JP2016537787A - 取り出し可能な空気電極を有する電池 - Google Patents

取り出し可能な空気電極を有する電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537787A
JP2016537787A JP2016533123A JP2016533123A JP2016537787A JP 2016537787 A JP2016537787 A JP 2016537787A JP 2016533123 A JP2016533123 A JP 2016533123A JP 2016533123 A JP2016533123 A JP 2016533123A JP 2016537787 A JP2016537787 A JP 2016537787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
air
air electrode
cathode chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537787A5 (ja
JP6285551B2 (ja
Inventor
グエナエル・トゥーサン
フィリップ・スティーヴンス
ソフィー・デエー
Original Assignee
エレクトリシテ・ドゥ・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49998505&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016537787(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エレクトリシテ・ドゥ・フランス filed Critical エレクトリシテ・ドゥ・フランス
Publication of JP2016537787A publication Critical patent/JP2016537787A/ja
Publication of JP2016537787A5 publication Critical patent/JP2016537787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285551B2 publication Critical patent/JP6285551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • H01M12/065Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode with plate-like electrodes or stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5077Regeneration of reactants or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/52Reclaiming serviceable parts of waste cells or batteries, e.g. recycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/024Insertable electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

本発明は、空気電極(22)、負電極(3)、および電解質(4)を内部に有するケーシング(11)を含む再充電可能な電池(1)に関し、空気電極(22)は、ケーシングから取り出し可能である。再充電可能な電池はまた、空気電極電池のためのカソード室(2)にも関係する。前記カソード室(2)は、空気電極を含み、ケーシングの一部であることなく電池のケーシングに挿入可能である。前記カソード室(2)は、取り外し可能に移動可能である。

Description

本発明は、空気電極を備える電池、より詳しくは、ケースならびにケース内部に空気電極、液体電解質および負電極を備える電池の技術分野に関する。この負電極は、金属電極とすることができる。
金属空気電池は、空気電極を備える電池に属し、空気電極に結合される、例えば亜鉛、鉄またはリチウムに基づく金属負電極を使用する。放電中は、下記の反応が、起こる。
M → Mn+ + n・e 負電極(金属電極)
+ 2・HO + 4・e → 4・OH 正電極(空気電極)
それ故に、酸素が、空気電極において還元され、負電極の金属が、酸化される。通常、水溶性のアルカリ性電解質が、使用される。
これらの金属空気電池は、いくつかの応用を有し、例えば亜鉛空気電池が、補聴器に使用するために販売されている。
高エネルギー密度について知られ、数百Wh/kgに達する能力がある金属空気型の電気化学的発電装置を作製することを可能にする空気電極の開発および最適化のために、多くの研究が、数十年にわたって行われてきた。
空気電極はまた、アルカリ型燃料電池にも使用される。
空気電極は、電気化学反応のための酸化剤として、どこでもかついつでも量を制限されずに利用できる大気を使用することを可能にする。
空気電極は、一般にアルカリ性溶液である液体電解質と接触する多孔質固体構造である。空気電極と液体電解質との間の界面は、いわゆる「三重接触」界面であり、そこには電極の活性固体材料、気体酸化剤(空気)および液体電解質が、同時に存在する。
亜鉛空気電池のための異なる種類の空気電極の説明は、例えばV. Neburchilov他による、「A review on air cathodes for zinc−air fuel cells」と題する論文、Journal of Power Sources、195(2010)、1271〜1291頁において開示される。
金属空気電池が、充電されなければならないとき、電流の方向は、逆にされ、下記の反応が、起こる。
n+ + n・e→ M 負電極(金属電極)
4・OH→ O + 2・HO + 4・e 正電極(空気電極)
それ故に、酸素が、正電極において生成され、金属が、負電極上での反応によって再び堆積される。
これらの電池は、放電段階では大きな問題なしに動作するけれども、それらは、充電段階では安定でなく、充電段階中の金属空気電池の弱点は、空気電極であり、それは、逆方向で(すなわち酸化の下で)使用されるように設計されていない。
実際、空気電極は、多孔質構造を有し、気体(空気からの酸素)、液体(電解質)および固体(電極の活性材料およびオプションとしての触媒)の間の界面、これは、三重接触であるが、この界面において、ボルメトリック電極(volumetric electrode)の形で動作し、その場合電気化学反応は、電極の体積内で起こる。この多孔質構造は、必要な大きい反応表面積をもたらし、従って気体酸素の密度が、液体に対して低いとき、高電流密度をもたらすので重要である。例えば、空気中の酸素のモル密度は、約0.03mol/Lに等しく、一方水は、55mol/Lの密度を有する。
それ故に、一般に、空気電極は、Cabotによって販売されるVulcan(登録商標) XC72などの、高表面積を有する炭素粒から製造される。炭素の表面積はまた、空気電極へのその組み込みの前に、COなどの気体との反応によってさらに増加されることもある。炭素粒は次いで、Dupontによって販売されるフッ素化エチレンプロピレン共重合体(FEP)などの疎水性フッ素化ポリマーを使用して、空気電極を形成するために凝集される。文献WO2000/036677は、金属空気電池のためのそのような電極を述べる。
活性材料の濃度は、はるかにより高いので、この大きい反応表面積は、充電段階中の正電極における逆酸化反応に必要でない。それどころか、空気電極の多孔質構造は、壊れやすいという欠点を有し、空気電極の多孔質構造は、酸素への液体電解質の酸化のために使用されるとき、気体酸素の放出によって機械的に破壊されることが、本発明者らによって見いだされた。実際、気体酸素の生成によって空気電極内に発生する水圧は、空気電極を構成する炭素粒間の結合の破壊を引き起こすのに十分である。
本発明者らはまた、マンガンまたはコバルト酸化物などの、酸素還元反応のエネルギー収率を改善するために空気電極に追加される触媒が、酸素還元に必要な電位において安定でないことにも気付いた。さらに、腐食が、酸素の存在下で炭素の酸化によって起こり、高電位において加速される。
これを克服するために、幾人かの著者は、2つの電気的に結合された層で構成される二機能性電極において酸素放出触媒と相まってより耐性のある酸素還元触媒を使用する(例えば米国特許第5,306,579号を参照のこと)。残念ながら、これらの二機能性電極は、これらの電極の構造が、長時間にわたり生成される気体の放出に耐えられず、触媒が、安定でなく、炭素が、充電中に印可される電位において腐食するので、短い寿命および限られたサイクル数を有する。
充電段階中の空気電極のこれらの劣化は、その寿命を著しく低減し、再充電可能な金属空気蓄電池の商業的開発を妨げる主な理由の1つである。
結果として、空気電極の寿命は、放電および充電モードで交互に使用される電池/蓄電池のための金属電極の寿命よりも短い。しかしながら、金属電極が、なお使用可能であるときに、電池/蓄電池を廃棄しなければならないことは、浪費ということになる。
一般に、空気電極における充電中の気体の放出と関連する問題は、空気電極を備えるいかなる電池についても見いだされる。
国際公開第2000/036677号 米国特許第5,306,579号明細書 国際公開第2010/128242号 国際公開第2012/156639号
V. Neburchilov他、「A review on air cathodes for zinc−air fuel cells」、Journal of Power Sources、195(2010)、1271〜1291頁
それ故に、本発明の目的の1つは、上で述べられた現況技術の少なくとも1つの欠点を克服することである。
この目的を達成するために、本発明は、空気電極を備え、電池ケースへの取り出し可能な挿入に適した、空気電極を有する電池のためのカソード室を提案する。空気電極は、平板の形であり、カソード室は、液密である。カソード室は、空気電極を電池の正端子に接続するための電気的接続と、空気入口および空気出口を有する中空カートリッジであって、少なくとも1つの平坦面が空気電極によって少なくとも部分的に形成される中空カートリッジとをさらに備える。
それ故に、空気電極は、取り出し可能なカソード室内に含まれる。それ故に、空気電極が、その寿命の終わりにあるとき、負電極、特に金属空気電池の金属電極を簡単なやり方で使用し続けることが可能である。実際、空気電極を交換するために、電池/蓄電池アセンブリを分解する必要がない。
カソード室の他のオプションの特徴および非制限的な特徴は、次の通りである。
変形として、カソード室は、特に負電極が、金属から作られるとき、負電極の圧迫を制限するために、カートリッジの空気電極によって少なくとも部分的に形成されるその面上にリムをさらに備える。
カソード室は有利には、中空カートリッジの別の面を少なくとも部分的に形成する平板の形の追加の空気電極をさらに備え、その別の面は、空気電極によって少なくとも部分的に形成される面と向かい合っている。
カソード室は有利には、空気電極に隣接して、カートリッジの内部に配置されるハニカム状の機械的補強材を備える。
カソード室は、下部および上部を有することができ、下部は、空気電極を備え、上部は、下部のセクションの下方に少なくとも1つのセクションを有する。
本発明はまた、ケースならびにそのケースの内部に、
− 空気電極、
− 負電極、および
− 電解質を備える再充電可能な電池であって、
空気電極は、上で述べられたようにケースから取り出し可能でありかつカソード室に挿入可能である、再充電可能な電池も提案する。
それ故に、空気電極が、その寿命の終わりに達するとき、空気電極を交換することが、容易である。
電池の他のオプションの特徴および非制限的な特徴は、次の通りである。
負電極が、金属電極であり、電解質が、液体電解質である場合には、カソード室は、ケース内で移動可能である。電池はその時、空気電極と金属電極との間の電気絶縁セパレータおよび柔軟な(フレキシブル)要素を備える。セパレータ、カソード室および金属電極は、柔軟な要素が、空気電極によって少なくとも部分的に形成されるその面を介して金属電極を圧迫するように、柔軟な要素が、カソード室に作用するように配置される。この柔軟な要素は、電池ケースまたはケースの1つの壁に接して配置される圧迫システムとすることができる。
有利には、電池は、上で述べられたように第2の取り出し可能な可動カソード室に組み込まれる第2の空気電極、および第2の空気電極と金属電極との間の第2の電気絶縁セパレータを備える。2つのカソード室および金属電極は、金属電極が、空気電極によって少なくとも部分的に形成されるそれらの面を介して2つのカソード室の間で圧迫されるように配置される。
電池は、電池を充電するための第2の正電極をさらに備えることができる。この場合には、第2の正電極は有利には、カソード室と負電極との間に配置される。電池はその時、充電中に第2の正電極上に生成される酸素バブルの除去を容易にするために、第2の正電極と接触して置かれる少なくとも1つのスペーサをさらに備える。変形として、2つのスペーサが、正電極のそれぞれの側に1つずつ配置されてもよい。それ故に、スペーサは、負電極または空気電極の方を向く第2の正電極の面に接して提供されてもよい。この場合には、電池は、それらをスペーサから保護するために、スペーサと負電極または空気電極との間に配置される少なくとも1つの機械的保護材をさらに備える。
他の目的、特徴および利点は、実例としてかつ非制限的に与えられる図面を参照して、下記の説明の観点から明らかになるであろう。
本発明による電池に使用されるカソード室を示す図である。 空気電極およびハニカム状の機械的補強材を備える図1のカソード室の横断面図である。 2つの空気電極およびハニカム状の機械的補強材を備える図1のカソード室の横断面図である。 空気電極、ハニカム状の機械的補強材、およびリムを有するカートリッジを備える図1のカソード室の横断面図である。 ケース、金属電極、図2からの2つのカソード室および2つのセパレータを備える、本発明による電池の実施形態を示す図である。 ケース、金属電極、図4からの2つのカソード室および2つのセパレータを備える、本発明による電池の実施形態を示す図である。 ケース、2つの金属電極、図2からの2つのカソード室、図3からのカソード室および4つのセパレータを備える、本発明による電池の実施形態を示す図である。 ケース、2つの金属電極、図2からの2つのカソード室、図3からのカソード室、4つのセパレータおよび圧迫システムを備える、本発明による電池の実施形態を示す図である。 ケース、金属電極、図2からの2つのカソード室、2つの第2の正電極、および4つのセパレータを備える、本発明による電池の実施形態を示す図である。 ケース、金属電極、図2からの2つのカソード室、2つの第2の正電極、4つの機械的保護材、および4つのスペーサを備える、本発明による電池の実施形態を表す図である。 カソード室が、上部および下部を提示し、上部の横断面が、下部からの距離が増加するとともに低減する、本発明による電池を示す図である。 カソード室が、上部および下部を有し、その両方が、長方形であり、上部の横断面が、下部の横断面よりも小さく、それ故にそれらの間の界面に肩部を形成する、本発明による電池を示す図である。
本発明による空気電極を有する電池は、図1から図12を参照して以下で述べられる。一般に、用語「電池」は、本明細書ではエネルギーを化学的な形で貯蔵し、それを電気的な形で元に戻すことを可能にする任意の電気的要素を示すために使用される。それ故に、この用語は、用語「電池(cell)」、「燃料電池」、「再生燃料電池」および「蓄電池」を等しく包含する。
そのような電池1は、ケース11ならびに、そのケースの内部に、取り出し可能な空気電極22、負電極3および電解質4を備える。
空気電極22はそれ故に、例えばスライドすることによってケース11から取り外すことができ、したがって、例えば炭素の凝集粒の構造が損傷を受けすぎているためにその寿命の終わりに達するまたは劣化した場合に交換することができる。空気電極22はまた、以下でより詳細に述べられることになるように、特に負電極3の圧迫を可能にするために、ケース11の内部で移動可能とすることもできる。
空気電極22は好ましくは、電子を伝導する多孔質材料から作られる。この多孔質材料は例えば、カーボンブラックの化合物、コバルトまたはマンガン酸化物に基づく触媒、HFP(ヘキサフルオロプロピレン)またはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの疎水性結合剤、およびニッケルグリッドの形のコレクタなどの電流コレクタである。アニオン伝導ポリマーは、特に電解質が、水溶性であるとき、特許WO2010/128242 A1において述べられるように電極に追加されてもよい。このポリマーは、空気中に含有されるCOによる水溶性電解質の炭酸化を防止する機能を有する。疎水性結合剤は、その電子透過が炭素粒間の接触によって確保される粉末から機械的に統合された多孔質構造を作成し、かつ電解質が液体であるときに電解質が電極を通り抜けるのを防止するために十分に疎水性であるという二重機能を有する。
負電極3は、金属空気電池の場合のように金属電極とすることができる。金属電極の材料は好ましくは、亜鉛、鉄またはリチウムである。この場合には、電解質は、液体電解質である。
電池1は、中空カートリッジ21および空気電極22を電池1の正端子に接続するための電気的接続23を備えるカソード室2をさらに備えることができる(図1から図4を参照のこと)。カソード室2は、電池のケース11への取り出し可能な挿入に適している。カソード室2は好ましくは、特にカソード室2が、以下で述べられることになるように負電極3を圧迫することを意図されているとき、例えば電池1の液体電解質4に対して液密である。
カートリッジ21はそれ故に、空気が循環することができる空洞を有する。カートリッジ21はまた、カートリッジ21内での空気の循環および空気電極22との接触のために空気入口24および空気出口25も有する。カートリッジ21に供給するために使用される空気は、処理されていない、または例えば加湿し、乾燥し、脱炭酸化し(COの除去)もしくは酸素を豊富にするために処理されてもよい。
空気電極22は、カートリッジ21の面の1つを少なくとも部分的に形成する平板の形で密封されるやり方でカソード室2に組み込まれる。カートリッジ21はその時、空気電極22によって少なくとも部分的に形成される少なくとも1つの平坦面を有する円筒形状を有することができる。この場合には、カートリッジ21は、円筒の辺心距離に垂直にスライドすることによって取り出し可能とすることができる。
それ故に、取り出し可能な空気電極22の交換は、単にカソード室2を取り外すことによって容易に行うことができる。
変形として、追加の空気電極27が、カソード室2に提供されてもよい。この追加の第2の空気電極27は、第1の空気電極22によって少なくとも部分的に形成される面と向かい合ってカセット21の第2の面を少なくとも部分的に形成する(図3を参照のこと)。この場合には、カートリッジ21は好ましくは、2つの平行な平坦面を有する円筒形状を有する。
カソード室2は、カートリッジ21を補強するためにカートリッジ21の内部にハニカム状の機械的補強材26をさらに備えることができる。この機械的補強材26は、空気電極22に隣接する。
この機械的補強材26は、負電極3が、平板の形の金属電極であり、カソード室2が、例えばケース11の壁に接して、空気電極22によって少なくとも部分的に形成されるその面を介して金属電極3を圧迫するように、カソード室2および金属電極3が、配置されるときに特に有利であり、金属電極3が圧迫されるときに空気電極22の変形を防止する。
そのような実施形態では、電池1は、空気電極22を金属電極3から電気的に絶縁しかつそれらの間に配置されるセパレータ5を備える。セパレータ5は、電気的に絶縁性でかつイオン伝導性である材料、例えば高分子電解質、すなわち荷電基(charged group)を備えるポリマーから作られる要素である。変形として、それはまた、液体電解質を通すことができる電気絶縁材料、例えばフェルトから作られてもよい。空気電極22および/または負電極3に付着されるセパレータ5の準備が、なされてもよい。さらに、電池1は、セパレータ5を介して負電極3に接してカソード室2を保持するために、カソード室2に作用する柔軟な要素を備える。
金属電極3を圧迫することは、以下の理由により有利である。金属空気電池の充電段階中は、金属イオンが、負電極において金属に還元され、それは、この負電極の電位が許すときはそこに堆積される。今は、ある条件下では、その金属は、金属電極の表面への付着が不十分である発泡体の形で堆積される。この付着の不十分な発泡体は、電極から剥離することもあり、活性材料の喪失およびその結果として電池容量の低減を引き起こす。本発明者らは、充電段階中に金属電極を圧迫することが、この付着の不十分な発泡体の形成を制限することに気が付いた。さらに、この圧迫はまた、金属電極上への金属の堆積の一様で、均質でかつ高密度の分布を確保することによって、繰り返される充電および放電サイクル中に金属電極が変形することも防止する。
柔軟な要素は、電池のケース11によって形成されてもよい。ケース11の内部に置かれる要素は、強制的にその中に挿入される。柔軟な要素はまた、圧迫システム6の形で作成されてもよい。この圧迫システム6は、ケース11の壁および電池1の別の要素、例えばカソード室2または金属電極3に接して配置される。圧迫システム6は、いったんカソード室2および金属電極3が適所に置かれると、それらの挿入後に、金属電極3の圧迫を確保することを可能にする。圧迫システム6は有利には、柔軟な材料、例えば柔軟な発泡体から作成される。柔軟な発泡体の例は、例えばポリクロロプレン発泡体(またNeoprene(登録商標)とも呼ばれる)、好ましくは名称Bulatex(登録商標)、特にBulatex C166の下で、Hutchinson会社によって販売されているネオプレン発泡体であろう。そのような発泡体の別の例は、製品Sylomer(登録商標) G、Plastiform会社によって販売されているポリウレタン発泡体であろう。発泡体は、好ましくは密閉多孔性発泡体であり、液体電解質から分離される。それは従って、好ましくは柔軟な液密ポーチの中に置かれ、液体電解質と接触しても安定である。例えば、ヒートシール可能な押し出しポリエチレンポーチである。
取り出し可能である圧迫システム6の準備がなされてもよく、それ故にその引き抜きの後、カソード室2をより容易に取り外すことを可能にする。
電池1は、上で述べられたように2つのカソード室2を備えることができる。負電極3として金属電極を備える電池1の場合には、平板の形の金属電極3は、カソード室2の空気電極22によって少なくとも部分的に形成される面の間で圧迫されてもよい。セパレータ5は、金属電極3を空気電極22から電気的に絶縁する。
なお別の変形として、カソード室2は、上で述べられたように2つの空気電極22、27を備えることができ、電池1は、カソード室2のどちらの側にも1つずつ、かつオプションとして、金属電極の場合には、空気電極22、27によって少なくとも部分的に形成される面にそれぞれ接して配置される平板の形の2つの負電極3を備えることができる。後者の場合には、カソード室2は、上で述べられたのと同じ方法で金属電極3の両方を同時に圧迫することができる。
カソード室2のカートリッジ21は、有利には負電極3が、金属電極であるとき、金属電極3の圧迫を制限するために、空気電極22によって少なくとも部分的に形成されるその面上にリム28を備えることができる。
金属電極3が、カソード室2とケース11の壁との間で圧迫される場合には、カソード室2は、リム28がケース11の壁と接触するまで金属電極3をケース11の壁の方向に圧迫する。
金属電極3が、2つのカソード室2の間で圧迫される場合には、2つのカソード室2の1つだけが、リム28を有するか、またはカソード室2の両方が、リム28を有する。第1の場合には、リム28は、リム28およびケースの壁について上で述べられたように、リムのない他のカソード室2のカートリッジ21の面と接触することになる。第2の場合には、は、リム28は、2つのリム28が互いに接触するまで2つのカソード室2が金属電極3を圧迫するような方法で、互いに面するようにカートリッジ21の面上に提供される。
カソード室2が、カートリッジ21の対向する面を少なくとも部分的に形成する2つの空気電極22を備える場合には、カートリッジ21は、面の1つにリム28を備えるがしかしもう1つにはない、または面の各々にリム28を備える。リムは、上で述べられたのと同じ方法で作用する。
カソード室2は、下部2INFおよび上部2SUPを備えることができ、下部2INFは、空気電極22を備える。上部2SUPは、下部2INFのセクションの下方に空気電極の平面に垂直な少なくとも1つのセクションを有する。それ故に、カソード室2の上部2SUPには、より広い空間が、液体電解質4を集めるために、電池1のケース11の中に提供される。これは、同時に電池1のためにより小型の構成を可能にする。同様に、気体酸素の放出は、電池の内部にバブルを生成し、それが、電解質のレベルを上げるので、カソード室2の上部2SUPおよび下部2INFの横断面の差によって生み出される追加の体積は、電解質4が充電段階中に高く上昇しすぎて、あふれ出るのを避けることを可能にする。
例えば、下部2INFは、長方形状を有し、上部2SUPは、台形状を有する、言い換えれば、上部のエッジは、下部2INFからの距離が増加するにつれて、上部2SUPの横断面が低減するように、斜めに切断される。上部2INFの横断面はその時、一定のままである(図11を参照のこと)。
別の例では、下部2INFおよび上部2SUPは、2つの部分2INF、2SUPの間の界面に肩部を形成する長方形状を有する(図12を参照のこと)。
電池1は、電池1を充電するための第2の正電極7をさらに備えることができる(図9を参照のこと)。この第2の正電極7は好ましくは、負電極3と空気電極2との間に配置される。例えば液体電解質を通すことができるフェルトの形のセパレータ5は、空気電極22とこの第2の正電極7との間および/または負電極3と第2の正電極7との間に使用されてもよい。
第2の正電極7はまた、その時第2の正電極7に関してカソード室2の挿入場所に注意を払う必要がないので、空気電極22の挿入または除去を容易にするために、カソード室2のカートリッジ21に付着されてもよい。
第2の正電極7は、電池1の充電段階中の空気電極22に保護を提供する。実際、電池1の充電段階中は、空気電極22は、正端子およびそれに接続される第2の正電極7から切り離される。それ故に、充電段階中は、空気電極22は、使用されず、第2の正電極7が、それに取って代わる。空気電極22および第2の正電極7は、充電の開始時には同時に使用され、充電電圧が、所与の値よりも大きいとき、第2の正電極7だけが、使用されると決められてもよい。第2の正電極7の使用に関係するさらなる詳細は、例えば文書WO2012/156639において与えられる。
スペーサ8は、充電中に第2の正電極7上に生成される酸素バブルの除去を容易にするように、第2の正電極7を電池の他の要素から距離を置いて維持するために、第2の正電極7と接触して置かれてもよい。例えば、スペーサ8は、第2の正電極7と負電極3との間および/または第2の正電極7と空気電極22との間に配置される。このスペーサ8は、電解質が、液体であるとき、電解質を通すことができる。このスペーサ8は、例えばプラスチックのグリッドとすることができる。金属電極への圧迫圧力は、スペーサ8を介して加えられてもよい。変形として、正電極7のどちら側にも1つずつ配置される、2つのスペーサ8の準備がなされてもよい。
この場合には、液体電解質を通すことができる機械的保護材9、例えばフェルトが、金属電極3または空気電極22をスペーサから保護するために、スペーサ8と金属電極3または空気電極22との間に提供されてもよい。
一般に、可能なカソード室2の数および金属電極3の数は、必要条件に従って適合される。課せられる唯一の制限は、各空気電極22が、金属電極3にそれらの間にスペーサ5を有して結合されるということである。説明に役立つ実施形態が、以下で述べられ、一緒に組み合わされてもよい。これらの説明に役立つ例は、金属空気電池に言及するけれども、下記の段落は、空気電極を備える他の種類の電池に容易に適合されてもよい。
第1の実施形態(図5)では、電池1は、カートリッジ21の面の一部を形成する単一空気電極22、および機械的補強材26をそれぞれ有する、2つのカソード室2を備える。電池1は、金属電極3をさらに備える。この金属電極3は、2つのカソード室2の間で圧迫されるように2つのカソード室2の間に配置される。
第2の実施形態(図6)では、電池1は、カソード室2の各々がリム28を備えることを除いて、第1の実施形態と同一である。これらのリム28は、互いに面するように配置される。
第3の実施形態(図7)では、電池1は、カートリッジ21の面の少なくとも一部を形成する単一空気電極22、および機械的補強材26をそれぞれ有する、2つのカソード室2を備える。電池1は、カートリッジ21の2つの対向する面の少なくとも一部を形成する2つの空気電極22を有する、カソード室2をさらに備える。電池1は、2つの金属電極3および4つのセパレータ5をさらに備える。カソード室2、金属電極3およびセパレータ5は、ケースの第1の壁に接する単一空気電極を有する第1のカソード室、第1のセパレータ、第1の金属電極、第2のセパレータ、2つの空気電極を有するカソード室、第3のセパレータ、第2の金属電極、第4のセパレータおよび最後に第1の壁と対向するケースの第2の壁に接する単一空気電極を有する第2のカソード室の順に配置される。
第4の実施形態(図8)では、電池1は、第2のカソード室2の後に第2のカソード室2とケース11の第2の壁との間に配置される圧迫システム6をさらに備えることを除いて、第3の実施形態と同一である。
第5の実施形態(図9)では、電池1は、2つの第2の正電極7をさらに備えることを除いて、第1の実施形態と同一である。電池の要素は、空気電極を有する第1のカソード室2、第1のセパレータ5、第1の第2の正電極7、第2のセパレータ5、金属電極3、第3のセパレータ5、第2の第2の正電極7、第4のセパレータ5および空気電極を有する第2のカソード室2の順であるように、ケースの内部に配置される。
第6の実施形態(図10)では、電池1は、セパレータが、スペーサ8および機械的保護材9をそれぞれ備えるアセンブリに置き換えられており、スペーサ8が、第2の正電極7に接して配置され、機械的保護材9が、金属電極3または空気電極22に接して配置されるという事実を除いて、第5の実施形態に似ている。
1 電池
2 カソード室
INF 下部
SUP 上部
3 金属電極
4 電解質
5 セパレータ
6 圧迫システム
7 第2の正電極
8 スペーサ
9 機械的保護材
11 ケース
21 カートリッジ
22 空気電極
23 電気的接続
24 空気入口
25 空気出口
26 機械的補強材
27 空気電極
28 リム

Claims (13)

  1. 空気電極を備え、取り出し可能な方法で電池ケースに挿入されるのに適している、空気電極電池のためのカソード室(2)であって、前記空気電極は、平板の形であり、前記カソード室(2)は液密であり、さらに前記空気電極を電池の正端子に接続するための電気的接続(23)と、空気入口(24)および空気出口(25)を有する中空カートリッジ(21)であって、少なくとも1つの平坦面が前記空気電極(22)によって少なくとも部分的に形成される中空カートリッジ(21)とを備える、カソード室(2)。
  2. 前記カートリッジ(21)の前記空気電極(22)によって少なくとも部分的に形成されるその面上にリム(28)をさらに備える、請求項1に記載のカソード室(2)。
  3. 前記中空カートリッジ(21)の別の面を少なくとも部分的に形成する平板の形の追加の空気電極(27)をさらに備え、前記別の面は、前記空気電極(22)によって少なくとも部分的に形成される前記面と対向する、請求項1または2に記載のカソード室(2)。
  4. 前記空気電極(22)に接して存在する前記カートリッジ(21)の内部に配置されるハニカム状の機械的補強材(26)をさらに備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のカソード室(2)。
  5. 下部(2INF)および上部(2SUP)を有し、前記下部(2INF)は、前記空気電極(22、27)を備え、前記上部(2SUP)は、前記下部のセクションの下方に前記空気電極の平面に垂直な少なくとも1つのセクションを有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のカソード室(2)。
  6. ケース(11)ならびに前記ケースの内部に、
    − 空気電極(22)、
    − 負電極(3)、および
    − 電解質を備える再充電可能な電池(1)であって、
    前記空気電極(22)は、前記ケースから取り出し可能であり、請求項1から5のいずれか一項に記載のカソード室(2)に組み込まれる、再充電可能な電池(1)。
  7. 前記負電極は、金属電極であり、前記電解質は、液体電解質であり、その上前記空気電極(22)と前記金属電極(3)との間の電気絶縁セパレータ(5)および柔軟な要素を備え、
    前記カソード室(2)は、請求項2から6のいずれか一項に記載のもので、前記ケース(11)内で移動可能であり、
    前記セパレータ(5)、前記カソード室(2)および前記金属電極(3)は、前記柔軟な要素が、前記空気電極(22)によって少なくとも部分的に形成されるその面を介して前記金属電極(3)を圧迫するように、前記柔軟な要素が前記カソード室(2)に作用するように配置される、請求項6に記載の電池(1)。
  8. 前記柔軟な要素は、前記ケース(11)によって形成されるまたは前記ケースの壁に接して配置される圧迫システム(6)である、請求項7に記載の電池(1)。
  9. 第2の移動可能なカソード室(2)に組み込まれ、請求項1から7のいずれか一項に従って取り出し可能である第2の空気電極(22)、および前記第2の空気電極(22)と前記金属電極(3)との間の第2のセパレータ(5)をさらに備え、
    前記2つのカソード室(2)、前記金属電極(3)、前記セパレータ(5)および前記柔軟な要素は、前記金属電極(3)が、前記空気電極(22)によって少なくとも部分的に形成されるそれらの面を介して前記2つのカソード室(2)の間で圧迫されるように配置される、請求項7または8に記載の電池(1)。
  10. 前記電池を充電するための第2の正電極(7)をさらに備える、請求項6から9のいずれか一項に記載の電池(1)。
  11. 前記第2の正電極(7)は、前記カソード室(2)と前記負電極(3)との間に配置され、前記電池(1)は、充電中に前記第2の正電極(7)上に生成される酸素バブルの除去を容易にするために、前記第2の正電極(7)と接触して置かれる少なくとも1つのスペーサ(8)をさらに備える、請求項10に記載の電池(1)。
  12. 前記正電極(7)のどちら側にも1つずつ置かれる2つのスペーサ(8)を備える、請求項11に記載の電池(1)。
  13. 少なくとも1つのスペーサ(8)は、前記負電極(3)または前記空気電極(22)の方を向く前記第2の正電極の面に接して提供されてもよく、
    前記スペーサ(8)と前記負電極(3)または前記空気電極(22)との間に配置される少なくとも1つの機械的保護材(9)をさらに備える、請求項11または12に記載の電池(1)。
JP2016533123A 2013-11-22 2014-11-21 取り出し可能な空気電極を有する電池 Active JP6285551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1361516 2013-11-22
FR1361516A FR3013899B1 (fr) 2013-11-22 2013-11-22 Batterie a electrode a air extractible
PCT/FR2014/053002 WO2015075401A1 (fr) 2013-11-22 2014-11-21 Batterie à électrode à air extractible

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016537787A true JP2016537787A (ja) 2016-12-01
JP2016537787A5 JP2016537787A5 (ja) 2017-12-07
JP6285551B2 JP6285551B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=49998505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533123A Active JP6285551B2 (ja) 2013-11-22 2014-11-21 取り出し可能な空気電極を有する電池

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9972874B2 (ja)
EP (1) EP3072175B2 (ja)
JP (1) JP6285551B2 (ja)
KR (1) KR101858158B1 (ja)
CN (1) CN105849956B (ja)
BR (1) BR112016011343B1 (ja)
DK (1) DK3072175T5 (ja)
ES (1) ES2696399T5 (ja)
FR (1) FR3013899B1 (ja)
PT (1) PT3072175T (ja)
RU (1) RU2641305C2 (ja)
WO (1) WO2015075401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040836A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 スズキ株式会社 空気電池およびそれに用いる負極複合体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9444105B2 (en) 2011-11-04 2016-09-13 Fluidic, Inc. Immersible gaseous oxidant cathode for electrochemical cell system
KR102021036B1 (ko) * 2017-12-11 2019-09-11 울산과학기술원 금속 공기전지 및 금속 공기전지용 케이스
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
US11552290B2 (en) 2018-07-27 2023-01-10 Form Energy, Inc. Negative electrodes for electrochemical cells
WO2020039254A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Alumapower Corporation Metal air battery device
CN111326830B (zh) * 2018-12-13 2021-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属/空气电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190833A (en) * 1990-12-31 1993-03-02 Luz Electric Fuel Israel Ltd. Electrodes for metal/air batteries and fuel cells and bipolar metal/air batteries incorporating the same
US6355369B1 (en) * 1999-10-29 2002-03-12 Eontech Group, Inc. Ecologically clean mechanically rechargeable air-metal current source
US20100255375A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 United States Of America As Represented By Secretary Of The Army Molybdenum/air battery and cell design
JP2013506950A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 金属空気電池用の硬質な負電極コンパートメントおよび当該コンパートメントの製造方法
JP2013225443A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sharp Corp 金属空気電池およびエネルギーシステム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828939A (en) 1987-06-01 1989-05-09 Eltech Systems Corporation Bipolar metal/air battery
US4957826A (en) 1989-04-25 1990-09-18 Dreisbach Electromotive, Inc. Rechargeable metal-air battery
BR9206939A (pt) 1991-12-16 1995-11-28 Matsi Inc Célula de metal-ar e processo para acomodar uma variação na dimensão de um elétrodo
IL100625A (en) 1992-01-10 1995-03-30 Electric Fuel Ltd Zinc / air battery for mechanical and electric charging
US5306579A (en) 1992-10-30 1994-04-26 Aer Energy Resources, Inc. Bifunctional metal-air electrode
US5418080A (en) * 1994-07-01 1995-05-23 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Mechanically rechargeable, electrochemical metal-air battery
RU2118014C1 (ru) * 1997-06-17 1998-08-20 Московский энергетический институт (Технический университет) Металло-воздушный электрохимический элемент
FR2768264B1 (fr) 1997-09-11 1999-12-03 Sorapec Lab Generateur air-zinc rechargeable electriquement
DE69802070T2 (de) * 1998-03-24 2002-07-04 Electric Fuel Ltd Zelle für Metall-Luft Batterie
AU1831500A (en) 1998-12-15 2000-07-03 Electric Fuel Limited An air electrode providing high current density for metal-air batteries
US6869710B2 (en) 2001-02-09 2005-03-22 Evionyx, Inc. Metal air cell system
CN1791999A (zh) * 2001-09-26 2006-06-21 异能公司 可再充电的并且可加燃料的金属空气电化学电池
AU2002364256A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-30 Evionyx, Inc. Rechargeable metal air electrochemical cell incorporating collapsible cathode assembly
FR2945292B1 (fr) 2009-05-06 2011-05-27 Electricite De France Reseau interpenetre de polymeres echangeur d'anions, son procede de fabrication et son utilisation
EP2486622B1 (en) 2009-10-08 2014-07-23 Fluidic, Inc. Rechargeable metal-air cell with flow management system
DE102010033020A1 (de) 2010-07-31 2012-02-02 Volkswagen Ag Lithium-Luft-Batterie mit hoher Sauerstoffsättigung
FR2975534B1 (fr) * 2011-05-19 2013-06-28 Electricite De France Accumulateur metal-air avec dispositif de protection de l'electrode a air
US9444105B2 (en) 2011-11-04 2016-09-13 Fluidic, Inc. Immersible gaseous oxidant cathode for electrochemical cell system
US8906563B2 (en) 2011-11-04 2014-12-09 Fluidic, Inc. Internal convection cell
JP6036409B2 (ja) * 2012-03-08 2016-11-30 日産自動車株式会社 組電池
TWI508354B (zh) * 2012-04-04 2015-11-11 Nissan Motor Air battery
JP5999317B2 (ja) * 2012-04-04 2016-09-28 日産自動車株式会社 空気電池
JP2014154225A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sony Corp 電極材料、電極及び電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190833A (en) * 1990-12-31 1993-03-02 Luz Electric Fuel Israel Ltd. Electrodes for metal/air batteries and fuel cells and bipolar metal/air batteries incorporating the same
US6355369B1 (en) * 1999-10-29 2002-03-12 Eontech Group, Inc. Ecologically clean mechanically rechargeable air-metal current source
US20100255375A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 United States Of America As Represented By Secretary Of The Army Molybdenum/air battery and cell design
JP2013506950A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 金属空気電池用の硬質な負電極コンパートメントおよび当該コンパートメントの製造方法
JP2013225443A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sharp Corp 金属空気電池およびエネルギーシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040836A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 スズキ株式会社 空気電池およびそれに用いる負極複合体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2641305C2 (ru) 2018-01-17
RU2016124769A (ru) 2017-12-27
EP3072175B1 (fr) 2018-08-22
CN105849956A (zh) 2016-08-10
FR3013899B1 (fr) 2018-04-27
ES2696399T3 (es) 2019-01-15
BR112016011343B1 (pt) 2022-06-14
DK3072175T4 (da) 2022-04-11
EP3072175A1 (fr) 2016-09-28
US20160294027A1 (en) 2016-10-06
KR20160089403A (ko) 2016-07-27
KR101858158B1 (ko) 2018-05-15
EP3072175B2 (fr) 2022-01-26
JP6285551B2 (ja) 2018-02-28
FR3013899A1 (fr) 2015-05-29
WO2015075401A1 (fr) 2015-05-28
CN105849956B (zh) 2019-06-21
DK3072175T5 (da) 2022-04-25
BR112016011343A2 (ja) 2017-08-08
US9972874B2 (en) 2018-05-15
ES2696399T5 (es) 2022-05-12
PT3072175T (pt) 2018-11-28
DK3072175T3 (en) 2018-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285551B2 (ja) 取り出し可能な空気電極を有する電池
RU2236067C2 (ru) Каталитический воздушный катод для металловоздушных аккумуляторов
KR101695857B1 (ko) 리버시블 연료전지 및 리버시블 연료전지 시스템
Toussaint et al. Development of a rechargeable zinc-air battery
US9293757B2 (en) Metal-air accumulator with air electrode protection device
US5318861A (en) Electrochemical metal-air cell and electrically and mechanically rechargeable anodes for use therein
JP6326272B2 (ja) 電槽及び金属空気電池
US20070141432A1 (en) Third electrode frame structure and method related thereto
US20220320645A1 (en) All-solid-state battery
JP6836603B2 (ja) 金属空気電池
KR101123636B1 (ko) 카트리지 분리형 금속 공기 전지
US6878482B2 (en) Anode structure for metal air electrochemical cells
US20040031143A1 (en) Method of manufacturing metal air cell system
JP2019505076A (ja) 空気−亜鉛二次電池
JP6902837B2 (ja) 金属空気電池
KR101198029B1 (ko) 공기 아연 전지
US20160126571A1 (en) Fuel battery cell
JP2017084650A (ja) 金属空気組電池
JP6269141B2 (ja) 空気電池
Nagai et al. Miniaturization of Zn/Br redox flow battery cell
CN115836402A (zh) 锌-空气电池系统和方法
KR20170094941A (ko) 공기-아연 이차전지
WO2008033050A1 (en) Sealed nickel-cadmium storage battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170829

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250