JP2016538124A - 有機廃水処理のための方法及び装置 - Google Patents

有機廃水処理のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538124A
JP2016538124A JP2016534650A JP2016534650A JP2016538124A JP 2016538124 A JP2016538124 A JP 2016538124A JP 2016534650 A JP2016534650 A JP 2016534650A JP 2016534650 A JP2016534650 A JP 2016534650A JP 2016538124 A JP2016538124 A JP 2016538124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
sludge
emulsion
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538124A5 (ja
JP6514207B2 (ja
Inventor
カポー,パトリス
ジャンドロ,パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orege SA
Original Assignee
Orege SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orege SA filed Critical Orege SA
Publication of JP2016538124A publication Critical patent/JP2016538124A/ja
Publication of JP2016538124A5 publication Critical patent/JP2016538124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514207B2 publication Critical patent/JP6514207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0084Enhancing liquid-particle separation using the flotation principle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • B01D21/08Settling tanks with single outlets for the separated liquid provided with flocculating compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/302Active control mechanisms with external energy, e.g. with solenoid valve
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は有機廃水(2、31)を処理するための方法及び装置に関する。該廃水は、第1特定圧力(P1)に保たれた第1チャンバー(5)を介して、及び/又は直接に第1制限部(7)を通して、速度q(m3/h)で連続的な流れで、第2チャンバー内にエマルジョン(13、57)を得るために、空気(11、31、54)を流速Q(Nm3/h)で第2チャンバー内へ注入することによって第2中間特定圧力(P2、P’、P”1、P”2)に保持された上記第2チャンバー又は容器(10、33、55)へ供給され、特定のヘッドロスは、第2制限部、及び/又は、第3制限部又は供給バルブ(61)によって、前記制限部、及び/又は、バルブ(61)の直ぐ下流の領域(79)内で第3特定圧力(P3、P’、 P”3)に保持された第3チャンバー(22、39、62)のために、該エマルジョン内に生成され、任意的に修飾され、且つ凝集剤(24、45、78)が、該第3チャンバーの該領域内へ注入され、大気圧の該エマルジョンはその後、脱ガス化され、そしてこれにより脱ガス化された該エマルジョンはろ過又はデカント装置で回収される。

Description

本発明は、有機廃水の処理のための方法、特に高コロイド水性体の、及び/又は、液体汚泥のエマルジョンの、加圧された気体内へのこれらの吹き込み、分散、及び拡散による、処理、調整、凝固、凝集、及び酸化のための過程に関する。
本発明はまた、そのような方法を採用している、高コロイド水性体の、及び/又は、液体汚泥のエマルジョンの処理(調整、凝固、凝集、及び酸化)のための装置に関する。
本発明は、有機的又は生物学的汚泥の体積の減少の分野において、それらの処理又は引き続く使用の目的のために、特に重要な、但し排他的ではない応用を見出している。
浮遊固形物と該固形物がその中に見出されるところの液体排出物との間を分離するための方法は、既に公知である。
汚泥から水を抽出するために存在している技術は、本質的に締固め(これは固形化合物の内容物(総混合物の重量%での)を5%のオーダーで高める)、遠心力又はろ過(この両者は、固形化合物の内容物を18〜25%まで高める)、及び最後に乾燥(燃焼または数週間拡げることによる)、それは固形化合物の内容物を90〜95%まで高める、である。これは、一方で、処理前の下水汚泥の固形化合物の重量での内容物が、一般的に廃水の総重量の0.1%〜1%の間であることが知られている場合である
従来技術の全てこれら公知の処理は、乾燥が十分でない(締固め、遠心力、ろ過)という事実に関する、又は処理時間(乾燥)又は高エネルギー消費(燃焼)に関する欠点を示している。
既に、スラリー廃棄物の処理に関する方法は、公知である(FR 2 175 897)。そこでは、容器を備えている密封された回路が、スラリー廃棄物を供給され、その中で回路再循環が、酸素含有ガスを該容器の上流の回路内に導入することによって数十分間実行される。
酸素を含むガスによって過飽和を可能にするのに十分な期間の間、活性化された汚泥を容器内で保存することが、浮遊固形物の顕著な除去を可能にするものとして示されている。
そのような方法は、それが長時間かかるということを別にしても、様々な閉塞の源であるかなり複雑な装置を使用している。
空気がその中で泡立てられる小さなチャンバー内における少なくとも2つの相互に反対方向の流れの衝撃非コロイド化のための方法は、また公知である。
かなり効率的であるけれども、この方法は、本質的に、高無機質の汚泥(すなわち、乾燥物質の100重量%に対する有機物質の%が5〜15%未満である)に適用可能である。
汚泥の液体と浮遊物質とを分離するための方法であって、その中で汚泥と空気が大きな流速で小さな容積のチャンバー内へ注入されるものは、公知である(仏国特許FR 2 966 818)。
該方法は、有機コロイドに結合された水の分離を可能にする。
しかし、そのような方法は、有機汚泥、例えばアンモニアで満ちた汚泥を汚す幾つかの構成部分を取り除くことを可能にしない。
そのような処理で得られた汚泥の脱水は、さらに改善され得るが、運搬及び廃棄処理経費における顕著な節約をもたらす従来技術に対して乾燥における利得は僅か1%である。
このように、汚泥処理工場の使用者にとって、運転経費への投資に関するリターンは、非常に素早く小さな改善を正当化する。
本発明は、従来の公知のものよりも、実際の要求により良く対応する方法及び装置を提供することを目的とし、特に本発明は、脱水を改善すること可能にするであろうこと、特にそれが公知の遠心分離技術または加圧/ろ過技術と組み合わせて用いられるとき、それは、特に非常に急速な仕方でアンモニアで満ちた汚泥をより良く清浄化することを可能にする場合であることを目的とし、本発明の方法の使用は、結果が得られるまでに僅か数秒又は数分を要するだけである。
特に、この方法は、高度有機汚泥、即ち、リン脂質、多糖、細菌残留物、揮発性脂肪酸などに対する優れた結果を得ることを可能にする。
また、該デバイス(ベルトフィルタ又は遠心分離器)の下流に配置された付加的な別の機器と組み合されるとき、最適化された出力を得ることが可能であり、10%を超え、例えば25%、乾燥を改善する。
本発明によって、既存の設備は、容易に改善され得、このことは、低電力消費及び採用された設備(加圧空気、反応物質など)の全体として合理的な使用の結果として、低コストで達成されうる。
更に、該方法は、簡単な装置を用い、従来技術の装置、例えば遠心分離器のようなものとは対照的に、その連続運転は幾つかの運転上の制約を示す。
本発明はまた、匂いを持たない又は腐植の匂いを持つ脱水された多孔質固形状の物の形態において、固形残留物を得ることを可能にし、それは特に再利用すること、及び/又は、拡げることが容易である。
この目的で、本発明は、廃液の処理のための方法を特に提供するものであり、そこにおいて、上記廃水が連続的流れとして流速q(m/h)でチャンバー又は容器へ供給され、前記チャンバー内にエマルジョンを得るために、空気を流速Q(Sm/h)で前記チャンバー内へ注入することによって、該チャンバーは所定の平均圧力に保持されている、且つ圧力降下が、該エマルジョンを回収する前に、ろ過のための又は沈殿による分離のためのデバイス内に生成される、上記方法において、
汚泥は有機汚泥であり、第2チャンバーと名付けられた該チャンバー又は容器は、所定の第1圧力(P)に保持された第1チャンバーを介して、及び/又は、直接に廃水を供給されること、及び
該所定の圧力降下は、制限部及び/又はバルブの直ぐ下流に配置された領域内で所定の第3圧力に保持された第3チャンバーへ供給するために、少なくとも1つの制限部又は1つのバルブによって該エマルジョン内に生成されること、及び
凝集剤が、処理の出口で厚く凝集された汚泥内に空気のエマルジョンを形成するために該第3チャンバーの前記領域内へ注入され、その後、前記エマルジョンは、排出前に大気圧へ脱ガスされること、を特徴とする。
有利には、該チャンバー又は容器は、制限部を通して廃水を供給され、該エマルジョン内の該所定の圧力降下は、第2及び/又は第3制限部によって生成される。制限部の数も、更に増加させられうる。
1以上の、圧力/陰圧の繰り返しは、このように実行され、驚くべきことに端部で乾燥におけるより大きな利得を得ることを可能にするところの物質(エマルジョン)の状態を作り出す。
ここで探索されているものは、多孔性ではなく、相互干渉する、及び/又は、繰り返す圧力/陰圧の勾配を調節することによる水の抽出である。
より具体的には、圧力パラメータは、有機汚泥にそのコロイド結合のレベルで働くように用いられ、エネルギーの入力は、圧力により、特に圧力降下を生じる部材の位置で、1以上の非常に強い局部的な超過圧を許容することにより運ばれる。
こうして、第1圧力を働かせることによって、強いストレスが汚泥上に生み出される。上記汚泥は、有機物質及び水で作られたコロイド状構造であるので、この圧力は、静電結合(クーロン型)または双極子結合(ファンデルワールス型)を不安定化/分離することができる。その結果、水が有機成分を出すことになる。
それに続く陰圧は、コロイドの不安定化/分離効果及び結合分離効果を続けつつ、その部分に対して汚泥加速運動及びより低圧の領域の方への拡大/引き出しを生み出すであろう。
最後にもう一度、圧縮且つその後の陰圧という系列は、上に記載された効果を長引かせ/増幅し/生み出すために実行される。
引き続く系列ごとに、物質(エマルジョン)の異なる状態は、このように生成され、期待された効果を達成することを可能にする。
これはさらに、新たな追加の圧力/陰圧の系列を加えることによって毎回改善されうる。
凝集では、単純に相分離の物質化である。
平均圧力は、該チャンバーの容積にわたる圧力を意味すると理解される。
圧力降下をもたらす制限部によって導入された廃水自体の流れの中への空気の注入は、流れが通過すると、空気の強い吸引を生成することはさらに留意されるべきである。
該装置の主要部において、該エマルジョンは、汚泥を被覆する空気(連続相)中の汚泥(分散相)である。
空気中の該汚泥の該エマルジョンは、したがって、請求されたように、連続的な制限部による圧力/陰圧の動作の結果である。
さらに、ガス流速の値は、従来はNm/hで与えられ、化学工業の分野における技術者である当業者により自然に受け入れられ且つ理解されるように、体積(Sm/hでの)は、本ケースでは、1バールの圧力、20℃の温度、且つ0%湿度でのその値で考えられることが思い出される。
例え僅かな陰圧の存在においてさえ、ガス操作された床内の汚泥の非常に良い分散が実際に観察され、制限領域の通過の際、該圧力は局部的に強くて、該比率の逆転をもたらしうることが知られている。
これら領域において、圧力は上昇し、そして空気は汚泥へよりよく侵入し、恐らくこの理由のために、本発明で見られる例外的な多孔質効果を際立たせる。
エマルジョンの、及び/又は、エマルジョンの逆転のこれら現象のせいで、該空気は究極的に汚泥と接触するようになり、凝集は、消臭化、汚泥フレークの浮遊選別、及びそれらの脱水化に有用な仕方で、空気/水の対を設定する。
こうして、ミリメータのサイズの気泡(1mm〜5mm)を有する汚泥フレークの高多孔性を見ることが可能であったが、それに対し、従来の浮遊選別の間は、マイクロメータのサイズの気泡が生成され、そして有機物質の界面活性剤媒質として働く
これら公知の場合、該物質は、1時間当たり数メートルの割合で水面へ上昇し、浮遊物の表面で気泡を破裂へ導き、又は場合により該フレークを中間領域内へそしてその後容器の底へ戻すことを可能にし、汚泥は水よりも僅かに大きな密度を有する。
本発明で、フレークはそれ自身、水よりもかなり低い密度を持っている(汚泥の密度は0.6〜0.9g/cm)。
この非常に特殊な特性は、汚泥が、相の分離を永続させるところの改善された速度で生み出された高浮揚性品質であることを可能にする。
1の実施態様によると、ガス利用流体化床内へ衝撃/分散を導入することを可能にするところの手段が、備えられている。例えば、各チャンバーは、流れに垂直な壁、バネ装置、ラシヒリング等のような簡単な油圧システムを具備している。
有利には、廃水は、チャンバー(第1又は第2チャンバー)内へ導入され、該チャンバーは、サイズが小さく、例えば時間当たりに通過される廃水の体積(流速)の0.5%以下の体積に対応している、即ち、汚泥10m/h当たり50リットル、例えば30リットル、実際には5リットル以下でさえある。これは、例えば10バールの水圧を有するポンプによって供給された汚泥の流れの中に、急激な圧力降下を可能にし得る。
この第1チャンバー(又は第2チャンバー)は、例えばベンチュリーを形成し、それを超過圧≧4バール(絶対圧力)、例えば5バール(絶対圧力)で可能にする狭められた出口によって閉じられる。
第1チャンバーの出口は、こうして第1制限部、及び/又は、第2制限部によって作られ、制限部の下流に例えば10Sm/hで該第2チャンバー内に注入された空気の廃水中への侵入に有利である。
第3チャンバーの頂部での第2制限部、及び/又は、第4チャンバーの頂部での第3制限部は、例えば、多かれ少なかれこの第1制限部の直ぐ下流に備えられる。
特にここで記載された本発明の実施態様によると、そして多かれ少なかれこの第2制限部の直ぐ下流(数センチメートル、1メートル、又は数メートル)に、そこに更に、浮遊物質と接触しているμm及びmmサイズの気泡を捕獲することを可能にするところの凝集剤が注入される。
50m/h、実際には100m/h及びそれ以上の上方への速度を有する汚泥の直接的浮揚という非常に有利な現象が、その後生み出される。比較して、汚泥の浮揚のための従来技術は、2〜6m/hの上方への速度を可能にする。
この思わぬ現象は、コロイド汚泥から自己排水物質を形成することを可能にする。
有利な実施態様において、資源は、付加的に及び/又は更に、以下の設定の1つ及び/又はその他のものを有する:
− 該第1チャンバーは、3200cm未満、実際30リットル未満の容積を有し、該第1圧力は絶対圧力で4〜10バールの間であり、流速qは5m/h〜30m/hの間であり、該第2圧力は絶対圧力で1.2バール〜4バールの間であり、該空気流速Qは5Sm/h〜200Sm/hの間であり、且つ該第3圧力は絶対圧力で1.05バール〜2バールの間である;
− 該第2チャンバーと第3チャンバーの間の中間チャンバーはエマルジョンを供給される;
− 空気は、該第2チャンバーと該第3チャンバーの間に配置された上記中間チャンバー内への最初の注入の下流への、流速Q’、例えば50〜200Sm/h、実際それ以上(即ち200Sm/hを超え、例えば500Sm/h又は1000Sm/h)での第2回目に注入されたものであり;
− 該第1、第2及び/又は第3制限部は、ベンチュリーによって形成されている;
− 該第2チャンバーは、平均直径d及び高さH≧10dを有する円柱状部、例えば2mを超える、例えば3m、例えば5mを超える円柱状部である;
− 該凝集剤は、該第2又は第3制限部を出た直後(数cm、例えば5cm〜10cmの間)に注入されたポリマーである;
− 該凝集されたエマルジョンの一部分は、該第1チャンバー内で、例えば流速の1/10及び1/5として、又は該装置から出た汚泥の体積の5%〜30%の間、例えば10%又は20%がリサイクルされる。これはポリマーの全体としての消費を低下させることを可能にする。
− 汚泥の処理は、管状チャンバーの下流で遠心分離、ろ過、及び/又は、圧縮によって実行される;
− 注入された該空気は加熱されうる。
本発明はまた、上述されたような方法を採用する装置を提供する。
また、汚泥の連続的処理のための装置であって、上記汚泥を連続的な流れとして流速qで供給するための、所定の平均圧力に保持されたチャンバー又は容器の手段、上記チャンバー内にエマルジョンを得るために、空気を流速Qで前記チャンバー内へ注入するための手段、所定の圧力降下を該エマルジョン内に生成するように配設された制限部又はバルブ、及び該このように脱ガスされたエマルジョンをろ過のための又は沈殿による分離のためのデバイス内に回収するための手段を備えている、汚泥の連続的処理のための装置において、
該チャンバー又は容器は第2チャンバーと名付けられ、且つ該装置は、有機汚泥を処理するように配設され、
前記第2チャンバーに供給するための手段は、所定の第1圧力に保持された第1チャンバーを介して、及び/又は、直接にそれを供給するように配設されていること、及び
該装置は、付加的に少なくとも、所定の圧力降下を該エマルジョン内に生成するために配設された1つの制限部又はバルブ、及び前記制限部の直ぐ下流に配置された領域内で所定の第3圧力に保持された第3チャンバー、及び凝集剤を該第3チャンバーの前記領域内に注入するための手段、及び前記エマルジョンを大気圧へ脱ガスするための手段を備えていること、を特徴とする上記装置に関する。
有利には、該供給手段は、該第2チャンバーの上流に第1制限部備え、該エマルジョン内の所定の圧力降下は第2制限部、及び/又は、第3制限部によって生成される。
有利な実施態様において、脱ガス手段は、上記制限部の直ぐ下流に配置された領域に相対的に該第3チャンバーの他方の端部に配置される。
有利には、それは、該第2チャンバーと第3チャンバーの間に中間チャンバー及び上記中間チャンバー内への第1注入の下流に空気を注入するための手段を更に備えている。
また有利には、該第1及び第2制限部は、ベンチュリーによって形成されている。
別の有利な実施態様において、該第2チャンバーは、平均直径d及び高さH≧10dを有する円柱状部である。
代替形状において、汚泥粒子間の衝撃を促進するために反応物を加えることが可能である。それは、例えば汚泥の浮遊物質(SM)含有量の10%の、5%の又は1%のレベルで用いられ得る。
この反応物は、例えば、砂、炭酸カルシウム、消石灰などである。それは円柱状部の上流に、例えば液状汚泥と混合されるために容器内に導入される(図示されていない)。
酸素化反応物が、同様に導入されうる。
本発明のより良い理解は、限定的でない例として以下に与えられた実施態様の記載を読むことによって得られるであろう。該記載は、添付された図面を参照している。
本発明の実施態様に係る、特に本明細書で記載された装置の該略図である。 本発明の別の装置の1実施態様の概略図である 本発明の1の装置の別の実施態様の概略図である。
図1は、貯蔵容器又は窪み部4から手段3(ポンプ)によって、吸引された汚泥2を濃縮するための装置1を図式的に示している。
装置1は、供給回路6(例えば可撓性のチューブ)の圧力低下の結果として、例えば供給ポンプ3の出口圧力Pより僅かに低い所定の第1圧力Pで、液体汚泥を受け取るために、小容積の、例えば円筒又は立方体で、例えば10リットルの容積を有する第1チャンバー5を備えている。ポンプの流速qは、例えば、5m/h〜50m/hの間であって、例えば、10m/hであり、所定の第1圧力Pは絶対圧力で2バールであり、Pは、例えば、絶対圧力で2バールである。
該チャンバー5はその出口で、大きな容積、例えば200リットルを有する第2チェンバー10から分離するために、例えば2cmの直径を有する、例えば開口部又はノズル8によって形成された円形制限部7を中間壁9内に備えている。
例えば円筒形状の第2チャンバー10は、第2圧力P(例えば絶対圧力で1.8バール)であり、そして例えば底部に非常に高い流速Q=500Sm/h及び数バール、例えば5バールの圧力で空気11を供給され、該チャンバーにより形成された区画12内で、該制限部7と類似又は同一の第2制限部15を介して放出された汚泥滴14のエマルジョン13を生成する。
該区画内への汚泥の導入の直後のエマルジョン内への空気の注入は、該ノズルの後の加速における部分において生じる混合を容易にする(空気排出装置効果)。
第2制限部15は、シリンダーによって形成された、例えばより大きな容積の、例えば500リットルの中間チャンバー18上に現れ、その内部は、第3圧力P、例えば絶対圧力で1.6バールである。
この中間チャンバーの底部での空気20の第2の注入は、さらに該空気中での汚泥の分割又は希釈を増大させ、該注入は、例えば200Sm/hの流速Q’で、例えば50Sm/h<Q’<Qで生じる。
その部分について及びここで記載された実施態様において、中間チャンバー18は、第3制限部又はノズル21を介して、同様に円筒状で例えば3mの高さを有する第3チャンバー22に、第4圧力Pでつながれ、該第4圧力Pは1.2バールである23での該チャンバーの入口から頂部での大気圧まで減少する。
第4チャンバーは、凝集剤24(例えば、公知のポリマー)の流速q’での供給を含んでおり、該流速q’は、例えば汚泥のタイプ及び流速の関数であり、良好な凝集を得るためにそれ自体公知の仕方で当業者によって評価されうる。
汚泥は続いて、曲げられた連結管25を介して大きな袋26内へ、例えば重力によって排出され、浄化された水27は、下方に排出され、そしてその部分について濃縮された汚泥は、濃縮ブロック29、例えば入口での液体汚泥2に対して20倍に濃縮されたもの、を形成するために、例えばショベル作業により再生される(大きな袋に排出する前に20倍された浮遊物質(SM)のτ)。
図2は、軸34の回りに引き伸ばされ且つ所定の高さH、例えば1mを有するコンテナ33の端部分34で導入された液体汚泥31の処理のための装置30の別の実施態様を示している。
コンテナは、平均圧力P’、例えば絶対圧力2バールに維持され、そして直径d、例えば150mmを有するシリンダーにより形成されている。
汚泥は、例えば制限部によって、端部分32に配置された体積減少領域35、例えば10リットルを介して供給される。該端部分32はまた、該容器の端部で且つ汚泥の導入の上流で、空気36の入力を、例えば圧力P”>P’で、例えば絶対圧力2.5バールで供給される。
該空気は、非常に高い流速Q’、例えば100Sm/hで供給され、汚泥部分は、流速Q、例えば10m/hで導入される。
汚泥31は、超過圧下にある空気中へ勢いよく出る。35の汚泥の入口での容器と該容器の下流37の汚泥エマルジョンの出口との間に僅かに負の圧力ΔPが存在する。
容器33の出口の傍に、圧力降下、例えば0.4バールを生成するベンチュリー38、及び/又は、制御バルブが存在する。ここで、該汚泥エマルジョンは、直径d’(例えばd’=d)の第1円筒状部分40を備える管状チャンバー39内へ排出される。それは圧力P’<P’、例えばここでは(取られた例において)1.6バールであり、その中に、該ベンチュリーの下流の且つ該ベンチュリーの近くに(例えば10cmで、良好な混合可能にするために)41で反応物質、及び/又は、再度空気(分岐接続42)が注入されうる。
この1実施態様において、管状チャンバーはまた、第2ベンチュリー44によって該第1部分40とは分離された第2円筒状部分43を備え、該上記第2部分は、直径d” を有し、例えばd’=d”=dである。
それ自体公知の手段(配量ポンプ等)での凝集剤の供給45は、該ベンチュリー44の下流で且つ該ベンチュリー44の近く(1〜10cm)で為され、そして大気圧にするための排出口46、及び/又は、スラリー出口47が大気に開いている。この第2部分における圧力P’は、非常に急激に大気圧、例えばベンチュリーの出口で1.3バールから急激な変化で1バール=出口での1大気圧になり、エマルジョンは、凝集剤の添加の後、重力によって端部まで流れる汚泥フレーク内の空気のエマルジョンになる。
該チャンバーの総長L≒l+lは、例えばl=3mかつl=7mを有する10mであるが、他の値も可能であり、lとlの間の比は、一般的にl<lであるが、これに限定されるものではない。
装置30は、さらにフィルタ48、及び/又は、底部分における浄化水49の排出及び頂部分における脱水化汚泥50のための沈殿槽を備えている。
本発明の装置51の第3の実施態様は、図3に示されている。
装置51は、このように制限部を形成する、下部での分岐接続部53を介して例えば液体汚泥を供給された、且つ例えばこの分岐接続部53の下側で(しかし、これはまた上側でも又は同じ高さであってもよい)、第2分岐接続部54を介して高流速で圧縮空気を供給された容器52を備えている。
より特には、該容器は、小さな寸法、例えば高さh=50cmで30cmの直径dを持つ円筒形、即ち35リットルのオーダーの容積を有する、壊れた汚泥の液滴58の第1エマルジョン57を得ることを可能にする、空気と汚泥の非常に集中的な配合/混合のための槽56を形成する第1部分を備える垂直円柱状部55によって形成されている。
圧縮空気の強い上昇流内のこの液滴のエマルジョンは、その後に円筒状パイプ59に入る。該円筒状パイプ59は、槽56を延長し、より小さい直径d<d、例えば10cmの直径を有し、且つ長さh、例えば1mにわたり延在する(L=h+h)。
この空気円柱状部内で、ガス流は、現存する、及び/又は、汚泥からもたらされるガス、そして特に、驚きであり且つ操作条件及び扱われている有機汚泥に依存する仕方で生み出すアンモニアNHのガスの除去、汚泥にトラップされた望ましくないガスの仮想的に完全な除去(数ppm未満)を実行する。
長さlは、有利にはこれを行うために当業者によって釣り合わされる。
制御バルブ61、及び/又は、非制御バルブは、管状チャンバー62へ排出するために該チャンバーの頂部60に設けられる。
エマルジョン57の圧力は、初期槽56内のP”(例えば3バール)から容器の円柱状部59の頂部でのP”(2.890バール)(これはPよりも僅かに低い)まで変化し、該バルブ61の高さでのΔP”=P”−P”=数ミリバールを有し、そしてその後、該バルブの出口で、(該バルブの圧力低下の結果として)P”=2バールまで変化する。
より特には、チャンバー62は、長さl、例えば5mを有する第1区画63を備え、それは、第1区画の端部65での圧力P”’<P”が、排気部67を備えた該チャンバーの第2区画66における圧力P”への変化を引き起こすところのベンチュリー64において終端される。該第2区画は、長さl、例えば1mを有し、L=l+lである。
該区画66は、液体部分70から浮遊物質69を分離するためのフィルタ68へ接続され。該液体部分70は、それ自体公知の仕方で71で連続的に空にされる。
本発明によると、チャンバーは、混合及び調合によって準備するための槽74から凝集剤73を供給するための手段72を備えている。配量ポンプ75が、該凝集剤を汚泥エマルジョン内へ導入する。該汚泥エマルジョンは、バルブ61の出口で又は上記バルブ61によって生成された圧力降下の結果としてかなり乱されている領域76内の直近(即ち数cm)で、容器52から出る。P”はここでは、P”≒2バールからP”=1.4バールへ変化し、P”は、排出部67の結果として大気圧又は実質的に大気圧である。
この実施態様において、該分岐接続部78を介して又は平行に例えば凝集剤を注入される追加の空気の入口77が、また備えられている。
該凝集剤での処理の出口でのエマルジョン79は、厚く凝集された汚泥内の空気のエマルジョンになる。
該2つの区画63及び66は、例えば容器の平均直径、例えば(d+d)/2に等しい直径dを有する円筒形である。
最小60Sm/hの空気流を有する液体汚泥の10m/hに対して、これは、注入の方法及び200mmの断面、5m、10m、30m以上の高さ示す容器の場合であろうとも、(トラップされたガスに対して)非常に強い除去効果が見られ、空気は究極的に汚泥と混合される。
凝集剤については、好ましくはポリマー、例えばカチオン性ポリマーが使用される。
例えば、浮遊物質(SM)の7g/lを備える汚泥について、粗ポリマーの50g、例えば5g/lで準備された、即ち汚泥のm当たりに10リットルの溶液の注入を用いる。該注入は、円柱状部から容器へ出た直後に実行される。
代替形態において、汚泥粒子間の衝突を促進する反応剤の添加は可能である。例えば上に見られたように、汚泥の浮遊物質(SM)含有量の10%、5%、または1%の水準で使われうる。
この反応剤は、例えば砂、炭酸カルシウム、消石灰などである。それは円柱状部の上流に、例えば液体汚泥を混合するための容器内に(図示されていない)導入される。
酸化反応も導入されうる。
幾つかの応用においては、例えば汚泥が有機脂肪酸を多量に含んでいるとき、又はこれらの汚泥がバイオガス工場から出る汚泥であるとき、卓越した結果が具体的に見られる。
例えば、40g/lの浮遊物質(SM)を含有する汚泥の1m当たりHの1リットルまたはSの1リットルの割合である。
追加的な有機物質の凝固を助ける反応剤の貢献がありうる。
例えば、浮遊物質(SM)の11g/l及びVM(Volatile Matter:揮発性物質、即ち有機物質/乾燥物質)の8%の汚泥に関して(近似的に、有機物質/乾燥物質(?))、及び汚泥の500mlに対して、FeClの1ml(10%溶液)が、円柱状部への液体の導入で、又は凝集剤の導入の前(円柱状部の後)のどちらかで導入される。
例として、試験は、生物汚泥について、ベルトフィルタで、26〜30g/lの浮遊物質(SM)含有量を有し、
Q’=50〜80Sm/h、
容器/反応器の圧力P=1.7バール、
Q=3〜15m/h、
を有する汚泥から始めて、実施された。
該プロセスから出ると、汚泥は、促進乾燥および25%〜35%の乾燥を有する多孔性外観を有して得られる。
こうして、驚くべきことに且つ沈殿による簡単な分離により、水は、その非結合水が重力によって直接に排除されることを可能にすることが見られる。
汚泥は、その後、徐々に、1時間後にSMの100g/lから2時間後に130g/lへ、5時間後に160g/l及び1か月後に350g/l(大袋)へ変化しつつ、乾燥する。
汚泥ビン又は大袋での回収により採用された本方法の処理の別の例が、以下に与えられる:
汚泥ビン;例2:20時間後に130g/l且つ8日後に180g/l。
汚泥ビン;例3:5時間後に100g/l、7日後に130g/l。
大袋;例4:24時間後に100g/l、7日後に115g/l、且つ1カ月後に221g/l。
大袋;例5:24時間後に144g/l、7日後に154g/l、且つ1カ月後に459g/l。
大袋;例4:24時間後に120g/l(終夜雨であった)、且つ1カ月後に402g/l。
本発明により処理された汚泥は、出発点では流体であったことに留意されるべきである。
希釈は、先験的に30g/lまで要求されるものではない。しかし、もし汚泥がより濃厚、例えば40g/lを超えると、希釈は、汚泥のポンプ汲み上げの十分な運転をさせるために、装置の入口で実行されうる。ここで想起されるべきことは該汚泥が有機汚泥、即ちSM(Suspended Matter:浮遊物質)含有量に対するOM(Organic Matter:有機物質)含有量は65%〜85%の間である、ということである。有機物質は、リン脂質、多糖類、蛋白質、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び/又は、金属などを意味すると理解される。
別の運転例が、今回は簡単化された図2(該第1チャンバー部分は免除される)を参照して以下に与えられた。
容器33は、第1区画を20cmの直径及び50cmの長さを有するパイプの形状に形成し、その中にSMの6g/lを含む有機汚泥(都市処理プラント浄化池からもたらされる)が、流速Q=10m/hで導入され、そして1.9バールでの空気の50Sm/hでの圧縮空気がブロワーにより導入される。
5cmの開口部は、この区画を10cmの長さにわたって閉じている。
凝集剤は、例えば10g/lの割合で、該開口部の直ぐ下流で該チャンバー43内に導入される。
開口部後方の圧力は、徐々に降下して数m後には大気圧に達する。
例えば、開口部後方区画を形成するところの該チャンバー43はまた、3mの長さ及び20cmの直径を有するパイプである。
該チャンバーの端部で、全ての流れが、500μmの閾値を有するフィルタバッグ(フィルタ50)に集まり、それは、直接に10%(又は100g/l)の乾燥度及びリットル当たりの酸素(O)(COD:化学的酸素要求量)50mgの49での清浄ろ液を与える。
該反応剤は、配量ポンプを介して液体状態で導入される。従来技術では、汚泥が濃縮されればされるほど、より希釈された反応剤が準備されなければなららない。
装置から出ることは、大気圧で行われる。しかし、大気圧にすることは任意的に、本発明の1の実施態様において調節され得て、下流の別の装置の圧力を回復する
下流の装置は従来技術である。脱水に関する効率は、例えば、23%の乾燥の結果、即ち浮遊物質の230g/lを与える遠心分離器について、少なくとも3%だけ改善されることが見出され、上流に配置された装置は、該端部で、最小26%の乾燥、即ち浮遊物質の260g/lを達成することを可能にする。
下流で用いられうる装置は、
− 開かれた若しくは閉じられたフィルタバッグ(100、300、500μm又は それ以上)、
− 浮き、
− 機械的濃縮装置、
− ねじプレス、
− ベルトフィルタ、
− 遠心分離器、
− フィルタプレス
である。
出口で、汚泥は、堆肥化されないで又は堆肥化の後に、単独で又は植物の廃棄物若しくは他の廃棄物と一緒に、土の上に拡げられて言うまでもなく用いられ得る。
それらはまた、単純な又は太陽乾燥ベッド上で乾燥させられうる。
不思議なことに、得られた汚泥は、「匂いがなく」且つ時間を経ても発酵(嫌気性発酵)しないことが知られている。
事実、空気による莫大な希釈は、空気泡の存在のせいで汚泥が高い脱水力を有することを可能にしている。
本発明の装置1によって得られ、指示された装置と下流で組み合わされた結果は、異なる汚泥流速で、下に表I、II、IIIに表された。
Figure 2016538124
Figure 2016538124
本発明によって得られた汚泥の最適化された濃度、例えば浮遊物質(SM)の70〜130g/lの故に、後者は、好ましくは、装置、例えば遠心分離器又はフィルタプレスによって、脱水の関数を最大化し、これらの出力をかなり改善することを可能にすることが見られる。これは、非結合水が、上で記載された方法によって抽出されるにつれて、これは、出口での汚泥の浮遊物質(SM)含有量を、仮想的系統的に少なくとも100g/lまで改善することを可能にする。
明らかなように、そして又上記のことから帰結されるように、本発明はより具体的に記載された本実施態様に限定されるものではない。反対に、それらの全ての代替形式、特に、チャンバー部分、及び/又は、区画の数が、例えば3を超えて異なるもの、又は容器が唯1つの区画で水平であるものを包含する。
1 装置
2 汚泥
3 手段(ポンプ)
4 貯蔵容器又は窪み部
5 第1チャンバー
7 円形制限部
8 開口部又はノズル
9 中間壁
10 第2チェンバー
11 空気
12 区画
13 エマルジョン
14 汚泥適
15 第2制限部
18 中間チャンバー
20 空気
21 第3制限部又はノズル
22 第3チャンバー
25 連結管
26 袋
29 濃縮ブロック
34 軸

Claims (15)

  1. 廃水の処理のための方法であって、前記廃水が連続的流れとして流速q(m/h)で、チャンバー内にエマルジョンを得るために空気を流速Q(Sm/h)で前記チャンバー内へ注入することによって、所定の平均圧力(P、P’、P”、P”)に保持されている該チャンバー又は容器(10、33、55)へ供給され、且つ圧力降下が、該エマルジョンを回収する前に、ろ過のための又は沈殿による分離のためのデバイス内に生成される前記方法において、
    汚泥は有機汚泥であり、第2チャンバーと名付けられた該チャンバー又は容器(10、33、55)は、所定の第1圧力(P)に保持された第1チャンバー(5)を介して、及び/又は、直接に、廃水を供給されることを、及び
    所定の圧力降下は、制限部及び/又はバルブ(61)の直ぐ下流に配置された領域(79)内で所定の第3圧力(P、P’、 P”)に保持された第3チャンバー(22、39、62)へ供給するために、第2(15、38)、及び/又は、第3(21、44)制限部又はバルブ(61)によって該エマルジョン内に生成されること、及び
    凝集剤(24、45、78)が、処理の出口で厚く凝集された汚泥内に空気のエマルジョンを形成するために該第3チャンバーの前記領域内へ注入され、その後、前記エマルジョンは、排出前に大気圧へ脱ガス(46、67)されること、
    を特徴とする、上記方法。
  2. 該チャンバー又は容器は、制限部を通して廃水を供給され、該エマルジョン内の該所定の圧力降下は、第2及び/又は第3制限部によって生成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 該第1チャンバー(7)は、3200cm未満の容積を有し、該第1圧力は絶対圧力で4〜10バールの間であること、及び該流速qは、5m/h〜30m/hの間であり、該第2圧力(P、P’、 P”、P”)は、絶対圧力で1.2バール〜4バールであり、空気流速Qは5Sm/h〜200Sm/hの間であり、且つ該第3圧力(P;P’;P”)は、絶対圧力で1.05〜2バールの間であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 該第2チャンバー(10、33)と該第3チャンバー(22、43)の間の中間チャンバー(18、40)が、エマルジョンを供給されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 空気は、該第2チャンバーと第3チャンバーの間に配置された中間チャンバー内への第1注入の下流に、流速Q’で第2回目の注入がなされることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 該第1、第2、及び/又は第3制限部(7、38、21、44)は、ベンチュリーによって形成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 該第2チャンバー又は容器(10、33)は、平均直径dと高さH≧10dを有する円柱状部であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 該凝集剤は、該第2制限部(44)又は該第3制限部(21)の該バルブ(61)を出た直後で注入されたポリマーであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 該凝集されたエマルジョンの部分は、該第1チャンバー内でリサイクルされることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 汚泥の連続的処理のための装置(1)であって、
    前記汚泥を連続的な流れとして流速qで供給するための、所定の平均圧力に保持されたチャンバー又は容器(10、33、55)の、手段、
    前記チャンバー内にエマルジョンを得るために、空気を流速Qで前記チャンバー内へ注入するための手段、
    所定の圧力降下を該エマルジョン内に生成するように配設された制限部又はバルブ、及び
    該このように脱ガスされたエマルジョンをろ過のための又は沈殿による分離のためのデバイス(26、48、68)内に回収するための手段
    を備えている、汚泥の連続的処理のための装置(1)において、
    該チャンバー又は容器は第2チャンバーと名付けられ、且つ該装置は、有機汚泥を処理するように配設され、
    前記第2チャンバーに供給するための手段は、所定の第1圧力に保持された第1チャンバーを介して、及び/又は、直接にそれを供給するように配設されていること、及び
    該装置は、付加的に少なくとも、所定の圧力降下を該エマルジョン内に生成するために配設された1つの制限部(21、44)又はバルブ(61)、及び前記制限部の直ぐ下流に配置された領域内で所定の第3圧力に保持された第3チャンバー(22、39、62)、及び凝集剤を該第3チャンバーの前記領域内に注入するための手段、及び前記エマルジョンを大気圧へ脱ガスするための手段(46、67)を備えていること、
    を特徴とする、上記装置。
  11. 該供給手段は、該第2チャンバー内に導入するための第1制限部を備えていること、該エマルジョン内の該圧力降下は、第2、及び/又は、第3制限部(21、44)によって生成されることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 該脱ガス手段(46、67)は、該エマルジョン内に所定の圧力降下を生成するために配設された前記制限部の直ぐ下流に配置された領域に相対的に該第3チャンバーの別の端部に配置されていることを特徴とする、請求項10または11の何れか1項に記載の装置。
  13. 付加的に、該第2チャンバー(10、33)と第3チャンバー(22、43)の間の中間チャンバー(18、40)、及び該第1注入の下流で前記中間チャンバー内に空気を注入するための手段(22、43)を備えていることを特徴とする、請求項10〜12の何れか1項に記載の装置。
  14. 該第1、第2及び/又は第3制限部は、ベンチュリーによって形成されていることを特徴とする、請求項10〜13の何れか1項に記載の装置。
  15. 該第2チャンバー(10)は、平均直径d且つ高さH≧10dを有する円柱状部であることを特徴とする、請求項10〜14の何れか1項に記載の装置。
JP2016534650A 2013-11-27 2014-11-27 有機廃水処理のための方法及び装置 Active JP6514207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1361696A FR3013701B1 (fr) 2013-11-27 2013-11-27 Procede et dipsositif de traitement d'un effluent organique.
FR1361696 2013-11-27
PCT/FR2014/053066 WO2015079177A1 (fr) 2013-11-27 2014-11-27 Procédé et dispositif de traitement d'un effluent organique.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016538124A true JP2016538124A (ja) 2016-12-08
JP2016538124A5 JP2016538124A5 (ja) 2017-12-28
JP6514207B2 JP6514207B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=50029091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534650A Active JP6514207B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 有機廃水処理のための方法及び装置

Country Status (28)

Country Link
US (1) US9908802B2 (ja)
EP (1) EP3094394B8 (ja)
JP (1) JP6514207B2 (ja)
KR (1) KR102307272B1 (ja)
CN (1) CN106457074B (ja)
AR (1) AR098536A1 (ja)
AU (1) AU2014356279C1 (ja)
BR (1) BR112016011667B1 (ja)
CA (1) CA2931574C (ja)
DK (1) DK3094394T3 (ja)
EA (1) EA033771B1 (ja)
ES (1) ES2664848T3 (ja)
FR (1) FR3013701B1 (ja)
HR (1) HRP20180510T1 (ja)
HU (1) HUE037223T2 (ja)
IL (1) IL245791A0 (ja)
MA (1) MA39050B1 (ja)
MX (1) MX2016006682A (ja)
MY (1) MY179737A (ja)
NO (1) NO3094394T3 (ja)
PH (1) PH12016500986A1 (ja)
PL (1) PL3094394T3 (ja)
RS (1) RS57031B1 (ja)
SG (1) SG11201604204UA (ja)
SI (1) SI3094394T1 (ja)
TN (1) TN2016000193A1 (ja)
WO (1) WO2015079177A1 (ja)
ZA (1) ZA201603426B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052450B1 (fr) * 2016-06-08 2020-01-10 Veolia Water Solutions & Technologies Support Procede ameliore de deshydratation de boues assistee par reactif floculant et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede.
US10435488B2 (en) * 2017-04-17 2019-10-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for processing polymerization reactor effluent
FR3081860B1 (fr) * 2018-06-01 2022-07-08 Orege Procede et dispositif de traitement pour deshydratation de boues organiques
CN109775873A (zh) * 2019-01-28 2019-05-21 农业部环境保护科研监测所 一种射流曝气污水处理装置
CN110590106A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 青海天普伟业环保科技有限公司 污泥深度处理设备及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200486A (ja) * 2000-09-27 2002-07-16 Tokyo Flow Meter Kenkyusho:Kk 微生物を含む被処理体の処理装置
JP2004073946A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Jfe Engineering Kk 水底汚泥の浄化方法
US20080047903A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Morse Dwain E Control system and process for wastewater treatment
US20130227997A1 (en) * 2010-10-29 2013-09-05 Orege Method for separating liquid from suspended matter in a sludge and device for same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT980544B (it) * 1972-03-10 1974-10-10 Timkin C A Procedimento e dispositivo per il trattamento dei fanghi di rifiuto attivati
US4415452A (en) * 1982-03-18 1983-11-15 Heil Richard W Method and apparatus for treating organic wastewater
JP3530791B2 (ja) * 1999-12-02 2004-05-24 エステック株式会社 生ゴミ分解処理装置
KR100581752B1 (ko) * 2003-05-07 2006-05-22 한상배 교반, 포기, 간헐포기 기능이 구비된 포기장치와 이를이용한 하수고도처리방법
CN1258485C (zh) * 2003-12-23 2006-06-07 清华大学 好氧-厌氧微生物反复耦合处理污水新工艺
DE102006054156A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Wacker Chemie Ag Pyrogene Kieselsäure hergestellt in einer Produktions-Anlage mit großer Kapazität

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200486A (ja) * 2000-09-27 2002-07-16 Tokyo Flow Meter Kenkyusho:Kk 微生物を含む被処理体の処理装置
JP2004073946A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Jfe Engineering Kk 水底汚泥の浄化方法
US20080047903A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Morse Dwain E Control system and process for wastewater treatment
US20130227997A1 (en) * 2010-10-29 2013-09-05 Orege Method for separating liquid from suspended matter in a sludge and device for same
JP2013540585A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 オルジュ 汚泥中の浮遊物から液体を分離する方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2664848T3 (es) 2018-04-23
AU2014356279A1 (en) 2016-06-09
EA033771B1 (ru) 2019-11-25
AU2014356279C1 (en) 2019-01-31
PH12016500986A1 (en) 2016-06-20
EA201600351A1 (ru) 2017-08-31
US20160376182A1 (en) 2016-12-29
SG11201604204UA (en) 2016-07-28
HUE037223T2 (hu) 2018-08-28
TN2016000193A1 (fr) 2017-10-06
CN106457074A (zh) 2017-02-22
EP3094394A1 (fr) 2016-11-23
NO3094394T3 (ja) 2018-06-09
HRP20180510T1 (hr) 2018-05-04
BR112016011667A2 (ja) 2017-08-08
BR112016011667B1 (pt) 2022-02-22
AU2014356279B2 (en) 2018-10-04
SI3094394T1 (en) 2018-06-29
US9908802B2 (en) 2018-03-06
MA39050A1 (fr) 2016-11-30
IL245791A0 (en) 2016-07-31
CN106457074B (zh) 2019-01-04
CA2931574A1 (fr) 2015-06-04
KR102307272B1 (ko) 2021-09-29
KR20160088430A (ko) 2016-07-25
DK3094394T3 (en) 2018-04-23
EP3094394B1 (fr) 2018-01-10
CA2931574C (fr) 2021-10-26
RS57031B1 (sr) 2018-05-31
MX2016006682A (es) 2017-01-16
MY179737A (en) 2020-11-12
MA39050B1 (fr) 2017-07-31
EP3094394B8 (fr) 2018-06-13
AR098536A1 (es) 2016-06-01
ZA201603426B (en) 2019-03-27
FR3013701B1 (fr) 2017-07-21
FR3013701A1 (fr) 2015-05-29
PL3094394T3 (pl) 2018-07-31
WO2015079177A1 (fr) 2015-06-04
JP6514207B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016538124A (ja) 有機廃水処理のための方法及び装置
DK2632859T3 (en) A process for the separation of liquid and suspended material in a slurry, and device for its use
KR102292428B1 (ko) 액체 슬러지를 처리하기 위한 방법 및 장치 그리고 그러한 방법에 의해서 얻어진 필터 케이크
KR101153187B1 (ko) 오수의 정화장치 및 정화방법
JP2013540585A5 (ja)
JP6725538B2 (ja) 生活用水又は工業用水を浄化する方法及び装置
CN102056673A (zh) 旋流浮选系统和配备有该旋流浮选系统的水污染防治系统
US10919783B2 (en) Method and device for treating liquid sludge and filter cakes obtained by said method
CN107892457A (zh) 一种污泥微气泡臭氧稳定化装置及方法
CN102583816B (zh) 氮气气浮含油污水回用处理方法
CN112850973B (zh) 一种模块化多级区矿化冶金系统及处理方法
JP2016150315A (ja) 液体処理装置および液体処理方法
CN112624406A (zh) 钻井污水的深度净化方法及装置
KR100573040B1 (ko) 폐수 정화 처리 시스템 및 방법
KR102338769B1 (ko) 스마트워터 생산시스템
CN109796104A (zh) 一种abs废水高浓度生物处理系统及工艺
EP2582464A2 (de) Anordnung zur abtrennung von schwebenden feststoff partikeln und/oder feststoff-fasern aus feststoff-flüssigkeits-gemischen durch flotation

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250