JP5999317B2 - 空気電池 - Google Patents

空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5999317B2
JP5999317B2 JP2012085303A JP2012085303A JP5999317B2 JP 5999317 B2 JP5999317 B2 JP 5999317B2 JP 2012085303 A JP2012085303 A JP 2012085303A JP 2012085303 A JP2012085303 A JP 2012085303A JP 5999317 B2 JP5999317 B2 JP 5999317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
air battery
electrolyte
electrode
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012085303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214473A (ja
Inventor
佳子 塚田
佳子 塚田
長山 森
森 長山
宮澤 篤史
篤史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012085303A priority Critical patent/JP5999317B2/ja
Priority to TW102108445A priority patent/TWI508354B/zh
Priority to PCT/JP2013/056753 priority patent/WO2013150865A1/ja
Priority to EP13772452.2A priority patent/EP2835858B1/en
Priority to CN201380017633.7A priority patent/CN104205479B/zh
Priority to EP16187627.1A priority patent/EP3125359B1/en
Priority to US14/390,325 priority patent/US20150050569A1/en
Publication of JP2013214473A publication Critical patent/JP2013214473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999317B2 publication Critical patent/JP5999317B2/ja
Priority to US16/592,150 priority patent/US10923748B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、酸素を正極活物質として利用する空気電池に関し、とくに、使用時に電解質用液体を注入するようにした注液式の空気電池に関するものである。
従来の空気電池としては、例えば、特許文献1に記載されたものがあった。特許文献1に記載の空気電池は、電極を有する枠と、この枠及び電解液を収容するタンクを備えている。枠は、所定間隔をおいて配置した一対のカソードと、各カソードの外側に相対向するアノードを備えている。
上記の燃料電池は、枠及びタンクにひれ状物及び溝が形成してあり、組合わせた際にこれらを係合させることで、タンク内に、電気的に分離された電解質保持帯域を形成する。これにより、アノード間の電解液を介しての電流の流路(液絡)を削減させるものとしている。また、上記の空気電池は、一対のカソードの間に非導電性バッフルを配置し、カソード間に液体が入った場合でも、カソード間に電流路を与えないようにしている。上記の空気電池は、例えば、電解液に海水を用いるものであって、海中に差し入れることにより、タンク内に海水を導入して発電を開始する。
特開昭62−177873号公報
ところで、近年では、自動車等の車両の電源又は補助電源として使用する空気電池の研究開発が進められている。この車載用の空気電池は、車両に要する出力と容量が求められるので、複数個を直列に接続した構成にすると共に、電解液には強アルカリ電解液を用いる必要がある。
ところが、上記したような従来の空気電池は、電解質保持帯域の仕切り部分ではひれ状物と溝とが係合しているだけなので、電解液を介したアノード間の液絡を完全に阻止することができず、強アルカリ電解液を使用する高出力・高容量の空気電池には適用することが困難であるという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
つまり、電解液に海水を用いる空気電池では、電解液の抵抗も低く、出力が小さいので、若干の液絡が生じても実用上の問題は無いが、電解液に強アルカリ電解液を使用する空気電池では、電解液の抵抗が大きいので、僅かな液絡も無視できないからである。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、複数の電極構造体を直列配置した注液式の空気電池であって、電解質用液体を介した電極構造体同士の液絡を確実に防ぐことができる空気電池を提供することを目的としている。
本発明に係る空気電池は、空気極と金属負極との間に電解質用液体の充填部を有する複数の電極構造体と、前記複数の電極構造体を個別に収納する電極収納部と、前記複数の電極構造体に前記電解質用液体を供給するための液体供給手段と、を備えている。また、前記電極収納部は、前記複数の電極構造体を直列配置して収納すると共に、前記複数の電極構造体の充填に前記電解質用液体を注入するための注液孔と、少なくとも隣接する注液孔同士の間に配置した撥水部と、を備えている。
そして、空気電池は、前記液体供給手段が、前記電解質用液体の貯留タンクと、前記貯留タンクの電解質用液体を前記注液孔に向けて流出させる注液装置を備え、前記注液孔と注液装置とが、空間をおいて離間している構成としており、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。上記の構成において、電解質用液体は、電解液そのものや、電極構造体の内部に混入させた電解質を溶融するための液体(水)などを含むものである。
本発明に係る空気電池は、複数の電極構造体を直列配置した注液式の空気電池において、電解質用液体を介した電極構造体同士の液絡を確実に防ぐことができる。これにより、電解液に強アルカリ電解液を使用する高出力・高容量の空気電池にも適用可能であり、自動車等の車載用電源として非常に好適なものになる。
本発明に係る空気電池の一実施形態を説明する断面図(A)及び電極収納部の上部の拡大断面図(B)である。 図1に示す空気電池を備えた空気電池システムを概略的に示すブロック図である。 本発明に係る空気電池の他の実施形態を説明する断面図(A)及び電極収納部の上部の拡大断面図(B)である。 本発明に係る空気電池のさらに他の実施形態を説明する断面図(A)及び側面図(B)である。 本発明に係る空気電池のさらに他の実施形態を説明する図であって、電解質用液体の注入時の断面図(A)及び注入後の断面図(B)である。 本発明に係る空気電池のさらに他の実施形態を説明する断面図(A)及び注液装置と電極収納部の上部の拡大断面図(B)である。
図1に示す空気電池Cは、空気極11と金属負極12との間に電解質用液体の充填部13を有する複数の電極構造体1と、各電極構造体1を個別に収納する電極収納部2と、各電極構造体1に電解質用液体を供給するための液体供給手段3を備えている。なお、電極構造体1は、後に電解質用液体が供給されることにより、単電池(空気電池)となる。したがって、本発明に係る空気電池Cは、単電池の集合体であり、組電池ともいう。
図示例の電極構造体1は、全体として矩形板状を成している。この電極構造体1を構成する空気極11は、図示を省略したが、正極部材と、最外層に配置した撥水層で構成してある。正極部材は、例えば、触媒成分、及び触媒成分を担持する導電性の触媒担体を含むものである。
触媒成分としては、具体的には、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、タングステン(W)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)等の金属及びこれらの合金などから選択することができる。触媒成分の形状や大きさは、特に限定されるものではなく、従来公知の触媒成分と同様の形状及び大きさを採用することができる。ただし、触媒成分の形状は、粒状であることが好ましい。触媒粒子の平均粒子径は、1〜30nmであることが好ましい。触媒粒子の平均粒子径がこのような範囲内の値であると、電気化学反応が進行する有効電極面積に関連する触媒利用率と担持の簡便さとのバランスを適切に制御することができる。
触媒担体は、上述した触媒成分を担持するための担体、及び触媒成分と他の部材との間での電子の授受に関与する電子伝導パスとして機能する。触媒担体としては、触媒成分を所望の分散状態で担持させるための比表面積を有し、充分な電子伝導性を有しているものであればよく、主成分がカーボンであることが好ましい。触媒担体としては、具体的には、カーボンブラック、活性炭、コークス、天然黒鉛、人造黒鉛などからなるカーボン粒子が挙げられる。触媒担体のサイズについても特に限定されないが、担持の簡便さ、触媒利用率、触媒層の厚みを適切な範囲で制御するなどの観点からは、平均粒子径を5〜200nm程度、好ましくは10〜100nm程度とするとよい。
正極部材において、触媒成分の担持量は、電極触媒の全量に対して、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%であるが、これらに限定されるものではなく、空気電池に適用される従来公知の材料を適用することができる。
撥水層は、電解質用液体に対して液密性(水密性)を有し、且つ酸素に対して通気性を有する部材である。この撥水層は、電解質用液体が外部へ漏出するのを阻止し得るように、ポリオレフィンやフッ素樹脂などの撥水膜を用いており、一方、正極部材に酸素を供給し得るように多数の微細孔を有している。
電極構造体1を構成する金属負極12は、標準電極電位が水素より卑な金属単体又は合金から成る負極活物質を含むものである。標準電極電位が水素より卑な金属単体としては、例えば亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、バナジウム(V)などを挙げることができる。また、合金としては、これらの金属元素に1種以上の金属元素又は非金属元素を加えたものを挙げることができる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、空気電池に適用される従来公知の材料を適用することができる。
電解質用液体は、電解液そのものや、例えば電極構造体1の内部あるいは貯留タンク31から注液装置32の配管34(図2に示す)内に配置又は混入させた固体の電解質を溶融するための液体(水)などを含むものである。電解液の場合には、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶液を適用することができるが、これらに限定されるものではなく、空気電池に適用される従来公知の電解液を適用することができる。電解質用液体液の量は、当該空気電池Cの放電時間、放電時に生じる金属塩の析出量などを考慮して決定される。
電極収納部2は、矩形板状の各電極構造体1を立てた状態にし、これらを水平方向に直列配置して個別に収納している。この際、電極収納部2は、各電極構造体1の空気極11側に空気室21を夫々形成する。また、電極収納部2は、その上部に、各電極構造体1の充填13に電解質用液体を注入するための注液孔22と、少なくとも隣接する注液孔22同士の間に配置した撥水部61を備えている。
上記の撥水部61は、適宜の撥水剤を塗布することにより形成することができる。この撥水部61は、電解質用液体すなわち水や電解液に対する接触角が、少なくとも50度以上であり、望ましくは80度以上である。さらに、電極収納部2は、その上部において、電極構造体1の配列端部にも同様の撥水部61を有している。つまり、撥水部1は、各注液孔22の両側に配置してある。
液体供給手段3は、電解質用液体の貯留タンク31と、貯留タンク31の電解質用液体を注液孔22に向けて流出させる注液装置32を備えている。この実施形態では、前記注液装置32が、電解質用液体の流出を制御する開閉体41を備えていると共に、各注液孔22毎に配置してある。図示例の開閉体41は、開閉バルブである。また、電極収納部2は、注液装置32から下側に離間している。
ここで、上記の空気電池Cは、図2に示す空気電池システムを構成する。この場合、電極構造体1は、各電極11,12をケースに収容してカートリッジとし、図中の矢印で示すように、電極収納部2に収納する。また、電極収納部2は、図示しないカバーを設けて、このカバーに注液孔22や撥水部61を設けることができる。
さらに、電極収納部2は、内部にバスバー23を備え、収納した各電極構造体1同士を直列に接続する。この電極収納部2は、制御装置4を介してモータ等の被駆動体5に電力を供給する。
さらに、電極収納部2には、空気供給手段6が接続され、この空気供給手段6により各電極構造体1の空気室21に空気を供給する。空気供給手段4は、エアコンプレッサ、流量制御バルブ及び配管類などで構成してある。
前記液体供給手段3は、先述した貯留タンク31、注液装置32及び配管34を備えると共に、電解質用液体の流通を制御する制御装置33を備えている。制御装置33は、ポンプ及び流量制御バルブなどで構成してある。この液体供給手段3は、図1に示すように、貯留タンク31と注液装置32とが直結している構成だけでなく、双方を分離配置した構成にすることもできる。
上記構成を備えた空気電池Cは、液体供給手段3において、各注液装置32の開閉体(開閉バルブ)41を開放することにより、各注液孔22の上位側から電解質用液体を流出させて、これを各電極構造体1の充填13に注入する。これにより、各電極構造体1は、単電池(空気電池)となって発電を開始する。
このとき、上記の空気電池Cは、電解質用液体の注入後、僅かな電解質用液体が電極収納部2の上面に残ることもあり得る。これに対して、空気電池Cは、撥水部61において電解質用液体を排除し、残留した電解質用液体が隣接する注液孔22同士を結ぶのを阻止する。これにより、空気電池Cは、電極構造体(単電池)1同士の間における液絡、すなわち電解質用液体を介した短絡を確実に防ぐことができる。
したがって、当該空気電池Cは、強アルカリ電解液のように、抵抗が大きくて僅かな液絡をも無視できない電解液を使用する高出力・高容量の空気電池にも充分適用可能である。よって、高出力・高容量が要求される自動車等の車載用電源として非常に好適なものになる。
さらに、上記の空気電池Cは、貯留タンク31を複数の電極構造体1で共用するので、構造の簡略化や低コスト化を図ることができる。また、注液装置32が、開閉体(開閉バルブ)41を備えているので、電解質用液体の使用量を調整することができ、注液後においては、開閉体41を閉じることで、貯留タンク31内の電解質用液体を介した液絡を防ぐことができる。
さらに、上記の空気電池Cは、注液装置32が、各注液孔22毎に配置してあるので、個々の電極構造体1に対して電解質用液体を速やかに注入することができ、起動時間を短縮し得る。しかも、上記の空気電池Cは、選択した電極構造体1だけに電解質用液体を注入すること可能なので、必要な電気量に応じた数の電極構造体(単電池)1を起動させることができ、このほか、注液の自動制御にも容易に対処することができる。
さらに、上記の空気電池Cは、電極収納部2と注液装置32とが、上下に離間しているので、電解質用液体の注入時及び注入後において、液体供給手段3側の電解質用液体を介した電極構造体(単電池)1同士の液絡を阻止することができる。
図3〜図6は、本発明に係る空気電池の他の実施形態を説明する図である。なお、以下の実施形態において、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図3に示す空気電池Cは、電池収納部2の上面に、各電極構造体1に対応する注液孔22と、撥水部61を備えると共に、各注孔22の開口部周囲に、親水部62を有している。これにより、電池収納部2の上面には、撥水部61と、注液孔22を含む親水部62とが交互に配置してある。
上記親水部62は、適宜の親水剤を塗布することにより形成することができる。また、親水部62は、電解質用液体すなわち水や電解液に対する接触角が、少なくとも80度未満であり、望ましくは50度未満である。
上記構成を備えた空気電池Cは、撥水部61により、先の実施形態と同様に液絡防止の作用及び効果を得ることができると共に、親水部62により、電解質用液体が注液孔22に流れ込み易くなり、注液速度の向上に伴って起動時間のさらなる短縮を実現することができる。
図4に示す空気電池Cは、電池収納部2の上面に、各電極構造体1に対応する注液孔22と、撥水部61を備えると共に、少なくとも隣接する注液孔同士の間を区画する凸部51を備えている。この凸部5は、図4(B)に示す如く空気電池Cの幅方向にわたって設けてあり、その頂部に前記撥水部61が設けてある。
上記構成を備えた空気電池Cは、先の実施形態と同様に、撥水部61により液絡を防止するうえに、凸部51を設けてその頂部を撥水部61としているので、電解質用液体の注入時には、同液体が注液孔22に流れ込み易くなると共に、凸部51に残留し難くなる。また、電解質用液体の注入後には、凸部51及び撥水部61により、電解質用液体を介した電極構造体(単電池)1同士の液絡を完全に阻止し得る。
なお、凸部51は、その形状を適宜選択することが可能であり、例えば、注液孔22側に下る斜面や段差を有する形状にして、その頂部に撥水部61を設けることで、電解質用液体の注入をより円滑にし、且つ電解質用液体を介した液絡を確実に防止する。
図5に示す空気電池Cは、液体供給手段3の注液装置32が、開閉体42を備え、複数の注液孔22に対して電解質用液体を流出させるように配置してある。この実施形態の開閉体42は仕切り板である。また、電極収納部2は、その上面の両端部又は外周部にリブ24を有している。このリブ24は、注液時において、電解質用液体の電池外側への流出を防止するものである。
上記の空気電池Cは、開閉体42を開放することで、電極収納部2の上面側に電解質用液体を一斉に流出させ、複数の電極構造体1に電解質用液体を注入する。この空気電池Cは、電解質用液体の注入から起動に至るまでの時間を大幅に短縮することができる。さらに、空気電池Cは、電解質用液体の注入後には、撥水部61において電解質用液体を排除し、電解質用液体が注孔22同士を結ぶのを阻止する。これにより、電解質用液体を介した電極構造体(単電池)1同士の液絡を確実に防止することができる。
図6に示す空気電池Cは、電極収納部2の上面に、注液孔22、撥水部61及び親水部62を備えると共に、注液装置32の少なくとも周囲の表面に撥水部61が設けてある。また、電極収納部2の上面には、液体供給手段3の貯留タンク31に当接するリブ25が設けてある。このリブは、先の実施形態と同様に、注液時における電解質用液体を電池外部への流出を防止すると共に、液体供給手段3の位置決めを行う機能を有している。
上記の空気電池Cは、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができると共に、貯留タンク31側の撥水部61により、注液装置32の周囲に電解質用液体が付着するのを防止する。これにより、空気電池Cは、図示の如く貯留タンク31とリブ25とが接触している構成において、貯留タンク31側の電解質用液体を介した電極構造体(単電池)1同士の液絡を防ぐことができる。
本発明の空気電池は、その構成が上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各部位の形状、個数及び材料などの構成の細部を適宜変更することが可能である。したがって、例えば、親水部は、複数の注液孔22の少なくとも1つの開口部周囲に設けることができる。また、上記角実施形態では、所定長さを有する撥水部を例示したが、例えば、注液孔を包囲する領域に撥水部を設けることも可能である。
C 注液式空気電池
1 電極構造体
2 電極収納部
3 液体供給手段
11 空気極
12 金属負極
13 充填部
22 注液孔
31 貯留タンク
32 注液装置
41 42 開閉体
51 凸部
61 撥水部
62 親水部

Claims (8)

  1. 空気極と金属負極との間に電解質用液体の充填部を有する複数の電極構造体と、
    前記複数の電極構造体を個別に収納する電極収納部と、
    前記複数の電極構造体に前記電解質用液体を供給するための液体供給手段と、を備え、
    前記電極収納部は、前記複数の電極構造体を直列配置して収納すると共に、前記複数の電極構造体の充填に前記電解質用液体を注入するための注液孔と、少なくとも隣接する注液孔同士の間に配置した撥水部と、を備えており、
    前記液体供給手段は、前記電解質用液体の貯留タンクと、前記貯留タンクの電解質用液体を前記注液孔に向けて流出させる注液装置を備え
    前記注液孔と注液装置とが、空間をおいて離間していることを特徴とする空気電池。
  2. 前記複数の注液孔のすくなくとも1つの開口部周囲に、親水部を有していることを特徴とする請求項1に記載の空気電池。
  3. 前記電池収納部が、少なくとも隣接する注液孔同士の間を区画する凸部を備えており、
    凸部の頂部に前記撥水部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気電池。
  4. 前記注液装置が、電解質用液体の流出を制御する開閉体を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気電池。
  5. 前記注液装置が、前記複数の注液孔に対して前記電解質用液体を流出させるように配置してあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気電池。
  6. 前記注液装置が、各注液孔毎に配置してあることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の空気電池。
  7. 前記電極収納部が、前記注液装置から離間していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気電池。
  8. 前記注液装置の少なくとも周囲の表面が、撥水性を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気電池。
JP2012085303A 2012-04-04 2012-04-04 空気電池 Active JP5999317B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085303A JP5999317B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 空気電池
TW102108445A TWI508354B (zh) 2012-04-04 2013-03-11 Air battery
EP13772452.2A EP2835858B1 (en) 2012-04-04 2013-03-12 Air cell
CN201380017633.7A CN104205479B (zh) 2012-04-04 2013-03-12 空气电池
PCT/JP2013/056753 WO2013150865A1 (ja) 2012-04-04 2013-03-12 空気電池
EP16187627.1A EP3125359B1 (en) 2012-04-04 2013-03-12 Air cell
US14/390,325 US20150050569A1 (en) 2012-04-04 2013-03-12 Air cell
US16/592,150 US10923748B2 (en) 2012-04-04 2019-10-03 Air cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085303A JP5999317B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214473A JP2013214473A (ja) 2013-10-17
JP5999317B2 true JP5999317B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49587674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085303A Active JP5999317B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 空気電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999317B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249347B2 (ja) * 2013-11-15 2017-12-20 日産自動車株式会社 電池システム
FR3013899B1 (fr) * 2013-11-22 2018-04-27 Electricite De France Batterie a electrode a air extractible
JP6947645B2 (ja) 2016-01-14 2021-10-13 藤倉コンポジット株式会社 金属空気電池ユニット及び、金属空気電池
KR101862697B1 (ko) 2016-03-01 2018-05-31 후지쿠라 고무 코교 가부시끼가이샤 금속 공기 전지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115431U (ja) * 1975-03-12 1976-09-18
JPS5650674Y2 (ja) * 1976-06-01 1981-11-27
JPH0113330Y2 (ja) * 1981-04-20 1989-04-19
JP2008535156A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 ミート カンパニー リミテッド 空気亜鉛電池
JP5446392B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 空気電池
WO2012172838A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 日産自動車株式会社 注液式組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214473A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923748B2 (en) Air cell
JP5999316B2 (ja) 空気電池
JP5751536B2 (ja) 注液式空気電池、注液式空気電池組電池、及び注液式空気電池又は注液式空気電池組電池の使用方法
JP6036409B2 (ja) 組電池
JP5999317B2 (ja) 空気電池
JP5946002B2 (ja) 注液式空気電池
JP5660352B2 (ja) 注液式空気電池
JP6183040B2 (ja) 空気電池システム
JP6439229B2 (ja) 電極構造体、空気電池の単セル構造体及び空気電池のスタック構造体
JP6403091B2 (ja) 電池システム
JP6409481B2 (ja) 電池システム
JP6409482B2 (ja) 電池システム
JP2015032448A (ja) 注液型空気電池の注液システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151