2013-11-19 2014-11-03 Interconnect for transmitting signals between a device and a tester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538718A true JP2016538718A (ja) 2016-12-08
JP6424220B2 JP6424220B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53172682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526825A Active JP6424220B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-03 デバイスとテスターとの間で信号を送信するための相互配線を含むシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9435855B2 (ja)
JP (1) JP6424220B2 (ja)
KR (1) KR102249099B1 (ja)
CN (1) CN105745742B (ja)
WO (1) WO2015077009A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508306A (ja) * 2014-01-17 2017-03-23 ヌボトロニクス、インク. ウエハースケールのテスト・インターフェース・ユニット:高速および高密度の混合信号インターコネクトおよびコンタクタのための低損失および高絶縁性の装置および方法
JP2021527203A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 テラダイン、 インコーポレイテッド 分散されたリソースを有する試験システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9594114B2 (en) * 2014-06-26 2017-03-14 Teradyne, Inc. Structure for transmitting signals in an application space between a device under test and test electronics
US10451652B2 (en) 2014-07-16 2019-10-22 Teradyne, Inc. Coaxial structure for transmission of signals in test equipment
DE102015004150A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Feinmetall Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kontaktabstandswandlers sowie Kontaktabstandswandler
US10274515B1 (en) * 2015-08-07 2019-04-30 Johnstech International Corporation Waveguide integrated testing
KR101794134B1 (ko) * 2016-05-10 2017-12-01 (주)엑시콘 반도체 검사용 테스트헤드
US9977052B2 (en) * 2016-10-04 2018-05-22 Teradyne, Inc. Test fixture
US10972192B2 (en) 2018-05-11 2021-04-06 Teradyne, Inc. Handler change kit for a test system
US10641818B2 (en) 2018-08-27 2020-05-05 Keysight Technologies, Inc. Shape conformable capacitive coupler
US10784553B2 (en) * 2018-09-07 2020-09-22 International Business Machines Corporation Well thermalized stripline formation for high-density connections in quantum applications
US11363746B2 (en) 2019-09-06 2022-06-14 Teradyne, Inc. EMI shielding for a signal trace
US11651910B2 (en) 2020-12-10 2023-05-16 Teradyne, Inc. Inductance control system
US11862901B2 (en) 2020-12-15 2024-01-02 Teradyne, Inc. Interposer
US11604219B2 (en) 2020-12-15 2023-03-14 Teradyne, Inc. Automatic test equipement having fiber optic connections to remote servers
US11855376B2 (en) 2021-03-24 2023-12-26 Teradyne, Inc. Coaxial contact having an open-curve shape
KR102366589B1 (ko) * 2021-05-03 2022-02-25 주식회사 케이디에스 시스템 보드의 dut 특성 분석용 일체형 인터포저
US12046787B2 (en) 2021-05-14 2024-07-23 Teradyne, Inc. Waveguide connector for connecting first and second waveguides, where the connector includes a male part, a female part and a self-alignment feature and a test system formed therefrom
US20230024755A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Xcerra Corporation Reflective and interference controlled absorptive contactor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356362A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プローブカード製造用基板、検査装置、3次元造形装置および3次元造形方法
JP2008510966A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 フォームファクター, インコーポレイテッド 一度に多数方式でワイヤボンドプローブカードを作製する方法
JP2008188755A (ja) * 2006-12-30 2008-08-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 三次元微細構造体およびその形成方法
JP2008541056A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 エスヴィー プローブ ピーティーイー リミテッド 誘電性構造体を有する集成プローブカード
JP2011514519A (ja) * 2008-02-21 2011-05-06 テラダイン、 インコーポレイテッド 高周波数介在器をもったテストシステム

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516077A (en) 1968-05-28 1970-06-02 Bell Telephone Labor Inc Magnetic propagation device wherein pole patterns move along the periphery of magnetic disks
US3577131A (en) 1969-01-30 1971-05-04 Bell Telephone Labor Inc Domain propagation arrangement
CH514251A (de) 1970-08-21 1971-10-15 Siemens Ag Albis Schaltungsanordnung zum wahlweisen Anschalten wenigstens zweier Eingänge an eine wenigstens einen Vorbereitungs- und einen Auslöseeingang aufweisende Zählstufe
US4117543A (en) 1972-08-24 1978-09-26 Monsanto Company Magnetic bubble logic family
US4021790A (en) 1974-01-11 1977-05-03 Monsanto Company Mutually exclusive magnetic bubble propagation circuits
US3934236A (en) 1974-01-11 1976-01-20 Monsanto Company Pulsed field accessed bubble propagation circuits
US4757256A (en) 1985-05-10 1988-07-12 Micro-Probe, Inc. High density probe card
US4692839A (en) 1985-06-24 1987-09-08 Digital Equipment Corporation Multiple chip interconnection system and package
US4778950A (en) 1985-07-22 1988-10-18 Digital Equipment Corporation Anisotropic elastomeric interconnecting system
US4729166A (en) 1985-07-22 1988-03-08 Digital Equipment Corporation Method of fabricating electrical connector for surface mounting
US4754546A (en) 1985-07-22 1988-07-05 Digital Equipment Corporation Electrical connector for surface mounting and method of making thereof
US4954873A (en) 1985-07-22 1990-09-04 Digital Equipment Corporation Electrical connector for surface mounting
US4758785A (en) 1986-09-03 1988-07-19 Tektronix, Inc. Pressure control apparatus for use in an integrated circuit testing station
US4783719A (en) 1987-01-20 1988-11-08 Hughes Aircraft Company Test connector for electrical devices
US4918383A (en) 1987-01-20 1990-04-17 Huff Richard E Membrane probe with automatic contact scrub action
EP0298219A3 (en) 1987-06-08 1990-08-01 Tektronix Inc. Method and apparatus for testing unpackaged integrated circuits in a hybrid circuit environment
US4912399A (en) 1987-06-09 1990-03-27 Tektronix, Inc. Multiple lead probe for integrated circuits in wafer form
US4804132A (en) 1987-08-28 1989-02-14 Difrancesco Louis Method for cold bonding
US4980637A (en) 1988-03-01 1990-12-25 Hewlett-Packard Company Force delivery system for improved precision membrane probe
US5020219A (en) 1988-05-16 1991-06-04 Leedy Glenn J Method of making a flexible tester surface for testing integrated circuits
US5103557A (en) 1988-05-16 1992-04-14 Leedy Glenn J Making and testing an integrated circuit using high density probe points
US4922192A (en) 1988-09-06 1990-05-01 Unisys Corporation Elastic membrane probe
EP0361779A1 (en) 1988-09-26 1990-04-04 Hewlett-Packard Company Micro-strip architecture for membrane test probe
US4975638A (en) 1989-12-18 1990-12-04 Wentworth Laboratories Test probe assembly for testing integrated circuit devices
US5083697A (en) 1990-02-14 1992-01-28 Difrancesco Louis Particle-enhanced joining of metal surfaces
US5072176A (en) 1990-07-10 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flexible membrane circuit tester
US5132613A (en) 1990-11-30 1992-07-21 International Business Machines Corporation Low inductance side mount decoupling test structure
US5264787A (en) 1991-08-30 1993-11-23 Hughes Aircraft Company Rigid-flex circuits with raised features as IC test probes
US5180977A (en) 1991-12-02 1993-01-19 Hoya Corporation Usa Membrane probe contact bump compliancy system
US5355079A (en) 1993-01-07 1994-10-11 Wentworth Laboratories, Inc. Probe assembly for testing integrated circuit devices
US5422574A (en) 1993-01-14 1995-06-06 Probe Technology Corporation Large scale protrusion membrane for semiconductor devices under test with very high pin counts
US5378982A (en) 1993-02-25 1995-01-03 Hughes Aircraft Company Test probe for panel having an overlying protective member adjacent panel contacts
US5456404A (en) 1993-10-28 1995-10-10 Digital Equipment Corporation Method of testing semiconductor chips with reusable test package
US5468157A (en) 1993-10-29 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Non-destructive interconnect system for semiconductor devices
US5469072A (en) 1993-11-01 1995-11-21 Motorola, Inc. Integrated circuit test system
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
US7073254B2 (en) 1993-11-16 2006-07-11 Formfactor, Inc. Method for mounting a plurality of spring contact elements
US5416429A (en) 1994-05-23 1995-05-16 Wentworth Laboratories, Inc. Probe assembly for testing integrated circuits
US6499216B1 (en) 1994-07-07 2002-12-31 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US6690186B2 (en) 1994-07-07 2004-02-10 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
EP0779989A4 (en) 1994-09-09 1998-01-07 Micromodule Systems Inc SCANING CIRCUITS WITH A MEMBRANE PROBE
US6232789B1 (en) 1997-05-28 2001-05-15 Cascade Microtech, Inc. Probe holder for low current measurements
US8033838B2 (en) 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
US5914613A (en) 1996-08-08 1999-06-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system with local contact scrub
US5973405A (en) 1997-07-22 1999-10-26 Dytak Corporation Composite electrical contact structure and method for manufacturing the same
US6494734B1 (en) * 1997-09-30 2002-12-17 Fci Americas Technology, Inc. High density electrical connector assembly
JP3429995B2 (ja) 1997-11-10 2003-07-28 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
US6246245B1 (en) 1998-02-23 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Probe card, test method and test system for semiconductor wafers
JPH11354561A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Advantest Corp バンプ形成方法及びバンプ
US6256882B1 (en) 1998-07-14 2001-07-10 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6578264B1 (en) 1999-06-04 2003-06-17 Cascade Microtech, Inc. Method for constructing a membrane probe using a depression
US6838890B2 (en) 2000-02-25 2005-01-04 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6927586B2 (en) 2000-03-06 2005-08-09 Wentworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
US6661244B2 (en) 2000-03-06 2003-12-09 Wentworth Laboratories, Inc. Nickel alloy probe card frame laminate
US6633175B1 (en) 2000-03-06 2003-10-14 Wenworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
US6566898B2 (en) 2000-03-06 2003-05-20 Wentworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
US6586955B2 (en) 2000-03-13 2003-07-01 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US6515499B1 (en) 2000-09-28 2003-02-04 Teradyne, Inc. Modular semiconductor tester interface assembly for high performance coaxial connections
DE20114544U1 (de) 2000-12-04 2002-02-21 Cascade Microtech, Inc., Beaverton, Oreg. Wafersonde
US6756797B2 (en) 2001-01-31 2004-06-29 Wentworth Laboratories Inc. Planarizing interposer for thermal compensation of a probe card
US7355420B2 (en) 2001-08-21 2008-04-08 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
JP2003232834A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Yokowo Co Ltd 高周波・高速用デバイスの検査方法および検査治具
US7640651B2 (en) * 2003-12-31 2010-01-05 Microfabrica Inc. Fabrication process for co-fabricating multilayer probe array and a space transformer
US6911835B2 (en) 2002-05-08 2005-06-28 Formfactor, Inc. High performance probe system
US6965244B2 (en) 2002-05-08 2005-11-15 Formfactor, Inc. High performance probe system
JP2005527823A (ja) 2002-05-23 2005-09-15 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド デバイスのテスト用プローブ
US6724205B1 (en) 2002-11-13 2004-04-20 Cascade Microtech, Inc. Probe for combined signals
US7057404B2 (en) 2003-05-23 2006-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shielded probe for testing a device under test
WO2006017078A2 (en) 2004-07-07 2006-02-16 Cascade Microtech, Inc. Probe head having a membrane suspended probe
WO2005065258A2 (en) 2003-12-24 2005-07-21 Cascade Microtech, Inc. Active wafer probe
US7420381B2 (en) 2004-09-13 2008-09-02 Cascade Microtech, Inc. Double sided probing structures
US7273806B2 (en) * 2004-12-09 2007-09-25 International Business Machines Corporation Forming of high aspect ratio conductive structure using injection molded solder
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7535247B2 (en) 2005-01-31 2009-05-19 Cascade Microtech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7449899B2 (en) 2005-06-08 2008-11-11 Cascade Microtech, Inc. Probe for high frequency signals
WO2006137979A2 (en) 2005-06-13 2006-12-28 Cascade Microtech, Inc. Wideband active-passive differential signal probe
JP4902248B2 (ja) 2006-04-07 2012-03-21 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP4841298B2 (ja) 2006-04-14 2011-12-21 株式会社日本マイクロニクス プローブシートの製造方法
JP4884821B2 (ja) 2006-04-14 2012-02-29 株式会社日本マイクロニクス プローブシートおよび電気的接続装置
JP4518041B2 (ja) 2006-05-19 2010-08-04 エルピーダメモリ株式会社 プローブカード
DE112007001399T5 (de) 2006-06-09 2009-05-07 Cascade Microtech, Inc., Beaverton Messfühler für differentielle Signale mit integrierter Symmetrieschaltung
US7403028B2 (en) 2006-06-12 2008-07-22 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7443186B2 (en) 2006-06-12 2008-10-28 Cascade Microtech, Inc. On-wafer test structures for differential signals
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7876087B2 (en) 2006-09-12 2011-01-25 Innoconnex, Inc. Probe card repair using coupons with spring contacts and separate atachment points
JP2008082912A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
US20080100323A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Silicon Test Systems, Inc. Low cost, high pin count, wafer sort automated test equipment (ate) device under test (dut) interface for testing electronic devices in high parallelism
US8212580B2 (en) * 2007-04-02 2012-07-03 Google Inc. Scalable wideband probes, fixtures, and sockets for high speed IC testing and interconnects
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
US7791361B2 (en) 2007-12-10 2010-09-07 Touchdown Technologies, Inc. Planarizing probe card
US8033012B2 (en) * 2008-03-07 2011-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor test probe card space transformer
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
US8410806B2 (en) 2008-11-21 2013-04-02 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus
JP5291205B2 (ja) * 2009-02-18 2013-09-18 モレックス インコーポレイテド プリント回路基板用の垂直コネクタ
US8232115B2 (en) 2009-09-25 2012-07-31 International Business Machines Corporation Test structure for determination of TSV depth
TWI416117B (zh) * 2009-10-28 2013-11-21 Mpi Corp 探針卡
JP5722710B2 (ja) * 2011-06-16 2015-05-27 株式会社アドバンテスト 基板組立体及び電子部品試験装置
WO2013134568A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Advantest Corporation Shielded probe array

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356362A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プローブカード製造用基板、検査装置、3次元造形装置および3次元造形方法
JP2008510966A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 フォームファクター, インコーポレイテッド 一度に多数方式でワイヤボンドプローブカードを作製する方法
JP2008541056A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 エスヴィー プローブ ピーティーイー リミテッド 誘電性構造体を有する集成プローブカード
JP2008188755A (ja) * 2006-12-30 2008-08-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 三次元微細構造体およびその形成方法
JP2011514519A (ja) * 2008-02-21 2011-05-06 テラダイン、 インコーポレイテッド 高周波数介在器をもったテストシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508306A (ja) * 2014-01-17 2017-03-23 ヌボトロニクス、インク. ウエハースケールのテスト・インターフェース・ユニット:高速および高密度の混合信号インターコネクトおよびコンタクタのための低損失および高絶縁性の装置および方法
JP2021527203A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 テラダイン、 インコーポレイテッド 分散されたリソースを有する試験システム
JP7288464B2 (ja) 2018-06-08 2023-06-07 テラダイン、 インコーポレイテッド 分散されたリソースを有する試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102249099B1 (ko) 2021-05-10
CN105745742A (zh) 2016-07-06
US20150137848A1 (en) 2015-05-21
US9435855B2 (en) 2016-09-06
KR20160087820A (ko) 2016-07-22
WO2015077009A1 (en) 2015-05-28
JP6424220B2 (ja) 2018-11-14
CN105745742B (zh) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424220B2 (ja) デバイスとテスターとの間で信号を送信するための相互配線を含むシステム
US9594114B2 (en) Structure for transmitting signals in an application space between a device under test and test electronics
CN106663645B (zh) 用于在测试设备中传输信号的同轴结构
JP6535347B2 (ja) ウエハースケールのテスト・インターフェース・ユニット:高速および高密度の混合信号インターコネクトおよびコンタクタのための低損失および高絶縁性の装置および方法
Jung et al. Through silicon via (TSV) defect modeling, measurement, and analysis
JP7018015B2 (ja) 回路基板構造体と装置インターフェースボード
TWI801579B (zh) 具有分布資源的測試系統
EP3523665A1 (en) Test fixture
JP2022519362A (ja) 接続モジュール
Sun et al. A new isolation structure of pogo pins for crosstalk reduction in a test socket

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250