JP6725538B2 - 生活用水又は工業用水を浄化する方法及び装置 - Google Patents

生活用水又は工業用水を浄化する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725538B2
JP6725538B2 JP2017561764A JP2017561764A JP6725538B2 JP 6725538 B2 JP6725538 B2 JP 6725538B2 JP 2017561764 A JP2017561764 A JP 2017561764A JP 2017561764 A JP2017561764 A JP 2017561764A JP 6725538 B2 JP6725538 B2 JP 6725538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sludge
emulsion
liquid
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519151A5 (ja
JP2018519151A (ja
Inventor
カポー,パトリス
ジャンドロ,パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orege SA
Original Assignee
Orege SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orege SA filed Critical Orege SA
Publication of JP2018519151A publication Critical patent/JP2018519151A/ja
Publication of JP2018519151A5 publication Critical patent/JP2018519151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725538B2 publication Critical patent/JP6725538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/40Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes
    • B01F33/404Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes for mixing material moving continuously therethrough, e.g. using impinging jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/16Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening using drying or composting beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/006Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage details of construction, e.g. specially adapted seals, modules, connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/24Separation of coarse particles, e.g. by using sieves or screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、結果的に生じる有機物質のスラッジを濃縮・脱水することができる生物学的反応装置を使用して、家庭用水又は工業用水を連続的に浄化する方法に関する。
本発明は、そのような方法を採用する浄化装置にも関する。
本発明は、有機物質の汚染源が水から抽出され、とりわけ、濃縮及び/又は処理からの結果的に生じるスラッジ容積の実質的な減少を可能にする、家庭用水又は工業用水を浄化する施設の分野における適用が、制限するわけではないが、特に重要であることがわかる。
生物学的反応装置により処理された水が環境へ排出されることを可能にする既知の浄化施設があり、これらの反応装置は、酸化ガス(空気、O、オゾンなど)をもって、COD(Chemical Oxigen Demand:化学的酸素要求量)を低減させつつ、液体部分が乾燥物質(DM)から分離されることを可能にする装置である
従来、このタイプの反応装置は、高いDM含有量(4〜12g/l)を持ち、COD>300mg/l及び50mV未満又はマイナスでさえある低い酸化還元電位を伴う液体スラッジを底部分において回収する沈降装置/浄化装置タンクも包含する。
これらの種の施設は、欠点を有する。酸化還元電位の不十分な質は、施設がそのような消化装置を下流に含む場合、とりわけ、結果的に生じるスラッジの不十分な無機化及びそれ故に不十分な後続の嫌気性消化を引き起こす。
本発明の意図は、特に、消化装置が装備されているか否かにかかわらず従来の浄化施設のより良い運転を可能にすることと、生物学的反応装置での滞留時間を向上させて、結果的に生じる水の浄化を向上させることと、スラッジのより有効な無機化及び、その結果的に、より良い脱水をもたらし、それにより、糸状細菌が減少した、より濃い、より脱水された生物学的スラッジが生成されることを確実にすることと、生物学的反応装置の下流の有意により高い酸化還元電位を有し、従って、曝気のための上流の電力消費の減少を達成することを可能にする分離液(固形部との分離中に得られる液体)の生産を可能にすることとにより、これまでに公知の方法及び装置よりも実用の要求により良く対応する方法及び装置を提供することである。
本発明は、加えて、分離液の脱水及び回収後、多孔質であり、高い酸化還元電位を有するスラッジを引き起こし、それにより、さらに、その後続のより高度な脱水を容易にする。
より詳細には、相補的な静的濃縮装置が使用される場合には、減少は、発酵反応の数で得られ、スラッジに存在する油脂のより有効な分解が得られる。
動的濃縮装置(遠心分離機)が使用される場合には、浮上による分離液のより有効な遊離、スラッジ中の塩の減少及びその結果的に、ここでもまた、脱水のより良い可能性がある。
最後に、(嫌気性細菌を使用して)消化装置が使用される場合には、メタンの発生率は、増加し、同時に、消化装置での滞留時間及び、従って、消化装置の収率は、増加する。
加えて、本発明により得られる水の有機物質の含有量の減少のため、生物学的相からの油脂及び泡のより有効な捕捉により、濃縮されたスラッジの分離液のCODのその結果的にの記録される減少ならびに塩の濃縮の減少及びより良い脱水能力がある。
この目的を持って、本発明は、とりわけ、流水に酸化ガスを注入することと、有機物質のスラッジが4〜12g/lの乾燥物質(DM)を含むように、排出される液体部分と反応装置又は隣接した分離装置/沈降装置の底部分において傾しゃ分離されるスラッジとの間の第一の分離を得ることとにより流水が生物学的反応装置での処理を受け、第一のチャンバを介して直接及び/又は第一の絞り穴を通して、第二のチャンバに流量qの連続的な流水として、エマルションを得るために流量Q≧qで第二のチャンバに注入される空気により、供給するためにスラッジが使用される工程と、所定の圧力降下が第三のチャンバの供給部の第二の絞り穴によりエマルションに生まれる工程と、凝集剤が第三のチャンバに注入される工程と、エマルションが脱気される工程と、残りの分離液が100mg/l未満の乾燥物質含有量を有し、第一のチャンバに流入するスラッジのそれに対して少なくとも100mVの値で増加する少なくとも50mVのプラスの酸化還元電位を有するように、エマルションの凝集・曝気されたスラッジがその次にタンクの上部分に浮上し、このように脱気されたエマルションが回収タンクに回収される工程と、その後、凝集スラッジが連続的に又は半連続的に排出され、分離液が生物学的反応装置の上流に又は生物学的反応装置に再注入される工程とを特徴とする、生活用水又は工業用水の流水を連続的に浄化する方法を提案する。
換言すると、本発明は、とりわけ、流水に酸化ガスを注入することと、有機物質のスラッジが4〜12g/lの乾燥物質(DM)を含むように、排出される液体部分と反応装置又は隣接した分離装置/沈降装置の底部分において傾しゃ分離されるスラッジとの間の第一の分離を得ることとにより流水が生物学的反応装置での処理を受け、第一の絞り穴を介して直接又は第一のチャンバと称されるチャンバを通して、第二のチャンバと称されるチャンバに流量qの連続的な流水として、エマルションを得るために流量Q≧qでの第二のチャンバへの空気の注入により、供給するためにスラッジが使用され、第二のチャンバが第一のチャンバの次のチャンバである工程と、
所定の圧力損失が第三のチャンバと称される後続のチャンバの供給部の第二の絞り穴によりエマルションに生まれる工程と、
凝集剤が第三のチャンバに注入される工程と、
エマルションが脱気される工程と、
残りの分離液が100mg/l未満の乾燥物質含有量を有し、第一のチャンバに流入する第一のスラッジのそれに対して少なくとも100mVの値で増加する少なくとも50mVのプラスの酸化還元電位を有するように、エマルションの凝集・曝気されたスラッジがその次にタンクの上部分に浮上するような方法で、このように脱気されたエマルションが回収タンクに回収される工程と、
その後、凝集スラッジが連続的に又は半連続的に排出され、分離液が生物学的反応装置の上流に又は生物学的反応装置に再注入される工程とを特徴とする、生活用水又は工業用水の流水の連続的な浄化の方法を提供する。
「分離液」は、生物学的処理及び三つのチャンバにより形成される濃縮システムの次の結果的に生じるスラッジから分離された水を意味する。
mV値は、プラチナリング電極及びAg/AgClリファレンス電極を伴う従来のタイプの酸化還元電位計(例えば、リファレンスE31M003として販売されるHach Lange酸化還元電位計)上で読まれるものである。
酸化/還元電位又は酸化還元電位がボルト(記号V)で表され、(M)が任意の金属であるE(Mn+/M)と表記される経験的な数量であることに留意されたい。この電位は、多くの場合、標準水素電極(SHE)により測定される差に対して表される。化学種互いとの反応性を予測する酸化還元対に適用されるこの測定は、本ケースでは、先に述べたようなHach LangeのE31M003とリファレンスされた酸化還元電位計で測定される。
慣例により、標準電位Eは、ゼロ電位で、プロトン/水素対(H/H)に対して測定されるが、本テキストで表される値に対してはあてはまらない。
記述的に、この標準定義に参照することが適切であった場合、+100mVは、+300mVになるであろう。
このように生物学的反応装置の上流に分離液を導入することにより、施設の収率(VMの%又は有機物質のレベル、鉱物に換算)は、5%を超えて20%に至るまで向上し、施設は、従って、スラッジをより簡単に無機化し、より効率的に沈降させ、より良い質の水を作る。
同様に、本発明により、糸状細菌がより少数であり、それによりスラッジの脱水がより簡単になることがわかる。
最後に、本発明により、許容範囲にある滞留時間がわかり、既存の施設においては、恒常的に起こることである、飽和した施設のオーバーフローを原因とする、環境へのスラッジの早過ぎる廃棄がない。
有利である実施態様では、さもなければ及び/又は追加的に、次の配置の一つ及び/又はもう一つが使用される:
−凝集スラッジの乾燥物質濃縮が凝集スラッジをより速い又はより遅い速度で(懸濁液中物質に換算して分離液の質を損なうことなく)排出することにより調整される。有利には、そうする際、酸化還元電位及び(非分解)分離液中に発生したMES(懸濁液中物質)のレベルは、一定に保たれる;
−残りの水から0.01mmを超える所定の相当直径より大きいサイズの傾しゃ分離可能な懸濁液中物質成分を物理的に分離するために、事前に、生活用水又は工業用水が生物学的反応装置の上流の一次沈降ゾーンで処理される;
−分離液が一次沈降ゾーンの浄化部分に再注入される;
−嫌気性細菌が供給され回収タンクの下流に位置する消化反応装置に凝集スラッジが輸送され処理され、消化の結果的に得られたメタン(CH)がエネルギー使用及び/又は貯蔵のために回収される;
−プロセスが凝集・曝気されたスラッジの追加濃縮の工程を含む;
−第一のチャンバが0.2〜6相対バールの第一の圧力にあり、流量qが5m3/h〜100m3/hであり、第二のチャンバが0.1バール〜4相対バールの第二の圧力にあり、空気流量Qが5Sm3/h〜1000Sm3/hであり、第三のチャンバが0.05バール〜2相対バールの第三の圧力にある。
本テキストでは、Sm3(標準m3)は、効力のある国際標準により定義され、それが温度及び圧力の標準条件下で測定されるガスのm3であることを意味する。本ケースでは、例えば、標準DIN 1343が採用され、条件が273.15°K(0℃)の温度及び1atm又は101325Paの圧力に相当することを意味する;
−第二のチャンバと第三のチャンバとの間の中間チャンバが供給される;
−空気が第一の注入の下流で二回目、第二のチャンバと第三のチャンバとの間に位置する中間チャンバに注入される;
−第一の絞り穴及び第二の絞り穴がベンチュリにより形成される;
−第二のチャンバが平均直径d及び高さH≧10dを有するカラムである;
−凝集剤が第二の絞り穴又は第三の絞り穴の出口部に直接に注入されるポリマーである。
本発明は、同じように、先に記載した方法を具現化する装置を提供する。
本発明は、従って、流水への酸化ガスの注入及び、有機物質のスラッジが4〜12g/lの乾燥物質(DM)を含むように、排出される液体部分と反応装置又は隣接した分離装置/沈降装置の底部分において傾しゃ分離されるスラッジとの間の第一の分離の獲得による、流水処理のための生物学的反応装置を含み、装置が第一のチャンバを介して、及び/又は直接第一の絞り穴を通して、第二のチャンバに流量qの連続的な流水としてスラッジを供給する手段と、第一のチャンバ及び/又は第二のチャンバと、エマルションを得るために空気を第二のチャンバに流量Q≧qで注入する手段と、第三のチャンバに供給するために第二の絞り穴を介してエマルションに所定の圧力損失を発生させるための手段と、第三のチャンバと、第三のチャンバに凝集剤を注入する手段と、エマルションを脱気する手段と、このように脱気されたエマルションの回収のためのタンクと、タンクの上側部分でエマルションから凝集・曝気されたスラッジを回収する手段と、100mg/l未満のレベルの乾燥物質が含有された、第一のチャンバに流入するスラッジのそれに対して少なくとも100mVで増加する50mVより大きいプラスの酸化還元電位を有する、残りの分離液を回収する手段と、凝集スラッジを連続的に又は半連続的に排出する手段と、生物学的反応装置に又はその上流に分離液を再注入する手段とを含むことを特徴とする、生活用水又は工業用水の流水の連続的な浄化のための装置に関する。
換言すると、本発明は、
排出される液体部分と有機物質のスラッジとの間の第一の分離を実施するために配置された、流水への酸化ガスの注入による流水処理のための生物学的反応装置と、
反応装置又は隣接した分離装置/沈降装置の底部分においてスラッジを傾しゃ分離する手段とを含み、スラッジが4〜12g/lの乾燥物質(DM)を含むように手段が配置され、
装置がさらに、第一の絞り穴を介して直接又は第一のチャンバと称されるチャンバと直列で、第一のチャンバの次の第二のチャンバと称されるチャンバに流量qの連続的な流水としてスラッジを供給する手段と、
第一のチャンバ及び/又は第二のチャンバと、
エマルションを得るために空気を第二のチャンバに流量Q≧qで注入する手段と、
第三のチャンバと称される次のチャンバに供給するためにエマルションに所定の圧力損失を発生させるように配置された第二の絞り穴と、
第三のチャンバと、
第三のチャンバに凝集剤を注入する手段と、
エマルションを脱気する手段と、
このように脱気されたエマルションの回収のためのタンクと、
タンクの上側部分でエマルションから凝集・曝気されたスラッジを回収する手段と、
100mg/l未満のレベルの乾燥物質が含有された、チャンバに流入するスラッジのそれに対して少なくとも100mVの値で増加する少なくとも50mVのプラスの酸化還元電位を有する分離液を得るように配置された、残りの分離液を回収する手段と、
凝集スラッジを連続的に又は半連続的に排出する手段と、
分離液を生物学的反応装置に及び/又はその上流に再注入する手段とを含むことを特徴とする、生活用水又は工業用水の流水の連続的な浄化のための装置にも関する。
流水への酸化ガスの注入は、有利には、排出される液体部分をオーバーフローのままに、有機物質の懸濁液又はスラッジが4〜12g/lを含むように、懸濁液又はスラッジが反応装置又は隣接した分離装置−傾しゃ分離装置の底部分において傾しゃ分離されるままにしておくことにより、本質的に細菌の残渣からなる、4〜12g/lの乾燥物質(DM)の濃縮された懸濁液の沈殿の前に行われる。
同じように、有利には、装置は、さらに、第二のチャンバと第三のチャンバとの間の中間チャンバと、第一の注入の下流で中間チャンバに空気を注入する手段とを含む。
一つの有利である実施態様では、第一の絞り穴及び第二の絞り穴は、ベンチュリにより形成される。
同じように、有利には、第二のチャンバは、平均直径d及び高さH≧10dを伴うカラムである。
本発明のより良い理解は、以下に非限定的な例として与えられる実施態様に従う記載を読むことにより得られる。記載は、それに添えられる図を参照するものである。
図1は、本発明による方法を具現化する装置の第一の実施態様のオペレーション図である。 図2は、本発明により使用することができる濃縮システムの実施態様を図で示すものである。 図3は、本発明により使用することができる濃縮システムの実施態様を図で示すものである。 図4は、本発明により使用することができる濃縮システムの実施態様を図で示すものである。 図5は、本発明を伴う又は伴わない生物学的反応装置の分離装置/沈降装置からパージされたスラッジの流量を示すグラフである。
図1は、廃水3の一次沈降装置2(例えば、ラグーン)と、それ自体が公知であり、沈降装置2からポンプ6を介して供給される生物学的セクション5及び分離グリル8が装備された沈降装置/浄化装置セクション7が装備された生物学的反応装置4とを含む、浄化装置1を示す。結果的に生じる水は、9で(例えば、河川へ)排出され、傾しゃ分離されたスラッジ10は、図2を参照しながらより詳細にも記載される濃縮システム12に向かって11においてポンプでくみ上げられる。
システム12は、第一の絞り穴13と、エマルション15を形成するために空気が供給される第二のチャンバ14と、第二の絞り穴16と、例えば、凝集剤を注入するための手段18が装備されたチューブの形態の第三のチャンバ17とを含む。
このように凝集・曝気されたエマルション19は、分離液22が100mg/l未満のレベルの乾燥物質が含有されており、100mVより大きい酸化還元電位を有するように、回収タンク21の上部分20で回収される。
この種の結果は、少なくとも二つの絞り穴、少なくとも一つの空気供給及び適切な部位における凝集剤の適切な注入の連続、同時に、有利には、例えば、以下に、図2を参照しながらも非限定的に詳述もされる流量比の観察を通して得られる。
処理される水、チャンバの寸法、注入される空気及び凝集剤の量と関連しているパラメータを考慮に入れて、そのような結果を得るために単純な調節が当業者の範囲内で採用されることにも留意されたい。
次に、23において、凝集スラッジは、それ自体が公知であり嫌気性細菌が供給される反応装置/消化装置24に連続的に又は半連続的に(20に蓄積されたスラッジを剥離する又は恒常的に空にすることにより)排出される。25における回収手段(例えば、吸引ポンプ)は、提供され、メタンガスCHは、それ自体は、公知であるように、プラント26で電力を提供するために、再利用されることができる。
このように消化されたスラッジは、灌漑及び/又は任意の他の使用のために、27で回収される。それは、システム12と同じタイプの濃縮システム12’により、ここでも又処理され、分離液が28で回収されることもできる。
同じように、消化装置24なしであることもでき、そのケースでは、凝集スラッジは、29において、もう一つの使用(矢印30)のために又はシステム12及び12’と同じタイプのシステム12”へのいずれかに排出され、分離液が31で回収される。
本発明により、システム12、12’及び/又は12”の下流で回収される分離液は、生物学的反応装置4の上流のポンプ32を介して、有利には、33において、一次沈降装置2の浄化ゾーン34に再注入される。ひいては、この再注入が浄化プロセスの性能を有意に向上させることがわかる。
性能の向上は、処理される同一の水に対して、反応装置での滞留時間の増加、酸化電位(酸化還元電位)の増加及び改善された無機化を意味する。
図2は、より細部にわたり、本発明の一つの実施態様により、例えば、高い有機物質の含有量を伴うスラッジを貯蔵するセクション7からポンプ11によりポンプでくみ上げられる液体スラッジ10を濃縮するシステム12を示す。
システム12は、供給回路36(例えば、可撓チューブ)内の圧力損失のせいで、例えば、スラッジが供給ポンプ11から排出する圧力Pよりもわずかにより低い第一の所定の圧力Pで、例えば、液体スラッジを受け取るために、例えば、10lの容積を伴う、円筒形又は立法体の、小さい容積を伴う第一のチャンバ35を含む。ポンプの搬送は、例えば、5m3/h〜50m3/h、例えば、10m3/hであり、第一の所定の圧力Pは、2バール(絶対値)であり、Pが、例えば、2.2バール(絶対値)である。
その出口部において、チャンバ35は、例えば、200lのより大きい容積を伴う第二のチャンバ40からの分離を提供する中間壁39において、例えば、2cmの直径を伴う円形である、例えば、オリフィス又はノズル38により形成される絞り穴37を含む。
第二のチャンバ40は、例えば、円筒形であり、第二の圧力P(例えば、1.8バール(絶対値))にあり、例えば、底部分において非常に高い流量Q=500Sm3/h及び数バール、例えば、5バールの圧力で空気41が供給されて、チャンバで形成される区画42に、絞り穴37と同様の又は同一の第二の絞り穴45をもって排出されるスラッジ小滴44のエマルション43を生成する。
区画へのスラッジの導入直後のエマルションへの空気の注入は、ノズル後の加速セクションで行われる混合を容易にする(空気エジェクタ効果)。
第二の絞り穴45は、その内部が、例えば、1.6バール(絶対値)の第三の圧力Pにあるシリンダ49により形成される、例えば、より大きい容積、例えば、500lを伴う中間チャンバ48に開口する。
この中間チャンバの底部分における空気50の第二の注入は、さらに、空気中のスラッジの分割又は水増しを増加させ、注入が、例えば、200Sm3/hの流量Q’で行われ、ここで、例えば、50Sm3/h<Q’≦Qである。
ここに記載された実施態様では、第三の絞り穴又はノズル51を介して、中間チャンバ48それ自身は、同じように、円筒形で、例えば、3mの高さを伴う第三のチャンバ52に、53におけるチャンバ入口部の1.2バールから上部分において大気圧まで低下する第四の圧力Pで供給する。
第四のチャンバは、例えば、スラッジのタイプ及び流量に依存し、有効な凝集を得るために、それ自体が公知である要領で当業者により評価されることができる、流量q’での凝集剤54(例えば、公知のポリマー)の供給を含む。
スラッジは、それ以降、通気式管55を介してフィルタバッグ56への排出、例えば、重力排出を経て;浄化された水57は、底に向かって排出され、濃縮されたスラッジは、濃縮されたブロック59を形成するために、例えば、ペレット成形することにより、それ自身回収され、濃縮は、例えば、入口における液体スラッジ2に対して20倍にされる(フィルタバッグに流れ込む前に、DMのτに10を乗じる)。
本発明により、浄化された水又は分離液57は、生物学的反応装置の上流で、例えば、浄化ゾーン34での処理の開始に戻される。
図3は、軸64を中心に延長され、所定の高さH、例えば、1mを有する容器63の終端部62において導入される、液体スラッジ61を濃縮する装置60のもう一つの実施態様を示す。
容器は、例えば、2バール(絶対値)の平均圧力P’に維持され、例えば、150mmの直径を伴うシリンダにより形成される。
スラッジは、終端部62に位置し、容器の終端でかつスラッジ導入の上流で、空気入口部66により、例えば、圧力P”>P’、例えば、2バール(絶対値)で供給される、例えば、10lの減少されたゾーン65に供給する。
空気は、100Sm3/hの非常に高い流量Q’で供給され、例えば、スラッジそれ自身が、例えば、10m3/hの流量Qで導入される。
スラッジ61は、65における容器のスラッジの入口と容器の下流のスラッジエマルションの出口67との間にわずかな負圧ΔPがあるため、高い圧力の空気中で砕ける。
容器63の出口部には、ベンチュリ68及び/又は、例えば、0.4バールの圧力損失を発生させる制御弁があり;ここでのスラッジエマルションは、直径d’(例えば、d’=)を伴う第一の円筒形部分70を含み、ここでは、例えば、1.6バール(採用された例では)の圧力P’<P’である管状チャンバ69に排出され、71における試薬及び/又はここでもまた空気(接続部72)は、ベンチュリの下流で、(有効なかく拌を可能にするために、例えば、10cmの距離で)ベンチュリに近接する部分70に注入することができる。
この実施態様では、管状チャンバは、第二のベンチュリ74により第一の部分70から分離される第二の円筒形部分73も含み、第二の部分が、直径d”を有し、ここで、例えば、d’=d”=dである。
ベンチュリ74の下流で、それと近接して(1〜10cmで)、凝集剤供給部75は、それ自体が公知である手段(定量ポンプなど)及び大気への曝露のための通気口76及び/又は大気に開口しているスラッジ出口部77とともに提供され、この第二の部分における圧力P’が、従って、出口部77で急速に1バール=1気圧に移動する前に、非常に急速に、ベンチュリの出口部で、例えば、1.3バールから大気圧になるようにされ;凝集剤の添加の次に、エマルションは、終端において重力下で流れる、スラッジ断片中の空気のエマルションになる。
チャンバの全長L≒l+lは、例えば、10mであり、ここで、l=3m及びl=7mであるが、他の値が可能であり、lとlとの間の比率は、一般的に、だが非限定的に、l<lである。
装置70は、さらに、生物学的反応装置の上流のゾーン34に向けて又は生物学的反応装置に底部分にある浄化された水79を排出し、上部分にある脱水されたスラッジ80を排出するために、フィルタ78及び/又は沈降タンクを含む。
図4は、本発明によるシステム81の第三の実施態様を示す。
システム81は、底部分にある接続部83を介して液体スラッジを、この接続部83の下で、第二の接続部84を介して高い流量で圧縮空気を供給される容器82を含む。
より具体的には、容器は、空気とスラッジを非常に激しく混合/かく拌するための貯蔵装置86を形成する第一の部分を含む垂直カラム85により形成され、この部分が小さい寸法を有し、例えば、高さh=50cm及び30cmの直径 を伴う円筒形であり、35lの量の容積を与え、破砕されたスラッジの小滴88の第一のエマルション87を得ることを可能にする。
加圧空気の強い上向き流の中のこの液滴のエマルションは、次に、貯蔵装置86に延伸し、より小さい直径d<d、例えば、10cmの直径を有し、例えば、1mの高さ にわたり延伸する(L=h+hである)円筒形パイプ89に流入する。
この空気カラムで、気流は、存在する及び/又はスラッジからの結果的に生じるガス、特に、アンモニアNHの除去を実施して、意外な、実施条件及び処理される有機物質のスラッジに依存する方法で、スラッジに閉じ込められた望ましくないガスの事実上完全な除去(<数ppm)を生成する。
長さlは、有利には、これが当業者により成し遂げられるような比率がとられる。
チャンバの上部90において、管状チャンバ92への排出のために、制御弁91及び/又は非制御弁が提供される。
エマルション87の圧力は、最初の貯蔵装置86でのP”(例えば、3バール)から、わずかにP未満の、弁91のレベルにおける容器のカラム89の上部分でのP”(2.890バール)に変化し、ΔP”=P”−P”=数ミリバールであり、その次に、(弁の圧力降下のせいで)弁の出口部でのP”=2バールに変化する。
より具体的には、チャンバ92は、第一のセクションの終端95において、圧力P”’<P”を、通気口97が装備されて花崗岩的な濃度勾配であるチャンバの第二のセクション96における圧力P”に変化させるベンチュリ94で終端する、例えば、5mの長さlを伴う第一のセクション93を含み、セクション96が、例えば、1mの長さのlを有し、ここで、L=l+lである。
セクション96は、液体部分100から懸濁液中物質99を分離するフィルタ98に接続されて、ゾーン34への再注入のために、101において連続的に空にされる。
チャンバは、かく拌及び混合により調製するための貯蔵装置104から凝集剤103を供給する手段102を含む。定量ポンプ105は、弁91の出口部において、又は弁91により発生した圧力降下の結果的にかなりかく乱されたゾーン106内の直近の近傍(すなわち、数cm)において、容器82から出てくるスラッジエマルションに凝集剤を導入する。ここで、例えば、P”は、P”≒2バールから、P”=1.4バールに変化し、通気口97の結果的に、P”がそれ自身大気圧又は実質的に大気圧である。
この実施態様では、例えば、接続部108を介して凝集剤とともに又は平行して注入される追加的な空気107の投入も提供された。
凝集剤による処理の出口におけるエマルション109は、濃縮された凝集スラッジ中で空気のエマルションになる。
二つのセクション93及び96は、例えば、

である、例えば、容器の平均直径と等しい同じ直径dを伴う、例えば、円筒形である。
10m3/hの液体スラッジに対して、注入のモードに関わりなく、最小60Sm3/hの空気流により、5m、10m、30m又はそれ以上の高さのための200mmの横断面を有する容器により、非常に強い除去効果が観察され(閉じ込められたガスの除去)、空気が密接にスラッジと混合される。
凝集剤に関しては、好ましいものは、ポリマー、例えば、カチオン性ポリマーを使用することである。
例えば、7g/lのDMを含有するスラッジに対して、50gの粗ポリマーが使用され、例えば、5g/lに、すなわち、スラッジm3当たり、10lの溶液の注入に調製される。注入は、容器のカラムからの直近の出口上で実施される。
変形態様としては、スラッジ粒子間の衝突を改善する試薬を加えることが可能である。それは、例えば、前に見てとれるように、スラッジのDM含有量の10%、5%又は1%のレベルで使用されることができる。
この試薬は、例えば、砂、炭酸カルシウム又は消石灰などである。それは、カラムの上流に、例えば、液体スラッジとの混合のための大タンク(図示せず)内に導入される。
酸化試薬が提供されることもできる。
ある適用では、例えば、スラッジが大量の有機的な脂肪酸を含有するとき、又はこれらのスラッジがバイオガスプラントからの結果的に生じるスラッジであるとき、まさに、優れた結果が観察される。
例えば、40g/lのDMを含有するスラッジのm3当たり、1lのH又は1lのSの比率である。
追加的な有機物の凝固を助ける試薬を提供することも可能である。
例えば、11g/lのDM及び8%のVM(揮発性物質、すなわち、有機物質/乾燥物質)(おおよそ有機物質/乾燥物質(?))を伴うスラッジに対して、そして500mlのスラッジに対して、カラムへの液体の導入とともに、又は(カラム後)凝集剤の導入前、のいずれかにより、1mlのFeCl(10%溶液)が提供される。
例えば、26〜30g/lのDM含有量を伴うスラッジから開始する、ベルトフィルタによる生物学的スラッジに対する試験が、以下により、実施された:
Q’=50〜80Sm3/h
P=1.7バールの容器/反応装置の圧力
Q=3〜15m3/h
プロセスからの排出時、多孔質外観を有し、加速された乾燥及び25%〜35%の乾燥度により乾燥したスラッジが得られる。
それゆえに観察されたように、意外にも、単純な傾しゃ分離により、水は、その非結合水が重力で直接排出され、酸化還元電位>100mVを伴うことを可能にする。
スラッジは、その次に、徐々に乾燥し、1時間後に100g/lのDMから、2時間後に130g/l、5時間後に160g/l、1か月後に350g/lへと進む。(ビッグバッグ)。
採用される方法による処理の他の例は、スラッジビン又はフィルタバッグ(ビッグバッグとも称される)上での回収により、以下を与える:
スラッジビン;Ex.2:20時間後に130g/l及び8日後に180g/l。
スラッジビン;Ex.3:5時間後に100g/l及び7日後に130g/l。
ビッグバッグ;Ex.4:24時間後に100g/l、7日後に115g/l及び1か月後に221g/l。
ビッグバッグ;Ex.5:24時間後に144g/l、7日後に154g/l及び1か月後に459g/l。
ビッグバッグ;Ex.4:24時間(その間、一晩中雨が降った)後に120g/l及び1か月後に402g/l。
本発明により処理されるスラッジが生物学的反応装置の下流で開始し、反応装置を通過後、4〜12g/lのDM濃縮を呈するように配置される液体であることに留意されたい。
12g/lに至るまで、水増しは、先験的要件ではない。スラッジが非常に濃密である、例えば、40g/lを上回る場合、水増しは、スラッジのポンプくみ上げの有効な運転を可能にするために、反応装置の上流で、入口部において実施されることができ、スラッジが有機物質のスラッジ、換言すると、DM(懸濁液中物質)含有量の比率的にOM(有機物質)含有量が65%〜85%であるスラッジであることを忘れてはならない。有機物質は、本質的に、リン脂質、多糖類、タンパク質、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又は金属などを意味すると理解される。
もう一つの実施例は、今回は、(第一のチャンバ部が省略された)簡略化された図3を参照しながら、以下のように与えられる。
容器63は、(例えば、地方自治体の浄化プラントの生物学的反応装置の浄化装置から得られた)6g/lのDMを含む有機物質のスラッジが流量Q=10m3/hで導入され、1.9バールの空気の50Sm3/hの圧縮空気がブロワ―という手段により導入される、20cmの直径及び50cmの長さを伴うパイプの形態の第一の区画を形成する。
5cm2のオリフィスは、この区画を10cmの長さにわたり閉じる。
このオリフィスの直の下流で、例えば、10g/lの比率がとられる凝集剤は、チャンバ63に導入される。
オリフィス後圧力は、徐々に下がり、数メートル後、大気圧に達する。
例えば:オリフィス後区画を形成するチャンバ63も3mの長さ及び20cmの直径を伴うパイプである。
チャンバの終端では、全流は、例えば、500μmのカットオフ閾値を持ち、直接に10%(又は100g/l)の乾燥度を引き起こすフィルタポケット(フィルタ80)及び50mgのリットル当たり酸素(O)(COD)を伴う79のクリアろ過につながる。
試薬は、定量ポンプを介して、液体形態で導入される。従来、スラッジがより濃縮されるほど、試薬は、ますますより多くの水増しを調製されなければならない。
装置からの排出は、大気圧で行われる。しかし、本発明の一つの実施態様では、大気への追従は、下流の分離器具の圧力が回復されるように、場合により調整されることができる。
出口部では、スラッジは、当然ながら、堆肥化を伴い又は伴わずに、単独で又は植物性もしくは他の廃棄物とともに、土壌の灌漑に使用されることができる。
スラッジは、単純な又は太陽光乾燥床上で乾燥されることもできる。
分離液それ自身は、本発明において先述したように上部で戻される。
意外にも、結果的に生じるスラッジが「無臭」であり、かつ時間とともに発酵(嫌気性発酵)しないことがわかる。
実際に、空気による有効な水増しは、気泡の存在のおかげで、スラッジに高い脱水力を与える。
本発明により得られる最適化されたスラッジ濃縮により、この濃縮は、非常に好都合に脱水機能を最大化し、先に記載した方法により抵抗力の高い非結合水を生成し、それにより上流で再注入されるときに得られるより良い収率を可能にする。
先に述べたように、記載された装置及び方法は、脱水がより簡単な、例えば、所定の濃縮のための30g/lのDM又は脱水器具により、より濃縮されたスラッジを生成することにより、浄化施設の収率の改善ができるようにする。
本発明により、まさに、以下のことがわかる:
低い再循環DM含有量及び酸化還元又はスラッジから抽出された水の酸素飽和の増加を原因として得られた酸化に対する補助により、生物学的処理ラグーンの平均含有量に低下がある。
これは、ひいては、設定されたDM濃縮に対するこれらのラグーン内での存在時間を増加させることと、その結果的に、スラッジの無機化のプロセスを、従って、沈降させる又は脱水されるそれらの能力を向上させることを可能にする(高度に水和したフロック内に水を閉じ込めるのは、有機物質のコロイドである)。
ひいては、浄化装置ラグーンのオーバーフロー水中のスラッジの漏れの現象を防ぐことが可能である。
同様に、プラスの酸化還元の提供は、100mVより大きい。
浄化設備から出てきた従来のスラッジが一般的に約50mVの酸化還元を有することに留意されたい。
本発明により、従って、100mVを超える又は150mVでさえ超える差が観察される。
加えて、施設の浄化ゾーンにおけるこのタイプの酸化還元を伴う分離液の提供が糸状細菌の増殖の予防及び/又は相当な阻害をできるようにすることに留意する。
浄化ラグーンのみならず、脱水又は消化前に、多くの場合、スラッジを濃縮するために使用される沈降ラグーンへのスラッジの有効な傾しゃ分離にも悪影響をもたらすのは、これらの細菌である。
加えて、生物学的スラッジが消化工程を介して通過するとき、その次に、脱水の増加が観察され、より乾燥したスラッジが消化装置に流入すること、従って、より低い水力流量及び、その結果的に、増加した滞留時間につながる。
その結果的に、バイオガス(CH)のより大きい生成及びスラッジの増加した無機化があり、ここでもまた良い条件下での水の抽出、それ故に、上部での戻りの際のより良い分離液(MES)及びここでもまたスラッジの処理と関連する実施費用を直接低減させる向上した乾燥度を容易にする。
最後に、本発明により得られるスラッジの高い多孔性は、消化装置での優れた混合、従って、消化装置内の混合と関連している温度均一性及び電気の消費の低下を確実にする、非常に低い粘度をそれらに与える。これらの要素は、このように、処理ユニットアセンブリの収率が増加することを可能にする。
水中の上昇速さが25m/hより大きい又は等しくなるように、スラッジの多孔性を観察することも可能であった。
さらに、30g/lの乾燥度の増加は、下流の消化装置の15%の滞留時間に対する影響力を有し、このように、生成する有機物質からCHを生成しそれらを無機化するためのより多い時間を与える。
非限定的な例をもって、本発明による方法により得られる結果は、下に再現される(表1)。
この表は、図1及び図2を参照しながら記載されたように、先端に戻りを伴う処理設備の直近の効果を例示する。出口部における分離液の酸化還元電位が常に50mVより大きく、入口と出口部との間の差が常に+100mVより大きいことが見てとれる。
図5は、生活用水のための既存の、従来の浄化プラントにおける生物学的反応装置のラグーン含有量(分離装置/沈降装置)に対する本発明の影響を例示する。
丸は、ラグーンのスラッジ含有量もしくはスラッジ濃縮(DMの重さ/容積)又は値(g/lで)がグラフの左手部分の縦座標上に与えられ、日が横座標上に与えられる、MESを表現する。
菱形は、値がグラフの右手部分の縦座標上にm3/dで与えられる、日次スラッジ排出(除去)の流量を表現する。
このグラフは、二つのゾーンに分けられる。
本発明を具現化したものを伴わない第一のゾーン200は、本発明を具現化したものを伴う第二のゾーン202から分離される(垂直線201)(図1及び図2を参照しながら記載したタイプのプラント)。
本発明により、パージングが概して1100m3/d未満の恒常的な流量で行われる間、4g/l未満の含有量が維持されることに留意する(ゾーン202を参照されたい)。
逆に、含有量は、一見しておよそ5g/lのピークを持ち恒常的に4g/l超であり、従って、環境へのスラッジ排出のリスクを持ち、パージ又は排出流量は、いわば、系統的に1200m3/d超であり、平均で本質的に1400m3/d超又は1600m3/dでさえある(ゾーン200を参照されたい)。
このグラフは、従って、本発明により、ラグーンにおける含有量の有意な降下、従って、オペレータによるスラッジパージの必要性の実質的な降下が観察されることを例示する。
オペレータは、まさに、高すぎるスラッジカーテン及び施設から出る水にスラッジが脱出するリスクを有しないよう、パージングの実施を必要とする。
表2に注意を向けると、(施設がそのような消化装置を包含する場合には)本発明により消化収率の有意な増加が例示される。
表では、まさに、より多くの慣性があり、とりわけ、1か月にわたり生成されるスラッジの100%が消化装置に進んだことに留意する。
加えて、VFA(揮発性脂肪酸)の有意な減少があり、それにより同じように、施設の改善された収率を明示する。これらの酸は、まさに、反応中間体であり、それらのレベルの降下は、消化がより完全であることを示す。
それらは、消化のプロセスの中間及びブロック部分を酸性化する酸でもある。
それらの減少されたレベルは、従って、本発明により得られる改善の有意な指標である。
自明であり、先に言及したことの結果でもあるように、本発明は、より詳細に記載された実施態様に限定されない。反対に、それは、その変形態様のすべて及び殊のほか、チャンバセクション及び/又は部分の数が異なる、例えば、三つより大きいもの又は容器が単一のセクションを伴う横型のその他のものを網羅する。

Claims (16)

  1. 生活用水又は工業用水の流水を連続的に浄化する方法であって、:
    前記流水が、生物学的反応装置で、前記流水に酸化ガスを注入することと、有機物質のスラッジが4〜12g/lの乾燥物質(DM)を含むように、排出される液体部分と反応装置又は隣接した分離装置/沈降装置の底部分において傾しゃ分離される前記スラッジとの間の第一の分離を得ること、により処理を受け、
    前記スラッジが、第一の絞り穴を介して、第一のチャンバと称されるチャンバを通して、第二のチャンバと称されるチャンバに、流量qの連続的な流水として、供給するように使用され、
    前記第二のチャンバが、次のチャンバであって、エマルションを与えるために、流量Q≧qで前記第二のチャンバに空気を注入し、
    前記エマルション内に、第三のチャンバと称される後続のチャンバに供給する第二の絞り穴により、所定の圧力降下を発生させ、
    凝集剤が前記第三のチャンバに注入され、
    前記エマルションが、脱気され、
    そのように脱気された前記エマルションが回収タンクに回収される方法であり、
    その方法では、前記エマルションの凝集・曝気されたスラッジを、後で、タンクの上部分に浮上させ、
    残りの分離液が、100mg/l未満の乾燥物質の含有量を有し、前記第一のチャンバに流入する前記第一のスラッジの値に対して、少なくとも100mVの値で増加する、少なくとも50mVのプラスの酸化還元電位を有し、
    その後、前記凝集スラッジが、連続的に又は半連続的に排出され、及び、
    前記分離液が、生物学的反応装置の上流に又は生物学的反応装置に再注入される、
    ことを特徴とする、
    方法。
  2. 前記凝集スラッジの乾燥物質の濃縮が、前記凝集スラッジを排出することによって、より速い又はより遅い速度に調整されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生活用水又は工業用水が、前記残りの液体から0.01mmを超える所定の相当直径より大きいサイズの懸濁液中物質の成分を物理的に分離するために、事前に、前記生物学的反応装置の上流の一次沈降ゾーンで処理される、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記分離液が、一次沈降ゾーンの浄化部分に再注入される、ことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記凝集スラッジが、嫌気性細菌が供給され回収タンクの下流に位置する消化反応装置に輸送されそこで処理され、前記消化の結果的に得られたメタンガスが、エネルギー使用及び/又は貯蔵のために回収される、ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記凝集・曝気されたスラッジが、追加濃縮される工程を含む、ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第一のチャンバが、0.2〜6相対バールの第一の圧力であり、前記流量qが、5m3/h〜50m3/hであり、前記第二のチャンバが、0.1バール〜4相対バールの第二の圧力であり、前記空気の流量Qが、50Sm3/h〜1000Sm3/hであり、前記第三のチャンバが、0.05バール〜2相対バールの第三の圧力である、ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第二のチャンバと前記第三のチャンバとの間に中間チャンバが供給される、ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 空気が、第一回目の注入の下流で、前記第二のチャンバと前記第三のチャンバとの間に位置する中間チャンバに、第二回目で注入される、ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第一の絞り穴及び前記第二の絞り穴が、ベンチュリにより形成される、ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第二のチャンバが、平均直径d及び高さH≧10dを伴うカラムである、ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記凝集剤が、前記第二の絞り穴又は前記第三の絞り穴の出口部に、直接に注入されるポリマーである、ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 生活用水又は工業用水の流水の連続的な浄化のための装置であって、
    流水処理のための生物学的反応装置であって、前記流水へ酸化ガスを注入し、排出される液体部分と有機物質のスラッジとの間に第一の分離を実施するために配置された、生物学的反応装置と、
    前記スラッジを傾しゃ分離する手段であって、前記反応装置又は隣接した分離装置/沈降装置の底部分において、前記スラッジに4〜12g/lの乾燥物質(DM)を含ませるように配置される前記手段、
    を含み、
    前記装置が、
    前記スラッジを、第一の絞り穴を介して、第一のチャンバと称されるチャンバと直列で、第二のチャンバと称されるチャンバに、流量qで、連続的な流水として供給し、前記第二のチャンバが前記第一のチャンバに後続する手段と、
    前記第一のチャンバ及び前記第二のチャンバと、
    前記第二のチャンバに、エマルションを得るために、流量Q≧qで、空気を注入する手段と、
    第三のチャンバと称される次のチャンバに供給するために、前記エマルションに所定の圧力損失を発生させるように配置された第二の絞り穴と、
    前記第三のチャンバと、
    前記第三のチャンバに凝集剤を注入する手段と、
    前記エマルションを脱気する手段と、
    そのように脱気されたエマルションを回収するためのタンクと、
    前記タンクの上側部分で、前記エマルションから前記凝集・曝気されたスラッジを回収する手段と、
    残りの分離液を回収する手段であって、前記分離液に、100mg/l未満のレベルの乾燥物質が含有され、前記第一のチャンバに流入する前記スラッジの値に対して、少なくとも100mVの値で増加する、少なくとも50mVのプラスの酸化還元電位を有する、分離液を得るように配置された、手段と;
    前記凝集スラッジを、連続的に又は半連続的に排出する手段と;
    前記分離液を、前記生物学的反応装置に及び/又はその上流に再注入する手段と、
    をさらに含む、ことを特徴とする、
    装置。
  14. 前記装置が、前記第二のチャンバと前記第三のチャンバとの間の中間チャンバと、前記中間チャンバに、空気を、前記第一回目の注入の下流で注入する手段と、をさらに含む、ことを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第一の絞り穴及び前記第二の絞り穴が、ベンチュリにより形成される、ことを特徴とする、請求項13又は14に記載の装置。
  16. 前記第二のチャンバが、平均直径d及び高さH≧10dを伴うカラムである、ことを特徴とする、請求項13〜15のいずれか1項に記載の装置。
JP2017561764A 2015-05-29 2016-05-27 生活用水又は工業用水を浄化する方法及び装置 Active JP6725538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1554920A FR3036698B1 (fr) 2015-05-29 2015-05-29 Procede et dispositif d'epuration d'eaux domestiques ou industrielles.
FR1554920 2015-05-29
PCT/FR2016/051277 WO2016193600A1 (fr) 2015-05-29 2016-05-27 Procede et dispositif d'epuration d'eaux domestiques ou industrielles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018519151A JP2018519151A (ja) 2018-07-19
JP2018519151A5 JP2018519151A5 (ja) 2019-02-21
JP6725538B2 true JP6725538B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=53674194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561764A Active JP6725538B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 生活用水又は工業用水を浄化する方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10442716B2 (ja)
EP (1) EP3303231B1 (ja)
JP (1) JP6725538B2 (ja)
KR (1) KR20180016436A (ja)
CN (1) CN107667073A (ja)
AU (1) AU2016269738A1 (ja)
BR (1) BR112017025158A2 (ja)
CA (1) CA2987529A1 (ja)
EA (1) EA201700503A1 (ja)
FR (1) FR3036698B1 (ja)
IL (1) IL255975B (ja)
WO (1) WO2016193600A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107162329A (zh) * 2017-06-09 2017-09-15 信开水环境投资有限公司 一种组团分层布置的下沉式污水处理及再生回用系统
FR3091277B1 (fr) * 2018-12-26 2021-07-23 Orege Procédé et dispositif d’amélioration de la biodégradabilité d’une boue
FR3091276B1 (fr) * 2018-12-26 2021-06-18 Orege Procédé et dispositif de méthanisation améliorés
CN111115808A (zh) * 2020-01-14 2020-05-08 中建环能科技股份有限公司 一种能协同调控回流装置和搅拌装置的污水处理系统及方法
KR20240063228A (ko) 2022-10-28 2024-05-10 이정철 농업 및 산업용 용수 정제 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687646A (en) * 1970-12-21 1972-08-29 Texaco Development Corp Sewage disposal process
US4042493A (en) * 1975-10-28 1977-08-16 Union Carbide Corporation Phosphate removal from BOD-containing wastewater
US5288406A (en) * 1990-02-14 1994-02-22 Schering Aktiengesellschaft Process for biologically purifying waste waters
US6477687B1 (en) * 1998-06-01 2002-11-05 Nvidia U.S. Investment Company Method of embedding RAMS and other macrocells in the core of an integrated circuit chip
US7445715B2 (en) * 2004-11-22 2008-11-04 Entex Technologies Inc. System for treating wastewater and a controlled reaction-volume module usable therein
US8470172B2 (en) * 2007-01-09 2013-06-25 Siemens Industry, Inc. System for enhancing a wastewater treatment process
US7674379B2 (en) * 2007-06-19 2010-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Wastewater treatment system with simultaneous separation of phosphorus and manure solids
CA2692413A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Buckman Laboratories International, Inc. Use of cyclodextrins for odor control in papermaking sludges, and deodorized sludge and products
US8790517B2 (en) * 2007-08-01 2014-07-29 Rockwater Resource, LLC Mobile station and methods for diagnosing and modeling site specific full-scale effluent treatment facility requirements
US8398855B1 (en) * 2009-09-30 2013-03-19 Philip Bruno Pedros BioCAST process
IT1398160B1 (it) * 2010-02-08 2013-02-14 Prominent Italiana S R L Metodo e impianto per la riduzione dei fanghi prodotti nel processo di depurazione delle acque
KR101031191B1 (ko) * 2010-07-30 2011-04-26 조영호 소화슬러지 응집장치
CN203568959U (zh) * 2013-10-21 2014-04-30 程中和 一种含油污泥脱水处理设备
CN203602470U (zh) * 2013-12-03 2014-05-21 南京德磊科技有限公司 污泥处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10442716B2 (en) 2019-10-15
CN107667073A (zh) 2018-02-06
EP3303231A1 (fr) 2018-04-11
WO2016193600A1 (fr) 2016-12-08
CA2987529A1 (fr) 2016-12-08
US20180155228A1 (en) 2018-06-07
AU2016269738A1 (en) 2017-12-14
IL255975A (en) 2018-01-31
BR112017025158A2 (pt) 2018-08-07
EA201700503A1 (ru) 2018-05-31
FR3036698B1 (fr) 2021-04-09
KR20180016436A (ko) 2018-02-14
IL255975B (en) 2020-04-30
EP3303231B1 (fr) 2023-09-06
JP2018519151A (ja) 2018-07-19
FR3036698A1 (fr) 2016-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725538B2 (ja) 生活用水又は工業用水を浄化する方法及び装置
RU2560427C2 (ru) Анаэробный мембранный биореактор для обработки потока отходов
CN108128965A (zh) 一种煤化工废水零排放处理方法
AU2014356277B2 (en) Method and device for treating liquid sludge and filter cakes obtained by said method
CN103508641A (zh) 一种高油脂食品加工废水处理方法
CN103930376A (zh) 污水的净化装置及净化方法
JP6514207B2 (ja) 有機廃水処理のための方法及び装置
US20170029291A1 (en) Method and device for treating liquid sludge and filter cakes obtained by said method
CN106007167B (zh) 含内分泌干扰物酸洗废水的处理方法
JP6474301B2 (ja) 脱水処理方法、排水処理方法及び排水処理装置
KR100876683B1 (ko) 유기성 폐기물 처리를 위한 막분리 결합 바이오가스 생성장치
CN201553670U (zh) 反渗透脱盐多级预处理的垃圾渗滤液回用设备
CN107879568A (zh) 一种制药废水的微电解处理工艺
WO2018021169A1 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2017023943A (ja) 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置
CN103508642A (zh) 高油脂食品加工废水处理装置
KR20180119950A (ko) 하수 처리용 컴팩트형 포기조 및 이를 포함하는 하수 처리 시스템
CN117529453A (zh) 好氧颗粒的形成方法、好氧颗粒的形成装置
JP2016221491A (ja) 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置
CN116143357A (zh) 一种移动式水处理系统
CN116116102A (zh) 一种基于移动平台的水处理方法
JP2005193165A (ja) 好気性ろ床を用いる有機性汚水の処理方法及び装置
CN110294566A (zh) 一种制药企业茶叶提取物提取废水处理的工艺
CN109796104A (zh) 一种abs废水高浓度生物处理系统及工艺
MX2011008853A (es) Proceso de tratamiento para aguas residuales mediante inyeccion emulsionada de aire, oxigeno y ozono.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250