JP2016538171A - 改良された上死点ロック機構を備えているレール車両用のスイングスライドドアモジュール - Google Patents

改良された上死点ロック機構を備えているレール車両用のスイングスライドドアモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016538171A
JP2016538171A JP2016516586A JP2016516586A JP2016538171A JP 2016538171 A JP2016538171 A JP 2016538171A JP 2016516586 A JP2016516586 A JP 2016516586A JP 2016516586 A JP2016516586 A JP 2016516586A JP 2016538171 A JP2016538171 A JP 2016538171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead center
top dead
door leaf
center locking
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218936B2 (ja
Inventor
マイア アンドレアス
マイア アンドレアス
ツァール ハインツ
ツァール ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse GmbH filed Critical Knorr Bremse GmbH
Publication of JP2016538171A publication Critical patent/JP2016538171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218936B2 publication Critical patent/JP6218936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/003Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door
    • B61D19/008Door arrangements specially adapted for rail vehicles characterised by the movements of the door both swinging and sliding
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D15/1068Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track specially adapted for use in railway-cars or mass transit vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D2015/1071Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track the track being directly linked to the fixed frame, e.g. slidingly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/222Stabilizers, e.g. anti-rattle devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/606Accessories therefore
    • E05Y2201/608Back-drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/50Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with more than one kind of movement
    • E06B3/5009Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with more than one kind of movement where the sliding and rotating movements are necessarily performed simultaneously

Abstract

ドアリーフ(21,22)と、このドアリーフ(21,22)と接続されており、且つ、回動可能に支承されている回動柱(71,72)と、を有している、レール車両用のスイングスライドドアモジュール(101〜105)が提供される。更に、スイングスライドドアモジュール(101〜105)は、ドアリーフ(21,22)のスライド方向に沿って配向されている支持体(3)を有しており、この支持体(3)は、支持体(3)の長手方向に対して横方向の水平方向において、回動柱(71,72)に対してスライド可能に支承されており、且つ、ドアリーフ(21,22)がスライド可能に支承されている。第1の上死点ロック機構(41,42)は、支持体(3)の押し開き運動に作用する。更に、回動柱(71,72)とドアリーフ(21,22)との間の接続部は、ドアリーフ(21,22)の押し開き方向に作用する第2の上死点ロック機構(81,82)を有している。

Description

本発明は、ドアリーフと、このドアリーフに接続されており、且つ、回動可能に支承されている回動柱と、ドアリーフのスライド方向に沿って配向されている支持体と、を有している、レール車両用のスイングスライドドアモジュールに関する。上記の支持体は、自身の長手方向に対して横方向の水平方向において、回動柱に対してスライド可能に支承されている。更に支持体には、ドアリーフがスライド可能に支承されている。最後に、スイングスライドドアモジュールは、ドアリーフの押し開き方向において支持体に作用する第1の上死点ロック機構も含んでいる。
その種の装置は基本的に公知である。これに関して、例えば欧州特許第1314626号明細書には、車両用のスイングスライドドアが開示されており、このスイングスライドドアは、自身の長手方向においてスライド可能な少なくとも1つのドアリーフを有しており、このドアリーフは支持ガイドに懸吊されており、且つ、スライド可能に案内されている。支持ガイドをドアリーフと共に、閉鎖位置から、ドアリーフが車両壁よりも外側に位置するスライド位置へと移動させることができる。この場合、装置は、支持ガイドが閉鎖位置において上死点に位置する構成となっているので、ドアは内側から押しても開けることはできない。ドアリーフの案内及び支持は、下縁の領域では複数のローラガイドを介して行われており、各ローラガイドはドアフレームに垂直に配置されている回動柱に配置されている第1のスイングレバーと接続されている。その上端において、回動柱は第2のスイングレバーを支持しており、この第2のスイングレバーは接続ロッドを介して支持ガイド部と接続されているので、支持ガイド部がスライドすることによって回動柱の回動運動が生じる。
ドアリーフが下側の領域では不十分にしか固定されず、従って、その下側の領域ではドアリーフが閉鎖位置においても外側に押し出される可能性があることは欠点である。つまり、支持体の上死点ロック機構が設けられているにもかかわらず、比較的小さい物体が車両から落下する可能性がある。少なくとも、トンネルに進入する際及び他の車両とすれ違う際の圧力変動によって、ドアリーフがパッキンから離れ、それによって、車両内部空間と車両外部空間とが(少なくとも短時間)直接的に接触すると、気密性に関する問題が生じる可能性があるか、又は過度の騒音が発生する可能性がある。このことは、いずれにせよ、乗客の主観的な安心感を害し、また乗り心地も悪くする。
従って本発明の課題は、改良されたスイングスライドドアモジュールを提供することである。特に、ドアリーフはその閉鎖位置において、ドアリーフに種々の影響が生じた場合であってもパッキンに当接された状態に維持されるべきである。
本発明の課題は、回動柱とドアリーフとの間の接続部が、ドアリーフの押し開き方向に作用する第2の上死点ロック機構を含む、冒頭で述べたようなスイングスライドドアモジュールによって解決される。
このようにして、ドアリーフは支持体の領域において上死点ロック機構を用いて1箇所で保持されるのではなく、回動柱とドアリーフとの間の接続部の領域においても保持される。これによって、ドアリーフはその閉鎖位置において、ドアリーフに種々の影響が生じた場合であってもパッキンに当接された状態に維持される。よって、乗客の主観的な安心感及び乗車の快適性が改善される。また、小さい物体が車両から落下するおそれももはや無くなる。閉鎖位置におけるロックの代わりに、又は閉鎖位置におけるロックに加えて、第1の上死点ロック機構及び第2の上死点ロック機構を開放位置においても作用させることができる。
本発明の別の有利な構成及び発展形態は、従属請求項並びに図面と関連させた説明より明らかになる。
スイングスライドドアモジュールが、第1の上死点ロック機構に作用し、且つ、回動柱を介して第2の上死点ロック機構に作用するドア駆動システムを有している場合には好適である。これによって、ドアリーフを押し開き方向に動かすことができる。ドア駆動システムが、ドアリーフと接続されており、且つ、そのスライド方向に作用する線形駆動部を有している場合には更に好適である。これによって、ドアリーフをスライド方向においても動かすことができる。従って、スイングスライドドアモジュールは、ドアリーフの押し開き運動及びスライド運動を生じさせるドア駆動システムを含んでおり、このドア駆動システムは、ドアリーフの押し開き方向において支持体に作用する第1の上死点ロック機構と、回動柱のための回動駆動部と、を含んでいる。
ドア駆動システムがモータを1つだけ有している場合には特に有利である。このようにして、スイングスライドドアモジュールを非常に小型に構成することができ、また、制御技術的な観点においても簡単な構成とすることができる。
支持体がドアリーフの上側の領域に配置されており、且つ、第2の上死点ロック機構がドアリーフの下側の領域に配置されていると好適である。こうすると、ドアリーフを非常に良好に固定することができる。
別の第2の上死点ロック機構が回動柱と支持体の接続部と、ドアリーフの下側の領域における第2の上死点ロック機構との間に、特にドアリーフの中央領域に配置されている場合には、更に有利である。これによって、ドアリーフは更に別の複数の箇所においても、上死点ロック機構を用いてその上死点ロック機構の位置に保持されるので、ドアリーフを更に良好に固定することができる。
回動柱が支持体と機械的に接続されていると、更に好適である。こうすると、駆動力を支持体から回動柱に伝達することができるか、又は、駆動力を回動柱から支持体に伝達することができる。従って、支持体又は回動柱がモータにより駆動されていれば十分である。この接続によって、モータにより駆動される部分から、モータにより駆動されない部分に、運動が伝達される。
回動柱と支持体との間の接続部が、回動柱に配置されている歯車によって形成されており、その歯車が支持体に配置されている線形歯列部に噛合されている場合には特に有利である。この変形形態においては、支持体の並進運動が回動柱の回動運動に変換されるか、又は、回動柱の回動運動が支持体の並進運動に変換される。有利には、回動柱には平歯車が配置されており、その平歯車が、支持体に配置されているか、又は、支持体に含まれるギヤラックに噛合されている。しかしながらまた、回動柱には冠歯車が配置されており、その冠歯車は、支持体に配置されているか、又は、支持体に含まれるギヤラックに噛合されている。平歯車の配置構成とは異なり、この配置構成においてはギヤラックが90°回転されている。最後に、回動柱にかさ歯車が配置されていることも考えられ、そのかさ歯車が、支持体に配置されているか、又は、支持体に含まれるギヤラックに噛合されている。
回動柱と支持体との間の接続部が、回動柱に配置されている旋回レバーを含み、その旋回レバーが、支持体に配置されているスライドガイド内を案内されているか、又は、少なくとも1つの別のレバーを介して支持体と接続されているか、又は、少なくとも1つの別のレバーを介して第1の上死点ロック機構と接続されていても好適である。このようにして、例えば、支持体と回動柱との間の不均一な運動も実現することができるか、又は、支持体と回動柱との間の力伝達を不均一にすることもできる。
更には、回動柱が支持体との接続部と第2の上死点ロック機構との間にトーションダンパを有している場合には特に有利である。このようにして、支持体及び第2の上死点ロック機構を、その動的な挙動又は振動挙動に関して分離させることができる。レール車両において発生する動的な影響、特に振動によって、上死点ロック機構が死点を突破して、ドアが不意に急に開くおそれがある。特に高速時には、これは危険な状況に繋がりかねず、最悪の場合には、乗客が負傷するか、それどころか死に至る危険もある。しかしながら、上述のトーションダンパによって、2つの上死点ロック機構のうちの一方が、動的な現象によって解除されて開いてしまったとしても、他方の上死点ロック機構は閉鎖された状態に維持することができる。従ってドア自体は、一方の上死点ロック機構が死点を突破した場合であっても依然として閉鎖された状態に維持される。これによって、乗客の安全性が一層高まる。支持体と回動柱とでの非対称的な質量分布によって、確かに、第1の上死点ロック機構及び第2の上死点ロック機構の好適な振動挙動、つまり、第1の上死点ロック機構と第2の上死点ロック機構とで異なる振動挙動はいずれにせよ既に得られているが、トーションダンパを使用することによって、この振動挙動を更に改善することができ、また振動挙動に所期のように影響を及ぼすこともできる。
また、回動柱が2つの第2の上死点ロック機構の間にトーションダンパを有している場合には特に有利である。これによって、回動柱に配置されている上死点ロック機構を、その動的な挙動又は振動挙動に関して分離させることができる。上記において説明した事項はここでもまた相応に該当するので、安全性が更に高められる。何故ならば、種々の上死点ロック機構は、種々の動的な刺激が与えられることによって解除されることになったとしても、上死点ロック機構の多数は常に閉じられた状態に維持されるからである。
また、第1の上死点ロック機構の押し開き運動が、第2の上死点ロック機構の押し開き運動とは異なる速度で行われるように、及び/又は、第1の上死点ロック機構の押し開き運動と第2の上死点ロック機構の押し開き運動とが時間的にずらされて開始又は終了するように、第1の上死点ロック機構と第2の上死点ロック機構との間の運動接続部が構成されている場合には特に有利である。このようにして、ドアリーフが押し開き運動の際に、ドアリーフの平面に延びる水平方向の軸を中心に回動されることを達成することができる。これによって、ドアリーフとドアパッキンとの間において一種の剪断運動が行われ、その結果、ドアリーフ及びパッキンは比較的小さい領域でしか接触せず、比較的小さい摩擦力しか生じない。特に、パッキン領域において凍結が生じた場合でも、ドアを開いて、それと同時に氷を取り除くための駆動力を小さいままに維持することができる。
上述の回動運動を、ドアリーフの上側を下側とは異なる速度で動かすことによって実現することができる。ドアリーフが上側ではより高速に動かされる場合、ドアリーフの上側は開放時に外側に向かって傾倒される。ドアリーフが上側では緩慢に動かされる場合、ドアリーフの上側は内側に向かって傾倒される。運動が時間的にずらされて開始される場合にも、同様の効果を達成することができる。先ずドアリーフの上側が外側に向かって開かれ、次にドアリーフの下側が時間的にずらされて外側に向かって開かれる場合、ドアリーフの上側は開放時に外側に向かって傾倒される。運動が先ずドアリーフの下側において開始される場合、ドアリーフの上側は内側に傾倒される。勿論、両プロセスを組み合わせることも可能である。つまり、上側の運動及び下側の運動を時間的にずらして開始し、且つ、異なる速度で行うことも可能である。垂直方向の傾倒の代わりに、又は垂直方向の傾倒に加えて、水平方向の傾倒を行うこともできる。つまり、ドアリーフ22を先ず左方又は右方に開くことができる。水平方向の傾倒を垂直方向の傾倒と組み合わせた場合、上述の利点がより明瞭になる。何故ならば、パッキンとドアとの間の摩擦力が、「斜めの」傾倒によって、非常に小さくなるからである。
本発明のより良い理解のために、本発明を添付の複数の図面に基づき詳細に説明する。
側面において押し開き可能な支持体がギヤラック駆動部を介して回動柱と接続されている、スイングスライドドアモジュールの第1の実施例の概略図を示す。 上死点ロック機構の詳細図を示す。 側面において押し開き可能な支持体がレバーシステムを介して回動柱と接続されている、スイングスライドドアモジュールの第2の実施例の概略図を示す。 回動柱にトーションダンパが設けられている点のみが異なる、図1と同様のスイングスライドドアモジュールを示す。 回動柱に別のトーションダンパ及び別の第2の上死点ロック機構が設けられている点のみが異なる、図4と同様のスイングスライドドアモジュールを示す。 ドアリーフのための線形ガイドシステムの実施例を示す。 押し開き運動の際にドアリーフの上側が外側に向かって傾倒する実施例の概略図を示す。
初めに、説明を異にする複数の実施の形態において、同一の部分には同一の参照番号又は構成部材番号が付されており、本明細書全体に含まれている開示内容は相応に、同一の参照番号又は構成部材番号が付されている同一の部分に転用できることを言及しておく。また、本明細書において選択された位置に関する記述、例えば上側、下側、側方等は、直接的に説明及び図示する図面に関連付けられており、また位置が変化した場合には新たな位置に対しても相応に転用することができる。更には、図示及び説明する種々の実施例に基づく単一の特徴又は特徴の組み合わせも、それ自体で独立した、発明性のある解決手段又は本発明による解決手段を表していると考えられる。
図1には、スイングスライドドアモジュール101の一実施例が示されている。スイングスライドドアモジュール101は、2枚のドアリーフ21,22と、それらのドアリーフ21,22のスライド方向に沿って配向されている支持体3と、を有している。支持体3は、自身の長手方向に対して横方向の水平方向においてスライド可能に支承されている。支持体3内又は支持体3上には、線形ガイドが配置されており、この線形ガイドによってドアリーフ21,22はスライド可能に支承されている。支持体3はドアの開放時に、押し開き方向にスライドされ、これを例えば2つの第1の上死点ロック機構41及び42によって行うことができる。
支持体3の押し開き運動は、側方において支持体3に配置されているラックギヤ51,52によって、歯車61及び62の回動運動に変換される。それらの歯車61及び62は、回動柱71及び72に取り付けられており、それによって回動柱71及び72も回動され、ひいては第2の上死点ロック機構81及び82が作動する。各上死点ロック機構41,42,81,82は、回動可能に支承されている押し開きレバーと、その押し開きレバーとヒンジ式に接続されている接続レバーと、ストッパと、を有している(図2も参照されたい)。
機能の理解にあたり、回動柱71及び72は、レール車両に固定されて結合されている回動軸受けに支承されていることを言及しておく。更に、軸受け点91及び92もレール車両に固定されて結合されており、また接続レバーを支承している。(上側の)第1の上死点ロック機構41及び42の押し開きレバーが回動されると、接続レバーは軸受点91及び92において支持され、支持体3を押し開き方向においてロックする。
ドアリーフ21,22の押し開き運動及びスライド運動は、基本的には、複数の別個のモータによって行うことができる。例えば、第1のモータは支持体3を動かし、それによって回動柱71及び72も動かすが(又は、第1のモータは回動柱71及び72を動かし、それによって支持体3も動かすが)、これに対して、第2のモータはドアリーフ21,22のスライド運動のために設けられている。例えば、第1のモータは第1の上死点ロック機構41及び42のレバーを旋回させることができる。時間的にずらされて、第2のモータが作動され、それによってスライド運動が生じる。このスライド運動を、例えばそれ自体公知のやり方で、ギヤラック駆動部又はスピンドル駆動部を用いて実現することができるか、又はケーブルウインチを介しても実現することができる。
しかしながら、ドア駆動システムがモータを1つだけ有しており、そのモータによって、ドアリーフ21,22の押し開き運動もスライド運動も行われる場合には特に有利である。例えば、モータを、2つの出力軸を有している伝動装置と接続することができる。その場合、一方の軸を第1の上死点ロック機構41及び42の押し開きレバー(図2を参照されたい)と接続し、他方の軸を線形駆動システムと接続することができる。遊星歯車機構を使用してもよいし、ロータもステータもそれぞれ1つの出力部を形成しているモータを使用してもよい。その場合、ステータは通常一般的に行われているようにスイングスライドドアモジュール101に固定的に接続されているのではなく、ロータと同様に回動可能に支承されている。
ドアリーフ21,22がレール車両に対して固定されて配置されているスライダガイド内を案内され、従って、押し開き運動及びスライド運動が常に相互に所定の関係で実施される場合には、つまり、それら2つの運動が組み合わされる場合には、特に有利である。これに関して、このスライダガイドは、スライドドアのスライド方向に配向されている、直線状の第1の区間と、この第1の区間に対して垂直に配向されている第2の区間と、2つの直線状の区間を結ぶアーチ状区間と、を有している。従って、第1の区間においてはスライド運動のみが実現され、第2の区間においては押し開き運動のみが許容されるのに対して、アーチ状区間においてはスライド運動も押し開き運動も同時に実施される。
図1には、例示的なスライダガイド10が(細い線で)示されており、このスライダガイド10内をピン11が案内される。図1においては、ドアリーフ21が、例えばスライド運動のための線形駆動部の駆動スピンドルを介して、スライドガイド10内を案内されるドアリーフ22と運動力学的に接続されていることを想定しているので、一方のドアリーフ22のみがスライダガイド10内を案内される。しかしながら、ドアリーフ21,22が2枚とも接続ロッド10内を案内されることも勿論可能である。
図2には、第2の上死点ロック機構81が例示的に示されている。この実施例において、第2の上死点ロック機構81は、押し開きレバー12と、接続レバー13と、ストッパ14と、を有している。図示されている位置において、ドアリーフ21は閉鎖位置にある。2つのレバー12及び13がストッパ14に当接しており、従ってドアリーフ21をそれ以上外側に向かって動かすことはできないので、ドアリーフ21の引き出しは無意味である。ドアリーフ21が内側に向かって押されると、押し開きレバー12及び接続レバー13が左方向に移動するが(細い線で表された中間位置を参照されたい)、死点TPまでしか移動しない。ドアリーフ21をそれ以上内側に向かって押し出すこともできない。ドアリーフ21の(意図した)運動のために、開扉レバー12が旋回される。
図1に示した実施例において、上死点ロック機構41,42及び82は、上死点ロック機構81と同様に構成されているが、第1の上死点ロック機構41,42は主として支持体3を固定しているので、間接的にしかドアリーフ21,22に作用しない。支持体3の押し開き運動のために、第1の上死点ロック機構41,42の対応する押し開きレバーが旋回される。勿論、上死点ロック機構のこの使用形態は、具体的に図示したこの変形例に限定されるものではなく、機能原理を変更することも勿論可能である。
一般的に、第1の上死点ロック機構41,42と第2の上死点ロック機構81,82とは、力学的な関係に基づき、特にそのレバーの長さ及びレバーの回転角度に関する力学的な関係に基づき、異なる構成であってもよいことを言及しておく。更に、ギヤラック駆動部51,52及び61,62を、要求される歯車比に応じて形成することができる。
図3には、支持体3を回動柱72に接続するための別の可能性が示されている。具体的には、図3には、この接続がギヤラック駆動部によって実施されているのではなく、上側の上死点ロック機構42の運動が、伝達レバー15及び旋回レバー16によって回動柱72に伝達される、スイングスライドドアモジュール102が示されている。上側の上死点ロック機構42が解除されると、伝達レバー15は左側へと引き出され、それによって旋回レバー16及び回動柱72は時計周りに回転し始め、その結果、下側の上死点ロック機構82も解除される。代替的に、旋回レバー16を別のレバーを介して支持体3と接続させるか、又は、レール車両に固定的に配置されているスライダガイド内を案内させ、それにより支持体3の直線運動を回動柱71,72の回転運動に変換することも考えられる。
図4には、図1に示したスイングスライドドアモジュール101と非常に類似する、スイングスライドドアモジュール103の別の例が示されている。図1に示したスイングスライドドアモジュール101との相異は、回動柱71,72に、例えばエラストマから形成することができるトーションダンパ171,172が組み込まれている点にある。それらのトーションダンパ171,172によって、(上側の)第1の上死点ロック機構41,42を、その動的な挙動に関して、特にその振動挙動に関して、(下側の)第2の上死点ロック機構81,82から切り離すことができる。
レール車両において発生する動的な影響、特に振動によって、上死点ロック機構が死点を突破して、ドアが不意に急に開くおそれがある。しかしながら、上述のトーションダンパ171,172によって、全ての上死点ロック機構41,42,81,82に対して同じように刺激が与えられないようにすること、従って、全ての上死点ロック機構41,42,81,82が同一の時点に解除されないようにすることを達成できる。個々の上死点ロック機構41,42,81,82が動的な現象に基づき解除される場合であっても、上死点ロック機構41,42,81,82のうちの1つは常に閉じられた状態に維持されることによって、ドアは常に閉じられた状態に維持される。支持体3と回動柱71,72とでの非対称的な質量分布によって、確かに、第1の上死点ロック機構41,42及び第2の上死点ロック機構81,82の好適な振動挙動、つまり、第1の上死点ロック機構41,42と第2の上死点ロック機構81,82とで異なる振動挙動はいずれにせよ既に得られるが、しかしながら、トーションダンパ171,172を使用することによって、この振動挙動を更に改善することができ、また振動挙動に所期のように影響を及ぼすこともできる。古典的な計算の他に、システムを調整するためのコンピュータシミュレーション及び実験を利用することもできる。
回動柱71及び72全体を、相応の弾性特性及び減衰特性を有しているプラスチックから製造することも考えられる。そのようにして、上側の上死点ロック機構41と42を下側の上死点ロック機構81及び82の「調整をずらす」こともできる。その場合には、別個のトーションダンパ171,172を省略することができる。
必要に応じて、スイングスライドドアモジュール103に付加的な重りを取り付けることもできるか、又は、スイングスライドドアモジュール103の一部を最初から相応に重く形成し、所望の動的な挙動を達成することができる。この関係においても、やはり種々異なる材料を使用してもよい。例えば、第1の上死点ロック機構41及び42を鋼から製造することができ、それに対して第2の上死点ロック機構81,82を比較的軽量のプラスチックから製造することができ、それによって、材料を除いて同一に成形されている個々のロック機構41,42,81,82は異なる振動挙動を示す。このようにして、スライドドアが意図せずに急に開くことに対する非常に高い安全性を保証することができる。
また一般的に、構成部材の全体の質量を変化させるだけでなく、全体の質量自体は同じにしたまま質量分布を変化させることも可能である。例えば、下側の領域においては、刺激が与えられた際に、上側の領域とは異なる振動が生じるように、ドアリーフ21,22の質量分布に所期のように影響を及ぼすことも考えられる。これによって、やはり、第1の上死点ロック機構41,42及び第2の上死点ロック機構81,82が同時に解除されることを阻止できる。
図5には、図4に示したスイングスライドドアモジュール103と非常に類似する、スイングスライドドアモジュール104の別の実施の形態が示されている。しかしながら、図4に示したスイングスライドドアモジュール103とは異なり、ドアリーフ21,22の中央の領域には別の第2の上死点ロック機構181,182が配置されている。更に、4つのトーションダンパ191,192,201,202が設けられている。このようにして、安全性を更に高めることができる。一方では、ドアリーフ21,22は、中央の領域に付加的に設けられている上死点ロック機構181,182によって更に良好に保持され、他方では、上死点ロック機構81,82をトーションダンパ201,202によって動的に上死点ロック機構181,182から分離させることができる。総じて、上死点ロック機構41,42、上死点ロック機構81,82及び上死点ロック機構181,182は有利には、それぞれ(対毎に)異なる振動挙動を示す。勿論、特に各回動柱71,72の区間全体が減衰性の材料から製造されている場合には、別個のトーションダンパ191,192,201,202を省略することもできる。
上記において説明した、スイングスライドドアモジュール103,104の振動挙動の設計についての教示は、勿論、ギヤラック駆動部51,52,61,62を介する支持体3の回動柱71,72への接続に関連付けられているのではなく、図3に示したスイングスライドドアモジュール102にも同様に適用することができる。ここでは、付加的な影響を及ぼせるものとして伝達レバー15及び旋回レバー16が挙げられ、それらを例えば、その重量、質量分布、弾性及び/又は減衰に関して相応に形成することができる。
ここで図3においては、スイングスライドドアモジュール102の半分しか図示していないことを言及しておく。一般的に、上記において説明した実施の形態は、シングルリーフ型のスイングスライドドアモジュールにもマルチリーフ型のスイングスライドドアモジュール101〜104にも勿論適している。
図6には、どのようにドアリーフ21,22を支持体3にスライド可能に支承させることができるかがより詳細に示されている。具体的には、ガイドキャリッジ23が成形材レール24にスライド可能に支承されている。片持ち梁25を介して、取り付けプレート26がガイドキャリッジ23に接続されている。特に、ドアリーフ22が固定される取り付けプレート26を、回動可能に片持ち梁25に支承させることもできる。支持体3の下面には、右側のドアリーフ21のための、同様に構成されたガイドシステムが設けられている。一般的に、線形ローラガイドも、線形スライドガイドも使用することができる。
ドアリーフ21,22の駆動に関して、例えば、継ぎ目のないケーブルを長手方向において支持体3の周囲に設置し、ガイドキャリッジ23に接続することができる。ケーブルが動かされると、ドアリーフ21,22も相互に反対方向に動く。例えば、ギヤラック駆動部又はスピンドル駆動部を使用することも考えられる。
最後に、図7には、図1に示したスイングスライドドアモジュール101と類似するスイングスライドドアモジュール105が側面図で示されている。この例において、第1の上死点ロック機構42と第2の上死点ロック機構82との間の運動接続部は、第1の上死点ロック機構42の押し開き運動が、第2の上死点ロック機構82の押し開き運動とは異なる速度で行われるように、及び/又は、第1の上死点ロック機構42の押し開き運動と第2の上死点ロック機構82の押し開き運動とが時間的にずらされて開始又は終了するように構成されている。具体的には、この実施例において、ドアリーフ22は押し開き運動の際に、ドアリーフ22の平面に延びる水平方向の軸を中心にして回動される。上述の回動運動は、ここでは、ドアリーフ22の上側が外側に向かって傾倒するようにして実現されている。これに関して図7においては、ドアリーフ22が僅かに開かれた状態で示されている。
この回動運動によって、ドアリーフ22とドアパッキンとの間において一種の剪断運動が行われ、その結果、ドアリーフ22及びパッキンは比較的小さい領域でしか接触せず、比較的小さい摩擦力しか生じない。特に、パッキン領域において凍結が生じた場合でも、ドアを開いて、それと同時に氷を取り除くための駆動力を小さいままに維持することができる。上述の回動運動を、ドアリーフ22の上側が下側とは異なる速度で動かされることによって、及び/又は、上側の運動と下側の運動とが時間的にずらされて開始されることによって実現することができる。
上記において説明した運動の代わりに、ドアリーフ22の上側を内側に向かって傾倒させることもできる。垂直方向の傾倒の代わりに、又は垂直方向の傾倒に加えて、水平方向の傾倒を行うこともできる。つまり、ドアリーフ22を先ず左又は右に開くことができる。水平方向の傾倒が垂直方向の傾倒と組み合わされる場合、上述の利点がより明瞭になる。何故ならば、パッキンとドアとの間の摩擦力は、「斜めの」傾倒によって、非常に小さくなるからである。
上記の実施例は、本発明によるスイングスライドドアモジュール100〜105の考えられる幾つかの実施の形態の変形例を示すものであるので、ここで、本発明はスイングスライドドアモジュールの図示した特定の実施の形態の変形例に限定されるものではなく、むしろ、個々の実施の形態の変形例を相互に種々に組み合わせることも可能であること、また、対象となる本発明による技術的な処理についての教示に基づき、当該技術分野に属する当業者であれば、それらの変形例の可能性に想到できるということを言及しておく。即ち、図示及び説明した複数の実施の形態の変形例の個々の詳細の組み合わせによって実現される、考えられる全ての実施の形態の変形例も権利範囲に含まれる。
特に、図示した装置は実際には図示したものよりも多くの構成部材を含むことができることを言及しておく。
最後に、形式上のこととして、スイングスライドドアモジュール100〜105の構造のより良い理解のために、このスイングスライドドアモジュール100〜105の1つ又は複数の構成部材を、部分的に縮尺通りには図示しなかったこと、及び/又は、拡大して及び/又は縮小して図示したことを言及しておく。
独立して発明性のある解決手段を基礎とする課題は、明細書から読み取ることができる。
101〜105 スイングスライドドアモジュール
21,22 ドアリーフ
3 支持体
41,42 第1の上死点ロック機構
51,52 ギヤラック
61,62 歯車
71,72 回動柱
81,82 第2の上死点ロック機構(下側)
91,92 軸受点
10 スライドガイド
11 ピン
12 押し開きレバー
13 接続レバー
14 ストッパ
15 伝達レバー
16 旋回レバー
171,172 トーションダンパ
181,182 第2の上死点ロック機構(中央)
191,192 トーションダンパ
201,202 トーションダンパ
23 ガイドキャリッジ
24 成形材レール
25 片持ち梁
26 取り付けプレート
TP 死点

Claims (12)

  1. レール車両用のスイングスライドドアモジュール(101〜105)であって、
    ドアリーフ(21,22)と、
    前記ドアリーフ(21,22)と接続されており、且つ、回動可能に支承されている回動柱(71,72)と、
    前記ドアリーフ(21,22)のスライド方向に沿って配向されている支持体(3)であって、該支持体(3)の長手方向に対して横方向の水平方向において、前記回動柱(71,72)に対してスライド可能に支承されており、且つ、前記ドアリーフ(21,22)がスライド可能に支承されている、支持体(3)と、
    前記ドアリーフ(21,22)の押し開き方向において前記支持体(3)に作用する、第1の上死点ロック機構(41,42)と、
    を有している、スイングスライドドアモジュール(101〜105)において、
    回動柱(71,72)とドアリーフ(21,22)との間の接続部が、前記ドアリーフ(21,22)の押し開き方向に作用する第2の上死点ロック機構(81,82)を有していることを特徴とする、スイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  2. 前記第1の上死点ロック機構(41,42)に作用し、且つ、前記回動柱(71,72)を介して前記第2の上死点ロック機構(81,82)に作用するドア駆動システムが設けられている、請求項1に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  3. ドア駆動システムは、前記ドアリーフ(21,22)と接続されており、且つ、該ドアリーフ(21,22)のスライド方向に作用する線形駆動部を有している、請求項1又は2に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  4. 前記ドア駆動システムは、モータを1つだけ有している、請求項2または3に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  5. 前記支持体(3)は、前記ドアリーフ(21,22)の上側の領域に配置されており、且つ、前記第2の上死点ロック機構(81,82)は、前記ドアリーフ(21,22)の下側の領域に配置されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  6. 別の第2の上死点ロック機構(181,182)が、前記支持体(3)との前記回動柱(71,72)の接続部と、前記第2の上死点ロック機構(81,82)との間に、特に前記ドアリーフ(21,22)の中央領域に配置されている、請求項5にスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  7. 前記回動柱(71,72)は、前記支持体(3)と機械的に接続されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  8. 前記回動柱(71,72)と前記支持体(3)との間の接続部は、前記回動柱(71,72)に配置されている歯車(61,62)によって形成されており、該歯車(61,62)は前記支持体(3)に配置されている線形歯列部(51,52)に噛合されている、請求項7に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  9. 前記回動柱(71,72)と前記支持体(3)との間の接続部は、前記回動柱(71,72)に配置されている旋回レバー(16)を有しており、該旋回レバー(16)は、前記支持体(3)に配置されているスライドガイド内を案内されているか、又は、少なくとも1つの別のレバーを介して前記支持体(3)と接続されているか、又は、少なくとも1つの別のレバー(15)を介して前記第1の上死点ロック機構(41,42)と接続されている、請求項7に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  10. 前記回動柱(71,72)は、前記支持体(3)との接続部と、前記第2の上死点ロック機構(81,82,181,182)との間に、トーションダンパ(171,172,191,192)を有している、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  11. 前記回動柱(71,72)は、2つの第2の上死点ロック機構(81,82,181,182)の間にトーションダンパ(201,202)を有している、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
  12. 前記第1の上死点ロック機構(41,42)と前記第2の上死点ロック機構(81,82,181,182)との間の運動接続部は、前記第1の上死点ロック機構(41,42)の押し開き運動が、前記第2の上死点ロック機構(81,82,181,182)の押し開き運動とは異なる速度で行われるように、及び/又は、前記第1の上死点ロック機構(41,42)の押し開き運動と前記第2の上死点ロック機構(81,82,181,182)の押し開き運動とが時間的にずらされて開始又は終了するように構成されている、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のスイングスライドドアモジュール(101〜105)。
JP2016516586A 2013-09-23 2014-09-19 改良された上死点ロック機構を備えているレール車両用のスイングスライドドアモジュール Active JP6218936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50610/2013 2013-09-23
ATA50610/2013A AT514885B1 (de) 2013-09-23 2013-09-23 Schwenkschiebetürmodul für ein Schienenfahrzeug mit verbesserter Übertotpunktverriegelung
PCT/AT2014/050213 WO2015039160A1 (de) 2013-09-23 2014-09-19 Schwenkschiebetürmodul für ein schienenfahrzeug mit verbesserter übertotpunktverriegelung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538171A true JP2016538171A (ja) 2016-12-08
JP6218936B2 JP6218936B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51897008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516586A Active JP6218936B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-19 改良された上死点ロック機構を備えているレール車両用のスイングスライドドアモジュール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10246919B2 (ja)
EP (1) EP3049602B1 (ja)
JP (1) JP6218936B2 (ja)
CN (1) CN105723041B (ja)
AT (1) AT514885B1 (ja)
AU (1) AU2014324065B2 (ja)
CA (1) CA2924916C (ja)
ES (1) ES2712226T3 (ja)
PL (1) PL3049602T3 (ja)
RU (1) RU2624184C1 (ja)
TR (1) TR201901923T4 (ja)
WO (1) WO2015039160A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527480A (ja) * 2014-06-10 2017-09-21 クノル−ブレムゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 中央のファンクション結合を備えるスイングスライドドアモジュール
EP4063601A1 (en) 2021-03-26 2022-09-28 Nabtesco Corporation Plug door device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346835B2 (ja) * 2014-09-22 2018-06-20 ナブテスコ株式会社 プラグドア開閉装置およびプラグドア装置
CN105064882A (zh) * 2015-07-21 2015-11-18 无锡市海联舰船附件有限公司 铰链式气调库移门
IL245025B (en) * 2016-04-10 2021-07-29 Mordechai Harari Stepless sliding door system
DE102016116317A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Vorrichtung zum Abdichten zumindest eines Türflügels für ein Schienenfahrzeug und Schienenfahrzeug
DE102016116320A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Verändern einer Schallemission eines Einstiegssystems für ein Schienenfahrzeug, Einstiegssystem und Schienenfahrzeug
DE102016116316A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Vorrichtung zum Abdichten zumindest eines Türflügels für ein Schienenfahrzeug und Schienenfahrzeug
DE102016116319B4 (de) * 2016-09-01 2018-03-15 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Schiebetürgetriebe mit Übertotpunktverriegelung
US10906458B2 (en) * 2017-03-10 2021-02-02 The Boeing Company Vehicles including electronic stowage bin control systems
CN109128408B (zh) * 2018-11-12 2019-07-26 厦门大学 一种辅助电火花线切割加工的低频振动装置
GB201819482D0 (en) * 2018-11-29 2019-01-16 Jaguar Land Rover Ltd A sliding door arrangement and a vehicle
US11933093B2 (en) 2019-05-20 2024-03-19 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Vehicle door operator system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227509B2 (ja) * 1981-08-10 1990-06-18 Nippon Air Brake Co

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1300475A (en) * 1918-04-27 1919-04-15 William H Miner Refrigerator-door mechanism.
DE662233C (de) * 1936-01-24 1938-07-08 Curt Stedefeld Dipl Ing Einrichtung zur Fuehrung dichtschliessender Schiebetueren, insbesondere fuer Eisenbahnwagen
BE622387A (ja) * 1961-09-12 1900-01-01
US3386204A (en) * 1965-10-23 1968-06-04 Kato Body Mfg Company Ltd Sliding door arrangement
US3383798A (en) * 1966-03-18 1968-05-21 Evans Prod Co Door construction
US4114318A (en) * 1977-08-26 1978-09-19 Hennessy Products, Incorporated Plug door operating and moving mechanism
FR2589938B1 (fr) * 1985-11-14 1988-01-08 Faiveley Ets Porte coulissante et louvoyante
NL9002885A (nl) * 1990-12-28 1992-07-16 Tebel Pneumatiek Bv Deurstelsel van het zwenkschuiftype voor toepassing in een voertuig.
US5483769A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Mark Iv Transportation Products Corporation Door drive equipment for mass transit vehicle
ATE196665T1 (de) * 1995-05-24 2000-10-15 Daimler Chrysler Ag Veriegelungssystem für eine tür
NL1003674C2 (nl) * 1996-07-24 1998-01-28 Sab Wabco B V Zwenkschuifdeurstelsel voor een voertuig.
US5893236A (en) * 1997-05-13 1999-04-13 Westinghouse Air Brake Company Power operator for sliding plug doors
US6539669B1 (en) * 2000-09-14 2003-04-01 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Plug door drive system
DE10158094A1 (de) * 2001-11-27 2003-07-24 Bode Gmbh & Co Kg Schwenkschiebetür für Fahrzeuge, insbesondere Fahrgasttür für Fahrzeuge des öffentlichen Personennahverkehrs
DE202004002908U1 (de) * 2004-02-25 2004-05-06 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Verriegelung einer Schwenkschiebetür für Fahrzeuge zur Personenbeförderung, insbesondere Fahrzeuge des öffentlichen Personennahverkehrs
AT414115B (de) * 2004-09-17 2006-09-15 Knorr Bremse Gmbh Bodenverriegelung
DE202005015169U1 (de) * 2005-09-27 2007-02-15 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Schwenkschiebetür für Fahrzeuge, insbesondere Fahrgasttür für Fahrzeuge des öffentlichen Personennahverkehrs
BR112013001443A2 (pt) * 2010-07-19 2017-11-14 Hardoor Top Design & Tech Ltd sistema de ejeção de uma porta deslizante de um closet
CN201835659U (zh) * 2010-10-26 2011-05-18 北京博得交通设备有限公司 电动塞拉门锁闭解锁机构
CN105863407B (zh) * 2011-03-10 2018-06-15 纳博特斯克有限公司 塞拉门装置
AT512365A1 (de) * 2012-03-22 2013-07-15 Knorr Bremse Gmbh Antriebsmodul für eine Schwenkschiebetüre eines Schienenfahrzeugs und Betriebsverfahren dafür

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227509B2 (ja) * 1981-08-10 1990-06-18 Nippon Air Brake Co

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527480A (ja) * 2014-06-10 2017-09-21 クノル−ブレムゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 中央のファンクション結合を備えるスイングスライドドアモジュール
EP4063601A1 (en) 2021-03-26 2022-09-28 Nabtesco Corporation Plug door device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014324065B2 (en) 2017-11-02
WO2015039160A1 (de) 2015-03-26
RU2624184C1 (ru) 2017-06-30
EP3049602B1 (de) 2018-11-21
CA2924916C (en) 2021-07-06
US20160215543A1 (en) 2016-07-28
EP3049602A1 (de) 2016-08-03
ES2712226T3 (es) 2019-05-09
CN105723041A (zh) 2016-06-29
PL3049602T3 (pl) 2019-05-31
JP6218936B2 (ja) 2017-10-25
CA2924916A1 (en) 2015-03-26
BR112016005882A2 (pt) 2017-08-01
TR201901923T4 (tr) 2019-03-21
US10246919B2 (en) 2019-04-02
AT514885A3 (de) 2015-06-15
AT514885A2 (de) 2015-04-15
CN105723041B (zh) 2018-03-06
AT514885B1 (de) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218936B2 (ja) 改良された上死点ロック機構を備えているレール車両用のスイングスライドドアモジュール
EP2503087B1 (en) Door hanging apparatus and door apparatus provided with the same
EP2712767B1 (en) On-vehicle electronic device
JP6385467B2 (ja) 中央のファンクション結合を備えるスイングスライドドアモジュール
JP2020525346A (ja) 空中静止可能な航空機のためのロータ
ES2755943T3 (es) Coche con eje de ruedas montado giratorio para una atracción ferial y procedimiento para el mando de un eje de ruedas montado giratorio de un coche de este tipo
US20110065067A1 (en) Steering for drive simulator and drive simulator
CN108263421B (zh) 跨座式单轨道岔的道岔梁驱动装置以及跨座式单轨道岔
JP6158381B1 (ja) エレベータ装置
JP2020085245A (ja) 車両フラップ用の動作機構
CN203841430U (zh) 一种电梯展示用旋转平台
JP5447879B2 (ja) 引戸連動装置
KR101869086B1 (ko) 자동차의 수납박스
JP2012052411A (ja) 折り戸の振れ止め装置
JP6875876B2 (ja) 開閉体開閉機構
CN207737167U (zh) 工作娱乐桌板
BR112016005882B1 (pt) Módulo de porta corrediça giratória para um veículo sobre trilhos com bloqueio de ponto morto superior
WO2017014181A1 (ja) ステアリング装置及び車両
CN106193884B (zh) 带伸缩门扇的门扇驱动装置
US469196A (en) Controlling device for elevators
JP2013133017A (ja) ホイールベース可変型車輌
KR20170087945A (ko) 카 도어
JP2012086767A (ja) コンソールボックス
JP2018024357A (ja) スライド式収納装置
JP2017008623A (ja) 引戸連動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250